JP2019206835A - Ballast stop - Google Patents
Ballast stop Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019206835A JP2019206835A JP2018102296A JP2018102296A JP2019206835A JP 2019206835 A JP2019206835 A JP 2019206835A JP 2018102296 A JP2018102296 A JP 2018102296A JP 2018102296 A JP2018102296 A JP 2018102296A JP 2019206835 A JP2019206835 A JP 2019206835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ballast
- main
- stopper
- horizontal
- bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鉄道の線路内に設けられたバラストを止めるためのバラスト止めに関するものであり、より詳しくは、設置や運搬を楽に行うようにするとともに、排水なども容易に行えるようにしたバラスト止めに関するものである。 The present invention relates to a ballast stopper for stopping a ballast provided in a railroad track, and more specifically, a ballast stopper that facilitates installation and transportation, and also facilitates drainage and the like. It is about.
従来より、鉄道の線路や軌道には、バラストが敷かれている。このようなバラストは、列車からかかる荷重を広く分散させて路盤に伝えるとともに、枕木の移動防止や、騒音の防止、振動エネルギーの吸収、雨水の排水などの役割などを果たしている。 Conventionally, ballast is laid on railway tracks and tracks. Such a ballast widely distributes the load applied from the train and transmits it to the roadbed, and also plays a role of preventing sleepers from moving, preventing noise, absorbing vibration energy, draining rainwater, and the like.
ところで、このようなバラストには、左右方向への崩れを防止するためにコンクリートによるブロックが設けられている。 By the way, such a ballast is provided with a concrete block in order to prevent collapse in the left-right direction.
しかしながら、このようなコンクリートによるブロックは、重機を用いて設置しなければならずコストや時間がかかってしまう。このため、例えば、バラストの交換を行う場合、列車が停止している数時間の間にブロックの設置やバラストの交換などを行わなければならず、短期間の間に長い距離のバラスト交換を行うことができなかった。また、このようなコンクリート製のブロックでは、左右方向への水の流れが遮断されてしまうため、大雨が降った場合に水の逃げ場がなくなり、路盤が緩くなってしまうといった問題もある。 However, such a block made of concrete must be installed using a heavy machine, which is costly and time consuming. For this reason, for example, when exchanging ballast, block installation or ballast exchange must be performed within a few hours when the train is stopped, and ballast exchange is performed over a long distance in a short period of time. I couldn't. In addition, in such a concrete block, the flow of water in the left-right direction is interrupted, so that there is no problem of water escape when heavy rain falls, and the roadbed becomes loose.
そこで、本発明は上記課題に着目してなされたもので、簡単にバラストを止められるようにするとともに、大雨が降った際などに、水を左右方向に流せるようにしたバラスト止めを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made paying attention to the above problems, and provides a ballast stopper that can easily stop ballast and that allows water to flow in the left-right direction when heavy rain falls. With the goal.
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、鉄道の線路に設けられるバラストの崩れを防止するバラスト止めにおいて、L字状に屈強する複数本の主筋と、当該主筋に対して直交する横方向に設けられる横筋とを備えるようにしたものである。 That is, in order to solve the above-described problems, the present invention provides a ballast stopper for preventing the collapse of ballast provided on a railway track, and a plurality of main bars that are bent in an L shape, and a transverse direction perpendicular to the main bars. It is made to be provided with the horizontal stripe provided in.
このように構成すれば、バラストよりも小さく主筋や横筋を組むことで、非常に軽いバラスト止めを構成することができるとともに、主筋や横筋の間から排水できるようになるため、線路内に水が溜まることを防止できるようになる。 By constructing in this way, it is possible to construct a very light ballast stopper by assembling the main and horizontal bars smaller than the ballast, and it will be possible to drain from between the main and horizontal bars, so that water will enter the track. It will be possible to prevent accumulation.
また、このような発明において、前記主筋をバラストの大きさよりも小さい隙間幅で設け、また、横筋を、主筋よりも少ない本数で設けるようにする。 In such an invention, the main bars are provided with a gap width smaller than the size of the ballast, and the horizontal bars are provided with a smaller number than the main bars.
このようにすれば、主筋でバラストの抜けとバラストによる押圧力に耐えるようにすることができるとともに、横筋を少なくすることで、全体重量を軽くして、コストも低減させることができる。 If it does in this way, while being able to endure the omission of the ballast and the pressing force by the ballast with the main reinforcement, it is possible to reduce the overall weight and reduce the cost by reducing the lateral reinforcement.
さらに、前記横筋のうち片側の横筋を、最側方の主筋よりも横方向に突出させるようにする。 Further, one of the transverse bars is projected in the lateral direction from the main muscle of the outermost side.
このように構成すれば、左右方向にバラスト止めを連結させる際、突出する横筋を隣接するバラスト止めの主筋に当接させることができ、縦側の壁面を揃えた状態でバラスト止めを連結していくことができるようになる。 With this configuration, when connecting the ballast stopper in the left-right direction, the protruding lateral stripe can be brought into contact with the adjacent main ballast of the ballast stopper, and the ballast stopper can be connected with the vertical wall surface aligned. Will be able to go.
また、前記主筋の下側端部を、横筋よりも突出させるようにする。 Further, the lower end of the main muscle protrudes from the horizontal muscle.
このように構成すれば、バラストが積まれた状態でバラスト止めを奥方(線路側)に押し込む際、突出する主筋の先端側をバラストの隙間に差し込んでバラストを逃がしながら押し込んでいくことができるようになる。 With this configuration, when the ballast stopper is pushed into the back (track side) while the ballast is stacked, the tip side of the protruding main bar can be inserted into the gap between the ballasts, and the ballast can be pushed in while escaping. become.
本発明によれば、鉄道の線路に設けられるバラストの崩れを防止するバラスト止めにおいて、L字状に屈強する複数本の主筋と、当該主筋に対して直交する方向に設けられる横筋とを備えるようにしたので、バラストよりも小さく主筋や横筋を組むことで、非常に軽いバラスト止めを構成することができるとともに、主筋や横筋の間から排水できるようになるため、線路内に水が溜まることを防止できるようになる。 According to the present invention, in the ballast stopper for preventing the collapse of the ballast provided on the railroad track, it is provided with a plurality of main bars flexing in an L-shape and a horizontal bar provided in a direction orthogonal to the main bars. As a result, it is possible to construct a very light ballast stopper by assembling the main and horizontal bars smaller than the ballast, and it is possible to drain from between the main and horizontal bars, so that water accumulates in the track. Can be prevented.
以下、本発明に係るバラスト止め1の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。この実施の形態におけるバラスト止め1は、図1に示すように、L字状に屈曲する複数本の主筋2と、当該主筋2に対して直交する方向に設けられる横筋3とを備えるようにしたもので、これによって、バラストの押圧力に耐えられるようにするとともに、バラストの抜けを防止し、また、鉄筋の隙間から雨水などを逃がして線路内に水が溜まることを防止できるようにしたものである。以下、本実施の形態におけるバラスト止め1の構成について詳細に説明する。
Hereinafter, an embodiment of a ballast stopper 1 according to the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the ballast stopper 1 in this embodiment includes a plurality of
まず、このバラスト止め1を構成する主筋2は、直径約6mm〜8mm程度の鉄筋で構成されるものであって、高さ寸法が400mm、水平方向寸法が400mm程度のL字状に屈曲して設けられる。そして、この主筋2によってバラストの押圧力に耐えられるようにするとともに、バラストの抜けを防止するために、可能な限り主筋2を密に配置して有効隙間幅をバラストよりも小さな20mm〜27mmとしている。なお、このように主筋2を用いる場合、例えば、直径8mm程度の太い主筋2のみで構成してもよいが、このようにすると重量が重くなってしまうとともに、コストも高くなってしまう。このため、この実施の形態では、図2に示すように、連続して太い径の主筋2を設けて、バラストの圧力に耐えられるようにするとともに、その太い径の主筋2に隣接して細い径の主筋2を配置することで、バラストの抜けを防止できるようにしている。なお、ここでは、2本の太い主筋2と、2本の細い主筋2を交互に設けるようにしたが、太い主筋2を一定間隔おきに設け、その間に細い主筋2を設けるようにしてもよい。このような主筋2の配列幅は、横方向に800mm〜1200mmに配列され、これによって作業者が手で運搬できるようにしている。
First, the
一方、横筋3は、左右方向に設けられるものであって、屈曲する主筋2の外側に溶接して設けられる。この横筋3は、主筋2の隙間間隔を維持する役割を担うものであって、ここでは、主筋2と同じ直径6mm〜8mm程度の鉄筋で構成されている。この横筋3を溶接する場合、屈曲した主筋2の内側に溶接することもできるが、このようにすると主筋2の屈曲する内側に設けられたバラストが直接横筋3に当たってしまい、その荷重によって横筋3の溶接が外れてしまう可能性がある。このため、横筋3を主筋2の外側に溶接するようにしている。
On the other hand, the
このような横筋3を設ける場合、横筋3の間隔を密にしてバラストの抜けを防止できるようにしてもよいが、本実施の形態では、主筋2だけでバラストの抜けを防止できるようにしているため、横筋3の本数を少なくして、製造作業の簡素化とコストの低減を図れるようにしている。具体的には、この横筋3は、主筋2の有効隙間幅25mm(芯と芯の間は31〜32mm)に対して、123mm〜125mm程度の有効隙間幅となるように配置している。また、このような横筋3を溶接する際、片方の端部については、図1に示すように、主筋2と一致するように溶接するとともに、他端側については、主筋2から25〜30mm程度突出させるようにしておく。これにより、隣接するバラスト止め1を連結する場合に、突出する横筋3を隣接するバラスト止め1の主筋2に当接させ、縦方向の壁面を揃えることができるようになる。一方、バラスト止め1の底面部分6の横筋3については、主筋2の先端よりも内側に溶接しておき、これによって、主筋2の先端部分21を突出させるようにしておく。この場合、横筋3を主筋2の先端部分21に一致させるように溶接させてもよいが、このようにすると、バラスト止め1を奥方向に押圧する際、直線状の横筋3をバラストに押圧することになるため、バラスト止め1を奥方に押し込むことができなくなる。これに対して、主筋2の先端部分21を突出させておくと、その先端部分21をバラストの隙間に入り込ませることができ、バラストを逃がしながらバラスト止め1を押し込んでいくことができるようになる。そして、押し込み寸法を調整しながら、左右のバラスト止め1の位置を揃えて連結していくようにする。
In the case where such
このように設けられたバラスト止め1は、連結部材4を用いて左右方向に連結される。この連結部材4は、図4に示すように、コの字状に設けられるものであって、この内側に主筋2を収容して左右方向のずれを防止し、プレート41やフランジナット42で固定できるようになっている。
The
次に、このように構成されたバラスト止め1を使用する場合の方法について説明する。
Next, a method in the case of using the
バラスト止め1を使用する場合、図5に示すように、複数段にわたってバラスト止め1を配置する。まず、最下段のバラスト止め1を設置する場合は、路盤の上にバラスト止め1を横方向に配置していく。このようにバラスト止め1を配置する際、横筋3の先端部分31を、隣接するバラスト止め1の主筋2に当接するように配置し、その状態で連結部材4を用いて隣接するバラスト止め1の主筋2と主筋2を連結していく。このとき、バラスト止め1が倒れないように、数個のバラストを底面部分6に載せておくとよい。そして、このようにバラスト止め1を連結した後、バラストを積み上げていく。このとき、L字状に屈曲したバラスト止め1の底面部分6にバラストが載るため、その荷重によって縦側壁面5が固定され、バラストの崩れを防止することができるようになる。
When using the ballast stopper 1, as shown in FIG. 5, the
そして、このようにバラストが積み上げられた状態で、さらに、その上にバラスト止め1を設置していく。
And the
このように積み上げられたバラストの上にバラスト止め1を設置する場合、バラストの凹凸によってバラスト止め1がずれてしまうことになるが、横方向に突出する横筋3を隣接するバラスト止め1の主筋2に押し当てるように当接させるとともに、奥方にバラスト止め1を押圧することで、縦側壁面5を揃えることができる。この奥方にバラスト止め1を押圧する際には、主筋2の先端部分21によってバラストの隙間を通し、バラストを逃がしながらバラスト止め1を奥方に押し込んでいく。そして、このようにバラスト止め1の縦側壁面5を揃えた状態で、連結部材4を主筋2に取り付け、プレート41やフランジナット42で固定していく。そして、さらに、その上にバラストを積み上げていくようにする。
When the
このように上記実施の形態によれば、鉄道の線路に設けられるバラストの崩れを防止するバラスト止め1において、L字状に屈強する複数本の主筋2と、当該主筋2に対して直交する横方向に設けられる横筋3とを備えるようにしたので、バラストよりも小さく主筋2や横筋3を組むことで、非常に軽いバラスト止め1を構成することができるとともに、主筋2や横筋3の間から排水できるようになるため、線路内に水が溜まることを防止できるようになる。
As described above, according to the above-described embodiment, in the
また、前記主筋2をバラストの大きさよりも小さい隙間幅で設け、また、横筋3を、主筋2よりも少ない本数で設けるようにしたので、主筋2でバラストの抜けとバラストによる押圧力に耐えるようにすることができるとともに、横筋3を少なくすることで、全体重量を軽くして、コストも低減させることができる。
Further, the
さらに、前記横筋3のうち片側の横筋3の先端部分31を、最側方の主筋2よりも横方向に突出させるようにしたので、左右方向にバラスト止め1を連結させる際、突出する横筋3を隣接するバラスト止め1の主筋2に当接させることができ、縦側の壁面を揃えた状態でバラスト止め1を連結していくことができるようになる。
Further, since the
また、前記主筋2の下側端部を、横筋3よりも突出させるようにしたので、バラストが積まれた状態でバラスト止め1を奥方(線路側)に押し込む際、突出する主筋2の先端側をバラストの隙間に差し込んでバラストを逃がしながら押し込んでいくことができるようになる。
Further, since the lower end portion of the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、上記実施の形態では、主筋2の間隔を密にしてバラストの抜けを防止するようにしたが、メッシュ状のエキスパンドメタルを用いてバラストの抜けを防止したり、あるいは、横筋3の間隔を密にしてバラストの抜けを防止できるようにしてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can implement in a various aspect. For example, in the above embodiment, the distance between the
また、上記実施の形態では、主筋2によってバラストの横方向の押圧力に耐えられるようにしたが、縦側壁面5に設けられた横筋3と、底面部分6に設けられた横筋3との間に、対角状の補助金を取り付けて横方向の押圧力に耐えられるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施の形態では、片側にのみ突出する横筋3を設けるようにしたが、両方に突出するように横筋3を設けるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
また、上記実施の形態では、連結部材4によってバラスト止め1を連結させるようにしたが、横方向に突出する横筋3をフック状に屈曲させておき、そのフック部分を隣接するバラスト止め1の主筋2や横筋3のフック部分などに連結させていくようにしてもよい。
In the above embodiment, the
1・・・バラスト止め
2・・・主筋
21・・・突出部分
3・・・横筋
31・・・突出部分
4・・・連結部材
41・・・プレート
42・・・フランジナット
5・・・縦側壁面
6・・・底面部分
DESCRIPTION OF
Claims (4)
L字状に屈強する複数本の主筋と、
当該主筋に対して直交する方向に設けられる横筋と、
を備えてなることを特徴とするバラスト止め。 In the ballast stop to prevent the collapse of the ballast provided on the railway track,
A plurality of main muscles bending in an L-shape;
Transverse bars provided in a direction perpendicular to the main muscles;
The ballast stopper characterized by comprising.
横筋が、主筋よりも少ない本数で設けられるものである請求項1に記載のバラスト止め。 The main muscle is provided with a gap width smaller than the size of the ballast,
The ballast stopper according to claim 1, wherein the horizontal bars are provided in a smaller number than the main bars.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102296A JP2019206835A (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Ballast stop |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102296A JP2019206835A (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Ballast stop |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019206835A true JP2019206835A (en) | 2019-12-05 |
Family
ID=68767647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018102296A Pending JP2019206835A (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Ballast stop |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019206835A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4607985A (en) * | 1982-09-15 | 1986-08-26 | Taizo Nozawa | Block construction for preventing outflow of ballasts |
JPH07216892A (en) * | 1994-01-27 | 1995-08-15 | Kyokado Eng Co Ltd | Earth reinforcing structure |
JPH0827793A (en) * | 1994-07-18 | 1996-01-30 | Sumikin Kozai Kogyo Kk | Reinforced earth structure |
JPH1181328A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Tenryu Ind Co Ltd | Protection structure of slope face, wall face, etc. |
JP2003049433A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | Lattice form for wall surface reinforcement |
JP2004143774A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | Steel frame and banking construction method using the same |
JP3142055U (en) * | 2008-03-07 | 2008-06-05 | 田中鉄筋工業株式会社 | L-type retaining wall |
JP2011219919A (en) * | 2010-04-03 | 2011-11-04 | Tanaka Tekkin Kogyo Kk | Retaining wall unit and method of constructing retaining wall unit |
JP2012162972A (en) * | 2011-01-17 | 2012-08-30 | Eisho Tsusho Co Ltd | Ballast stop block assembly |
JP2014163143A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Keisei Kensetsu Kk | Curve part track structure and ballast reshaping material |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018102296A patent/JP2019206835A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4607985A (en) * | 1982-09-15 | 1986-08-26 | Taizo Nozawa | Block construction for preventing outflow of ballasts |
JPH07216892A (en) * | 1994-01-27 | 1995-08-15 | Kyokado Eng Co Ltd | Earth reinforcing structure |
JPH0827793A (en) * | 1994-07-18 | 1996-01-30 | Sumikin Kozai Kogyo Kk | Reinforced earth structure |
JPH1181328A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Tenryu Ind Co Ltd | Protection structure of slope face, wall face, etc. |
JP2003049433A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | Lattice form for wall surface reinforcement |
JP2004143774A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | Steel frame and banking construction method using the same |
JP3142055U (en) * | 2008-03-07 | 2008-06-05 | 田中鉄筋工業株式会社 | L-type retaining wall |
JP2011219919A (en) * | 2010-04-03 | 2011-11-04 | Tanaka Tekkin Kogyo Kk | Retaining wall unit and method of constructing retaining wall unit |
JP2012162972A (en) * | 2011-01-17 | 2012-08-30 | Eisho Tsusho Co Ltd | Ballast stop block assembly |
JP2014163143A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Keisei Kensetsu Kk | Curve part track structure and ballast reshaping material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9260867B2 (en) | Anti-spalling edging | |
CN106836444B (en) | A kind of drainage ditch cover plate structure of resist fluids impact | |
JP2013209838A (en) | Reinforcing member of deck plate and composite slab structure using the same | |
KR100909839B1 (en) | Manufacturing method of curved pre-fraction steel beam frame with reinforcement installed in the curved steel frame of the curved steel frame and introducing pre-fraction | |
KR20160138822A (en) | Lifting device of upper structure of bridge and Replacing method of bridge bearing and Installing method of bridge bearing at lower structure using the same | |
JP2018127834A (en) | Foundation reinforcing structure, reinforced foundation structure, and method for reinforcing foundation | |
JP2012136854A (en) | Ballast longitudinal-resistance increasing type ladder sleeper, and track therefor | |
KR101127362B1 (en) | Composite structural member of corrugated steel web and concrete member | |
JP2019206835A (en) | Ballast stop | |
KR101998822B1 (en) | Composite rahmen bridge, steel girder for that and construction method of composite rahmen bridge | |
KR200418570Y1 (en) | Perforated plate fixing structure | |
CN108343069A (en) | Precast concrete braced wall | |
KR101326291B1 (en) | Expansion connector for connection storage bridge | |
JP2019199731A (en) | Cutoff device for road bridge elongation/contraction device | |
CN201387000Y (en) | Connecting structure of vertical rigid beam and horizontal rigid beams in boiler | |
EP1972736B1 (en) | System comprising a beam, a corrugated sheet and a connector | |
KR200428509Y1 (en) | Perforated plate | |
JP7192246B2 (en) | Water stoppage device for road bridge expansion and contraction device | |
KR200425920Y1 (en) | Prefabricated Ascon Composite Double Plate | |
RU2473727C2 (en) | Rail anchor | |
JP6886876B2 (en) | Vertical sleeper structure and track for vehicles | |
CN211872608U (en) | Durability telescoping device | |
JP7539782B2 (en) | Spacers and floor slabs | |
CN205875741U (en) | Cast -in -place floor is multi -functional, can have enough to meet need operation platform | |
KR200404783Y1 (en) | A railroad tie |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220930 |