JP2019206266A - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019206266A JP2019206266A JP2018102704A JP2018102704A JP2019206266A JP 2019206266 A JP2019206266 A JP 2019206266A JP 2018102704 A JP2018102704 A JP 2018102704A JP 2018102704 A JP2018102704 A JP 2018102704A JP 2019206266 A JP2019206266 A JP 2019206266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- valve
- chamber
- hydraulic cylinder
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 90
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 211
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 123
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば2輪または4輪自動車等の振動を緩衝するのに好適に用いられるサスペンション装置に関する。 The present invention relates to a suspension device suitably used for buffering vibrations of, for example, a two-wheel or four-wheel vehicle.
一般に、4輪自動車等の車両において、左,右の車輪側と車体側との間に液圧シリンダが介装して設けられ、走行時に発生する上,下方向の振動、左,右方向のロール振動(ローリング)等を緩衝する構成としたサスペンション装置は知られている。このようなサスペンション装置として、車両の悪路走破性と良路での操安性を両立させるため、左,右の液圧シリンダの上部室と下部室とをクロスに配管した関連懸架装置がある(例えば、特許文献1,2参照)。 In general, in a vehicle such as a four-wheeled vehicle, a hydraulic cylinder is provided between the left and right wheels and the vehicle body, and vibrations in the upper and lower directions that occur during running, A suspension device configured to cushion roll vibration (rolling) or the like is known. As such a suspension device, there is a related suspension device in which the upper chamber and the lower chamber of the left and right hydraulic cylinders are piped in a cross in order to achieve both a rough road running performance and a good road maneuverability. (For example, refer to Patent Documents 1 and 2).
ところで、従来技術によるサスペンション装置は、例えば左,右の車輪に対して逆位相の入力が生じる場合に高いロール剛性とすることができるが、悪路の直進走行時等では必ずしも車両の乗り心地を高めることができないという課題がある。そこで、本発明者等は、各液圧シリンダの上部室と下部室との接続口側にそれぞれ電子制御式の減衰力調整機構を設けることを検討した。しかし、この場合は、1つの液圧シリンダに対して合計2つの減衰力調整機構を設ける構成とするために、全体の構造が複雑化し高価になるという問題がある。 By the way, the suspension device according to the prior art can provide high roll rigidity when, for example, inputs of opposite phases occur with respect to the left and right wheels, but it does not necessarily improve the ride comfort of the vehicle when traveling on a rough road. There is a problem that it cannot be raised. In view of this, the present inventors have examined the provision of an electronically controlled damping force adjusting mechanism on the connection port side between the upper chamber and the lower chamber of each hydraulic cylinder. However, in this case, since a total of two damping force adjustment mechanisms are provided for one hydraulic cylinder, there is a problem that the entire structure becomes complicated and expensive.
本発明の目的は、各液圧シリンダに設ける減衰力調整機構の個数を減らし、構造を簡素化できる上に、車両の操縦安定性と乗心地の両立を図ることができるようにしたサスペンション装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a suspension device that can reduce the number of damping force adjusting mechanisms provided in each hydraulic cylinder, simplify the structure, and achieve both vehicle handling stability and riding comfort. It is to provide.
上述した課題を解決するために、本発明のサスペンション装置が採用する構成は、左,右または前,後の車輪と車体との間にそれぞれ介装され、シリンダ内がピストンにより上部室と下部室とに画成された一対の液圧シリンダと、前記一対の液圧シリンダ間を、一方の液圧シリンダの上部室が他方の液圧シリンダの下部室に連通し前記他方の液圧シリンダの上部室が前記一方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第1,第2の接続管路と、前記一方の液圧シリンダに設けられ、減衰力を調整可能な第1減衰力調整機構と、前記他方の液圧シリンダに設けられ、減衰力を調整可能な第2減衰力調整機構と、を備え、前記第1減衰力調整機構は、前記一方の液圧シリンダの前記下部室と連通するよう設けられ、伸び・縮み行程の何れも減衰力を調整可能な構成とし、前記第2減衰力調整機構は、前記他方の液圧シリンダの前記下部室と連通するよう設けられ、伸び・縮み行程の何れも減衰力を調整可能な構成としている。 In order to solve the above-described problems, the suspension apparatus of the present invention employs a configuration in which the left, right, front, and rear wheels are interposed between the vehicle body and the vehicle body, and the inside of the cylinder is separated by the piston into the upper chamber and the lower chamber. Between the pair of hydraulic cylinders and the pair of hydraulic cylinders, the upper chamber of one hydraulic cylinder communicates with the lower chamber of the other hydraulic cylinder, and the upper portion of the other hydraulic cylinder The first and second connecting pipes are connected by a cross so that the chamber communicates with the lower chamber of the one hydraulic cylinder, and the first hydraulic cylinder is provided with a first adjustable hydraulic damping force. 1 damping force adjusting mechanism and a second damping force adjusting mechanism provided on the other hydraulic cylinder and capable of adjusting the damping force, wherein the first damping force adjusting mechanism is provided on the one hydraulic cylinder. It is provided to communicate with the lower chamber, and is expanded / contracted Each stroke is configured to be able to adjust the damping force, and the second damping force adjusting mechanism is provided so as to communicate with the lower chamber of the other hydraulic cylinder, and the damping force is adjusted for both the expansion and contraction strokes. It has a possible configuration.
本発明によれば、減衰力調整機構の個数を減らし、構造を簡素化できる上に、車両の操縦安定性と乗心地の両立を図ることができる。 According to the present invention, the number of damping force adjusting mechanisms can be reduced, the structure can be simplified, and both the steering stability and the riding comfort of the vehicle can be achieved.
以下、本発明の実施の形態によるサスペンション装置を、4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。 Hereinafter, a suspension device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking as an example the case of application to a four-wheeled vehicle.
図1において、左,右の液圧シリンダ(以下、前輪側の左油圧シリンダ1,前輪側の右油圧シリンダ2という)は、車両の車体と左,右の前輪(いずれも図示せず)との間にそれぞれ介装されている。後側の左,右の液圧シリンダ(以下、後輪側の左油圧シリンダ3,後輪側の右油圧シリンダ4という)は、車両の車体と左,右の後輪(いずれも図示せず)との間にそれぞれ介装されている。なお、図1中では、車両の各車輪位置を、左前輪(FL),右前輪(FR),左後輪(RL),右後輪(RR)として添字を付している。
In FIG. 1, the left and right hydraulic cylinders (hereinafter referred to as the front wheel side left hydraulic cylinder 1 and the front wheel side right hydraulic cylinder 2) are the vehicle body and the left and right front wheels (both not shown). It is interposed between each. The rear left and right hydraulic cylinders (hereinafter referred to as rear wheel left
これらの油圧シリンダ1〜4は、車両の車体(ばね上)と各車輪(ばね下)との間に介装され、車体と各車輪の相対的な動きに応じて伸縮するシリンダ装置であり、前記車両の振動を緩衝する緩衝器を構成している。例えば、左前輪側の左油圧シリンダ1は、有底筒状のチューブからなるシリンダ5と、該シリンダ5内に摺動可能に挿嵌されたピストン6と、一端側がピストン6に固定され他端側がシリンダ5外に突出したピストンロッド7を含んで構成されている。シリンダ5内は、ピストン6により上,下の2室A,B(即ち、上部室Aと下部室B)に画成されている。
These hydraulic cylinders 1-4 are cylinder devices that are interposed between the vehicle body (on the spring) and each wheel (unsprung) of the vehicle, and expand and contract in accordance with the relative movement of the vehicle body and each wheel, A shock absorber for buffering the vibration of the vehicle is configured. For example, the left hydraulic cylinder 1 on the left front wheel side includes a
これと同様に、他の油圧シリンダ2,3,4についても、それぞれがシリンダ5、ピストン6およびピストンロッド7を含んで構成されている。そして、油圧シリンダ2,3,4は、それぞれのシリンダ5内がピストン6により上部室Aと下部室Bとに画成されている。
Similarly, the other
第1,第2の接続管路8,9は、前輪側の左油圧シリンダ1と右油圧シリンダ2との間にクロス配管として設けられ、両者の間をクロスで接続している。このうち第1の接続管路8は、左油圧シリンダ1の上部室Aと右油圧シリンダ2の下部室Bとの間を連通させるように、油圧シリンダ1,2間を左,右方向に延びて配置されている。第2の接続管路9は、左油圧シリンダ1の下部室Bと右油圧シリンダ2の上部室Aとの間を連通させるように、油圧シリンダ1,2間を左,右方向に延びて配置されている。
The first and second connecting
前輪側の左油圧シリンダ1には、上部室Aと第1の接続管路8との接続部位に第1固定バルブ10が設けられている。この第1固定バルブ10は、上部室Aから第1の接続管路8に向けて流出する圧油の減衰力制御を行い、上部室Aからの流れを減衰する減衰弁を有している。また、第1固定バルブ10は、第1の接続管路8から上部室Aに向けて圧油が流入するのを許し、逆向きの流れを阻止するチェック弁10A(図2参照)を有している。即ち、第1固定バルブ10は、左油圧シリンダ1の上部室Aと連通する位置に設けられ、この上部室Aから第1の接続管路8に向けて流出する作動液(圧油)に流量に応じた減衰力を発生させる構成としている。
The left hydraulic cylinder 1 on the front wheel side is provided with a first
前輪側の左油圧シリンダ1には、下部室Bと第2の接続管路9との接続部位に第1減衰力調整機構11が設けられている。この第1減衰力調整機構11は、後述の如く双方向の制御バルブ(図2、図3参照)として構成され、下部室Bから第2の接続管路9に向けて流出する圧油の減衰力を電子制御で可変に調整すると共に、第2の接続管路9から下部室Bに向けて流入する圧油の減衰力を電子制御で可変に調整する機能を有している。
The left hydraulic cylinder 1 on the front wheel side is provided with a first damping
換言すると、第1減衰力調整機構11は、左油圧シリンダ1の下部室Bと連通するよう設けられ、左油圧シリンダ1の伸び行程と縮み行程との何れでも減衰力を電子制御により調整可能な双方向の制御バルブとして構成されている。即ち、第1減衰力調整機構11は、左油圧シリンダ1の下部室Bと第2の接続管路9との間で流入,出する作動液(圧油)に外部指令に応じて増減する減衰力を発生させる構成としている。
In other words, the first damping
前輪側の右油圧シリンダ2には、上部室Aと第2の接続管路9との接続部位に第2固定バルブ12が設けられている。この第2固定バルブ12は、前述した第1固定バルブ10と同様に構成され、右油圧シリンダ2の上部室Aから第2の接続管路9に向けて流出する圧油の減衰力制御を行う。第2固定バルブ12は、右油圧シリンダ2の上部室Aと連通する位置に設けられ、この上部室Aから第2の接続管路9に向けて流出する作動液(圧油)に流量に応じた所定の減衰力を発生させる。
The right
また、前輪側の右油圧シリンダ2には、下部室Bと第1の接続管路8との接続部位に第2減衰力調整機構13が設けられている。この第2減衰力調整機構13は、前述した第1減衰力調整機構11と同様に双方向の制御バルブ(図2、図3参照)として構成されている。第2減衰力調整機構13は、下部室Bから第1の接続管路8に向けて流出する圧油の減衰力を電子制御で可変に調整すると共に、第1の接続管路8から下部室Bに向けて流入する圧油の減衰力を電子制御で可変に調整する機能を有している。
Further, the right
換言すると、第2減衰力調整機構13は、右油圧シリンダ2の下部室Bと連通するよう設けられ、伸び行程と縮み行程との何れでも減衰力を調整可能な双方向の制御バルブとして構成されている。即ち、第2減衰力調整機構13は、右油圧シリンダ2の下部室Bと第1の接続管路8との間で流入,出する作動液(圧油)に外部指令に応じて増減する減衰力を電子制御により可変に発生させる構成としている。
In other words, the second damping
後輪側の左油圧シリンダ3と右油圧シリンダ4との間は、クロス配管としての第1,第2の接続管路14,15によりクロスで接続されている。即ち、第1の接続管路14は、左油圧シリンダ3の上部室Aと右油圧シリンダ4の下部室Bとの間を連通させるように、油圧シリンダ3,4間を左,右方向に延びて配置されている。第2の接続管路15は、左油圧シリンダ3の下部室Bと右油圧シリンダ4の上部室Aとの間を連通させるように、油圧シリンダ3,4間を左,右方向に延びて配置されている。
The left
後輪側の左油圧シリンダ3には、上部室Aと第1の接続管路14との接続部位に第1固定バルブ16が設けられ、下部室Bと第2の接続管路15との接続部位には第1減衰力調整機構17が設けられている。第1固定バルブ16は、前述した第1固定バルブ10と同様に構成され、第1減衰力調整機構17は、前述した第1減衰力調整機構11と同様に構成されている。
In the left
後輪側の右油圧シリンダ4には、上部室Aと第2の接続管路15との接続部位に第2固定バルブ18が設けられ、下部室Bと第1の接続管路14との接続部位には第2減衰力調整機構19が設けられている。第2固定バルブ18は、前述した第2固定バルブ12と同様に構成され、第2減衰力調整機構19は、前述した第2減衰力調整機構13と同様に構成されている。
The right hydraulic cylinder 4 on the rear wheel side is provided with a second fixed
次に、前側連絡路20は、第1,第2の接続管路8,9間を前輪側のブリッジバルブ21を介して連通,遮断させる管路である。前輪側のブリッジバルブ21は、例えば常閉型の電磁弁により構成され、常時は前側連絡路20に沿って圧油(液体)が流れるのを遮断するように閉弁位置(図示せず)に保持される。しかし、後述するコントローラ70からの通電により閉弁位置から開弁位置(図示せず)に切換えられると、ブリッジバルブ21は、圧油が第1,第2の接続管路8,9間で前側連絡路20を介して流通するのを許す。このため、ブリッジバルブ21が開弁している間、油圧シリンダ1,2は、双方向制御バルブ、固定バルブ、チェック弁10Aを介して上部室Aと下部室Bとが互いに連通した状態となる。
Next, the front
一方、後側連絡路22は、第1,第2の接続管路14,15間を後輪側のブリッジバルブ23を介して連通,遮断させる管路である。後輪側のブリッジバルブ23は、前輪側のブリッジバルブ21と同様に電磁弁により構成され、常時は後側連絡路22に沿って圧油(作動液)が流れるのを遮断するように閉弁位置に保持される。しかし、後述するコントローラ70からの通電により開弁位置に切換えられると、ブリッジバルブ23は、圧油が第1,第2の接続管路14,15間で後側連絡路22を介して流通するのを許す。このため、ブリッジバルブ23が開弁位置に切換わっている間、後輪側の油圧シリンダ3,4は、上部室Aと下部室Bとが互いに連通した状態となる。
On the other hand, the rear
右側連通路24は、前輪側の右油圧シリンダ2と後輪側の右油圧シリンダ4とに近い位置で前側の接続管路8と後側の接続管路14とを常時連通させる管路である。左側連通路25は、前輪側の左油圧シリンダ1と後輪側の左油圧シリンダ3とに近い位置で前側の接続管路9と後側の接続管路15とを常時連通させる管路である。
The
右側連通路24の途中には、蓄圧器としてのアキュムレータ26と絞り弁27とが設けられている。左側連通路25の途中にも、同様にアキュムレータ26と絞り弁27とが設けられている。各絞り弁27は、それぞれ前記連通路24,25とアキュムレータ26との間で圧油(作動流体)が流入,出(流通)するときに、絞り抵抗による減衰力を発生させ、油圧シリンダ1〜4の伸縮動作を緩衝する。油圧シリンダ1〜4、接続管路8,9,14,15および連通路24,25内は作動油(作動流体としての液体)で満たされている。
In the middle of the
次に、油圧シリンダ1〜4、第1減衰力調整機構11,17および第2減衰力調整機構13,19の具体的構成について、図2〜図4を参照して説明する。なお、油圧シリンダ1〜4は、その具体的構造が実質的に同様であり、第1減衰力調整機構11,17および第2減衰力調整機構13,19についても、その具体的構造は実質的に同様である。
Next, specific configurations of the hydraulic cylinders 1 to 4, the first damping
そこで、以下の説明では、前輪側の左油圧シリンダ1と第1減衰力調整機構11とを代表例に挙げて説明し、他の油圧シリンダ2〜4、第2減衰力調整機構13,19および第1減衰力調整機構17については、その説明を省略するものとする。
Therefore, in the following description, the left hydraulic cylinder 1 and the first damping
図2において、油圧シリンダ1(2〜4)のシリンダ5は、内筒5Aと外筒5Bとからなる二重筒として形成され、その底部側にはピストンロッド7を移動可能に支持するロッドガイド28が設けられている。このロッドガイド28を介してシリンダ5から下向きに突出するピストンロッド7の突出端側には、油圧シリンダ1(2〜4)を車輪側に取付けるための取付部材29(即ち、取付アイ)が設けられている。
In FIG. 2, the
シリンダ5の内筒5Aには、ピストン6の下部室Bに常時連通する油穴30が設けられている。内筒5Aと外筒5Bとの間は環状の油通路31となり、この油通路31は、油穴30を介してピストン6の下部室Aに常時連通している。シリンダ5の上端(一端)側には、減衰力調整機構11を取付けるための取付部材32が設けられている。
The
この取付部材32は、シリンダ5と減衰力調整機構11との間を上,下方向に延びた連結筒体32Aと、該連結筒体32Aの内側に二重筒構造をなして配置された内側パイプ32Bと、内筒5Aの上端側を施蓋したキャップ32Cとを含んで構成されている。連結筒体32Aの下端側は、外筒5Bの上端側を上側から覆うようにシリンダ5に固着されている。内側パイプ32Bの下端側は、キャップ32Cに連結されている。内側パイプ32Bは、その下端側がキャップ32Cを介してシリンダ5内の上部室Aに常時連通している。取付部材32の連結筒体32Aと内側パイプ32Bとの間は、シリンダ5内の油通路31に連通する他の油通路33となっている。
The
車体側取付部材としての取付板34は、マウントラバー35を介して連結筒体32Aの外周側に固定して取付けられている。取付板34には、周方向に間隔をもって複数本の取付ボルト36(1本のみ図示)が設けられている。取付板34は、各取付ボルト36を車体側にナット(図示せず)を介して締結することにより、油圧シリンダ1(2〜4)と一緒に車体側に取付けられる。また、取付板34の下面側には、縣架ばね(以下、スプリング37という)の上端側が弾性変形状態で当接されている。
The mounting
スプリング37の下端側は、ロッドカバー38の上端外周側に設けられたばね受39によって支承されている。ロッドカバー38は、ピストンロッド7の周囲を取囲む段付筒状体として形成され、ピストンロッド7の下端(突出端)側に溶接等の手段で固着されている。このため、ロッドカバー38は、ピストンロッド7の伸縮動作に応じて上,下方向に移動可能となっている。
The lower end side of the
スプリング37は、取付板34とロッドカバー38との相対変位(油圧シリンダ1の伸縮動作)に応じて弾性変形し、ピストンロッド7を常時伸長方向(突出方向)に付勢している。油圧シリンダ1(2〜4)には、シリンダ5とスプリング37との間に位置して上,下方向に伸縮可能なダストカバー40が設けられている。このダストカバー40は、例えばピストンロッド7の外周面に外部のダストや飛び石等が衝突、付着するのを防止すべく、ロッドカバー38と一緒に上,下方向に変位する。
The
第1減衰力調整機構11は、取付部材32の上端(一端)側に螺着等の手段を用いて取付けられた筒状のバルブハウジング41を有している。該バルブハウジング41には、ソレノイドケース42およびピストン43(画成部材)等が収容される大径室41Aと、該大径室41Aに連通して横向きに開口した一側接続口41Bと、取付部材32の内側パイプ32Bが嵌合して取付けられシリンダ5の上部室Aに連通した小径室41Cと、該小径室41Cに連通して横向きに開口した他側接続口41Dとが設けられている。
The first damping
また、バルブハウジング41には、小径室41Cの径方向に離間して上,下方向に延び、大径室41Aを取付部材32の油通路33(即ち、シリンダ5の下部室B)に常時連通させる通路41Eが設けられている。図2に示すように、バルブハウジング41の一側接続口41Bには、例えば第2の接続管路9が接続される。一方、バルブハウジング41の他側接続口41Dには、例えば第1の接続管路8が第1固定バルブ10を介して接続される。
The
第1減衰力調整機構11は、バルブハウジング41の大径室41A内に螺合等の手段で装入されたソレノイドケース42と、同じく大径室41A内に挿嵌して設けられた画成部材としてのピストン43と、ソレノイドケース42の開口(下端)側に固定して設けられ該ピストン43をバルブハウジング41の大径室41A内に固定した状態で保持する筒形ロッド44と、を備えている。
The first damping
ピストン43は、バルブハウジング41の大径室41A内を2つの室C,D(以下、油室C,Dという)に画成している。例えば、ピストン43の下側に位置する油室Cは、前記通路41Eおよび油通路31,33を介してシリンダ5内の下部室Bに常時連通している。また、ピストン43の上側に位置する油室Dは、一側接続口41Bを介して第2の接続管路9に常時連通している。
The
第1減衰力調整機構11は、油圧シリンダ1のシリンダ5内でピストン6が移動(即ち、ピストンロッド7がシリンダ5から伸長、縮小)することにより、作動液としての圧油が流通する第1通路(例えば、ピストン43の油路43A,43B)と、この第1通路と並列に設けられた第2通路(例えば、筒形ロッド44の内側通路44F、可動弁座63の通路63B,63C、弁室E、油路44Dおよび弁座部材54の環状凹部54A等)と、前記第1通路に配置され前記圧油の流れを抑制して減衰力を発生させる減衰力バルブ49,55と、を含んで構成されている。
The first damping
さらに、第1減衰力調整機構11は、縮み側の減衰力バルブ49に閉弁方向に内圧を作用させる後述の背圧室51を備えた縮み側減衰力発生部47と、後述のソレノイド58とポペット弁体65により前記第2通路(例えば、可動弁座63の弁室E内)の圧力を可変に調整し減衰力が可変なった伸び側減衰力発生部53と、を含んでいる。縮み側減衰力発生部47は、前記第2通路(例えば、可動弁座63の弁室E内)の圧力がソレノイド58とポペット弁体65で可変に調整されることにより、背圧室51内の圧力(減衰力バルブ49の背圧)が変化する。このため、縮み側の減衰力バルブ49は、ソレノイド58の磁力によって発生減衰力が可変に調整される。
Further, the first damping
図3、図4に示すように、ピストン43には、油室Dと油室Cとを連通可能な油路43A,43Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。これらの油路43A,43Bは、大径室41A内の2つの油室C,D間で圧油を流通させる第1通路を構成している。ピストン43の一側(上側)端面には、油路43Aの一側開口を取囲むように形成された環状凹部43Cと、該環状凹部43Cの径方向外側に位置し後述の減衰力バルブ55が離着座する環状弁座43Dとが設けられている。ピストン43の他側(下側)端面には、油路43Bの他側開口を取囲むように形成された環状凹部43Eと、該環状凹部43Eの径方向外側に位置し後述の減衰力バルブ49(メインディスク49A)が離着座する環状弁座43Fとが設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図4に示すように、筒形ロッド44は、後述の可動弁座63が内部に収容される有底筒状の大径筒部44Aと、該大径筒部44Aの底部44Bの中央から下向きに延びる筒状の小径ロッド部44Cとを有している。この小径ロッド部44Cには、ピストン43がスペーサ45および減衰力発生部47,53を介してナット46により締結状態で固定されている。
As shown in FIG. 4, the
筒形ロッド44の大径筒部44Aは、その開口端側(図4中の上端側)がソレノイドケース42の開口側に嵌合した状態で、ソレノイドケース42に対してカシメ等の手段で固定されている。また、筒形ロッド44の大径筒部44Aには、底部44Bを上,下方向に貫通して延びる複数の油路44Dが形成されている。これらの油路44Dは、後述する弁座部材54の環状凹部54A、貫通孔54Bを可動弁座63の弁室E内に連通させる前記第2通路の一部を構成している。
The large-diameter
一方、筒形ロッド44の小径ロッド部44Cには、その外周面に沿って軸方向に延び、後述の背圧室51と連通する背圧(パイロット圧)導入通路としての凹溝44Eが形成されている。この凹溝44Eは、後述の導油路52,57を介して背圧室51と弁座部材54の環状凹部54Aとの間を連通させる通路である。小径ロッド部44Cの内周側は、油室Cに常時連通する内側通路44Fとなり、この内側通路44Fは、前記第2通路の一部を構成している。
On the other hand, the small-
ナット46は、ピストン43を筒形ロッド44の小径ロッド部44Cに螺着状態で取付けると共に、ピストン43の上,下両面側には後述の縮み側,伸び側減衰力発生部47,53を着脱可能に締結して固定するものである。
The
縮み側減衰力発生部47は、図4に示すように、大径室41Aの油室C内に位置してピストン43の下側に固定状態で取付けられている。縮み側減衰力発生部47は、図2に示すピストンロッド7の縮み行程でピストン6がシリンダ5内を上向きに摺動変位するときに、環状の油通路31,33側から作動油(圧油)を下部室B内へと補給するため、バルブハウジング41の油室Dからピストン43の各油路43A、環状凹部43E等を介して油室Cに向け流通する圧油に抵抗力を与え、後述の如く制御指令に応じた特性で縮み側の減衰力を発生するものである。
As shown in FIG. 4, the contraction-side damping
ここで、縮み側減衰力発生部47は、ピストン43とスペーサ45との間に位置して筒形ロッド44(小径ロッド部44C)の外周側に固定されたパイロットケース48と、複数枚のディスクバルブからなる減衰力バルブ49と、リリーフ用ディスクバルブ50とを含んで構成されている。減衰力バルブ49は、パイロットケース48の下面側(後述する筒部48Bの内周面)に締代をもって嵌合する後述の弾性シール部材49Bを有し、パイロットケース48との間に環状の背圧室51を形成する第1バルブである。
Here, the contraction-side damping
縮み側減衰力発生部47のパイロットケース48は、小径ロッド部44Cの外周側に嵌合して設けられた環状板部48Aと、該環状板部48Aの外周側から軸方向一側へと上向きに延設された短尺な筒部48Bと、環状板部48Aの下側面に形成されリリーフ用ディスクバルブ50により開,閉される環状凹部48Cと、短尺な筒部48B内を環状凹部48C内と連通させるように環状板部48Aの径方向中間部に穿設され上,下方向に開口した複数の貫通孔48Dとを含んで構成されている。
The
リリーフ用ディスクバルブ50は、小径ロッド部44Cの外周側でスペーサ45とパイロットケース48との間に挟持して設けられ、パイロットケース48の環状凹部48Cを常時は閉塞している。しかし、環状凹部48C内に貫通孔48Dを介して連通する背圧室51内の圧力(パイロット圧)が、リリーフ用ディスクバルブ50の開弁設定圧(減衰力バルブ49の開弁設定圧よりも高い圧力)まで上昇すると、リリーフ用ディスクバルブ50はパイロットケース48の端面から開弁され、このときの過剰圧を油室D側にリリーフさせる安全弁として機能する。
The
減衰力バルブ49は、ピストン43の環状弁座43Fに離着座するメインディスク49Aと、該メインディスク49Aの下面外周側に加硫、焼付け等の手段で固着して設けられた環状の弾性シール部材49Bとにより構成されている。この弾性シール部材49Bは、ゴム等の弾性材料を用いて厚肉なリング状に形成され、外側の油室Cに対して内側の背圧室51(即ち、筒部48Bの内周面との間)を液密にシールしている。
The damping
縮み側減衰力発生部47のパイロットケース48と減衰力バルブ49との間には、背圧室51に常時連通する導油路52が設けられている。この導油路52は、筒形ロッド44の凹溝44Eと共にパイロット圧(背圧)導入通路を構成している。減衰力バルブ49は、例えばピストンロッド7の縮み行程で油室D(環状凹部43E)と背圧室51(即ち、筒部48Bの内周側)との間の圧力差が予め決められた開弁設定圧まで大きくなると、メインディスク49Aが環状弁座43Fから離座して縮み側減衰力を発生するものである。減衰力バルブ49(メインディスク49A)の開弁時には、油室Dと油室Cとの間がピストン43の油路43Aを介して連通する。
Between the
なお、筒形ロッド44(小径ロッド部44C)の凹溝44Eは、後述する弁座部材54の環状凹部54A、オリフィス56Aを介して油室Dに連通されると共に、可動弁座63の弁室Eにも筒形ロッド44の油路44D等を介して連通している。このため、減衰力バルブ49(メインディスク49A)の閉弁時には、筒形ロッド44(小径ロッド部44C)の凹溝44Eおよび背圧室51内の圧力が、例えば後述のソレノイド58とポペット弁体65とにより弁室E内の圧力に応じて可変に調整される。これにより、背圧室51内の圧力(減衰力バルブ49の背圧)が変化し、縮み側の減衰力バルブ49は、ソレノイド58の磁力によって発生減衰力が可変に調整される。
The
伸び側減衰力発生部53は、図4に示すように、大径室41Aの油室D内に位置してピストン43の上側に固定状態で取付けられている。伸び側減衰力発生部53は、図2に示すピストンロッド7の伸び行程でピストン6がシリンダ5内を下向きに摺動変位するときに、下部室Bからバルブハウジング41の油室Cへと環状の油通路31,33等を介して流出してくる作動油(圧油)に対して抵抗力を与え、後述の如く制御指令に応じた特性で伸び側の減衰力を発生させるものである。
As shown in FIG. 4, the extension-side damping
ここで、伸び側減衰力発生部53は、筒形ロッド44の底部44Bとピストン43との間に位置して小径ロッド部44Cの外周側に固定された弁座部材54と、第1バルブとしての減衰力バルブ55と、逆止用ディスクバルブ56とを含んで構成されている。弁座部材54は環状板体として形成され、小径ロッド部44Cの外周側に嵌合して設けられている。この弁座部材54は、その下側面に形成され逆止用ディスクバルブ56により開,閉される環状凹部54Aと、該環状凹部54Aを筒形ロッド44の油路44Dと連通させるように弁座部材54の径方向中間部に穿設され上,下方向に開口した複数の貫通孔54Bとを含んで構成されている。
Here, the extension-side damping
減衰力バルブ55は、ピストン43の環状弁座43Dに通常は着座し、油室C内からの圧油がピストン43の油路43Bを介して油室Dへと流通するのを遮断する。しかし、減衰力バルブ55は、環状凹部43C内の圧力が予め決められた開弁設定圧まで大きくなると、環状弁座43Dから離座して伸び側減衰力を発生させる。即ち、減衰力バルブ55の開弁時には、油室Cと油室Dとの間がピストン43の油路43Bを介して連通する。このとき、バルブハウジング41の油室Cからピストン43の各油路43B、環状凹部43Cを介して油室Dへと流通する圧油には、減衰力バルブ55により抵抗力が与えられ、伸び側の減衰力を発生する。
The damping
逆止用ディスクバルブ56は、小径ロッド部44Cの外周側で弁座部材54と減衰力バルブ55との間に挟持して設けられ、常時は弁座部材54の環状凹部54Aを閉塞している。しかし、環状凹部54A内の圧力は、弁座部材54の貫通孔54Bを介して可動弁座63の弁室E内と連通しているため、弁室Eの圧力が後述の如く上昇したときに、逆止用ディスクバルブ56は弁座部材54の下面から離座して開弁し、可動弁座63の弁室E側の圧力を油室D側にリリーフさせる機能を有している。
The
また、逆止用ディスクバルブ56には、弁座部材54の環状凹部54A内と外側の油室Dとの間を常時連通させるオリフィス56Aが形成されている。このオリフィス56Aは、逆止用ディスクバルブ56が閉弁状態であっても、弁座部材54の環状凹部54Aと油室Dとの間でオリフィス56Aを介して流通する圧油に絞り抵抗を与え、オリフィス特性の減衰力を生じさせる。なお、オリフィス56Aは、逆止用ディスクバルブ56に必ずしも設ける必要はなく、例えば弁座部材54の下面側に環状凹部54Aと連通して設ける構成であってもよい。
In addition, the
さらに、伸び側減衰力発生部53の弁座部材54と逆止用ディスクバルブ56との間には、筒形ロッド44の凹溝44Eに対して環状凹部54A内を連通させる導油路57が設けられている。この導油路57は、筒形ロッド44の凹溝44Eおよび背圧室51側の導油路52と共にパイロット圧(背圧)導入通路を構成している。背圧室51内の圧力(パイロット圧)は、弁座部材54の環状凹部54A内の圧力、即ち外部指令により電磁比例して変えられる可動弁座63の弁室E側の圧力に応じて可変に設定される。
Further, between the
次に、バルブハウジング41内のソレノイドケース42は、減衰力可変アクチュエータとして用いられるソレノイド58の外殻を構成している。このソレノイド58は、外部からのケーブル59を介した通電により磁力を発生するコイル60と、該コイル60の内周側に設けられる段付筒状のステータコア61と、該ステータコア61の内周側に軸方向(上,下方向)へと移動可能に設けられた筒状の可動子62と、を備えている。
Next, the
ステータコア61の内周側には、可動子62の下側に同軸上に位置して筒状の可動弁座63が摺動可能に設けられている。この可動弁座63は、後述の付勢ばね66により作動ピン64およびポペット弁体65を介して常時下向きに付勢されている。これにより、可動弁座63の下面は、筒形ロッド44の底部44Bに着座し、筒形ロッド44の内側通路44Fを大径筒部44A内に対して閉塞(遮断)している。
On the inner peripheral side of the
可動弁座63の中心側には、ポペット弁体65が離着座可能となった有底穴部63Aが設けられ、この有底穴部63A内には、ポペット弁体65により開,閉される弁室Eが形成される。この弁室E(有底穴部63A)は、可動弁座63に形成された径方向の通路63Bを介して筒形ロッド44の油路44Dと常時連通している。また、可動弁座63には、有底穴部63A(弁室E)の径方向に離間して軸方向の通路63Cが穿設され、この通路63Cは、ポペット弁体65の開弁時に弁室E(通路63B)に連通される。ポペット弁体65の閉弁時には、弁室E(通路63B)が通路63Cに対して遮断される。
At the center side of the
磁性材料で形成された作動ピン64は、可動子62の内周側に相対変位可能に配置され、付勢ばね66のばね力で常時下向きに付勢されている。作動ピン64は、軸方向に延び下端側が半球形状に形成された小径軸部64Aを有し、該小径軸部64Aの下端部にはポペット弁体65が当接状態で位置決めして配置されている。ポペット弁体65と可動弁座63との間には、他のばね67が配設され、このばね67は、付勢ばね66よりも小さいばね力で可動弁座63とポペット弁体65とを互いに逆向き(上,下方向)に付勢している。さらに、可動子62の下面とポペット弁体65との間には、可動弁座63の有底穴部63Aに向けてポペット弁体65を付勢する弱ばね68が配設されている。この弱ばね68は、他のばね67よりも小さなばね力に設定されている。
The operating
ここで、ポペット弁体65は、可動弁座63の有底穴部63Aを上側から塞ぐように付勢ばね66により作動ピン64を介して下向きに付勢され、可動弁座63の弁室Eを筒形ロッド44(小径ロッド部44C)の内側通路44F側から遮断している。しかし、外部からの通電によってソレノイド58のコイル60に磁力を発生させると、作動ピン64とポペット弁体65とは、このときの磁力により付勢ばね66に抗して上向きに吸引される。このため、ポペット弁体65は、可動弁座63の弁室Eを通電量(電流値)に比例したリフト量で開き、可動弁座63の通路63B,63C間、即ち筒形ロッド44の内側通路44Fと油路44D、弁座部材54の環状凹部54Aとの間を弁室Eを介して連通させる。
Here, the
次に、図5に示すコントローラ70は、例えばマイクロコンピュータ等によって構成され、第1減衰力調整機構11,17、第2減衰力調整機構13,19およびブリッジバルブ21,23等を電子制御する制御装置である。コントローラ70は、入力側が温度センサ71、圧力センサ72、操舵角センサ73、車速センサ74および横加速度センサ75等に接続され、出力側が第1減衰力調整機構11,17、第2減衰力調整機構13,19およびブリッジバルブ21,23等に接続されている。コントローラ70は、例えばROM、RAM、不揮発性メモリ等からなるメモリ70Aを有している。
Next, the
コントローラ70のメモリ70Aには、ブリッジバルブ21,23の切換制御および/または第1減衰力調整機構11,17と第2減衰力調整機構13,19とのソレノイド58等とを制御を行うための処理プログラム(図示せず)等が格納されている。即ち、コントローラ70は、車両のロール剛性を可変に調整するため前記車両の運転状態に応じてブリッジバルブ21,23の切換制御を行う。また、第1減衰力調整機構11,17と第2減衰力調整機構13,19による減衰力を、油圧シリンダ1〜4の伸び行程と縮み行程との何れでも可変に調整する制御を行う。
The
即ち、第1減衰力調整機構11は、左油圧シリンダ1の下部室Bと第2の接続管路9との間で流入,出する作動液(圧油)に、コントローラ70からの外部指令に応じて増減する減衰力を可変に発生させる。また、他の減衰力調整機構13,17,19についても、油圧シリンダ2,3,4の下部室Bと接続管路8,9との間で流入,出する作動液(圧油)に、コントローラ70からの外部指令に応じて増減する減衰力を可変に発生させる。
In other words, the first damping
温度センサ71は、例えば図1に示す接続管路8,9内を流れる作動液の温度を検出し、その検出信号をコントローラ70に出力する。圧力センサ72は、例えば接続管路8,9内の圧力を検出し、その検出信号をコントローラ70に出力する。操舵角センサ73は、車両のステアリング操作(旋回操作)時に操舵ハンドル(図示せず)の操舵角を検出し、その検出信号をコントローラ70に出力する。車速センサ74は、車両の走行速度を車速として検出し、その検出信号をコントローラ70に出力する。横加速度センサ75は、例えば車両の旋回操作時に働く横加速度(横G)を検出し、その検出信号をコントローラ70に出力する。なお、車両の横加速度(横G)は、操舵角センサ73および車速センサ74等からの検出信号に基づいて演算により求めることもできる。
For example, the
本実施の形態によるサスペンション装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。 The suspension device according to the present embodiment has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next.
ここで、油圧シリンダ1〜4は、車両の各車輪と車体との間(即ち、ばね上,ばね下間)に取付けられる。車両に振動が発生すると、油圧シリンダ1〜4は、ピストンロッド7のストロークに対して圧油(作動液)の流れを制御することでコントローラ70からの外部指令に応じて、例えば減衰力調整機構11,13,17,19により減衰力を可変に調整して増減させる。
Here, the hydraulic cylinders 1 to 4 are attached between the respective wheels of the vehicle and the vehicle body (that is, between the sprung and unsprung). When vibration occurs in the vehicle, the hydraulic cylinders 1 to 4 control the flow of pressure oil (hydraulic fluid) with respect to the stroke of the
このうち、第1減衰力調整機構11は、ピストンロッド7の伸び行程でピストン6がシリンダ5内を下向きに摺動変位するときに、下部室Bからバルブハウジング41の油室Cへと環状の油通路31,33等を介して流出してくる作動油(圧油)に対して抵抗力を与え、コントローラ70からの外部指令(制御指令)に応じた特性で伸び側の減衰力を発生させる。なお、他の減衰力調整機構13,17,19についても同様に作動するので、第1減衰力調整機構11を代表に挙げて説明する。
Among these, the first damping
即ち、第1減衰力調整機構11の伸び側減衰力発生部53は、減衰力バルブ55がピストン43の環状弁座43Dに通常は着座し、油室C内からの圧油が第1通路(例えば、ピストン43の油路43B)を介して油室Dへと流通するのを遮断する。しかし、減衰力バルブ55の閉弁時でも、第2通路(例えば、筒形ロッド44の内側通路44F、可動弁座63の通路63B,63C、弁室E)側では、ソレノイド58からの磁力で作動ピン64と一緒にポペット弁体65を開弁方向に駆動することにより、可動弁座63の弁室Eを通電量に比例したリフト量(開度)で開くことができる。
That is, in the extension side damping
このように、ソレノイド58は、コントローラ70からの制御指令に応じた開度でポペット弁体65を開弁させることにより、前記第2通路側では、可動弁座63の通路63B,63C間、即ち筒形ロッド44の内側通路44Fと油路44D、弁座部材54の環状凹部54Aとの間を連通させる弁室E内の圧力を可変に調整することができる。このため、弁座部材54の環状凹部54Aから逆止用ディスクバルブ56(オリフィス56Aを含む)を介して外側の油室D(接続管路9)へと流出する圧油により、ポペット弁体65の開度(即ち、コントローラ70からの制御指令)に応じて調整した伸び側の減衰力を発生することができる。
As described above, the
しかも、ピストン43の油路43B(第1通路)側でも、油室Cからの圧力(環状凹部43C内の圧力)が予め決められた開弁設定圧まで大きくなると、減衰力バルブ55が環状弁座43Dから離座して開弁される。即ち、バルブハウジング41の油室Cから第1通路(ピストン43の各油路43B、環状凹部43C)を介して油室Dへと流通する圧油には、減衰力バルブ55により抵抗力が与えられ、伸び側の減衰力を発生する。
In addition, even on the side of the
一方、ピストンロッド7の縮み行程では、ピストン6がシリンダ5内を上向きに摺動変位するため、シリンダ5内の下部室Bにはバルブハウジング41の油室D(接続管路9)側から作動油(圧油)を縮み側減衰力発生部47を介して補給される。縮み側減衰力発生部47は、バルブハウジング41の油室Dからピストン43の各油路43A、環状凹部43E等を介して油室Cに向け流通する圧油に抵抗力を与え、コントローラ70からの制御指令に応じた特性で縮み側の減衰力を発生することができる。
On the other hand, in the contraction stroke of the
即ち、第1減衰力調整機構11の縮み側減衰力発生部47は、減衰力バルブ49の開弁圧が背圧室51内の圧力に応じて可変に調整される。縮み側減衰力発生部47のパイロットケース48と減衰力バルブ49との間に設けられた背圧室51は、筒形ロッド44の凹溝44Eと導油路52,57を介して弁座部材54の環状凹部54A内と連通している。この環状凹部54A内には、逆止用ディスクバルブ56のオリフィス56Aを介して外側の油室D(接続管路9)からの圧油がパイロット圧として流入する。
That is, the compression-side damping
このパイロット圧(環状凹部54A内の圧力)は、筒形ロッド44の油路44D等を介して可動弁座63の弁室E内と等しい圧力状態におかれ、例えばコントローラ70からの外部指令(制御指令)でソレノイド58とポペット弁体65とを駆動することにより、弁室E内の圧力と同様に可変に調整される。このため、減衰力バルブ49は、背圧室51内のパイロット圧(背圧)に応じて開弁圧が可変に設定され、ピストンロッド7の縮み行程での減衰力を可変に調整できる。このように、縮み側の減衰力バルブ49は、コントローラ70からの制御指令(ソレノイド58の磁力)によって背圧室51内の圧力(減衰力バルブ49の背圧)を可変に設定でき、縮み側の発生減衰力を可変に調整することができる。
This pilot pressure (pressure in the
かくして、本実施の形態によれば、前輪側の左油圧シリンダ1には、上部室Aと第1の接続管路8との接続部位に第1固定バルブ10を設け、下部室Bと第2の接続管路9との接続部位には、下部室Bから第2の接続管路9に向けて流出する圧油の減衰力を可変に調整すると共に、第2の接続管路9から下部室Bに向けて流入する圧油の減衰力を可変に調整する双方向の制御バルブ(図2、図3参照)として構成された第1減衰力調整機構11を設けている。前記第1固定バルブ10は、上部室Aから第1の接続管路8に向けて流出する圧油を電子制御することなく、上部室Aからの流れを減衰する減衰弁とチェック弁10A(図2参照)を有している。
Thus, according to the present embodiment, the left hydraulic cylinder 1 on the front wheel side is provided with the first fixed
また、前輪側の右油圧シリンダ2には、上部室Aと第2の接続管路9との接続部位に第2固定バルブ12を設け、下部室Bと第1の接続管路8との接続部位には、圧油の減衰力を可変に調整する双方向の制御バルブとして構成された第2減衰力調整機構13を設けている。さらに、後輪側の左,右油圧シリンダ3,4にも、前記油圧シリンダ1,2と同様に、第1,第2固定バルブ16,18と第1,第2減衰力調整機構17,19とを設けている。
Further, the right
このため、1つの油圧シリンダ1〜4に対して、上部室A側と下部室B側との両方に減衰力調整機構を設けることなく、例えば下部室B側のみに双方向の制御バルブ(図2、図3参照)からなる減衰力調整機構11,13,17,19を設けるだけで減衰力の調整が可能となり、複雑な制御バルブの個数を減らすことができ、シムテム全体の低コスト化、軽量化を図ることができる。
For this reason, with respect to one hydraulic cylinder 1 to 4, without providing a damping force adjusting mechanism on both the upper chamber A side and the lower chamber B side, for example, a bidirectional control valve only on the lower chamber B side (see FIG. 2), the damping force can be adjusted simply by providing the damping
減衰力調整機構11,13,17,19に用いる双方向制御バルブは、図3、図4に示す縮み側,伸び側減衰力発生部47,53のように複雑なバルブ構造であるが、1つのソレノイド58で縮み側,伸び側の双方向の減衰力を調整し制御できるので、減衰力調整機構11,13,17,19の個数を減らし、全体の構造を簡素化することができる上に、車両の操縦安定性と乗心地の両立を図ることができる。
The bidirectional control valve used for the damping
しかも、本実施の形態では、ソレノイド58の個数を減らすことにより、システム/制御ロジックを簡易化することが可能となり、コントローラ70(ECU)への負荷も減る。さらに、ハーネス、制御バルブ等の電気部品の数が減り、組立時の作業性を向上することができると共に、電気系統の不具合の未然防止も図ることができる。
Moreover, in this embodiment, by reducing the number of
ここで、図6は油圧シリンダ1〜4を単体で用いた場合の試験データ(減衰力特性)を示している。例えば、図1中のブリッジバルブ21,23を開き、ピストンロッド7の進入体積分の補償をアキュムレータ26で持たせて、油圧シリンダ1〜4の減衰力(軸力)を測定したときの減衰力特性となる。
Here, FIG. 6 shows test data (damping force characteristics) when the hydraulic cylinders 1 to 4 are used alone. For example, the damping force when the damping force (axial force) of the hydraulic cylinders 1 to 4 is measured by opening the
この場合、本実施の形態では、減衰力調整機構11,13,17,19に用いる双方向制御バルブを、例えば図3、図4に示す縮み側,伸び側減衰力発生部47,53のように構成し、減衰力調整機構11,13,17,19の個数を比較例に対して半分に減らしている。これに対し、比較例では、現行のユニフロー(片方向)の制御バルブを1つの油圧シリンダに対して上部室A側と下部室B側とにそれぞれ独立に2つ設ける構成としている。
In this case, in the present embodiment, the bidirectional control valves used in the damping
図6中の特性線76,77は、ピストンロッド7の伸び行程における減衰力特性を示し、特性線76は減衰力をハードな特性とした場合で、特性線77は減衰力をソフトな特性とした場合である。伸び行程における減衰力特性(特性線76,77)は、本実施の形態を適用した場合と比較例の場合とで、実質的な差異はない。
また、図6中の特性線78は、ピストンロッド7の縮み行程における減衰力特性をソフトな特性とした場合である。縮み行程におけるソフトな減衰力特性(特性線78)についても、本実施の形態と比較例の場合とでは、実質的な差異はない。図6中の特性線79は、ピストンロッド7の縮み行程における減衰力特性をハードな特性とした比較例の場合を示し、特性線80は、本実施の形態において縮み行程での減衰力特性をハードな特性とした場合を示している。
A
双方向の制御バルブを1つにした本実施の形態では、伸び側の特性(特性線76,77)を、比較例と同じ性能として出せる。しかし、縮み側のハードな特性(特性線80)は、比較例(特性線79)のように上げることができない。但し、システム圧(封入圧)を上げることにより、縮み側のハードな特性をある程度は上げることが可能である。
In the present embodiment in which one bidirectional control valve is provided, the elongation-side characteristics (
しかし、縮み側のハードな特性(特性線80)は、車両挙動の制御への影響を考えると、例えば特性線80に沿ったハード特性でも十分体感できる車両運動制御が可能であることが、実車によるテストで確認されている。従って、縮み側のハードな特性が特性線80のように低くても、必要な車両運動制御ができることが確認できれば、システム簡易化、省スペース化、低コスト化を図ることができるというメリット(十分な商品価値)がある。
However, considering the influence on the control of the vehicle behavior, the hard characteristic (characteristic line 80) on the contraction side is capable of vehicle motion control that can be sufficiently experienced even with the hard characteristic along the
本実施の形態によるサスペンション装置は、上述の如く構成することにより、高いロール剛性を維持しつつ、かつ、悪路走行時のロール共振によるばね上振動を抑制することができ、車両の乗り心地の改善を可能にできる。特に、1つの油圧シリンダ1〜4に対して、上部室A側と下部室B側との両方に減衰力調整機構を設けることなく、下部室B側のみに双方向の制御バルブからなる減衰力調整機構11,13,17,19を設けるだけで減衰力の調整が可能となり、複雑な制御バルブの個数を減らすことができ、シムテム全体の低コスト化、軽量化を図ることができる。
The suspension device according to the present embodiment, which is configured as described above, can maintain high roll rigidity and suppress sprung vibration due to roll resonance when traveling on rough roads. Improvements can be made possible. In particular, for one hydraulic cylinder 1 to 4, a damping force composed of a bidirectional control valve is provided only on the lower chamber B side without providing a damping force adjusting mechanism on both the upper chamber A side and the lower chamber B side. The damping force can be adjusted simply by providing the adjusting
なお、前記実施の形態では、例えば第1減衰力調整機構11を、背圧室51を備えた縮み側減衰力発生部47と、伸び側減衰力発生部53とを含んで構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば伸び側と縮み側の発生減衰力を電子制御により可変に調整できる構成であれば、第1減衰力調整機構の構成を適宜に変更してもよい。この点は、第2減衰力調整機構についても同様である。
In the above embodiment, for example, the first damping
また、前記実施の形態では、左,右の車輪と車体との間に介装された左,右の一対の油圧シリンダ1,2を、第1、第2の接続管路8,9によりクロスで接続する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば2輪車において、前,後の車輪と車体との間に介装される前,後の一対の液圧(油圧)シリンダを、第1、第2の接続管路によりクロスで接続する構成してもよい。
In the above embodiment, the pair of left and right
さらに、前記実施の形態では、油圧シリンダ1〜4のシリンダ5からピストンロッド7が下向きに突出する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば各液圧シリンダのピストンロッドはシリンダから上向きに突出する構成としたものでもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
次に、上記実施の形態に含まれるサスペンション装置として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。 Next, as a suspension device included in the above-described embodiment, for example, the following modes can be considered.
サスペンション装置の第1の態様としては、左,右または前,後の車輪と車体との間にそれぞれ介装され、シリンダ内がピストンにより上部室と下部室とに画成された一対の液圧シリンダと、前記一対の液圧シリンダ間を、一方の液圧シリンダの上部室が他方の液圧シリンダの下部室に連通し前記他方の液圧シリンダの上部室が前記一方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第1,第2の接続管路と、前記一方の液圧シリンダに設けられ、減衰力を調整可能な第1減衰力調整機構と、前記他方の液圧シリンダに設けられ、減衰力を調整可能な第2減衰力調整機構と、を備え、前記第1減衰力調整機構は、前記一方の液圧シリンダの前記下部室と連通するよう設けられ、伸び・縮み行程の何れも減衰力を調整可能な構成とし、前記第2減衰力調整機構は、前記他方の液圧シリンダの前記下部室と連通するよう設けられ、伸び・縮み行程の何れも減衰力を調整可能な構成とすることを特徴としている。 As a first aspect of the suspension device, a pair of hydraulic pressures are interposed between the left, right or front and rear wheels and the vehicle body, and the inside of the cylinder is divided into an upper chamber and a lower chamber by a piston. Between the cylinder and the pair of hydraulic cylinders, an upper chamber of one hydraulic cylinder communicates with a lower chamber of the other hydraulic cylinder, and an upper chamber of the other hydraulic cylinder is a lower portion of the one hydraulic cylinder. A first and second connecting pipes connected by a cross so as to communicate with the chamber; a first damping force adjusting mechanism that is provided in the one hydraulic cylinder and is capable of adjusting a damping force; and the other A second damping force adjusting mechanism provided in the hydraulic cylinder and capable of adjusting a damping force, wherein the first damping force adjusting mechanism is provided to communicate with the lower chamber of the one hydraulic cylinder; A structure that can adjust the damping force in both the expansion and contraction strokes. And, the second damping force adjusting mechanism, so provided that the communication with the lower chamber of the other hydraulic cylinder, any expansion or contraction stroke is characterized by the adjustable damping force configuration.
サスペンション装置の第2の態様としては、前記第1の態様において、前記第1減衰力調整機構は、前記一方の液圧シリンダの下部室と前記第2の接続管路との間で流入,出する作動液に外部指令に応じて増減する減衰力を発生させる構成とし、前記第2減衰力調整機構は、前記他方の液圧シリンダの下部室と前記第1の接続管路との間で流入,出する作動液に外部指令に応じて増減する減衰力を発生させる構成としたことを特徴としている。 As a second aspect of the suspension device, in the first aspect, the first damping force adjusting mechanism is configured to flow in and out between a lower chamber of the one hydraulic cylinder and the second connecting pipe. And a second damping force adjusting mechanism flows between the lower chamber of the other hydraulic cylinder and the first connection pipe. The hydraulic fluid to be discharged is configured to generate a damping force that increases or decreases in accordance with an external command.
サスペンション装置の第3の態様としては、前記第1または第2の態様において、前記一方の液圧シリンダには、前記上部室と連通する位置に第1固定バルブが設けられ、該第1固定バルブは、前記上部室から前記第1の接続管路に向けて流出する作動液に流量に応じた減衰力を発生させる構成とし、前記他方の液圧シリンダには、前記上部室と連通する位置に第2固定バルブが設けられ、該第2固定バルブは、前記上部室から前記第2の接続管路に向けて流出する作動液に流量に応じた減衰力を発生させる構成としたことを特徴としている。 As a third aspect of the suspension apparatus, in the first or second aspect, the one hydraulic cylinder is provided with a first fixed valve at a position communicating with the upper chamber, and the first fixed valve Is configured to generate a damping force corresponding to the flow rate of the hydraulic fluid flowing out from the upper chamber toward the first connection pipe, and the other hydraulic cylinder is in a position communicating with the upper chamber. A second fixed valve is provided, and the second fixed valve is configured to generate a damping force corresponding to a flow rate in the hydraulic fluid flowing out from the upper chamber toward the second connection pipe line. Yes.
1,2,3,4 油圧シリンダ(液圧シリンダ)
5 シリンダ
6 ピストン
7 ピストンロッド
8,14 第1の接続管路
9,15 第2の接続管路
10,16 第1固定バルブ
11,17 第1減衰力調整機構
12,18 第2固定バルブ
13,19 第2減衰力調整機構
21,23 ブリッジバルブ
28 ロッドガイド
31,33 油通路
41 バルブハウジング
43 ピストン
43A,43B 油路(第1通路)
44D 油路(第2通路)
44F 内側通路(第2通路)
47,53 減衰力発生部
58 ソレノイド
60 コイル
61 ステータコア
62 可動子
65 ポペット弁体
A 上部室
B 下部室
C,D 油室
E 弁室
1, 2, 3, 4 Hydraulic cylinder (hydraulic cylinder)
DESCRIPTION OF
44D Oil passage (second passage)
44F Inner passage (second passage)
47, 53 Damping
Claims (3)
前記一対の液圧シリンダ間を、一方の液圧シリンダの上部室が他方の液圧シリンダの下部室に連通し前記他方の液圧シリンダの上部室が前記一方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第1,第2の接続管路と、
前記一方の液圧シリンダに設けられ、減衰力を調整可能な第1減衰力調整機構と、
前記他方の液圧シリンダに設けられ、減衰力を調整可能な第2減衰力調整機構と、
を備え、
前記第1減衰力調整機構は、前記一方の液圧シリンダの前記下部室と連通するよう設けられ、伸び・縮み行程の何れも減衰力を調整可能な構成とし、
前記第2減衰力調整機構は、前記他方の液圧シリンダの前記下部室と連通するよう設けられ、伸び・縮み行程の何れも減衰力を調整可能な構成とすることを特徴とするサスペンション装置。 A pair of hydraulic cylinders interposed between the left, right or front and rear wheels and the vehicle body, each of which is defined in an upper chamber and a lower chamber by a piston;
Between the pair of hydraulic cylinders, the upper chamber of one hydraulic cylinder communicates with the lower chamber of the other hydraulic cylinder, and the upper chamber of the other hydraulic cylinder communicates with the lower chamber of the one hydraulic cylinder. First and second connecting pipes connected by a cross as shown in FIG.
A first damping force adjusting mechanism provided on the one hydraulic cylinder and capable of adjusting a damping force;
A second damping force adjusting mechanism provided in the other hydraulic cylinder and capable of adjusting a damping force;
With
The first damping force adjusting mechanism is provided so as to communicate with the lower chamber of the one hydraulic cylinder, and is configured to be able to adjust the damping force in both expansion and contraction strokes.
The suspension device according to claim 1, wherein the second damping force adjusting mechanism is provided so as to communicate with the lower chamber of the other hydraulic cylinder, and the damping force can be adjusted in any of expansion and contraction strokes.
前記第2減衰力調整機構は、前記他方の液圧シリンダの下部室と前記第1の接続管路との間で流入,出する作動液に外部指令に応じて増減する減衰力を発生させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。 The first damping force adjusting mechanism generates a damping force that increases or decreases in response to an external command to the hydraulic fluid that flows in and out between the lower chamber of the one hydraulic cylinder and the second connection pipe. age,
The second damping force adjusting mechanism generates a damping force that increases or decreases in response to an external command to the hydraulic fluid that flows in and out between the lower chamber of the other hydraulic cylinder and the first connection pipe. The suspension device according to claim 1, wherein:
前記他方の液圧シリンダには、前記上部室と連通する位置に第2固定バルブが設けられ、該第2固定バルブは、前記上部室から前記第2の接続管路に向けて流出する作動液に流量に応じた減衰力を発生させる構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。 The one hydraulic cylinder is provided with a first fixed valve at a position communicating with the upper chamber, and the first fixed valve flows out of the upper chamber toward the first connection pipe. To generate a damping force according to the flow rate,
The other hydraulic cylinder is provided with a second fixed valve at a position communicating with the upper chamber, and the second fixed valve is discharged from the upper chamber toward the second connection pipe. The suspension device according to claim 1, wherein a damping force corresponding to the flow rate is generated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102704A JP2019206266A (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102704A JP2019206266A (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Suspension device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019206266A true JP2019206266A (en) | 2019-12-05 |
Family
ID=68768259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018102704A Pending JP2019206266A (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019206266A (en) |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018102704A patent/JP2019206266A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113195932B (en) | Damper with single external control valve | |
CN111379811B (en) | Damper with control valve | |
JP5582318B2 (en) | Suspension device | |
US11156261B2 (en) | Damper with multiple external control valves | |
US9731575B2 (en) | Suspension apparatus | |
US6321888B1 (en) | Damper with externally mounted semi-active system | |
EP3067584B1 (en) | Vehicle suspension system | |
AU2005221449B2 (en) | Vehicular suspension system | |
US7997588B2 (en) | Cylinder apparatus and stabilizer apparatus using the same | |
US6332622B1 (en) | Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers | |
JP5136789B2 (en) | Shock absorber | |
US20080129000A1 (en) | Hydraulic System for a Vehicle Suspension | |
US20060119064A1 (en) | Vehicle suspension system | |
CN112203879A (en) | Suspension device | |
US20240317007A1 (en) | Suspension System With Proportional Pressure Accumulator | |
AU2005266861B2 (en) | Hydraulic vehicle suspension system | |
JP2008008471A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2019206266A (en) | Suspension device | |
US12304270B2 (en) | Vehicle suspension system with one or more frequency dependent roll stiffness valves | |
GB2378231A (en) | A damper for a vehicle suspension with externally mounted semi-active system | |
JP2021049881A (en) | Suspension device | |
JP4905913B2 (en) | Hydraulic shock absorber for vehicle | |
JP2018103723A (en) | Suspension device | |
JPH03193521A (en) | Damping force control device for hydraulic shock absorber |