JP2019205966A - Co2膜分離方法 - Google Patents
Co2膜分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019205966A JP2019205966A JP2018102413A JP2018102413A JP2019205966A JP 2019205966 A JP2019205966 A JP 2019205966A JP 2018102413 A JP2018102413 A JP 2018102413A JP 2018102413 A JP2018102413 A JP 2018102413A JP 2019205966 A JP2019205966 A JP 2019205966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- separation
- membrane
- absorption
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 265
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title abstract description 132
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title abstract description 21
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 10
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000007783 nanoporous material Substances 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 26
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract description 13
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract description 13
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 abstract description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 abstract 1
- -1 for example Substances 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
【課題】例えば、燃焼排ガス、天然ガス、バイオガス、化学プロセスガスなどの各種ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素回収方法において、二酸化炭素吸収液の使用量を大幅削減することのできる、二酸化炭素の分離方法を提供する。【解決手段】CO2吸収液と接触させて被処理ガス中のCO2を除去するCO2吸収工程と、吸収液中のCO2を除去して吸収液を再生する工程とを具備するCO2分離方法において、CO2吸収工程へと導入される被処理ガス中のCO2が、マイクロ・ナノバブル化手段によりマイクロ・ナノバブル化された状態にて吸収液中に供給され、CO2を吸収したCO2リッチ溶液を液状のまま、CO2を選択的に透過させる分離膜を具備する膜モジュールへ導き、膜分離によりCO2を分離除去して、CO2吸収液を再生することを特徴とする。【選択図】図1
Description
本発明は、例えば、燃焼排ガス、天然ガス、バイオガス、化学プロセスガスなどの各種ガスからCO2を分離する方法に関するものである。
近年、地球の温暖化現象の原因の一つとして、CO2による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となっている。
従来、例えばボイラの燃焼排ガスをアミン系CO2吸収液と接触させ、燃焼排ガス中のCO2を除去、回収する方法が一般的に実施されている。
このような場合、従来は、例えばモノエタノールアミン(MEA)や立体障害アミンなどの吸収液を用いた化学吸収法により、CO2を吸収・再生(CO2放散)させることでCO2が分離されていた。
下記の特許文献1には、上記のようなアミン系CO2吸収液を用い、燃焼排ガスからCO2を除去・回収する工程として、吸収塔において燃焼排ガスとCO2吸収液とを接触させ、CO2を吸収した吸収液を再生塔において加熱し、CO2を遊離させると共に吸収液を再生して再び吸収塔に循環して再使用する方法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来法によれば、CO2の分離操作では、吸収液にCO2が吸収された後に再生する工程で、大量の熱エネルギーが必要となっており、これがCO2にかかるコストを引き上げる主要因となっているという問題があった。
しかし、現状では、CO2の大規模処理設備としては、アミン系二酸化炭素吸収液を用いる方法が最もポピュラーな分離操作であり、この再生に必要な熱エネルギーを如何に小さくするかが、この分野における一つの大きな課題となっている。その課題の克服方法としては吸収液の選定により、二酸化炭素を吸収・解離する時の反応熱の低減を図る検討が多かった。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、CO2を吸収したリッチ溶液を吸収液に再生する再生工程において、CO2と吸収液の平衡反応(吸収・放散)状態で、膜分離装置を使用して、その平衡状態を遷移させて効果的に反応を促進させる、いわゆるメンブレンリアクターという機能を使うことにより、吸収法と分離膜を組み合わせた省エネルギー型ハイブリッドシステムを構築し、吸収液の使用量及び再生コストを小さくすることができて、二酸化炭素の分離除去コストを大幅に低減することができる、二酸化炭素分離方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、CO2吸収液と接触させて被処理ガス中のCO2を除去するCO2吸収工程と、吸収液中のCO2を除去して吸収液を再生する工程とを具備するCO2分離方法において、CO2吸収工程へと導入される被処理ガス中のCO2が、マイクロ・ナノバブル化手段によりマイクロ・ナノバブル化された状態にて吸収液中に供給され、CO2を吸収したCO2リッチ溶液を液状のまま、CO2を選択的に透過させる分離膜を具備する膜モジュールへ導き、膜分離によりCO2を分離除去して、CO2吸収液を再生することを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項目1記載のCO2分離方法であって、CO2吸収液の主成分が水であることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項目1、2記載のCO2分離方法であって、膜モジュールへ導入されるCO2を吸収したCO2リッチ溶液のpHが3から7の範囲であることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項目1から3記載のCO2分離方法であって、CO2を選択的に透過させる分離膜が、分離層がシリカを主成分とする細孔径0.4から50 nmの疎水性ナノ多孔質材料で形成されていることを特徴としている。
請求項1の発明は、CO2吸収液と接触させて被処理ガス中のCO2を除去するCO2吸収工程と、吸収液中のCO2を除去して吸収液を再生する工程とを具備するCO2分離方法において、CO2吸収工程へと導入される被処理ガス中のCO2が、マイクロ・ナノバブル化手段によりマイクロ・ナノバブル化された状態にて吸収液中に供給され、CO2を吸収したCO2リッチ溶液を液状のまま、CO2を選択的に透過させる分離膜を具備する膜モジュールへ導き、膜分離によりCO2を分離除去して、CO2吸収液を再生することを特徴とするもので、請求項1の発明によれば、CO2を吸収したリッチ溶液を吸収液に再生する再生工程において、CO2と吸収液の平衡反応(吸収・放散)状態で、膜分離装置を使用して、その平衡状態を遷移させて効果的に反応を促進させる、いわゆるメンブレンリアクターという機能を使うことにより、吸収法と分離膜を組み合わせた省エネルギー型ハイブリッドシステムを構築し、吸収液の再生に必要な熱エネルギーを小さくすることができて、CO2の分離除去コストを大幅に低減することができるという効果を奏する。また、CO2をマイクロ・ナノバブル状態化させることで、例えば水のような吸収液でもCO2を効率良く吸収・放出させることができるという効果を奏する。
請求項2の発明は、請求項目1記載のCO2分離方法であって、CO2吸収液の主成分が水であることを特徴としており、請求項2の発明によれば、吸収液を従来のアミン系吸収液から安全・安価な水でも機能するシステムを構築することにより、吸収液コストを大幅削減できるという効果を奏する。
請求項3の発明は、請求項目1、2記載のCO2分離方法であって、膜モジュールへ導入されるCO2を吸収したCO2リッチ溶液のpHが3から7の範囲であることを特徴としており、請求項3の発明によれば、CO2を分離膜により効率良く除去できるという効果を奏する。これは、CO2の水の中での挙動はpHにより大きく変化し、pHが低い方がCO2が遊離しやすいためであると考えられる。
請求項4の発明は、請求項目1から3記載のCO2分離方法であって、CO2を選択的に透過させる分離膜が、分離層がシリカを主成分とする細孔径0.4から50 nmの疎水性ナノ多孔質材料で形成されていることを特徴としており、請求項4の発明によれば、pHが酸性側の溶液から、安定して効率良くCO2を分離・除去できるという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、CO2分離方法の実施形態を示すフローシートである。
同図を参照すると、本発明のCO2分離方法は、CO2吸収液と接触させて被処理ガス中のCO2を除去するCO2吸収工程を行う吸収装置である吸収塔と、吸収液中のCO2を除去して吸収液を再生する工程を行う装置を具備するCO2分離方法において、CO2吸収工程へと導入される被処理ガス中のCO2が、マイクロ・ナノバブル化手段(マイクロナノバブル発生装置)によりマイクロ・ナノバブル化された状態にて吸収液中に供給され、CO2を吸収したCO2リッチ溶液を液状のまま、CO2を選択的に透過させる分離膜を具備するCO2分離膜モジュールへ導き、膜分離によりCO2を分離除去して、CO2吸収液を再生することを特徴としている。
本発明の方法では、CO2と吸収液の平衡反応(吸収・放散)状態において、分離膜を使用することで、その平衡状態を遷移させて効果的に反応を促進させる、いわゆるメンブレンリアクターという機能を使う。
さらに、CO2をマイクロ・ナノバブル状態化させることで、例えば水のような吸収液でもCO2を効率良く吸収・放出させることができるという機能を併用する。吸収液を従来のアミン系吸収液から安全・安価な水でも機能するシステムを構築することにより、吸収液コストを大幅削減できるという効果が期待できる。
CO2を回収する被処理ガスとしては、燃焼排ガスに限らず、天然ガスやバイオガス、化学プロセスガスなど、各種ガスが挙げられる。
ここで、膜モジュールへ導入されるCO2を吸収したCO2リッチ溶液のpHは、3から7の範囲であることが好ましく、これによりCO2を分離膜により効率良く除去できるという利点が生じる。これは、CO2の水の中での挙動はpHにより大きく変化し、pHが低い方がCO2が遊離しやすいためであると考えられる。
またCO2を選択的に透過させる分離膜については、分離層の成分がシリカを主成分とする細孔径0.4から50 nmの疎水性ナノ多孔質材料で形成されていることが好ましい。具体的には、シリカ、シリカ-ジルコニア、シリカ-チタニア、オルガノシリカなどにより構成されるナノ多孔性膜が挙げられる。シリカは酸性領域で安定な素材であるため、シリカを主成分とする分離膜とすることで、pHが酸性側の溶液から、安定して効率良くCO2を分離・除去できるという利点が生じる。また細孔径は大きくなりすぎると吸収液が流出するため、ナノ多孔性膜の細孔径は、0.4から50 nmであることが好ましい。更に、例えば吸収液が水である場合、膜表面に付着する水分によりCO2の膜透過が阻害されるため、シリカ膜表面のシラノール(-OH)を-Si(CH3)3など疎水基により置換して疎水化することが好ましい。これにより、吸収液成分の漏出を最小化し、CO2を高選択的に分離・除去できるという利点が生じる。
CO2分離膜モジュールの後流に設けられた真空ポンプは、CO2分離膜を透過したCO2を回収するための輸送動力であるとともに、膜二次(透過)側の圧力を真空に保つことで、膜透過の駆動力を得る機能も有する。
CO2分離膜モジュールでCO2が解離・再生された再生CO2吸収液(リーン溶液)は、再度、吸収塔に供給されることで、被処理排ガスからのCO2吸収工程と、CO2吸収液の再生工程よりなるプロセスが、繰り返されることになる。
本発明のCO2分離方法によれば、従来技術より吸収液消費量の大幅削減が可能である。
つぎに、本発明の実施例を比較例と共に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
本発明の二酸化炭素分離方法を、図1にフローシートを示す装置により、実施した。CO2/水素(50%/50%)の混合ガス1 L/minを、マイクロナノバブル発生システム(株式会社クリーンバブル研究所製)にてバルブ化させ、吸収液として水を充填した吸収塔へ導入した。分離膜としては、長さ40cm、直径12mmの多孔質アルミナ基材表面にシリカ層が形成されたナノ多孔性基材(イーセップ(株)製:型番eSep-nanoA-SiO2、細孔径3から5nm程度)をHMDS処理し、疎水化したものを用いた。膜透過側は減圧手段としてドライ真空ポンプ(ULVAC社製 DA-20A)を用い、減圧した。膜透過側は質量流量計(コフロック社製マスフローコントリーラーMODELL3660及びCR-400)及びCO2モニターにより膜透過するCO2を測定した。
(比較例1)
比較のため、実施例1の試験において、マイクロナノバブル発生システムによるマイクロ・ナノバブル化せずにCO2/水素の混合ガスを吸収液に導入し、同様に試験を行った。
比較のため、実施例1の試験において、マイクロナノバブル発生システムによるマイクロ・ナノバブル化せずにCO2/水素の混合ガスを吸収液に導入し、同様に試験を行った。
(比較例2)
比較のため、実施例1の試験において、分離膜として親水的なシリカ膜を用い、同様に試験を行った。
比較のため、実施例1の試験において、分離膜として親水的なシリカ膜を用い、同様に試験を行った。
(比較例3)
比較のため、実施例1の試験において、分離膜として平均細孔径3μm程度の多孔質α-アルミナ基材を用い、同様に試験を行った。
比較のため、実施例1の試験において、分離膜として平均細孔径3μm程度の多孔質α-アルミナ基材を用い、同様に試験を行った。
上記実施試験結果表1にまとめた。
実施した試験においては、実施例1においてCO2を分離膜により膜透過・除去できることを確認した。比較例1、2については、膜透過側へのCO2透過はほとんど確認できなかった。比較例1については、CO2がマイクロ・ナノバブル化されていないために、吸収液中に存在するCO2量が極めて小さいことが原因だと推察された。また比較例2については、分離膜表面に吸収液(水)が吸着することにより、CO2透過が大きく阻害されることが原因と推察された。また比較例3については膜透過側への吸収液の漏洩が大きかった。これは、用いる分離膜の細孔径分布が大きすぎたことが原因だと推察された。CO2をマイクロ・ナノバブル化された状態にて吸収液中に供給すること、および用いる分離膜の細孔径・素材を適切に組合せることで、本発明の有用性が確認された。
実施した試験においては、実施例1においてCO2を分離膜により膜透過・除去できることを確認した。比較例1、2については、膜透過側へのCO2透過はほとんど確認できなかった。比較例1については、CO2がマイクロ・ナノバブル化されていないために、吸収液中に存在するCO2量が極めて小さいことが原因だと推察された。また比較例2については、分離膜表面に吸収液(水)が吸着することにより、CO2透過が大きく阻害されることが原因と推察された。また比較例3については膜透過側への吸収液の漏洩が大きかった。これは、用いる分離膜の細孔径分布が大きすぎたことが原因だと推察された。CO2をマイクロ・ナノバブル化された状態にて吸収液中に供給すること、および用いる分離膜の細孔径・素材を適切に組合せることで、本発明の有用性が確認された。
本発明は、例えば、燃焼排ガス、天然ガス、バイオガス、化学プロセスガスなどの各種ガスからのCO2分離に利用可能である。
Claims (4)
- CO2吸収液と接触させて被処理ガス中のCO2を除去するCO2吸収工程と、吸収液中のCO2を除去して吸収液を再生する工程とを具備するCO2分離方法において、CO2吸収工程へと導入される被処理ガス中のCO2が、マイクロ・ナノバブル化手段によりマイクロ・ナノバブル化された状態にて吸収液中に供給され、CO2を吸収したCO2リッチ溶液を液状のまま、CO2を選択的に透過させる分離膜を具備する膜モジュールへ導き、膜分離によりCO2を分離除去して、CO2吸収液を再生することを特徴とする、CO2分離方法。
- CO2吸収液の主成分が水であることを特徴とする、請求項目1記載のCO2分離方法。
- 膜モジュールへ導入されるCO2を吸収したCO2リッチ溶液のpHが3から7の範囲であることを特徴とする、請求項1、2記載のCO2分離方法。
- CO2を選択的に透過させる分離膜が、分離層がシリカを主成分とする細孔径0.4から50 nmの疎水性ナノ多孔質材料で形成されていることを特徴とする、請求項目1から3記載のCO2分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102413A JP2019205966A (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Co2膜分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102413A JP2019205966A (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Co2膜分離方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019205966A true JP2019205966A (ja) | 2019-12-05 |
Family
ID=68768222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018102413A Pending JP2019205966A (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | Co2膜分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019205966A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11788449B2 (en) | 2019-10-01 | 2023-10-17 | Korea Shipbuilding & Offshore Engineering Co., Ltd. | Exhaust gas treatment apparatus |
CN117101351A (zh) * | 2023-08-30 | 2023-11-24 | 湘潭大学 | 一种气泡微细化强化二氧化碳吸收的方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH047014A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 極性ガス分離装置 |
JPH11216303A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-10 | Kyocera Corp | 脱気用セラミック複合部材並びにそれを用いた脱気方法 |
JP2000061464A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-02-29 | Kurita Water Ind Ltd | 純水の製造方法 |
JP2001205297A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Japan Organo Co Ltd | 純水製造装置 |
JP2003115486A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-04-18 | Ulvac Japan Ltd | 疎水性多孔質シリカ材料及びその製造方法。 |
JP2005329348A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Daicel Chem Ind Ltd | 浸漬型co2分離装置 |
JP2006247486A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Kyushu Institute Of Technology | ガスの分離方法及び装置 |
JP2007297605A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Taiyo Nippon Sanso Corp | メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム |
JP2008104953A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | ガス分離方法及びガス分離装置 |
JP2008255209A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Japan Steel Works Ltd:The | メタンガスの濃縮方法および装置 |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018102413A patent/JP2019205966A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH047014A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 極性ガス分離装置 |
JPH11216303A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-10 | Kyocera Corp | 脱気用セラミック複合部材並びにそれを用いた脱気方法 |
JP2000061464A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-02-29 | Kurita Water Ind Ltd | 純水の製造方法 |
JP2001205297A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Japan Organo Co Ltd | 純水製造装置 |
JP2003115486A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-04-18 | Ulvac Japan Ltd | 疎水性多孔質シリカ材料及びその製造方法。 |
JP2005329348A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Daicel Chem Ind Ltd | 浸漬型co2分離装置 |
JP2006247486A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Kyushu Institute Of Technology | ガスの分離方法及び装置 |
JP2007297605A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Taiyo Nippon Sanso Corp | メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム |
JP2008104953A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | ガス分離方法及びガス分離装置 |
JP2008255209A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Japan Steel Works Ltd:The | メタンガスの濃縮方法および装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11788449B2 (en) | 2019-10-01 | 2023-10-17 | Korea Shipbuilding & Offshore Engineering Co., Ltd. | Exhaust gas treatment apparatus |
CN117101351A (zh) * | 2023-08-30 | 2023-11-24 | 湘潭大学 | 一种气泡微细化强化二氧化碳吸收的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120111192A1 (en) | Apparatus and method for removing carbon dioxide (co2) from the flue gas of a furnace after the energy conversion | |
CN103596663B (zh) | 二氧化碳分离系统 | |
JP2008279441A (ja) | 燃焼煙道ガス中の二酸化炭素を低減させるための方法及びシステム | |
Lin et al. | Absorption of carbon dioxide by mixed piperazine–alkanolamine absorbent in a plasma-modified polypropylene hollow fiber contactor | |
JP6816269B2 (ja) | ナノ多孔性膜上でのパートラクションによるガス混合物の成分を抽出する方法 | |
KR101354680B1 (ko) | 실리콘 분리막을 이용한 이산화탄소 분리장치 | |
Lin et al. | Absorption of carbon dioxide by the absorbent composed of piperazine and 2-amino-2-methyl-1-propanol in PVDF membrane contactor | |
CN112933879B (zh) | 一种用于烟道气中co2分离的膜吸收/膜解吸耦合方法 | |
JP2007105683A (ja) | ガス回収方法および装置 | |
JP6608816B2 (ja) | 二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法 | |
CA2798045A1 (en) | System and method for carbon dioxide capture and sequestration | |
CN103635248A (zh) | Co2的沸石膜分离回收系统 | |
JP3999423B2 (ja) | 液体膜による炭酸ガス分離・除湿方法およびその装置 | |
US9005345B2 (en) | Nano-channel enhanced composite membranes | |
NO20151381A1 (en) | METHOD AND APPARATUS FOR DESORPTION USING MICROPOROUS MEMBRANE OPERATED IN WETTED MODE | |
Lin et al. | Determination of mass transfer resistance during absorption of carbon dioxide by mixed absorbents in PVDF and PP membrane contactor | |
RU2014135493A (ru) | Способ удаления соединений серы из газовых потоков | |
KR20150049835A (ko) | 산소분리 장치를 구비한 이산화탄소 분리 회수 장치 및 이를 이용한 연도가스에서 이산화탄소 분리 회수 방법 | |
KR101940988B1 (ko) | 혼합가스로부터 이산화탄소를 분리하는 방법 및 장치 | |
JP2019205966A (ja) | Co2膜分離方法 | |
KR101038764B1 (ko) | 이산화탄소 분리 회수 장치 및 그의 공정 방법 | |
JP2008104953A (ja) | ガス分離方法及びガス分離装置 | |
JP4861729B2 (ja) | 水素製造方法および水素製造装置 | |
KR102069099B1 (ko) | 혼합가스에서 이산화탄소를 분리하는 데 사용하기 위한 흡수제 | |
JP4357882B2 (ja) | ガス分離方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221025 |