JP2019205199A - Transmission system, information processing device, program, and transmission method - Google Patents
Transmission system, information processing device, program, and transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019205199A JP2019205199A JP2019146007A JP2019146007A JP2019205199A JP 2019205199 A JP2019205199 A JP 2019205199A JP 2019146007 A JP2019146007 A JP 2019146007A JP 2019146007 A JP2019146007 A JP 2019146007A JP 2019205199 A JP2019205199 A JP 2019205199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transmission
- transmission terminal
- information
- communication connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、伝送システム、情報処理装置、プログラム及び伝送方法に関する。 The present invention relates to a transmission system, an information processing apparatus, a program, and a transmission method.
インターネット等の通信ネットワークを介して複数の伝送端末間でテレビ会議等を行う伝送システムの一例としてテレビ会議システムが知られている。このようなテレビ会議システムでは、一方の伝送端末がテレビ会議中に収集した画像データ及び音声データを他方の伝送端末に送信する。他方の伝送端末はこの画像データ及び音声データを受信し、ディスプレイ等に画像を表示したり、スピーカから音声を出力したりすることで、これらの伝送端末間でテレビ会議を行うことができる。 A video conference system is known as an example of a transmission system that performs a video conference or the like between a plurality of transmission terminals via a communication network such as the Internet. In such a video conference system, one transmission terminal transmits image data and audio data collected during the video conference to the other transmission terminal. The other transmission terminal receives the image data and the audio data, displays an image on a display or the like, and outputs a sound from a speaker, so that a video conference can be held between these transmission terminals.
また、インターネット等の通信ネットワークを介して、複数の伝送装置間でテキストデータを送受信し、チャットを行うテキストチャットシステムも知られている。 There is also known a text chat system in which text data is transmitted and received between a plurality of transmission apparatuses via a communication network such as the Internet to perform chat.
伝送端末としてスマートデバイス等の汎用的な情報処理装置を利用するユーザはテキストチャットを行うこともテレビ会議を行うことも可能であり、テキストチャットから少ない操作でテレビ会議を開始することも望まれるようになった。しかし、一般に、テレビ会議システムとテキストチャットシステムは互いに独立している。そこで、独立したシステムの連携を向上させる技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、電子メールシステムと電話システムという2つの独立したシステムにおいて、電話番号と電子メールアドレスを対応づける連携システムが開示されている。
A user who uses a general-purpose information processing apparatus such as a smart device as a transmission terminal can perform a text chat or a video conference, and it is desirable to start a video conference with a small number of operations from the text chat. Became. However, in general, the video conference system and the text chat system are independent of each other. Therefore, a technique for improving cooperation between independent systems has been devised (see, for example, Patent Document 1).
ところで、テレビ会議システムやテキストチャットシステムでは、ユーザが相手と通信するためにはユーザが相手に予め承認されていることが要請される場合がある。これは、知らない人間からテレビ会議又はテキストチャットを要求されることを防止するための措置である。具体的には、AさんがBさんと通信したい場合、AさんはBさんに承認を要求し、Bさんが承認することでAさんのアドレス帳にBさんが登録される。アドレス帳に登録されることでAさんはBさんにテレビ会議又はテキストチャットを要求することができる。 By the way, in the video conference system and the text chat system, in order for the user to communicate with the other party, the user may be required to be approved in advance. This is a measure for preventing an unknown person from requesting a video conference or text chat. Specifically, when Mr. A wants to communicate with Mr. B, Mr. A requests Mr. B to approve, and Mr. B approves Mr. B to be registered in Mr. A's address book. By being registered in the address book, Mr. A can request Mr. B for a video conference or text chat.
テレビ会議システムとテキストチャットシステムは独立したシステムであるため、AさんはそれぞれのシステムでBさんから承認を受けないとアドレス帳にBさんを登録できない。例えば、テキストチャットシステムのAさんのアドレス帳にはBさんが登録されていても、テレビ会議システムのAさんのアドレス帳にはBさんが登録されていないとする。この場合、AさんがBさんとテキストチャットを行っていても、AさんがBさんとテレビ会議を開始するにはAさんがBさんの承認を受けてテレビ会議システムのAさんのアドレス帳にBさんを登録する必要がある。 Since the video conference system and the text chat system are independent systems, Mr. A cannot register Mr. B in the address book without receiving approval from Mr. B in each system. For example, even if Mr. B is registered in the address book of Mr. A in the text chat system, Mr. B is not registered in the address book of Mr. A in the video conference system. In this case, even if Mr. A is in a text chat with Mr. B, in order for Mr. A to start a video conference with Mr. B, Mr. A receives approval from Mr. B and enters Mr. A's address book in the video conference system. It is necessary to register Mr. B.
このように、2つのシステムを利用するユーザにとって、それぞれのアドレス帳へ相手のユーザを登録することが負担となるという問題がある。 As described above, there is a problem for users who use the two systems to register the other user in their address books.
本発明は、上記課題に鑑み、2つのシステムを利用するユーザの負担を低減することが可能な伝送システムを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the transmission system which can reduce the burden of the user who utilizes two systems in view of the said subject.
上記課題に鑑み、本発明は、第一の宛先端末情報に登録された第一の伝送端末と第二の伝送端末との間で第一のデータの通信接続を行う第一の情報処理装置、及び、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で第二のデータの通信接続を行う第二の情報処理装置を有する伝送システムであって、前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続が可能か否かを判断する第一の判断手段と、前記第一の判断手段による判断結果、前記第一の情報処理装置が前記第一の伝送端末を識別するための第一の識別情報、及び、前記第一の情報処理装置が前記第二の伝送端末を識別するための第二の識別情報を前記第一の情報処理装置に送信する送信手段と、前記判断結果に通信接続が可能である旨が含まれるか否かを判断する第二の判断手段と、前記第二の判断手段により通信接続が可能である旨が含まれると判断された場合、前記第一の識別情報に対応づけて前記第二の識別情報が前記第一の宛先端末情報に登録されていなくても、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で前記第一のデータの通信接続を行う通信接続手段と、を有する。 In view of the above problems, the present invention provides a first information processing apparatus that performs communication connection of first data between a first transmission terminal registered in first destination terminal information and a second transmission terminal, And a transmission system having a second information processing apparatus for performing communication connection of second data between the first transmission terminal and the second transmission terminal, from the first transmission terminal to A first determination unit configured to determine whether the second data communication connection to the second transmission terminal is possible; a determination result by the first determination unit; First identification information for identifying the transmission terminal and second identification information for identifying the second transmission terminal by the first information processing apparatus to the first information processing apparatus And whether or not the determination result includes communication connection possible If the second determination means determines that the communication connection is possible by the second determination means, the second identification information is associated with the first identification information. Communication connection means for performing communication connection of the first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal even if not registered in the first destination terminal information.
2つのシステムを利用するユーザの負担を低減することが可能な伝送システムを提供することができる。 It is possible to provide a transmission system that can reduce the burden on the user who uses the two systems.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態では2つの伝送システムが連携する。2つの伝送システムのうち一方でアドレス帳に登録されている相手に対し、他方の伝送システムが一方の伝送システムから承認を得る。これにより、一方の伝送システムで相手をアドレス帳に登録しているユーザは他方の伝送システムで相手をアドレス帳に登録することなく通信を開始することができる。従って、2つの伝送システムを利用するユーザの負担を低減できる。 In this embodiment, two transmission systems cooperate. One of the two transmission systems is approved by the other transmission system for the other party registered in the address book. Thereby, the user who has registered the partner in the address book in one transmission system can start communication without registering the partner in the address book in the other transmission system. Therefore, the burden on the user who uses the two transmission systems can be reduced.
<IDについて>
本実施形態のIDを以下のように定義する。
・伝送システムのうちテレビ会議管理システムのID…通信ID(テレビ会議管理システムにユーザがログインする際の認証で利用される)。通信IDによりテレビ会議サービスのユーザが識別される。通信IDは第一の識別情報、第二の識別情報の一例である。
・伝送システムのうちテキストチャット管理システムのID…ユーザID(テキストチャット管理システムにユーザがログインする際の認証で利用される)。ユーザIDによりテキストチャットサービスのユーザが識別される。ユーザIDは第三識別情報、第四識別情報の一例である。テキストチャットサービスは、個人が利用する際のハードルを下げることなどを理由として、電子メールアドレスやskype(登録商標)IDが利用される場合がある。
<About ID>
The ID of this embodiment is defined as follows.
ID of the video conference management system in the transmission system: Communication ID (used for authentication when the user logs in to the video conference management system). The user of the video conference service is identified by the communication ID. The communication ID is an example of first identification information and second identification information.
ID of the text chat management system in the transmission system: user ID (used for authentication when the user logs in to the text chat management system). The user of the text chat service is identified by the user ID. The user ID is an example of third identification information and fourth identification information. In the text chat service, an e-mail address or a skype (registered trademark) ID may be used for reasons such as lowering the hurdle when an individual uses it.
このように、テレビ会議サービスとテキストチャットサービスは、それぞれ異なる体系で付与されたIDを用いて別々にサービスを提供している。本実施形態の伝送システム1は、2つのサービスでそれぞれ管理される通信IDとユーザIDを連携させる。これによって、一方のサービスですでに通信を開始している(接続している)ユーザ同士であれば、もう一方のサービスがアドレス帳へ登録されている相手のみへの通信を許可するものでも、アドレス帳への相手の登録の有無を問わずに通信を開始することができる。
As described above, the video conference service and the text chat service provide services separately using IDs assigned in different systems. The
なお、本実施形態のIDは、伝送端末若しくはこの伝送端末を利用するユーザを一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、通信IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。 The ID of this embodiment indicates identification information such as a language, characters, symbols, or various signs used to uniquely identify a transmission terminal or a user who uses the transmission terminal. Further, the communication ID may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various indicia are combined.
<全体構成>
図1は、本実施形態に係る伝送システムの一例の概略図である。伝送システム1には、伝送管理システム50を介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システム50を介して複数の伝送端末10の間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム、テキストチャットシステム等が例として挙げられる。
<Overall configuration>
FIG. 1 is a schematic diagram of an example of a transmission system according to the present embodiment. The
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議及びテキストチャットを行うことができるシステムを想定した上で、伝送システムについて説明する。すなわち、本実施形態のコミュニケーションシステムは、テレビ会議サービスとテキストチャットサービスを提供することができる伝送システムである。また、本実施形態では、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム及びテキストチャット管理システムを想定した上で、伝送管理システムについて説明する。同様に、コミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議若しくはテキストチャットのいずれか又はその両方を行うことができる端末を想定した上で、伝送端末について説明する。 In the present embodiment, a transmission system will be described after assuming a system capable of performing a video conference and a text chat as an example of a communication system. That is, the communication system of this embodiment is a transmission system that can provide a video conference service and a text chat service. In this embodiment, the transmission management system will be described on the assumption of a video conference management system and a text chat management system as examples of the communication management system. Similarly, a transmission terminal will be described assuming a terminal capable of performing either or both of a video conference and a text chat as an example of a communication terminal.
すなわち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、上記の伝送システムに適用されるだけでなく、その他のコミュニケーションシステムやデータ提供システム等にも適用される。 That is, the transmission terminal and the transmission management system of the present invention are not only applied to the above transmission system, but also applied to other communication systems, data providing systems, and the like.
図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,・・・,20aa,20ab,・・・)、各伝送端末(10aa,10ab,・・・)用のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)、複数の中継装置(30a,30b,・・・)、複数の伝送管理システム(501,502、・・・)、及びプログラム提供システム90によって構築されている。
1 includes a plurality of transmission terminals (10aa, 10ab,..., 20aa, 20ab,...) And a display for each transmission terminal (10aa, 10ab,...). 120aa, 120ab,..., A plurality of relay devices (30a, 30b,...), A plurality of transmission management systems (50 1 , 50 2 ,...), And a
複数の伝送端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信を行う。すなわち、複数の伝送端末10は、テレビ会議サービスを利用することができるテレビ会議端末である。本実施形態では、伝送端末10は、テレビ会議サービス専用の端末(テレビ会議専用端末)であるとする。以降、伝送端末10をテレビ会議専用端末10と表す。これらのテレビ会議専用端末10は、テレビ会議サービスの呼制御を管理する伝送管理システム501により管理される。なお、テレビ会議専用端末10は必ずしも端末のハードウェア自体がテレビ会議サービスに特化した端末でなくてもよく、ハードウェアは汎用的であっても端末が利用可能なアプリケーションがテレビ会議サービスに特化した端末も含まれる。
The plurality of
また、コミュニケーション管理システムが音声会議システム又は音声電話システムの場合にはコンテンツデータの一例として音声データの送受信を行い、音声通話サービスを利用することができる。 When the communication management system is an audio conference system or an audio telephone system, audio data can be transmitted and received as an example of content data, and an audio call service can be used.
他方、複数の伝送端末20は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データ、又は、テキストデータの送受信を行う。すなわち、複数の伝送端末20は、テレビ会議又はテキストチャットを利用することができる端末である。本実施形態では、伝送端末20は、特に断らない限り、テレビ会議サービスとテキストチャットサービスの両方を利用することができるタブレット型端末、携帯電話、スマートフォンなどの汎用の携帯端末であるとする。伝送端末20は、少なくともテキストチャットサービスを利用することができればよく、テレビ会議サービスは必ずしも利用することができなくてもよい。なお、伝送端末20は、例えば携帯電話通信網やWiFi(Wireless Fidelity)などを介して通信ネットワーク2に無線で接続されている。以降、伝送端末20を携帯端末20と表す。これらの携帯端末20は、テキストチャットサービスの呼制御を管理する伝送管理システム502により管理される。
On the other hand, the plurality of transmission terminals 20 perform transmission / reception of image data and audio data or text data as an example of content data. That is, the plurality of transmission terminals 20 are terminals that can use a video conference or a text chat. In the present embodiment, it is assumed that the transmission terminal 20 is a general-purpose portable terminal such as a tablet terminal, a mobile phone, or a smartphone that can use both the video conference service and the text chat service unless otherwise specified. The transmission terminal 20 only needs to be able to use at least the text chat service, and may not necessarily be able to use the video conference service. The transmission terminal 20 is wirelessly connected to the communication network 2 via, for example, a mobile phone communication network or WiFi (Wireless Fidelity). Hereinafter, the transmission terminal 20 is represented as the mobile terminal 20. These portable terminal 20 is managed by the
なお、上記のテレビ会議専用端末10及び携帯端末20は、上記した通りコミュニケーション端末の一例であり、コミュニケーション端末としては、会議専用端末、タブレット型端末、携帯電話、スマートフォンの他に、ゲーム機器、汎用PC端末、自動車に搭載されるカーナビゲーション端末、プロジェクタなどの投影装置、電子黒板、ウェアラブル端末などの各種電子機器であってもよい。
The video conference dedicated
なお、以下では、複数のテレビ会議専用端末(10aa,10ab,・・・)のうちの任意の端末は「テレビ会議専用端末10」と表され、複数の携帯端末(20aa,20ab,・・・)のうちの任意の端末は「携帯端末20」と表されている。 In the following, an arbitrary terminal among the plurality of video conference dedicated terminals (10aa, 10ab,...) Is represented as “video conference dedicated terminal 10”, and a plurality of mobile terminals (20aa, 20ab,. ) Is represented as “portable terminal 20”.
また、複数のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表され、複数の中継装置(30a,30b,・・・)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。また、複数の伝送管理システム(501,502、・・・)のうち任意の伝送管理システムは「伝送管理システム50」と表されている。さらに、一方のテレビ会議専用端末10若しくは携帯端末20から他方のテレビ会議専用端末10若しくは携帯端末20へのテレビ会議若しくはテキストチャットの開始を要求する端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先としての端末は「宛先端末」と表されている。
Further, an arbitrary display among the plurality of displays (120aa, 120ab,...) Is represented as “
また、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、伝送管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションが確立される(通信接続が確立される)。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、コンテンツデータを送受信するためのセッションが確立される。なお、要求元端末と宛先端末との間で送受信されるコンテンツデータがテキストデータのみである場合、伝送管理システム50を介したセッション又は要求元端末と宛先端末とが直接セッションを確立してもよい。
In the
ここで、本実施形態では、要求元端末がテレビ会議専用端末10である場合は伝送管理システム501を介してセッションが確立され、他方、要求元端末が携帯端末20である場合は伝送管理システム502を介してセッションが確立される。換言すれば、テレビ会議サービスのみを利用するテレビ会議専用端末10は伝送管理システム501により呼制御が管理され、他方、テキストチャットサービスを利用する携帯端末20は伝送管理システム502により呼制御が管理される。このように、本実施形態では、サービス毎に呼制御を行う伝送管理システム50が異なり、各伝送端末は、いずれのサービスを主に利用するかに応じて、いずれかの伝送管理システム50により呼制御が管理される。以降では、伝送管理システム501は「テレビ会議管理システム501」、伝送管理システム502は「テキストチャット管理システム502」と表される。
In the present embodiment, the request source terminal when a
図1に示されている中継装置30は、複数のテレビ会議専用端末10、携帯端末20の間で、コンテンツデータの中継を行う。
The relay device 30 shown in FIG. 1 relays content data between a plurality of video conference dedicated
伝送管理システム50は、伝送端末のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置30の通話状況等を行う。伝送管理システム50は情報処理装置の一例である。また、伝送管理システム50は、これらの管理を、各サービスの呼制御を管理する伝送管理システム50毎に管理する。換言すれば、テレビ会議専用端末10のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、中継装置30の通話状況等はテレビ会議管理システム501で管理される。他方、携帯端末20のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、中継装置30の通話状況等はテキストチャット管理システム502で管理される。なお、後述するように、通話状況の管理などのいわゆる各伝送端末の状態情報は、関係する各伝送管理システム50間において互いに通知される。
The
複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、コンテンツデータの最適な経路選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。 A plurality of routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) perform an optimum route selection of content data. In the following, an arbitrary router among the routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) is represented as “router 70”.
プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、テレビ会議専用端末10や携帯端末20に各種機能を実現させる(又は、テレビ会議専用端末10、携帯端末20を各種手段として機能させる)ための端末用プログラムが記憶され、テレビ会議専用端末10、携帯端末20に端末用プログラムを送信することができる。ここで、テレビ会議専用端末10、携帯端末20にそれぞれ異なる端末用プログラムを送信する。すなわち、プログラム提供システム90は、テレビ会議サービスを利用するための端末用プログラムをテレビ会議専用端末10に送信し、他方、テレビ会議サービス及びテキストチャットサービスを利用するための端末用プログラムを携帯端末20に送信する。なお、プログラム提供システム90は、テキストチャットサービスのみを利用するための端末用プログラムを携帯端末20に送信してもよい。
The
また、プログラム提供システム90のHD204には、中継装置30に各種機能を実現させる(又は、中継装置30を各種手段として機能させる)ための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHD204には、伝送管理システム50に各種機能を実現させる(又は、伝送管理システム50を各種手段として機能させる)ための伝送管理用プログラムも記憶されており、伝送管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。
The
ところで、テレビ会議専用端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。テレビ会議専用端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20aa,20ab,・・・)は、地域Aで利用されている。
By the way, the video conference dedicated terminals (10aa, 10ab, 10ac,...), The
一方、テレビ会議専用端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。テレビ会議専用端末(10da,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20ba,20bb,・・・)は、地域Bで利用されている。
On the other hand, the video conference dedicated terminals (10ca, 10cb, 10cc,...), The
地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
Area A and area B are connected to each other via routers (70ab, 70cd) via the
なお、テレビ会議専用端末10は必ずしも専用線を介する必要はなく、インターネット2iに直接接続されていてもよい。
Note that the video conference dedicated
また、伝送管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、及び、中継装置30、と通信可能に接続されている。伝送管理システム50、又はプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
The
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFiや、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
In the present embodiment, the communication network 2 is constructed by the
また、図1において、各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20、各中継装置30、各伝送管理システム50、各ルータ70、及び、プログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、テレビ会議専用端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
Further, in FIG. 1, four sets of numbers shown below each video conference dedicated
なお、各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20は、複数の事業所間での通信や、同じ事業者内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われてもよい。各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
In addition, each video conference dedicated
<ハードウェア構成>
次に、図2を用いて、テレビ会議専用端末10のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係るテレビ会議専用端末のハードウェア構成図である。本実施形態のテレビ会議専用端末10は、テレビ会議専用端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、を有する。また、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、を有する。また、CPU101の制御に従ってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、を有する。また、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、テレビ会議専用端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、を有する。また、テレビ会議専用端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を有する。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of the video conference dedicated
また、テレビ会議専用端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、を有する。また、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、を有する。また、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、を有する。また、上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を有する。
In addition, the
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
The
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
The
外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。なお、テレビ会議専用端末10は、内蔵型のカメラ112を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けカメラのみが接続されていてもよい。同様に、テレビ会議専用端末10は、内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けマイクや外付けスピーカのみが接続されていてもよい。また、テレビ会議専用端末10のディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続されているが、これに限られず、ディスプレイ120は、テレビ会議専用端末10に内蔵されていてもよい。
External devices such as an external camera, an external microphone, and an external speaker can be connected to the external device connection I /
また、テレビ会議専用端末10は、外部機器接続I/F118以外にもSDカードやSIM(Subscriber Identity Module)カードなどの外部記録媒体を読み込み可能な外部記録媒体I/Fを備えていてもよい。
In addition to the external device connection I /
なお、記録メディア106は、テレビ会議専用端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御に従ってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
The
さらに、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
Further, the terminal program may be recorded in a computer-readable recording medium such as the
≪携帯端末≫
図3は、本実施形態に係る携帯端末の一例のハードウェア構成図である。本実施形態の携帯端末20は、携帯端末20全体の動作を制御するCPU201、携帯端末20に各種操作信号を入力するための入力装置202、携帯端末20による処理結果を表示するための表示装置203、を有する。また、外付けマイク、外付けカメラや外部記録媒体(記録メディア)などの各種外部装置とのインタフェースである外部I/F204、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM205、を有する。また、携帯端末20のOSの設定やネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されるROM206、携帯電話通信網などを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F207、端末用プログラム等の各種データを記憶するフラッシュメモリ208、を有する。また、CPU201の制御に従ってフラッシュメモリ208に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD209を有する。
≪Mobile terminal≫
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an example of the mobile terminal according to the present embodiment. The mobile terminal 20 of the present embodiment includes a
また、携帯端末20は、CPU201の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ210、このカメラ210の駆動を制御する撮像素子I/F211、音声を入力する内蔵型のマイク212、音声を出力する内蔵型のスピーカ213、を有する。また、CPU201の制御に従ってマイク212及びスピーカ213との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F214、及び上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン215を有する。なお、携帯端末20がテキストチャットサービスのみを利用する端末である場合、カメラ210やマイク212、スピーカ213などは備えていなくてもよい。
In addition, the mobile terminal 20 includes a built-in
また、CPU201の制御に従ってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ208に限らず、EEPROM等を用いてもよい。
Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data according to the control of the
上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録メディア等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ208ではなくROM206に記憶させるようにしてもよい。
The terminal program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as a recording medium. The terminal program may be stored not in the
≪中継装置、伝送管理システム、プログラム提供システム≫
次に、中継装置30、伝送管理システム50、及びプログラム提供システム90のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施形態に係る中継装置、伝送管理システム、及び、プログラム提供システム、のハードウェア構成図である。
≪Relay device, transmission management system, program provision system≫
Next, the hardware configuration of the relay device 30, the
伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU301、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM302、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303、を有する。また、伝送管理用プログラム等の各種データを記憶するHD304、CPU301の制御に従ってHD304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)305、を有する。また、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ307、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ308、を有する。また、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F309、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード311、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス312、を有する。また、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)313に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ314、及び、上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン310を有する。
The
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送管理用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
The transmission management program may be a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the
また、中継装置30は、上記の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、中継装置30のHD304には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラム、情報管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記中継装置用プログラム、情報管理用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as the
また、プログラム提供システム90は、上記の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD304には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラム提供システム用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
Further, since the
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 As another example of the detachable recording medium, the recording medium is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), or a Blu-ray Disc. May be.
<機能構成>
次に、図5を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る伝送システムに含まれる伝送管理システム50、テレビ会議専用端末10及び携帯端末20の機能ブロック図である。図5では、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、及び、伝送管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。なお、図1に示されている中継装置30及びプログラム提供システム90は、本実施形態では直接関係ないため、図5では省略されている。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a functional block diagram of the
《端末の各機能構成》
テレビ会議専用端末10及び携帯端末20は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、宛先リスト作成部17、アドレス確認要求部18、及び記憶・読出処理部19を有している。以降では、図5の伝送端末がテレビ会議専用端末10である場合について主に説明する。
<Functional configuration of terminal>
The
上記の各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令等によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
Each of the above-described units is a function realized by any one of the components shown in FIG. 2 operating according to a command from the
また、テレビ会議専用端末10は、図2に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部2000、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1000を有している。
The video conference dedicated
次に、図2及び図5を用いて、テレビ会議専用端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、テレビ会議専用端末10の各機能構成部を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、テレビ会議専用端末10の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
Next, the functional configuration of the video conference dedicated
図5に示されているテレビ会議専用端末10の送受信部11は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介してほかの端末、装置又はシステムと各種データ(又は情報)の送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、テレビ会議管理システム501より、宛先候補としての各伝送端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各テレビ会議専用端末10又は/及び各携帯端末20の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであってもさらに通話中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。
The transmission /
操作入力受付部12は、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。なお。図5の伝送端末が携帯端末20である場合、CPU201からの命令、及び操作入力受付部12は、入力装置202によって実現される。
The operation input receiving unit 12 is realized by a command from the
ログイン要求部13は、図2に示されているCPU101からの命令等によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテレビ会議管理システム501に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、端末種別を示す情報、この端末が利用することができるサービス名、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、ユーザが電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11がテレビ会議管理システム501へ電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、テレビ会議管理システム501側では、テレビ会議専用端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
なお、上記において、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、ログイン要求部13はCPU201からの命令等によって実現され、携帯端末20のユーザが行ったログイン操作の受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテキストチャット管理システム502に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元端末の端末種別を示す情報、この伝送端末が利用することができるサービス名、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを送信する。このように、携帯端末20においては、この携帯端末20にインストールされたプログラム(端末用プログラム)においてユーザがログイン操作を行うことでログイン要求等がテキストチャット管理システム502に送信される。
In the above, when the transmission terminal in FIG. 5 is the mobile terminal 20, the
撮像部14は、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、撮像部14は図4に示されているCPU201からの命令、並びに図3に示されているカメラ210及び撮像素子I/F211によって実現される。ただし、携帯端末20がテキストチャットサービスのみ利用することができるときは、携帯端末20は、撮像部14を有しなくてもよい。
The
音声入力部15aは、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によってユーザの音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、音声入力部15a及び音声出力部15bは図3に示されているCPU201からの命令、並びに図4に示されている音声入出力I/F214によって実現される。ただし、携帯端末20がテキストチャットサービスのみ利用することができるときは、携帯端末20は、音声入力部15a及び音声出力部15bを有しなくてもよい。
The
表示制御部16は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、表示制御部16は図3に示されているCPU201からの命令、及びに図3に示されている表示装置203によって実現され、表示装置203に画像データ等を送信するための制御を行う。
The
宛先リスト作成部17は、図2に示されているCPU101からの命令等によって実現され、伝送管理システム50から受信した宛先リスト情報及び各宛先候補としてのテレビ会議専用端末10及び/又は携帯端末20の状態情報に基づいて、宛先リストの作成及び更新を行う。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、宛先リスト作成部17は図3に示されているCPU201からの命令等によって実現される。
The destination list creation unit 17 is realized by an instruction from the
アドレス確認要求部18は、図2に示されているCPU101からの命令等によって実現され、テレビ会議を要求した相手のユーザIDが自分のユーザIDに対応づけて宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かの確認を要求する。同様に、テキストチャットを要求した相手の通信IDが自分の通信IDに対応づけて宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かの確認を要求する。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、アドレス確認要求部18は図3に示されているCPU201からの命令等によって実現される。
The address confirmation requesting unit 18 is realized by an instruction from the
記憶・読出処理部19は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示すSSD105によって実行され、不揮発性記憶部1000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。この不揮発性記憶部1000には、通信先としてのテレビ会議専用端末10の端末又はユーザを識別するための通信ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。なお、通信ID及びパスワードは不揮発性記憶部1000に記憶されておらず、例えば伝送管理システム50に対してログイン要求を行う際に都度、ユーザが入力するようにしてもよい。
The storage / reading processing unit 19 is executed by the instruction from the
また、記憶・読出処理部19は、揮発性記憶部2000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理も行う。この揮発性記憶部2000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データや音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示される、上書きされる前の音声データによってスピーカ150から音声が出力される。なお、上記において、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、記憶・読出処理部19は図3に示されているCPU201からの命令、及び図3に示されているSSD209によって実現される。また、揮発性記憶部2000には、宛先端末とのテキストチャットを行う際に受信されるテキストデータも記憶される。
The storage / reading processing unit 19 also performs processing for storing various types of data in the
≪伝送管理システムの機能構成≫
伝送管理システム50は、送受信部51、認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態通知・取得部55、セッション管理部56、承認判断部57、サービス呼び出し部58、追加要求管理部59、ID取得部60、検証部61、及び記憶・読出処理部63を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD304からRAM303上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU301からの命令等によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、伝送管理システム50は、伝送管理システム50の電源をOFFにしても各種データ(又は情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部3000を有しており、この不揮発性記憶部3000は図4に示されているHD304により構築されている。
<< Functional configuration of transmission management system >>
The
例えば、表2(a)に示されているテレビ会議管理システム501が管理する宛先リスト管理テーブルにおいて通信IDが「01aa」である要求元端末(テレビ会議専用端末10aa)からテレビ会議サービスを利用した接続開始を要求することができる宛先端末の候補は、通信IDが「01cc、01c、01d、01e」の伝送端末又は携帯端末であることが示されている。
For example, a television conference service from Table 2 the request source terminal communication ID in the destination list management table is "01aa" of the video
他方、例えば表2(b)に示されているテキストチャット管理システム502が管理する宛先リスト管理テーブルにおいてユーザIDが「02AA」である要求元端末(携帯端末20aa)からテレビ会議サービス又はテキストチャットサービスを利用した接続開始を要求することができる宛先端末の候補は、ユーザIDが「02AB、02C、02D、02E」の伝送端末10又は携帯端末20であることが示されている。
On the other hand, for example, Table 2 (b) User ID at the destination list management table is text
表3(a)の認証管理テーブルでは、テレビ会議管理システム501によって管理されるすべての伝送端末(テレビ会議専用端末10及び携帯端末20)の各通信IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、表3(a)に示されている認証管理テーブルにおいて、テレビ会議専用端末10aaの通信IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
The authentication management table of Table 3 (a), for each communication ID of all the transmission terminals managed by the television conference management system 50 1 (teleconference
表3(b)の認証管理テーブルでは、テキストチャット管理システム502によって管理されるすべての伝送端末(テレビ会議専用端末10及び携帯端末20)のユーザIDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、表3(b)に示されている認証管理テーブルにおいて、テレビ会議専用端末10aaのユーザIDは「01AA」で、パスワードは「AAAA」であることが示されている。また、各ユーザIDにはユーザ名が対応づけて登録されているが、ユーザ名がなくてもユーザはテキストチャットのサービスを受けることができる。
The authentication management table of Table 3 (b), with respect to the user ID of all the transmission terminals managed by text chat management system 50 2 (a TV conference dedicated
他方、ユーザIDが「02AA」の携帯端末20aaは、名称が「AA携帯端末」で、稼動状態が「ONライン(通信可能)」で、伝送管理システム50(テキストチャット管理システム502)でログイン要求情報が受信された日時が「2013年11月25日の14時30分」で、この携帯端末20aaのIPアドレスが「1.4.1.1」であることが示されている。 On the other hand, the mobile terminal 20aa with the user ID “02AA” has the name “AA mobile terminal”, the operation state “ON line (communicable)”, and logs in with the transmission management system 50 (text chat management system 50 2 ). It is shown that the date and time when the request information is received is “14:30 on November 25, 2013” and the IP address of the mobile terminal 20aa is “1.4.1.1”.
なお、ユーザIDと通信IDはそれぞれユニークである。つまり、ユーザIDは他のユーザIDと重複しないし、通信IDは他の通信IDと重複しない。 Each user ID and communication ID is unique. That is, the user ID does not overlap with other user IDs, and the communication ID does not overlap with other communication IDs.
ID情報登録テーブルは、テレビ会議管理システム501とテキストチャット管理システム502の両方が同じものを有していてもよいし、通信ネットワーク上に共通のID情報登録テーブルを有していてもよい。また、一方のみが有しておき、他方は一方からID情報登録テーブルの内容を取得してもよい。
ID information registration table may have both of the television
ID情報登録テーブルは、ユーザがテレビ会議サービスとテキストチャットサービスを連携することを許可すると、テレビ会議管理システム501とテキストチャット管理システム502の少なくとも一方がユーザIDと通信IDを対応づけて登録する。許可しないユーザの通信IDとユーザIDはID情報登録テーブルに登録されていないので、そもそもテキストチャットサービスとテレビ会議サービスを連携させテレビ会議を始めることができない。したがって、ID情報登録テーブルにユーザIDと通信IDが対応づけられているユーザは2つのサービスが連携することを許可したユーザである。
The ID information registration table, the user is permitted to cooperate teleconferencing service and text chat service, at least one of the video
<<伝送管理システム50の各機能>>
次に、伝送管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送管理システム50の各機能構成部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、伝送管理システム50の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
<< Each function of
Next, each functional configuration of the
送受信部51は、図4に示されているCPU301からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F309によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(又は情報)の送受信を行う。
The transmission /
認証部52は、図4に示されているCPU301からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F309によって実行され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードを検索キーとし、認証管理DB3003を検索し、認証管理DB3003に同一の通信ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって認証を行う。
The
状態管理部53は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理すべく端末管理DBに、この要求元端末の稼動状態を、通信IDなどと関連して記憶させる。
The
端末抽出部54は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、ログイン要求した要求元端末の通信IDをキーとして、宛先リスト管理DB3002を検索し、要求元端末と接続することができる宛先端末の候補の通信IDと、この通信IDの端末の呼制御を管理している伝送管理システム50の情報とを読み出す。
The
端末状態通知・取得部55は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の通信IDのうち、自身で管理している伝送端末の稼動状態を取得する。また、端末状態通知・取得部55は、受け取った要求元端末の稼動状態を、該当の宛先候補の端末に通知する。
The terminal status notification / acquisition unit 55 is realized by a command or the like from the
セッション管理部56は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、不揮発性記憶部3000のセッション管理DB3001に、コンテンツデータを中継する中継装置30の中継装置IDと、セッションID、要求元端末の通信ID、及び宛先端末の通信IDを関連付けて記憶して管理する。
The
承認判断部57は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、テレビ会議専用端末10又は携帯端末20からのアドレス帳確認済みフラグ(後述する)がTrueかFalseかを判断する。Trueの場合、宛先リスト管理テーブルに載っていない宛先端末とのテレビ会議が許可される。
The
サービス呼び出し部58は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、ログイン中のテキストチャット管理システム502からテレビ会議管理システム501を呼び出しテレビ会議の開始を要求する。また、ログイン中のテレビ会議管理システム501からテキストチャット管理システム502を呼び出しテキストチャットの開始を要求する。
Service calling unit 58 is implemented by a command or the like from the CPU301 shown in Figure 4, it requests the start of the call videoconference from text
追加要求管理部59は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、追加要求管理DB3006へ新たに、要求元端末の通信ID及び要求先端末の通信IDを記憶して管理する。また、要求元端末の通信ID及び要求先端末の通信IDを削除する。
The additional
ID取得部60は、図4に示されているCPU301からの命令等によって実現され、要求元端末と宛先端末のユーザIDに対応づけられている通信IDを、連携先の伝送管理システム50のID情報登録テーブルから取得する。また、通信IDに対応づけられているユーザIDを、連携先の伝送管理システム50のID情報登録テーブルから取得する。
The
検証部61は、図4に示されているCPU301からの命令等により実行され、携帯端末20から送信された要求元端末のユーザIDに対し宛先端末のユーザIDが宛先リスト管理テーブルで対応づけられているか否かを検証する。通信IDについても同様の検証を行うことができる。
The
記憶・読出処理部63は、図4に示されているCPU301からの命令、及び図4に示されているHDD305によって実行され、不揮発性記憶部3000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
The storage /
<伝送システムの動作>
次に、図6及び図7を用いて、伝送端末10aaと伝送端末10ccとの間で、通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理について説明する。図6は、伝送端末間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図7は、宛先リストを模式的に示す図である。なお、図6では、全て管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。
<Operation of transmission system>
Next, transmission / reception processing of each management information in a preparation stage before starting a call between the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10cc will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a sequence diagram showing processing in a preparation stage for starting a call between transmission terminals. FIG. 7 is a diagram schematically showing a destination list. Note that FIG. 6 shows a process in which various types of management information are transmitted and received through the management information session sei.
まず、ユーザが、図5に示されている電源スイッチ109をONにすると、伝送端末10aaの操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。
First, when the user turns on the
そして、ログイン要求部13は、電源ONの受け付けを契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自端末である伝送端末10aaを識別するための通信ID、及びパスワードが含まれている。これら通信ID、及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して不揮発性記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、伝送端末10aaから伝送管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である伝送管理システム50は、送信側である伝送端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
The
次に、伝送管理システム50の認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードを検索キーとして、不揮発性記憶部3000の認証管理DB3003を検索し、認証管理DB3003に同一の通信ID及び同一のパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。正当な利用権限を有する伝送端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理DB3004に、伝送端末10aaの通信ID及び宛先名で示されるレコード毎に、稼動状態、ログイン要求情報が受信された受信日時、及び伝送端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。
Next, the
そして、伝送管理システム50の送受信部51は、認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を通信ネットワーク2を介して、ログイン要求してきた要求元端末(伝送端末10aa)に送信する(ステップS25)。本実施形態では、認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。
Then, the transmission /
要求元端末(伝送端末10aa)では、正当な利用権限を有する端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11が通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS26)。これにより、伝送管理システム50の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。
When the request source terminal (transmission terminal 10aa) receives the authentication result information indicating the result determined to be a terminal having a right to use, the transmission /
次に、端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB3002を検索し、要求元端末(伝送端末10aa)と通話することができる宛先端末の候補の通信IDを抽出すると共に、この通信IDに対応する宛先名を端末管理DB3004から読み出すことによって抽出する(ステップS27)。ここでは、要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」に対応する宛先端末(10cc,10c,10d,10e)のそれぞれの通信ID(01cc,01c,01d,01e)と、これらに対応する端末名が抽出される
次に、伝送管理システム50の送受信部51は、端末抽出部54によって抽出された通信ID及び宛先名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、通信ID、宛先名)」を、要求元端末(伝送端末10aa)に送信する(ステップS29)。
Next, the
これにより、要求元端末(伝送端末10aa)では、送受信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19が揮発性記憶部2000へ宛先リスト情報を記憶する(ステップS30)。
Thereby, in the request source terminal (transmission terminal 10aa), the transmission /
このように、本実施形態では、各伝送端末10で宛先リスト情報を管理するのではなく、伝送管理システム50が全ての端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、伝送システム1に新たな伝送端末10が含まれるようになったり、既に含まれている伝送端末10に替えて新機種の伝送端末10を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、伝送管理システム50側で一括して対応するため、各伝送端末10側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。
As described above, in this embodiment, the transmission list is not managed by each
また、伝送管理システム50の端末抽出部54は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の通信ID(01cc,01c,01d,01e)を検索キーとして、端末管理DB3004を検索し、端末抽出部54によって抽出された通信ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことで、宛先候補としての伝送端末(10cc,10c,10d,10e)の各稼動状態を取得する(ステップS31)。
The
次に、送受信部51は、上記ステップS27で使用された検索キーとしての通信ID「01aa」と、対応する宛先端末(伝送端末10cc)の稼動状態「ONライン(通話可能)」とが含まれた「端末の稼動状態情報」を、通信ネットワーク2を介して要求元端末(伝送端末10aa)に送信する(ステップS32)。また、伝送端末10c,10d,10e)の各稼動状態を個別に要求元端末(伝送端末10aa)へ送信する。
Next, the transmission /
次に、要求元端末(伝送端末10aa)の記憶・読出処理部19は、順次、伝送管理システム50から受信した伝送端末10の稼動状態情報を揮発性記憶部2000に記憶する(ステップS33)。よって、要求元端末(伝送端末10aa)は、上記各端末の状態情報を受信することで、要求元端末(伝送端末10aa)と通話することができる宛先端末の候補である伝送端末10cc等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。
Next, the storage / read processing unit 19 of the request source terminal (transmission terminal 10aa) sequentially stores the operating state information of the
次に、要求元端末(伝送端末10aa)の宛先リスト作成部17は、揮発性記憶部2000に記憶されている宛先リスト情報、及び伝送端末10の稼動状態情報に基づいて、宛先候補としての伝送端末10の状態を反映させた宛先リストを作成する。また、表示制御部16は図2に示されているディスプレイ120に対して、宛先リストを表示する(ステップS34)。
Next, the destination list creation unit 17 of the request source terminal (transmission terminal 10aa) performs transmission as a destination candidate based on the destination list information stored in the
なお、図7に示されている宛先リストでは、各伝送端末10の稼動状態を示したアイコン601が、上から「ONライン(伝送可能)」、「OFFライン」、「ONライン(伝送可能)」、及び「ONライン(通話中)」であることを示している。また、本実施形態のようにテレビ会議システムにおいては、「伝送可能」は「通話可能」を意味することになる。
In the destination list shown in FIG. 7,
一方、伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」に基づいて宛先リスト管理DB3002を検索することにより、要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」を宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の通信ID(01cc,01c,01d,01e)を抽出する(ステップS35)。
On the other hand, the
次に、伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求して来た要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」に基づいて端末管理DB3004を検索し、ログイン要求してきた要求元端末(伝送端末10aa)の稼動状態を取得する(ステップS36)。
Next, the
そして、送受信部51は、上記ステップS35で抽出された通信ID(01cc,01c,01d,01e)に係る伝送端末(10cc,10c,10d,10e)のうち、端末管理DB3004で稼動状態が「ONライン」となっている伝送端末10に、ステップS36で取得された要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」と稼動状態「ONライン」が含まれる「端末の状態情報」を送信する(ステップS37−1,S37−2)。これにより、ログイン要求した要求元端末(伝送端末10aa)を宛先として通話することができる他の宛先端末のそれぞれに、ログイン要求した要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」、及び稼動状態「ONライン」を伝えることができる。
Then, the transmission /
伝送端末10d、10ccは宛先リストに伝送端末10aaの稼動状態を表示する(ステップS38−1、S38−2)。 The transmission terminals 10d and 10cc display the operating state of the transmission terminal 10aa in the destination list (steps S38-1 and S38-2).
一方、他の伝送端末10も、上記ステップ21と同様に、電源スイッチ109をONにすると、上記ステップS22〜S38−1,2の処理と同様の処理を行う。
On the other hand, the
この後、伝送端末10aaのユーザは、ディスプレイ120に表示された宛先リストから通信を行いたい所望の伝送端末を選択する(S39a)。 Thereafter, the user of the transmission terminal 10aa selects a desired transmission terminal with which communication is desired from the destination list displayed on the display 120 (S39a).
次に、伝送端末10aaの送受信部11は、伝送端末10aaの通信ID「01aa」及び宛先端末である伝送端末10ccの通信ID「01cc」が含まれる、通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、伝送管理システム50へ送信する(ステップS39b)。
Next, the transmission /
これにより、伝送管理システム50は、端末管理テーブルから通信IDに対応づけられているIPアドレスを読み出し、伝送端末10aaと伝送端末10ccの間でテレビ会議のセッションを確立する(S39c)。
Thereby, the
<<宛先候補の追加処理>>
続いて、図8〜図12を用いて、宛先候補の追加処理を説明する。本実施形態では、要求元端末(伝送端末10aa)が、自己の宛先リストに要求先端末(伝送端末10dc)を追加する要求を行う場合を示している。なお、図8は、宛先候補の追加処理を示したシーケンス図である。図9は、追加要求受付画面610を模式的に示す図である。図10は、承認又は却下の処理を示すフローチャート図である。図11は、追加要求承認受付画面620を模式的に示す図である。図12は、追加完了画面630を模式的に示す図である。
<< Add destination candidates >>
Next, destination candidate addition processing will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the request source terminal (transmission terminal 10aa) makes a request for adding the request destination terminal (transmission terminal 10dc) to its destination list. FIG. 8 is a sequence diagram showing destination candidate addition processing. FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an addition
まず、要求元端末(伝送端末10aa)のユーザaが操作ボタン108を操作することで、図7に示されている宛先リストの右下に示されている「宛先の追加」ボタン602を押下すると、操作入力受付部12が押下を受け付ける。表示制御部16が揮発性記憶部2000に記憶されていた追加要求受付画面データをディスプレイ120aaに表示させることで、宛先候補の追加要求を受け付ける処理を行う(ステップS41)。この追加要求受付画面610は、図9に示されているように宛先リスト上に表示される。
First, when the user “a” of the request source terminal (transmission terminal 10aa) operates the
次に、ユーザaが操作ボタン108により、図9に示されている追加要求受付画面610に、宛先候補としたい伝送端末の通信ID又は端末名を入力して(ここでは、通信ID「01dc」を入力)、「追加要求の送信」ボタン611を押下すると、操作入力受付部12がユーザaの入力を受け付ける。「キャンセル」ボタン612が押下されると、追加要求受付画面610は消去される。
Next, the user a inputs the communication ID or terminal name of the transmission terminal to be a destination candidate on the addition
要求元端末(伝送端末10aa)の送受信部11は、通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、宛先候補の追加要求を示す追加要求情報を送信する(ステップS42)。この追加要求情報には、要求元端末(伝送端末10aa)を識別するための要求元端末の通信ID「01aa」、及び要求先端末(伝送端末10dc)を識別するための要求先端末の通信ID「01dc」が含まれている。これにより、伝送管理システム50の送受信部51は、追加要求情報を受信することになる。
The transmission /
次に、伝送管理システム50では、追加要求管理部59が、追加要求管理DBの新たなレコードの要求元端末の通信IDフィールドに、受信された要求元端末の通信ID「01aa」を記憶して管理すると共に、上記新たなレコードの要求先端末の通信IDフィールドに、要求先端末の通信ID「01dc」を追加的に記憶して管理する(ステップS43)。
Next, in the
次に、端末状態通知・取得部55は、要求先端末の通信ID「01dc」に基づいて端末管理DB3004を検索することにより、対応する稼動状態を確認する(ステップS44)。 Next, the terminal state notification / acquisition unit 55 searches the terminal management DB 3004 based on the communication ID “01dc” of the request destination terminal to confirm the corresponding operation state (step S44).
そして、端末状態通知・取得部55によって、稼動状態がONラインであるが通話(伝送)を開始していないと確認された場合には、引き続き、送受信部51は、要求先端末(伝送端末10dc)に対して、上記追加要求を承認するか否かの要求を示す追加承認要求情報を送信する(ステップS45)。この追加承認要求情報には、要求元端末の通信ID「01aa」が含まれている。これにより、要求先端末(伝送端末10dc)の送受信部11は、追加承認要求情報を受信することになる。
When the terminal state notification / acquisition unit 55 confirms that the operation state is the ON line but has not started a call (transmission), the transmission /
次に、要求先端末(伝送端末10dc)では、追加要求に対する承認、却下、又は保留の処理を行う(ステップS46)。ここで、このステップS46について、図10及び図11を用いて詳細に説明する。 Next, the request destination terminal (transmission terminal 10dc) performs approval, rejection, or hold processing for the addition request (step S46). Here, step S46 will be described in detail with reference to FIGS.
まず、追加承認要求情報は、要求先端末(伝送端末10dc)で受信されると、記憶・読出処理部19によって、揮発性記憶部2000に記憶される(ステップS46−1)。なお、追加承認要求情報が次々と送られて来る場合には、それらは次々に揮発性記憶部2000へ記憶されることになる。
First, when the additional approval request information is received by the request destination terminal (transmission terminal 10dc), it is stored in the
次に、記憶・読出処理部19は、揮発性記憶部2000から追加承認要求情報に含まれている要求元端末の通信IDの抽出を試みる(ステップS46−2)。なお、追加承認要求情報が複数記憶されている場合には、追加承認要求情報に含まれている要求元端末の通信IDは一つずつ抽出される。 Next, the storage / reading processing unit 19 tries to extract the communication ID of the request source terminal included in the additional approval request information from the volatile storage unit 2000 (step S46-2). When a plurality of additional approval request information is stored, the communication IDs of request source terminals included in the additional approval request information are extracted one by one.
そして、上記ステップS46−2によって、要求元端末の通信IDが抽出された場合には(ステップS46−3,YES)、表示制御部16は、ディスプレイ120dcに対して、図11に示されているように、追加要求承認受付画面620を表示させる(ステップS46−4)。
When the communication ID of the request source terminal is extracted in step S46-2 (step S46-3, YES), the
この追加要求承認受付画面620には、要求元端末の通信ID又は要求元端末の名称が表示され、要求先端末(伝送端末10dc)側のユーザdが、この要求先端末(伝送端末10dc)を要求元端末(伝送端末10aa)の宛先リストに登録されることを承認する場合に、ユーザdによって押下される「はい」ボタン621、このユーザdが宛先リストに登録されることを却下する場合に、ユーザdによって押下される「いいえ」ボタン622、及びこのユーザdが承認又は却下を保留する場合に、ユーザdによって押下される「キャンセル」ボタン623が表示される。なお、要求元端末の端末名が表示される場合には、上記ステップS45によって送信される追加承認要求情報には、要求元端末の通信IDに加え、要求元端末の端末名も含まれる。この場合、要求元端末の端末名は、上記ステップS44によって稼動状態が確認される際に、対応する端末名も抽出される。
On this additional request
次に、ユーザdが図11に示されている追加要求受付画面にて、「はい」、「いいえ」、又は「キャンセル」のいずれかのボタンを押下すると、操作入力受付部12は、それぞれ「承認」、「却下」、又は「保留」の指示を受け付ける(ステップS46−5)。そして、さらに、ステップS46−2に戻り、揮発性記憶部2000に記憶されている残りの要求元端末の通信IDの抽出を試みることで処理を繰り返す。そして、全ての要求元端末の通信IDを「01aa」抽出した場合には(ステップS46−3,NO)、ステップS46の処理が終了する。
Next, when the user d presses the “Yes”, “No”, or “Cancel” button on the addition request reception screen illustrated in FIG. 11, the operation input reception unit 12 displays “ An instruction of “approval”, “rejection”, or “hold” is accepted (step S46-5). And it returns to step S46-2 and repeats a process by trying extraction of communication ID of the remaining request origin terminals memorize | stored in the volatile memory |
続いて、図8に戻り、要求先端末(伝送端末10dc)の送受信部11は、伝送管理システム50に対して、承認、却下又は保留の追加要求応答を示す追加要求応答情報を送信する(ステップS47)。これにより、伝送管理システム50の送受信部51は、追加要求応答情報を受信することになる。ここでは、追加要求応答が「承認」する旨を示す場合につき、続けて説明する。
Subsequently, returning to FIG. 8, the transmission /
次に、追加要求管理部59は、追加要求管理DB3006で要求元端末の通信ID「01aa」に関連付けられている要求先端末の通信ID「01dc」を、追加要求管理DB3006における要求元端末の通信ID「01aa」と同じ宛先リスト管理DB3002における要求元端末の通信ID「01aa」に関連付けて追加的に管理する(ステップS48)。
Next, the additional
なお、追加要求応答が「却下」する旨を示す場合には、上記ステップS48では、追加要求管理部59が、追加要求管理DB3006における却下された要求先端末の通信ID「01dc」のレコードを削除する。また、追加要求応答が「保留」する旨を示す場合には、上記ステップS48では、追加要求管理部59は追加的な管理を行わず、また、追加要求管理部59はレコードの削除を行わないで放置する。
If the additional request response indicates “reject”, in step S48, the additional
次に、端末抽出部54は、要求元端末の通信ID「01aa」及び要求先端末の通信ID「01dc」に基づいて端末管理DB3004を検索することにより、対応するそれぞれの各情報(宛先名、稼動状態)を抽出する(ステップS49)。
Next, the
そして、送受信部51は、要求元端末(伝送端末10aa)及び要求先端末(伝送端末10dc)に対して、それぞれ追加完了情報を送信する(ステップS50−1,2)。このうち要求元端末(伝送端末10aa)に送信される追加完了情報には、追加が完了した旨を示すメッセージ、及び要求先端末(伝送端末10dc)の各情報(通信ID、宛先名、及び稼動状態)が含まれている。即ち、要求元端末(伝送端末10aa)には、宛先リストにおける要求先端末(伝送端末10dc)部分の各情報(通信ID、宛先名、及び稼動状態)のみが送信され、宛先リストの全体が改めて送信される訳ではない。一方、要求先端末(伝送端末10dc)に送信される追加完了情報には、追加が完了した旨を示すメッセージ、及び要求元端末(伝送端末10aa)の各情報(通信ID、宛先名、及び稼動状態)が含まれている。
Then, the transmission /
そして、要求元端末(伝送端末10aa)及び要求先端末(伝送端末10dc)では、各表示制御部16が各ディスプレイ(120aa,120dc)に対して、完了を示す画面を表示する(ステップS51−1,2)。図12には、要求元端末(伝送端末10aa)側のディスプレイ120aaに表示されている追加完了画面630が示されている。ユーザaが「確認」ボタン631を押下すれば追加完了画面630の表示が終了する。このように、図12に示される追加完了画面630が表示されることで、ユーザaは、追加要求が承認されたことに早く気付くことができるため、追加された宛先端末と直ぐに会議を開始できるという効果を奏する。
In the request source terminal (transmission terminal 10aa) and the request destination terminal (transmission terminal 10dc), each
なお、伝送管理システム50側では、上記ステップS50−1,2の処理が終了すると、追加要求管理部59が、追加要求管理DBにおける承認された要求先端末の通信ID「01dc」のレコードを削除することで、宛先候補の追加要求の全ての処理が終了する(ステップS52)。
On the
また、図8〜図12では、伝送端末10aaが自分の宛先リスト管理テーブルに伝送端末10dcを登録した。しかし、伝送端末10dcも自分の宛先リスト管理テーブルに伝送端末10aaが登録されていないと、伝送端末10dcが伝送端末10aaとテレビ会議することができない。このため、図8〜図12の処理は伝送端末10dcも行う。
8 to 12, the transmission terminal 10aa registers the transmission terminal 10dc in its own destination list management table. However, if the
<一方のサービスの宛先リスト管理テーブルを利用した他方のサービスの利用>
図13は、テキストチャット管理システム502の宛先リスト管理テーブルを利用してユーザがテレビ会議を開始する手順を示すシーケンス図の一例である。
<Use of the other service using the destination list management table of one service>
13, the user uses the destination list management table of text
S1:携帯端末20はユーザの操作を受け付けて、テキストチャット管理システム502のトップページへアクセスする。これにより、携帯端末20の表示装置203にはログインページが表示される。
S1: the mobile terminal 20 receives an operation of the user, access to top page of text
S2:携帯端末20はユーザID(02AA)とパスワードでテキストチャット管理システム502へログインする。ここではログインが成功したものとする。この後、ユーザは必要に応じてテキストチャットすることができる。
S2: the mobile terminal 20 to log in to the text
S3:ユーザがログイン後のページでアドレス帳(宛先リスト管理テーブル)を表示する操作を行うと、携帯端末20の送受信部11は宛先リスト管理テーブルの表示をテキストチャット管理システム502に要求する。
S3: When the user performs an operation for displaying the address book (destination list management table) in page after login,
S3−1:テキストチャット管理システム502の記憶・読出処理部63は、表2(b)の宛先管理テーブルでユーザID(02AA)に対応付けられている宛先のユーザID(02AB、02C、02D、02E)を取得して携帯端末20に送信する。携帯端末20はテキストチャット管理システム502から取得したユーザの宛先リスト管理テーブルを表示装置203に表示する。
S3-1:
S4:ユーザは、例えば、宛先リスト管理テーブルの一覧からユーザID(02AB)のユーザとビデオ会議することを要求する。携帯端末20のアドレス確認要求部18はテキストチャット管理システム502に、テレビ会議の要求とユーザID(02AB)を送信する。
S4: The user requests a video conference with the user with the user ID (02AB) from the list in the destination list management table, for example. Address confirmation request unit 18 of the portable terminal 20 to the text
S4.1:テキストチャット管理システム502の記憶・読出処理部63は、携帯端末20のユーザID(02AA)に登録されているユーザID(02AB、02C、02D、02E)の一覧を宛先リスト管理テーブルから読み出す。
S4.1: text
S4.2:テキストチャット管理システム502の検証部61はステップS4.1で取得したユーザIDの中に、ステップS4でユーザが要求したユーザID(02AB)が含まれているか否かを判断する。含まれている場合、次述するアドレス帳確認済みフラグ(判断結果の一例)にはtrueが設定される。
S4.2:
S4.3:テキストチャット管理システム502のID取得部60はテレビ会議管理システム501にアクセスして、ユーザID(02AA、02AB)の通信IDを検索する。テレビ会議管理システム501の記憶・読出処理部63はID情報登録テーブルからユーザID(02AA)に紐付いている通信ID(02aa)及びユーザID(02AB)に紐付いているユーザID(02ab)を読み出す。テキストチャット管理システム502とテレビ会議管理システム501は独立しているが互いに通信可能である。なお、テキストチャット管理システム502のID取得部60がアクセスするID情報登録テーブルはテキストチャット管理システム502のものでもよい。
S4.3: text
上記のように、ID情報登録テーブルにユーザIDと通信IDが紐づけられているユーザは、テキストチャットサービスとテレビ会議サービスの連携を望むユーザである。したがって、ユーザIDに紐づけられている通信IDを取得できた場合、テキストチャット管理システム502はテレビ会議を要求してよいと判断できる。
As described above, the user whose user ID and communication ID are associated with the ID information registration table is a user who desires cooperation between the text chat service and the video conference service. Thus, if was acquired communication ID that associated string to the user ID, text
なお、テレビ会議管理システム501は携帯端末20aaのユーザがテレビ会議管理システム501にログインしているか否かを判定する。ログインしていない場合、携帯端末20aaのユーザはテレビ会議管理システム501にログインする。テレビ会議を開始するためには、宛先端末のユーザもテレビ会議管理システム501にログインする必要がある。
Incidentally, the video
S5:テキストチャット管理システム502のサービス呼び出し部58は、通信ID(02AA、02AB)及びアドレス帳確認済みフラグ(true)を添付して、テレビ会議システムにテレビ会議の開始を要求する。アドレス帳確認済みフラグは、TrueとFalseを取り、Trueの場合、要求元端末のユーザIDに宛先端末のユーザIDが対応づけられていることを意味する。Falseの場合、要求元端末のユーザIDに宛先端末のユーザIDが対応づけられていないことを意味する。
S5: service calling unit 58 of the text
S5.1:テレビ会議システムの承認判断部57はアドレス帳確認済みフラグがTrueであるか否かを判断する。テレビ会議管理システム501は、アドレス帳確認済みフラグがTrueなので、テレビ会議システム側で宛先リスト管理テーブルを確認することなく、テレビ会議を開始する。
S5.1: The
すなわち、アドレス帳確認済みフラグがTrueの場合、図6のステップS39bと同様の状態が得られる。伝送管理システム50は要求元端末の通信ID、宛先端末の通信IDを取得した状態であるため、ステップS28の宛先リストの抽出などを行うことなく、テレビ会議を始めることができる。また、上記の宛先リスト管理テーブルへの通信ID(01ab)の登録も不要である。
That is, when the address book confirmed flag is True, a state similar to that in step S39b in FIG. 6 is obtained. Since the
以上のように、本実施形態の伝送システム1が行う伝送方法によれば、テレビ会議管理システム501の宛先リスト管理テーブルに、通信ID(02aa)と通信ID(02ab)が登録されていなくても(相手の承認がなされなくても)、ユーザはテレビ会議を開始できる。すなわち、携帯端末20のユーザはテキストチャットを行っているのでテキストチャット管理システム502にログインしておりアドレス帳の検証を受けている。また、テキストチャットを行っているユーザはどちらもID情報登録テーブルにユーザIDと通信IDが紐づけられているユーザであるため、テキストチャットサービスとテレビ会議サービスの連携を望んでいる。したがって、ユーザがテキストチャット管理システム502によりアドレス帳の検証を受けていることを利用して、テレビ会議管理システム501によるアドレス帳の検証を省略し、テレビ会議管理システム501がユーザに対しテレビ会議を開始させることができる。
As described above, according to the transmission method of the
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. And substitutions can be added.
例えば、本実施形態では、ユーザIDが宛先リスト管理テーブルに登録されている場合に、通信IDが宛先リスト管理テーブルに登録されていなくてもテレビ会議を開始した。しかし、通信IDが宛先リスト管理テーブルに登録されている場合に、ユーザIDが宛先リスト管理テーブルに登録されていなくてもテキストチャットを開始することができる。従って、テレビ会議からテキストチャットにスムーズに移行できる。 For example, in this embodiment, when the user ID is registered in the destination list management table, the video conference is started even if the communication ID is not registered in the destination list management table. However, when the communication ID is registered in the destination list management table, the text chat can be started even if the user ID is not registered in the destination list management table. Therefore, it is possible to smoothly shift from the video conference to the text chat.
また、本実施形態では、ユーザID(02AA)の宛先リスト管理テーブルにユーザID(02AB)が登録されているか否かが検証されているが、ユーザID(02AA)の宛先リスト管理テーブルに複数のユーザID(例えば、02AB、02C)が登録されているかが検証されてよい。この場合、複数のユーザとテレビ会議を開始できる。 In this embodiment, it is verified whether or not the user ID (02AB) is registered in the destination list management table for the user ID (02AA). It may be verified whether a user ID (for example, 02AB, 02C) is registered. In this case, a video conference can be started with a plurality of users.
また、ユーザIDが宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かの検証をテキストチャット管理システム502が行ったが、この検証はどの装置又はシステムで行われもよい。
Although the verification user ID is whether or not it is registered in the destination list management table text
また、本実施形態では、ユーザIDと通信IDを連携させたが、ユーザIDとskype(登録商標)IDを連携させてもよい。つまり、ユーザIDでテキストチャットを行うことが可能なユーザは、skypeIDを有していればテキストチャットからskypeでテレビ会議を開始することができる。 Further, in this embodiment, the user ID and the communication ID are linked, but the user ID and the Skype (registered trademark) ID may be linked. That is, a user who can perform a text chat with a user ID can start a video conference from the text chat with the sky if the user has the sky ID.
あるいは、skypeIDでテキストチャットしているユーザは、通信IDを有していれば、テキストチャットからテレビ会議を開始することができる。 Or the user who is text chatting with skyID can start a video conference from text chat if it has communication ID.
skypeIDの他、Google(登録商標)、Facebook(登録商標)、Twitter(登録商標)などのIDが利用されてもよい。 In addition to the sky ID, IDs such as Google (registered trademark), Facebook (registered trademark), Twitter (registered trademark) may be used.
また、図5などの構成例は、伝送管理システム50及び伝送端末10による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。伝送管理システム50及び伝送端末10の処理は、処理内容に応じてさらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。
5 and the like are divided according to main functions in order to facilitate understanding of processing by the
また、本実施形態では説明の都合上、伝送管理システム50と中継装置30を別々の装置として説明したが、両者の機能が統合された装置が伝送管理システム50と中継装置30の機能を提供してもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、伝送システム1が複数の伝送管理システム50を有していてもよく、伝送管理システム50の機能が複数のサーバに分散して配置されていてもよい。
The
また、伝送管理システム50が不揮発性記憶部3000に有する各データベースの1つ以上は通信ネットワーク上に存在していてもよい。
Further, one or more of the databases included in the nonvolatile storage unit 3000 in the
表示装置としてディスプレイ120を例にしたが、プロジェクタ、HUD(Head Up Display)、テレビ受像器、カーナビゲーション端末、など画像を表示できるものであればよい。
Although the
なお、テレビ会議管理システム501の宛先リスト管理テーブルは第一の宛先端末情報の一例である。テキストチャット管理システム502の宛先リスト管理テーブルは第二の宛先端末情報の一例である。伝送端末10aaは第一の伝送端末の一例であり、伝送端末10abは第二の伝送端末の一例である。コンテンツデータは第一のデータの一例であり、テキストデータは第二のデータの一例である。テレビ会議管理システム501は第一の情報処理装置の一例であり、テキストチャット管理システム502は第二の情報処理装置の一例である。ID情報登録DB3005は識別情報対応情報の一例である。検証部61は第一の判断手段の一例である。承認判断部57は第二の判断手段の一例である。送受信部51は接続要求受付手段の一例である。ID取得部60は識別情報取得手段の一例である。サービス呼び出し部58は送信手段の一例である。状態管理部53、端末抽出部54、端末状態通知・取得部55及びセッション管理部56の1つ以上は通信接続手段の一例である。
The destination list management table of the video conference management system 501 is an example of first destination terminal information. The destination list management table of the text
1 伝送システム
10 伝送端末
18 アドレス確認要求部
20 携帯端末
50 伝送管理システム
57 承認判断部
58 サービス呼び出し部
59 追加要求管理部
60 ID取得部
61 検証部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続が可能か否かを判断する第一の判断手段と、
前記第一の判断手段による判断結果、前記第一の情報処理装置が前記第一の伝送端末を識別するための第一の識別情報、及び、前記第一の情報処理装置が前記第二の伝送端末を識別するための第二の識別情報を前記第一の情報処理装置に送信する送信手段と、
前記判断結果に通信接続が可能である旨が含まれるか否かを判断する第二の判断手段と、
前記第二の判断手段により通信接続が可能である旨が含まれると判断された場合、前記第一の識別情報に対応づけて前記第二の識別情報が前記第一の宛先端末情報に登録されていなくても、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で前記第一のデータの通信接続を行う通信接続手段と、を有する伝送システム。 A first information processing apparatus for performing communication connection of first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal registered in the first destination terminal information, and the first transmission terminal A transmission system having a second information processing apparatus for performing communication connection of second data with the second transmission terminal,
First determination means for determining whether communication connection of the second data from the first transmission terminal to the second transmission terminal is possible;
As a result of the determination by the first determination means, first identification information for the first information processing device to identify the first transmission terminal, and the first information processing device to the second transmission Transmitting means for transmitting second identification information for identifying a terminal to the first information processing apparatus;
Second determination means for determining whether or not the determination result includes that communication connection is possible;
When it is determined by the second determination means that communication connection is possible, the second identification information is registered in the first destination terminal information in association with the first identification information. Even if not, a transmission system comprising communication connection means for performing communication connection of the first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal.
前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続が可能か否かを判断する請求項1に記載の伝送システム。 The first determination means is associated with the identification information of the first transmission terminal, and the first transmission terminal can request communication connection to the second information processing apparatus. By referring to the second destination terminal information in which the identification information of the transmission terminal is registered,
The transmission system according to claim 1, wherein it is determined whether or not communication connection of the second data from the first transmission terminal to the second transmission terminal is possible.
前記第一の判断手段は、前記第二の宛先端末情報において前記第一の伝送端末から送信された第三識別情報に前記第一の伝送端末から送信された第四識別情報が対応づけられているか否かを判断する請求項2に記載の伝送システム。 In the second destination terminal information, the second information processing apparatus is associated with identification information for identifying the first transmission terminal, and the second information processing apparatus is connected to the second transmission terminal. One or more pieces of identification information for identifying
The first determination means associates the fourth identification information transmitted from the first transmission terminal with the third identification information transmitted from the first transmission terminal in the second destination terminal information. The transmission system according to claim 2, wherein it is determined whether or not there is.
前記第一の伝送端末から送信された前記第三識別情報に対応づけられた前記第一の識別情報を取得し、さらに、前記第一の伝送端末から送信された前記第四識別情報に対応づけられた前記第二の識別情報を取得する識別情報取得手段を有し、
前記送信手段は、前記第一の判断手段による前記判断結果と共に、前記識別情報取得手段が取得した前記第一の識別情報、及び、前記第二の識別情報を前記第一の情報処理装置に送信する請求項3に記載の伝送システム。 From the identification information correspondence information in which the first identification information is associated with the third identification information, and the second identification information is associated with the fourth identification information,
Obtaining the first identification information associated with the third identification information transmitted from the first transmission terminal, and further associating with the fourth identification information transmitted from the first transmission terminal; Identification information acquisition means for acquiring said second identification information,
The transmission unit transmits the first identification information acquired by the identification information acquisition unit and the second identification information to the first information processing apparatus together with the determination result by the first determination unit. The transmission system according to claim 3.
前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続の要求を受け付ける接続要求受付手段と、
前記接続要求受付手段が受け付けた前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続が可能か否かを判断する第一の判断手段と、
前記第一の判断手段による判断結果、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で第一のデータの通信接続を行う第一の情報処理装置が前記第一の伝送端末を識別するための第一の識別情報、及び、前記第一の情報処理装置が前記第二の伝送端末を識別するための第二の識別情報を前記第一の情報処理装置に送信する送信手段と、
前記判断結果に通信接続が可能である旨が含まれるか否かを判断する第二の判断手段と、
前記第二の判断手段により通信接続が可能である旨が含まれると判断された場合、前記第一の識別情報に対応づけて前記第二の識別情報が前記第一の宛先端末情報に登録されていなくても、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で前記第一のデータの通信接続を行う通信接続手段と、を有する伝送システム。 A first information processing apparatus for performing communication connection of first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal registered in the first destination terminal information, and the first transmission terminal A transmission system having a second information processing apparatus for performing communication connection of second data with the second transmission terminal,
Connection request accepting means for accepting a request for communication connection of the second data from the first transmission terminal to the second transmission terminal;
First determination means for determining whether communication connection of the second data from the first transmission terminal received by the connection request reception means to the second transmission terminal is possible;
As a result of the determination by the first determination means, the first information processing apparatus that performs communication connection of the first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal is the first transmission terminal. Transmission means for transmitting first identification information for identification and second identification information for the first information processing apparatus to identify the second transmission terminal to the first information processing apparatus; ,
Second determination means for determining whether or not the determination result includes that communication connection is possible;
When it is determined by the second determination means that communication connection is possible, the second identification information is registered in the first destination terminal information in association with the first identification information. Even if not, a transmission system comprising communication connection means for performing communication connection of the first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal.
前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続が可能か否かを判断する第一の判断手段と、
前記第一の判断手段による判断結果、第一の宛先端末情報に登録された前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で第一のデータの通信接続を行う第二の情報処理装置が前記第一の伝送端末を識別するための第一の識別情報、及び、前記第二の情報処理装置が前記第二の伝送端末を識別するための第二の識別情報を情報処理装置に送信する送信手段と、を有する第二の情報処理装置と通信可能な前記情報処理装置であって、
前記判断結果に通信接続が可能である旨が含まれるか否かを判断する第二の判断手段と、
前記第二の判断手段により通信接続が可能である旨が含まれると判断された場合、前記第一の識別情報に対応づけて前記第二の識別情報が前記第一の宛先端末情報に登録されていなくても、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で前記第一のデータの通信接続を行う通信接続手段と、を有する情報処理装置。 Make a second data communication connection between the first transmission terminal and the second transmission terminal,
First determination means for determining whether communication connection of the second data from the first transmission terminal to the second transmission terminal is possible;
Second information for performing communication connection of first data between the first transmission terminal registered in the first destination terminal information and the second transmission terminal as a result of determination by the first determination means First identification information for the processing device to identify the first transmission terminal, and second identification information for the second information processing device to identify the second transmission terminal The information processing apparatus capable of communicating with a second information processing apparatus having transmission means for transmitting to
Second determination means for determining whether or not the determination result includes that communication connection is possible;
When it is determined by the second determination means that communication connection is possible, the second identification information is registered in the first destination terminal information in association with the first identification information. An information processing apparatus comprising: a communication connection unit configured to perform communication connection of the first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal.
前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続が可能か否かを判断する第一の判断手段と、
前記第一の判断手段による判断結果、第一の宛先端末情報に登録された前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で第一のデータの通信接続を行う第二の情報処理装置が前記第一の伝送端末を識別するための第一の識別情報、及び、前記第二の情報処理装置が前記第二の伝送端末を識別するための第二の識別情報を情報処理装置に送信する送信手段と、を有する第二の情報処理装置と通信可能な前記情報処理装置を、
前記判断結果に通信接続が可能である旨が含まれるか否かを判断する第二の判断手段と、
前記第二の判断手段により通信接続が可能である旨が含まれると判断された場合、前記第一の識別情報に対応づけて前記第二の識別情報が前記第一の宛先端末情報に登録されていなくても、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で前記第一のデータの通信接続を行う通信接続手段と、として機能させるためのプログラム。 Make a second data communication connection between the first transmission terminal and the second transmission terminal,
First determination means for determining whether communication connection of the second data from the first transmission terminal to the second transmission terminal is possible;
Second information for performing communication connection of first data between the first transmission terminal registered in the first destination terminal information and the second transmission terminal as a result of determination by the first determination means First identification information for the processing device to identify the first transmission terminal, and second identification information for the second information processing device to identify the second transmission terminal The information processing apparatus capable of communicating with a second information processing apparatus having transmission means for transmitting to
Second determination means for determining whether or not the determination result includes that communication connection is possible;
When it is determined by the second determination means that communication connection is possible, the second identification information is registered in the first destination terminal information in association with the first identification information. A program for functioning as communication connection means for performing communication connection of the first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal even if not.
前記第一の伝送端末から前記第二の伝送端末に対する前記第二のデータの通信接続が可能か否かを判断する第一の判断手段と、
前記第一の判断手段による判断結果、第一の宛先端末情報に登録された前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で第一のデータの通信接続を行う第二の情報処理装置が前記第一の伝送端末を識別するための第一の識別情報、及び、前記第二の情報処理装置が前記第二の伝送端末を識別するための第二の識別情報を情報処理装置に送信する送信手段と、を有する第二の情報処理装置と通信可能な前記情報処理装置によって行われる伝送方法であって、
第二の判断手段が、前記判断結果に通信接続が可能である旨が含まれるか否かを判断するステップと、
前記第二の判断手段により通信接続が可能である旨が含まれると判断された場合、前記第一の識別情報に対応づけて前記第二の識別情報が前記第一の宛先端末情報に登録されていなくても、通信接続手段が、前記第一の伝送端末と前記第二の伝送端末との間で前記第一のデータの通信接続を行うステップと、を有する伝送方法。 Make a second data communication connection between the first transmission terminal and the second transmission terminal,
First determination means for determining whether communication connection of the second data from the first transmission terminal to the second transmission terminal is possible;
Second information for performing communication connection of first data between the first transmission terminal registered in the first destination terminal information and the second transmission terminal as a result of determination by the first determination means First identification information for the processing device to identify the first transmission terminal, and second identification information for the second information processing device to identify the second transmission terminal A transmission method performed by the information processing apparatus capable of communicating with a second information processing apparatus having:
A step of determining whether or not a second determination means includes that the determination result includes a communication connection;
When it is determined by the second determination means that communication connection is possible, the second identification information is registered in the first destination terminal information in association with the first identification information. Even if not, the communication connection means includes a step of performing communication connection of the first data between the first transmission terminal and the second transmission terminal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146007A JP6856097B2 (en) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | Transmission system, text chat management system, program, transmission method |
JP2021043639A JP7160126B2 (en) | 2019-08-08 | 2021-03-17 | Second management system, program, communication method, system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146007A JP6856097B2 (en) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | Transmission system, text chat management system, program, transmission method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015146951A Division JP6569353B2 (en) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | Transmission system, information processing apparatus, program, and transmission method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021043639A Division JP7160126B2 (en) | 2019-08-08 | 2021-03-17 | Second management system, program, communication method, system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019205199A true JP2019205199A (en) | 2019-11-28 |
JP6856097B2 JP6856097B2 (en) | 2021-04-07 |
Family
ID=68727468
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146007A Active JP6856097B2 (en) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | Transmission system, text chat management system, program, transmission method |
JP2021043639A Active JP7160126B2 (en) | 2019-08-08 | 2021-03-17 | Second management system, program, communication method, system |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021043639A Active JP7160126B2 (en) | 2019-08-08 | 2021-03-17 | Second management system, program, communication method, system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6856097B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013726A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | Server apparatus |
WO2008152725A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Fujitsu Limited | Telephone supplementary service communication control system |
JP2009135740A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | Communication system, cooperative controller, cooperative control method, cooperative control program, and information terminal |
JP2015146951A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 横河電子機器株式会社 | Cleaning machine |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7804948B2 (en) | 2003-12-22 | 2010-09-28 | Linqware, Inc. | System and method for initiating a conference call |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2019146007A patent/JP6856097B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021043639A patent/JP7160126B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013726A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | Server apparatus |
WO2008152725A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Fujitsu Limited | Telephone supplementary service communication control system |
JP2009135740A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | Communication system, cooperative controller, cooperative control method, cooperative control program, and information terminal |
JP2015146951A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 横河電子機器株式会社 | Cleaning machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6856097B2 (en) | 2021-04-07 |
JP2021103886A (en) | 2021-07-15 |
JP7160126B2 (en) | 2022-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6409858B2 (en) | Management system, registration method, and program | |
JP5953689B2 (en) | Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system | |
JP6471451B2 (en) | Transmission system, communication control device, communication control method, communication method, program | |
JP6476711B2 (en) | Transmission system, communication control device, transmission terminal, communication method, transmission method, program | |
JP7447937B2 (en) | Text chat management system, communication method, program, system | |
JP6557976B2 (en) | Transmission system, information processing apparatus, transmission method, program | |
JP2017142610A (en) | Server device, transmission system and program | |
JP6465118B2 (en) | Control system, communication terminal, control device, communication system, control method, and program | |
EP3125538A1 (en) | Information processing apparatus, image display method, and communication system | |
JP6569353B2 (en) | Transmission system, information processing apparatus, program, and transmission method | |
JP2016134781A (en) | Information processing device, voice output method, program and communication system | |
JP7318461B2 (en) | Communication system, communication terminal, communication method, communication terminal program and application program | |
JP7160126B2 (en) | Second management system, program, communication method, system | |
JP6464696B2 (en) | Control system, communication system, control method, and program | |
JP2016171373A (en) | Service provision device, communication method, communication system, and program | |
JP6582559B2 (en) | Status information management apparatus, status information processing method, program, and transmission system | |
JP2018174440A (en) | Transmission management system, transmission system, transmission method, and program | |
JP6241301B2 (en) | Transmission management system, transmission management method and program | |
JP2015177479A (en) | Management system, program, maintenance system, program providing system and management method | |
JP2017055349A (en) | Information processing device, program, and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6856097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |