[go: up one dir, main page]

JP2019204887A - 光検出器及びそれを用いた光学測距装置 - Google Patents

光検出器及びそれを用いた光学測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204887A
JP2019204887A JP2018099419A JP2018099419A JP2019204887A JP 2019204887 A JP2019204887 A JP 2019204887A JP 2018099419 A JP2018099419 A JP 2018099419A JP 2018099419 A JP2018099419 A JP 2018099419A JP 2019204887 A JP2019204887 A JP 2019204887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
light receiving
rectangular pulse
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018099419A
Other languages
English (en)
Inventor
松原 弘幸
Hiroyuki Matsubara
弘幸 松原
勇 高井
Isamu Takai
勇 高井
謙太 東
Kenta Azuma
謙太 東
武廣 秦
Takehiro Hata
武廣 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018099419A priority Critical patent/JP2019204887A/ja
Priority to CN201980034305.5A priority patent/CN112154546A/zh
Priority to PCT/JP2019/020703 priority patent/WO2019225748A1/ja
Publication of JP2019204887A publication Critical patent/JP2019204887A/ja
Priority to US16/952,616 priority patent/US20210088661A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H10F30/22Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
    • H10F30/225Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】入力した光をより正確にカウントすることが可能な光検出器を提供する。【解決手段】複数の受光素子を有する受光部102と、受光素子からの出力信号を整形矩形パルスに変換する弁別部104と、弁別部104からの出力を加算して出力する信号処理部106と、を備え、弁別部104は、受光素子からの出力を矩形パルスにして出力するインバータと、矩形パルスのパルス幅tpを受光素子のデッドタイムtDから所定のパルス幅twの差分値(tD−tw)だけ短縮して整形矩形パルスに変換するパルス幅変換回路とを備える光検出器とする。【選択図】図1

Description

本発明は、光検出器に関し、特に、アバランシェ効果を利用した光検出器及びそれを用いた光学測距装置に関する。
光通信や光レーダ等において微弱な光信号を検出するための受光素子としてアバランシェフォトダイオード(APD)が用いられている。APDにフォトンが入射すると電子・正孔対が生成され、電子と正孔が各々高電解で加速されて、次々と雪崩のように衝突電離を引き起こして新たな電子・正孔対を生成する。
APDの使用モードには、逆バイアス電圧を降伏電圧(ブレークダウン電圧)未満で動作させるリニアモードと、降伏電圧以上で動作させるガイガーモードがある。リニアモードでは生成される電子・正孔対の割合よりも消滅(高電界から出る)する電子・正孔対の割合が大きく、アバランシェは自然に止まる。出力電流は入射光量にほぼ比例するため入射光量の測定に用いることができる。ガイガーモードでは、単一フォトンの入射でもアバランシェ現象を起こすことができる。このようなフォトダイオードをシングルフォトンフォトダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)という。SPADでは、印加電圧を降伏電圧まで下げることによりアバランシェを止めることができる。印加電圧を下げてアバランシェ現象を停止させることはクエンチングと呼ばれる。最も単純なクエンチング回路はAPDと直列にクエンチング抵抗を接続することで実現される。アバランシェ電流が生ずるとクエンチング抵抗端子間の電圧上昇によってAPDのバイアス電圧が降下し、降伏電圧未満となるとアバランシェ電流が止まる。APDには高電界を印加できるため、微弱光に高速に応答することができ、光学的測距装置や光通信等の分野で広く使われている。
APDを用いて飛行時間計測法(TOF:Time of Flight)を行う光学的測距装置は、そのナノ秒程度の測定精度及び低消費電力性から道路上の障害物や人までの距離を測定する衝突回避安全装置等に適用できる。このような光学的測距装置は、反応速度、耐ノイズ性、感度、省電力性、サイズ及びコスト面からの要求を満たす必要がある。このような要件を幾つか満たすものとして相補型金属酸化膜半導体技術(CMOS:complementary metal−oxide−semiconductor)が知られている。
また、ガイガーモードで使用される複数のアバランシェフォトダイオードのアレイであるシリコンフォトマルチプライヤが知られている(非特許文献1)。また、アバランシェフォトダイオードの各々からの出力信号をそれぞれ矩形パルスに変換する弁別回路を備えた光検出器が開示されている(特許文献1)。
特開2012−60012号公報
"Silicon photomultiplier and its possible application", Nuclear Inst. & Methods in Physics Research, 2003, 504(1-3), pp. 48-52.
ところで、ライダー(LIDAR)等の光検出装置では、光源から送出されたパルスに応じて光検出器で検出されたパルスの数を正確にカウントする必要がある。そこで、光検出器から出力されるパルスのパルス幅は光源のパルスのパルス幅に一致させることが好ましい。
一方、SPADのデッドタイムの期間において再度フォトンに反応した場合、図8に出力信号C1として示すように、特許文献1の弁別回路のインバータ(コンパレータ)から出力される矩形パルスは1つの長いパルスとなる。このようなパルスを一律に光源のパルスのパルス幅に合わせて整形すると、二つ目のフォトンに対する反応の情報が失われてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、SPADのデッドタイムの期間におけるフォトンの再反応も考慮してより正確な出力を行うと共に、外乱光が多い場合においてもより良いノイズ信号比(S/N比)の出力を得ることができる光検出器を提供することを目的とする。
本発明の1つの態様は、受光素子からの出力を矩形パルスにして出力するインバータと、前記矩形パルスを、前記矩形パルスの立ち上がりと前記矩形パルスの立ち下がりを基準とした矩形パルスに変換するパルス幅変換回路と、を備えることを特徴とする光検出器である。
本発明の別の態様は、複数の受光素子を有するアレイと、前記受光素子からの出力信号を整形矩形パルスに変換する複数の弁別回路と、前記弁別回路からの出力を加算して出力する加算回路と、を備え、前記弁別回路は、前記受光素子からの出力を矩形パルスにして出力するインバータと、前記矩形パルスのパルス幅tを前記受光素子のデッドタイムtから所定のパルス幅tの差分値(t−t)だけ短縮して前記整形矩形パルスに変換するパルス幅変換回路と、を備えることを特徴とする光検出器である。
ここで、前記弁別回路は、前記矩形パルスを前記差分値(t−t)だけ遅延させる遅延部と、前記矩形パルスと前記遅延部からの出力パルスとの論理積を出力するアンド素子と、を含むことが好適である。
本発明の別の態様は、複数の受光素子を有するアレイと、前記受光素子からの出力信号を整形矩形パルスに変換する複数の弁別回路と、前記弁別回路からの出力を加算して出力する加算回路と、を備え、前記弁別回路は、前記受光素子からの出力を矩形パルスにして出力するインバータと、前記矩形パルスを、前記矩形パルスの立ち上がり時点を基準とした所定のパルス幅tのパルスと、前記矩形パルスの立ち下がり時点を基準とした前記パルス幅tのパルスと、を組み合わせた前記整形矩形パルスに変換するパルス幅変換回路と、を備えることを特徴とする光検出器である。
ここで、前記弁別回路は、前記矩形パルスを前記受光素子のデッドタイムtだけ遅延させる第1遅延部と、前記矩形パルスを前記受光素子のデッドタイムtと前記パルス幅tの加算値だけ遅延させる第2遅延部と、前記矩形パルスを前記パルス幅tだけ遅延させる第3遅延部と、前記第1遅延部の出力パルスと前記第2遅延部の出力パルスの反転値との論理積を出力する第1アンド素子と、前記矩形パルスの反転値と前記第3遅延部の出力パルスとの論理積を出力する第2アンド素子と、前記第1アンド素子の出力パルスと前記第2アンド素子の出力パルスとの論理和を出力するオア素子と、を含むことが好適である。
また、前記受光素子は、ガイガーモードで使用されるアバランシェフォトダイオードであることが好適である。
本発明の別の態様は、上記光検出器を備え、照射光の飛行時間検出により測距を行う光学測距装置である。
本発明によれば、入力した光をより正確にカウントすることが可能な光検出器を提供することができる。
本発明の実施の形態における光検出器の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における光検出器の構成例を示す図である。 第1の実施の形態における弁別回路の構成を示す図である。 第1の実施の形態における光検出器の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態における弁別回路の構成を示す図である。 第2の実施の形態における光検出器の動作を示すタイミングチャートである。 比較例における弁別回路の構成を示す図である。 比較例における光検出器の動作を示すタイミングチャートである。 光検出器の信号ノイズ比(SNR)の計算結果を示す図である。 光検出器の信号ノイズ比(SNR)の計算結果を示す図である。
<第1の実施の形態>
本発明の実施の形態における光検出器100は、図1に示すように、受光部102、弁別部104及び信号処理部106を含んで構成される。図2は、光検出器100の具体的な構成例を示す。光検出器100は、光源からパルス光を送出し、障害物等によって反射された当該パルス光を受光することによって障害物までの距離を測定する光学測距装置に適用することができる。
受光部102は、受光素子であるSPAD10(10a〜10n)及びクエンチング素子12(12a〜12n)を含んで構成される。弁別部104は、弁別回路14(14a〜14n)を含んで構成される。信号処理部106は、電流源16(16a〜16n)を含んで構成される。
なお、図1では、画素数nが16の場合について示している。もちろん、本発明の適用範囲は16の画素に限定されるものではない。
以下の説明では、各信号がハイレベルのときをアクティブ状態、ローレベルのときを非アクティブ状態として説明するが、ローレベルのときをアクティブ状態、ハイレベルのときを非アクティブ状態とする回路構成としても同様の作用・効果を得ることができる。
受光部102は、シングルフォトンアバランシェフォトダイオード(SPAD)10a〜10nのアレイを含む。各SPAD10a〜10nは、ガイガーモードで動作する。すなわち、各SPAD10a〜10nは、逆バイアス電圧を降伏電圧以上として動作させられ、単一フォトンの入射でもアバランシェ現象を起こすフォトカウンティング型の受光素子として機能する。したがって、受光部102は、レーザ光等の入射光に対して高い感度を有する。
ここで、各SPAD10a〜10nは、ガードリングや金属配線の領域をできるだけ小さくし、素子面積に対する受光領域の割合であるフィルファクタ(開口率)を高めることが好適である。特に、クエンチング素子やリチャージ素子を行列状に配置されたSPADの内部に形成しないことで、フィルファクタを高めることができる。
クエンチング素子12(12a〜12n)は、トランジスタで構成することができる。クエンチング素子12(12a〜12n)は、SPAD10a〜10nの外部において配線によってSPAD10a〜10nに対して接続することが好適である。
SPAD10a〜10nにアバランシェ電流が生ずるとクエンチング素子12の端子間の電圧上昇によってSPAD10a〜10nに対するバイアス電圧が降下し、降伏電圧未満となるとアバランシェ電流が止まる。クエンチング素子12(12a〜12n)は、各SPAD10a〜10nに直列に接続され、弁別回路14(14a〜14n)のそれぞれに対する出力電圧を発生させるためにも利用される。
クエンチング素子12をオン/オフすることによって、SPAD10a〜10nの各々を光を受光した際に信号を出力する状態(オン状態)と出力しない状態(オフ状態)に切り替えることができる。
弁別回路14(14a〜14n)は、SPAD10a〜10n及びクエンチング素子12a〜12nのペア毎にそれぞれ設けられる。以下、弁別回路14aを例に説明するが、弁別回路14b,14c及び14nも同様である。
弁別回路14aは、クエンチング素子12aの端子電圧を所定の基準値と比較し、その比較結果に応じて矩形パルスを生成する。本実施の形態では、弁別回路14aは、最初の光(フォトン)が入射したタイミングに応じて、SPAD10aからの出力パルスを所定のパルス幅だけ短縮させた出力信号を生成する。
弁別回路14aは、図3に示すように、インバータ(コンパレータ)20、遅延素子22及びアンド素子24を含んで構成することができる。また、図4に当該構成の弁別回路14a〜14nの動作を説明するためのタイミングチャートを示す。
インバータ20は、クエンチング素子12aの端子電圧Vaを受けて、端子電圧Vaと基準電圧VREFとを比較し、端子電圧Vaが基準電圧VREF以上であればハイレベルであり、端子電圧Vaが基準電圧VREF未満であればローレベルである出力パルスA1を出力する。遅延素子22は、インバータ20の出力パルスA1を受けて、出力パルスの変化を遅延時間tだけ遅延させて出力パルスB1として出力する。遅延時間tは、SPAD10aのデッドタイムtから光源の発光パルス幅tを減算した時間とすることが好適である。アンド素子24は、インバータ20からの出力パルスA1と、遅延素子22からの出力パルスB1と、を受けて、それらの論理積を算出して出力する。これにより、弁別回路14aは、SPAD10aからの出力パルスA1から遅延時間tだけ縮められた矩形パルスである出力信号C1を出力する。また、弁別回路14b〜14nも弁別回路14aと同様に機能する。
なお、SPAD10aの出力である端子電圧Vaは、SPAD10aがフォトンの受光時刻に応じて急峻な立ち上がりを示すので、出力信号C1はSPAD10aがフォトンを受けた時刻から時間tだけ遅れて立ち上がる信号となる。
弁別回路14aは、図3に示した構成に限定されるものではなく、同様にインバータ20から出力される出力パルスA1のパルス幅を時間tだけ縮めたパルス幅を有する出力信号C1を出力するものであればよい。
電流源16(16a〜16n)は、弁別回路14(14a〜14n)から出力される矩形パルスC1〜Cnを受けて、それぞれ矩形パルスC1〜Cnがハイレベルとなっている期間に所定値の電流を流す。電流源16(16a〜16n)は、1つの出力端子T1に接続され、図2に示すように、出力端子T1には電流源16(16a〜16n)から出力される電流を加算した加算電流Isumが流れる。すなわち、電流源16は加算回路を構成する。
加算電流Isumは、受光部102に含まれるSPAD10a〜10nでほぼ同時に検出された光子の合計数に応じた値となる。したがって、加算電流Isumをトリガ信号として利用することによって、被測定対象物で反射されたレーザ光の検出精度を高めることができる。例えば、本実施の形態では、加算電流Isumが3単位(SPAD10a〜10nのうち3つにフォトンが入射した状態)以上となった場合にトリガ信号を出力するものとすれば光の検出を高い精度で行うことができる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態では、弁別回路14aは、SPAD10aのデッドタイム中に光(フォトン)が再度入射した場合、最初の光(フォトン)が入射したタイミングに応じて所定のパルス幅の2つのパルスを組み合わせた出力信号を生成する。ここで、所定のパルス幅は、光源の発光パルス幅tに一致させることが好適である。
弁別回路14aは、図5に示すように、インバータ(コンパレータ)20、第1遅延素子22a、第2遅延素子22b、第3遅延素子22c、第1アンド素子24a、第2アンド素子24b及びオア素子26を含んで構成することができる。また、図6に当該構成の弁別回路14a〜14nの動作を説明するためのタイミングチャートを示す。
インバータ20は、クエンチング素子12aの端子電圧Vaを受けて、端子電圧Vaと基準電圧VREFとを比較し、端子電圧Vaが基準電圧VREF以上であればハイレベルであり、端子電圧Vaが基準電圧VREF未満であればローレベルである出力パルスA1を出力する。遅延素子22aは、インバータ20の出力パルスA1を受けて、出力パルスA1の変化をデッドタイムtだけ遅延させて出力パルスB1として出力する。遅延素子22bは、遅延素子22aの出力パルスB1を受けて、出力パルスB1の変化を遅延時間tだけ遅延させて出力パルスB2として出力する。すなわち、遅延素子22bは、インバータ20の出力パルスA1の変化をデッドタイムtと遅延時間tの加算値だけ遅延させて出力パルスB2として出力する。遅延素子22cは、インバータ20の出力パルスA1を受けて、出力パルスA1の変化を遅延時間tだけ遅延させて出力パルスB3として出力する。第1アンド素子24aは、遅延素子22aからの出力パルスB1と遅延素子22bから出力パルスB2の反転値とを受けて、それらの論理積を算出して出力パルスC1として出力する。第2アンド素子24bは、インバータ20の出力パルスA1の反転値と遅延素子22cからの出力パルスB3とを受けて、それらの論理積を算出して出力パルスC2として出力する。オア素子26は、第1アンド素子24aの出力パルスC1と第2アンド素子24bの出力パルスC2とを受けて、それらの論理和を算出して出力信号D1として出力する。これにより、弁別回路14aは、SPAD10aからの出力パルスA1に基づいて、それぞれ固定のパルス幅tを有する2つの矩形パルスが組み合わされた出力信号D1を出力する。また、弁別回路14b〜14nも弁別回路14aと同様に機能する。
弁別回路14aは、図5に示した構成に限定されるものではなく、同様にインバータ20から出力される出力パルスA1をパルス幅tの2つの矩形パルスを有する出力信号D1を出力するものであればよい。
<比較例>
従来の弁別回路30は、図7に示すように、インバータ32、遅延素子34及びアンド素子36を含んで構成することかできる。また、図8に弁別回路30の動作を説明するためのタイミングチャートを示す。
インバータ32は、クエンチング素子の端子電圧Vaを受けて、端子電圧Vaと基準電圧VREFとを比較し、端子電圧Vaが基準電圧VREF以上であればハイレベルであり、端子電圧Vaが基準電圧VREF未満であればローレベルである出力パルスA1を出力する。遅延素子34は、インバータ32の出力パルスを受けて、出力パルスA1の変化を遅延時間Wだけ遅延させて出力パルスB1として出力する。遅延時間Wは、例えば、1n秒以上20n秒以下とされる。アンド素子36は、インバータ32からの出力パルスA1と、遅延素子34からの出力パルスB1の反転信号とを受けて、それらの論理積を算出して出力する。これにより、弁別回路30は、SPADからの出力である端子電圧Vaが基準電圧VREF以上となった時点から所定の遅延時間Wだけのパルス幅を有する矩形パルスC1を生成して出力する。
<本発明の効果>
図9及び図10は、第1及び第2の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100と従来の弁別回路30を用いた光検出器について、受光部102にノイズを含む光が入射したときの信号ノイズ比(SNR)をシミュレーションした結果を示す。図9及び図10において、横軸は正規化されたノイズ発火レートを示し、縦軸は光検出器の出力の信号ノイズ比(SNR)を示す。ここで、正規化されたノイズ発火レートは、受光部102に含まれるSPAD10a〜10nが外乱光等のノイズの影響により反応する平均回数m[count/s]にSPAD10a〜10nのデッドタイムtを乗算した値(m×t)を意味する。
図9は、入力信号の信号ノイズ比(SNR)を3とし、光源の発光パルス幅tをSPAD10aのデッドタイムtの1/4にしたときの計算結果を示す。また、図10は、入力信号の信号ノイズ比(SNR)を3とし、光源の発光パルス幅tをSPAD10aのデッドタイムtの1/2にしたときの計算結果を示す。
図9及び図10において、実線は従来の弁別回路30を用いた光検出器に対する計算結果、点線は第1の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100に対する計算結果及び破線は第2の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100に対する計算結果を示す。
図9及び図10に示されるように、いずれの場合も従来の弁別回路30を用いるより、第1及び第2の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100の方が信号ノイズ比(SNR)を向上させることができた。
特に、図9に示すように、発光パルス幅tがデッドタイムtの1/4のときは、正規化されたノイズ発火レートによらず第2の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100の信号ノイズ比(SNR)が最も良好であった。また、正規化されたノイズ発火レートが0.1を超える領域では、第1の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100の信号ノイズ比(SNR)も従来の弁別回路30よりも向上した。
また、図10に示すように、発光パルス幅tがデッドタイムtの1/2のときは、正規化されたノイズ発火レートによらず第1及び第2の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100の信号ノイズ比(SNR)は良好であった。特に、正規化されたノイズ発火レートが0.1を超えると、第1の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100の信号ノイズ比(SNR)が第2の実施の形態における弁別回路14を用いた光検出器100の信号ノイズ比(SNR)よりも高くなった領域もあった。
以上のように、入力した光をより正確にカウントすることが可能な光検出器100を提供することができる。これにより、光検出器100の信号ノイズ比(SNR)を向上させることができる。
10(10a〜10n) シングルフォトンアバランシェフォトダイオード、12(12a〜12n) クエンチング素子、14(14a〜14n) 弁別回路、16 電流源、20 インバータ、22,22a,22b,22c 遅延素子、24,24a,24b アンド素子、26 オア素子、30 弁別回路、32 インバータ、34 遅延素子、36 アンド素子、100 光検出器、102 受光部、104 弁別部、106 信号処理部。

Claims (7)

  1. 受光素子からの出力を矩形パルスにして出力するインバータと、
    前記矩形パルスを、前記矩形パルスの立ち上がりと前記矩形パルスの立ち下がりを基準とした矩形パルスに変換するパルス幅変換回路と、
    を備えることを特徴とする光検出器。
  2. 複数の受光素子を有するアレイと、
    前記受光素子からの出力信号を整形矩形パルスに変換する複数の弁別回路と、
    前記弁別回路からの出力を加算して出力する加算回路と、
    を備え、
    前記弁別回路は、
    前記受光素子からの出力を矩形パルスにして出力する二値化回路と、
    前記矩形パルスのパルス幅tを前記受光素子のデッドタイムtから所定のパルス幅tの差分値(t−t)だけ短縮して前記整形矩形パルスに変換するパルス幅変換回路と、
    を備えることを特徴とする光検出器。
  3. 請求項2に記載の光検出器であって、
    前記弁別回路は、
    前記矩形パルスを前記差分値(t−t)だけ遅延させる遅延部と、
    前記矩形パルスと前記遅延部からの出力パルスとの論理積を出力するアンド素子と、を含むことを特徴とする光検出器。
  4. 複数の受光素子を有するアレイと、
    前記受光素子からの出力信号を整形矩形パルスに変換する複数の弁別回路と、
    前記弁別回路からの出力を加算して出力する加算回路と、
    を備え、
    前記弁別回路は、
    前記受光素子からの出力を矩形パルスにして出力する二値化回路と、
    前記矩形パルスを、前記矩形パルスの立ち上がり時点を基準とした所定のパルス幅tのパルスと、前記矩形パルスの立ち下がり時点を基準とした前記パルス幅tのパルスと、を組み合わせた前記整形矩形パルスに変換するパルス幅変換回路と、
    を備えることを特徴とする光検出器。
  5. 請求項4に記載の光検出器であって、
    前記弁別回路は、
    前記矩形パルスを前記受光素子のデッドタイムtだけ遅延させる第1遅延部と、
    前記矩形パルスを前記受光素子のデッドタイムtと前記パルス幅tの加算値だけ遅延させる第2遅延部と、
    前記矩形パルスを前記パルス幅tだけ遅延させる第3遅延部と、
    前記第1遅延部の出力パルスと前記第2遅延部の出力パルスの反転値との論理積を出力する第1アンド素子と、
    前記矩形パルスの反転値と前記第3遅延部の出力パルスとの論理積を出力する第2アンド素子と、
    前記第1アンド素子の出力パルスと前記第2アンド素子の出力パルスとの論理和を出力するオア素子と、
    を含むことを特徴とする光検出器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記受光素子は、ガイガーモードで使用されるアバランシェフォトダイオードであることを特徴とする光検出器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光検出器を備え、
    照射光の飛行時間検出により測距を行う光学測距装置。
JP2018099419A 2018-05-24 2018-05-24 光検出器及びそれを用いた光学測距装置 Pending JP2019204887A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099419A JP2019204887A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 光検出器及びそれを用いた光学測距装置
CN201980034305.5A CN112154546A (zh) 2018-05-24 2019-05-24 光检测器以及使用该光检测器的光学测距装置
PCT/JP2019/020703 WO2019225748A1 (ja) 2018-05-24 2019-05-24 光検出器及びそれを用いた光学測距装置
US16/952,616 US20210088661A1 (en) 2018-05-24 2020-11-19 Photodetector and optical ranging apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099419A JP2019204887A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 光検出器及びそれを用いた光学測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019204887A true JP2019204887A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68616743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099419A Pending JP2019204887A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 光検出器及びそれを用いた光学測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210088661A1 (ja)
JP (1) JP2019204887A (ja)
CN (1) CN112154546A (ja)
WO (1) WO2019225748A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196257A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距方法、測距装置、及び、プログラム
US20230221418A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared readout multiple spad event collision recovery for lidar

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193596A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Nec Corp 遠隔操縦用受信装置
JPH11145909A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光信号変換器、光受信器および光ファイバ伝送装置
US6483793B1 (en) * 1998-07-16 2002-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Restoration of data and asymmetry compensation in an optical disk reproducing system
JP2012060012A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
JP2013190327A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp ロータリーエンコーダの監視装置および監視方法
US20170307441A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Apparatus for counting single photons and method thereof
WO2018047424A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292550A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Kuwano Electric Instr Oblique angle detector
JPH08152474A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Nikon Corp 距離測定装置
FR2864731B1 (fr) * 2003-12-30 2006-02-03 Commissariat Energie Atomique Systeme de detection de rayonnements permettant un meilleur comptage d'evenements
JP6236758B2 (ja) * 2012-10-09 2017-11-29 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
CN103913749B (zh) * 2014-03-28 2016-03-30 中国科学院上海技术物理研究所 一种基于激光脉冲飞行时间测量的测距方法
EP3206045B1 (en) * 2016-02-15 2021-03-31 Airborne Hydrography AB Single-photon lidar scanner

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193596A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Nec Corp 遠隔操縦用受信装置
JPH11145909A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光信号変換器、光受信器および光ファイバ伝送装置
US6483793B1 (en) * 1998-07-16 2002-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Restoration of data and asymmetry compensation in an optical disk reproducing system
JP2012060012A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
JP2013190327A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp ロータリーエンコーダの監視装置および監視方法
US20170307441A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Apparatus for counting single photons and method thereof
WO2018047424A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225748A1 (ja) 2019-11-28
CN112154546A (zh) 2020-12-29
US20210088661A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644294B2 (ja) 光検出器
WO2021213013A1 (zh) 输出脉宽可调节的探测电路、接收单元、激光雷达
US11579263B2 (en) Method and apparatus for a hybrid time-of-flight sensor with high dynamic range
JP6017916B2 (ja) 光検出器
JP6225411B2 (ja) 光学的測距装置
JP7052068B2 (ja) 光信号を受信するための受信装置
US8338773B2 (en) High-speed analog photon counter and method
CN108802753A (zh) 用于确定距对象的距离的设备以及相应的方法
JP6874714B2 (ja) 光検出器及び光学測距装置
CN111121986B (zh) 一种具有后脉冲校正功能的单光子探测系统
CN111656219B (zh) 用于使用光信号确定至少一个对象的距离的装置和方法
JP2018169384A (ja) 光検出器
JP2019140137A (ja) 光検出器
WO2020166609A1 (ja) 光学的測距装置
JP2019204887A (ja) 光検出器及びそれを用いた光学測距装置
JP6728369B2 (ja) 光センサおよび電子機器
US20210173053A1 (en) Distance measuring device and method
CN114624724A (zh) 调节电路、光电探测器、光电探测阵列和光学系统
Kostamovaara et al. On the minimization of timing walk in industrial pulsed time-of-flight laser radars
US20220413097A1 (en) Expanding a dynamic range of spad-based detectors
CN119902184A (zh) 具有背景光抑制的SiPM前端电路
Nissinen et al. On the effects of the excess bias of the SPAD on the timing accuracy in time interval measurement
JP2025104954A (ja) 光検出器および光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220328

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230404