JP2019204219A - Medium processing device and medium transaction device - Google Patents
Medium processing device and medium transaction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019204219A JP2019204219A JP2018098004A JP2018098004A JP2019204219A JP 2019204219 A JP2019204219 A JP 2019204219A JP 2018098004 A JP2018098004 A JP 2018098004A JP 2018098004 A JP2018098004 A JP 2018098004A JP 2019204219 A JP2019204219 A JP 2019204219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- guide surface
- guide
- banknote
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は媒体処理装置及び媒体取引装置に関し、例えば紙幣のような紙葉状の媒体を投入して所望の取引を行う現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)等に適用して好適なものである。 The present invention relates to a medium processing apparatus and a medium transaction apparatus, and is suitable for application to, for example, an automatic teller machine (ATM) that performs a desired transaction by inserting a paper-like medium such as banknotes. is there.
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機においては、使用者(金融機関の顧客等)との取引内容に応じて、例えば該使用者に紙幣や硬貨等の現金を入金させる入金取引や、使用者へ現金を出金する出金取引等の各種取引を行う。また現金自動預払機の種類として、ある取引において使用者から入金された紙幣を次回以降の取引において再利用して他の使用者へ出金する、いわゆるリサイクル型(又は環流型)と呼ばれるものがある。 Conventionally, in an automatic teller machine used in a financial institution or the like, depending on the transaction content with a user (customer of a financial institution or the like), for example, a deposit transaction that allows the user to deposit cash such as banknotes or coins, , Various transactions such as withdrawal transactions that withdraw cash to users. Also, as a type of automatic teller machine, there is a so-called recycle type (or recirculation type) in which banknotes deposited from a user in a certain transaction are reused in subsequent transactions and withdrawn to other users. is there.
このようなリサイクル型の現金自動預払機として、例えば紙幣の入出金に関する処理を行う紙幣入出金機を搭載したものがある(例えば、特許文献1参照)。この紙幣入出金機は、例えば使用者との間で紙幣の授受を行う接客部と、紙幣を搬送する搬送部と、投入された紙幣の金種及び真偽等を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部とを有している。また紙幣入出金機は、再利用可能な紙幣を金種ごとに分けて収納する紙幣収納庫と、再利用すべきでない紙幣を収納するリジェクト庫とを有している。 As such a recycle type automatic teller machine, there is one equipped with a banknote depositing / dispensing machine that performs processing related to depositing / withdrawing of banknotes (see, for example, Patent Document 1). This banknote depositing / dispensing machine includes, for example, a customer service section that exchanges banknotes with a user, a transport section that transports banknotes, a discrimination section that discriminates the denomination and authenticity of the inserted banknotes, and the like And a temporary storage unit for temporarily storing the bills. Moreover, the banknote depositing / dispensing machine has a banknote storage that stores reusable banknotes for each denomination and a reject storage that stores banknotes that should not be reused.
そのような現金自動預払機の接客部においては、収容器に投入された紙幣を搬送路に繰り出す分離繰出部と使用者に受け渡す紙幣を収容器に集積させる集積部との間を往復移動し紙幣を支持するプールガイドと、プールガイドに対向して配置されプールガイドよりも集積部側において分離繰出部と集積部との間を往復移動し紙幣を押圧するビルプレスとを有するものがある。プールガイド及びビルプレスは、入金時においては、入出金口から使用者が入金した紙幣を挟持して分離繰出部まで運ぶ。一方プールガイド及びビルプレスは、出金時においては、使用者へ出金すべき紙幣を挟持して入出金口まで運ぶ。 In the customer service part of such an automatic teller machine, a reciprocating movement is performed between a separating and feeding part that feeds banknotes inserted into a container into a transport path and a stacking part that accumulates banknotes delivered to a user in the container. Some have a pool guide that supports banknotes and a bill press that is disposed opposite to the pool guide and reciprocates between the separating and feeding part and the stacking part on the stacking part side of the pool guide to press the banknotes. At the time of depositing, the pool guide and the bill press sandwich the banknote deposited by the user from the deposit / withdrawal port and carry it to the separation / feeding part. On the other hand, the pool guide and the bill press hold the banknote to be withdrawn to the user and carry it to the deposit / withdrawal port at the time of withdrawal.
図10に従来の接客部112を、図11に従来のプールガイド144を示す。プールガイド144は、集積動作時において集積部48から収容器30の紙幣収容部31へ放出された紙幣に当接し紙幣の走行路として機能する紙幣当接面44S1が、リブ164の後端面に形成されている。
FIG. 10 shows a conventional
このようなプールガイド144は、使用者が紙幣を投入する際に、リブ164の後端部が上方まで突出しているため、リブ164に紙幣BLが接触してしまい挿入し難いといった問題があった。
Such a
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、使用者の使い勝手を向上し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a media processing device and a media transaction device that can improve the user-friendliness.
かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、媒体を収容する媒体収容部に向かう投入ガイド面が形成された投入ガイドと、媒体が媒体収容部に集積される際に媒体に当接する媒体当接面と、媒体当接面と投入ガイド面との間において、投入ガイド面に沿う延長線よりも上側へ突出しないように投入ガイド面側から媒体収容部に向かって形成されたガイド面とが形成されたステージとを設けるようにした。 In order to solve this problem, in the medium processing apparatus of the present invention, the input guide formed with the input guide surface toward the medium accommodating portion for accommodating the medium, and abuts on the medium when the medium is accumulated in the medium accommodating portion. The medium contact surface, and a guide surface formed from the input guide surface side toward the medium accommodating portion so as not to protrude above the extension line along the input guide surface between the medium contact surface and the input guide surface. And a stage on which the and are formed.
また本発明の媒体取引装置においては、紙葉状の媒体に関する取引を受け付ける利用者応対部と、媒体を収容する媒体収容部に向かう投入ガイド面が形成された投入ガイドと、媒体が媒体収容部に集積される際に媒体に当接する媒体当接面と、媒体当接面と投入ガイド面との間において、投入ガイド面に沿う延長線よりも上側へ突出しないように投入ガイド面側から媒体収容部に向かって形成されたガイド面とが形成されたステージとを設けるようにした。 Further, in the medium transaction apparatus of the present invention, a user reception unit that receives a transaction relating to a paper-like medium, an input guide formed with an input guide surface toward the medium storage unit that stores the medium, and the medium in the medium storage unit Medium storage from the loading guide surface side so as not to protrude above the extension line along the loading guide surface between the medium contacting surface that contacts the medium when stacked, and between the medium contact surface and the loading guide surface And a stage on which a guide surface formed toward the portion is formed.
本発明は、ステージのガイド面が投入ガイド面の延長線よりも上側に位置しないようにすることができ、使用者が媒体を投入する際に、ガイド面に媒体が接触してしまうことを抑止できる。 The present invention can prevent the guide surface of the stage from being positioned above the extension line of the input guide surface, and prevents the medium from coming into contact with the guide surface when the user inputs the medium. it can.
本発明によれば、使用者の使い勝手を向上し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the medium processing apparatus and medium transaction apparatus which can improve a user's usability are realizable.
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
[1.実施の形態]
[1−1.現金自動預払機の構成]
図1に外観を示すように現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、使用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客等)との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。
[1. Embodiment]
[1-1. Automatic teller machine configuration]
As shown in FIG. 1, the
筐体2は、その前側に使用者が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に応対部3が設けられている。応対部3は、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7及びレシート発行口8が設けられており、使用者との間で例えば現金やカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。
The
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。入出金口5は、使用者によって入金される紙幣が投入されると共に、使用者へ出金する紙幣が排出される部分である。また入出金口5は、シャッタ32(図3)を駆動することにより開放又は閉塞する。
The card entry /
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルとなっている。テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
The
以下では、現金自動預払機1のうち使用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した使用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
In the following, the side of the
筐体2の内部には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
Inside the
[1−2.紙幣入出金機の構成]
図2に示すように紙幣入出金機10は、内部に媒体としての紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この紙幣は、例えば紙や樹脂等の材料により、薄い長方形の紙葉状に形成されている。以下では紙幣入出金機10内において紙幣が搬送される方向を搬送方向とも呼び、搬送方向と紙幣の厚み方向とに直交する左右方向を搬送幅方向とも呼ぶ。
[1-2. Configuration of banknote deposit and withdrawal machine]
As shown in FIG. 2, the banknote depositing /
紙幣入出金機10には、紙幣制御部11、接客部12、上前搬送部13、鑑別部14、上後搬送部15、一時保留部16、リジェクト庫17、下搬送部18及び複数の紙幣収納庫19が設けられている。
The banknote depositing and
紙幣制御部11は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等に関する種々の処理を行い、紙幣入出金機10を統括制御する。また紙幣制御部11は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
The
接客部12は、紙幣入出金機10内における前側上部に位置している。この接客部12は、図3に示すように、使用者から入金された紙幣及び使用者へ出金すべき紙幣を収容する収容器30を内部に有しており、その上方をシャッタ32により開閉し得るようになっている。収容器30内には、複数の紙幣が紙面を前後方向に向けて集積された状態で、すなわち前後方向に沿って整列された状態で収容される。また収容器30の下方には、取込口34、取込搬送路36、放出搬送路38及び放出口40が設けられている。取込口34は収容器30における下端の前側に、放出口40は収容器30における下端の後側にそれぞれ配置されている。
The
上前搬送部13(図2)は、上側の接客部12、後側の鑑別部14及び下側の下搬送部18とそれぞれ接続される3本の搬送路を有しており、これらの接続部分に切替器が設けられている。この上前搬送部13は、紙幣制御部11の制御に基づき、接客部12及び鑑別部14を接続する搬送経路と、鑑別部14及び下搬送部18を接続する搬送経路とに搬送路を切り替える。
The upper front transport unit 13 (FIG. 2) has three transport paths that are connected to the upper
鑑別部14は、接客部12の下側且つ上前搬送部13の後側に位置している。鑑別部14は、その内部において、前後方向に沿った搬送路が形成され、この搬送路に沿って磁気センサ、イメージセンサ及び厚みセンサ等の複数のセンサが配置されている。この鑑別部14は、搬送路に沿って搬送される紙幣から各センサにより得られる種々の検知結果を鑑別結果として紙幣制御部11へ送出する。これに応じて紙幣制御部11は、この鑑別結果を基に紙幣の金種、真偽、正損(損傷しているか否か)等を判断すると共に搬送状態を認識し、得られた結果を基に該紙幣の搬送経路や搬送先を決定する。
The
上後搬送部15は、接客部12及び鑑別部14の後側に位置している。この上後搬送部15は、接客部12、鑑別部14、一時保留部16、リジェクト庫17及び下搬送部18とそれぞれ接続される複数本の搬送路が形成されており、各搬送路の接続箇所に切替器がそれぞれ設けられている。
The upper
この上後搬送部15は、紙幣制御部11の制御に基づき、鑑別部14及び接客部12を接続する搬送経路と、鑑別部14及び一時保留部16を接続する搬送経路と、鑑別部14及び下搬送部18を接続する搬送経路とに搬送路を切り替える。これに加えて上後搬送部15は、一時保留部16及び接客部12を接続する搬送経路と、下搬送部18及びリジェクト庫17を接続する搬送経路とに搬送路を切り替える。
Based on the control of the
一時保留部16は、いわゆるテープエスクロ方式を採用しており、円筒状に形成され回転するドラムや、このドラムの周側面に一端が固定されたテープ、このテープを他端側から巻き取るリール、及びテープを所定の走行路に沿って走行させるプーリ等を有している。この一時保留部16は、上後搬送部15から紙幣を受け取ると、ドラムを所定の巻取方向へ回転させ、この紙幣をテープと共に周側面に巻き付けて収納する。また一時保留部16は、ドラムを巻取方向と反対の巻戻方向へ回転させると、該ドラムの周側面からテープと共に紙幣を引き剥がし、これを繰り出して上後搬送部15に順次引き渡す。
The
リジェクト庫17は、内部に紙幣を収納する収納空間を有すると共に、この収納空間内へ紙幣を放出する放出機構を有している。このリジェクト庫17は、上後搬送部15から紙幣を受け取ると、この紙幣を放出機構により収納空間内へ放出し、集積した状態で収納する。因みにリジェクト庫17には、例えば損傷の程度が大きく出金すべきで無いと判断された紙幣(以下これをリジェクト紙幣と呼ぶ)が搬送され、収納される。
The
下搬送部18は、上前搬送部13、鑑別部14、上後搬送部15及びリジェクト庫17の下側に位置しており、上前搬送部13、上後搬送部15及び4個の紙幣収納庫19とそれぞれ接続された搬送路が形成されると共に、各搬送路の接続箇所に切替器がそれぞれ設けられている。この下搬送部18は、紙幣制御部11の制御に基づき、上前搬送部13及び各紙幣収納庫19を接続する搬送経路と、上後搬送部15及び各紙幣収納庫19を接続する搬送経路とに搬送路を切り替える。
The
紙幣収納庫19は、上下方向に長い直方体状に形成されており、その内部に紙幣を集積して収納する収納空間、該収納空間の上側に配置され紙幣の分離処理及び放出処理を行う分離放出部等が設けられている。また各紙幣収納庫19は、それぞれ収納すべき紙幣の金種が予め設定されている。紙幣収納庫19は、紙幣を収納する収納処理を行う場合、上側の下搬送部18から紙幣を受け取ると、この紙幣を収納庫搬送部により分離放出部へ搬送して収納空間内へ放出し、該収納空間内に集積した状態で収納する。また紙幣収納庫19は、紙幣を繰り出す繰出処理を行う場合、収納空間内に集積された紙幣を分離放出部により1枚ずつに分離し、これを収納庫搬送部により上方へ搬送して上側の下搬送部18に引き渡すことにより繰り出す。
The
[1−3.接客部の構成]
図3及び図4に示すように、接客部12は箱状の接客部筐体22を中心に構成されており、該接客部筐体22の内部に、収容器30、ビルプレス42、プールガイド44、分離繰出部46及び集積部48を有している。接客部筐体22は、収容器30の上方の前寄り、すなわち使用者が現金自動預払機1と対峙した際にプールガイド44よりも使用者側の上側に、側面視で略三角形状の投入ガイド24が形成されている。投入ガイド24は、前方から紙幣収容部31に向かうように、水平方向に対し後方へ向かうに連れて下方へ傾斜する平面である投入ガイド面24Sが形成されることにより、紙幣収容部31に投入される紙幣や、使用者の手をガイドしている。以下では、この投入ガイド面24Sに沿う延長線をガイド面延長線L1(図4)とも呼ぶ。また以下では、紙幣BLが投入される元の方向である上方向を、投入元方向とも呼ぶ。
[1-3. Structure of customer service department]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
収容器30は、紙幣BLを収容する空間を有し、内部にビルプレス42、プールガイド44、フロアガイド(図示せず)及びサイドガイド(図示せず)を有している。紙幣収容部31は、紙幣を立位の状態で収容する空間であり、ビルプレス42、プールガイド44、フロアガイド(図示せず)及びサイドガイド(図示せず)により囲まれて構成される。また紙幣収容部31は、シャッタ32が後方へ移動することにより入出金口5を介し外部へ開放される一方、該シャッタ32が前方へ移動することにより外部から閉鎖される。
The
分離繰出部46は、ピックアップローラ50、フィードローラ51及びゲートローラ52により構成されている。ピックアップローラ50は、収容器30の前側における底板の上方に設けられ、その外周面の一部にゴム等の摩擦係数の大きい高摩擦部材が取り付けられており、図3中反時計回り(繰出方向)へ回転することにより、底板上に立位の状態の紙幣を取込搬送路36側に送り出す。フィードローラ51は、ピックアップローラ50に対し紙幣の繰出方向の下流側である下側に設けられ、その外周面の一部にゴム等の摩擦係数の大きい高摩擦部材が取り付けられており、図3中反時計回り(繰出方向)へ回転することにより、ピックアップローラ50によって送り出された紙幣を取込口34を介して取込搬送路36へと繰り出す。ゲートローラ52は、フィードローラ51の後側に対向配置され、紙幣の繰出時には回転しないことにより収容器30から送り出されてきた紙幣を1枚ずつ分離する。
The separating and feeding
プールガイド44は、側面視台形状の部材であり、それぞれ後側における下側の3分の2程度の範囲に紙幣当接面44S1が、上側の3分の1程度の範囲にガイド面44S2が形成されている。このプールガイド44は、収容器30の前側において紙幣の繰出方向の直交方向(すなわち前後方向)に往復移動可能に構成されている。プールガイド44は紙幣当接面44S1の一部に図示しない孔部が穿設されており、紙幣を繰り出す際、該孔部からピックアップローラ50の外周が紙幣収容部31内に突出する位置まで移動する。
The
紙幣当接面44S1は、収容器30内に立位の状態で集積された紙幣BLの紙面とほぼ平行な平面であり、集積された紙幣BLの紙面に当接することにより、紙幣BLを立位の状態で保つ。また紙幣当接面44S1は、紙幣が放出搬送路38から紙幣収容部31に集積される集積動作時において、集積部48から紙幣収容部31へ放出された紙幣に当接することにより、紙幣をガイドし、紙幣の搬送路としても機能する。ガイド面44S2は、紙幣当接面44S1の上端部から前方へ向かうに連れて上方へ傾斜する平面であり、集積部48から紙幣収容部31へ放出された紙幣の放出経路の延長線よりも上側に形成され、紙幣収容部31に投入される紙幣や、使用者の手をガイドする。このガイド面44S2は、投入ガイド面24Sとほぼ平行に形成されており、投入ポジション(図4)においてガイド面延長線L1上に位置している。このガイド面44S2は、投入ガイド面24Sよりも紙幣収容部31側において、前方から紙幣収容部31に向かうように、水平方向に対し後方へ向かうに連れて下方へ傾斜する平面であるとも言える。
The banknote contact surface 44S1 is a plane substantially parallel to the paper surface of the banknote BL stacked in a standing state in the
集積部48は、収容器30の後側における下方に設けられた集積ローラ54と、該集積ローラ54の後側に対向配置されたプレッシャローラ55とにより構成されている。集積部48は、集積ローラ54を図3中時計回り(集積方向)に、プレッシャローラ55を図3中反時計回り(集積方向)にそれぞれ回転させることにより、出金処理で使用者に払い出す紙幣や、入金処理における入金リジェクト紙幣が放出搬送路38によって接客部12へと搬送されてきた際に、該紙幣を放出口40を介して収容器30へ集積させる。集積ローラ54の回転軸である集積ローラ軸には、ゴム等の弾性部材で形成された舌片56が、左右方向に所定の間隔を空けて複数本設けられている。この舌片56は、集積ローラ54と共に図3中時計回りへ回転することにより、紙幣収容部31へ送り出された紙幣の下端部分を叩き、該紙幣をプールガイド44側に沿わせて移動させる。
The stacking
ビルプレス42は、側面視台形状の部材であり、収容器30の後寄りにおいてプールガイド44に前後方向に対向して設けられており、紙幣の繰出方向の直交方向(すなわち前後方向)に往復移動可能に構成されている。このビルプレス42は、紙幣を収容器30から取込搬送路36へ繰り出す際にはプールガイド44と共にピックアップローラ50側へと移動し、ピックアップローラ50に紙幣を押圧する。またビルプレス42は、上下方向のほぼ中央部分から下端部分にかけて形成された平面状の支持面42S1と、該支持面42S1の上端から後方へ傾く平面状の傾斜面42S2とが形成されている。
The
このビルプレス42とプールガイド44とは、それぞれ互いに独立して前後に移動可能に構成されている。以下ではビルプレス42及びプールガイド44をまとめてステージ29とも呼ぶ。
The
[1−4.投入ポジション]
使用者との間で入金取引を行う場合の紙幣投入時において、接客部12は、図4に示すように、入出金口5の下方で、プールガイド44とビルプレス42とを、入出金口5の開口よりも狭く且つ使用者の手が入る程度の前後幅で紙幣収容部31を構成するように所定の間隔だけ離間させて配置させ、投入ポジションとする。続いて接客部12は、シャッタ32を開いて入出金口5を開放することにより、使用者に入出金口5から紙幣BLを投入させる。接客部12は、図示しないセンサが最後に紙幣BLを投入する使用者の手を検知してから所定時間経過後にシャッタ32を閉鎖させる。
[1-4. Input position]
As shown in FIG. 4, the
[1−5.繰出ポジション]
紙幣BLが投入されると繰出動作時において接客部12は、プールガイド44及びビルプレス42により紙幣BLを立位の状態で挟持したまま、図5に示すようにビルプレス42及びプールガイド44をピックアップローラ50側へと移動させることにより繰出ポジションとする。この繰出ポジションにおいて、ピックアップローラ50がプールガイド44の孔部から紙幣収容部31内に突出し、立位の状態で収容されている紙幣BLに当接する。続いて接客部12は、ピックアップローラ50及びフィードローラ51を繰出方向へ回転させることにより、ピックアップローラ50に当接している紙幣をフィードローラ51とゲートローラ52との間に送り出し、フィードローラ51とゲートローラ52との間で紙幣を1枚ずつ分離させて取込搬送路36へ繰り出す。紙幣入出金機10は、紙幣BLを鑑別部14へ搬送して鑑別させ、鑑別結果に応じて紙幣を各紙幣収納庫19に収納し、入金処理を行う。
[1-5. Feeding position]
When the bill BL is inserted, the
[1−6.集積ポジション]
リジェクト紙幣又は出金する紙幣を放出搬送路38を介して紙幣収容部31に集積する場合の集積動作時において、接客部12は、図6に示すように、プールガイド44及びビルプレス42を集積ローラ54側へと移動させると共に、ビルプレス42を図6中時計回りに回動させ、集積ポジションとする。このとき、投入ポジションよりもビルプレス42が図6中時計回りに回動することにより、支持面42S1がプールガイド44の紙幣当接面44S1に対して平行な状態から集積ローラ54側に傾いた状態となる。このためビルプレス42の支持面42S1の下端部が、放出口40よりも後方に位置した状態となる。
[1-6. Accumulated position]
During the stacking operation when stacking reject banknotes or banknotes to be dispensed into the
そして紙幣入出金機10は、集積ローラ54及びプレッシャローラ55を集積方向へ回転させると共に、一時保留部16又は紙幣収納庫19から紙幣を放出搬送路38によって紙幣収容部31へと搬送する。接客部12は、ビルプレス42の支持面42S1に沿うように紙幣BLを放出紙幣経路L2に沿って紙幣収容部31内に進入させ、舌片56によってプールガイド44側へと叩きプールガイド44の紙幣当接面44S1に沿って集積していく。
The banknote depositing / dispensing
[1−7.プールガイドの構成]
図7、図8及び図9に示すようにプールガイド44は、搬送幅方向、すなわち左右方向の中央部を対称の中心として左右対称に形成されている。プールガイド44は、後端面における下側の半分程度の範囲に、紙幣当接面44S1の下側の一部分である、ほぼ上下左右方向に沿う平面の下側当接面61が形成されている。下側当接面61は、収容器30内に立位の状態で集積された紙幣の紙面とほぼ平行な平面であり、集積された紙幣の紙面に当接することにより、紙幣を立位の状態で保つ。以下では紙幣当接面44S1が沿う方向を当接面延在方向D1(図9)とも呼ぶ。当接面延在方向D1は、上下方向に対し上方が僅かに前方へ傾斜している。
[1-7. Pool Guide Configuration]
As shown in FIGS. 7, 8, and 9, the
プールガイド44の左右方向の中央部における上端部近傍の前端部には、紙幣当接面44S1(下側当接面61)と直交するようにほぼ前後左右方向に沿う平面である上側平面67が形成されている。以下では上側平面67が沿う方向を上側平面延在方向D2(図9)とも呼ぶ。上側平面延在方向D2は、当接面延在方向D1と直交しており、水平方向に対し後方が僅かに上方へ傾斜している。
An upper
プールガイド44の紙幣当接面44S1における左右方向の中央部の上端近傍からは、プールガイド44の前端へ向けて背面視で湾曲するような略半円形状に、紙幣当接面44S1及び上側平面67から下方へ凹むような、指先ガイド凹み62が形成されている。この指先ガイド凹み62は、後述する内側リブ64i同士の間に形成され、プールガイド44の左右方向のほぼ3分の1程度の左右方向の幅を有しており、底面が左側面視において前方へ向かうに連れて上方へ向かうような形状で、プールガイド44の肉が削られるように形成されている。この指先ガイド凹み62は、上端部の左右方向の内壁間の幅、すなわち削り幅である凹み削り幅Wc1が40[mm]〜50[mm]程度に、内側リブ64iの後方上端部からの上下方向の深さ、すなわち指先ガイド凹み62において最も深さが深い箇所の深さである凹み深さDc1が10[mm]〜20[mm]程度に、曲率半径である凹み曲率半径Rc1が10[mm]〜20[mm]程度に形成されている。
The bill abutment surface 44S1 and the upper plane are formed in a substantially semicircular shape that curves in the rear view toward the front end of the
指先ガイド凹み62の左右外側からは、突起部としての左右一対のリブ64が上側平面67よりも上方まで立設している。リブ64は、内側リブ64iと外側リブ64oとにより構成されている。
From the left and right outer sides of the
内側リブ64iは、左右方向の幅が薄い板状部材であり、プールガイド44の後端から前端までに亘ってほぼ前後方向に沿って形成されている。この内側リブ64iは、それぞれ後端面に内側リブ後端面64ibsが、上端面に内側リブ上端面64iusが形成されている。内側リブ後端面64ibsは、紙幣当接面44S1の上側半分程度の範囲の一部分を形成している。内側リブ上端面64iusは、ガイド面44S2の一部分を形成している。内側リブ上端面64iusは、紙幣当接面44S1の上端部から前方へ向かうに連れて上方へ傾斜する平面であり、放出紙幣経路L2(図6)よりも上側に形成され、紙幣収容部31に投入される紙幣や、使用者の手をガイドする。この内側リブ上端面64iusは、ガイド面延長線L1(図4)とほぼ平行に形成されており、投入ポジション(図4)においてガイド面延長線L1上に位置している。内側リブ64iは、上側平面67に対する内側リブ上端面64iusの傾斜角度であるリブ傾斜角度Ar1が、30度〜60度程度に形成されている。換言すれば内側リブ64iは、紙幣当接面44S1(下側当接面61)に対する傾斜角度が、60度〜30度程度に形成されている。またこの内側リブ64iの左右方向の間隔は、集積部48から紙幣収容部31へ放出された紙幣が斜行(スキュー)していても、該紙幣に確実に当接し斜行を補正できる程度の間隔となっている。具体的に内側リブ64iの左右方向の間隔は、紙幣入出金機10内部における搬送ローラの左右方向の間隔とほぼ同じ間隔となっている。
The inner rib 64 i is a plate-like member having a thin width in the left-right direction, and is formed substantially along the front-rear direction from the rear end to the front end of the
外側リブ64oは、上端部の左右方向の幅が内側リブ64iと同等程度に薄い部材であり、溝部66を挟んで内側リブ64iの左右外側においてプールガイド44の後端から前端までに亘って前後方向に沿って形成されている。この外側リブ64oは、後端面に外側リブ後端面64obsが、上端面の紙幣当接面44S1側(後側)の半分程度に、内側リブ64iと同様の高さであり平行な外側リブ上後端面64oubsが、上端面の紙幣当接面44S1から離隔する側(前側)の半分程度に、内側リブ64iよりも低い高さであり、且つ上側平面67と同様の高さであり平行な外側リブ上前端面64oufsが形成されている。外側リブ後端面64obsは、紙幣当接面44S1の上側3分の1程度の範囲の一部分を形成している。外側リブ上後端面64oubsは、ガイド面44S2の一部分を形成している。
The outer rib 64o is a member whose width in the left-right direction at the upper end is as thin as that of the inner rib 64i, and front and rear across the
このように紙幣当接面44S1は、下側当接面61、内側リブ後端面64ibs及び外側リブ後端面64obsにより構成されている。またガイド面44S2は、内側リブ上端面64ius及び外側リブ上後端面64oubsにより構成されている。
As described above, the bill contact surface 44S1 includes the
内側リブ64iと外側リブ64oとの間には、溝部66が形成されている。溝部66は、内側リブ64i及び外側リブ64oと左右方向の幅が同等程度であり、プールガイド44の後端から前端までに亘って内側リブ上端面64ius及び外側リブ上後端面64oubsから下方へ凹むように前後方向に沿って形成されている。
A
外側リブ64oの左右外側には、外側リブ64oの上端部からプールガイド44の左右端部へ向かって下側へ傾斜するような傾斜部68が形成されている。傾斜部68は、肉盛部70と傾斜削り部72とにより構成されている。
On the left and right outer sides of the outer rib 64o, an
肉盛部70は、外側リブ64oの左右外側において、プールガイド44の前端から後端までに亘って前後方向に沿って形成されている。この肉盛部70は、従来のプールガイド144(図11)と比較して、外側リブ64oの左右外側の脇に肉が盛られたような形状となっている。また肉盛部70は、外側リブ64oの上端部から連続的に、左右外側に向かうに連れて下方へ傾斜するような平面である肉盛部面70Sが形成されている。この肉盛部70は、水平方向に対する肉盛部面70Sの傾斜角度である肉盛部傾斜角度Ac3が30度〜60度程度に、外側リブ64oの上端部から肉盛部面70Sの左右外側端部までの上下方向の深さである肉盛部深さDc3が10[mm]以上に形成されている。
The built-up
傾斜削り部72は、肉盛部70の左右外側からプールガイド44の左右端部までに亘って形成されている。この傾斜削り部72は、肉盛部70の下端部からプールガイド44の左右端部に向かうに連れて下方へ傾斜するような傾斜削り部面72Sが形成されている。この傾斜削り部72は、肉盛部70の左右外側端部からプールガイド44の左右端部までの削り幅である傾斜削り幅Wc2が50[mm]程度に、外側リブ64oの上端部から傾斜削り部面72Sの左右外側端部までの上下方向の深さである傾斜削り部深さDc2が10[mm]〜20[mm]程度に形成されている。
The
ここで、外側リブ64oは、外側リブ上後端面64oubsの前方において、前方に向かうに連れて該外側リブ上後端面64oubsの延長線よりも下方へ傾斜する外側リブ上前端面64oufsが形成されている。このため傾斜部68は、外側リブ64oにおける後端部と、プールガイド44の左右端部における前端部とを結ぶ稜線部80を境目として、それぞれ後方に傾斜削り部面72Sが、前方に前方傾斜面74が形成されている。前方傾斜面74は、後方に向かうに連れて外側リブ64oの前端部よりも下方へ傾斜する平面になっている。
Here, the outer rib 64o is formed with an outer rib front front end face 64oufs that is inclined downwardly from an extension line of the outer rib upper rear end face 64oubs toward the front in front of the outer rib upper rear end face 64oubs. Yes. For this reason, the
[1−8.効果等]
図10及び図11に示したように、従来の接客部112においては、ガイド面延長線L1よりも上側にリブ164が突出してしまっていたため、使用者が紙幣BLを投入する際にリブ164に紙幣BLが接触してしまい挿入し難いといった問題があった。また従来のプールガイド144は、リブ164の上面がほぼ水平方向に沿っているため、紙幣投入時においてリブ164の上面に紙幣BLが載ってしまうことがあった。
[1-8. Effect]
As shown in FIGS. 10 and 11, in the conventional
これに対し現金自動預払機1の紙幣入出金機10は、プールガイド44のガイド面44S2を投入ガイド24の投入ガイド面24Sとほぼ平行に形成すると共に、投入ポジションにおいてガイド面44S2をガイド面延長線L1上に位置させるようにした。このため紙幣入出金機10は、プールガイド44の投入ガイド面24Sがガイド面延長線L1よりも上側に位置しないようにすることができると共に、プールガイド44の投入ガイド面24Sと投入ガイド面24Sとを、互いに近接する箇所において急激に角度が変化しないように、滑らかにつなげることができる。これにより紙幣入出金機10は、紙幣が紙幣収容部31に投入される際にリブ64に紙幣が引っ掛かってしまうことを防ぐことができると共に、投入された紙幣がガイド面44S2の上を滑らかに滑り落ちるようにさせることができる。
On the other hand, the banknote depositing / dispensing
このように紙幣入出金機10は、使用者が紙幣を投入する際に、プールガイド44における紙幣走行路を形成するリブ64に紙幣を当たり難くし、紙幣が引っ掛からずに滑らかに滑り落ちるようにでき、従来のプールガイド144(図11)と比較して紙幣を挿入し易くすることができる。
Thus, the banknote depositing / dispensing
またプールガイド44は、紙幣当接面44S1とガイド面44S2との接触部を、放出紙幣経路L2よりも上側に配置させる、すなわち紙幣当接面44S1を放出紙幣経路L2よりも上方まで形成する、換言すればガイド面44S2における紙幣収容部31側の下端部を放出紙幣経路L2よりも上側に配置するようにした。このためプールガイド44は、集積部48から放出された紙幣を紙幣当接面44S1に衝突させ、紙幣を正常に集積させることができる。
Moreover, the
また従来のプールガイド144(図11)は、リブ164が壁のように立設しているため、使用者がリブ164の左右外側に指を入れた際にリブ164に指が引っ掛かってしまったり、リブ164が尖っている形状であるため、使用者が紙幣を投入する際に、怪我をしそうで怖いというような視覚的な違和感を与えてしまったりするおそれがあった。
Further, in the conventional pool guide 144 (FIG. 11), since the
これに対し紙幣入出金機10は、プールガイド44の外側リブ64oの左右方向外側脇における後端から前端までの全範囲に亘って肉を盛るように肉盛部70を形成することにより、外側リブ64oを鋭く細く尖らせないようにして鈍く尖らせるようにした。このため紙幣入出金機10は、従来のプールガイド144(図11)と比較して、外側リブ64oが左右方向に細く尖らないようにでき、プールガイド44の上部が尖っていないようにできる。これにより紙幣入出金機10は、使用者が紙幣を投入する際に、従来のプールガイド144(図11)と比較して、使用者が外側リブ64oの左右方向の外側に指を入れるときに外側リブ64oが段差になってしまい指が当たることを防止できると共に、怪我をしそうで怖いというようなリブ64に視覚的な違和感を与えてしまうことを防ぐことができる。
On the other hand, the banknote depositing / dispensing
また紙幣入出金機10は、プールガイド44の肉盛部70の左右方向外側からプールガイド44の左右端部に向かうに連れて下方へ滑らかに傾斜するような傾斜削り部72を形成するようにした。このため紙幣入出金機10は、肉盛部70の左右端部と同様の高さで左右端部までプールガイド44が形成されていた場合と比較して、投入する際に使用者が紙幣を見やすいようにできる。
Moreover, the banknote depositing / dispensing
さらに紙幣入出金機10は、プールガイド44の左右方向の真中の肉を削り、指先ガイド凹み62を形成するようにした。このため紙幣入出金機10は、紙幣を摘みながら紙幣収容部31へ使用者が紙幣を投入する際にプールガイド44の指先ガイド凹み62に使用者の指先を入れさせることにより、入金時において使用者が紙幣を投入しやすくできる。
Further, the bill depositing / dispensing
以上の構成によれば現金自動預払機1の紙幣入出金機10は、紙葉状の媒体としての紙幣に関する取引を受け付ける応対部3と、紙幣を収容する媒体収容部としての紙幣収容部31に向かう投入ガイド面24Sが形成された投入ガイド24と、紙幣が紙幣収容部31に集積される際に紙幣に当接する媒体当接面としての紙幣当接面44S1と、紙幣当接面44S1と投入ガイド面24Sとの間において、投入ガイド面24Sに沿う延長線であるガイド面延長線L1よりも上側へ突出しないように投入ガイド面24S側から紙幣収容部31に向かって形成されたガイド面44S2とが形成されたプールガイド44とを設けるようにした。
According to the above configuration, the banknote depositing / dispensing
これにより紙幣入出金機10は、プールガイド44のガイド面44S2がガイド面延長線L1よりも上側に位置しないようにすることができ、使用者が紙幣を投入する際に、ガイド面44S2の後端部に紙幣が接触してしまうことを抑止できる。
Thereby, the banknote depositing / dispensing
[2.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、ガイド面44S2(内側リブ上端面64ius及び外側リブ上後端面64oubs)を投入ポジション(図4)においてガイド面延長線L1上に配置する場合について述べた。本発明はこれに限らず、ガイド面44S2(内側リブ上端面64ius及び外側リブ上後端面64oubs)を投入ポジション(図4)においてガイド面延長線L1よりも下側に配置しても良い。その場合、使用者がリブ64により一層接触しないようにできる。
[2. Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the case has been described in which the guide surface 44S2 (the inner rib upper end surface 64ius and the outer rib upper rear end surface 64ubs) is disposed on the guide surface extension line L1 in the closing position (FIG. 4). The present invention is not limited to this, and the guide surface 44S2 (the inner rib upper end surface 64ius and the outer rib upper rear end surface 64oubs) may be disposed below the guide surface extension line L1 in the closing position (FIG. 4). In that case, the user can be prevented from further contact with the
また上述した実施の形態においては、ガイド面44S2を投入ガイド面24Sとほぼ平行に形成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、ガイド面44S2を投入ガイド面24Sと平行に形成しなくても良い。要は投入ポジション(図4)においてガイド面44S2がガイド面延長線L1よりも投入元方向である上側まで突出しなければ良い。
In the above-described embodiment, the case where the guide surface 44S2 is formed substantially parallel to the
さらに上述した実施の形態においては、指先ガイド凹み62を背面視で略半円形状とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、背面視で四角形状等、使用者の指先が入る窪みであれば、他の種々の形状でも良い。
Further, in the above-described embodiment, the case has been described in which the
さらに上述した実施の形態においては、肉盛部面70S及び傾斜削り部面72Sを平面形状とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、肉盛部面70S及び傾斜削り部面72Sは、例えば湾曲するような形状等、他の種々の形状であっても良い。要は、左右外側に向かうに連れて下方へ傾斜する面であれば良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the built-up
さらに上述した実施の形態における凹み削り幅Wc1、凹み深さDc1、凹み曲率半径Rc1、リブ傾斜角度Ar1、左右傾斜面削り幅Wc2、左右傾斜面深さDc2、肉盛部傾斜角度Ac3及び肉盛部深さDc3は、同様の機能を発揮できれば、他の種々の数値であっても良い。 Furthermore, the recess width Wc1, the recess depth Dc1, the recess curvature radius Rc1, the rib inclination angle Ar1, the left and right inclined surface cutting width Wc2, the left and right inclined surface depth Dc2, the built-up portion inclination angle Ac3 and the overlay in the above-described embodiment. The part depth Dc3 may be other various numerical values as long as a similar function can be exhibited.
さらに上述した実施の形態においては、プールガイド44のガイド面44S2を、接客部筐体22における投入ガイド24の投入ガイド面24Sに沿うガイド面延長線L1に沿うようにする場合について述べた。本発明はこれに限らず、プールガイド44のガイド面44S2を、紙幣収容部31と使用者との間においてプールガイド44の上端部近傍に配置された種々の機構の面に沿う延長線に沿うようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, the case has been described in which the guide surface 44S2 of the
さらに上述した実施の形態においては、ビルプレス42が前後方向に移動する場合について述べた。本発明はこれに限らず、ビルプレス42は移動せず固定されていても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the
さらに上述した実施の形態においては、接客部12に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、紙幣収納庫19等、外部から紙幣が投入される他の種々の箇所に本発明を適用しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
さらに上述した実施の形態においては、使用者との間で媒体としての紙幣に関する取引処理を行う現金自動預払機1の紙幣入出金機10に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば各種金券や証券等、或いは入場券や乗車券のような種々の紙葉状の媒体を取り扱う種々の装置に本発明を適用しても良い。
Furthermore, in embodiment mentioned above, the case where this invention was applied to the banknote depositing / withdrawing
さらに上述した実施の形態においては、利用者応対部としての応対部3と、投入ガイドとしての投入ガイド24と、ステージとしてのステージ29とによって媒体取引装置としての現金自動預払機1を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる利用者応対部と、投入ガイドと、ステージとによって媒体取引装置を構成しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
本発明は、例えば使用者との間で紙幣に関する入金取引や出金取引を行う現金自動預払機に組み込まれる紙幣入出金機で利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in, for example, a banknote depositing / dispensing machine incorporated in an automatic teller machine that performs depositing and dispensing transactions related to banknotes with a user.
1……現金自動預払機、2……筐体、3……応対部、4……カード入出口、5……入出金口、6……操作表示部、7……テンキー、8……レシート発行口、9……主制御部、10……紙幣入出金機、11……紙幣制御部、12、112……接客部、13……上前搬送部、14……鑑別部、15……上後搬送部、16……一時保留部、17……リジェクト庫、18……下搬送部、19……紙幣収納庫、22……接客部筐体、24……投入ガイド、24S……投入ガイド面、29……ステージ、30……収容器、31……紙幣収容部、32……シャッタ、34……取込口、36……取込搬送路、38……放出搬送路、40……放出口、42……ビルプレス、42S1……支持面、42S2……傾斜面、44、144……プールガイド、44S1……紙幣当接面、44S2……ガイド面、46……分離繰出部、48……集積部、50……ピックアップローラ、51……フィードローラ、52……ゲートローラ、54……集積ローラ、55……プレッシャローラ、56……舌片、61……下側当接面、62……指先ガイド凹み、64、164……リブ、64i……内側リブ、64ius……内側リブ上端面、64ibs……内側リブ後端面、64o……外側リブ、64oubs……外側リブ上後端面、64oufs……外側リブ上前端面、64obs……外側リブ後端面、66……溝部、67……上側平面、68……傾斜部、70……肉盛部、70S……肉盛部面、72……傾斜削り部、72S……傾斜削り部面、74……前方傾斜面、80……稜線部、L1……ガイド面延長線、L2……放出紙幣経路、D1……当接面延在方向、D2……上側平面延在方向、Wc1……凹み削り幅、Dc1……凹み深さ、Rc1……凹み曲率半径、Ar1……リブ傾斜角度、Wc2……傾斜削り部削り幅、Dc2……傾斜削り部深さ、Ac3……肉盛部傾斜角度、Dc3……肉盛部深さ。 1 …… Automatic teller machine, 2 …… Case, 3 …… Responding part, 4 …… Card entry / exit, 5 ··· Payment / withdrawal port, 6 ··· Operation display, 7 ··· Numpad, 8 ··· Receipt Issuing port, 9 ... main control unit, 10 ... banknote depositing / dispensing machine, 11 ... banknote control unit, 12, 112 ... customer service unit, 13 ... upper front conveyance unit, 14 ... discrimination unit, 15 ... Upper rear transfer section, 16 …… Temporary storage section, 17 …… Reject storage, 18 …… Lower transfer section, 19 …… Banknote storage, 22 …… Service department housing, 24 …… Input guide, 24S …… Input Guide surface, 29... Stage, 30... Container, 31 .. banknote accommodating part, 32 .. shutter, 34 .. intake port, 36 .. intake conveyance path, 38. ... discharge port, 42 ... bill press, 42S1 ... support surface, 42S2 ... inclined surface, 44, 144 ... pool guide, 44S1 ... Bill contact surface, 44S2 ... guide surface, 46 ... separating and feeding portion, 48 ... stacking portion, 50 ... pickup roller, 51 ... feed roller, 52 ... gate roller, 54 ... stacking roller, 55 ... ... pressure roller, 56 ... tongue, 61 ... lower contact surface, 62 ... fingertip guide recess, 64, 164 ... rib, 64i ... inner rib, 64ius ... inner rib upper end face, 64ibs ... Inner rib rear end face, 64o ...... outer rib, 64 oubs .... outer rib upper rear end face, 64 woos .... outer rib upper front end face, 64 obs ... outer rib rear end face, 66 .... groove, 67 .... upper plane, 68 ... ... Inclined part, 70 ... Overlaying part, 70S ... Overlaying part surface, 72 ... Inclined shaving part, 72S ... Inclined shaving part surface, 74 ... Front inclined surface, 80 ... Ridge line part, L1 ... Guide surface extension line, L2 ... Banknote path, D1... Contact surface extending direction, D2... Upper plane extending direction, Wc1... Recessed depth, Dc1 .. recessed depth, Rc1 .. curvature radius, Ar1 .. rib inclination angle , Wc2... Sloped part cut width, Dc2... Sloped part depth, Ac3.
Claims (16)
前記媒体が前記媒体収容部に集積される際に前記媒体に当接する媒体当接面と、前記媒体当接面と前記投入ガイド面との間において、前記投入ガイド面に沿う延長線よりも上側へ突出しないように前記投入ガイド面側から前記媒体収容部に向かって形成されたガイド面とが形成されたステージと
を有する媒体処理装置。 An input guide formed with an input guide surface toward the medium accommodating portion for accommodating the medium;
Above the medium abutting surface that abuts against the medium when the medium is accumulated in the medium accommodating portion, and between the medium abutting surface and the feeding guide surface above the extension line along the feeding guide surface And a stage formed with a guide surface formed from the input guide surface side toward the medium accommodating portion so as not to protrude into the medium.
請求項1に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 1, wherein the guide surface is substantially along an extension line along the input guide surface.
請求項1に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 1, wherein the guide surface is formed substantially parallel to the input guide surface.
請求項1に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 1, wherein an end of the guide surface on the medium storage unit side is located above a moving path of the medium discharged from the stacking unit to the medium storage unit.
請求項1に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 1, wherein the guide surface is in a state in which the guide surface does not protrude upward from an extension line along the input guide surface when the medium is input to the medium storage unit.
請求項1に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 1, wherein the input guide surface is inclined with respect to a horizontal direction.
前記媒体収容部に投入された前記媒体を搬送路に繰り出す分離繰出部と使用者に受け渡す前記媒体を前記媒体収容部に集積させる集積部との間を往復移動し前記媒体を支持するプールガイドと、
前記プールガイドに対向して配置され前記プールガイドよりも前記集積部側において前記分離繰出部と前記集積部との間を往復移動し、前記媒体を押圧するビルプレスと
を含む請求項1に記載の媒体処理装置。 The stage is
A pool guide that reciprocally moves between a separating and feeding unit that feeds the medium input to the medium storage unit to a conveyance path and a stacking unit that collects the medium delivered to a user in the medium storage unit and supports the medium. When,
The bill press which is arranged facing the pool guide, reciprocates between the separation feeding part and the accumulation part on the accumulation part side of the pool guide, and presses the medium. Media processing device.
請求項1に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 1, wherein an inclination angle of the guide surface with respect to the medium contact surface is 30 degrees to 60 degrees.
前記ステージは、上端部において前記ガイド面の少なくとも一部分を形成するよう上方に向かって立設した突起部を有する
請求項1に記載の媒体処理装置。 The medium container is loaded with the medium from above,
The medium processing apparatus according to claim 1, wherein the stage has a protruding portion erected upward so as to form at least a part of the guide surface at an upper end portion.
請求項9に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 9, wherein the stage includes a built-up portion formed on the left and right outer sides of the projecting portion, with a built-up portion surface inclined downward from the upper end of the projecting portion toward the left and right outer sides.
請求項10に記載の媒体処理装置。
The build-up part satisfies at least one of an inclination angle of the build-up part surface with respect to a horizontal direction being 30 degrees to 60 degrees or a width in the left-right direction being 10 [mm] or more. Item 11. The medium processing device according to Item 10.
請求項9に記載の媒体処理装置。 The medium processing apparatus according to claim 9, wherein the stage includes an inclined scraping portion formed with an inclined scraping portion surface that is inclined downward toward the left and right outer sides on the outer side in the left and right direction than the protrusion.
請求項12に記載の媒体処理装置。 The inclined cutting portion satisfies at least one of a width in the left-right direction of approximately 50 [mm] and a depth of 10 [mm] to 20 [mm]. Media processing device.
前記ステージは、前記突起部同士の間に、前記媒体当接面から窪んだ指先ガイド凹みが形成されている
請求項9に記載の媒体処理装置。 A pair of left and right protrusions are provided,
The medium processing apparatus according to claim 9, wherein the stage is formed with a fingertip guide recess recessed from the medium contact surface between the protrusions.
請求項14に記載の媒体処理装置。 The fingertip guide recess has a lateral width of 40 [mm] to 50 [mm], a depth of 10 [mm] to 20 [mm], or a curvature radius of 10 [mm] to 20 [mm]. The medium processing apparatus according to claim 14, wherein at least one of [mm] is satisfied.
前記媒体を収容する媒体収容部に向かう投入ガイド面が形成された投入ガイドと、
前記媒体が前記媒体収容部に集積される際に前記媒体に当接する媒体当接面と、前記媒体当接面と前記投入ガイド面との間において、前記投入ガイド面に沿う延長線よりも上側へ突出しないように前記投入ガイド面から前記媒体収容部に向かって形成されたガイド面とが形成されたステージと
を有する媒体取引装置。 A user reception department that accepts transactions related to paper-like media;
An input guide formed with an input guide surface toward the medium accommodating portion for accommodating the medium;
Above the medium abutting surface that abuts against the medium when the medium is accumulated in the medium accommodating portion, and between the medium abutting surface and the feeding guide surface above the extension line along the feeding guide surface And a stage on which a guide surface formed from the input guide surface toward the medium accommodating portion is formed so as not to protrude.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098004A JP7035801B2 (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Media processing equipment and media trading equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098004A JP7035801B2 (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Media processing equipment and media trading equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019204219A true JP2019204219A (en) | 2019-11-28 |
JP7035801B2 JP7035801B2 (en) | 2022-03-15 |
Family
ID=68727091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098004A Active JP7035801B2 (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Media processing equipment and media trading equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035801B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010277365A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction device |
JP2014229185A (en) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 沖電気工業株式会社 | Medium accumulation device and medium processor |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018098004A patent/JP7035801B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010277365A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction device |
JP2014229185A (en) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 沖電気工業株式会社 | Medium accumulation device and medium processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7035801B2 (en) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3914807B2 (en) | Banknote deposit and withdrawal device | |
JP6127752B2 (en) | Medium protection device and medium separation / integration device | |
JP2009098835A (en) | Paper money isolation/accumulation mechanism | |
JP6303775B2 (en) | Medium accumulation apparatus and medium transaction apparatus | |
JP6591787B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP5732367B2 (en) | Banknote handling equipment | |
CN107111910B (en) | Paper sheet storing library, cash automated trading device | |
WO2016136320A1 (en) | Medium bundle storage device and medium processing device | |
JP7327112B2 (en) | Media processing equipment and automatic transaction equipment | |
JP4951251B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP6102487B2 (en) | Medium storage apparatus and medium transaction apparatus | |
JP2021056554A (en) | Cash processor | |
JP5277757B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP6593150B2 (en) | Medium discrimination device and automatic transaction device | |
JP7035801B2 (en) | Media processing equipment and media trading equipment | |
JP7275479B2 (en) | Banknote processing device and banknote transaction device | |
JP6737004B2 (en) | Medium processing device and medium transaction device | |
JP7226039B2 (en) | Media processing equipment and automatic transaction equipment | |
JP7647370B2 (en) | Media processing device and media transaction device | |
JP7226098B2 (en) | Media processing device and media trading device | |
JP6237911B2 (en) | Medium transport identification apparatus and medium transaction apparatus | |
JP7593076B2 (en) | Media storage device and media processing device | |
JP7465130B2 (en) | Sheet processing apparatus, sheet processing system, and sheet processing method | |
JPH05324982A (en) | Note processor | |
JP6888394B2 (en) | Media storage and media trading equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |