JP2019204063A - Video display device - Google Patents
Video display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019204063A JP2019204063A JP2018100906A JP2018100906A JP2019204063A JP 2019204063 A JP2019204063 A JP 2019204063A JP 2018100906 A JP2018100906 A JP 2018100906A JP 2018100906 A JP2018100906 A JP 2018100906A JP 2019204063 A JP2019204063 A JP 2019204063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- display
- user
- unit
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 206010052143 Ocular discomfort Diseases 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車などの車両に搭載され、ユーザの視線にかかる情報に基づいて焼きつきを低減するための制御がなされる映像表示装置に関する。 The present invention relates to a video display device that is mounted on a vehicle such as an automobile and that is controlled to reduce image sticking based on information relating to a user's line of sight.
例えば有機EL(Electro Luminescenceの略)などの自発光素子により構成された画素を複数備え、これらの画素を発光させることで映像を表示するデバイスにおいて、同じ映像を表示し続けると、自発光素子が劣化して焼きつきが生じることが知られている。これは、自発光素子が、連続して発光させ続けると発光効率が経時的に低下し、同じ駆動条件であっても発光した累積時間(以下「累積発光時間」という)が長いほどその発光輝度が低下する特性を示すことに起因する。 For example, in a device that includes a plurality of pixels composed of self-luminous elements such as organic EL (abbreviation of Electro Luminescence) and displays images by causing these pixels to emit light, It is known that seizure occurs due to deterioration. This is because when the self-luminous element continues to emit light, the light emission efficiency decreases with time, and the longer the accumulated time of light emission (hereinafter referred to as “accumulated light emission time”), even under the same driving conditions, the light emission brightness. This is due to the fact that the characteristic is reduced.
また、映像表示装置では、同じ映像を表示し続けることよりも、様々な映像を表示することのほうが一般的である。そのため、自発光素子により構成された画素を複数有する映像表示装置は、画素毎に累積発光時間が異なる状態、すなわち画素毎に劣化度合いが異なる状態となる。そのため、焼きつきが生じると画素間の輝度差が発生し、映像の外観が悪化してしまう。 In video display devices, it is more common to display various videos than to keep displaying the same video. Therefore, an image display device having a plurality of pixels each composed of a self-light emitting element is in a state where the accumulated light emission time is different for each pixel, that is, a degree of deterioration is different for each pixel. Therefore, when burn-in occurs, a luminance difference between pixels occurs, and the appearance of the video deteriorates.
そこで、このような焼きつきを低減する方法としては、映像を表示する表示部内において当該映像の表示位置をずらす制御(以下「ウォブリング」という)が知られている。このウォブリングを行うことにより、複数の画素のうち所定の画素だけが同じ映像を表示し続けることを抑制し、他の画素にも当該映像を表示させることで、画素毎の累積発光時間のバラツキを低減でき、焼きつきによる映像の外観悪化が抑制される。 Therefore, as a method for reducing such burn-in, there is known control (hereinafter referred to as “wobbling”) for shifting the display position of the video in the display unit for displaying the video. By performing this wobbling, it is possible to suppress that only a predetermined pixel among a plurality of pixels continues to display the same image, and to display the image on other pixels as well, thereby varying the accumulated light emission time for each pixel. It can be reduced, and the appearance deterioration of the image due to burn-in is suppressed.
ウォブリングが行われる映像表示装置としては、例えば特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載の映像表示装置は、映像の表示を行う表示部と、映像の表示についての制御を行う制御部とを備え、ウォブリングによる映像の表示の移動量を、映像の表示部とユーザとの距離に基づいて決定する構成とされている。
As a video display device in which wobbling is performed, for example, the one described in
しかしながら、特許文献1に記載の映像表示装置は、表示部とユーザとの距離に応じてウォブリングにおける映像の表示位置の変化量(以下「移動量」という)を制御する。そのため、この映像表示装置は、表示部とユーザとの距離がほとんど変化しない用途(例えば車載用途など)では、焼きつきの低減が不十分になるおそれがある。
However, the video display device described in
また、例えば車載用途の映像表示装置として適用した場合、ユーザが当該映像表示装置を見ていないときであっても、インジケーターなどのように表示することが義務付けられるものがあり、所定の映像を表示し続ける必要がある。一方、ユーザが表示部を見ている際に移動量の大きいウォブリングを行うことは、例えば映像の表示の遅れなどの視認性低下が生じることで、ユーザが判断を誤るおそれがあり、安全運転の観点から適切とは言えない。 In addition, for example, when applied as a video display device for in-vehicle use, even when the user is not looking at the video display device, there are things that are obliged to display like an indicator, and display a predetermined video It is necessary to continue. On the other hand, performing a wobbling with a large amount of movement while the user is looking at the display unit may cause a reduction in visibility such as a delay in video display. It is not appropriate from the viewpoint.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザと表示部とが所定の距離に保たれる用途であっても、ウォブリングによって焼きつきを低減しつつも、ウォブリングによる映像の視認性低下が抑制された映像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and even in applications where the user and the display unit are kept at a predetermined distance, visual recognition by wobbling is achieved while reducing burn-in by wobbling. It is an object of the present invention to provide a video display device in which deterioration in performance is suppressed.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の映像表示装置は、車両に搭載される映像表示装置であって、自発光素子によりなる複数の画素を有してなり、映像を表示する表示部(31)と、表示部における映像の表示位置を変更する表示制御部(32)と、ユーザ(6)の視線を監視する視線監視部(4)と、映像に関する信号を表示部に入力する映像入力部(5)と、を備える。このような構成において、視線監視部により得られるユーザの視線に関する情報に基づいて、ユーザが表示部に視線を向けていると判定された場合には、表示制御部は、映像の表示位置を変更せず、当該情報に基づき、ユーザが表示部に視線を向けていないと判定された場合には、表示制御部は、映像の表示位置を変更する。
In order to achieve the above object, the video display device according to
これにより、ユーザが表示部に視線を向けていない状況では、自発光素子によりなる複数の画素を有してなる表示部に表示される映像の表示位置を変更して焼きつきを低減する。一方、ユーザが表示部に視線を向けている状況では、該表示部における映像の表示位置を変更せず、映像の視認性低下を防止する。そのため、ユーザと表示部とが所定の距離に保たれる用途であっても、焼きつきの低減とウォブリングによる映像の視認性低下の抑制とが両立する映像表示装置となる。 Accordingly, in a situation where the user does not look at the display unit, the display position of the video displayed on the display unit including a plurality of pixels made of self-luminous elements is changed to reduce image sticking. On the other hand, in a situation where the user is looking at the display unit, the display position of the video on the display unit is not changed, thereby preventing a reduction in the visibility of the video. Therefore, even if the user and the display unit are kept at a predetermined distance, the video display device can achieve both reduction of image sticking and suppression of reduction in video visibility due to wobbling.
請求項2に記載の映像表示装置は、車両に搭載される映像表示装置であって、自発光素子によりなる複数の画素を有してなり、映像を表示する表示部(31)と、表示部における映像の表示位置を変更する表示制御部(32)と、ユーザ(6)の視線を監視する視線監視部(4)と、映像に関する信号を表示部に入力する映像入力部(5)と、を備える。このような構成において、視線監視部により得られるユーザの視線に関する情報に基づいて、ユーザが表示部に視線を向けていると判定された場合およびユーザが表示部に視線を向けていないと判定された場合のいずれにおいても、表示制御部は、映像の表示位置を変更する。そして、表示制御部により映像の表示位置が変更された場合において、表示位置の変更前後における映像の表示位置の差を移動量として、ユーザが表示部に視線を向けていると判定された場合における映像の移動量は、ユーザが表示部に視線を向けていないと判定された場合における映像の移動量よりも小さい。
The video display device according to
これにより、ユーザが表示部に視線を向けているか否かにかかわらず、自発光素子によりなる複数の画素を有してなる表示部に表示される映像の表示位置を変更して焼きつきを低減する。そして、表示位置の変更前後における映像の表示位置の差を移動量として、ユーザが表示部に視線を向けている状況における移動量が、ユーザが表示部に視線を向けていない状況における移動量よりも小さい。そのため、請求項1に記載の映像表示装置の効果に加え、焼きつきの低減効果をさらに高めつつも、ウォブリングによる映像の視認性低下を低減できる映像表示装置となる。 This reduces burn-in by changing the display position of the image displayed on the display unit having a plurality of pixels made of self-luminous elements regardless of whether the user is looking at the display unit or not. To do. Then, using the difference in the display position of the video before and after the change of the display position as the movement amount, the movement amount in the situation where the user is looking at the display unit is more than the movement amount in the situation where the user is not looking at the display unit. Is also small. Therefore, in addition to the effect of the image display device according to the first aspect, the image display device can further reduce the burn-in reduction effect and reduce the visibility of the image due to wobbling.
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。 Reference numerals in parentheses attached to each component and the like indicate an example of a correspondence relationship between the component and the like and specific components described in the embodiments described later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other will be described with the same reference numerals.
(第1実施形態)
第1実施形態の映像表示装置1について、自動車などの車両に搭載された例を図1〜図5を参照して述べる。
(First embodiment)
An example in which the
本実施形態の映像表示装置1は、図1に示すように、自動車などの車両2に搭載され、表示器3と、視線監視部4と、映像入力部5とを備える。本実施形態の映像表示装置1は、視線監視部4により得られるユーザ6の視線に関する情報(以下「視線情報」という)に基づき、表示器3のうち表示部31に表示される映像の表示位置を変更する構成とされている。
As shown in FIG. 1, the
表示器3は、例えば、図2に示すように、映像を表示する表示部31と、表示部31に表示される映像の表示位置を変更する制御を行う表示制御部32とを有してなる。表示器3は、本実施形態では、例えば図1に示すように、車両2のインストルメントパネル22のうちユーザ6から見てステアリング23の奥に位置する部分に設置され、各種メータなどの映像を表示する。
For example, as shown in FIG. 2, the
なお、表示器3は、インストルメントパネル22のうち車幅方向における中央部分にセンターパネルとして設置されてもよいし、車室21内の他の箇所に設置されてもよい。表示器3は、本実施形態では、例えばスピードメータの映像を表示するが、これに限られず、タコメータなどの他の各種メータやカーナビゲーションシステムの画面などを表示するのに用いられてもよく、電子ミラーやテレビなどの他の用途で用いられてもよい。
In addition, the
表示部31は、例えば、有機ELなどの自発光素子からなる図示しない複数の画素とこれらを駆動制御のための複数のトランジスタとを有してなり、これらの複数の画素がマトリクス状に配列された有機ELパネルとされる。この場合、表示器3は、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイを構成する。
The
なお、有機ELパネルおよびこれを用いた有機ELディスプレイについては、任意のものが採用されることができ、その構成が公知であるため、本明細書ではその詳細な説明を省略する。 In addition, about an organic electroluminescent panel and an organic electroluminescent display using the same, since an arbitrary thing can be employ | adopted and the structure is well-known, the detailed description is abbreviate | omitted in this specification.
表示制御部32は、例えば、映像入力部5から入力された映像信号を受け取ると共に、表示部31を構成する複数の画素のうちどの画素を用いて映像を表示させるかを決定し、その信号を表示部31に対して出力する。表示制御部32は、例えば、図2に示すように、視線監視部4により得られるユーザ6の視線情報に関する信号を受け取り、必要に応じて、表示部31に表示される映像の表示位置を変更するウォブリングを実行する。つまり、表示制御部32は、表示部31におけるウォブリングを制御するものであり、「ウォブリング制御部」とも称し得る。
For example, the
表示制御部32は、例えば、図示しないマイクロプロセッサ、ROM、RAMやフラッシュメモリなどにより構成されるECU(Electronic Control Unitの略)とされるが、これに限定されるものではない。この場合、後述する処理例にて必要な各種プログラムがROMなどに格納されており、当該プログラムに従って動作することでウォブリングなどの制御を実現する。例えば、表示器3には、表示部31を構成する複数の画素毎の累積発光時間に関するデータが逐次格納され、ある領域の画素間における累積発光時間に所定以上のバラツキが生じた場合に、表示制御部32は、映像の表示位置を変更する。これにより、累積発光時間が多い画素を用いず、累積発光時間が少ない画素を用いて映像を表示することとなり、焼きつきを抑制することができる。
The
なお、ウォブリングについては、視線監視部4で得られるユーザ6の視線情報に基づいて実行される点を除き、その制御には公知の方法を採用できるため、本明細書ではその詳細な説明を省略する。
As for wobbling, a well-known method can be adopted for the control except that it is executed based on the line-of-sight information of the
視線監視部4は、例えば、図1に示すように、表示器3とユーザ6との間に配置され、ユーザ6の視線の方向を検出するものであり、図2に示すように、撮像部41と視線解析部42とを有してなる。具体的には、視線監視部4は、例えば、図1に示すように、表示器3とステアリング23との間に配置され、座席24に着座するユーザ6のうち所定の範囲Rを撮像すると共に、撮像により得られた顔画像に基づき、ユーザ6の視線を検出する。
For example, as shown in FIG. 1, the line-of-
撮像部41は、例えば、近赤外線カメラなどとされ、車両2を運転するユーザ6のうち所定の範囲R(以下「撮像範囲R」という)の撮像を行い、ユーザ6の顔画像を生成する。撮像部41は、生成したユーザ6の顔画像を視線解析部42に逐次出力する。なお、撮像範囲Rは、例えばユーザ6の各眼のアイレンジから想定されるアイプリスに基づいて定めることができる。
The
視線解析部42は、例えば、マイクロプロセッサ、RAMやROMなどにより構成されたマイクロコンピュータ(いわゆるマイコン)とされ、ROMなどに格納された各種プログラムを実行することでユーザ6の視線を解析する。視線解析部42は、例えば、撮像部41から逐次出力される顔画像からユーザ6の黒目の中心座標を数値化し、この座標変化を解析するなどの方法によりユーザ6の視線の向きを解析する。なお、視線解析部42がユーザ6の視線を解析する具体的な方法については、任意のものが採用されることができ、上記の方法とは異なるものが採用されてもよい。
The line-of-
視線監視部4としては、例えばドライバーステータスモニタなどが採用されることができ、撮像部41および視線解析部42に加えて、撮像部41での撮像時に所定の範囲Rを照らす投光部、投光部の動作を制御する駆動部や他の構成要素を備えていてもよい。また、視線監視部4は、ユーザ6の視線を検出するために必要な所定の範囲Rの撮像ができる位置に設置されていればよく、上記した例に限られず、車室21内の他の箇所に設置されてもよい。
As the line-of-
映像入力部5は、表示部31に表示する映像に対応する所定の映像信号を出力するものであり、車両2の任意の箇所に設置される。映像入力部5は、表示部31に表示させる映像の種類に応じて、図示しない他の各種電子部品に接続される。
The
例えば、映像入力部5は、表示器3を電子ミラーとして用いる場合には、車両2の外部環境を撮像する図示しないカメラに接続される。映像入力部5は、表示器3を車載エアコンなどの操作パネルとして用いる場合には、その用途のプログラムなどが格納されたマイコンなどに接続される。映像入力部5は、上記の例に限られず、表示器3の用途に応じてその接続先が適宜変更される。
For example, when the
以上が、本実施形態の映像表示装置1の基本的な構成である。
The above is the basic configuration of the
次に、本実施形態の映像表示装置1による映像処理の一例について、図3〜図5を参照して説明する。
Next, an example of video processing by the
図4、図5では、表示部31に表示される映像がスピードメータである例を示しているが、映像の種類がスピードメータに限定されるものではない。また、図4、5では、後述するウォブリングにおける説明の簡略化のため、便宜的に、紙面上における「上下」および「左右」の方向を矢印で示している。図5では、見易くするため、時刻t1において表示されるスピードメータの映像を破線で示し、時刻t2において表示されるスピードメータの映像を実線で示すと共に、時刻t1におけるスピードメータの映像のうち文字の部分を省略している。また、図5では、後述するウォブリングによる映像の表示位置の変更、すなわち映像の移動を理解しやすくため、映像の表示位置の違いを誇張して示している。
4 and 5 show an example in which the video displayed on the
図3に示す処理は、例えば、車両2のイグニッションがオン状態とされることによって開始される。
The process shown in FIG. 3 is started when, for example, the ignition of the
ステップS301では、図示しない他の電子部品による信号に基づいて、映像入力部5が表示部31に表示させる映像に対応する映像信号を出力する。そして、映像入力部5による映像信号に基づいて、表示部31に映像が表示される。
In step S301, a video signal corresponding to a video displayed on the
ステップS302では、例えば、視線監視部4がユーザ6の顔画像を逐次取得し、顔画像に基づいて、ユーザ6の視線を解析する。
In step S302, for example, the line-of-
ステップS303では、視線監視部4により得られるユーザ6の視線情報に基づいて、ユーザ6が表示部31に視線を向けているか否かの判定が行われる。ステップS303にてユーザ6が表示部31に視線を向けていると判定された場合には、すなわちステップS303でYESの場合には、ステップS304に進む。
In step S <b> 303, based on the line-of-sight information of the
ステップS304では、表示制御部32が、映像入力部5による映像信号に応じた電気信号を表示部31に出力し、表示部31の所定の領域に映像が表示される。ステップS303でYESの場合には、表示部31のうち予め設定された初期の領域(以下「初期領域」という)の画素を発光させ、映像入力部5から得られた映像信号に基づく映像が表示される。
In step S <b> 304, the
具体的には、例えば、時刻t1から時刻t2において、映像(例えばスピードメータ)が表示部31に表示され、ステップS303でYESの場合における当該映像の表示位置の経時変化について検討する。この場合、例えば、図4に示すように、時刻t1においては、スピードメータの映像が初期領域に表示されると共に、時刻t2においてもスピードメータの映像が初期領域に表示されることとなる。すなわち、ユーザ6が表示部31に視線を向けていると判定された場合には、映像の表示位置の変更(ウォブリング)を行わず、映像の視認性低下によってユーザ6が判断を誤る事態を防止する。
Specifically, for example, from time t1 to time t2, a video (for example, a speedometer) is displayed on the
一方、ステップS303にてユーザ6が表示部31に視線を向けていないと判定された場合、すなわちステップS303でNOの場合には、ステップS305に進む。ステップS305では、表示制御部32が、表示部31のうち初期領域から所定の位置にずらした領域(以下「変更領域」という)の画素に映像を表示させるようにする電気信号を表示部31に出力する。この場合、ステップS304にて、表示部31のうち初期領域から位置をずらした変更領域に映像が表示される。
On the other hand, if it is determined in step S303 that the
具体的には、例えば、時刻t1から時刻t2において、映像(例えばスピードメータ)が表示部31に表示され、ステップS303でNOの場合における当該映像の表示位置の経時変化について検討する。この場合、例えば、図5に示すように、時刻t1においては、スピードメータの映像が初期領域に表示される。一方、時刻t2においては、表示部31のうち初期領域と同じ平面サイズであって、初期領域から右方向に所定の分だけずらした変更領域にスピードメータの映像が表示される。つまり、表示制御部32によりウォブリングが実行され、スピードメータの映像の表示位置が変更される。
Specifically, for example, from time t1 to time t2, a video (for example, a speedometer) is displayed on the
これにより、時刻t1での映像と時刻t2での映像とが、それぞれ異なる画素を用いて表示されることとなり、特定の画素だけが映像を表示するために発光し続けることが抑制される。その結果、表示部31を構成する画素毎に累積発光時間が所定以上にばらつくことが抑制され、焼きつきが低減されることとなる。また、ユーザ6が表示部31に視線を向けていない状況にて、表示制御部32によるウォブリングを実行することで、映像の視認性低下によるユーザ6の判断ミスを防ぎ、安全を確保できる。
Accordingly, the video at time t1 and the video at time t2 are displayed using different pixels, and only specific pixels are prevented from continuing to emit light to display the video. As a result, the accumulated light emission time is suppressed from varying beyond a predetermined value for each pixel constituting the
ステップS304の後には、図3に示すように、ステップS301に戻り、例えば車両2のイグニッションがオフ状態になるまで繰り返される。
After step S304, as shown in FIG. 3, the process returns to step S301, and is repeated until, for example, the ignition of the
なお、時刻t1における映像の表示位置から時刻t2における映像の表示位置の差、すなわち変化前後における映像の表示位置の差を「移動量」とした場合、この移動量は、本実施形態では任意である。また、図5では、映像を紙面右方向にずらして表示させた例について示したが、これに限られず、ウォブリングにより映像の表示位置を上下左右のどの方向に変更してもよく、他の方向に変更してもよい。さらに、ステップS303の視線検知をどの程度の時間間隔で行うかについては、任意である。 When the difference between the video display position at time t1 and the video display position at time t2, that is, the difference between the video display positions before and after the change is defined as “movement amount”, this movement amount is arbitrary in the present embodiment. is there. Further, FIG. 5 shows an example in which an image is displayed while being shifted to the right in the drawing. However, the present invention is not limited to this, and the display position of the image may be changed in any direction, up, down, left, or right by wobbling. You may change to Further, the time interval at which the line-of-sight detection in step S303 is performed is arbitrary.
本実施形態によれば、ユーザ6の視線情報に基づき、ユーザ6が表示部31に視線を向けている場合にはウォブリングを実行しない一方で、ユーザ6が表示部31に視線を向けている場合にはウォブリングを実行する構成とされる。そのため、車載向けの映像表示などのユーザ6と表示部31とが所定の距離を保つ用途であっても、ウォブリングによる映像の視認性低下の抑制と焼きつきの低減とを両立できる映像表示装置となる。
According to the present embodiment, based on the line-of-sight information of the
(第1実施形態の変形例)
映像表示装置1による処理の変形例について、図6〜図8を参照して述べる。
(Modification of the first embodiment)
A modification of the processing by the
図7、図8では、表示部31に表示される映像がスピードメータである例を示しているが、映像の種類がスピードメータに限定されるものではない。また、図7、図8では、後述するウォブリングにおける説明の簡略化のため、便宜的に、紙面上における「上下」および「左右」の方向を矢印で示している。さらに、図7、図8では、見易くするため、時刻t1において表示されるスピードメータの映像を破線で示し、時刻t2において表示されるスピードメータの映像を実線で示すと共に、時刻t1におけるスピードメータの映像のうち文字の部分を省略している。
7 and 8 show an example in which the video displayed on the
本変形例では、図6の処理例で示すように、ユーザが表示部31に視線を向けていると判定された場合についてもウォブリングを実行する点において、上記第1実施形態と相違する。本変形例では、この相違点について主に説明する。
As shown in the processing example of FIG. 6, the present modification is different from the first embodiment in that wobbling is performed even when it is determined that the user is looking at the
以下、説明の簡略化およびウォブリング制御の区別のため、図6に示すように、便宜的に、ステップS305でのウォブリング制御を「ウォブリング制御A」と称し、後述するステップS601でのウォブリング制御を「ウォブリング制御B」と称する。また、図7、図8では、ウォブリングによる映像の表示位置の変更、すなわち映像の移動を理解しやすくするため、誇張したものを示している。 Hereinafter, for simplification of description and distinction of wobbling control, as shown in FIG. 6, for convenience, the wobbling control in step S305 is referred to as “wobbling control A”, and the wobbling control in step S601 described later is “ This is referred to as “wobbling control B”. 7 and 8 show exaggerated ones in order to make it easy to understand the change in the display position of the video by wobbling, that is, the movement of the video.
本変形例では、図6に示すように、上記第1実施形態と同様に、ステップS301での映像入力の後、ステップS302の視線監視がなされ、ステップS303による視線検知の判定が実行される。ユーザ6が表示部31に視線を向けていないと判定された場合、すなわちステップS303でNOの場合には、ステップS305の処理に進み、ウォブリングが実行され、ステップS304にて映像の表示位置が変更される。なお、ステップS305におけるウォブリング制御Aについては、上記第1実施形態にて説明したのと同様の処理が行われる。
In this modified example, as shown in FIG. 6, as in the first embodiment, after the video is input in step S301, the visual line is monitored in step S302, and the visual line detection is determined in step S303. If it is determined that the
ユーザ6が表示部31に視線を向けていると判定された場合、すなわちステップS303でYESの場合には、映像表示装置は、処理をステップS601に進める。
If it is determined that the
ステップS601では、表示制御部32は、表示部31に表示する映像の表示位置を変更する信号を出力する。そして、ステップS304にて映像の表示部31における表示位置が変更される。このとき、ステップS601でのウォブリング制御Bでは、その映像の移動量は、ステップS304でのウォブリング制御Aによる映像の移動量よりも小さい。
In step S <b> 601, the
具体的には、時刻t1から時刻t2までの間においてウォブリング制御Bが行われた場合に、例えば図7に示すように、スピードメータの映像の表示位置が変更され、図7における右方向に当該映像が移動したとする。この場合、ウォブリング制御Bによる映像の移動量が大きいと、例えば映像の表示の遅れなどによる映像の視認性低下が生じてしまい、ユーザが判断を誤るおそれがあるため、安全運転の観点から好ましくない。 Specifically, when the wobbling control B is performed between time t1 and time t2, for example, as shown in FIG. 7, the display position of the speedometer image is changed, and the right direction in FIG. Assume that the video has moved. In this case, if the moving amount of the video by the wobbling control B is large, the visibility of the video may be reduced due to, for example, a delay in displaying the video, and the user may make a mistake in determination. .
そのため、ユーザ6が表示部31に視線を向けている状況では、表示制御部32は、ウォブリングを実行するものの、映像の移動量を少なくともウォブリング制御Aによる映像の移動量よりも小さく抑える。ウォブリング制御Bにおける映像の移動量は、任意であるが、例えば人の視覚上での違和感がないか、もしくは違和感が少ない程度とされる。
Therefore, in a situation where the
なお、ここでいう「映像の移動量が人の視覚上での違和感がない、もしくは少ない」とは、所定の単位時間における映像の移動量が、人の視覚で認識できないか、もしくは難しい程度に抑えられている状況ということもできる。つまり、結果として、時刻t1から時刻t2での移動量が大きい場合であっても、単位時間における映像の移動量が人の視覚で明確に認識できない程度であれば、映像の移動量が人の視覚上での違和感がない、もしくは少ない、と言えることとなる。 As used herein, “the amount of movement of the image is not or less perceived by human vision” means that the amount of movement of the image in a predetermined unit time cannot be recognized by human vision or is difficult. It can be said that the situation is suppressed. That is, as a result, even if the amount of movement from time t1 to time t2 is large, if the amount of movement of the video in unit time is not clearly recognizable by human vision, the amount of movement of the video is It can be said that there is little or no visual discomfort.
一方、ユーザ6が表示部31に視線を向けていないと判定された場合、すなわちステップS303でNOの場合には、映像表示装置は、処理をステップS305に進める。この場合、図8に示すように、時刻t1における映像の表示位置が、時刻t2における映像の表示位置へと大きく変更され、映像の移動量が大きい。ウォブリング制御Aにおける映像の移動量は、任意であるが、少なくともウォブリング制御Bでの映像の移動量よりも大きくされる。
On the other hand, when it is determined that the
なお、映像の移動量は、限定するものではないが、例えば、予め表示制御部32のROMなどにデータテーブルとして格納され、ユーザ6の表示部31への視線を検知したか否かにより選択されるなどの方法により決定される。映像の移動量は、複数設定されて段階的に決定されてもよいし、他の任意の方法により決定されてもよく、ユーザ6から見た表示部31の配置(言い換えると、ユーザ6と表示部31との角度)などにより適宜変更されてもよい。また、ウォブリング制御Aによる映像の移動量は、ユーザ6が表示部31に視線を向けていない状態のため、人の視覚上での違和感が大きい程度に設定されてもよい。
The moving amount of the video is not limited, but is stored in advance as a data table in the ROM or the like of the
本変形例によれば、ユーザ6が表示部31に視線を向けているか否かにかかわらず、表示部31に表示される映像の表示位置を変更するため、上記第1実施形態に比べて、表示部31における焼きつきをさらに低減することができる。一方、ユーザ6が表示部31に視線を向けている場合のウォブリングによる映像の移動量を、ユーザ6が表示部31に視線を向けていない場合のウォブリングによる映像の移動量よりも小さく抑えている。これにより、ウォブリングによる視認性低下が低減され、映像の移動による見栄えの違和感が解消されると共に、運転に支障をきたさない映像表示を実現できる。そのため、本変形例によっても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる映像表示装置となる。
According to the present modification, the display position of the video displayed on the
(他の実施形態)
なお、上記した各実施形態に示した映像表示装置は、本発明の映像表示装置の一例を示したものであり、上記の各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(Other embodiments)
The video display device shown in each of the above embodiments is an example of the video display device of the present invention, and is not limited to each of the above embodiments, but is described in the claims. Changes can be appropriately made within the range.
(1)例えば、上記各実施形態では、表示部31に表示される映像がスピードメータであり、当該スピードメータの表示位置をウォブリングにより変更する例について説明したが、映像は、これに限られず、他のものであってもよい。
(1) For example, in each of the above embodiments, the video displayed on the
具体的には、映像は、例えば、タコメータ、オドメータ、トリップメータ、エコ運転表示、カーナビゲーションシステムによるナビ表示、エアコンなどの各種車載装置の操作画面やTVなどであってもよく、他のものであってもよい。この場合、ユーザの安全に直接関係しない映像についてはウォブリングを行い、例えば方向指示表示や警告灯などのユーザの安全に関係する映像についてはウォブリングを行わないなど、映像の種類により選択的にウォブリングを行う制御がなされてもよい。そのため、スピードメータの映像についてはウォブリングを実行せず、タコメータやオドメータなどの映像のウォブリングを実行する構成とされてもよい。このように、表示する映像コンテンツによりウォブリングを実行するか否かが決定されてもよい。 Specifically, the video may be, for example, a tachometer, an odometer, a trip meter, an eco-drive display, a navigation display by a car navigation system, an operation screen of various in-vehicle devices such as an air conditioner, a TV, etc. There may be. In this case, wobbling is performed for video that is not directly related to user safety, and wobbling is selectively performed depending on the type of video, for example, video that is related to user safety such as a direction indication display or warning light is not performed. Control to be performed may be performed. For this reason, the wobbling may not be performed on the video of the speedometer, and the wobbling of the video such as a tachometer or an odometer may be performed. In this manner, whether to perform wobbling may be determined depending on the video content to be displayed.
(2)上記第1実施形態では、表示部31に表示する映像のすべてについてウォブリングを実行する例について説明したが、映像の一部についてウォブリングを実行する構成とされてもよい。例えば、映像がメータである場合において目盛りの部分については、ウォブリングを実行しない一方で、指針の部分についてはウォブリングを実行する、といったように部分的にウォブリングを実行してもよい。
(2) In the first embodiment, the example in which the wobbling is performed on all the videos displayed on the
他には、例えば 表示器3が電子ミラーである場合、表示部31に表示される映像のうち自車が映っている部分についてはウォブリングを行い、他の部分についてはウォブリングを行わないなど、表示される映像の部分的なウォブリングの制御が行われてもよい。
In other cases, for example, when the
(3)上記第1実施形態では、自発光素子を備える有機ELパネルを表示部31に採用した例について説明した。しかしながら、表示部31は、自発光素子によりなるパネル等であればよく、例えばプラズマディスプレイパネルや電界放出ディスプレイパネルが採用されてもよいし、他の自発光素子により構成されるパネルが採用されてもよい。
(3) In the first embodiment, an example in which an organic EL panel including a self-luminous element is employed for the
1 映像表示装置
3 表示器
31 表示部
32 表示制御部
4 視線監視部
41 撮像部
42 視線解析部
5 映像入力部
R 撮像範囲
DESCRIPTION OF
Claims (2)
自発光素子によりなる複数の画素を有してなり、映像を表示する表示部(31)と、
前記表示部における前記映像の表示位置を変更する表示制御部(32)と、
ユーザ(6)の視線を監視する視線監視部(4)と、
前記映像に関する信号を前記表示部に入力する映像入力部(5)と、を備え、
前記視線監視部により得られる前記ユーザの視線に関する情報に基づいて、前記ユーザが前記表示部に視線を向けていると判定された場合には、前記表示制御部は、前記映像の表示位置を変更せず、
前記情報に基づき、前記ユーザが前記表示部に視線を向けていないと判定された場合には、前記表示制御部は、前記映像の表示位置を変更する、映像表示装置。 An image display device mounted on a vehicle,
A display unit (31) having a plurality of pixels formed of self-luminous elements and displaying an image;
A display control unit (32) for changing a display position of the video on the display unit;
A line-of-sight monitoring unit (4) for monitoring the line of sight of the user (6);
A video input unit (5) for inputting a signal related to the video to the display unit,
When it is determined that the user is looking at the display unit based on information about the user's line of sight obtained by the line-of-sight monitoring unit, the display control unit changes the display position of the video Without
When it is determined based on the information that the user does not look at the display unit, the display control unit changes the display position of the video.
自発光素子によりなる複数の画素を有してなり、映像を表示する表示部(31)と、
前記表示部における前記映像の表示位置を変更する表示制御部(32)と、
ユーザ(6)の視線を監視する視線監視部(4)と、
前記映像に関する信号を前記表示部に入力する映像入力部(5)と、を備え、
前記視線監視部により得られる前記ユーザの視線に関する情報に基づいて、前記ユーザが前記表示部に視線を向けていると判定された場合および前記ユーザが前記表示部に視線を向けていないと判定された場合のいずれにおいても、前記表示制御部は、前記映像の表示位置を変更し、
前記表示制御部により前記映像の表示位置が変更された場合において、表示位置の変更前後における前記映像の表示位置の差を移動量として、
前記ユーザが前記表示部に視線を向けていると判定された場合における前記映像の移動量は、前記ユーザが前記表示部に視線を向けていないと判定された場合における前記映像の移動量よりも小さい、映像表示装置。 An image display device mounted on a vehicle,
A display unit (31) having a plurality of pixels formed of self-luminous elements and displaying an image;
A display control unit (32) for changing a display position of the video on the display unit;
A line-of-sight monitoring unit (4) for monitoring the line of sight of the user (6);
A video input unit (5) for inputting a signal related to the video to the display unit,
Based on the information regarding the user's line of sight obtained by the line-of-sight monitoring unit, when it is determined that the user is turning the line of sight toward the display unit, and when the user is not turning the line of sight toward the display unit In any case, the display control unit changes the display position of the video,
When the display position of the image is changed by the display control unit, the difference in the display position of the image before and after the change of the display position is set as a movement amount.
The moving amount of the video when it is determined that the user is looking at the display unit is larger than the moving amount of the video when it is determined that the user is not looking at the display unit. A small video display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100906A JP2019204063A (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Video display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100906A JP2019204063A (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Video display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019204063A true JP2019204063A (en) | 2019-11-28 |
Family
ID=68726863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100906A Pending JP2019204063A (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Video display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019204063A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021186807A1 (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing device, vehicle, and information processing method |
WO2023223400A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | シャープ株式会社 | Control unit for display device, display device, and control method for display device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008197675A (en) * | 2002-03-04 | 2008-08-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device |
KR20170135458A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display and Method for the Same |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100906A patent/JP2019204063A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008197675A (en) * | 2002-03-04 | 2008-08-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device |
KR20170135458A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display and Method for the Same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021186807A1 (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing device, vehicle, and information processing method |
JP2021146804A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing apparatus, vehicle and information processing method |
CN115210099A (en) * | 2020-03-17 | 2022-10-18 | 松下知识产权经营株式会社 | Information processing device, vehicle, and information processing method |
JP7253708B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing device, vehicle, and information processing method |
US12202506B2 (en) | 2020-03-17 | 2025-01-21 | Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. | Information processing apparatus, vehicle, and information processing method |
WO2023223400A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | シャープ株式会社 | Control unit for display device, display device, and control method for display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056831B2 (en) | Head-up display device | |
US10019965B2 (en) | Vehicle display system having a plurality of color temperature settings | |
US9758098B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP5802926B2 (en) | Luminance control device for in-vehicle display device, luminance control program, and luminance control method | |
US20170174137A1 (en) | Mirror device with display function and display switching method | |
US20180114503A1 (en) | Multifunctional Operating Device | |
JP2021138342A (en) | On-vehicle display device | |
JP2010018201A (en) | Driver assistant device, driver assistant method, and driver assistant processing program | |
US20160124224A1 (en) | Dashboard system for vehicle | |
US10222613B2 (en) | Display apparatus for a vehicle | |
JP2018121287A (en) | Display control apparatus for vehicle, display system for vehicle, display control method for vehicle, and program | |
JP6213300B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2019204063A (en) | Video display device | |
US10596966B2 (en) | Display device for vehicle and display method for vehicle | |
US10102826B2 (en) | Method for operating a display device for a vehicle | |
US12008685B2 (en) | Vehicular display device, vehicular display system, vehicular display method, and non-transitory storage medium stored with program | |
JP2019036924A (en) | Electronic mirror system | |
WO2015092977A1 (en) | Sight line detection device and sight line detection method | |
JP6565795B2 (en) | Display device | |
JP4720979B2 (en) | Vehicle monitoring device | |
JP2019031176A (en) | Display device for vehicle | |
JP6221953B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2018180623A (en) | Sight line direction estimation device and sight line direction estimation method | |
US20150042541A1 (en) | Head-up display device and display method of head-up display device | |
JP2019028328A (en) | Light presentation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220426 |