[go: up one dir, main page]

JP2019203929A - 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203929A
JP2019203929A JP2018097245A JP2018097245A JP2019203929A JP 2019203929 A JP2019203929 A JP 2019203929A JP 2018097245 A JP2018097245 A JP 2018097245A JP 2018097245 A JP2018097245 A JP 2018097245A JP 2019203929 A JP2019203929 A JP 2019203929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
focus
camera
imaging
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034828B2 (ja
Inventor
大志 宮崎
Hiroshi Miyazaki
大志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018097245A priority Critical patent/JP7034828B2/ja
Priority to CN201910420325.8A priority patent/CN110519504B/zh
Priority to US16/416,705 priority patent/US10638042B2/en
Publication of JP2019203929A publication Critical patent/JP2019203929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034828B2 publication Critical patent/JP7034828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】安定した撮影を行うとともに、ピンボケを回避する。【解決手段】自動焦点調整機能を有する自動焦点カメラ(1)と、固定焦点を有する固定焦点カメラ(2)とを備える電子機器(10)の制御装置(3)は、被写体と電子機器(10)との間の撮影距離を特定する距離特定部(31)と、特定された上記撮影距離に応じて、自動焦点カメラ(1)および固定焦点カメラ(2)の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する撮影装置決定部(32)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法に関する。
特許文献1には、AF(Auto Focus)撮影とAFを行わない固定焦点撮影とを適切に使い分け、AF撮影を行うのを必要最小限にすることにより、レリーズタイムラグの短縮を図り、快適な撮影を行うことを可能とするデジタルカメラが開示されている。このデジタルカメラは、撮影焦点距離によって、固定焦点撮影と、AF撮影とを使い分けるようになっている。
特開2003−101853号公報(2003年4月4日公開)
しかしながら、上記従来技術のデジタルカメラでは、固定焦点撮影の際にはレンズが固定されるものの、自動焦点カメラを用いて固定焦点撮影を行うようになっているため、レンズを完全に固定することが難しく、デジタルカメラの振動等でレンズの位置がぶれてしまうという問題がある。
また、レンズは重力の影響を受けるため、デジタルカメラの姿勢(上向き、水平向き、または下向き)によってもレンズの位置が変わってしまうという問題もある。このため、上記従来技術のデジタルカメラでは安定した撮影が難しいという問題点がある。また、上記従来技術では、近距離を撮影する場合(1.2mより近い場合)、ピンボケが発生してしまう懸念があるが、この懸念については何の対応策も取られていない。
本発明の一態様は、以上の問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、安定した撮影を行うとともに、ピンボケを回避することができる電子機器などを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置と、少なくとも1つの制御装置とを備えた電子機器であって、上記制御装置は、被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する処理と、特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する処理とを実行する構成である。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器の制御装置は、自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置とを備える電子機器の制御装置であって、被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する距離特定部と、特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する撮影装置決定部とを備える構成である。
本発明の一態様によれば、安定した撮影を行うとともに、ピンボケを回避することができるという効果を奏する。
本発明の実施の一形態に係る電子機器の概要構成を示すブロック図である。 (a)は、上記電子機器の表示装置側(表面側)の外観を示す模式図であり、(b)は、上記電子機器の背面側の外観を示す模式図である。 固定焦点カメラのピント位置と過焦点距離との関係を説明するための模式図である。 瞳分割位相法の原理について説明するための図である。 上記電子機器の動作例1に係るフローチャートである。 上記電子機器の動作例2に係るフローチャートである。
<<電子機器の概要構成>>
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る電子機器10は、自動焦点カメラ(第1撮影装置)1、固定焦点カメラ(第2撮影装置)2、制御装置3、距離センサ(測距センサ)4、モータードライバ5、選択装置6、ピントズレ検出装置7、画像処理装置8、記憶装置9、表示装置11および入力受付装置12を備える。
本実施形態では、自動焦点カメラ1、固定焦点カメラ2および制御装置3のそれぞれが、一つずつ設けられた形態について説明するが、これらの装置のそれぞれを複数設けても良い。また、以下の説明では、電子機器10がスマートフォンであるものとして説明するが、これに限定されず、自動焦点カメラ1、および固定焦点カメラ2の少なくとも2つのカメラ(撮影装置)を備えた電子機器であれば、どのような電子機器を採用しても良い。例えば、電子機器の例としてデジタルカメラを例示することができる。
自動焦点カメラ1は、いわゆる自動焦点調節機能を有するカメラであり、撮像素子に対するレンズの位置を可変させることで、被写体のピントを合わせる機能を備えている。すなわち、自動焦点カメラ1は、そのレンズを移動させることで、遠方から近距離まで任意の距離でピントを合わせることができる。
しかしながら、自動焦点カメラ1は、常にピントを合わせようと動作する性質上、撮影画像がレンズ移動の影響を受けてしまう。また、一般的にレンズの位置を完全に固定させることは難しく、姿勢差(重力)や振動の影響でレンズの位置がずれてしまう。そのため従来技術のように自動焦点カメラ1を用いて固定焦点撮影を行おうとしても、レンズ移動の影響が残ってしまう。
また、自動焦点カメラ1は、VCM(Voice Coil Motor)等、レンズを動かす機構(アクチュエータ)により自動でピント合わせを行うAF用の駆動機構を備えている。この駆動機構の動作は、モータードライバ5によって制御される。
次に、固定焦点カメラ2は、撮像素子に対するレンズの位置が固定されたカメラであり、自動焦点カメラ1のようにレンズの位置を調整するモータなどの駆動機構を有していないため、駆動機構の駆動による振動がない。また、固定焦点カメラ2を用いればレンズが完全に固定されているためレンズ移動に伴う影響を受けず、安定した撮影が可能となる。その一方で、固定焦点カメラ2は、ピントの合う範囲が限られており、その範囲外ではピントが合わない。
図2の(a)に電子機器10の表示装置11側(表面側)の外観を示す。一方、図2の(b)に電子機器10の背面側の外観を示す。図2の(b)に示すように、自動焦点カメラ1および固定焦点カメラ2は、共に電子機器10の背面側(同一の面)に設けられている。
固定焦点カメラ2のピント調整位置(ピント位置)は任意だが、例えば、過焦点距離に設定することで、広い範囲でピントが合うようにすることができる。ここで、図3に基づき、固定焦点カメラ2のピント位置と過焦点距離との関係について説明する。
図3の(a)に示すように、固定焦点カメラ2のピント位置を無限遠に合わせたとき、どんなに絞りを絞っても手元までピントが合うわけではない。このとき、電子機器10の位置からピントが合っているように見える範囲までの距離を過焦点距離という。過焦点距離より手前にある被写体はピンボケしてしまう。過焦点距離の範囲内に写るものがなければ、何も問題はなく、パンフォーカス(全被写体のピントが合う状態)が得られる。しかしながら、過焦点距離より手前側に被写体がある場合には、それらは厳密にはピンボケしてしまう。
次に、図3の(b)に示すように、ピント位置を無限遠から手前に変更すると、無限遠まで被写界深度の中に入れつつ、手前に少し被写界深度を広げることができる。このとき、ピントが合っているように見える範囲の手前側の端までの距離は、ピント位置までの距離の半分となる。さらにピント位置を近づけて、図3の(c)に示すように、ちょうど過焦点距離のところまで持ってきたとき、無限遠までピントを合わせつつ、手前側の被写界深度を最大にすることができる。
また、図3の(d)に示すように、ピント位置をさらに手前に近づけると、無限遠にピントが合わなくなってしまうので、ピント位置を過焦点距離の位置に合わせたとき、ピントが合っているように見える範囲が最大になる。すなわち、固定焦点カメラ2(または電子機器10)からピント位置までの距離は、過焦点距離に設定されていることが好ましい。これにより、固定焦点カメラ2で撮影する際のピンボケを回避することができる範囲を最大限広くすることができる。
但し、過焦点距離の半分より手前側ではピントが合わないので、この範囲については自動焦点カメラ1に切り替えてやることで任意の撮影距離においてピントが合うようにすることができる。また、固定焦点カメラ2のピント位置を手前側にして、遠距離を自動焦点カメラ1でカバーすることも可能である。
次に、固定焦点カメラ2で合焦するかどうか(ピントが合うかどうか)の判断基準としては以下の例を挙示することができる。例えば、ピントズレ検出装置7にて検出するピントズレの程度を示す値を、所定の閾値と比較する。ピントズレの程度を示す値が上記閾値を超えた場合、固定焦点カメラ2でのピントが合っていないと判定する。
また、自動焦点カメラ1のAFを動作させるためのモータードライバ5への入力信号から撮影距離を逆算し、固定焦点カメラ2のピント範囲と比較しても良い。また、距離センサ4から得た撮影距離を固定焦点カメラ2のピント範囲と比較しても良い。
本実施形態に係る電子機器10は、自動焦点カメラ1および固定焦点カメラ2の2台のカメラを搭載し、使用するカメラを適切に切り替えて撮影を行う。基本的には固定焦点カメラ2で撮影を行い、固定焦点カメラ2でピントが合わない場合には自動焦点カメラ1に切り替えて撮影を継続する。また、自動焦点カメラ1で撮影中に被写体が移動し、固定焦点カメラ2でピントが合うようになったならば固定焦点カメラ2に切り替えてもよい。
すなわち、本実施形態の電子機器10では、基本的には固定焦点カメラ2で撮影を行うことで安定した撮影を行うとともに、被写体の移動に応じて自動的に自動焦点カメラ1へと切り替えることでピンボケになることなく撮影を継続できる。
制御装置3は、電子機器10の各構成要素を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成される。図1に示すように、制御装置3は、距離特定部31および撮影装置決定部32を備える。
距離特定部31は、被写体と電子機器10との間の撮影距離を特定する。例えば、距離特定部31は、モータードライバ5を介して自動焦点カメラ1のレンズの位置を監視し、このレンズの位置情報から、上記撮影距離を逆算(特定)しても良い。例えば、距離特定部31は、自動焦点カメラ1が被写体にピントを合わせている場合における自動焦点カメラ1が備えるレンズの位置情報を用いて上記撮影距離を特定する。
また、距離特定部31は、固定焦点カメラ2のレンズから撮像素子に入る光の経路を第1経路および第2経路の2つの経路に瞳分割するとき、上記第1経路の光が撮像素子において結像する位置と、上記第2経路の光が撮像素子において結像する位置とのズレ量の大きさを用いて上記撮影距離を特定しても良い。
例えば、図4の(a)および(b)に示すように瞳分割した2つの経路において、被写体と電子機器20との間の撮影距離に応じて、レンズ13を介して撮像素子14に結像する位置のズレ量が変化する。このため、上記第1経路の光が撮像素子14において結像する位置と、上記第2経路の光が撮像素子14において結像する位置とのズレ量を利用して撮影距離を特定することができる。
また、距離特定部31は、距離センサ(測距センサ)4の検出結果を用いて、被写体と電子機器10との間の撮影距離を直接特定しても良い。なお、本実施形態では、電子機器10が、距離センサ4を一つ備えるものとして説明するが、電子機器10は、距離センサ4を複数備えていても良い。
次に、撮影装置決定部32は、特定された上記撮影距離に応じて、自動焦点カメラ1、および固定焦点カメラ2の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する。また、選択装置6は、撮影装置決定部32が決定した撮影装置に応じて、自動焦点カメラ1および固定焦点カメラ2のうち動作させる撮影装置を選択する(切り替える)。
画像処理装置8は、自動焦点カメラ1または固定焦点カメラ2で撮影した撮影画像について画像処理を行う。画像処理装置8は、画像処理装置8で画像処理を行った画像データを記憶装置9に保存する。また、画像処理装置8は、自動焦点カメラ1または固定焦点カメラ2で撮影した撮影画像を表示装置11にプレビュー表示させる。入力受付装置12は、ユーザの入力操作による指示を受付け、当該指示に基づいて、電子機器10に上記指示に対応する動作を実行させる。
上記構成によれば、固定焦点カメラ2は、固定焦点を有する撮影装置であり、レンズが完全に固定されているため、固定焦点カメラ2で撮影を行えば、レンズの移動に伴う影響を受けず、安定した撮影が可能となる。
ここで、固定焦点カメラ2は、固定焦点であるため、ピントの合う範囲が限られており、その範囲外ではピントが合わず、ピンボケが発生する可能性がある。しかしながら、上記構成では、撮影距離に応じて、自動焦点カメラ1および固定焦点カメラ2の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する。このため、固定焦点カメラ2の撮影でピンボケが発生する可能性がある場合に、自動焦点調整機能を有する自動焦点カメラ1に切り替えることにより、ピンボケを回避することができる。以上により、安定した撮影を行うとともに、ピンボケを回避することができる。
<<電子機器の動作例1>>
次に、図5に示すフローチャートに基づき、電子機器10の動作の流れについて説明する。ステップS(以下、「ステップ」は省略する)101では、制御装置3が自動焦点カメラ1および固定焦点カメラ2の両方を起動してS102に進む。
S102では、距離特定部31が、被写体と電子機器10との間の撮影距離を特定する(距離特定ステップ)。次に、制御装置3が、距離特定部31が特定した撮影距離に応じて、固定焦点カメラ2で合焦するか否かを判定する。この結果、固定焦点カメラ2で合焦すると判定された場合(Yes)は、S103に進む。一方、固定焦点カメラ2で合焦しないと判定された場合(No)は、S105に進む。
S103では、撮影装置決定部32は、固定焦点カメラ2で撮影を行うと決定し(撮影装置決定ステップ)、選択装置6は撮影を行う装置として固定焦点カメラ2を選択し、固定焦点カメラ2で撮影を行い、S104に進む。
S104では、距離特定部31が、被写体と電子機器10との間の撮影距離を特定する(距離特定ステップ)。次に、制御装置3が、距離特定部31が特定した撮影距離に応じて、固定焦点カメラ2で合焦するか否かを判定する。この結果、固定焦点カメラ2で合焦すると判定された場合(Yes)は、S104に戻る。一方、固定焦点カメラ2で合焦しないと判定された場合(No)は、S105に進む。
S105では、撮影装置決定部32は、自動焦点カメラ1で撮影を行うと決定し(撮影装置決定ステップ)、選択装置6は撮影を行う装置として自動焦点カメラ1を選択し、自動焦点カメラ1で撮影を行い、S106に進む。
S106では、距離特定部31が、被写体と電子機器10との間の撮影距離を特定する(距離特定ステップ)。次に、制御装置3が、距離特定部31が特定した撮影距離に応じて、固定焦点カメラ2で合焦するか否かを判定する。この結果、固定焦点カメラ2で合焦すると判定された場合(Yes)は、S104に戻る。一方、固定焦点カメラ2で合焦しないと判定された場合(No)は、S106に戻る。
なお、上記フローチャート内の任意のタイミングで撮影終了(end)を選択することができる。また、上記のフローでは、自動焦点カメラ1および固定焦点カメラ2の2つのカメラを同時に起動しておくことで、カメラの切り替えに対する応答が早くなる。
<<電子機器の動作例2>>
次に、図6に示すフローチャートに基づき、電子機器10の別の動作の流れについて説明する。本動作例では、上述した動作例1のフローと異なり、使用しないカメラの電源をオフにすることで消費電力を低減する。但し、カメラの電源オンにかかる時間を考慮して、カメラを切り替える前にもう片方のカメラの電源を入れる制御が必要となる(後述するS203、S206を参照)。また、本動作例では、撮影に用いているカメラを用いて(あるいはカメラとは別の距離センサ4等を用いて)固定焦点カメラ2で合焦するかを調べる。
また、固定焦点カメラ2から自動焦点カメラ1に切り替える際にはそのときの撮影距離に合焦するようにあらかじめ自動焦点カメラ1のピント調整を行うことで、カメラの切り替えを行った瞬間から合焦した状態で撮影が可能となる。
S201では、撮影装置決定部32が選択装置6を介して固定焦点カメラ2を選択し、制御装置3が自動焦点カメラ1の電源をオフにし、S202に進む。S202では、制御装置3が固定焦点カメラ2による撮影が完了したかどうかを確認する。この結果、撮影が完了した場合は、動作終了(end)となる。一方、撮影が完了していない場合は、S203に進む。
S203では、距離特定部31が、被写体と電子機器10との間の撮影距離を特定する(距離特定ステップ)。次に、制御装置3が、距離特定部31が特定した撮影距離に応じて、固定焦点カメラ2で合焦するか否かを判定する。この結果、固定焦点カメラ2で合焦すると判定された場合(Yes)は、S202に戻る。一方、固定焦点カメラ2で合焦しないと判定された場合(No)は、S204に進む。
S204では、撮影装置決定部32が選択装置6を介して自動焦点カメラ1を選択し(撮影装置決定ステップ)、固定焦点カメラ2の電源をオフにし、S205に進む。S205では、制御装置3が自動焦点カメラ1による撮影が完了したかどうかを確認する。この結果、撮影が完了した場合は、動作終了(end)となる。一方、撮影が完了していない場合は、S206に進む。
S206では、距離特定部31が、被写体と電子機器10との間の撮影距離を特定する(距離特定ステップ)。次に、制御装置3が、距離特定部31が特定した撮影距離に応じて、固定焦点カメラ2で合焦するか否かを判定する。この結果、固定焦点カメラ2で合焦すると判定された場合(Yes)は、S201に戻る。一方、固定焦点カメラ2で合焦しないと判定された場合(No)は、S205に戻る。
〔ソフトウェアによる実現例〕
電子機器10における制御装置3の制御ブロック(特に距離特定部31および撮影装置決定部32)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPUを用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器(10)は、自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置(自動焦点カメラ1)と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置(固定焦点カメラ2)と、少なくとも1つの制御装置(3)とを備えた電子機器であって、上記制御装置は、被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する処理と、特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する処理とを実行する構成である。
上記構成によれば、第2撮影装置は、固定焦点を有する撮影装置であり、レンズが完全に固定されているため、第2撮影装置で撮影を行えば、レンズの移動に伴う影響を受けず、安定した撮影が可能となる。
ここで、第2撮影装置は、固定焦点であるため、ピントの合う範囲が限られており、その範囲外ではピントが合わず、ピンボケが発生する可能性がある。しかしながら、上記構成では、撮影距離に応じて、第1撮影装置および第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する。このため、第2撮影装置の撮影でピンボケが発生する可能性がある場合に、自動焦点調整機能を有する第1撮影装置に切り替えることにより、ピンボケを回避することができる。以上により、安定した撮影を行うとともに、ピンボケを回避することができる。
本発明の態様2に係る電子機器は、上記態様1において、上記制御装置は、上記第2撮影装置のレンズから撮像素子に入る光の経路を第1経路および第2経路の2つの経路に瞳分割するとき、上記第1経路の光が上記撮像素子において結像する位置と、上記第2経路の光が上記撮像素子において結像する位置とのズレ量の大きさを用いて上記撮影距離を特定しても良い。上記構成によれば、第1経路の光が撮像素子において結像する位置と、第2経路の光が撮像素子において結像する位置とのズレ量の大きさを用いて撮影距離を特定することができる。
本発明の態様3に係る電子機器は、上記態様1において、上記電子機器は、さらに少なくとも1つの測距センサを備え、上記制御装置は、上記測距センサの検出結果を用いて上記撮影距離を特定しても良い。上記構成によれば、測距センサの検出結果を用いて撮影距離を特定することができる。
本発明の態様4に係る電子機器は、上記態様1において、上記制御装置は、上記第1撮影装置が被写体にピントを合わせている場合における当該第1撮影装置が備えるレンズの位置情報を用いて上記撮影距離を特定しても良い。上記構成によれば、第1撮像装置が被写体にピントを合わせている場合における第1撮影装置が備えるレンズの位置情報を用いて撮影距離を特定することができる。
本発明の態様5に係る電子機器は、上記態様1〜4の何れかにおいて、上記第2撮影装置からピント位置までの距離が、過焦点距離に設定されていることが好ましい。上記構成によれば、第2撮影装置で撮影する際のピンボケを回避することができる範囲を最大限広くすることができる。
本発明の態様6に係る電子機器(10)の制御装置(3)は、自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置(自動焦点カメラ1)と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置(固定焦点カメラ2)とを備える電子機器の制御装置であって、被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する距離特定部(31)と、特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する撮影装置決定部(32)とを備える構成である。上記構成によれば、上記態様1と同様の効果を得ることができる。
本発明の態様7に係る電子機器の制御方法は、自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置とを備える電子機器の制御方法であって、被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する距離特定ステップと、特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する撮影装置決定ステップとを含む方法である。上記方法によれば、上記態様1と同様の効果を得ることができる。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 自動焦点カメラ(第1撮影装置)
2 固定焦点カメラ(第2撮影装置)
3 制御装置
4 距離センサ(測距センサ)
5 モータードライバ
6 選択装置
7 ピントズレ検出装置
8 画像処理装置
9 記憶装置
10 電子機器
11 表示装置
12 入力受付装置

Claims (8)

  1. 自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置と、少なくとも1つの制御装置とを備えた電子機器であって、
    上記制御装置は、
    被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する処理と、
    特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する処理とを実行することを特徴とする電子機器。
  2. 上記制御装置は、
    上記第2撮影装置のレンズから撮像素子に入る光の経路を第1経路および第2経路の2つの経路に瞳分割するとき、上記第1経路の光が上記撮像素子において結像する位置と、上記第2経路の光が上記撮像素子において結像する位置とのズレ量の大きさを用いて上記撮影距離を特定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記電子機器は、さらに少なくとも1つの測距センサを備え、
    上記制御装置は、上記測距センサの検出結果を用いて上記撮影距離を特定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 上記制御装置は、上記第1撮影装置が被写体にピントを合わせている場合における当該第1撮影装置が備えるレンズの位置情報を用いて上記撮影距離を特定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 上記第2撮影装置からピント位置までの距離が、過焦点距離に設定されていることを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の電子機器。
  6. 自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置とを備える電子機器の制御装置であって、
    被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する距離特定部と、
    特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する撮影装置決定部とを備えることを特徴とする制御装置。
  7. 請求項6に記載の制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記距離特定部および上記撮影装置決定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  8. 自動焦点調整機能を有する少なくとも1つの第1撮影装置と、固定焦点を有する少なくとも1つの第2撮影装置とを備える電子機器の制御方法であって、
    被写体と上記電子機器との間の撮影距離を特定する距離特定ステップと、
    特定された上記撮影距離に応じて、上記第1撮影装置および上記第2撮影装置の何れの装置を用いて撮影を行うかを決定する撮影装置決定ステップとを含むことを特徴とする制御方法。
JP2018097245A 2018-05-21 2018-05-21 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法 Active JP7034828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097245A JP7034828B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法
CN201910420325.8A CN110519504B (zh) 2018-05-21 2019-05-20 电子设备、电子设备的控制装置、存储介质以及控制方法
US16/416,705 US10638042B2 (en) 2018-05-21 2019-05-20 Electronic device, control device for controlling electronic device, control program, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097245A JP7034828B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203929A true JP2019203929A (ja) 2019-11-28
JP7034828B2 JP7034828B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=68533256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097245A Active JP7034828B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10638042B2 (ja)
JP (1) JP7034828B2 (ja)
CN (1) CN110519504B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7579306B2 (ja) 2021-09-13 2024-11-07 アップル インコーポレイテッド マルチカメラシステムのためのカメラ切替制御技法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10757332B2 (en) * 2018-01-12 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Movement compensation for camera focus
WO2021000063A1 (en) * 2019-06-29 2021-01-07 Qualcomm Incorporated Automatic focus distance extension
CN115380524A (zh) 2020-04-14 2022-11-22 三星电子株式会社 用于实时捕捉增强的媒体的方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523015A (ja) * 2007-03-09 2010-07-08 イーストマン コダック カンパニー 多様なモードにおいて操作可能なマルチレンズカメラ
JP2014021328A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 立体映像撮影システムに用いる光学装置
JP2014106274A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd カメラモジュール、カメラ、カメラ制御方法及び制御プログラム
CN209542921U (zh) * 2018-09-21 2019-10-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262798B2 (en) * 2001-09-17 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for simulating fill flash in photography
JP2003101853A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Konica Corp デジタルカメラ
US6744982B2 (en) * 2001-10-18 2004-06-01 Olympus Corporation Distance-measuring device of camera and focusing method of camera
US20080030592A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Eastman Kodak Company Producing digital image with different resolution portions
US7656460B2 (en) * 2007-08-21 2010-02-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Autofocus assembly that adjusts a lens in the optical axis direction by alignment of holes in a spacing ring that receive ball bearings
US8384803B2 (en) * 2007-12-13 2013-02-26 Keigo Iizuka Camera system and method for amalgamating images to create an omni-focused image
JP5948076B2 (ja) * 2011-08-23 2016-07-06 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
US9426450B1 (en) * 2015-08-18 2016-08-23 Intel Corporation Depth sensing auto focus multiple camera system
CN107580176A (zh) * 2017-08-02 2018-01-12 努比亚技术有限公司 一种终端拍摄控制方法、摄像终端及计算机可读存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523015A (ja) * 2007-03-09 2010-07-08 イーストマン コダック カンパニー 多様なモードにおいて操作可能なマルチレンズカメラ
JP2014021328A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 立体映像撮影システムに用いる光学装置
JP2014106274A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd カメラモジュール、カメラ、カメラ制御方法及び制御プログラム
CN209542921U (zh) * 2018-09-21 2019-10-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像模块

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7579306B2 (ja) 2021-09-13 2024-11-07 アップル インコーポレイテッド マルチカメラシステムのためのカメラ切替制御技法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110519504A (zh) 2019-11-29
CN110519504B (zh) 2021-01-08
JP7034828B2 (ja) 2022-03-14
US20190356852A1 (en) 2019-11-21
US10638042B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9635280B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7034828B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2015004922A (ja) 焦点調節装置及び撮像装置
JP2007139893A (ja) 合焦検出装置
JP2007316497A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP6598028B2 (ja) 撮像装置
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP5874753B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2011239131A (ja) 撮像装置
JP6040422B2 (ja) 撮像装置
JP2010054587A (ja) 焦点検出装置、およびカメラ
JP2005148662A (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP7316853B2 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP4239954B2 (ja) カメラ装置及び合焦領域制御プログラム
JP2017219697A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006113443A (ja) 交換レンズカメラシステム
JP2008067168A (ja) デジタルカメラ
JP2013125159A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2006091252A (ja) 撮像装置及び撮像方法およびプログラム
JP2017215500A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6501628B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017058563A (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法
JP2014179782A (ja) 撮像装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150