[go: up one dir, main page]

JP2019203785A - 距離測定システム - Google Patents

距離測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019203785A
JP2019203785A JP2018098808A JP2018098808A JP2019203785A JP 2019203785 A JP2019203785 A JP 2019203785A JP 2018098808 A JP2018098808 A JP 2018098808A JP 2018098808 A JP2018098808 A JP 2018098808A JP 2019203785 A JP2019203785 A JP 2019203785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
outdoor
ranging
indoor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018098808A
Other languages
English (en)
Inventor
佳之 大屋
Yoshiyuki Oya
佳之 大屋
一輝 内木
Kazuteru Uchiki
一輝 内木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018098808A priority Critical patent/JP2019203785A/ja
Priority to DE112019002623.2T priority patent/DE112019002623T8/de
Priority to PCT/JP2019/019282 priority patent/WO2019225430A1/ja
Publication of JP2019203785A publication Critical patent/JP2019203785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】測距通信の通信性能の向上を可能にした距離測定システムを提供すること。【解決手段】車室外には、UWB帯の測距信号を送受信する4つの車室外アンカー11〜14が設置され、車室内には、UWB帯の測距信号を送受信する2つの車室内アンカー15、16が設置されている。室外測距通信が確立した車室外アンカー(11〜14のいずれか)に応じて、車室内アンカー15、16の動作順が決定される。例えば、車室外アンカー13で室外測距通信が完了した場合には、室内測距通信において、車室内アンカー16、車室内アンカー15の順に動作される。【選択図】図3

Description

本発明は、通信機と通信対象との間で距離を測定する距離測定システムに関する。
従来、例えば車両において、ユーザーに所持される電子キーと車両に搭載される車載機との間の無線通信を通じて車両の制御を行う電子キーシステムが知られている。電子キーシステムとしては、電子キーが自動で応答して無線通信によりID照合を行うスマート照合システムが周知である。
ところで、この種の電子キーシステムにおいては、正規電子キーを所持したユーザーの意志によらない所でID照合成立を謀る行為として、中継器を使った不正行為がある。中継器を使った不正行為は、例えば電子キーが車両から遠い場所に位置する場合に、複数の中継器によって車載機及び電子キーの間の通信を中継し、ID照合を不正に成立させる行為である。よって、正規電子キーを所持したユーザーが気付かないところでID照合が成立されてしまうおそれがあった。
このような中継器を使った不正行為に対して、特許文献1には、車両と電子キーとの距離を測定して不正行為を検出する技術が開示されている。この場合、車載機と電子キーとの間でUWB帯(UWB:Ultra Wide Band)の測距信号を相互に送受信し、その測距信号を解析することにより車両と電子キーとの距離を測定する。よって、中継器が介在する場合には測距信号の到達時間が長くなり、測定された距離が閾値よりも大きくなる。そのため、不正行為を検出できる。
特開2014−227647号公報
UWB通信は比較的多くの消費電流を必要とするため、複数の車載機のいずれかで電子キーと通信完了した時点で通信を停止し、これにより、通信回数を減らしたいという要望がある。もっとも、通信回数を減らすためには、できるだけ早い段階で通信を確立させる必要があり、通信性能の向上が不可欠となる。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、測距通信の通信性能の向上を可能にした距離測定システムを提供することにある。
上記課題を解決する距離測定システムは、測距開始条件の成立を契機に、通信機とその通信機の通信対象との間で測距信号を相互に送受信する測距通信を行い、その測距信号を解析することにより通信機と通信対象との距離を測定する距離測定システムにおいて、前記通信機として、室外測距開始条件の成立を契機に室外測距通信を行う室外通信機と、室内測距開始条件の成立を契機に室内測距通信を行う室内通信機とを備え、通信対象との間で室外測距通信が確立した室外通信機に応じて、室内通信機の動作順を決定する通信制御部を備える。
この構成によれば、室内通信機の動作順がいわば最適化される。したがって、室内測距通信の通信性能を向上できる。
上記距離測定システムについて、室外通信機に室内通信機の動作順が紐付けされた動作順データを記憶するメモリを備え、前記通信制御部は、通信対象との間で室外測距通信が確立した室外通信機に紐付けされた動作順にしたがって室内通信機を動作させることとしてもよい。
この構成によれば、動作順データを参照しつつ適切に室内通信機を選択することができる。
上記距離測定システムについて、前記通信制御部は、通信対象との間で室外測距通信が確立した室外通信機から近い順に室内通信機を動作させることとしてもよい。
この構成によれば、いわば室内測距通信が確立しやすい順に室内通信機が選択される。これにより、早期に通信成立する確率を上げることができる。
上記距離測定システムについて、前記通信制御部は、いずれかの室外通信機で通信対象と室外測距通信が完了した場合には、次の室外測距開始条件が成立するまで室外測距通信を停止するとともに、その室外測距通信が完了した室外通信機に応じて、室内通信機の動作順を決定することとしてもよい。
この構成によれば、室外測距通信にかかる消費電流を少なくできる他、早い段階で室内通信機の動作順を決定することができる。
上記距離測定システムについて、前記通信制御部は、いずれかの室内通信機で通信対象と室内測距通信が確立した場合には、次の室内測距開始条件が成立するまで室内測距通信を停止することとしてもよい。
この構成によれば、室内測距通信にかかる消費電流を少なくできる。
本発明によれば、測距通信の通信性能を向上できる。
電子キーシステムの構成を示すブロック図。 メモリに記憶された動作順データを示す概念図。 室内測距通信を示す模式図。
以下、距離測定システムの一実施の形態について説明する。
図1に示すように、車両1の室外には、UWB帯の測距信号を送受信する4つの車室外アンカー11〜14が設置されている。車室外アンカー11は平面視で例えば車室外右前の隅位置に設けられ、車室外アンカー12は平面視で例えば車室外右後の隅位置に設けられ、車室外アンカー13は平面視で例えば車室外左前の隅位置に設けられ、車室外アンカー14は平面視で例えば車室外左後の隅位置に設けられている。尚、車室外アンカー(11〜14)の個数や搭載位置はこれに限らず任意である。車室外アンカー11〜14はいずれも室外通信機に相当する。
一方、車両1の室内には、UWB帯の測距信号を送受信する2つの車室内アンカー15、16が設置されている。車室内アンカー15は平面視で例えばD席(車室内右前の運転席)のドアと右リア席のドアとの中間位置付近に設けられ、車室内アンカー16は平面視で例えばP席(車室内左前の助手席)のドアと左リア席のドアとの中間位置付近に設けられている。尚、車室内アンカー(15、16)の個数や搭載位置はこれに限らず任意である。車室内アンカー15、16は共に室内通信機に相当する。
また、車両1には、測距信号を用いた室外測距通信(室外UWB通信)及び室内測距通信(室内UWB通信)を統括的に制御する車載コントローラ10が設けられている。車載コントローラ10は通信制御部に相当する。車載コントローラ10は、室外測距開始条件の成立を契機に室外測距通信を開始する。室外測距開始条件成立の一例は、周知の車室外スマート通信において、車両1から定期的に発信される呼び掛け信号に対する携帯機2からの応答信号の受信時である。尚、車室外スマート通信では、呼び掛け信号による車室外通信エリアがドア単位で形成されるため、いずれのドアの周辺に形成された車室外通信エリアで車室外スマート通信が成立したのかを車載コントローラ10によって特定できることになる。
車載コントローラ10は、室外測距開始条件が成立すると、車室外アンカー11〜14のうち、車室外スマート通信が成立した車室外通信エリアに対応する例えばP席のドアから最も近い車室外アンカー13を最初に選択し、この車室外アンカー13から測距信号を送信する。そして、車載コントローラ10は、室外測距通信が完了した場合には、次の室外測距開始条件が成立するまで室外測距通信を停止する一方、車室外アンカー13から測距信号を送信したにもかかわらず室外測距通信が確立しなかった場合には、P席のドアから車室外アンカー13の次に近い車室外アンカー14を選択する。以下、同様に、車載コントローラ10は、車室外アンカー11、車室外アンカー12の順に動作させる。つまり、車載コントローラ10は、車室外スマート通信を利用して、車室外アンカー11〜14の動作順を最適化していることになる。
そして、車載コントローラ10は、車室外アンカー11〜14のいずれかで携帯機2と室外測距通信が完了した場合には、次の室外測距開始条件が成立するまで室外測距通信を停止するとともに、その室外測距通信が完了した車室外アンカー(11〜14のいずれか)に応じて、車室内アンカー15、16の動作順を決定する。
図2に示すように、車載コントローラ10が有する不揮発性のメモリ17には、それぞれの車室外アンカー11〜14に車室内アンカー15、16の動作順が紐付けされた動作順データが記憶されている。1〜2段目を参照して、車室外アンカー11又は車室外アンカー12で携帯機2と室外測距通信が完了した場合には、室内測距通信において、車室内アンカー15、車室内アンカー16の順に動作されることが把握される。一方、3〜4段目を参照して、車室外アンカー13又は車室外アンカー14で携帯機2と室外測距通信が完了した場合には、室内測距通信において、車室内アンカー16、車室内アンカー15の順に動作されることが把握される。つまり、車載コントローラ10は、携帯機2との間で室外測距通信が確立した車室外アンカー(11〜14のいずれか)から近い順に車室内アンカー(15、16)を選択しつつ、車室内アンカー15、16の動作順を最適化していることになる。
そして、車載コントローラ10は、室内測距開始条件の成立を契機に室内測距通信を開始する。室内測距開始条件成立の一例は、ユーザーによるエンジン始動スイッチの操作時である。車載コントローラ10は、室内測距開始条件が成立すると、携帯機2との間で室外測距通信が確立した車室外アンカー(11〜14のいずれか)に紐付けされた動作順にしたがって車室内アンカー15、16を動作させる。例えば、車室外アンカー11で携帯機2と室外測距通信が完了した場合には、動作順データにしたがって最初に車室内アンカー15を選択し、この車室内アンカー15で携帯機2と室内測距通信が完了した場合には、次の室内測距開始条件が成立するまで室内測距通信を停止する。一方、車室内アンカー15から測距信号を送信したにもかかわらず室内測距通信が確立しなかった場合には、動作順データにしたがって今度は車室内アンカー16を選択し、この車室内アンカー16で携帯機2との室内測距通信を試みる。
ところで、図1を参照して、車両キーとしてユーザーに所持される携帯機2は、自キーを統括的に制御するキー制御部20の他、UWB帯の測距信号を送受信するUWB通信部21を備えている。キー制御部20は、UWB通信部21によって測距信号を受信すると、その測距信号をUWB通信部21によって車両1に送り返す。この測距信号が車両アンカー(車室外アンカー11〜14或いは車室内アンカー15、16)によって受信されると、車載コントローラ10は、その車両アンカーを通じて測距信号を送信してから当該車両アンカーによって測距信号を受信するまでの時間を基に、車両アンカー(通信機)と携帯機2(通信機の通信対象)との距離を測定する。そして、車載コントローラ10は、例えば周知のID照合が成立し、且つ、測定した距離が閾値以下であることを条件に、エンジンを始動する。車載コントローラ10を有する車両1と携帯機2とにより電子キーシステム3が構築され、この電子キーシステム3が距離測定システムの一例である。
次に、距離測定システムの作用について説明する。
図3に示すように、携帯機2を所持したユーザーが例えばP席のドアの周辺に形成された車室外通信エリア内に進入した場合を想定する。この場合、その車室外通信エリアで車室外スマート通信が成立するため、車室外アンカー11〜14のうち、P席のドアから最も近い車室外アンカー13が最初に選択され、この車室外アンカー13で携帯機2と室外測距通信が完了することになる。そして、この場合、室内測距通信において、車室内アンカー16、車室内アンカー15の順に動作され、最初の車室内アンカー16で携帯機2と室内測距通信が完了することになる。このように室外測距通信の他、室内測距通信でも車両アンカーの動作順が最適化されることに伴い、それぞれの測距通信の回数が1回ずつ合計でも2回と最小で済む確率が上がることになる。
尚、車室外アンカー13又は14で携帯機2と室外測距通信が成立した場合には、ユーザーが車両左側(P席又は左リア席)に移動する確率が高く、車室外アンカー11又は12で携帯機2と室外測距通信が成立した場合には、ユーザーが車両右側(D席又は右リア席)に移動する確率が高いと考えられる。こうした考えのもと、本例の距離測定システムでは、それぞれの車室外アンカー11〜14に車室内アンカー15、16の動作順が紐付けされた動作順データを用いることとし、これにより、車室内アンカー15、16の動作順が最適化される。
ちなみに、本例とは異なり、固定的な順番で例えば車室内アンカー15、車室内アンカー16の順に動作される比較例では、車室外左前の車室外アンカー13で携帯機2と室外測距通信が成立した場合でも、車室内アンカー15、車室内アンカー16の順に動作される。この場合において、ユーザーが車室内左前のP席に移動したとき、最初の車室内アンカー15では携帯機2と室内測距通信が成立せず、車室内アンカー16での室内測距通信が必要となる。つまり、室内測距通信だけで通信回数が2回となり、本例の1回よりも通信回数が多い分、車両1及び携帯機2の双方において、多くの消費電流が必要になる。例えば、第1のユーザーが携帯機2を所持して先にP席に乗り込むとともに、第2のユーザーが携帯機2を所持せず後からD席に乗り込んで運転をする場合に、上記比較例に比べ本例は好適となることが分かる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)車載コントローラ10は、携帯機2との間で室外測距通信が確立した車室外アンカー(11〜14のいずれか)に応じて、車室内アンカー15、16の動作順を決定する。これにより、車室内アンカー15、16の動作順が最適化される。したがって、室内測距通信の通信性能を向上できる。
(2)車載コントローラ10は、携帯機2との間で室外測距通信が確立した車室外アンカー(11〜14のいずれか)に紐付けされた動作順にしたがって車室内アンカー15、16を動作させる。したがって、動作順データを参照しつつ適切に車室内アンカー15、16を選択することができる。
(3)車載コントローラ10は、携帯機2との間で室外測距通信が確立した車室外アンカー(11〜14のいずれか)から近い順に車室内アンカー15、16を動作させる。つまり、室内測距通信が確立しやすい順に車室内アンカー15、16が選択される。これにより、早期に通信成立する確率を上げることができる。
(4)車載コントローラ10は、車室外アンカー11〜14のいずれかで携帯機2と室外測距通信が完了した場合には、次の室外測距開始条件が成立するまで室外測距通信を停止するとともに、その室外測距通信が完了した車室外アンカー(11〜14のいずれか)に応じて、車室内アンカー15、16の動作順を決定する。したがって、室外測距通信にかかる消費電流を少なくできる他、早い段階で車室内アンカー15、16の動作順を決定することができる。
(5)車載コントローラ10は、車室内アンカー15、16のいずれかで携帯機2と室内測距通信が確立した場合には、次の室内測距開始条件が成立するまで室内測距通信を停止する。したがって、室内測距通信にかかる消費電流を少なくできる。
尚、上記実施の形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・車両1に代えて建物に設けられる通信機とその通信機の通信対象との間で測距信号を相互に送受信する測距通信を行い、その測距信号を解析することにより通信機と通信対象との距離を測定する距離測定システムに本発明を適用してもよい。
・室外スマート通信が成立した室外通信エリアに応じて、室内通信機の動作順を決定してもよい。
・開けられたドアに応じて、室内通信機の動作順を決定してもよい。
・UWB帯とは異なる別の周波数帯の電波を測距信号として用いてもよい。
1…車両、2…携帯機(通信対象)、3…電子キーシステム(距離測定システム)、10…車載コントローラ(通信制御部)、11〜14…車室外アンカー(室外通信機)、15,16…車室内アンカー(室内通信機)、17…メモリ、20…キー制御部、21…UWB通信部。

Claims (5)

  1. 測距開始条件の成立を契機に、通信機とその通信機の通信対象との間で測距信号を相互に送受信する測距通信を行い、その測距信号を解析することにより通信機と通信対象との距離を測定する距離測定システムにおいて、
    前記通信機として、室外測距開始条件の成立を契機に室外測距通信を行う室外通信機と、室内測距開始条件の成立を契機に室内測距通信を行う室内通信機とを備え、
    通信対象との間で室外測距通信が確立した室外通信機に応じて、室内通信機の動作順を決定する通信制御部を備える
    距離測定システム。
  2. 室外通信機に室内通信機の動作順が紐付けされた動作順データを記憶するメモリを備え、
    前記通信制御部は、通信対象との間で室外測距通信が確立した室外通信機に紐付けされた動作順にしたがって室内通信機を動作させる
    請求項1に記載の距離測定システム。
  3. 前記通信制御部は、通信対象との間で室外測距通信が確立した室外通信機から近い順に室内通信機を動作させる
    請求項1又は2に記載の距離測定システム。
  4. 前記通信制御部は、いずれかの室外通信機で通信対象と室外測距通信が完了した場合には、次の室外測距開始条件が成立するまで室外測距通信を停止するとともに、その室外測距通信が完了した室外通信機に応じて、室内通信機の動作順を決定する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の距離測定システム。
  5. 前記通信制御部は、いずれかの室内通信機で通信対象と室内測距通信が確立した場合には、次の室内測距開始条件が成立するまで室内測距通信を停止する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の距離測定システム。
JP2018098808A 2018-05-23 2018-05-23 距離測定システム Pending JP2019203785A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098808A JP2019203785A (ja) 2018-05-23 2018-05-23 距離測定システム
DE112019002623.2T DE112019002623T8 (de) 2018-05-23 2019-05-15 Distanzmesssystem
PCT/JP2019/019282 WO2019225430A1 (ja) 2018-05-23 2019-05-15 距離測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098808A JP2019203785A (ja) 2018-05-23 2018-05-23 距離測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019203785A true JP2019203785A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68616042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098808A Pending JP2019203785A (ja) 2018-05-23 2018-05-23 距離測定システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019203785A (ja)
DE (1) DE112019002623T8 (ja)
WO (1) WO2019225430A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148741A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御システム、及びプログラム
US11772604B2 (en) 2020-11-24 2023-10-03 Aisin Corporation Position estimation method for mobile terminal, position estimation device for mobile terminal and position estimation system for mobile terminal
US12160788B2 (en) 2020-11-24 2024-12-03 Aisin Corporation Position estimation method for mobile terminal, position estimation device for mobile terminal and position estimation system for mobile terminal
US12354367B2 (en) 2020-09-02 2025-07-08 Hyundai Motor Company Communication system of vehicle for detecting obstacle and control method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7535410B2 (ja) * 2020-08-20 2024-08-16 株式会社東海理化電機製作所 通信装置、及びプログラム
JP2022052118A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社東海理化電機製作所 システム、制御装置、処理装置、およびプログラム
US11722841B2 (en) * 2021-01-14 2023-08-08 Qorvo Us, Inc. Vehicle-mounted ranging system
DE102023111290A1 (de) * 2023-05-02 2024-11-07 Marquardt Gmbh Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug zum wechselweisen Betrieb eines Funkmoduls in verschiedenen Betriebsmodi

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121226A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置、通信装置に用いるプログラム
JP2007070953A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置
JP2011127368A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステムの通信エリア形成装置
JP2014227647A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995431B2 (ja) * 2017-09-01 2022-01-14 マレリ株式会社 車載機およびキーレスエントリーシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121226A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置、通信装置に用いるプログラム
JP2007070953A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置
JP2011127368A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステムの通信エリア形成装置
JP2014227647A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148741A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御システム、及びプログラム
WO2021192422A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御システム、及びプログラム
JP7366816B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-23 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御システム、及びプログラム
US12354367B2 (en) 2020-09-02 2025-07-08 Hyundai Motor Company Communication system of vehicle for detecting obstacle and control method thereof
US11772604B2 (en) 2020-11-24 2023-10-03 Aisin Corporation Position estimation method for mobile terminal, position estimation device for mobile terminal and position estimation system for mobile terminal
US12160788B2 (en) 2020-11-24 2024-12-03 Aisin Corporation Position estimation method for mobile terminal, position estimation device for mobile terminal and position estimation system for mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019002623T5 (de) 2021-03-18
DE112019002623T8 (de) 2021-05-20
WO2019225430A1 (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019203785A (ja) 距離測定システム
US20140067161A1 (en) System for preventing relay attack for vehicle entry
US20120268242A1 (en) Vehicle security system and method of operation based on a nomadic device location
JP2020118030A (ja) 電子キーシステム
JP2018066174A (ja) 位置判定装置、位置判定方法及びプログラム並びにキーレスエントリーシステム
RU2006131115A (ru) Способ и система для определения относительного местоположения подвижных транспортных средств
JP2012144905A (ja) 電子キーシステム
JP2007528948A (ja) 車両用遠隔操作装置とそれを用いた車両用遠隔操作システム
US20200181969A1 (en) Automatic Control of a Movable Barrier
EP3076715B1 (en) Vehicle-mounted communication device, and method of controlling same
JP2006233533A (ja) 車両用遠隔操作装置
WO2019225431A1 (ja) 距離測定システム
JP5784780B1 (ja) 無線遠隔操作装置
JP2018038024A (ja) 無線通信正否判定システム
JP2011019066A (ja) 車載用通信装置
CN108068759A (zh) 防止中继攻击的系统和方法
JP2020085487A (ja) 認証システム
KR101023392B1 (ko) 2개의 장파 안테나를 이용한 사용자 인식 카드 시스템 및 스마트키 위치 판단 방법
JP5526517B2 (ja) 車載装置
JP2019119250A (ja) 車両用警報システム
JP6702840B2 (ja) 無線通信正否判定システム
WO2021111740A1 (ja) リレーアタック判定装置
KR20160044119A (ko) 스마트키 시스템 제어장치
JP2020075669A (ja) 車両遠隔操作システム
JP2016056667A (ja) 電子キーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104