[go: up one dir, main page]

JP2019200637A - 広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法 - Google Patents

広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200637A
JP2019200637A JP2018095256A JP2018095256A JP2019200637A JP 2019200637 A JP2019200637 A JP 2019200637A JP 2018095256 A JP2018095256 A JP 2018095256A JP 2018095256 A JP2018095256 A JP 2018095256A JP 2019200637 A JP2019200637 A JP 2019200637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
information
related information
information management
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018095256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200637A5 (ja
Inventor
重樹 宮岸
Shigeki Miyagishi
重樹 宮岸
実季穂 須田
Mikiho Suda
実季穂 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018095256A priority Critical patent/JP2019200637A/ja
Publication of JP2019200637A publication Critical patent/JP2019200637A/ja
Publication of JP2019200637A5 publication Critical patent/JP2019200637A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】広告媒体の複数の詳細広告情報を取得し、参照することができ、更に広告媒体の状態や評価を管理・報告できる技術を提供する。【解決手段】広告媒体の近傍で利用される端末の位置を示す位置情報(GPS)及び利用時間を示す時間情報(日時)を受け、位置情報及び時間情報に対応する車両情報(近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報)を特定し、位置情報及び前記車両情報に基づき、広告関連情報を抽出する広告関連情報管理装置を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、広告関連情報管理システム及び広告関連情管理方法に関する。
広告情報提供システムとして、特開2008−292653号広報(特許文献1)に記載の技術がある。この公報には、「広告媒体の近傍に設置され、該広告媒体を識別する広告媒体識別情報を掲示する掲示装置と、前記掲示装置が掲示する前記広告媒体識別情報を読み取る携帯端末装置と、該携帯端末装置と通信網を介して通信する参照情報提供装置と、該携帯端末装置と通信網を介して通信し、詳細広告情報を提供する広告提供装置とからなる広告情報提供システムであって、前記携帯端末装置は、前記掲示装置が掲示する広告媒体識別情報を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った広告媒体識別情報を前記参照情報提供装置に送信する送信部と、前記参照情報提供情報装置が送信した参照情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した参照情報が参照する詳細広告情報を前記広告提供装置から取得して出力する情報出力部とを具備し、前記参照情報提供装置は、前記広告媒体識別情報を前記携帯端末装置から受信する受信部と、受信した前記広告媒体識別情報に基づき、該情報の広告媒体が広告する情報に関連する詳細広告情報への参照情報を決定し、該参照情報を出力する参照情報決定部と、前記参照情報決定部が出力した参照情報を前記携帯端末装置に送信する送信部とを具備することを特徴とする広告情報提供システム。」という記載がある。
特開2008−292653号公報
特許文献1では、「広告媒体識別情報を携帯端末装置から受信すると、該広告媒体が広告する情報に関連する詳細広告情報への参照情報を携帯端末装置に送信するので、遠距離から見ることを想定している広告媒体についても、該広告媒体を見る場所の近傍に広告媒体識別情報を表す2次元バーコード等を貼り付け、この2次元バーコード等を携帯端末装置で読み取って参照情報提供装置に送信することにより、該広告媒体が広告する情報に関連する詳細広告情報を取得することを可能にする」という効果を奏する。
しかし、複数の広告媒体に興味があった場合における詳細広告情報の取得や、広告媒体の状態や評価を管理・報告することを想定されていない。そのため、単一の広告媒体の詳細広告情報の取得という効果にとどまる。
そこで本発明では、広告媒体の複数の詳細広告情報を取得し、参照することができ、更に広告媒体の状態や評価を管理・報告できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、携帯端末装置が近接通知装置から取得した情報を媒体情報管理装置及び意匠情報管理装置の情報と突合することにより、複数の近接広告媒体の詳細情報を参照でき、更に、携帯端末装置で入力した情報を意匠評価管理装置及び意匠状態管理装置に情報を送信することで広告媒体の状態や評価を管理・報告できるようにするものである。
例えば、本発明の広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法の代表的な一つは、広告媒体の広告情報に関連する広告関連情報を管理する広告関連情報管理装置を備えた広告関連情報管理システムにおいて、前記広告関連情報管理装置は、 前記広告媒体の近傍で利用される端末の位置を示す位置情報(GPS)及び利用時間を示す時間情報(日時)を受け、当該位置情報及び時間情報に対応する車両情報(近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報)を特定し、前記位置情報及び前記車両情報に基づき前記広告関連情報を抽出することを特徴とする。
本発明によれば、複数の近接する広告媒体の詳細情報を取得し、参照することができる。
また、広告媒体の状態や評価ができ、その管理ができるようになる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明のシステムの構成を示す概略システム構成図。 本発明のシステムの携帯端末装置のブロック図。 近接通知装置が携帯端末装置に送信するデータ概要図。 媒体情報管理装置が持つデータ概要図。 意匠情報管理装置が持つデータ概要図。 意匠評価管理装置が持つデータ概要図。 意匠状態管理装置が持つデータ概要図。 本発明のシステムの概要を示す概要概略図。 携帯端末装置に意匠詳細情報を表示するまでのシーケンス図。 意匠評価管理装置へ情報を送信するシーケンス図。 意匠状態管理装置へ情報を送信するシーケンス図。
以下、実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の広告関連情報管理システムの概略構成を示すシステム構成図である。
広告関連情報管理システムは、携帯端末装置11、近接通知装置12、広告関連情報管理装置13、ネットワーク14、を備えている。
携帯端末装置11は、広告作業者や乗客(利用客)などが携帯する端末であり、例えば、スマートフォンなどの携帯デバイスからなる。
近接通知装置12は、電車の車両内(以下、電車内と称する)、例えば、電車内ごとに取り付けられており、どの編成番号のどの車両番号に設置してあるかの情報を持ち、近接してきた携帯端末装置11に対して、車両情報、例えば、後述するが、近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報、などをプッシュ送信するものである。
広告関連情報管理装置131は、例えば、データサーバ13からなり、広告関連情報管理装置131、を有する。広告関連情報管理装置131は、媒体情報管理装置1311、意匠情報管理装1312、意匠評価管理装置1313、意匠状態管理装置1314、を含む。
媒体情報管理装置1311は、例えば、どの編成番号のどの車両番号の電車のどの媒体種類のどの枠番号に、いつからいつまでの期間で、どのような広告主でどのような広告内容の広告が掲出されているかを管理する装置である。
例えば、後述するが、掲出テーブルを有し、掲出テーブルにて、線路番号、編成番号、車両番号、媒体種類、枝番号、掲出期間、広告主、広告内容、意匠番号、などを管理している(図4参照)。
意匠情報管理装置1312は、どのような意匠イメージが掲出されているか及びその意匠イメージに該当する複数言語情報での意匠詳細イメージを管理する装置である。
例えば、後述するが、意匠テーブル、意匠詳細テーブル、意匠詳細駅テーブル、などを有し、意匠テーブルにて、意匠番号、意匠イメージ、などを管理し、意匠詳細テーブルにて、意匠番号、言語情報、意匠詳細イメージ、などを管理し、意匠詳細駅テーブルにて、意匠番号、言語情報、駅、意匠イメージ、などを管理している(図5参照)。
意匠評価管理装置1313は、意匠の内容を評価した結果を管理する装置である。
例えば、後述するが、意匠評価テーブルを有し、意匠番号、言語情報、端末ID、評価情報、などを管理している(図6参照)。
意匠状態管理装置1314は、意匠の状態を管理する装置である。
例えば、後述するが、意匠状態テーブルを有し、意匠状態テーブルにて、牽制番号、車両番号、媒体種類、枠番号、期間、端末ID、状態情報、画像ファイル、報告日時、などを管理している(図7参照)。
ネットワーク17は、携帯端末装置11と広告関連情報管理装置131の各装置と接続し、両者間の情報の送受信を可能とする。
図2は、本発明の広告媒体情報提供システムにおけるサービスの享受を可能とするアプリケーションを搭載した携帯端末装置11の機能構成を示すブロック図である。
携帯端末装置11は、近接情報受信部1101、言語設定部1102、入力部1103、撮影部1104、GPS受信部1105、駅位置情報保存部1106、区間端駅保存部1107、送信部1108、受信部1109、車内図表示部1110、詳細情報表示部1111、区間情報保存部1112、路線駅情報部1113、区間内駅算出部1114、などを有する。
近接情報受信部1101は、情報を受信する機能を有し、近接通知装置12から送信される近接情報を受信する。近接通知装置12における近接情報は、後述するが、近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報、などを含む(図3参照)。
言語設定部1102は、携帯端末装置の車内図表示部で表示する言語を設定する機能を有し、例えば、日本語や英語、中国語、等の言語を設定する。
入力部1103は、情報を入力する機能を有し、携帯端末装置11のユーザが広告媒体に対する意匠状態及び意匠評価、などを示す情報を入力する。
要するに、広告関連情報管理システム側から携帯端末装置11の車内図表示部1110に表示する情報を提示し、携帯端末装置11の利用客が当該車内図表示部1110に表示した画面から広告情報と関連する情報、例えば、意匠状態や意匠評価などを示す情報を入力してもらう。これにより、広告関連情報管理システム側において、例えば、広告媒体(中吊り広告など)を取り付ける広告作業者が広告媒体(中吊り広告など)を電車内に掲出したか否かを、電車の利用客を介して判断することができる。
撮影部1104は、カメラ機能を有し、例えば、車内の中吊り等の広告媒体を撮影し、画像情報を出力する。
GPS受信部1105は、位置情報を受信する機能を有し、携帯端末装置11の位置を示すGPS情報を受信する。
駅位置情報保存部1106は、電車が走行する駅位置情報を保存し、区間端駅保存部1107は、区間端駅情報を保存し、区間情報保存部1112は、区間情報を保存し、路線駅情報部1113は、各駅に関する情報を保存するものであり、これらは、例えば、データベースからなる。
区間端駅保存部1107は、頻繁に乗車・降車する区間を示す情報を保存する。頻繁に乗車・降車する区間は、区間情報保存部1112に保存された複数日時の乗車駅・降車駅の情報から算出する。
送信部1108は、後述する編成番号、車両番号、日時、などの情報を媒体情報管理装置131に送信し、意匠番号、言語情報、などの情報を意匠情報管理装置13122に送信し、意匠番号、言語情報、ユーザID,評価情報、などを意匠評価管理装置1313に送信し、及び編成番号、車両番号、媒体種類、枠番号、日時、ユーザID、状態情報、画像ファイル、などの情報を意匠状態管理装置1314へ情報を送信する。
受信部1109は、媒体情報管理装置131から送信される媒体種類、枠番号、掲出期間、広告主、広告内容、意匠番号、などの情報を受信し、意匠情報管理装置1312から送信される意匠番号、1つ以上の意匠イメージや意匠詳細イメージ、などの情報を受信し、意匠評価管理装置1313や意匠状態管理装置1314から送信される状態送信完了通知を示す情報を受信する。
車内図表示部1110は、電車の車内を示す図表を表示する機能を有し、電車内のどこに何が掲出されているかを表示する。
詳細情報表示部1111は、広告関連情報の詳細を示す情報を表示する機能を有する。
区間情報保存部1112は、利用者がどの駅で乗車し、どの駅で降車したかを示す駅間の区間情報を保存し、路線駅情報部1113は、路線駅情報を保存する。
区間内駅算出部1114は、区間情報保存部1112に保存された区間情報と、路線駅情報部1113に保存されている路線駅情報、つまり、どの路線にどういう順番で駅があるかを示す情報により、頻繁に乗車・降車する区間を算出する機能を有する。
区間内駅算出部1114にて算出した結果は、送信部1108を介して意匠情報管理装置1312に送信される。
図3は、近接通知装置12にて管理する近接通知テーブル121の構成例を示す図である。
近接通知テーブル121は、近接通知装置番号1211、編成番号1212、車両番号1213、路線情報1214、などの情報を有する。
図4は、媒体情報管理装置131にて管理する掲出テーブル13110の構成例を示す図である。
掲出テーブル13110は、路線番号13111、編成番号13112、車両番号13113、媒体種類13114、枠番号13115、掲出期間13116、広告主13117、広告内容13118、意匠番号13119、などの情報を有する。
図5は、意匠情報管理装置1312にて管理する意匠テーブル131210、意匠詳細テーブル131220、意匠詳細駅テーブル131230の構成例を示す図である
意匠テーブル131210は、意匠番号131211と意匠イメージ131212を有し、意匠詳細テーブル131220は、意匠番号131221、言語情報131222、意匠詳細イメージ131223を有し、意匠詳細テーブル131230は、意匠番号131231、言語情報131232、駅131233、意匠イメージ131234、などの情報を有する。
意匠番号とは、広告媒体、例えば、中吊り広告の意匠番号であり、意匠イメージは、中吊り広告の意匠を示す画像ファイルである。言語情報とは、意匠イメージの詳細を示す意匠詳細イメージを如何なる言語で表記するかを指定する言語、例えば、日本語、英語、中国語、韓国語、等である。駅は、駅名である。
図6は、意匠評価管理装置1313にて管理する意匠評価テーブル131310の構成例を示す図である。
意匠評価テーブル131310は、意匠番号131311、言語情報131312、端末ID131313、評価131314、などの情報を有する。
評価は、利用客による任意による評価であり、例えば、数値や文字、音声などの入力で明示する。
図7は、意匠状態管理装置1314にて管理する意匠状態テーブル131410の構成例を示す図である。
意匠状態テーブル131410は、編成番号131411、車両番号131412、媒体種類131413、枠番号131414、掲出期間131415、端末ID131416、状態情報131417、画像ファイル131418、報告日時131419、などの情報を有する。
図8は、本発明の広告媒体情報提供システムにおける動作を概要的に説明する図である。
同図において、電車内に取り付けられた広告媒体21、例えば、中吊り広告211を見た利用客(ユーザ)が、当該中吊り広告の詳細情報(意匠詳細イメージ)を英語で見たい場合における処理手順について説明する。
まず、ユーザが携帯する携帯端末装置11におけるアプリケーションを起動すると、携帯端末装置11に近接して設けられた近接通知装置12から送信される情報(含近接通知装置番号311、編成番号312、車両番号313、路線情報314)を受信する。
次に、携帯端末装置11が近接通知装置12から送信される情報を受信すると、この情報における電車の編成番号、車両番号、及び日時、を媒体情報管理装置131に送信し、また、意匠番号、言語情報522、532を意匠情報管理装置1312に送信する。
このとき、編成番号、車両番号、及び日時、を受けた媒体情報管理装置1311は、意匠番号を自動的に意匠情報管理装置1312に送信する。
そして、携帯端末装置11から送信した電車の編成番号、車両番号、及び日時、送信される編成番号に対応して、媒体情報管理装置131から送信される媒体種類、枠番号、掲出期間、広告主、意匠番号、を受信する。
また、媒体情報管理装置131から送信した意匠番号に対応して、意匠情報管理装置1312から送信される意匠テーブル131210における意匠番号、意匠イメージの情報を受信し、さらに、携帯端末装置11から送信した意匠番号、言語情報に対応して、意匠情報管理装置1312から送信される意匠詳細イメージを受信する。
媒体情報管理装置131及び意匠情報管理装置1312から受信した広告関連情報における中吊り広告の詳細情報である意匠詳細イメージは、車内図表示部1110に表示する。
ここで、意匠詳細駅テーブル131230に意匠番号、言語情報と合致するデータがある場合は、上述した処理手順を繰り返す。
図9は、図8における携帯端末装置11が近接通知装置12からの情報を受信してから意匠詳細イメージを車内図表示部1110に表示するまでのシーケンスを示す図である。
図9のシーケンスに基づく動作は以下のとおりである。
携帯端末装置11の本サービスを受けるためのアプリケーションを起動すると、近接通知装置12は、編成番号1212、車両番号1213を携帯端末装置11へ送信する(S121)。
携帯端末装置11は、近接通知装置12から送信された編成番号1212、車両番号1213を受信し、当該編成番号、車両番号、及びその日時を媒体情報管理装置131へ送信する(ステップS111)。
媒体情報管理装置131は、携帯端末装置11から送信された編成番号1212、車両番号1213、日時を受信し(S1311)、これらの情報をもとに図4の掲出テーブル1311を検索し、該当するデータの媒体種類13114、枠番号13115、掲出期間13116、広告主13117、広告内容13118、意匠番号13119を携帯端末装置11に送信する(ステップS1312)。
また、媒体情報管理装置131は、意匠番号(複数)13119を意匠情報管理装置1312へ送信する(ステップS1313)。
意匠情報管理装置1312は、媒体情報管理装置131から送信の意匠番号13119を受信し(S1321)、当該意匠番号をもとに図5の意匠テーブル131210を検索し、該当する意匠情報(データ)の意匠番号131211、意匠イメージ131212を携帯端末装置11に送信する(ステップS1322)。
携帯端末装置11は、意匠情報管理装置1312から送信された意匠番号131211、意匠イメージ(画像ファイルA)131212を受信し、表示する(ステップS112)。
このとき、意匠イメージ(画像ファイルA)の詳細を知りたい場合、携帯端末装置11の車内図表示部1110に表示された意匠イメージをタッチ、またはクリックすると、携帯端末装置11は、この意匠イメージに対応する意匠番号及び言語情報を意匠情報管理装置1312へ送信する(ステップS113)。
このときの意匠番号及び言語情報は、携帯端末装置11の利用客が入力部1103を介して指定入力する。
意匠情報管理装置1312は、携帯端末装置11から送信される意匠番号と言語情報を受信し(S1323)、これらの情報をもとに図5の意匠詳細テーブル131220を検索し、該当する意匠詳細イメージ131223を携帯端末装置11に送信する(ステップS1324)。
携帯端末装置11は、媒体情報管理装置131及び意匠情報管理装置1312から送信された意匠詳細イメージ(画像ファイルのデータA’)を受信し、当該受信したデータをもとに車内図表示部1110に意匠詳細イメージ(画像ファイルのデータA’)131223をS113にて指定した言語により表示する(S114)。
また、このとき、携帯端末装置11は、S112にて受信した意匠イメージ(画像ファイルA)が図5の意匠詳細駅テーブル13123における情報(含意匠番号131231、言語情報131232、駅131233、意匠イメージ131234)に合致する意匠イメージaのデータ、例えば、画像情報がある場合(ステップS115)は、意匠情報管理装置1312に意匠番号131231、言語情報131232、駅131233の各情報を送信し、また、意匠情報管理装置1312から意匠番号、言語情報、駅、の各情報に対応し、駅特有な意匠詳細イメージ(a)131223を受信し、表示する(S116)。
以上述べた実施例によれば、電車内における広告媒体に関連する広告関連情報し、必要とする乗客(ユーザ)に対して、有効な広告関連情報の詳細情報をユーザが希望する言語で適確にかつ迅速に提供することができる。
本実施例は、実施例1において、電車内の中吊り広告211を見たユーザが、当該広告に対する評価を報告したい場合の例である。
図1〜図8及び図10を参照し、実施例1から変更がある個所のみ、以下に示す。
図10は、意匠評価情報を送信するまでのシーケンス図である。なお、本実施例は実施例1が完了していることを前提とする。
まず、ユーザは、電車内に掲出されている中吊り広告211の意匠及び携帯端末装置11の車内図表示部1110に表示されている意匠イメージをもとに、ユーザの好みに応じ評価を行い、その結果を携帯端末装置11の入力部1103に入力する。
すると、携帯端末装置11は、入力された評価を示す意匠評価情報を、広告媒体21の意匠情報、言語情報、端末IDとともに意匠評価管理装置1313へ送信する(ステップS117)。
意匠評価管理装置1313は、意匠評価情報を受信し、意匠評価情報の受信を完了したとき、その旨を示す完了通知を携帯端末装置11に返信する(ステップS1331)。
本例によれば、ユーザを通じて広告媒体の意匠評価を把握することができる。また、ユーザによる意匠評価情報を広告関連情報管理装置側で収集し、管理することにより、収集した意匠評価情報を統計情報として利用することができ、この意匠評価情報をもって、広告効果を向上するためのソリューションとして利用することができる。
本実施例は、電車内の中吊り広告211を見たユーザが、当該広告の状態を報告したい場合の例である。図1〜図8及び図11を参照し、実施例1から変更がある個所のみ、以下に示す。
図11は、意匠状態情報を送信するまでのシーケンス図である。なお、本実施例は実施例1が完了していることを前提とする。
まず、ユーザは、電車内に掲出されている意匠及び携帯端末装置内の車内図に表示されている意匠イメージをもとに、掲出されている中吊り広告211の意匠が携帯端末装置11の車内図表示部1110に表示されている意匠イメージと同一かどうかを確認し、また、掲出されている意匠の状態を示す意匠状態情報、例えば、汚れや破れ等の有無とともに、携帯端末装置11の入力部1103に入力する。
すると、携帯端末装置11は、入力された意匠状態情報を、編成番号、車両番号、媒体種類、枠番号、入力日時、端末IDとともに意匠状態管理装置1314へ送信する(ステップS118)。
また、このとき、ユーザが携帯端末装置11の撮影部1104にて撮影した掲出されている意匠の写真データ/写真画像を含む画像ファイルも送信可能とする。
本例によれば、ユーザを通じて広告作業者の中吊り作業評価を把握することができ、この中吊り作業評価をもって、広告作業を向上するためのソリューションとして利用することができる。
本実施例は、電車内の中吊り広告を見たユーザが、当該広告の詳細情報をユーザがよく利用する電車区間内の情報に特化してみたい場合の例である。図1〜図9を参照し、実施例1から変更がある個所のみ、以下に示す。
携帯端末装置11は、ユーザが乗車した際に、近接通知装置12から送信され、近接情報受信部1101にて受信した路線情報1214と、GPS受信部1105にて受信した緯度経度の位置情報により、乗車した路線と位置情報を区間情報保存部1112に保存する。
また、降車した際にも同様に、降車した路線と位置情報を区間情報保存部1112に保存する。
区間情報保存部1112に保存された情報と、駅位置情報保存部1106に保存された情報、つまり、どの駅がどの緯度経度にあるかを示す情報とをもとに、ユーザがどの駅で乗車し、どの駅で降車したかを示す情報を算出し、区間情報保存部1112に格納する。
また、区間情報保存部1112に保存された複数日数の乗車駅・降車駅の情報から、頻繁に乗車・降車する区間を算出し、区間端駅保存部1107に保存する。
次に、区間端駅保存部1107に保存された区間と、路線駅情報部1113に保存された情報、つまり、どの路線にどういう順番で駅があるかを示す情報とにより、ユーザが頻繁に乗車・降車する区間内にどの駅があるかの情報を区間内駅算出部1114にて算出し、その結果を意匠情報管理装置1312に送信する。
意匠状態管理装置は、あらかじめ設定しておいた意匠詳細駅テーブル131230を検索し、該当する意匠詳細イメージを携帯端末装置11に送信する。
携帯端末装置11は、媒体情報管理装置1311及び意匠情報管理装置13124から送信されたデータをもとに車内図表示部1110に意匠イメージ及び意匠詳細イメージを表示する。
本実施例によれば、ユーザがよく利用する電車区間内の情報を容易に把握することができる。
11 携帯端末装置
12 近接通知装置
13 データサーバ
1311 媒体情報管理装置
1312 意匠情報管理装置
1313 意匠評価管理装置
1314 意匠状態管理装置
14 ネットワーク
21 広告媒体
211 中吊り広告

Claims (14)

  1. 広告媒体の広告情報に関連する広告関連情報を管理する広告関連情報管理装置を備えた広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告関連情報管理装置は、
    前記広告媒体の近傍で利用される端末の位置を示す位置情報(GPS)及び利用時間を示す時間情報(日時)を受け、当該位置情報及び時間情報に対応する車両情報(近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報)を特定し、前記位置情報及び前記車両情報に基づき前記広告関連情報を抽出する
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  2. 請求項1に記載された広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告媒体は、電車内に設けられ、前記端末は、電車内で利用された携帯デバイスであり、
    前記車両情報は、近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報、の1つ以上を含み、
    前記広告関連情報は、前記広告媒体における媒体情報、意匠情報、意匠状態情報、異常評価情報の1つ以上を含む、
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  3. 請求項1に記載された広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告関連情報管理装置は、さらに
    前記広告関連情報管理装置から抽出した前記広告関連情報を前記端末に対して送信し、当該端末にて前記広告関連情報を表示可能とする
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  4. 請求項3に記載された広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告関連情報管理装置は、さらに
    前記広告関連情報管理装置から抽出した前記広告関連情報を前記端末に対して送信し、表示する場合、当該広告関連情報に対し、前記端末より前記広告情報と関連する情報か否かを入力する項目を含む表示画面を前記端末に送信する
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  5. 請求項4に記載された広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告情報と関連する情報か否かを入力する項目を含む表示画面は、前記広告媒体の意匠評価及び/又は状態を示す情報を入力する項目を含む、
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  6. 請求項3に記載された広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告関連情報管理装置は、さらに
    前記端末から前記広告情報を取得し、前記位置情報及び前記車両情報に基づき、前記広告関連情報管理装置から抽出した前記広告関連情報に含まれる広告情報との一致を判定する
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  7. 請求項6に記載された広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告関連情報に含まれる広告情報との一致の判定は、前記端末にて撮影した写真画像の一致を判定するものである
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  8. 請求項6に記載された広告関連情報管理システムにおいて、
    前記広告関連情報、前記広告情報と関連する情報、前記広告情報を統計情報として利用する、
    ことを特徴とする広告関連情報管理システム。
  9. 広告媒体の広告情報に関連する広告関連情報を管理する広告関連情報管理装置を備えた広告関連情報管理システムにおける広告関連情報管理方法において、
    前記広告媒体の近傍で利用される端末の位置を示す位置情報(GPS)及び利用時間を示す時間情報(日時)を受けるステップ、
    前記位置情報及び時間情報に対応する車両情報(近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報)を特定するステップ、
    前記位置情報及び前記車両情報に基づき前記広告関連情報を抽出するステップ、
    を含むことを特徴とする広告関連情報管理方法。
  10. 請求項9に記載された広告関連情報管理方法において、
    前記広告媒体は、電車内に設けられ、前記端末は、電車内で利用された携帯デバイスであり、
    前記車両情報は、近接通知装置番号、編成番号、車両番号、路線情報、の1つ以上を含み、
    前記広告関連情報は、前記広告媒体における媒体情報、意匠情報、意匠状態情報、異常評価情報の1つ以上を含む、
    ことを特徴とする広告関連情報管理方法。
  11. 請求項9に記載された広告関連情報管理方法において、さらに、
    前記広告関連情報管理装置から抽出した前記広告関連情報を前記端末に対して送信し、前記端末にて前記広告関連情報を表示可能とするステップ、を含む
    ことを特徴とする広告関連情報管理方法。
  12. 請求項11に記載された広告関連情報管理方法において、さらに
    前記広告関連情報管理装置から抽出した前記広告関連情報を前記端末に対して送信し、表示する場合、当該広告関連情報に対し、前記端末より前記広告情報と関連する情報か否かを入力する項目を含む表示画面を前記端末に送信するステップを含む
    ことを特徴とする広告関連情報管理方法。
  13. 請求項11に記載された広告関連情報管理方法において、さらに、
    前記端末から前記広告情報を取得し、前記位置情報及び前記車両情報に基づき、前記広告関連情報管理装置から抽出した前記広告関連情報に含まれる広告情報との一致を判定するステップを含む、
    ことを特徴とする広告関連情報管理方法。
  14. 請求項13に記載された広告関連情報管理方法において、
    前記広告関連情報、前記広告情報と関連する情報、前記広告情報を統計情報として利用する、
    ことを特徴とする広告関連情報管理方法。
JP2018095256A 2018-05-17 2018-05-17 広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法 Pending JP2019200637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095256A JP2019200637A (ja) 2018-05-17 2018-05-17 広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095256A JP2019200637A (ja) 2018-05-17 2018-05-17 広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200637A true JP2019200637A (ja) 2019-11-21
JP2019200637A5 JP2019200637A5 (ja) 2021-05-27

Family

ID=68612155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095256A Pending JP2019200637A (ja) 2018-05-17 2018-05-17 広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019200637A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106742A (ja) * 2005-09-30 2006-04-20 Just Syst Corp 情報提示装置
JP2006134058A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 注文販売システム及び注文販売方法
JP2013238980A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Buaru Kenkyusho:Kk 案内情報提供システム、携帯端末、コンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134058A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 注文販売システム及び注文販売方法
JP2006106742A (ja) * 2005-09-30 2006-04-20 Just Syst Corp 情報提示装置
JP2013238980A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Buaru Kenkyusho:Kk 案内情報提供システム、携帯端末、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11042751B2 (en) Augmented reality assisted pickup
US11288967B2 (en) Systems to identify a vehicle
US10123173B2 (en) Requesting transportation services
US10740615B2 (en) Mutual augmented reality experience for users in a network system
US11367107B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20170186054A1 (en) System To Identify A Driver
JP5492266B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
US20200098009A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN111971708A (zh) 引导系统
CN110316111A (zh) 提供用于显示给机动车的乘客的内容的方法和设备
CN111831935A (zh) 一种兴趣点排序方法、装置、电子设备及存储介质
JP2017016287A (ja) 送信装置、サーバ装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20200143424A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
US20200043052A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2019200637A (ja) 広告関連情報管理システム及び広告関連情報管理方法
US20190340652A1 (en) Information processing device and program
JP2010152784A (ja) 来店顧客応対支援装置
KR101702001B1 (ko) 차량 구매자의 구매 경험 공유 및 확산을 위한 실시간 차량 상태 모니터링 시스템 및 방법
US11516174B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
KR20130056509A (ko) 차량번호 인식 기반의 서비스정보 제공시스템
WO2022190311A1 (ja) 情報処理装置、提供システム、提供方法、及び提供プログラム
JP6953567B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004138765A (ja) 電子ポスタ表示システム
KR20210113807A (ko) 버스 승객 정보에 기반한 맞춤형 제품 샘플 마케팅 중개를 위한 o2o 서비스 플랫폼
JP2019219857A (ja) 特典付与サーバ、特典付与システムおよび特典付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906