JP2019200360A - Optical unit with shake correction function and manufacturing method therefor - Google Patents
Optical unit with shake correction function and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019200360A JP2019200360A JP2018095580A JP2018095580A JP2019200360A JP 2019200360 A JP2019200360 A JP 2019200360A JP 2018095580 A JP2018095580 A JP 2018095580A JP 2018095580 A JP2018095580 A JP 2018095580A JP 2019200360 A JP2019200360 A JP 2019200360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible wiring
- wiring board
- shake correction
- movable body
- optical unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 107
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 abstract description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B5/06—Swinging lens about normal to the optical axis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
- G03B2205/0023—Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ付き携帯端末等に搭載される振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an optical unit with a shake correction function mounted on a portable terminal with a camera and the like, and a method for manufacturing the same.
携帯端末、ドライブレコーダ、無人ヘリコプター等に搭載される撮像装置等の光学機器に用いられる撮影用の光学ユニットにおいては、振れによる撮影画像の乱れを抑制するために、振れを打ち消すように光学素子等を移動させて振れを補正する機能が開発されている。この振れ補正機能においては、光学機器等の筐体からなる固定体に対して、光学素子及び撮像素子を備える可動体を移動可能に支持し、その可動体を振れ補正用駆動機構により振れに応じて移動させる構成が採用されている。 In an optical unit for photographing used in optical equipment such as an imaging device mounted on a portable terminal, a drive recorder, an unmanned helicopter, etc., an optical element or the like is used to cancel out the shake in order to suppress disturbance of the photographed image due to the shake. A function has been developed that corrects shake by moving the lens. In this shake correction function, a movable body including an optical element and an imaging element is movably supported with respect to a fixed body formed of a housing such as an optical device, and the movable body is subjected to shake by a shake correction drive mechanism. The structure to move is adopted.
例えば、特許文献1では、光学素子及び撮像素子を有する可動体と固定体との間にジンバル機構を設けるとともに、可動体と固定体とを板状バネによって支持した構成が開示されている。また、この振れ補正機能付き光学ユニットにおいては、可動体と固定体とを板状バネを介して接続するにあたって、板状バネの一端と固定体とを接着剤で固定した状態で、可動体の姿勢を調整し、この状態での板状バネの位置に合わせて、板状バネの他端を可動体に接着剤で固定することにより、板状バネに余計な付勢力を発生させないようにしている。 For example, Patent Document 1 discloses a configuration in which a gimbal mechanism is provided between a movable body having an optical element and an image sensor and a fixed body, and the movable body and the fixed body are supported by a plate spring. Further, in this optical unit with shake correction function, when connecting the movable body and the fixed body via the plate spring, the one end of the plate spring and the fixed body are fixed with an adhesive, Adjust the posture, and fix the other end of the plate spring to the movable body with an adhesive according to the position of the plate spring in this state, so that no excessive biasing force is generated on the plate spring. Yes.
ところで、このような光学ユニットにおいて、可動体内の撮像素子や揺動のための駆動機構には、信号伝送や給電のためのフレキシブル配線基板が接続され、固定体の外部に引き出される。この場合、フレキシブル配線基板の途中位置を固定体に固定することで、固定体の外部でフレキシブル配線基板に外力が作用しても、可動体にまで伝達しないように組み立てられる。
このフレキシブル配線基板を固定体に固定する手段として一般に粘着テープが用いられる。この粘着テープによってフレキシブル配線基板を固定した後に、その固定位置を再調整する必要が生じた場合には、粘着テープを剥がしてフレキシブル配線基板の固定位置を調整した後に再度接着する作業が必要になる。この調整作業を繰り返すと、粘着テープを剥がすたびに、軟らかいフレキシブル配線基板に曲げや局部的な張力の増大などの外力が作用し、フレキシブル配線基板を破損するおそれがある。
このため、粘着テープで固定する前に、正確な位置にフレキシブル配線基板を配置し、粘着テープの張り直し作業が極力生じないようにすることが望まれる。
By the way, in such an optical unit, a flexible wiring board for signal transmission and power feeding is connected to an imaging element in the movable body and a drive mechanism for swinging, and the flexible circuit board is pulled out of the fixed body. In this case, by fixing the intermediate position of the flexible wiring board to the fixed body, even if an external force acts on the flexible wiring board outside the fixed body, the flexible wiring board is assembled so as not to be transmitted to the movable body.
In general, an adhesive tape is used as means for fixing the flexible wiring board to the fixed body. After fixing the flexible wiring board with this adhesive tape, if it becomes necessary to readjust the fixing position, it is necessary to remove the adhesive tape and adjust the fixing position of the flexible wiring board, and then re-adhere. . When this adjustment operation is repeated, every time the adhesive tape is peeled off, an external force such as bending or an increase in local tension acts on the soft flexible wiring board, which may damage the flexible wiring board.
For this reason, before fixing with an adhesive tape, it is desirable to arrange | position a flexible wiring board in an exact position, and to avoid the re-adhesion work of an adhesive tape as much as possible.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、フレキシブル配線基板を固定体の正確な位置に配置することができ、粘着テープで固定する場合でも、その張り直し作業を極力少なくすることができる振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the flexible wiring board can be arranged at an accurate position of a fixed body, and even when it is fixed with an adhesive tape, the re-working work is reduced as much as possible. An object of the present invention is to provide an optical unit with a shake correction function and a method for manufacturing the same.
本発明の振れ補正機能付き光学ユニットは、光学素子及び撮像素子を有する可動体と、該可動体を囲む固定体と、前記可動体を前記固定体に対して揺動自在に支持する揺動支持機構と、前記固定体内で前記可動体を揺動させる揺動補正用駆動機構と、前記可動体内の前記撮像素子に接続され、前記固定体の外部に引き出されるフレキシブル配線基板とを備え、前記固定体に、前記フレキシブル配線基板の長さ方向の途中位置が載置状態に固定される基板支持部が設けられ、前記フレキシブル配線基板に、前記基板支持部に対する位置調整用指標が形成されている。 An optical unit with a shake correction function according to the present invention includes a movable body having an optical element and an imaging element, a fixed body surrounding the movable body, and a swing support for swingably supporting the movable body with respect to the fixed body. A fixed mechanism including a mechanism, a swing correction drive mechanism for swinging the movable body in the fixed body, and a flexible wiring board connected to the imaging element in the movable body and drawn out of the fixed body. The body is provided with a substrate support portion in which a midway position in the length direction of the flexible wiring substrate is fixed in a mounted state, and a position adjustment index for the substrate support portion is formed on the flexible wiring substrate.
この光学ユニットにおいて、固定体の基板支持部にフレキシブル配線基板を載置する際に、フレキシブル配線基板の位置調整用指標を基準に基板支持部に載置することができ、フレキシブル配線基板を適切な位置で固定することができる。 In this optical unit, when the flexible wiring board is placed on the board support part of the fixed body, the flexible wiring board can be placed on the board support part based on the position adjustment index of the flexible wiring board. Can be fixed in position.
振れ補正機能付き光学ユニットの一つの実施態様は、前記基板支持部には、前記フレキシブル配線基板に対する固定側位置調整用指標が形成されているとよい。
基板支持部の固定側位置調整用指標とフレキシブル配線基板に設けた位置調整用指標との両方の指標により、精度良くフレキシブル配線基板を固定することができる。
In one embodiment of the optical unit with a shake correction function, a fixed side position adjustment index with respect to the flexible wiring board may be formed on the substrate support portion.
The flexible wiring board can be fixed with high accuracy by using both the fixed side position adjustment index of the substrate support section and the position adjustment index provided on the flexible wiring board.
振れ補正機能付き光学ユニットの他の一つの実施態様は、前記フレキシブル配線基板における前記位置調整用指標は、前記フレキシブル配線基板の両側部に形成されている。
フレキシブル配線基板の両側部の位置調整用指標を用いて位置調整することにより、フレキシブル配線基板に捻れを生じさせることなく、固定体に対して平行に固定することができる。
In another embodiment of the optical unit with shake correction function, the position adjustment index in the flexible wiring board is formed on both sides of the flexible wiring board.
By adjusting the position using the position adjustment indicators on both sides of the flexible wiring board, the flexible wiring board can be fixed in parallel to the fixed body without causing twisting.
振れ補正機能付き光学ユニットのさらに他の一つの実施態様は、前記位置調整用指標は、長さ方向位置調整用指標と幅方向位置調整用指標とを有し、前記フレキシブル配線基板の側部に面方向に延びる凸部が形成され、該凸部に、フレキシブル配線基板の長さ方向に沿う第一辺と、長さ方向と直交する幅方向に沿う第二辺とが形成され、前記第一辺に前記長さ方向位置調整用指標が形成され、前記第二辺に前記幅方向位置調整用指標が形成されている。 According to still another embodiment of the optical unit with shake correction function, the position adjustment index includes a length direction position adjustment index and a width direction position adjustment index, and is provided on a side of the flexible wiring board. A convex portion extending in the surface direction is formed, and a first side along the length direction of the flexible wiring board and a second side along the width direction orthogonal to the length direction are formed on the convex portion, The length direction position adjustment index is formed on a side, and the width direction position adjustment index is formed on the second side.
フレキシブル配線基板を長さ方向及びこれと直交する幅方向の両方向に位置調整することができ、位置精度を高めることができる。 The position of the flexible wiring board can be adjusted in both the length direction and the width direction perpendicular thereto, and the position accuracy can be improved.
振れ補正機能付き光学ユニットのさらに他の一つの実施態様は、前記固定側位置調整用指標は、前記フレキシブル配線基板が引き出される引き出し方向及びこれと直交する横方向に沿って前記基板支持部に形成した二つの基準辺により構成され、前記引き出し方向に沿う基準辺は前記フレキシブル配線基板の前記第二辺と重なって配置され、前記横方向に沿う基準辺は、前記フレキシブル配線基板の前記第一辺と重なって配置される。 In still another embodiment of the optical unit with shake correction function, the fixed side position adjustment index is formed on the substrate support portion along a pull-out direction in which the flexible wiring substrate is pulled out and a lateral direction perpendicular thereto. The reference side along the pull-out direction is arranged so as to overlap the second side of the flexible wiring board, and the reference side along the horizontal direction is the first side of the flexible wiring board It is arranged overlapping.
固定側位置調整用指標としての二つの基準辺に、フレキシブル配線基板の第一辺又は第二辺を重ねるようにして、基板支持部にフレキシブル配線基板を載置し、これら基準辺とフレキシブル配線基板の位置調整用指標とにより、正確に位置決めすることができる。 Place the flexible wiring board on the board support part so that the first side or the second side of the flexible wiring board overlaps the two reference sides as the fixed side position adjustment index, and these reference sides and the flexible wiring board It is possible to accurately position with the position adjustment index.
振れ補正機能付き光学ユニットのさらに他の一つの実施態様は、前記固定体に、前記基板支持部上の前記フレキシブル配線基板を覆うカバーが設けられており、該カバーに前記基板支持部上の前記フレキシブル配線基板を押さえるクッション部材を備える押さえ部が形成されている。
フレキシブル配線基板がカバーにより保護され、そのカバーの押さえ部がクッション部材によりフレキシブル配線基板に接触するので、フレキシブル配線基板への損傷を防止しつつ固定力を高めることができる。
In still another embodiment of the optical unit with shake correction function, a cover that covers the flexible wiring board on the substrate support portion is provided on the fixed body, and the cover on the substrate support portion is provided on the cover. A pressing portion having a cushion member for pressing the flexible wiring board is formed.
Since the flexible wiring board is protected by the cover and the pressing portion of the cover is in contact with the flexible wiring board by the cushion member, the fixing force can be increased while preventing damage to the flexible wiring board.
本発明の振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法は、前記固定体内に前記可動体を前記揺動支持機構によって支持する仮組立工程と、前記仮組立工程後に前記フレキシブル配線基板を前記固定体の前記基板支持部に載置し、前記基板支持部に対する位置を前記位置調整用指標により確認しながら、前記可動体を前記固定体に位置決めする位置決め工程と、前記位置決め工程後に、前記フレキシブル配線基板を前記基板支持部に固定する固定工程とを有する。 The method of manufacturing an optical unit with a shake correction function according to the present invention includes a temporary assembly step in which the movable body is supported by the swing support mechanism in the fixed body, and the flexible wiring board is attached to the fixed body after the temporary assembly step. A positioning step of placing the movable body on the fixed body while placing on the substrate support portion and confirming the position relative to the substrate support portion with the position adjustment index, and after the positioning step, And a fixing step of fixing to the substrate support portion.
本発明によれば、フレキシブル配線基板を固定体の正確な位置に配置することができ、粘着テープで固定する場合でも、その張り直し作業を極力少なくすることができる。 According to the present invention, the flexible wiring board can be arranged at an accurate position of the fixed body, and even when the flexible wiring board is fixed with the adhesive tape, the reworking operation can be reduced as much as possible.
以下、本発明に係る振れ補正機能付き光学ユニットの実施形態について図面を参照しながら説明する。
以下の説明では、互いに直交する3方向を各々X軸方向、Y軸方向、Z軸方向とし、Z軸方向に光軸L(レンズ光軸/光学素子の光軸)が配置されるものとする。また、各方向の振れのうち、X軸周りの回転は、いわゆるピッチング(縦揺れ)に相当し、Y軸周りの回転は、いわゆるヨーイング(横揺れ)に相当する。また、X軸方向の一方側には+Xを付し、他方側には−Xを付し、Y軸方向の一方側には+Yを付し、他方側には−Yを付し、Z軸方向の一方側(被写体側/光軸方向前側)には+Zを付し、他方側(被写体側とは反対側/光軸方向後側)には−Zを付して説明する。
Hereinafter, embodiments of an optical unit with a shake correction function according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, it is assumed that the three directions orthogonal to each other are the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction, and the optical axis L (lens optical axis / optical axis of the optical element) is arranged in the Z-axis direction. . Further, among the shakes in each direction, rotation around the X axis corresponds to so-called pitching (pitch), and rotation around the Y axis corresponds to so-called yawing (roll). Also, + X is attached to one side in the X axis direction, -X is attached to the other side, + Y is attached to one side in the Y axis direction, -Y is attached to the other side, and Z axis One side of the direction (subject side / front side in the optical axis direction) is denoted by + Z, and the other side (opposite side of the subject side / back side in the optical axis direction) is denoted by -Z.
(振れ補正機能付き光学ユニット101の概略構成)
図1〜図4は振れ補正機能付き光学ユニット(以下、光学ユニットと省略する。)101の組立状態の外観を示している。図5は光学ユニット101を光軸L方向に沿って分解した分解斜視図である。図6及び図7は光学ユニット101の要部をそれぞれ図5とは逆方向に視た分解斜視図である。図8は光学ユニット101の光軸Lを通るY‐Z平面での縦断面図である。図9は光学ユニット101の後述するジンバル機構30と振れ補正用駆動機構40付近のX‐Y平面での横断面図である。
(Schematic configuration of the
1 to 4 show the external appearance of an assembled state of an optical unit with a shake correction function (hereinafter abbreviated as “optical unit”) 101. FIG. 5 is an exploded perspective view in which the
図1〜図4に示す光学ユニット101は、携帯端末、ドライブレコーダー、無人ヘリコプター等に搭載される撮像装置等の光学機器(図示略)に組み込まれる薄型カメラであって、光学機器のシャーシ(機器本体)に支持された状態で搭載される。この種の光学ユニット101では、撮影時に光学機器に手振れ等の振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。そこで、本実施形態の光学ユニット101においては、Z軸方向に沿って光軸Lが延在する光学モジュール(光学素子及び撮像素子)210を備えた可動体20を、ジャイロスコープ等の振れ検出センサ(図示略)によって振れを検出した結果に基づいて揺動させ、ピッチング及びヨーイングを補正できるようにしている。
The
本実施形態の光学ユニット101は、固定体10と、光学モジュール210を備える可動体20と、固定体10に対して可動体20を揺動可能に支持された状態とする揺動支持機構としてのジンバル機構30と、可動体20を揺動させる振れ補正用駆動機構40とを備える。また、図9に示すように、可動体20は、固定体10に対してジンバル機構30を介して光軸L方向と交差する第1軸線R1周りに揺動可能に支持されているとともに、光軸L方向および第1軸線R1方向に交差する第2軸線R2周りに揺動可能に支持されている。そして、光学ユニット101においては、これらの光軸Lに対して直交する2つの軸線(第1軸線R1および第2軸線R2)周りに可動体20を揺動させることで、ピッチングとヨーイングを補正する。
The
なお、本実施形態の光学ユニット101では、固定体10は、光軸L方向(+Z方向)から見たときに、正方形をなしている。また、図9に示すように、第1軸線R1および第2軸線R2は、光軸L方向に直交している。そして、第1軸線R1と第2軸線R2とは直交し、X軸及びY軸に対して45°の角度に配置されている。
In the
(固定体10の構成)
図1〜図4等に示すように、固定体10は、可動体20の周りを囲む角筒状の第1ケース110と、第1ケース110の上(Z軸方向の一方側+Z)に固定されたカバー枠120と、第1ケース110の下(Z軸方向の他端側−Z)に配置された第2ケース130と、第2ケース130に取付けられる底部カバー(本発明のカバー)140とを有している。
本実施形態では、第1ケース110は、四方に配置された側板部111により矩形筒状に形成されている。カバー枠120は、第1ケース110のZ軸方向の一方側+Zの端部から径方向内側に張り出した矩形枠形状に形成されている。そして、図1等に示すように、カバー枠120の中央部には円形の開口窓121が形成されており、開口窓121を通して被写体からの光を光学モジュール210に導くようになっている。
(Configuration of fixed body 10)
As shown in FIG. 1 to FIG. 4 and the like, the fixed
In this embodiment, the
また、第2ケース130は、図5、図6等に示すように、上方及び下方を開放した矩形の箱状に形成されており、底板部131が矩形枠状に形成されて、光学モジュール210に接続されたフレキシブル配線基板71,72を外部に引き出すための開口部132が形成されている。そして、底板部131に、開口部132に対して第2ケース130のZ軸方向の他方側−Zから重なるように底部カバー140が取り付けられており、開口部132から引き出されたフレキシブル配線基板71,72は、第2ケース130と底部カバー140との間から外部に引き出されるようになっている。底部カバー140は、第2ケース130の底板部131に重ねたときに、底板部131に当接する複数の脚部141,142と、フレキシブル配線基板71,72に接触する押さえ部143とが設けられており、押さえ部143には、フレキシブル配線基板71,72に接触する側の面にシート状のクッション部材144が貼付されている。
Further, as shown in FIGS. 5, 6, etc., the
また、固定体10には、図8等に示すように、第1ケース110と第2ケース130との間に、可動体20のZ軸方向の他方側−Zへの可動範囲を規定する矩形枠板状のストッパ部材150が設けられている。ストッパ部材150は、第1ケース110と第2ケース130とをZ方向で重ねた際に、第1ケース110と第2ケース130との間に挟まった状態に保持される。
Further, as shown in FIG. 8 and the like, the fixed
(可動体20の構成)
図5等に示すように、可動体20は、レンズ等の光学素子211を備えた光学モジュール210と、光学モジュール210を保持するホルダフレーム220と、ホルダフレーム220の上(Z軸方向の一方側+Z)に固定される重心位置調整部材としての円筒状のウエイト230とを有している。
光学モジュール210は、図8に示すように、光学素子211を保持するレンズホルダ213や撮像素子212等を保持するセンサホルダ214を有しており、これらレンズホルダ213及びセンサホルダ214が組み合わせられた状態でホルダフレーム220に保持されている。
(Configuration of movable body 20)
5 and the like, the
As shown in FIG. 8, the
ホルダフレーム220は、図5、図8等に示すように可動体20の外周部分を構成しており、概ね、光学モジュール210を内側に保持する筒状のホルダ保持部221と、このホルダ保持部221の下端部(Z軸方向の他方側−Zの端部)でフランジ状に拡径する肉厚のベース部222とを有している。ホルダ保持部221の先端部(Z軸方向の一方側+Zの端部)にウエイト230が取り付けられる。
また、ベース部222の外周部上には、ホルダ保持部221よりも径方向外側に、後述する振れ補正用駆動機構40を構成する4つのコイル42をそれぞれ保持するコイル保持部223が設けられており、これらコイル保持部223とホルダ保持部221との間には、図8に示すように、後述するジンバル機構30の可動枠310が配置される可動枠配置空間240が形成されている。また、コイル保持部223には、コイル保持部223にコイル42が保持された状態で、コイル42の外面(磁石41と対向する面)から更に外方に向けて突出する突出部224が設けられており、図8及び図9に示すように、その突出部224が磁石41と対向している。したがって、外力によって、可動体20がX軸方向またはY軸方向に変位した際、コイル保持部223の突出部224が磁石41に当接し、コイル42と磁石41とが接触することを防止している。
なお、本実施形態では、ホルダフレーム220が合成樹脂により形成されており、ホルダ保持部221、ベース部222、コイル保持部223が一体に形成されている。
The
In addition, on the outer peripheral portion of the
In the present embodiment, the
また、可動体20に設けられた撮像素子212等は、信号出力(通信)用のフレキシブル配線基板71に接続されている。撮像素子212は、ジャイロスコープやキャパシタ等の電子部品が実装された実装基板215に実装されており、実装基板215に前述したフレキシブル配線基板71が接続されている。なお、実装基板215に接続されたフレキシブル配線基板71は、外部に引き回される部分が2本に分割されている。一方、振れ補正用駆動機構40を構成するコイル42は、給電用のフレキシブル配線基板72に接続されている。このフレキシブル配線基板72には、その基端部にホルダフレーム220のZ軸方向の他方側−Zに配置される矩形枠状の枠状基板部721が設けられており、この枠状基板部721に振れ補正用駆動機構40の各コイル42が接続されている。
そして、これらフレキシブル配線基板71,72は、光学機器の本体側に設けられた上位の制御部等に電気的に接続される。
Further, the
And these
なお、光学モジュール210に接続されたフレキシブル配線基板71は、図8に示すように、ホルダフレーム220の下方(Z軸方向の他方側−Z)で比較的小さい曲率半径の第1湾曲部711及び第2湾曲部712により2回湾曲された状態とされている。そして、第2湾曲部712の終端付近が、コイル42に接続されたフレキシブル配線基板72とともに、ホルダフレーム220の下面に固定されたスペーサ261と、このスペーサ261に固定されるクランプ部材262との間に一旦保持され、その後、大きい曲率半径の第3湾曲部713で湾曲された後に外部に引き出されている。コイル42に接続されたフレキシブル配線基板72も、曲率半径の大きい湾曲部722により湾曲された後に外部に引き出されている。
As shown in FIG. 8, the
この場合、図1等に示すように、コイル42に接続されたフレキシブル配線基板72は、光学モジュール210に接続されたフレキシブル配線基板71の2本に分割された部分の間に配置されており、2つのフレキシブル配線基板71,72は外部への引き出し方向が揃えられている。また、両フレキシブル配線基板71,72は、このように湾曲された状態に保持されるが、振れ補正用駆動機構40に駆動電流が流れていない状態においては、幅方向がいずれの部分においても同じ方向、具体的にはX軸方向と平行に配置され、捻れが生じないように保持されている。
なお、これらフレキシブル配線基板71,72は、いずれも可撓性を有しており、振れ補正用駆動機構40によるホルダフレーム220及びこのホルダフレーム220に保持されている光学モジュール210の動きを阻害しないようになっている。
In this case, as shown in FIG. 1 and the like, the
The
(振れ補正用駆動機構40の構成)
振れ補正用駆動機構40は、図8及び図9等に示すように、板状の磁石41と、磁石41の磁界内で電磁力を作用させるコイル42とを利用した磁気駆動機構である。本実施形態では、磁石41とコイル42との組み合わせが、可動体20(ホルダフレーム220)の周方向に90°ずつ間隔をおいて4組設けられる。また、各磁石41は第1ケース110に保持され、各コイル42はホルダフレーム220に保持されており、本実施形態では、第1ケース110とホルダフレーム220との間に振れ補正用駆動機構40が構成されている。
(Configuration of shake correction drive mechanism 40)
The shake
磁石41は、第1ケース110の周方向に90°ずつ間隔をおいて配置された4つの各側板部111の内面にそれぞれ保持されている。各側板部111はX軸方向の一方側+X、他方側−X、Y軸方向の一方側+X、他方側−Yにそれぞれ配置されている。このため、第1ケース110とホルダフレーム220との間では、X軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−X、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yのいずれにおいても、磁石41とコイル42とが対向している。
The
本実施形態において、4つの磁石41は、外面側及び内面側が異なる極に着磁されている。また、磁石41は、光軸L方向(Z軸方向)に2つに分離して着磁されており、コイル42側(内面側)に位置する磁極411、412が光軸L方向で異なるように着磁されている(図5及び図8参照)。したがって、両磁極411、412を分離する着磁分極線413は、光軸Lと直交する方向と平行に配置されている。X軸方向の一方側+X及びX軸方向の他方側−Xにそれぞれ配置されている2つの磁石41は、着磁分極線413がY軸方向に沿って配置され、Y軸方向の一方側+Y及びY軸方向の他方側−Yに配置されている2つの磁石41は、着磁分極線413がX軸方向に沿って配置される。
In the present embodiment, the four
なお、4つの磁石41は、外面側および内面側に対する着磁パターンが同一である。このため、周方向で隣り合う磁石41同士が吸着し合うことがないので、組み立て等が容易である。また、第1ケース110は磁性材料から構成されており、磁石41に対するヨークとして機能する。
The four
コイル42は、磁心(コア)を有しない空芯コイルであり、前述したように、ホルダフレーム220に保持されている。また、コイル42は、それぞれホルダフレーム220のX軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−X、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yに保持されている。このうち、ホルダフレーム220のX軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−Xに配置される両コイル42は、巻き線によってX軸方向をコイルの軸心方向とする環状に形成されている。また、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yに配置される両コイル42は、巻き線によってY軸方向をコイルの軸心方向とする環状に形成されている。したがって、いずれのコイル42も光軸L方向に直交する方向をコイルの軸心方向とする環状に形成されている。また、これら4つのコイル42は、同じ平面形状、同じ厚さ(高さ)寸法に形成される。
The
なお、4つのコイル42のうち、X軸方向をコイルの軸心方向とする2つのコイル42は、Y軸方向に延びる矩形状に形成される。また、Y軸方向をコイルの軸心方向とする2つのコイル42は、X軸方向に延びる矩形状に形成される。そして、いずれのコイル42も、上下に配置される長辺部が、各磁石41の磁極411,412に対峙する有効辺421,422として利用され、このコイル42が励磁されていない状態では、両有効辺421,422は、対向する磁石41の着磁分極線413と平行で、着磁分極線413から上下に等しい距離に配置される。
Of the four
(ジンバル機構30の構成)
本実施形態の光学ユニット101では、ピッチング方向およびヨーイング方向の振れを補正するため、可動体20を光軸L方向に交差する第1軸線R1周りに揺動可能に支持するとともに、光軸L方向および第1軸線R1に交差する第2軸線R2周りに揺動可能に支持する。このため、固定体10と可動体20との間には、ジンバル機構(揺動支持機構)30が構成されている。
(Configuration of gimbal mechanism 30)
In the
本実施形態では、ジンバル機構30が矩形の可動枠310を有しており、可動枠310は、図8及び図9等に示すように、ホルダフレーム220の可動枠配置空間240内に配置され、固定体10のカバー枠120の下面(Z軸方向の他方側−Zの面)と可動体20のホルダフレーム220との間に配置されている。
本実施形態において、可動枠310はバネ性を有する金属材料等で構成されており、図7等に示すように、周方向に90°間隔をおいて配置された4つの角部311と、各角部311を連結する連結部312とを有する矩形形状に形成されている。可動枠310の4つの角部311の内側にはそれぞれ球体320が固定されている。また、各連結部312は、各々の延在方向およびZ軸方向に対して直交する方向に湾曲した蛇行形状を有している。したがって、可動枠310は、外部から衝撃が加わった際に、衝撃を吸収可能なバネ性を有している。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the
一方、カバー枠120の下面(−Z側の面)には、図7に示すように、光軸L周りの4つの角部のうち、第1軸線R1が延在する方向の対角に位置する2箇所の角部に、Z軸方向の他方側−Z及び径方向外方に向けて開口する溝部122がそれぞれ形成されている。そして、各溝部122には、接点用ばね330がそれぞれ取り付けられており、これら接点用ばね330に可動枠310の4つの球体320のうち、第1軸線R1が延在する方向の対角に位置する2つの球体320がそれぞれ支持されている。
また、ホルダフレーム220のベース部222の上面には、図9に示したように、第2軸線R2が延在する方向の対角に位置する2箇所の角部に、Z軸方向の一方側+Z及び径方向外方に向けて開口する溝部225がそれぞれ形成されている。各溝部225には、接点用ばね330がそれぞれ取り付けられ、これら接点用ばね330に可動枠310の4つの球体320のうち、第2軸線R2が延在する方向の対角に位置する2つの球体320がそれぞれ支持されている。
On the other hand, the lower surface of the cover frame 120 (the surface on the −Z side) is positioned diagonally in the direction in which the first axis R1 extends, among the four corners around the optical axis L, as shown in FIG.
Further, on the upper surface of the
具体的には、各接点用ばね330は、弾性変形可能なステンレス鋼等の金属からなる板材をプレス成型することにより縦断面U字状となるように屈曲形成されており、可動枠310に設けられた球体320との接触点に径方向内側から外側に向けて弾性的な荷重(弾性力)を作用させる。つまり、可動枠310の4箇所の角部311に設けられた各球体320は、固定体10のカバー枠120又は可動体20のホルダフレーム220に取り付けられた各接点用ばね330に、径方向外側から弾性的に接触させられ、その接触部で摺動できるようになっている。
Specifically, each
この場合、図9に示すように、カバー枠120に固定された接点用ばね330は、第1軸線R1方向で対をなすように対向し、可動枠310の球体320との間で第1揺動支点を構成する。一方、ホルダフレーム220に固定された接点用ばね330は、第2軸線R2方向で対をなすように対向し、可動枠310の球体320との間で第2揺動支点を構成する。したがって、可動体20の揺動中心位置(揺動支点)35は、これらの第1揺動支点と第2揺動支点とが組み合わされた第1軸線R1と第2軸線R2との交点に配置される
。
In this case, as shown in FIG. 9, the contact springs 330 fixed to the
このように、接点用ばね330に可動枠310の各球体320が摺動可能に接触していることにより、固定体10のカバー枠120に対して、可動体20のホルダフレーム220が揺動可能に支持されている。また、このように構成したジンバル機構30において、各接点用ばね330の付勢力は等しく設定される。なお、本実施形態では、振れ補正用駆動機構40に磁気駆動機構が用いられていることから、ジンバル機構30に用いた可動枠310、接点用ばね330はいずれも、非磁性材料からなる。
Thus, the
また、本実施形態において、可動枠310は、コイル保持部223と同じ高さ位置(Z軸方向における同一の位置)に配置されている。このため、光軸L方向に対して直交する方向から見たとき、ジンバル機構30が振れ補正用駆動機構40と重なる位置に配置されている。特に本実施形態では、図8に示すように、光軸L方向に対して直交する方向から見たときに、ジンバル機構30が、振れ補正用駆動機構40のZ軸方向の中心位置と重なる位置に配置されている。より詳細には、振れ補正用駆動機構40の無励磁状態においては、ジンバル機構30が、Z軸方向において磁石41の着磁分極線413と同じ高さ位置に設けられている。したがって、ジンバル機構30の第1揺動支点及び第2揺動支点は、Z軸方向において振れ補正用駆動機構40の中心位置と重なる位置に配置され、可動体20の揺動中心位置35も振れ補正用駆動機構40の中心位置と重なる位置に配置されている。
In the present embodiment, the
なお、固定体10のカバー枠120と可動体20のホルダフレーム220との間には、これらのカバー枠120とホルダフレーム220との双方に接続され、振れ補正用駆動機構40が停止状態にあるときの可動体20の姿勢を規定する板状バネ510が設けられている。板状バネ510は、金属板を所定形状に加工したバネ部材であり、図5に示すように、その外周部を構成する固定体側連結部511と、内周部を構成する円環状の可動体側連結部512と、これら固定体側連結部511と可動体側連結部512の間を連結する板バネ状のアーム部513とを有している。
In addition, between the
固定体側連結部511は、固定体10のカバー枠120の下面(Z軸方向の他方側−Zの面)に重ねた状態でカバー枠120に形成された4箇所の凸部125によって位置決めされ、接着等により固定される。また、図示は省略するが、可動体側連結部512は、可動体20のホルダフレーム220のホルダ保持部221に形成された4箇所の突起部226により位置決めされ、接着等により固定される。
The fixed body
(フレキシブル配線基板の支持構造)
振れ補正用駆動機構40の各コイル42に接続され、ホルダフレーム220の下面から引き出されたフレキシブル配線基板71と、撮像素子212等が接続された実装基板215から引き出されたフレキシブル配線基板72とは、前述したように、第2ケース130の開口部132から外部に引き出されている。この場合、フレキシブル配線基板71,72は、第2ケース130内で複数回湾曲した後に、その長さ方向の途中位置が第2ケース130に固定されている。
(Support structure for flexible wiring board)
The
フレキシブル配線基板71,72は、第2ケース130から引き出された後の先端部715,725は重ねられており、これら先端部715,725が他の配線(図示略)等と接続される。また、フレキシブル配線基板71,72の長さ方向の途中位置には、2本に分割されているフレキシブル配線基板71間を連結する連結部716が設けられ、その連結部716にフレキシブル配線基板72が重ねられるように配置される。そして、この連結部716付近で連結部716よりも基端側(ホルダフレーム220側)には、両側のフレキシブル配線基板71に、その一部をフレキシブル配線基板71の長さ方向と直交する両側方に突出させてなる凸部730がそれぞれ形成されている。
The
これら凸部730はフレキシブル配線基板71と同じ厚さの矩形板状に形成されており、フレキシブル配線基板71の両側部から面方向に張り出すように形成され、フレキシブル配線基板71の長さ方向に沿う辺と、長さ方向に直交する方向に沿う辺とを有している。そして、これら凸部730の裏面(Z軸方向の他方側−Zの面)に、第2ケース130への取付位置を規制するための位置調整用指標741,742が形成されている。この位置調整用指標741,742は、フレキシブル配線基板71の長さ方向に沿う辺731と、長さ方向に直交する幅方向に沿う二辺のうちの基端部側(ホルダフレーム側)に配置されている辺732との二つの辺にそれぞれ形成されている。フレキシブル配線基板71の長さ方向に沿う辺731に形成されている位置調整用指標741が、長さ方向位置調整用指標であり、長さ方向に直交する幅方向に沿う辺732に形成されている位置調整用指標742が、幅方向位置調整用指標である。
この位置調整用指標741,742が形成されている二つの辺731,732のうち、フレキシブル配線基板71の長さ方向に沿う辺732を第一辺、長さ方向に直交する幅方向に沿う辺732を第二辺とする。 その位置調整用指標741,742は、本実施形態では、各辺731,732に直交する方向に延びる一定長さの線を各辺731,732に沿って所定のピッチで配列した目盛りである。
These
Of the two
一方、第2ケース130は、底面視がほぼ正方形状の外形に形成されており、その底部に内向きフランジ状に張り出す底板部131が形成されている。この底板部131は、正方形の各辺に沿って所定の幅で形成されており、その正方形の四辺のうち、Y軸方向の一方側+Yに配置される一辺に、図10に示すように、フレキシブル配線基板71,72が載置される基板支持部133が形成されている。この基板支持部133は、本実施形態では、底板部131の他の辺と同じ張り出し幅で形成された基部133aと、基部133aのX軸方向の中間位置でさらに内方(Y軸方向の他方側−Y)に張り出すように突出する突出部133bとにより構成されている。この基板支持部133の突出部133bの両側縁(X軸方向の一方側+Xの端縁及び他方側−Xの端縁)は、底板部131において隣接する部分の内方縁から離間して設けられている。言い換えると、基板支持部133の突出部133bのX軸方向に沿う幅寸法D1(図6参照)は、開口部132のX軸方向に沿う幅寸法D2より小さく形成されている。また、この突出部133bは、基部133aの内方縁(開口部132のY軸方向の一方側+Yの周縁)からY軸方向に沿って所定の突出長さL1で形成されている。
On the other hand, the
この場合、基板支持部133の突出部133bのX軸方向に沿う幅寸法D1は、フレキシブル配線基板71の凸部730が設けられている部分のX軸方向に沿う幅寸法(両第一辺間の距離)D3(図11参照)より大きく形成されており、フレキシブル配線基板71,72を基板支持部133上に載置したときに、その両凸部730の第一辺731が基板支持部133の突出部133bの両側縁134よりも外側方に配置され、凸部730の第二辺732に形成されている位置調整用指標741の下方に、突出部133bの両側縁134が配置されるようになっている。
一方、突出部133bの突出長さL2は、フレキシブル配線基板71の凸部730の第一辺731の長さより長くする必要はなく、短くてもよいが、フレキシブル配線基板71,72を基板支持部133上に配置し、前述した凸部730の第二辺732の位置調整用指標742が突出部133bの両側縁134の上方に配置されているときに、基部133aの内方縁135がフレキシブル配線基板71の凸部730の第一辺731の位置調整用指標741の下方に配置される寸法関係に設定される。
In this case, the width dimension D1 along the X-axis direction of the
On the other hand, the protruding length L2 of the protruding
<振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法>
以上のように構成した振れ補正機能付き光学ユニット101の製造方法は、固定体10内に可動体20を揺動支持機構30によって支持する仮組立工程と、仮組立工程後にフレキシブル配線基板71,72を固定体10の基板支持部133に載置し、フレキシブル配線基板71の位置調整用指標141,142により基板支持部133に対する位置を確認しながら、必要に応じて、基板支持部133上でフレキシブル配線基板71,72を長さ方向等に移動して、可動体20を固定体10に位置決めする位置決め工程と、位置決め工程後に、フレキシブル配線基板71,72を基板支持部133に固定する固定工程とを有する。
<Method for manufacturing optical unit with shake correction function>
The manufacturing method of the
(仮組立工程)
仮組立工程では、ホルダフレーム220に光学モジュール210を組み込むとともに、固定体10のカバー枠120と可動体20のホルダフレーム220との間をジンバル機構30により支持し、カバー枠120の凸部125とホルダフレーム220のホルダ保持部221との間を板状バネ510により接続した状態とする。
また、光学モジュール210及びホルダフレーム220に接続されているフレキシブル配線基板71,72を第2ケース130内で複数回湾曲させた状態で開口部132から引き出した状態としておく。
(Temporary assembly process)
In the temporary assembly process, the
In addition, the
(位置決め工程)
可動体20は、固定体10内にZ軸方向を光軸L方向に一致させた状態で、かつ固定体10の磁石41の着磁分極線413に可動体20のコイル42の中間位置が配置されるように位置決めする必要があるが、可動体20が固定体10に正確な位置で組み立てられる際の、フレキシブル配線基板71の凸部730の位置調整用指標141,142と基板支持部133の第一辺131及び第二辺132との位置関係は、予め定められている。
そこで、フレキシブル配線基板71の両凸部730のうち、第一辺731を基板支持部133の基部133aの内方縁135、第二辺732を突出部133bの側縁134にそれぞれ重ねて、第一辺731に形成されている位置調整用指標741の予め定められた位置に基部133aの内方縁135が重なり、第二辺732に形成されている位置調整用指標742の予め定められた位置に突出部133bの側縁134が重なるように配置する。このようにして、その予め定められた位置調整用指標141,142上の位置を基板支持部133における突出部133bの側縁134及び基部133aの内方縁135にそれぞれ重ねるようにしてフレキシブル配線基板71の凸部730を基板支持部133に載置すれば、可動体20を固定体10に正確な位置で組み立てることができる。
すなわち、本実施形態では、基板支持部133の突出部133bの両側縁134と、基部133aの内方縁135とが、フレキシブル配線基板71の位置調整用指標741,742に対応する基準辺であり、固定側位置調整用指標となる。
(Positioning process)
The
Therefore, among the
That is, in this embodiment, both side edges 134 of the
この位置決め工程は、オートコリメータにより可動体20内の光学モジュール210における光軸Lを確認しながら行う。この場合、予め定められた位置関係で位置調整用指標741,742と基板支持部133とを配置した状態でも、可動体20の姿勢を微調整する必要が生じる場合がある。その場合は、オートコリメータによる計測結果とフレキシブル配線基板71の凸部730に形成されている位置調整用指標141,142とを相互に確認しながら、基板支持部133の上で凸部730をX軸方向又はY軸方向に移動して可動体20の姿勢を微調整する。この微調整作業においても、この位置調整用指標741,742を基板支持部133上で移動したときの移動量と、オートコリメータにより計測される光軸Lのずれの大きさとの関係は、両位置調整用指標141,142について予め測定されている。このため、オートコリメータによる計測結果に応じて、いずれかの辺731,732の位置調整用指標141,142を、対応する基板支持部133の辺134,135に沿って移動することにより、可動体20の位置を調整して位置決めすることができる。
このように、この位置決め工程では、フレキシブル配線基板71に位置調整用指標141,142が形成されているので、その位置調整用指標141,142を基準にしてフレキシブル配線基板71と固定体10とを位置決めすることができ、また、その位置決め時に微調整する場合でも、その調整量に応じて位置調整用指標141,142上の位置をずらしながら行うことができ、粘着テープで貼り直しする場合に比べて、フレキシブル配線基板71,72の損傷を抑制することができるとともに、その微調整作業も容易になる。
This positioning step is performed while confirming the optical axis L of the
Thus, in this positioning step, since the
(固定工程)
位置決め工程後は、接着剤等によってフレキシブル配線基板71の凸部730を基板支持部133に固定することにより、フレキシブル配線基板71,72が基板支持部133に載置状態に固定される。
フレキシブル配線基板71,72を固定した後、底部カバー140を取り付ければ、組み立ては完了する。底部カバー140は、フレキシブル配線基板71,72に接触する押さえ部143にクッション部材144が貼付されているので、フレキシブル配線基板71,72に損傷等を与えることはない。
(Fixing process)
After the positioning step, the
If the
このようにして組み立てられた振れ補正機能付き光学ユニット101において、ピッチング及びヨーイングに対して、揺動補正用駆動機構40により、第1軸線R1又は第2軸線R2周りに光学モジュール210を揺動することにより振れを補正することができる。
この場合、振れ補正用駆動機構40の各コイル42に接続されたフレキシブル配線基板72、及び光学モジュール210に接続されたフレキシブル配線基板71は、前述したように、振れ補正用駆動機構40に駆動電流が流れていない状態においては、幅方向がいずれの部分においても同じX軸方向と平行に配置され、捻れが生じないように保持されている。振れ補正用駆動機構40に駆動電流が流されて振れ補正がなされると、可動体20の揺動に応じてわずかに捻れが生じた状態となることがあるが、フレキシブル配線基板71,72は、スペーサ261とクランプ部材262とによって挟持されている部分と、基板支持部133と突出片80とによって挟持されている部分との間に湾曲部713、722が配置され、それぞれ大きく湾曲した状態に保持されている。したがって、この湾曲部713、722で緩やかな捻れ等を生じさせながら可動体20の揺動に追従し、可動体20の動きを阻害することが抑制される。
In the
In this case, the
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
前述の実施形態では、位置調整用指標141,142として、一定長さの線を所定のピッチで配列した目盛りにより構成したが、位置決め時の指標となり得るものであれば、この形態に限らない。例えば、線に代えて、図12(a)に示すように三角印の記号を並べたものとする。三角印以外にも、丸印、角印等の各種記号を用いることができる。あるいは、図12(b)に示すように、フレキシブル配線基板の側縁に所定ピッチで突起を形成する。突起に代えて切り込みでもよい。あるいは、図12(c)に示すようにフレキシブル配線基板の側縁に所定ピッチで穴を形成する、など、適宜の形状を採用することができる。なお、この図12において、フレキシブル配線基板の第一辺又は第二辺を代表して符号731で示し、位置調整用指標も符号741で示している。
さらに、固定側位置調整用指標742として、基板支持部133の突出部133bの両側縁134と、基部133aの内方縁135との基準辺を用いたが、これら基板支持部133の突出部133bの両側縁134、及び基部133aの内方縁135に、フレキシブル配線基板71の位置調整用指標741と同様の目盛りを形成してもよい。
また、フレキシブル配線基板71の両凸部730を持って基板支持部133上で移動するので、例えば裏面に銅箔などの補強箔を貼り付ける、あるいは凸部の部分を他の部分より厚肉に形成する、などにより、凸部の部分を補強してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
In the above-described embodiment, the
Further, as the fixed side
In addition, since both the
なお、ジンバル機構30では、可動枠310に固定した球体320を接点用ばね330に接触させる構造としたが、必ずしも球体320でなくてもよく、棒状部材等の先端面を球状に形成してなる球状先端面を接点用ばね330に接触させる構造としてもよい。
The
R1…第1軸線、R2…第2軸線、10…固定体、20…可動体、30…ジンバル機構(揺動支持機構)、35…揺動中心位置、40…揺動補正用駆動機構、41…磁石、42…コイル、71,72…フレキシブル配線基板、101…補正機能付き光学ユニット、110…第1ケース、111…側板部、120…カバー枠、121…開口窓、122…溝部、125…凸部、130…第2ケース、131…底板部、132…開口部、133…基板支持部、133a…基部、133b…突出部、134…側縁、135…内方縁、140…底部カバー(カバー)、141,142…脚部、143…押さえ部、144…クッション部材、150…ストッパ部材、210…光学モジュール、211…光学素子、212…撮像素子、213…レンズホルダ、214…センサホルダ、215…実装基板、220…ホルダフレーム、221…ホルダ保持部、222…ベース部、223…コイル保持部、224…突出部、226…突起部、230…ウエイト、225…溝部、240…可動枠配置空間、261…スペーサ、262…クランプ部材、310…可動枠、311…角部、312…連結部、320…球体、330…接点用ばね、411,412…磁極、413…着磁分極線、421,422…有効辺、510…板状バネ、511…固定体側連結部、512…可動体側連結部、513…アーム部、711…第1湾曲部、712…第2湾曲部、713…第3湾曲部、721…枠状基板部、722…湾曲部、715,725…先端部、716…連結部、730…凸部、731…第一辺、732…第二辺、741,742…位置調整用指標。
R1 ... first axis, R2 ... second axis, 10 ... fixed body, 20 ... movable body, 30 ... gimbal mechanism (swing support mechanism), 35 ... swing center position, 40 ... swing correction drive mechanism, 41 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Magnet, 42 ... Coil, 71, 72 ... Flexible wiring board, 101 ... Optical unit with correction function, 110 ... First case, 111 ... Side plate part, 120 ... Cover frame, 121 ... Opening window, 122 ... Groove part, 125 ...
Claims (7)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095580A JP2019200360A (en) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | Optical unit with shake correction function and manufacturing method therefor |
CN201910406213.7A CN110501856A (en) | 2018-05-17 | 2019-05-16 | Band shake correcting function optical unit and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095580A JP2019200360A (en) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | Optical unit with shake correction function and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019200360A true JP2019200360A (en) | 2019-11-21 |
Family
ID=68586161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018095580A Pending JP2019200360A (en) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | Optical unit with shake correction function and manufacturing method therefor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019200360A (en) |
CN (1) | CN110501856A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022057072A (en) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical unit |
JP2022181480A (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | 日本電産コパル株式会社 | Camera unit and portable information terminal |
JP2023072946A (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | optical unit |
US12212826B2 (en) * | 2021-11-05 | 2025-01-28 | Lanto Electronic Limited | Camera device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7530243B2 (en) * | 2020-08-31 | 2024-08-07 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | Optical unit with shake correction function |
JP2022181060A (en) * | 2021-05-25 | 2022-12-07 | 日本電産株式会社 | Wiring member, shake correction unit and smartphone |
CN113589543B (en) * | 2021-08-13 | 2023-09-26 | 新思考电机有限公司 | Anti-shake system, movable structure, lens driving device, image pickup device, and electronic apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08154202A (en) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Canon Inc | Solid-state image pickup device |
JP2008040036A (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
JP2010186676A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Seiko Instruments Inc | Substrate joined body, and substrate joining method |
JP2012243872A (en) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Japan Display West Co Ltd | Electronic device module |
JP2014137514A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Nidec Sankyo Corp | Optical unit |
JP2016128856A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP2018018897A (en) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Circuit substrate and display device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM242728U (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-01 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal module |
CN101287329B (en) * | 2007-04-13 | 2011-04-20 | 群康科技(深圳)有限公司 | Display device |
KR101110429B1 (en) * | 2009-04-08 | 2012-03-30 | 시바우라 메카트로닉스 가부시키가이샤 | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method |
CN101662928B (en) * | 2009-09-14 | 2011-07-06 | 邓智军 | Circuit board framing device and drilling and milling device with image framing |
JP5622443B2 (en) * | 2010-06-08 | 2014-11-12 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical unit with shake correction function |
CN203399392U (en) * | 2013-07-01 | 2014-01-15 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | Flexible printed circuit board and touch-controlled panel using same |
JP6286911B2 (en) * | 2013-07-26 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Mounting structure, electro-optical device and electronic apparatus |
US9989832B2 (en) * | 2013-09-25 | 2018-06-05 | Nidec Sankyo Corporation | Optical unit with shake correction function |
-
2018
- 2018-05-17 JP JP2018095580A patent/JP2019200360A/en active Pending
-
2019
- 2019-05-16 CN CN201910406213.7A patent/CN110501856A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08154202A (en) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Canon Inc | Solid-state image pickup device |
JP2008040036A (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
JP2010186676A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Seiko Instruments Inc | Substrate joined body, and substrate joining method |
JP2012243872A (en) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Japan Display West Co Ltd | Electronic device module |
JP2014137514A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Nidec Sankyo Corp | Optical unit |
JP2016128856A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP2018018897A (en) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Circuit substrate and display device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022057072A (en) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical unit |
JP7481984B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-05-13 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | Optical Unit |
JP2022181480A (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | 日本電産コパル株式会社 | Camera unit and portable information terminal |
US12212826B2 (en) * | 2021-11-05 | 2025-01-28 | Lanto Electronic Limited | Camera device |
JP2023072946A (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | optical unit |
JP7702334B2 (en) | 2021-11-15 | 2025-07-03 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | Optical Unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110501856A (en) | 2019-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019200360A (en) | Optical unit with shake correction function and manufacturing method therefor | |
US11927875B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-mounted device | |
CN106353950B (en) | Optical unit with shake correction function and method of manufacturing the same | |
US8279289B2 (en) | Optical unit with shake correcting function | |
JP5762087B2 (en) | Optical unit with shake correction function | |
JP6742824B2 (en) | Optical unit with shake correction function and manufacturing method thereof | |
KR102545041B1 (en) | Optical unit having shaking correction function | |
JP5604068B2 (en) | Optical unit and manufacturing method thereof | |
JP2012037688A (en) | Optical unit having deflection correction function | |
JP2013113961A (en) | Optical unit with shake correction function | |
JP2017016114A (en) | Optical unit with shake correction function | |
KR102308499B1 (en) | Camera module, camera mounting apparatus and calibration method for camera module | |
JP2010156814A (en) | Optical unit having shake correction function, and method for manufacturing the optical unit having shake correction function | |
JP7288567B2 (en) | Anti-shake device with focus adjustment function | |
US20220357554A1 (en) | Driving mechanism | |
JP2017016112A (en) | Optical unit with shake correction function | |
JP2018205585A (en) | Optical unit with tremor correction function | |
CN110501855B (en) | Optical unit with shake correction function and method of manufacturing the same | |
JP5755476B2 (en) | Optical unit with shake correction function | |
JP5351483B2 (en) | Optical unit with shake correction function | |
JP7186047B2 (en) | Unit with anti-shake function | |
CN111258082A (en) | Optical unit with shake correction function | |
JP6278664B2 (en) | Lens drive device | |
CN210323529U (en) | Optical member driving device, camera device, and electronic apparatus | |
JP5653014B2 (en) | Optical unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220628 |