JP2019200288A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019200288A JP2019200288A JP2018094309A JP2018094309A JP2019200288A JP 2019200288 A JP2019200288 A JP 2019200288A JP 2018094309 A JP2018094309 A JP 2018094309A JP 2018094309 A JP2018094309 A JP 2018094309A JP 2019200288 A JP2019200288 A JP 2019200288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image forming
- forming apparatus
- conveyance
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 claims 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 70
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】転写ニップの上流側における記録媒体のばたつきを効果的に抑制可能であり、且つコシの強い記録媒体を搬送する際の搬送負荷も低減可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、像担持体と、転写部材と、レジストローラー対と、搬送ガイドと、を備える。搬送ガイドは、レジストローラー対から転写ニップに搬送される記録媒体の像担持体側および転写部材側の面に対向する第1搬送ガイドおよび第2搬送ガイドで構成される。第2搬送ガイドは、レジストローラー対から転写ニップまでの記録媒体搬送路において最も第1搬送ガイド側に突出する凸部と、凸部の下流側に隣接して形成される段差部と、を有する本体部と、凸部の下流側端部と段差部の下流側端部を通る平面よりも第1搬送ガイド側へ突出する弾性部材と、本体部の第1搬送ガイドとの対向面を弾性部材と共に被覆するフィルム部材と、を有する。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of effectively suppressing fluttering of a recording medium on the upstream side of a transfer nip, and reducing a conveyance load when conveying a recording medium having a strong elasticity. An image forming apparatus includes an image carrier, a transfer member, a registration roller pair, and a conveyance guide. The transport guide is composed of a first transport guide and a second transport guide that face the surfaces of the recording medium transported from the pair of registration rollers to the transfer nip on the image carrier side and the transfer member side. The second conveyance guide has a convex portion that protrudes closest to the first conveyance guide side in the recording medium conveyance path from the registration roller pair to the transfer nip, and a step portion that is formed adjacent to the downstream side of the convex portion. The main body, an elastic member protruding toward the first transport guide side from a plane passing through the downstream end of the convex portion and the downstream end of the stepped portion, and an elastic surface facing the first transport guide of the main body are elastic members. And a film member covering the same. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に像担持体と転写部材の上流側における記録媒体の搬送状態を安定化する方法に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, and more particularly to a method for stabilizing the conveyance state of a recording medium on the upstream side of an image carrier and a transfer member.
電子写真方式を用いた画像形成装置では、感光体ドラム等の像担持体上に形成した静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成し、トナー像を用紙等のシート状の記録媒体に転写した後、定着装置(定着部)によって用紙上のトナー像を定着させている。 In an image forming apparatus using an electrophotographic system, a toner image is formed by attaching toner to an electrostatic latent image formed on an image carrier such as a photosensitive drum, and the toner image is formed into a sheet-like recording medium such as paper. Then, the toner image on the paper is fixed by a fixing device (fixing unit).
このような画像形成装置においては、省スペース化の観点から感光体ドラム、現像器等のユニットを密集させているため、感光体ドラム周辺の気密性が高くなっている。上記の構成において、例えば、用紙の先端がレジストローラー対から感光体ドラムと転写ローラーとのニップ(転写ニップ)に進入するタイミングや、用紙の後端がレジストローラー対のニップや中間ローラーから離れたタイミング等において、用紙の搬送状態の変化(用紙のバタツキや急な姿勢変化)によって搬送スペースの体積変化が発生し、それに起因する気圧変化により空気流が発生する。 In such an image forming apparatus, units such as a photosensitive drum and a developing unit are densely packed from the viewpoint of space saving, so that the airtightness around the photosensitive drum is high. In the above configuration, for example, the timing when the leading edge of the paper enters the nip (transfer nip) between the photosensitive drum and the transfer roller from the registration roller pair, or the trailing edge of the paper is separated from the nip or intermediate roller of the registration roller pair. At the timing or the like, a change in the volume of the conveyance space occurs due to a change in the conveyance state of the sheet (paper fluttering or a sudden change in posture), and an air flow is generated due to a change in atmospheric pressure caused by the change.
この空気流が感光体ドラムと現像ローラーとの隙間(現像ニップ)を通過することにより、現像電界によって現像ローラーから感光体ドラムへ飛翔するトナー粒子が散らされる。その結果、本来の感光体ドラム上の付着位置からずれた位置に付着してハーフトーン画像やベタ画像で横スジが発生することがある。 When this air flow passes through the gap (development nip) between the photosensitive drum and the developing roller, toner particles flying from the developing roller to the photosensitive drum are scattered by the developing electric field. As a result, a horizontal streak may occur in a halftone image or a solid image due to attachment at a position shifted from the original attachment position on the photosensitive drum.
一方、用紙搬送方向に対し転写ニップの上流側に配置される上下の転写前ガイドの間隔を狭くして用紙のばたつきを抑制すると、厚紙等のコシの強い紙を搬送する際の搬送負荷が大きくなり、転写倍率の低下や転写ずれ等の転写不良が発生するおそれがあった。 On the other hand, if the gap between the upper and lower pre-transfer guides arranged on the upstream side of the transfer nip with respect to the paper transport direction is reduced to suppress paper flapping, the transport load when transporting stiff paper such as thick paper is increased. Therefore, there is a possibility that transfer defects such as a decrease in transfer magnification and transfer deviation may occur.
そこで、普通紙および厚紙のいずれを使用する場合でも、用紙を転写ニップへ円滑に案内することにより転写不良を抑制する方法が提案されており、例えば特許文献1には、可撓性を有するフィルム部材からなる第1案内部材および第2案内部材を転写位置の上流側に設けることにより、普通紙の感光体への進入状態を保ちつつ、厚紙の負荷を低減するプロセスカートリッジおよび画像形成装置が開示されている。
Therefore, a method has been proposed for suppressing transfer defects by smoothly guiding a sheet to a transfer nip regardless of whether plain paper or thick paper is used. For example,
また、特許文献2には、給紙ローラー等により搬送される用紙を一方の面で支持して感光体ドラムへ向けて案内する可撓性の案内板と、案内板の他方の面に設けられ、案内板よりも軟らかいスポンジと、を有し、スポンジが案内板の感光体ドラム側の端縁よりも感光体ドラム側へ突出して形成されることにより、案内板の振動と用紙後端のばたつきを抑えるとともに、案内板のはじき音を抑制する構成が開示されている。
In
特許文献1の構成では、フィルム部材である第1案内部材の弾性変形によって用紙と上ガイドの隙間が変化するため、用紙の姿勢変化による気流の発生を防止できず、気流による現像ニップでのトナーの散りを抑制することができなかった。また、特許文献2の構成では、案内板に対向する上搬送ガイドが存在する場合、厚紙の搬送負荷によって案内板が下方へ押圧され、スポンジが圧縮されて案内板と上搬送ガイドとの間隔が広がってしまう。そのため、厚紙を搬送したときの後端のばたつきを十分に抑制できないという問題点があった。
In the configuration of
本発明は、上記問題点に鑑み、転写ニップの上流側における記録媒体のばたつきを効果的に抑制可能であり、且つコシの強い記録媒体を搬送する際の搬送負荷も低減可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides an image forming apparatus capable of effectively suppressing the fluttering of the recording medium on the upstream side of the transfer nip and reducing the transport load when transporting a strong recording medium. The purpose is to provide.
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体と、転写部材と、レジストローラー対と、搬送ガイドと、を備えた画像形成装置である。転写部材は、像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する。レジストローラー対は、転写部材と像担持体との転写ニップに所定のタイミングで記録媒体を搬送する。搬送ガイドは、レジストローラー対から転写ニップに搬送される記録媒体の像担持体側の面に対向する第1搬送ガイドと、記録媒体の転写部材側の面に対向する第2搬送ガイドと、で構成される。第2搬送ガイドは、本体部と、弾性部材と、フィルム部材と、を有する。本体部は、レジストローラー対から転写ニップまでの記録媒体搬送路において最も第1搬送ガイド側に突出する凸部と、記録媒体搬送方向に対し凸部の下流側に隣接して形成される段差部と、を有する。弾性部材は、凸部の下流側端部と段差部の下流側端部を通る平面よりも第1搬送ガイド側へ突出する。フィルム部材は、記録媒体搬送方向と直交する幅方向の全域に亘って本体部の第1搬送ガイドとの対向面を弾性部材と共に被覆する。 In order to achieve the above object, a first configuration of the present invention is an image forming apparatus including an image carrier, a transfer member, a registration roller pair, and a conveyance guide. The transfer member transfers the toner image formed on the image carrier to a recording medium. The registration roller pair conveys the recording medium to the transfer nip between the transfer member and the image carrier at a predetermined timing. The conveyance guide includes a first conveyance guide that faces the surface on the image carrier side of the recording medium conveyed from the registration roller pair to the transfer nip, and a second conveyance guide that faces the surface on the transfer member side of the recording medium. Is done. The 2nd conveyance guide has a main-body part, an elastic member, and a film member. The main body includes a convex portion that protrudes most toward the first conveyance guide side in the recording medium conveyance path from the registration roller pair to the transfer nip, and a step portion that is formed adjacent to the downstream side of the convex portion in the recording medium conveyance direction. And having. The elastic member protrudes toward the first transport guide from the plane passing through the downstream end of the convex portion and the downstream end of the stepped portion. The film member covers the opposing surface of the main body portion to the first conveyance guide along with the elastic member over the entire region in the width direction orthogonal to the recording medium conveyance direction.
本発明の第1の構成によれば、第2搬送ガイドの凸部の下流側端部と段差部の下流側端部とを通る平面よりも第1搬送ガイド側に突出するように弾性部材を配置することにより、コシの弱い記録媒体の搬送時には記録媒体を第1搬送ガイドに沿って搬送することができ、記録媒体のばたつきが抑えられる。一方、コシの強い記録媒体の搬送時には弾性部材が弾性変形して搬送負荷が軽減される。また、第2搬送ガイドと第1搬送ガイドとの間隔も一定に維持されるため、記録媒体のばたつきも極力抑えることができる。従って、搬送される記録媒体のコシの強さに関係なく記録媒体のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散を抑制することができる。また、記録媒体の搬送負荷が大きくなることによる転写倍率の低下や転写ずれの発生も抑制することができる。 According to the first configuration of the present invention, the elastic member is protruded to the first conveyance guide side from the plane passing through the downstream end portion of the convex portion of the second conveyance guide and the downstream end portion of the stepped portion. By disposing the recording medium, the recording medium can be transported along the first transport guide when transporting the weak recording medium, and fluttering of the recording medium can be suppressed. On the other hand, when a strong recording medium is conveyed, the elastic member is elastically deformed to reduce the conveyance load. In addition, since the distance between the second conveyance guide and the first conveyance guide is kept constant, the fluttering of the recording medium can be suppressed as much as possible. Therefore, the fluttering of the recording medium can be suppressed regardless of the stiffness of the recording medium being conveyed, so that the scattering of toner at the developing nip due to the generation of an air current can be suppressed. Further, it is possible to suppress a decrease in transfer magnification and occurrence of transfer deviation due to an increase in the conveyance load of the recording medium.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。図2は、図1におけるレジストローラー対13から定着装置15までの用紙搬送経路を示す部分拡大図である。図1に示すように、画像形成装置(例えばモノクロプリンター)100内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。画像形成部Pには、感光体ドラム5の回転方向(図1の反時計回り方向)に沿って、帯電装置4、露光装置(レーザー走査ユニット等)7、現像装置8、転写ローラー14、クリーニング装置19、及び除電装置(図示せず)が配設されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side sectional view showing the internal structure of an
帯電装置4は、感光体ドラム5に接触してドラム表面に帯電バイアスを印加する帯電ローラー4aを有している。帯電ローラー4aは導電性ゴムで形成されており、感光体ドラム5に当接するように配置されている。感光体ドラム5が図2の反時計回り方向に回転すると、感光体ドラム5の表面に接触する帯電ローラー4aが図2の時計回り方向に従動回転する。このとき、帯電ローラー4aに所定の電圧を印加することにより、感光体ドラム5の表面が均一に帯電される。
The charging device 4 includes a
現像装置8は、現像ローラー8aを備え、現像ローラー8aによって感光体ドラム5上に形成された静電潜像をトナー像に現像する。現像ローラー8aは感光体ドラム5に対し所定の隙間(現像ニップ)を隔てて配置されており、図2の時計回り方向に回転する。現像装置8内には、磁性を有するトナー成分のみから構成される一成分現像剤(以下、単にトナーともいう)が収容されている。現像装置8へのトナーの補給はトナーコンテナ9から行われる。
The developing device 8 includes a developing
転写ローラー14は、感光体ドラム5と接触することにより転写ニップNを形成し、転写ニップNを通過する用紙Sに感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像を転写する。転写ローラー14には、トナーと逆極性の転写バイアスを印加するための転写バイアス電源及びバイアス制御回路(いずれも図示せず)が接続されている。用紙搬送方向に対し転写ローラー14の下流側直近には除電針21が配置されている。除電針21は、トナーと同極性(正極性)のバイアス(転写逆バイアス)を印加することにより、転写ニップNを通過した用紙Sの残留電荷(負電荷)を除去し、感光体ドラム5からの用紙Sの分離を容易にする。
The
転写ローラー14は用紙搬送方向に対し感光体ドラム5の下端部よりも上流側(図2の左側)にオフセットして設置される。これにより、転写ニップを通過した用紙Sの搬送方向が下方に向くので用紙Sが巻き上がり難くなる。そのため、転写ニップNを通過した後の除電針21による用紙Sの除電を良好に行うことができる。また、感光体ドラム5からの用紙Sの曲率分離を行う際の感光体ドラム5への用紙Sの巻き付きを抑制することができる。
The
クリーニング装置19は、摺擦ローラー19aとクリーニングブレード19bとを有し、感光体ドラム5の表面の残留トナーを除去するとともに感光体ドラム5の表面を研磨する。また、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置(図示せず)がクリーニング装置19の下流側に設けられている。
The
レジストローラー対13と転写ローラー14の間の第1用紙搬送路16aには搬送ガイド30が配置されている。搬送ガイド30は、用紙幅方向(図2の紙面と垂直な方向)に沿って延在し、用紙Sの上面に対向する上搬送ガイド31と、用紙Sの下面に対向する下搬送ガイド32とで構成されている。
A
レジストローラー対13は、転写ニップNの進入側における感光体ドラム5の接線方向よりも下方に配置される。これにより、レジストローラー対13が現像装置8、トナーコンテナ9、および感光体ドラム5を含むドラムユニットの着脱経路から外れるため、現像装置8、トナーコンテナ9、感光体ドラム5のメンテナンス性が向上する。
The
また、転写ニップNへの用紙Sの進入経路は、転写ニップNの上流側でのトナーの散りを抑制するために転写ローラー14に接する前に予め感光体ドラム5に沿って搬送されることが好ましい。このため、レジストローラー対13から転写ニップNまでの第1用紙搬送路(転写前搬送路)16aは、上搬送ガイド31および下搬送ガイド32によりレジストローラー対13から一旦上方向に傾斜した後、転写ニップNに向かって下方向に傾斜するように逆V字状に構成される。
Further, the sheet S entering the transfer nip N is conveyed along the
画像形成動作を行う場合、帯電装置4により反時計回り方向に回転する感光体ドラム5が均一に帯電される。次いで、パーソナルコンピューター(図示せず)等から送信された画像データに基づく露光装置7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像装置8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。
When the image forming operation is performed, the
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙Sが給紙カセット10からレジストローラー対13及び第1用紙搬送路16aを経由して搬送され、転写ローラー14により感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像が用紙Sに転写される。トナー像が転写された用紙Sは感光体ドラム5から分離され、第2用紙搬送路16bを経由して定着装置15に搬送されてトナー像が定着される。
The sheet S is conveyed from the
定着装置15を通過した用紙Sは、第3用紙搬送路16cを経由して画像形成装置100の上部に搬送され、用紙Sの片面のみに画像を形成する場合(片面印字時)は、排出ローラー対17を介して排出トレイ18に排出される。
The sheet S that has passed through the fixing
一方、用紙Sの両面に画像を形成する場合(両面印字時)は、用紙Sの後端が用紙搬送路16の分岐部20を通過した後に排出ローラー対17を逆回転させて搬送方向を反転させる。これにより、用紙Sは分岐部20から反転搬送路21に振り分けられ、画像面を反転させた状態でレジストローラー対13に再搬送される。そして、感光体ドラム5上に形成された次のトナー像が、転写ローラー14によって用紙Sの画像が形成されていない面に転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着装置15に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対17を介して排出トレイ18に排出される。
On the other hand, when images are formed on both sides of the paper S (during double-sided printing), after the trailing edge of the paper S passes through the branching
図3は、搬送ガイド30を構成する下搬送ガイド32を搬送方向に沿って切断した側面断面図である。下搬送ガイド32は、本体部35と、弾性部材37と、フィルム部材40とを有する。本体部35は、導電性の樹脂材料で形成されている。本体部35は、レジストローラー対13から転写ニップNまでの第1用紙搬送路16aにおいて最も上方に突出する凸部35aと、用紙搬送方向に対し凸部35aの下流側に隣接して形成される段差部35bと、段差部35bの下流側に延在して転写ニップN(図2参照)に近接する先端部35cと、を有する。
FIG. 3 is a side sectional view of the
弾性部材37は、本体部35の段差部35bに用紙幅方向(図3の紙面と垂直な方向、以下、単に幅方向ともいう)の全域に亘って固定されている。本実施形態では、弾性部材37としてスポンジを用いている。弾性部材37は直方体状(断面矩形状)であり、用紙搬送方向に対し下流側の上コーナー部(図3の右上部)が凸部35aの下流側のエッジ部E1と段差部35bの下流側のエッジ部E2を通る平面Lよりも上搬送ガイド31側へ突出するように配置されている。
The
フィルム部材40は、用紙幅方向の全域に亘って本体部35の凸部35aから弾性部材37を通過して先端部35cまでの上搬送ガイド31との対向面を被覆するように下搬送ガイド32に巻き付け固定されている。フィルム部材40は、弾性部材37が弾性変形しない程度の張力(テンション)で固定されている。フィルム部材40の材質としては、耐摩耗性が大きく、摺動性も良好な樹脂フィルムが好ましい。また、用紙Sとの摩擦による帯電でトナーが付着するのを防止するために、フィルム部材40は導電性であることが好ましい。本実施形態では、フィルム部材40として導電性の超高分子ポリエチレンシートを用いている。
The
また、用紙Sとの摩擦によりフィルム部材40滞留した電荷を逃がすために、フィルム部材40は接地(アース)されていることが好ましい。フィルム部材40を画像形成装置100のフレーム(図示せず)に直接接続して接地してもよいし、本体部35が導電性である場合は本体部35を介してフィルム部材40を接地してもよい。なお、含水等により用紙Sの抵抗が低い場合は転写バイアスが用紙S及び下搬送ガイド32を介してグランドに漏出するため、フィルム部材40を接地する場合はメガオーム単位の抵抗値を有する抵抗器(ハイメグ抵抗)を介して接地することが好ましい。
In addition, in order to release the charge accumulated in the
次に、本実施形態の画像形成装置100におけるレジストローラー対13から転写ニップNまでの用紙Sの搬送について説明する。図4は、レジストローラー対13から転写ニップNまで普通紙S1が搬送される状態を示す側面断面図であり、図5は、図4における下搬送ガイド32付近の拡大図である。普通紙S1はコシが弱いため、普通紙S1の搬送時における弾性部材37の変形量は小さくなる。
Next, the conveyance of the sheet S from the
その結果、直線状に形成された弾性部材37の稜線37aによってフィルム部材40が凸形状に支持されるため、図5に示すように普通紙S1の搬送軌道(図4、図5の破線で表示)は幅方向の全域に亘って上搬送ガイド31に寄った軌道となり、普通紙S1と上搬送ガイド31との隙間が広がることがなく、普通紙S1のばたつきが抑えられる。従って、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散が抑制される。
As a result, since the
図6は、レジストローラー対13から転写ニップNまで厚紙S2が搬送される状態を示す側面断面図であり、図7は、図6における下搬送ガイド32付近の拡大図である。厚紙S2はコシが強いため、弾性部材37の凸部分(稜線37a)を押圧して弾性変形させながら転写ニップNまで搬送される。これにより、厚紙S2と下搬送ガイド32との摩擦が低減され、厚紙S2の搬送時における搬送負荷が軽減される。
6 is a side sectional view showing a state in which the thick paper S2 is conveyed from the
また、図7に示すように厚紙S2の搬送軌道(図6、図7の破線で表示)は幅方向の全域に亘って下搬送ガイド32に寄った軌道となるが、下搬送ガイド32には凸部35aが設けられているため、弾性部材37が弾性変形しても凸部35aと上搬送ガイド31との隙間が一定幅に維持される。従って、厚紙S2の搬送時においても厚紙S2のばたつき幅を極力小さくしつつ、搬送負荷を低減することができる。
Further, as shown in FIG. 7, the transport path of the thick paper S2 (indicated by a broken line in FIGS. 6 and 7) is a path close to the
本実施形態の構成によれば、用紙搬送方向に対し下搬送ガイド32の凸部35aの下流側のエッジ部E1と段差部35bの下流側のエッジ部E2とを通る平面Lよりも上方に突出するように弾性部材37を配置することにより、コシの弱い普通紙S1の搬送時には用紙Sを上搬送ガイド31に寄った軌道で搬送することができ、用紙Sの後端のばたつきが抑えられる。一方、コシの強い厚紙S2の搬送時には弾性部材37が弾性変形して搬送負荷が軽減される。また、凸部35aによって下搬送ガイド32と上搬送ガイド31との間隔も一定に維持されるため、厚紙S2の搬送時における後端のばたつきも極力抑えることができる。
According to the configuration of the present embodiment, it protrudes above the plane L passing through the edge portion E1 on the downstream side of the
従って、搬送される用紙Sのコシの強さに関係なく用紙Sの後端のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散を抑制することができる。さらに、用紙Sの搬送負荷が大きくなることによる転写倍率の低下や転写ずれの発生も抑制することができる。 Therefore, fluttering of the trailing edge of the sheet S can be suppressed regardless of the strength of the sheet S being conveyed, and toner scattering at the developing nip due to the generation of airflow can be suppressed. Furthermore, it is possible to suppress a decrease in transfer magnification and occurrence of transfer deviation due to an increase in the conveyance load of the paper S.
また、本実施形態の画像形成装置100では、レジストローラー対13から転写ニップNまでの第1用紙搬送路16aが、レジストローラー対13から一旦上方向に傾斜した後、転写ニップNに向かって下方向に傾斜するように逆V字状に構成される。この場合、厚紙S2等のコシの強い用紙Sを搬送したときの搬送負荷が大きくなり易いため、本実施形態の下搬送ガイド32を用いることが特に好ましい。
Further, in the
図8は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100に用いられる下搬送ガイド32を搬送方向に沿って切断した側面断面図である。図8に示す下搬送ガイド32では、弾性部材37に代えて弾性シート41が設けられている。下搬送ガイド32の他の部分の構成は第1実施形態と同様である。
FIG. 8 is a side sectional view of the
弾性シート41は、一端部が凸部35aに固定されており、他端部が凸部35aから用紙搬送方向下流側に向かって段差部35bの上方に突出している。弾性シート41は、用紙搬送方向に対し下流側(図6の右端部)の稜線41aが凸部35aの下流側のエッジ部E1と段差部35bの下流側のエッジ部E2とを通る平面Lよりも上搬送ガイド31側へ突出するように配置されている。弾性シート41の材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)シートが用いられる。
One end portion of the
本実施形態の構成の下搬送ガイド32を用いて普通紙S1を搬送した場合、普通紙S1はコシが弱いため弾性シート41の変形量は小さくなる。その結果、図8に示すように弾性シート41が突出状態を維持し、直線状に形成された弾性シート41の稜線41aによってフィルム部材40が凸形状に支持されるため、用紙搬送軌道は図4と同様に弾性シート41に支持されたフィルム部材40に沿った軌道となる。従って、普通紙S1と上搬送ガイド31との隙間が広がることがなく、普通紙S1の後端のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散が抑制される。
When the plain paper S1 is conveyed using the
図9は、厚紙S2が搬送されて弾性シート41が撓んだ状態を示す下搬送ガイド32の側面断面図である。図9に示すように、コシが強い厚紙S2を搬送した場合は、弾性シート41の凸部分(稜線41a)を押圧して弾性変形させながら転写ニップNまで搬送される。これにより、厚紙S2の搬送時における搬送負荷が軽減される。また、用紙搬送軌道は図6と同様に弾性変形した弾性シート41に沿った軌道となるが、下搬送ガイド32には凸部35aが設けられているため、弾性シート41が弾性変形しても凸部35aと上搬送ガイド31との隙間が一定幅に維持される。従って、厚紙S2の搬送時においても後端のばたつきを極力小さくしつつ、搬送負荷を低減することができる。
FIG. 9 is a side sectional view of the
従って、第1実施形態と同様に、搬送される用紙Sのコシの強さに関係なく用紙Sの後端のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散を抑制することができる。さらに、用紙Sの搬送負荷が大きくなることによる転写倍率の低下や転写ずれの発生も抑制することができる。 Accordingly, as in the first embodiment, fluttering of the trailing edge of the sheet S can be suppressed regardless of the stiffness of the sheet S being conveyed, and thus toner scattering at the developing nip due to the generation of airflow can be suppressed. it can. Furthermore, it is possible to suppress a decrease in transfer magnification and occurrence of transfer deviation due to an increase in the conveyance load of the paper S.
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、凸部35aと上搬送ガイド31との間隔や弾性部材37、弾性シート41の突出量、弾性シート41の厚み等は、搬送される用紙Sの種類等に応じて適宜設定することができる。
In addition, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the distance between the
また、本発明は図1に示したようなモノクロプリンターに限らず、カラープリンター、モノクロ及びカラー複写機、デジタル複合機、或いはファクシミリ等、他のタイプの画像形成装置や、画像形成装置に連結される用紙後処理装置にも適用できるのはもちろんである。 The present invention is not limited to the monochrome printer as shown in FIG. 1, but is connected to other types of image forming apparatuses such as color printers, monochrome and color copiers, digital multifunction peripherals, facsimiles, and the like, and image forming apparatuses. Of course, the present invention can also be applied to a paper post-processing apparatus.
本発明は、転写ニップの上流側に搬送ガイドを備えた複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、転写ニップの上流側における記録媒体のばたつきを効果的に抑制可能であり、且つコシの強い記録媒体を搬送する際の搬送負荷も低減可能な画像形成装置を提供することができる。 The present invention can be used in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine that includes a conveyance guide on the upstream side of a transfer nip. By using the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of effectively suppressing the fluttering of the recording medium on the upstream side of the transfer nip and reducing the conveyance load when conveying a strong recording medium. it can.
5 感光体ドラム
13 レジストローラー対
14 転写ローラー
16a 第1用紙搬送路(記録媒体搬送路)
30 搬送ガイド
31 上搬送ガイド(第1搬送ガイド)
32 下搬送ガイド(第2搬送ガイド)
35 本体部
35a 凸部
35b 段差部
35c 先端部
37 弾性部材
37a、37b 稜線
40 フィルム部材
41 弾性シート(弾性部材)
41a 稜線
100 画像形成装置
N 転写ニップ
S 用紙(記録媒体)
S1 普通紙
S2 厚紙
5
30
32 Lower transport guide (second transport guide)
35
S1 plain paper S2 cardboard
Claims (8)
前記像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写部材と、
前記転写部材と前記像担持体との転写ニップに所定のタイミングで記録媒体を搬送するレジストローラー対と、
前記レジストローラー対から前記転写ニップに搬送される記録媒体の前記像担持体側の面に対向する第1搬送ガイドと、前記記録媒体の前記転写部材側の面に対向する第2搬送ガイドと、で構成される搬送ガイドと、
を備えた画像形成装置において、
前記第2搬送ガイドは、
前記レジストローラー対から前記転写ニップまでの記録媒体搬送路において最も前記第1搬送ガイド側に突出する凸部と、記録媒体搬送方向に対し前記凸部の下流側に隣接して形成される段差部と、を有する本体部と、
前記記録媒体搬送方向に対し前記凸部の下流側端部と前記段差部の下流側端部とを通る平面よりも前記第1搬送ガイド側へ突出する弾性部材と、
前記記録媒体搬送方向と直交する幅方向の全域に亘って前記本体部の前記第1搬送ガイドとの対向面を前記弾性部材と共に被覆するフィルム部材と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier;
A transfer member for transferring a toner image formed on the image carrier to a recording medium;
A pair of registration rollers for conveying a recording medium at a predetermined timing to a transfer nip between the transfer member and the image carrier;
A first conveyance guide that opposes the surface on the image carrier side of the recording medium conveyed from the pair of registration rollers to the transfer nip, and a second conveyance guide that opposes the surface on the transfer member side of the recording medium. A transport guide configured;
In an image forming apparatus comprising:
The second transport guide is
A convex portion that protrudes most toward the first conveyance guide in the recording medium conveyance path from the pair of registration rollers to the transfer nip, and a step portion that is formed adjacent to the downstream side of the convex portion in the recording medium conveyance direction. A main body having
An elastic member protruding toward the first conveyance guide from a plane passing through the downstream end of the convex portion and the downstream end of the stepped portion with respect to the recording medium conveyance direction;
A film member that covers the opposing surface of the main body portion to the first transport guide together with the elastic member over the entire region in the width direction orthogonal to the recording medium transport direction;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018094309A JP7087657B2 (en) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | Image forming device |
US16/368,434 US10564587B2 (en) | 2018-05-16 | 2019-03-28 | Image forming apparatus |
CN201910259865.2A CN110501887B (en) | 2018-05-16 | 2019-04-02 | image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018094309A JP7087657B2 (en) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019200288A true JP2019200288A (en) | 2019-11-21 |
JP7087657B2 JP7087657B2 (en) | 2022-06-21 |
Family
ID=68612062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018094309A Active JP7087657B2 (en) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7087657B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021012277A (en) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060083559A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Paper guide device and image forming apparatus having the same |
JP2008026810A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2011013376A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012032487A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2016071163A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2018
- 2018-05-16 JP JP2018094309A patent/JP7087657B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060083559A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Paper guide device and image forming apparatus having the same |
JP2008026810A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2011013376A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012032487A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2016071163A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021012277A (en) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
JP7314663B2 (en) | 2019-07-05 | 2023-07-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7087657B2 (en) | 2022-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010001122A (en) | Paper feeder, image forming device, and paper feed method | |
JP3303567B2 (en) | Image forming device | |
CN110501887B (en) | image forming apparatus | |
JP5414414B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011064823A (en) | Image forming apparatus | |
JP5090982B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7087657B2 (en) | Image forming device | |
JP4211294B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7087658B2 (en) | Image forming device | |
CN112173777B (en) | image forming apparatus | |
US6178307B1 (en) | Attraction member and image forming apparatus using the same | |
JP2011095583A (en) | Image forming apparatus | |
JP5184169B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5311768B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3888297B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4389648B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
JP2022161450A (en) | image forming device | |
JP2004333907A (en) | Image forming apparatus | |
JP7116906B2 (en) | Cleaning device and image forming device | |
JPH10282798A (en) | Image forming device | |
JP4143268B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001312148A (en) | Image forming device | |
JP2006145639A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023093934A (en) | Image forming apparatus | |
JP5619058B2 (en) | Developing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7087657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |