JP2019198169A - Method for controlling nickel zinc battery - Google Patents
Method for controlling nickel zinc battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019198169A JP2019198169A JP2018090560A JP2018090560A JP2019198169A JP 2019198169 A JP2019198169 A JP 2019198169A JP 2018090560 A JP2018090560 A JP 2018090560A JP 2018090560 A JP2018090560 A JP 2018090560A JP 2019198169 A JP2019198169 A JP 2019198169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc battery
- state
- nickel
- soc
- nickel zinc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005477 standard model Effects 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明の一側面は、ニッケル亜鉛電池の制御方法に関する。 One aspect of the present invention relates to a method for controlling a nickel zinc battery.
従来から、蓄電池の充放電を制御する方法が知られている。例えば、特許文献1には、ニッケル水素蓄電池などのアルカリ蓄電池を充放電する方法が記載されている。この方法は、充電状態が、満充電状態の90%を超える第1充電状態に達するまでアルカリ蓄電池を充電する工程と、充電を終了してから予め定められた時間以内に、充電状態が、第1充電状態よりも低く、かつ満充電状態の50%以上である第2充電状態になるまでアルカリ蓄電池を強制放電する工程とを含む。 Conventionally, a method for controlling charge / discharge of a storage battery is known. For example, Patent Document 1 describes a method for charging and discharging an alkaline storage battery such as a nickel hydride storage battery. This method includes a step of charging the alkaline storage battery until the state of charge reaches a first state of charge exceeding 90% of the fully charged state, and the state of charge is within a predetermined time after the end of charging. Forcibly discharging the alkaline storage battery until it reaches a second charged state that is lower than one charged state and 50% or more of the fully charged state.
ニッケル亜鉛電池の場合には、SOCが低くなるまで放電させてしまうと電池の寿命が短くなってしまう。そこで、ニッケル亜鉛電池の寿命をより長くするような充放電の方法が望まれている。 In the case of a nickel-zinc battery, if the battery is discharged until the SOC becomes low, the battery life is shortened. Thus, a charge / discharge method that extends the life of the nickel-zinc battery is desired.
本発明の一側面に係るニッケル亜鉛電池の制御方法は、ニッケル亜鉛電池のSOCを第1状態から第2状態までの範囲内で制御するSOC制御ステップを含み、第1状態が、ニッケル亜鉛電池の定電圧充電における充電レートが0.05C以下になったときのSOCであり、第2状態が、ニッケル亜鉛電池の開回路電圧が1.75V/セル以下になったときのSOCであり、SOC制御ステップが、SOCが第2状態になった場合に、SOCが第1状態に至るまで1.82〜1.86V/セルの定電圧でニッケル亜鉛電池を充電する充電ステップと、充電ステップの後に、SOCが第2状態に至るまで、ニッケル亜鉛電池を充電しない非充電ステップとを含む。 A method for controlling a nickel-zinc battery according to an aspect of the present invention includes an SOC control step for controlling the SOC of the nickel-zinc battery within a range from a first state to a second state. The SOC when the charge rate in constant voltage charging is 0.05 C or less, and the second state is the SOC when the open circuit voltage of the nickel zinc battery is 1.75 V / cell or less, and the SOC control When the SOC is in the second state, the charging step of charging the nickel zinc battery at a constant voltage of 1.82-1.86 V / cell until the SOC reaches the first state, and after the charging step, A non-charging step of not charging the nickel-zinc battery until the SOC reaches the second state.
このような側面においては、予め定められた範囲内(第1状態から第2状態までの範囲内)にSOCが収まるようにニッケル亜鉛電池の充放電が制御される。範囲の下限である第2状態は、開回路電圧が1.75V/セルまで下がった際の状態であり、この第2状態ではニッケル亜鉛電池のSOCは相対的に高い値を維持している。また、範囲の上限である第1状態は満充電状態ではない。第1状態と第2状態との間でニッケル亜鉛電池の充放電を制御することで、フロート充電状態および深い放電深度の双方が回避されるので、ニッケル亜鉛電池の寿命をより長くすることができる。 In such an aspect, charge / discharge of the nickel zinc battery is controlled so that the SOC is within a predetermined range (within the range from the first state to the second state). The second state, which is the lower limit of the range, is a state when the open circuit voltage drops to 1.75 V / cell, and in this second state, the SOC of the nickel-zinc battery maintains a relatively high value. Moreover, the 1st state which is the upper limit of a range is not a full charge state. By controlling the charge / discharge of the nickel zinc battery between the first state and the second state, both the float charge state and the deep discharge depth are avoided, so the life of the nickel zinc battery can be further extended. .
本発明の一側面によれば、ニッケル亜鉛電池の寿命をより長くすることができる。 According to one aspect of the present invention, the life of a nickel zinc battery can be further extended.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[蓄電システムの全体構成]
蓄電システム1は、生成された電気を蓄え、その蓄えた電気を必要に応じて供給するシステムである。蓄電システム1が適用される場面は限定されず、例えば、蓄電システム1は不動産にも動産にも適用可能である。不動産への適用の例として、蓄電システム1は、再生可能エネルギを利用して生成された電気を管理してもよく、例えば家庭、オフィス、工場、農場等の様々な場所で利用され得る。動産への適用の例として、蓄電システム1は自動車等の移動体に動力源として搭載されてもよい。
[Entire configuration of power storage system]
The power storage system 1 is a system that stores generated electricity and supplies the stored electricity as necessary. The scene where the power storage system 1 is applied is not limited. For example, the power storage system 1 can be applied to both real estate and movable property. As an example of application to real estate, the power storage system 1 may manage electricity generated using renewable energy, and may be used in various places such as a home, an office, a factory, and a farm. As an example of application to movable property, the power storage system 1 may be mounted as a power source in a moving body such as an automobile.
図1を参照しながら、蓄電システム1を含む電力システムの全体像を説明する。図1は、蓄電システム1およびその周辺の構成の一例を模式的に示す図である。蓄電システム1は、蓄電システム1に電力を供給可能な供給要素2と、蓄電システム1から電力を受け取ることが可能な需要要素4との間に設けられる。蓄電システム1および供給要素2を含む直流系統と、需要要素4を含む交流系統とは、PCS(パワーコンディショニングシステム)3を介して電気的に接続される。蓄電システム1、供給要素2、およびPCS3は、直流電流が流れるDC(Direct Current)バス6を介して電気的に接続される。需要要素4およびPCS3は、交流電流が流れるAC(Alternating Current)バス7を介して電気的に接続される。供給要素2により生成された電気、または蓄電システム1に蓄えられた電気は需要要素4に供給される。蓄電システム1は、蓄電池をクッションのように利用することで供給要素2から需要要素4への電力供給の変動を緩和する役割を担ってもよい。
An overall image of an electric power system including the power storage system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an example of the configuration of the power storage system 1 and its surroundings. The power storage system 1 is provided between a
供給要素2は、蓄電システム1に電力を供給可能な装置または設備である。供給要素2の種類は何ら限定されない。例えば、供給要素2は、再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置であってもよい。発電方法および発電装置の種類は何ら限定されず、例えば、発電装置は太陽光発電装置でもよいし風力発電機でもよい。あるいは、供給要素2は、移動体に搭載されたモータであってもよい。
The
需要要素4は、蓄電システム1から電力を受け取ることが可能な装置または設備である。需要要素4の種類も何ら限定されない。例えば、供給要素は、発電、変電、送電、および配電を統合した商用電源の設備である外部の電力系統であってもよい。例えば、外部の電力系統は電力会社により提供される。あるいは、需要要素4は、電力を消費する1以上の機器または装置の集合である負荷であってもよい。負荷の例として、1以上の家庭用または業務用の様々な電気機器の集合と、任意の装置の任意の構成要素とが挙げられる。
The
PCS3は、直流の電気を交流に変換する装置であり、電力変換器の一種である。PCS3は、DCバス6に接続するDC端子と、ACバス7に接続するAC端子とを有する。
The PCS 3 is a device that converts direct current electricity into alternating current, and is a kind of power converter. The PCS 3 has a DC terminal connected to the
蓄電システム1は、蓄電装置10、電力変換器20、および統括コントローラ30を備える。一つの蓄電装置10には一つの電力変換器20が対応し、これら二つの装置はDCバスを介して電気的に接続する。対応し合う蓄電装置10および電力変換器20の組を蓄電ユニットということもできる。図1の例では蓄電システム1は3組の蓄電装置10および電力変換器20(3個の蓄電ユニット)を備えるが、その組数は限定されず、1でも2でも4以上でもよい。複数の蓄電ユニットが存在する場合に、蓄電装置10の性能(例えば、定格容量、応答速度など)および電力変換器20の性能(例えば、定格出力、応答速度など)は統一されてもよいし、統一されなくてもよい。統括コントローラ30は、通信線40を介して各蓄電装置10および各電力変換器20と通信可能に接続される。
The power storage system 1 includes a
蓄電装置10は、供給要素2から提供される電気を化学エネルギに変えて蓄える装置であり、充放電が可能である。蓄電装置10は、供給要素2から提供された直流電力の変動を緩和(平準化)するためにも用いられ得る。蓄電装置10はニッケル亜鉛電池11を備える。ニッケル亜鉛電池11は単一のセルで構成されてもよいし、直列に接続された複数のセル(例えば、7個または8個のセル)で構成されてもよい。蓄電装置10はさらに、バッテリ・コントロール・ユニット(Battery Control Unit:BCU)などの制御機能を含み、この制御機能により、蓄電装置10に関するデータを統括コントローラ30に送信することができる。
The
電力変換器20は、蓄電装置10の充放電を制御する装置である。電力変換器20は、統括コントローラ30から指示信号(データ信号)を受信し、その指示信号に基づいて蓄電装置10の充放電を制御する。電力変換器20は、充電モードでは、供給要素2から流れてきた電気を蓄電装置10に蓄え、放電モードでは、蓄電装置10を放電させて外部に電力を供給し、停止状態では充放電を行わない。電力変換器20は、例えばDC/DCコンバータであり得る。
The
統括コントローラ30は蓄電装置10および電力変換器20を制御するコンピュータ(例えばマイクロコンピュータ)である。図2は、統括コントローラ30の機能構成を示す図である。この図に示すように、統括コントローラ30はハードウェア装置としてプロセッサ101、メモリ102、および通信インタフェース103を備える。プロセッサ101は例えばCPUであり、メモリ102は例えばフラッシュメモリで構成されるが、統括コントローラ30を構成するハードウェア装置の種類はこれらに限定されず、任意に選択されてよい。統括コントローラ30の各機能は、プロセッサ101が、メモリ102に格納されているプログラムを実行することで実現される。例えば、プロセッサ101は、メモリ102から読み出したデータまたは通信インタフェース103を介して受信したデータに対して所定の演算を実行し、その演算結果を他の装置に出力することで、該他の装置を制御する。あるいは、プロセッサ101は受信したデータまたは演算結果をメモリ102に格納する。統括コントローラ30は1台のコンピュータで構成されてもよいし、複数のコンピュータの集合(すなわち分散システム)で構成されてもよい。
The
蓄電システム1の特徴の一つは蓄電装置10の充放電の制御方法にあり、この特徴は特に統括コントローラ30により実現される。以下では、その制御に関する統括コントローラ30の機能および構成を説明する。
One of the features of the power storage system 1 is the charge / discharge control method of the
プロセッサ101は取得部31、判定部32、および指示部33として機能する。取得部31はニッケル亜鉛電池11に関するデータを取得する機能要素である。判定部32は、ニッケル亜鉛電池11をどのように充電または放電させるかをそのデータに基づいて判定する機能要素である。指示部33はその判定に基づく指示信号を蓄電装置10に向けて出力する機能要素である。本実施形態では、統括コントローラ30は下記の3種類の制御を実行する。
The
第1の制御として、統括コントローラ30はニッケル亜鉛電池11の充電状態(State Of Charge:SOC)を第1状態から第2状態までの範囲内で制御する。この制御は、SOCが第1状態から第2状態までの範囲内に収まるようにニッケル亜鉛電池11を充電または放電させることを意味する。第1状態とは制御されるニッケル亜鉛電池11のSOCが管理上の上限に達した状態であり、第2状態とは該SOCが管理上の下限に達した状態である。
As the first control, the
第2の制御として、統括コントローラ30はセルバランスが崩れたニッケル亜鉛電池11を満充電する。セルバランスとは、ニッケル亜鉛電池11を構成する複数のセルの間における性能(例えば、エネルギ容量、電圧、またはSOC)のばらつきが無いかまたは小さい状態のことをいい、これはニッケル亜鉛電池11にとって良好な状態である。「セルバランスが崩れる」とは、複数のセルの間における性能のばらつきが予め定められた水準以上に大きくなる状態のことをいう。満充電とは複数のセルのすべてを満充電にすることをいう。
As the second control, the
第3の制御として、統括コントローラ30は平均放電電圧が予め定められた閾値を下回ったニッケル亜鉛電池11を完全放電する。平均放電電圧とはニッケル亜鉛電池11を構成する1以上のセルの放電電圧の平均値である。完全放電とは該1以上のセルのすべてにおいて電力が全く蓄積させないようにニッケル亜鉛電池11を放電させる制御のことをいう。この完全放電の最中には充電は実行されない。
As the third control, the
メモリ102はプロセッサ101の動作に必要な情報を記憶する。例えば、メモリ102は制御規則34を記憶する。制御規則34は、ニッケル亜鉛電池11の充放電の制御に用いられる情報である。制御規則34の記述方法は限定されない。例えば、制御規則34は数式、閾値、アルゴリズム、および対応表のいずれかで表されてもよいし、数式、閾値、アルゴリズム、および対応表のうちの任意の2以上の組合せで表されてもよい。あるいは、制御規則34は、プロセッサ101により実行されるプログラムの一部であってもよい。
The
制御規則34は書き換え可能であってもよい。例えば、蓄電装置10またはニッケル亜鉛電池11が別の型のものに交換されたり新しい型の蓄電装置10またはニッケル亜鉛電池11が追加されたりした場合には、管理者がその構成の変更に応じてメモリ102内の制御規則34を書き換える。この場合、管理者は所定の通信ネットワーク(図示せず)を介して管理用のコンピュータ(図示せず)で統括コントローラ30にアクセスし、構成の変更を反映した新たな制御規則34を統括コントローラ30に転送してもよい。この転送により、メモリ102内の制御規則34が書き換えられる。
The
通信インタフェース103はプロセッサ101と連携してデータの送受信を実行する。例えば、通信インタフェース103は取得部31と連携して、ニッケル亜鉛電池11に関するデータを受信する。また、通信インタフェース103は指示部33と連携して指示信号を送信する。
The
[統括コントローラの動作]
図3〜図6を参照しながら、統括コントローラ30の動作を説明するとともに本実施形態に係るニッケル亜鉛電池の制御方法について説明する。
[Operation of general controller]
The operation of the
図3は第1の制御(ニッケル亜鉛電池11のSOCの範囲を限定する処理。SOC制御ステップ)の例を示すフローチャートである。図3は一つの蓄電装置10に対する処理を示す。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the first control (processing for limiting the SOC range of the
ステップS11では、取得部31がニッケル亜鉛電池11のSOCを取得する。取得部31は、蓄電装置10または該蓄電装置10に対応する電力変換器20から通信線40経由で、SOCを示すデータを取得する。取得されるSOCは、一つのニッケル亜鉛電池11を構成する単一のセルのSOCであってもよいし、一つのニッケル亜鉛電池11を構成する複数のセルのSOCの平均値である平均SOCであってもよい。あるいは、取得されるSOCは、一つのニッケル亜鉛電池11を構成する特定の一部のセルのSOCであってもよい。
In step S <b> 11, the
ステップS12では、判定部32が、そのSOCが第2状態(すなわち、管理上の下限)であるか否かを判定する。制御規則34は第2状態に関する情報を含み、したがって、判定部32は制御規則34を参照することで、SOCが第2状態であるか否かを判定することができる。第2状態の定義は限定されない。例えば、第2状態は放電後のニッケル亜鉛電池11の開回路電圧に基づいて定義されてもよい。一例として、第2状態はその開回路電圧が1.75V/セル以下になったときのSOCであってもよい。あるいは、第2状態はSOCで定義されてもよく、一例として、第2状態はSOCが80%まで下がった状態であってもよい。定格電圧が1.9Vであるニッケル亜鉛電池11については、開回路電圧が1.75V/セルになる時点は、SOCが80%になる時点にほぼ対応する。あるいは、第2状態は放電深度(Depth Of Discharge:DOD)に基づいて定義されてもよく、一例として、第2状態はDODが17.5%に達した状態であってもよい。
In step S12, the
SOCが第2状態である場合には(ステップS12においてYES)、処理はステップS13に移り、指示部33が充電開始指示を蓄電装置10に向けて送信する(充電ステップ)。この充電開始指示は、定格電圧が1.9Vであるニッケル亜鉛電池11を1.82〜1.86V/セルの定電圧で充電する処理を開始するための制御信号である。電圧の値はこの範囲であれば限定されず、例えば1.83V、1.84V、または1.85Vでもよい。「蓄電装置に向けて指示を送信する」とは、蓄電装置10に、または該蓄電装置10に対応する他の装置に、指示を送信することをいう。本実施形態では、指示部33は、蓄電装置10に対応する電力変換器20に通信線40を介して充電開始指示を送信する。充電開始指示を受信した電力変換器20は充電モードに遷移し、蓄電装置10内のニッケル亜鉛電池11に対して1.82〜1.86V/セルの定電圧充電を実行する。
If the SOC is in the second state (YES in step S12), the process proceeds to step S13, and
一方、SOCが第2状態でない場合には(ステップS12においてNO)、処理はステップS14に移り、判定部32はさらに、SOCが第1状態(すなわち、管理上の上限)であるか否かを判定する。制御規則34は第1状態に関する情報を含み、したがって、判定部32は制御規則34を参照することで、SOCが第1状態であるか否かを判定することができる。第1状態の定義は限定されない。例えば、第1状態はニッケル亜鉛電池11の定電圧充電(1.82〜1.86V/セルの定電圧充電)における充電レートに基づいて定義されてもよい。充電レートとは充電時のCレートのことをいう。一例として、第1状態はその充電レートが0.05C以下になったときのSOCであってもよい。あるいは、第1状態はSOCで定義されてもよく、一例として、第1状態は、1.82〜1.86V/セルの定電圧充電によりSOCが92%に達した状態であってもよい。
On the other hand, when the SOC is not in the second state (NO in step S12), the process proceeds to step S14, and
SOCが第1状態である場合には(ステップS14においてYES)、処理はステップS15に移り、指示部33が充電終了指示を蓄電装置10に向けて送信する(非充電ステップ)。この充電終了指示はニッケル亜鉛電池11の定電圧充電を終了するための制御信号である。本実施形態では、指示部33は、蓄電装置10に対応する電力変換器20に通信線40を介して充電終了指示を送信する。充電終了指示を受信した電力変換器20は放電モードまたは停止状態に遷移し、これにより蓄電装置10の定電圧充電が終了する。
If the SOC is in the first state (YES in step S14), the process proceeds to step S15, and
一方、SOCが第1状態でない場合には(ステップS14においてNO)、指示部33が新たな制御信号を出力することなく処理が終了する。新たな指示信号が出力されない場合には、充電開始指示を契機として定電圧充電中の状態にあるニッケル亜鉛電池11はそのまま充電され続け、充電終了指示を契機として停止または放電しているニッケル亜鉛電池11は引き続き充電されない。
On the other hand, when the SOC is not in the first state (NO in step S14), the process ends without the
蓄電システム1が複数の蓄電装置10を備える場合には、統括コントローラ30はすべての蓄電装置10についてステップS11〜S15の処理を実行する。一つの蓄電装置10について、ステップS11〜S15の処理は繰り返し(例えば定期的に)実行され、これにより、ニッケル亜鉛電池11のSOCが第1状態から第2状態までの範囲内で変動する。ステップS13での充電開始指示により、ニッケル亜鉛電池11は第1状態に至るまで定電圧充電される(充電ステップ)。その後、ステップS15での充電終了指示により、ニッケル亜鉛電池11は第2状態に至るまで充電されない(非充電ステップ)。その後、ステップS13での充電開始指示により再び定電圧充電が実行され、それ以降は同様に処理が繰り返される。
When the power storage system 1 includes a plurality of
図4は第2の制御(ニッケル亜鉛電池11を満充電する処理)の例を示すフローチャートである。図4は一つの蓄電装置10に対する処理を示す。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the second control (a process for fully charging the nickel-zinc battery 11). FIG. 4 shows processing for one
ステップS21では、取得部31がニッケル亜鉛電池11のセルバランスを判定するためのデータを取得する。取得部31は、蓄電装置10または該蓄電装置10に対応する電力変換器20から通信線40経由でそのデータを取得する。セルバランスを判定するためのデータは限定されない。例えば、取得部31は充放電電流の積算量を取得してもよい。この積算量は、ニッケル亜鉛電池11が前回満充電された後の、該ニッケル亜鉛電池11に流れる充電電流の積算量と該ニッケル亜鉛電池11から流れる放電電流の積算量との和である。あるいは、取得部31は放電特性(時間の経過に伴って電圧が低下していく変化の様子)を取得してもよい。例えば、取得部31は電圧(V)と放電容量(Ah)との関係の時間変化を放電特性として取得してもよい。あるいは、取得部31は充電特性(時間の経過に伴ってニッケル亜鉛電池11が充電されていく変化の様子)を取得してもよい。例えば、取得部31は、上記の第1の制御での定電圧充電時における充電電流の時間変化を充電特性として取得してもよい。
In step S <b> 21, the
ステップS22では、判定部32が取得されたデータに基づいてセルバランスを判定する(セルバランス判定ステップ)。セルバランスを判定するためのデータの種類が限定されないことに対応して、セルバランスの判定方法も限定されない。
In step S22, the
充放電電流の積算量を用いる場合には、判定部32はその積算量が予め定められた閾値Taを超えているか否かを判定する。閾値Taの具体的な値は限定されず、例えばニッケル亜鉛電池11の特性等を考慮して設定されてよい。判定部32は積算量が閾値Taを超えている場合にはセルバランスが崩れていると判定し、積算量が閾値Ta以下である場合にはセルバランスが維持されていると判定する。
When using the integrated amount of charge / discharge current, the
放電特性を用いる場合には、判定部32はニッケル亜鉛電池11で過放電(許容される終止電圧を超えてニッケル亜鉛電池11が放電される現象)が発生したか否かを判定する。判定部32は、過放電が発生していればセルバランスが崩れていると判定し、過放電が発生していなければセルバランスが維持されていると判定する。
When the discharge characteristics are used, the
電圧と放電容量との関係の時間変化が放電特性として取得された場合には、判定部32は、終止電圧付近における放電容量の増加量が、予め定められた閾値Tbを超えたか否かを判定する。図5は放電特性の例を示すグラフであり、具体的には、8直列のニッケル亜鉛電池(直列に接続された8個のセルで構成されたニッケル亜鉛電池)の電圧と放電容量との関係の時間変化を示す。縦軸は1セル当たりの電圧(V/セル)を示し、横軸は電池全体の放電容量(Ah)を示す。凡例の数字(88、174、260等)は充放電サイクル数を示す。このグラフにおいて、枠200で囲まれた部分は、終止電圧付近で放電容量が急激に増加したことを示す。この現象は、電圧が相対的に低いセルが、電圧が相対的に高いセルに引っ張られて過放電したことを意味する。したがって、放電容量の急激な増加を検出することで過放電を特定し、これによりセルバランスの崩れを判定できる。閾値Tbの具体的な値は限定されず、例えばニッケル亜鉛電池11の特性等を考慮して設定されてよい。判定部32はその増加量が閾値Tbを超えている場合にはセルバランスが崩れている(過放電が発生している)と判定し、積算量が閾値Tb以下である場合にはセルバランスが維持されている(過放電は発生していない)と判定する。
When the time change in the relationship between the voltage and the discharge capacity is acquired as the discharge characteristics, the
充電特性を用いる場合には、判定部32は充電特性が予め定められた標準モデルからどれだけ逸脱したかを判定する。判定部32は、その逸脱の度合いが予め定められた閾値Tcを超えている場合にはセルバランスが崩れていると判定し、その度合いが閾値Tc以下である場合にはセルバランスが維持されていると判定する。閾値Tcの具体的な値は限定されず、例えばニッケル亜鉛電池11の特性等を考慮して設定されてよい。定電圧充電時における充電電流の時間変化が充電特性として取得された場合には、判定部32は標準モデルに対する充電電流の時間変化の逸脱の度合いを求める。判定部32はその度合いが閾値Tcを超えている場合にはセルバランスが崩れていると判定し、その度合いが閾値Tc以下である場合にはセルバランスが維持されていると判定する。
When charging characteristics are used, the
このように、セルバランスの判定方法は限定されない。いずれにしても、制御規則34はセルバランスを判定するために必要な情報を含み、例えば、閾値Ta、閾値Tb、または閾値Tcを含んでもよい。判定部32は制御規則34を参照することでセルバランスを判定することができる。
Thus, the determination method of cell balance is not limited. In any case, the
セルバランスが崩れていると判定された場合には(ステップS23においてYES)、処理はステップS24に移り、指示部33が満充電指示を蓄電装置10に向けて送信する(満充電ステップ)。この満充電指示はニッケル亜鉛電池11を満充電するための制御信号である。本実施形態では、指示部33は、蓄電装置10に対応する電力変換器20に通信線40を介して満充電指示を送信する。満充電指示を受信した電力変換器20は充電モードに遷移し、ニッケル亜鉛電池11が満充電状態になるまで該蓄電装置10に充電を実行させる。満充電指示は上記の充電終了指示よりも優先され、したがって、ニッケル亜鉛電池11のSOCは満充電指示により第1状態を超えて100%またはほぼ100%になる。
If it is determined that the cell balance is lost (YES in step S23), the process proceeds to step S24, and
一方、セルバランスが維持されていると判定された場合には(ステップS23においてNO)、指示部33は満充電指示を送信せず、この結果、ニッケル亜鉛電池11はSOCが第1状態から第2状態までの範囲で制御され続ける。
On the other hand, when it is determined that the cell balance is maintained (NO in step S23), instructing
蓄電システム1が複数の蓄電装置10を備える場合には、統括コントローラ30はすべての蓄電装置10についてステップS21〜S24の処理を実行する。一つの蓄電装置10について、ステップS21〜S24の処理は繰り返し(例えば定期的に)実行され、これにより、セルバランスが崩れたニッケル亜鉛電池11が満充電される。満充電されたニッケル亜鉛電池11は再び、SOCが第1状態から第2状態までの範囲内に収まるように制御される。
When the power storage system 1 includes a plurality of
図6は第3の制御(ニッケル亜鉛電池11を完全放電する処理)の例を示すフローチャートである。図6は一つの蓄電装置10に対する処理を示す。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the third control (a process for completely discharging the nickel zinc battery 11). FIG. 6 shows processing for one
ステップS31では、取得部31がニッケル亜鉛電池11の平均放電電圧を取得する。平均放電電圧は、例えば、上記の第1の制御での放電の開始から終了までの間の、ニッケル亜鉛電池11の放電電圧の平均値であってもよい。あるいは、平均放電電圧は、他の制御での放電の開始から終了までの間の、ニッケル亜鉛電池11の放電電圧の平均値であってもよい。取得部31は、蓄電装置10または該蓄電装置10に対応する電力変換器20から通信線40経由で、平均放電電圧を示すデータを取得する。取得される平均放電電圧は、一つのニッケル亜鉛電池11を構成する単一のセルの平均放電電圧であってもよいし、一つのニッケル亜鉛電池11を構成する複数のセルの平均放電電圧の平均値であってもよい。あるいは、取得される平均放電電圧は、一つのニッケル亜鉛電池11を構成する特定の一部のセルの平均放電電圧であってもよい。
In step S31, the
ステップS32では、判定部32が、その平均放電電圧が閾値Td未満であるか否かを判定する。閾値Tdの具体的な値は限定されず、例えばニッケル亜鉛電池11の特性等を考慮して設定されてよい。制御規則34は閾値Tdを含み、したがって、判定部32は制御規則34を参照することで、平均放電電圧が所定の基準より低いか否かを判定することができる。
In step S32, the
平均放電電圧が閾値Td未満である場合には(ステップS32においてYES)、処理はステップS33に移り、指示部33が完全放電指示を蓄電装置10に向けて送信する(完全放電ステップ)。この完全放電指示はニッケル亜鉛電池11を完全放電するための制御信号である。本実施形態では、指示部33は、蓄電装置10に対応する電力変換器20に通信線40を介して完全放電指示を送信する。完全放電指示を受信した電力変換器20は放電モードに遷移し、ニッケル亜鉛電池11が完全放電されるまで該蓄電装置10に放電を実行させる。完全放電指示は上記の充電開始指示よりも優先され、したがって、ニッケル亜鉛電池11のSOCは完全放電指示により第2状態を超えて0%またはほぼ0%になる。
If the average discharge voltage is less than threshold value Td (YES in step S32), the process proceeds to step S33, and
一方、平均放電電圧が閾値Td以上である場合には(ステップS32においてNO)、指示部33は完全放電指示を送信せず、この結果、ニッケル亜鉛電池11はSOCが第1状態から第2状態までの範囲で制御され続ける。
On the other hand, when the average discharge voltage is equal to or higher than threshold value Td (NO in step S32), instructing
蓄電システム1が複数の蓄電装置10を備える場合には、統括コントローラ30はすべての蓄電装置10についてステップS31〜S33の処理を実行する。一つの蓄電装置10について、ステップS31〜S33の処理は繰り返し(例えば定期的に)実行され、これにより、平均放電電圧が一定の水準を下回ったニッケル亜鉛電池11が完全放電される。完全放電されたニッケル亜鉛電池11は再び、SOCが第1状態から第2状態までの範囲内に収まるように制御される。
When the power storage system 1 includes a plurality of
[プログラム]
コンピュータを統括コントローラ30として機能させるための制御プログラムは、該コンピュータを取得部31、判定部32、および指示部33として機能させるためのプログラムコードを含む。この制御プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等の有形の記録媒体に固定的に記録された上で提供されてもよい。あるいは、制御プログラムは、搬送波に重畳されたデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。提供された制御プログラムは例えばメモリ102に記憶される。プロセッサ101がメモリ102と協働してその制御プログラムを実行することで、上記の各機能要素が実現する。
[program]
The control program for causing the computer to function as the
[効果]
以上説明したように、本発明の一側面に係るニッケル亜鉛電池の制御方法は、ニッケル亜鉛電池のSOCを第1状態から第2状態までの範囲内で制御するSOC制御ステップを含み、第1状態が、ニッケル亜鉛電池の定電圧充電における充電レートが0.05C以下になったときのSOCであり、第2状態が、ニッケル亜鉛電池の開回路電圧が1.75V/セル以下になったときのSOCであり、SOC制御ステップが、SOCが第2状態になった場合に、SOCが第1状態に至るまで1.82〜1.86V/セルの定電圧でニッケル亜鉛電池を充電する充電ステップと、充電ステップの後に、SOCが第2状態に至るまで、ニッケル亜鉛電池を充電しない非充電ステップとを含む。
[effect]
As described above, the nickel-zinc battery control method according to one aspect of the present invention includes the SOC control step of controlling the SOC of the nickel-zinc battery within the range from the first state to the second state, and includes the first state. Is the SOC when the charge rate in constant voltage charging of the nickel zinc battery is 0.05 C or less, and the second state is when the open circuit voltage of the nickel zinc battery is 1.75 V / cell or less. A charge step of charging the nickel-zinc battery at a constant voltage of 1.82-1.86 V / cell until the SOC reaches the first state when the SOC is in the second state. And a non-charging step of not charging the nickel zinc battery until the SOC reaches the second state after the charging step.
このような側面においては、予め定められた範囲内(第1状態から第2状態までの範囲内)にSOCが収まるようにニッケル亜鉛電池の充放電が制御される。範囲の下限である第2状態は、開回路電圧が1.75V/セルまで下がった際の状態であり、この第2状態ではニッケル亜鉛電池のSOCは相対的に高い値を維持している。また、範囲の上限である第1状態は満充電状態ではない。第1状態と第2状態との間でニッケル亜鉛電池の充放電を制御することで、フロート充電状態および深い放電深度の双方が回避されるので、ニッケル亜鉛電池の寿命をより長くすることができる。また、この制御により、ニッケル亜鉛電池の回生受入性(瞬時での充電され易さを示す指標)を担保することも可能である。 In such an aspect, charge / discharge of the nickel zinc battery is controlled so that the SOC is within a predetermined range (within the range from the first state to the second state). The second state, which is the lower limit of the range, is a state when the open circuit voltage drops to 1.75 V / cell, and in this second state, the SOC of the nickel-zinc battery maintains a relatively high value. Moreover, the 1st state which is the upper limit of a range is not a full charge state. By controlling the charge / discharge of the nickel zinc battery between the first state and the second state, both the float charge state and the deep discharge depth are avoided, so the life of the nickel zinc battery can be further extended. . In addition, this control can ensure the regenerative acceptability of the nickel-zinc battery (an index indicating the ease of instant charging).
他の側面に係るニッケル亜鉛電池の制御方法では、ニッケル亜鉛電池が複数のセルを備えてもよい。この場合には、複数のセルで構成されるニッケル亜鉛電池の寿命をより長くすることができる。 In the method for controlling a nickel zinc battery according to another aspect, the nickel zinc battery may include a plurality of cells. In this case, the lifetime of the nickel zinc battery comprised of a plurality of cells can be further extended.
他の側面に係るニッケル亜鉛電池の制御方法では、ニッケル亜鉛電池の充放電電流の積算量と、ニッケル亜鉛電池の放電特性と、ニッケル亜鉛電池の充電特性とのうちの一つに基づいて、ニッケル亜鉛電池のセルバランスが崩れたか否かを判定するセルバランス判定ステップと、セルバランスが崩れたと判定された場合に、ニッケル亜鉛電池を満充電する満充電ステップとをさらに含んでもよい。この制御によりニッケル亜鉛電池のセルバランスが保たれるので、ニッケル亜鉛電池の寿命をより長くすることができる。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a nickel-zinc battery, wherein the nickel-zinc battery has a charge / discharge current integrated amount, a discharge characteristic of the nickel-zinc battery, and a charge characteristic of the nickel-zinc battery. It may further include a cell balance determination step for determining whether or not the cell balance of the zinc battery is lost, and a full charge step for fully charging the nickel zinc battery when it is determined that the cell balance is lost. Since the cell balance of the nickel zinc battery is maintained by this control, the life of the nickel zinc battery can be further extended.
他の側面に係るニッケル亜鉛電池の制御方法では、ニッケル亜鉛電池の平均放電電圧が予め定められた閾値未満である場合に、ニッケル亜鉛電池を完全放電する完全放電ステップをさらに含んでもよい。この制御によりニッケル亜鉛電池のメモリ効果を解消することができるので、ニッケル亜鉛電池の寿命をより長くすることができる。 The method for controlling a nickel zinc battery according to another aspect may further include a complete discharge step of completely discharging the nickel zinc battery when the average discharge voltage of the nickel zinc battery is less than a predetermined threshold value. Since the memory effect of the nickel zinc battery can be eliminated by this control, the life of the nickel zinc battery can be further extended.
[変形例]
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
[Modification]
The present invention has been described in detail based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.
図4に示す満充電処理(第2の制御)、および図6に示す完全放電処理(第3の制御)の少なくとも一方は省略されてもよい。 At least one of the full charge process (second control) shown in FIG. 4 and the complete discharge process (third control) shown in FIG. 6 may be omitted.
例えば少なくとも一つのプロセッサにより実行されるニッケル亜鉛電池の制御方法の処理手順は、上記実施形態での例に限定されない。例えば、上述したステップ(処理)の一部が省略されてもよいし、別の順序で各ステップが実行されてもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正又は削除されてもよい。あるいは、上記の各ステップに加えて他のステップが実行されてもよい。例えば、図3に示す処理においてステップS12,S14の順序が逆であってもよい。 For example, the processing procedure of the nickel zinc battery control method executed by at least one processor is not limited to the example in the above embodiment. For example, some of the steps (processes) described above may be omitted, or the steps may be executed in a different order. Also, any two or more of the steps described above may be combined, or a part of the steps may be corrected or deleted. Alternatively, other steps may be executed in addition to the above steps. For example, the order of steps S12 and S14 may be reversed in the process shown in FIG.
蓄電システム1内で二つの数値の大小関係を比較する際には、「以上」および「よりも大きい」という二つの基準のどちらを用いてもよく、「以下」および「未満」の二つの基準のうちのどちらを用いてもよい。このような基準の選択は、二つの数値の大小関係を比較する処理についての技術的意義を変更するものではない。 When comparing the magnitude relationship between the two values in the power storage system 1, either of the two criteria “greater than” or “greater than” may be used, and the two criteria “less than” and “less than” may be used. Either of these may be used. The selection of such a standard does not change the technical significance of the process of comparing the magnitude relationship between two numerical values.
上記実施形態では統括コントローラ30がニッケル亜鉛電池の制御方法を実行するが、この方法の一部または全部が人手により行われてもよい。
In the above embodiment, the
1…蓄電システム、2…供給要素、3…PCS、4…需要要素、6…DCバス、7…ACバス、10…蓄電装置、11…ニッケル亜鉛電池、20…電力変換器、30…統括コントローラ、31…取得部、32…判定部、33…指示部、34…制御規則、40…通信線。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Power storage system, 2 ... Supply element, 3 ... PCS, 4 ... Demand element, 6 ... DC bus, 7 ... AC bus, 10 ... Power storage device, 11 ... Nickel zinc battery, 20 ... Power converter, 30 ... General controller , 31 ... acquisition unit, 32 ... determination unit, 33 ... instruction unit, 34 ... control rule, 40 ... communication line.
Claims (4)
前記第1状態が、前記ニッケル亜鉛電池の定電圧充電における充電レートが0.05C以下になったときのSOCであり、
前記第2状態が、前記ニッケル亜鉛電池の開回路電圧が1.75V/セル以下になったときのSOCであり、
前記SOC制御ステップが、
前記SOCが前記第2状態になった場合に、前記SOCが前記第1状態に至るまで1.82〜1.86V/セルの定電圧で前記ニッケル亜鉛電池を充電する充電ステップと、
前記充電ステップの後に、前記SOCが前記第2状態に至るまで、前記ニッケル亜鉛電池を充電しない非充電ステップと
を含む、
ニッケル亜鉛電池の制御方法。 An SOC control step for controlling the SOC of the nickel zinc battery within a range from the first state to the second state;
The first state is the SOC when the charge rate in constant voltage charging of the nickel-zinc battery is 0.05C or less,
The second state is the SOC when the open circuit voltage of the nickel-zinc battery becomes 1.75 V / cell or less,
The SOC control step includes:
A charging step of charging the nickel-zinc battery at a constant voltage of 1.82-1.86 V / cell until the SOC reaches the first state when the SOC enters the second state;
A non-charging step of not charging the nickel zinc battery until the SOC reaches the second state after the charging step;
Control method of nickel zinc battery.
請求項1に記載のニッケル亜鉛電池の制御方法。 The nickel zinc battery comprises a plurality of cells;
The control method of the nickel zinc battery of Claim 1.
前記セルバランスが崩れたと判定された場合に、前記ニッケル亜鉛電池を満充電する満充電ステップと
をさらに含む請求項2に記載のニッケル亜鉛電池の制御方法。 Whether the cell balance of the nickel-zinc battery has been lost based on one of the integrated amount of charge / discharge current of the nickel-zinc battery, the discharge characteristics of the nickel-zinc battery, and the charge characteristics of the nickel-zinc battery A cell balance determination step for determining whether or not
The method for controlling a nickel zinc battery according to claim 2, further comprising a full charge step of fully charging the nickel zinc battery when it is determined that the cell balance is lost.
をさらに含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のニッケル亜鉛電池の制御方法。 The nickel zinc battery according to any one of claims 1 to 3, further comprising a complete discharge step of completely discharging the nickel zinc battery when an average discharge voltage of the nickel zinc battery is less than a predetermined threshold. Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090560A JP2019198169A (en) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | Method for controlling nickel zinc battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090560A JP2019198169A (en) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | Method for controlling nickel zinc battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019198169A true JP2019198169A (en) | 2019-11-14 |
Family
ID=68538545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018090560A Pending JP2019198169A (en) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | Method for controlling nickel zinc battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019198169A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020216080A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery capacity determination method and device, management system and storage medium |
WO2022168677A1 (en) * | 2021-02-02 | 2022-08-11 | エナジーウィズ株式会社 | Control method for zinc battery and power supply system |
-
2018
- 2018-05-09 JP JP2018090560A patent/JP2019198169A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020216080A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery capacity determination method and device, management system and storage medium |
US11609276B2 (en) | 2019-04-25 | 2023-03-21 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Method and device for determining available capacity of battery, management system, and storage medium |
WO2022168677A1 (en) * | 2021-02-02 | 2022-08-11 | エナジーウィズ株式会社 | Control method for zinc battery and power supply system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3469228B2 (en) | Power storage device charge / discharge control device, charge / discharge control method, and power storage system | |
US8938323B2 (en) | Power storage system and method of controlling the same | |
JP6471766B2 (en) | Battery control system | |
US9496725B2 (en) | Power control apparatus, method, program, and integrated circuit, and storage battery unit | |
US20150070024A1 (en) | Battery pack, apparatus including battery pack, and method of managing battery pack | |
US20130187465A1 (en) | Power management system | |
CN102782976A (en) | Quick charging device and mobile charging apparatus | |
JP2014003778A (en) | Storage battery device control system and power storage device control method | |
CN103138340A (en) | Energy storage system and method for controlling the same | |
US20190319479A1 (en) | Energy storage device for a photovoltaic system, and method for operating an energy storage device of a photovoltaic system | |
JP2021093788A (en) | Charging device and charging method | |
JP2010273519A (en) | Charge / discharge control method | |
JP2013042598A (en) | Charge/discharge controller | |
CN113728489B (en) | Battery controller, wireless battery control system, battery pack and battery balancing method | |
JP2020003218A (en) | Deterioration determining method for lead battery | |
JP2019198169A (en) | Method for controlling nickel zinc battery | |
JP6954035B2 (en) | Power storage control device, power storage control method, and power storage control program | |
JP2021197769A (en) | Method of estimating deterioration state of zinc battery and electrical power system | |
KR101491460B1 (en) | Active cell balancing method of battery and system thereof | |
JP6361708B2 (en) | Solar power system | |
JP6984460B2 (en) | Energy storage control device, energy storage control method, and energy storage control program | |
JP7064266B2 (en) | Storage control device, storage control method, and storage control program | |
JP2014075902A (en) | Ac power generation device | |
JP7195767B2 (en) | Determination method of deterioration of zinc battery | |
JP5312998B2 (en) | Solar cell system and charge control method |