[go: up one dir, main page]

JP2019196052A - ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品 - Google Patents

ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196052A
JP2019196052A JP2018089898A JP2018089898A JP2019196052A JP 2019196052 A JP2019196052 A JP 2019196052A JP 2018089898 A JP2018089898 A JP 2018089898A JP 2018089898 A JP2018089898 A JP 2018089898A JP 2019196052 A JP2019196052 A JP 2019196052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
component
control box
harness
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180997B2 (ja
Inventor
聖 榎本
Satoshi Enomoto
聖 榎本
暢志 中村
Masashi Nakamura
暢志 中村
友和 加藤
Tomokazu Kato
友和 加藤
田所真一
Shinichi Tadokoro
真一 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018089898A priority Critical patent/JP7180997B2/ja
Priority to EP19168934.8A priority patent/EP3566910B1/en
Priority to CN201910339004.5A priority patent/CN110450735B/zh
Priority to US16/405,423 priority patent/US10933822B2/en
Publication of JP2019196052A publication Critical patent/JP2019196052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180997B2 publication Critical patent/JP7180997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤハーネスとして要求される機能を維持しながら、ワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)できるワイヤハーネスの提供。【解決手段】ワイヤハーネス1は、分散配置されると共に電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能な複数の制御ボックス11a〜11dと、複数の制御ボックスのうちの一の制御ボックスと他の制御ボックスとの間を繋ぐ幹線ハーネス4a〜4hと、制御ボックスと電装品を繋ぐ枝線ハーネス5と、を備える。制御ボックスは、通信信号の多重化及び多重分離が可能であるように構成されている。幹線ハーネス4a〜4hは、接続される制御ボックスによらず共通した内部電線構造を有する。複数の制御ボックスのうちの少なくとも一つ11aは、電装品3a,3bに関連する情報を入出力可能な機能部品12と制御ボックス11aとが一体化された部品モジュール10である。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される電装品への電力の供給及び通信信号の伝達を行うためのワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品に関する。
従来から、車両に搭載された電源等と各種の電装品等とを接続するための回路体(いわゆるワイヤハーネス)が知られている(例えば、特許文献1〜4を参照)。この種のワイヤハーネスは、一般に、主電源であるオルタネータ(発電機)及びバッテリから多数の電装品(例えば、ECU及び各種の補機など)に対する電力の適切な供給、電力の供給または遮断の適切な切り替え、及び、各種の通信信号の伝達などを実現可能であるように構成される。
具体的には、この種のワイヤハーネスは、一般に、電源と電装品との間を繋ぐ多種多様な電線の集合体である電線束、電力を複数の系統に分配するジャンクションブロック、電力の供給または遮断を系統毎に制御するリレーボックス、及び、過大な電流等から電線および電装品を保護するヒューズボックスなどから構成されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−078962号公報 特開2016−043882号公報 特開2017−187353号公報 特開2017−004651号公報
近年、車両に搭載される電装品の増加および制御の複雑化などに伴い、ワイヤハーネスの構造が複雑化する傾向がある。その結果、ワイヤハーネスを構成する電線の本数の増大、及び、ワイヤハーネス自体の大型化などが生じ、ワイヤハーネスの重量が増大する傾向がある。また、ワイヤハーネスを搭載する車種の違いやオプション電装品の種類の増加に伴い、製造すべきワイヤハーネスの種類が増え、ワイヤハーネスを製造する工程も複雑化し、ワイヤハーネスの製造コスト及び製造時間も増大する傾向がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤハーネスとして要求される機能を維持しながらワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)可能なワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る「ワイヤハーネス」は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1)
車両に搭載される一又は複数の電装品への電力の供給及び通信信号の伝達を行うためのワイヤハーネスであって、
該ワイヤハーネス上に分散配置されると共に電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能な複数の制御ボックスと、前記複数の制御ボックスのうちの一の前記制御ボックスと他の前記制御ボックスとを繋ぐ幹線ハーネスと、前記制御ボックスと前記電装品とを繋ぐ枝線ハーネスと、を備え、
前記制御ボックスは、
通信信号の多重化及び多重分離が可能であるように構成され、
前記幹線ハーネスは、
接続される前記制御ボックスによらず共通した内部電線構造を有し、
前記複数の制御ボックスのうちの少なくとも一つは、
前記電装品の少なくとも一つに関連する情報を入出力可能な機能部品と前記制御ボックスとが一体化された部品モジュールである、
ワイヤハーネスであること。
(2)
上記(1)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記機能部品が、
前記電装品のうちの少なくとも一つを操作するための操作情報を入力可能な構成、及び、前記電装品のうちの少なくとも一つの状態を示す状態情報を出力可能な構成の少なくとも一方を有する、
ワイヤハーネスであること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記部品モジュールは、
該部品モジュール内の回路を介して前記制御ボックスと前記機能部品とが接続されることで一体化される、又は、前記制御ボックスが有するコネクタと前記機能部品が有するコネクタとを介して接続されることで一体化される、
ワイヤハーネスであること。
上記(1)の構成のワイヤハーネスによれば、幹線ハーネス及び枝線ハーネスによってワイヤハーネスの骨格が構成されると共に、分散配置された複数の制御ボックスによってワイヤハーネスを通じた電装品への電力の供給および通信信号の伝達が制御される。更に、通信信号の多重化および多重分離が可能であるように制御ボックスが構成されることで、必要に応じて制御ボックス同士の間において多重通信を行うことで通信信号の伝達を単一の信号線に集約し、同様に電力の伝達も単一の電源線に集約すれば、従来のワイヤハーネスのように電源と電装品とを原則的に一対一で繋ぐ回路構成に比べ、ワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)できる。また、そのように集約された信号線および電源線を用いることで、接続先によらない汎用の内部電線構造を有するように幹線ハーネスを構成すれば、接続先ごとに異なる複数種類の幹線ハーネスを用いる場合に比べ、ワイヤハーネスの構造を更に単純化(シンプル化)できる。また、制御ボックスにおいて、電力の複数の系統への分配、電力の供給または遮断の系統毎の制御、及び、過大な電流等からの電線および電装品の保護などの処理を行えば、従来のワイヤハーネスで用いられるジャンクションボックス等も削減でき、更にワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)できる。
更に、制御ボックスのうちの少なくとも一つと機能部品とが一体化された部品モジュールを用いることで、その制御ボックスと機能部品とを繋ぐための電線などを削減できる。これにより、それらが一体化されていない場合に比べ、それらを繋ぐ電線の配索工程を省略し得るため、ワイヤハーネスの組み付け作業性を向上でき、更にワイヤハーネス全体の重量を削減できる。更に、車両への組み付け時に部品モジュールの近傍にノイズ発生源(例えば、ドアに内蔵されたウィンドウ駆動用モータ等)が存在しても、制御ボックスと機能部品とを繋ぐ電線がノイズにさらされなくなる分、それらの間の通信の信頼性を向上できる。
このように、本構成のワイヤハーネスによれば、ワイヤハーネスとして要求される機能を維持しながら、ワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)することが可能である。
上記(2)の構成のワイヤハーネスによれば、機能部品が電装品を操作するための操作情報を入力可能である場合、例えば、ドアウィンドウの開閉などを操作するためのスイッチユニット(機能部品)と制御ボックスとを一体化できる。また、機能部品が電装品の状態を示す状態情報を出力可能である場合、例えば、液晶ディスプレイ(機能部品)と制御ボックスとを一体化できる。よって、これら機能部品を別途設ける場合に比べ、ワイヤハーネスの構造を単純化できる。
上記(3)の構成のワイヤハーネスによれば、制御ボックスと機能部品とが部品モジュールの内部回路(例えば、バスバー)を介して接続されることで、電線の配索工程を省略でき、ワイヤハーネスの重量を削減でき、それらの間の通信の信頼性を向上できる。また、制御ボックスと機能部品とがコネクタを介して接続されることで、内部回路を介した接続に比べてそれらの構造が若干複雑になるものの、例えば汎用性の高いコネクタを用いることで、制御ボックスを大幅な設計変更なしに多種多様な機能部品と接続できる。即ち、制御ボックスの汎用性を向上でき、ワイヤハーネスの構造を単純化できる。
更に、前述した目的を達成するために、本発明に係る「ワイヤハーネス用の部品モジュール」は、下記(4)を特徴としている。
(4)
車両に搭載される一又は複数の電装品への電力の供給及び各種の通信信号の伝達を行うためのワイヤハーネスに用いられる部品モジュールであって、
電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能であり且つ通信信号の多重化及び多重分離を実行可能である制御ボックスと、
前記制御ボックスに一体化されると共に前記電装品の少なくとも一つに関連する情報を入出力可能な機能部品と、
前記ワイヤハーネス上に配置される他の制御ボックスと該部品モジュールとの間を繋ぐ幹線ハーネスが接続される幹線用接続部と、
前記電装品と該部品モジュールとの間を繋ぐ枝線ハーネスが接続される枝線用接続部であって、前記幹線用接続部と形状が異なることで前記幹線ハーネスと前記枝線ハーネスとを区別して接続可能な枝線用接続部と、を備えた、
ワイヤハーネス用の部品モジュール。
上記(4)の構成の部品モジュールによれば、制御ボックスと機能部品とが一体化されることで、それらを繋ぐ電線などを削減できる。これにより、それらが一体化されていない場合に比べ、それらを繋ぐ電線の配索工程を省略でき、部品モジュールの重量を削減でき、それらの間の通信の信頼性を向上できる。
更に、必要に応じて制御ボックス同士の間において多重通信を行うことで通信信号の伝達を単一の信号線に集約し、同様に電力の伝達も単一の電源線に集約すれば、ワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)できる。また、部品モジュールに幹線ハーネス及び枝線ハーネスを繋ぐ際に幹線用接続部と枝線用接続部とを区別して接続できるため、誤った組み付け等を避け、ワイヤハーネスの配索工程を簡略化できる。また、例えば、幹線ハーネス及び枝線ハーネスの各々の許容電流値などに適したサイズを有するように幹線用接続部および枝線用接続部を構成すれば、サイズを統一して全ての接続部が最大の許容電流値を許容可能にする場合に比べ、部品モジュールに過剰なスペックを要求することがなくなり、部品モジュールをコンパクト化できる。また、部品モジュールにおいて電力の供給又は遮断などの処理を行えば、従来から用いられているジャンクションボックス等を作戦にでき、ワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)できる。
更に、前述した目的を達成するために、本発明に係る「車両部品」は、下記(5)を特徴としている。
(5)
車両の内装部材と、前記内装部材に組み付けられた上記(5)に記載の部品モジュールと、を備えた車両部品であること。
上記(5)の構成の車両部品によれば、車両の製造時、部品モジュールが組み付けられた内装部材を車体に取り付ける工程が、その内装部材に関連するワイヤハーネスの配索工程を兼ねることになる。これにより、ワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)できると共に、ワイヤハーネスの組み付け作業性を向上できる。なお、内装部材の例として、ドアライニング及びインナパネル等のドア用部材、ルーフトリム等のルーフ用部材、シートユニット、インストルメントパネル及びコンソールボックス等が挙げられる。
本発明によれば、ワイヤハーネスとして要求される機能を維持しながら、ワイヤハーネスの構造を単純化(シンプル化)可能なワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネスを車体上に配策した状態を示した概略構成図である。 図2(a)は、本発明の第1実施形態に係る部品モジュールを示した概略構成図であり、図2(b)は、この部品モジュールを自動車のドアライニングに組み付けた状態を示す模式図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る部品モジュール、及び、この部品モジュールを含む車両部品を自動車のドアを構成するアウタパネルに組み付ける様子を示す模式図である。 図4は、図3に示す組み付けを説明するための模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るワイヤハーネス1、部品モジュール10、及び、車両部品100について説明する。
<第1実施形態>
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス1は、典型的には、車両2に搭載された種々の電装品3(3a〜3g)が搭載された車両2上に配索されて使用される。ワイヤハーネス1は、複数の電気接続箱11(11a〜11d)と、電気接続箱11−電気接続箱11間を電気的に接続する幹線ハーネス4(4a〜4h)と、電気接続箱11−電装品3間を電気的に接続する枝線ハーネス5と、を備える。電気接続箱11は、車両2に分散配置されると共に電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御に構成されており、本発明における「制御ボックス」に相当する。
電気接続箱11は、複数のコネクタ収容孔14a,14b(図2(a)を参照)を有する。コネクタ収容孔14aには、少なくとも1つの幹線ハーネス4の端部に接続されたコネクタが接続され、コネクタ収容孔14bには少なくとも1つの枝線ハーネス5の端部に接続されたコネクタが接続される。これにより、各電気接続箱11は、少なくとも1つの他の電気接続箱11と、少なくとも1つの電装品3とに接続されている。コネクタ収容孔14a,14bの詳細は、後述される。
各電気接続箱11は、マイクロコンピュータ(図示省略)を内蔵している。このマイクロコンピュータを利用して、各電気接続箱11は、幹線ハーネス4を通じて送受信する通信信号の多重化および多重分離が可能となっており、枝線ハーネス5を通じて電装品3を制御することが可能となっている。例えば、各電気接続箱11は、幹線ハーネス4及び枝線ハーネス5を介して接続されている他の電気接続箱11及び電装品3から送信されるセンサ信号や動作信号等に基づき、当該接続されている電装品3を制御可能となっている。更に、各電気接続箱11は、2つ以上の幹線ハーネス4を介して2つ以上の他の電気接続箱11と接続されている場合、2つ以上の他の電気接続箱11との間におけるセンサ信号や動作信号等の伝送の中継、及び、電力の伝送の中継を行い得るようになっている。
幹線ハーネス4は、電力を伝送するための1本の電源線と、センサ信号や動作信号等を多重通信にて伝送するための1本の通信線と、1組の電源線及び通信線の両端に接続された一対のコネクタと、を備えている(図示省略)。幹線ハーネス4は、必要に応じて、アースを行うためのアース線を備えてもよい。幹線ハーネス4は、これら電源線および通信線を用いることで、接続先の電気接続箱11によらない共通した汎用の内部電線構造を有する。幹線ハーネス4の両端に位置する一対のコネクタが隣接する電気接続箱11のコネクタ収容孔14aにそれぞれ挿入・接続されることで、隣接する電気接続箱11が幹線ハーネス4によって電気的に接続され、隣接する電気接続箱11間にて電力の伝送および多重通信が可能となる。
枝線ハーネス5は、電力を伝送するための1本の電源線と、センサ信号や動作信号等を多重通信にて伝送するための1本の通信線と、アースを行うための1本のアース線と、1組の電源線、通信線及びアース線の両端に接続された一対のコネクタとを備えている(図示省略)。枝線ハーネス5の一端に位置するコネクタが電気接続箱11のコネクタ収容孔14bに挿入・接続され、枝線ハーネス5の他端に位置するコネクタが電装品3のコネクタ収容孔(図示省略)に挿入・接続されることで、電気接続箱11−電装品3間が枝線ハーネス5によって電気的に接続されて、電気接続箱11−電装品3間にて、電力の伝送、及び、多重通信が可能となる。なお、枝線ハーネス5は、接続先の電気接続箱11及び電装品3に応じた固有の内部電線構造を有してもよく、それら接続先によらない共通した汎用の内部電線構造を有してもよい。
図1に示す例では、車両2の右側ドア2a内に設けられた電気接続箱11aは、右電動ドアミラー3a及び右側ドア2aのウィンドウ駆動用モータ3bと接続されている。同様に、左側ドア2b内に設けられた電気接続箱11bは、左電動ドアミラー3c及び左側ドア2bのウィンドウ駆動用モータ3dと接続されている。これら電気接続箱11a,11bの詳細は、後述される。
更に、電気接続箱11cは、右前電動シート周辺の電装品3eと接続されている。電気接続箱11dは、左前電動シート周辺の電装品3fと接続されている。電気接続箱11eは、エアーコンディショナー周辺の電装品3g、ヘッドアップディスプレイ周辺の電装品3h、及びステアリング周辺の電装品3iと接続されている。
電気接続箱11a,11c間は、幹線ハーネス4aにより接続されている。電気接続箱11b,11d間は、幹線ハーネス4bにより接続されている。電気接続箱11c,11d間は、幹線ハーネス4cにより接続されている。電気接続箱11d,11e間は、幹線ハーネス4dにより接続されている。
なお、電気接続箱11cは、幹線ハーネス4e,4fを介し、車両2の他の箇所に配置された電気接続箱(図示省略)と接続されており、電気接続箱11dは、幹線ハーネス4g,4hを介し、車両2の他の箇所に配置された電気接続箱(図示省略)と接続されている。ここで、幹線ハーネス4f,4hにはグロメット6,6が設けられており、このグロメット6,6によってダッシュパネル7の貫通孔との間の隙間が封止されている。このように、幹線ハーネス4は、共通した内部電線構造を有しつつ、必要に応じて異なる外部構造を有してもよい。また、幹線ハーネス4は、配索経路に対応して各々異なる長さを有してもよい。枝線ハーネス5についても同様である。
次いで、右側ドア2a内に設けられた電気接続箱11aを備えた部品モジュール10について、より詳細に説明する。図2(a)及び図2(b)に示すように、本発明の実施形態に係る部品モジュール10は、電気接続箱11aと、右側ドア2aに設けられるスイッチユニット12aと、が一体化されるように構成されている。電気接続箱11aは、右側ドア2aに搭載される各種の電装品(例えば、右電動ドアミラー3a及びウィンドウ駆動用モータ3b)に対する電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能に構成されており、本発明における「制御ボックス」に相当する。
スイッチユニット12aは、ドアウィンドウの上下移動を操作するスイッチ13a、ドアの開閉ロックのオンオフを操作するスイッチ13b、及び、ドアミラーの角度調整などを操作するスイッチ13cを有している。即ち、これらスイッチ13a〜13cは、右側ドア2aに内蔵された各種の電装品(例えば、右電動ドアミラー3a及びウィンドウ駆動用モータ3b)を操作するための情報(操作情報)を入力可能に構成されている。このように、スイッチユニット12aは、各種の電装品の少なくとも一つに関連する情報を入出力可能に構成されており、本発明における「機能部品」に相当する。
電気接続箱11aは、異なるサイズを有するコネクタ収容孔14a,14bを有する。コネクタ収容孔14aは幹線ハーネス4b用の接続部であり、コネクタ収容孔14bは枝線ハーネス5用の接続部である。
コネクタ収容孔14aには、幹線ハーネス4aの端部に接続されたコネクタ(図示省略)が接続される。これにより、電気接続箱11aと車両2の本体側の電気接続箱11cとが幹線ハーネス4aを介して接続される。そして、電気接続箱11aは、必要に応じて多重化した通信信号を電気接続箱11cとの間でやり取り可能であると共に、多重分離した通信信号を電装品3a,3bとの間でやり取り可能となっている。
一方、コネクタ収容孔14bには、各種の電装品に繋がる枝線ハーネス5の端部に接続されたコネクタ(図示省略)が接続される。コネクタ収容孔14a,14bのサイズは、接続される幹線ハーネス4a及び枝線ハーネス5の許容電流値などに対応した互いに異なる大きさとなっている。例えば、本例では、幹線ハーネス4aに求められる許容電流値が枝線ハーネス5に求められる許容電流値よりも大きいことから、コネクタ収容孔14aのサイズは、コネクタ収容孔14bのサイズよりも大きくなっている。このように、コネクタ収容孔14a,14bの大きさが異なることから、部品モジュール10に対して幹線ハーネス4aと枝線ハーネス5とを容易に区別して接続可能となっている。また、サイズを統一してコネクタ収容孔14a,14bが最大の許容電流値を許容可能にする場合に比べ、部品モジュール10に過剰なスペックを要求することがなくなり、部品モジュール10をコンパクト化できる
電気接続箱11aは、マイクロコンピュータが実装された回路基板(図示省略)を内蔵している。この回路基板は、スイッチユニットの各スイッチ13a〜13cが繋がる回路基板とバスバー等を介して直接接続され、コネクタ収容孔14a,14bに設けられた端子とバスバー等を介して直接接続されている。
図2(b)に示すように、部品モジュール10は、右側ドア2aの車室内側に面する内装部材であるライニング30に埋め込まれるように搭載される。具体的には、ライニング30には、部品モジュール10を装着するための開口が設けられた装着部31を有するアームレスト32が設けられており、この装着部31に部品モジュール10が挿入されて固定されている。部品モジュール10が組み付けられたライニング30は、その後の工程において、車両部品100として、車両の製造時に右側ドア2aのアウタパネル等に一纏めに取り付けられることになる。
なお、本実施形態では、右側ドア2aに設けられた部品モジュール10を例示して説明したが、左側ドア2bに設けられた部品モジュール10も同様の構成を有している。
<第2実施形態>
以下、図3および図4を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る部品モジュール10について説明する。第2実施形態に係る部品モジュール10は、部品モジュール10を構成する制御ボックス11aと機能部品とがコネクタを介して接続される点において、第1に係る部品モジュール10と異なる。
図3に示すように、本実施形態に係る右側ドア2aは、鋼板製のアウタパネル20、インナパネル40、及び、インナパネル40の内側(車室内側)に配置されてインナパネル40を覆う合成樹脂製のライニング30を備えている。
図示は省略するが、アウタパネル20には、電動式のドアミラー装置やドアアウターハンドルが設けられている。また、アウタパネル20には、ドアウィンドウ21を昇降させるウィンドウ駆動用モータ、ドア開閉ロック装置、スピーカユニット等が配設されると共に、これら電装品に繋がる電線類(枝線ハーネス5)が配索される。アウタパネル20には、これら電装品のメンテナンス作業を行うためのサービスホール22が開口されている。アウタパネル20には、ライニング30をクリップ等により着脱自在に装着するためのクリップ孔23が形成されている。
インナパネル40の基材41には、部品モジュール10を構成する電気接続箱11aが固定されている。固定方法は特に制限されないが、クリップ等を用いた固定や、接着剤を用いた固定などが用いられ得る。電気接続箱11aは、電気接続箱11aのライニング30に対面する側の面15に設けられたコネクタ16、及び、車両2の本体側に設けられた電気接続箱11cに繋がる幹線ハーネス4a(図1も参照)の端部に設けられたコネクタ42が挿し込まれるコネクタ収容孔14a、各種の電装品に繋がる枝線ハーネス5(図1も参照)の端部に設けられたコネクタ(図示省略)が挿し込まれるコネクタ収容孔14bを有している。
ライニング30には、スイッチボックスの装着部31を有するアームレスト32が配置され、その上方には各種情報を表示可能な液晶ディスプレイ33が設けられている。液晶ディスプレイ33は、例えば、ドアに搭載された各種の電装品のうちの少なくとも一つの動作状態を示す情報(状態情報)を出力可能となっており、部品モジュール10を構成する「機能部品」に相当する。液晶ディスプレイ33は、図4に示すように、インナパネル40に対面する側の面34に設けられたコネクタ35を有している。なお、液晶ディスプレイ33は、上述した情報(状態情報)だけでなく、外部モニタとしての車外映像、周辺物体の接近警告、及び、観賞用の動画など、電装品の動作状態とは実質的に関わりのない他の情報を出力可能に構成されてもよい。
図4に示すように、アウタパネル20、ライニング30、及び、インナパネル40が組み付けられる際、ライニング30に設けられた液晶ディスプレイ33の図中右方側の面(インナパネル40に対面する側の面34)に設けられたコネクタ35と、インナパネル40に設けられた電気接続箱11aの図中左方側の面(ライニング30に対面する側の面15)に設けられたコネクタ16とは、互いに嵌合するようになっている。これにより、ライニング30とインナパネル40とを組み付ける工程に併せ、電気接続箱11aと液晶ディスプレイ33とが電線などを介さずにコネクタ16,35によって直接接続されることになる。このように電気接続箱11aと液晶ディスプレイ33とが接続されて一体化されることで、部品モジュール10が構成される。更に、このように一体的に組み付けられた部品モジュール10、ライニング30及びインナパネル40は、一纏まりの車両部品100として、アウタパネル20に一纏めに取り付けられることになる。
<作用・効果>
以上、本発明の実施形態に係るワイヤハーネス1によれば、幹線ハーネス4a〜4h及び枝線ハーネス5によってワイヤハーネス1の骨格が構成されると共に、分散配置された複数の電気接続箱11a〜11eによってワイヤハーネス1を通じた電装品3a〜3iへの電力の供給および通信信号の伝達が制御される。特に、機能部品であるスイッチユニット12aや液晶ディスプレイ33と一体化された電気接続箱11aにより、特定の車両部品100に関連する電装品(例えば、右電動ドアミラー3a及びウィンドウ駆動用モータ3b)への電力の供給および通信信号の伝達を制御し得ることになる。
これにより、電気接続箱11aへの入出力において多重通信を行うことで通信信号の伝達を単一の幹線ハーネス4aに集約し、同様に電力の伝達も単一の幹線ハーネス4aに集約すれば、従来のワイヤハーネスのように電源と電装品との間を原則的に一対一で繋ぐ回路構成に比べ、ワイヤハーネス1の構造を単純化(シンプル化)できる。また、幹線ハーネス4a〜4hが接続先の電気接続箱11a〜11dによらない汎用の内部電線構造を有することで、多種多様な構造の幹線ハーネスを用いる場合に比べ、ワイヤハーネス1の構造を単純化(シンプル化)できる。また、電気接続箱11aにおいて、電力の複数の系統への分配、電力の供給または遮断の系統毎の制御、及び、過大な電流等からの電線および電装品の保護などの処理を行えば、従来のワイヤハーネスで用いられるジャンクションボックス等も不要にでき、更にワイヤハーネス1の構造を単純化(シンプル化)できる。
更に、電気接続箱11aと、スイッチユニット12aや液晶ディスプレイ33といった機能部品と、を一体化することで、電気接続箱11aとそれら機能部品とを繋ぐための電線などを削減できる。これにより、電気接続箱11aと機能部品とが一体化されていない場合に比べ、そのような電線の配索に要する工程を省略し得るため、部品モジュール10の組み付け作業性を向上でき、モジュール全体としての重量を削減できる。更に、電気接続箱11a及び機能部品の近傍にノイズ発生源(例えば、ウィンドウ駆動用モータ等)が存在する場合であっても、電気接続箱11aと機能部品との間の通信の信頼性を向上できる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、本発明における「部品モジュール」の一例として、制御ボックス11aとスイッチユニット12aとが一体化されたモジュールや、制御ボックス11aと液晶ディスプレイ33とが一体化されたモジュールが挙げられている。しかし、本発明の部品モジュールは、機能部品と制御ボックスとが統合された構成を有すればよく、それらモジュールに限定されない。例えば、本発明の部品モジュールは、車両2のインストルメントパネルに搭載される機能部品と制御ボックスとを一体化したモジュールや、コンソールボックスに搭載される機能部品と制御ボックスとを一体化したモジュールとしても構成され得る。
更に、上記実施形態では、本発明における「制御ボックス」の一例として、電気接続箱11a〜11eが挙げられている。具体的には、電気接続箱11a〜11eは、電力の複数の系統への分配、電力の供給または遮断の系統毎の制御、及び、過大な電流等からの電線および電装品の保護などの処理を実行可能に構成されている。但し、本発明の「制御ボックス」は、電気接続箱11a〜11eに限られず、前述の各種の機能のうちの一つのみを備えているものでもよいし、前述の各種の機能から選択される複数の機能を備えているものでもよい。また、「制御ボックス」の他の一例として、ワイヤハーネスに接続される電気的負荷(例えば、ECU及び制御機能付きコネクタ等)も挙げられる。
ここで、上述した本発明に係るワイヤハーネス1、部品モジュール10、及び、車両部品100の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
車両(2)に搭載される一又は複数の電装品(3a〜3i)への電力の供給及び通信信号の伝達を行うためのワイヤハーネス(1)であって、
該ワイヤハーネス上に分散配置されると共に電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能な複数の制御ボックス(11a〜11d)と、前記複数の制御ボックスのうちの一の前記制御ボックスと他の前記制御ボックスとを繋ぐ幹線ハーネス(4a〜4h)と、前記制御ボックスと前記電装品とを繋ぐ枝線ハーネス(5)と、を備え、
前記制御ボックス(11a〜11d)は、
通信信号の多重化及び多重分離が可能であるように構成され、
前記幹線ハーネス(4a〜4h)は、
接続される前記制御ボックス(11a〜11d)にかかわらず共通した構造を有し、
前記複数の制御ボックスのうちの少なくとも一つ(例えば、11a)は、
前記電装品の少なくとも一つ(3a,3b)に関連する情報を入出力可能な機能部品(12)と前記制御ボックス(11a)とが一体化された部品モジュール(10)である、
ワイヤハーネス。
(2)
上記(1)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記機能部品(12,33)が、
前記電装品のうちの少なくとも一つを操作するための操作情報を入力可能な構成(例えば、12の構成)、及び、前記電装品のうちの少なくとも一つの状態を示す状態情報を出力可能な構成(例えば、33の構成)の少なくとも一方を有する、
ワイヤハーネス。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記部品モジュール(10)は、
該部品モジュール内の回路を介して前記制御ボックス(11a)と前記機能部品(12)とが接続されることで一体化される、又は、前記制御ボックス(11a)が有するコネクタ(16)と前記機能部品(33)が有するコネクタ(35)とを介して接続されることで一体化される、
ワイヤハーネス。
(4)
車両(2)に搭載される一又は複数の電装品(3a〜3i)への電力の供給及び各種の通信信号の伝達を行うためのワイヤハーネス(1)に用いられる部品モジュール(10)であって、
電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能であり且つ通信信号の多重化及び多重分離を実行可能である制御ボックス(11a)と、
前記制御ボックスに一体化されると共に前記電装品の少なくとも一つに関連する情報を入出力可能な機能部品(12,33)と、を備え、
前記ワイヤハーネス上に配置される他の制御ボックス(11c)と該部品モジュール(10)との間を繋ぐ幹線ハーネス(4a)を備えと、
前記電装品(3a,3b)と該部品モジュール(10)との間を繋ぐ枝線ハーネス(5)あって、前記幹線用接続部と形状が異なることで前記幹線ハーネスと前記枝線ハーネスとを区別して接続可能である枝線用接続部(14b)と、を備えた、
ワイヤハーネス用の部品モジュール。
(5)
車両の内装部材(30)と、前記内装部材に組み付けられた上記(4)に記載の部品モジュール(10)と、を備えた車両部品(100)。
1 ワイヤハーネス
2 車両
3a〜3i 電装品
10 部品モジュール
11a〜11d 電気接続箱(制御ボックス)
12a スイッチユニット(機能部品)
14a コネクタ収容孔(幹線用接続部)
14b コネクタ収容孔(枝線用接続部)
33 液晶ディスプレイ(機能部品)
100 車両部品

Claims (5)

  1. 車両に搭載される一又は複数の電装品への電力の供給及び通信信号の伝達を行うためのワイヤハーネスであって、
    該ワイヤハーネス上に分散配置されると共に電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能な複数の制御ボックスと、前記複数の制御ボックスのうちの一の前記制御ボックスと他の前記制御ボックスとを繋ぐ幹線ハーネスと、前記制御ボックスと前記電装品とを繋ぐ枝線ハーネスと、を備え、
    前記制御ボックスは、
    通信信号の多重化及び多重分離が可能であるように構成され、
    前記幹線ハーネスは、
    接続される前記制御ボックスによらず共通した内部電線構造を有し、
    前記複数の制御ボックスのうちの少なくとも一つは、
    前記電装品の少なくとも一つに関連する情報を入出力可能な機能部品と前記制御ボックスとが一体化された部品モジュールである、
    ワイヤハーネス。
  2. 請求項1に記載のワイヤハーネスにおいて、
    前記機能部品が、
    前記電装品のうちの少なくとも一つを操作するための操作情報を入力可能な構成、及び、前記電装品のうちの少なくとも一つの状態を示す状態情報を出力可能な構成の少なくとも一方を有する、
    ワイヤハーネス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のワイヤハーネスにおいて、
    前記部品モジュールは、
    該部品モジュール内の回路を介して前記制御ボックスと前記機能部品とが接続されることで一体化される、又は、前記制御ボックスが有するコネクタと前記機能部品が有するコネクタとを介して接続されることで一体化される、
    ワイヤハーネス。
  4. 車両に搭載される一又は複数の電装品への電力の供給及び各種の通信信号の伝達を行うためのワイヤハーネスに用いられる部品モジュールであって、
    電力及び通信信号の少なくとも一方の入出力を制御可能であり且つ通信信号の多重化及び多重分離を実行可能である制御ボックスと、
    前記制御ボックスに一体化されると共に前記電装品の少なくとも一つに関連する情報を入出力可能な機能部品と、
    前記ワイヤハーネス上に配置される他の制御ボックスと該部品モジュールとの間を繋ぐ幹線ハーネスが接続される幹線用接続部と、
    前記電装品と該部品モジュールとの間を繋ぐ枝線ハーネスが接続される枝線用接続部であって、前記幹線用接続部と形状が異なることで前記幹線ハーネスと前記枝線ハーネスとを区別して接続可能な枝線用接続部と、を備えた、
    ワイヤハーネス用の部品モジュール。
  5. 車両の内装部材と、前記内装部材に組み付けられた請求項4に記載の部品モジュールと、を備えた車両部品。
JP2018089898A 2018-05-08 2018-05-08 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品 Active JP7180997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089898A JP7180997B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品
EP19168934.8A EP3566910B1 (en) 2018-05-08 2019-04-12 Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component
CN201910339004.5A CN110450735B (zh) 2018-05-08 2019-04-25 线束、用于线束的元件模块和车辆元件
US16/405,423 US10933822B2 (en) 2018-05-08 2019-05-07 Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089898A JP7180997B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196052A true JP2019196052A (ja) 2019-11-14
JP7180997B2 JP7180997B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=66175239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089898A Active JP7180997B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10933822B2 (ja)
EP (1) EP3566910B1 (ja)
JP (1) JP7180997B2 (ja)
CN (1) CN110450735B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180997B2 (ja) * 2018-05-08 2022-11-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品
JP6842451B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7074726B2 (ja) * 2019-07-18 2022-05-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造システム及びワイヤハーネス製造方法
JP2021062817A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 矢崎総業株式会社 車両のドア構造、及びカバーモジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291770B1 (en) * 1999-05-14 2001-09-18 Leoni Wiring Systems, Inc. Wiring system and method therefor
JP2009286288A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Autonetworks Technologies Ltd 自動車用配線構造
JPWO2012132202A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-24 吉成 河 ベースボード、拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造
JP2015014965A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Necネッツエスアイ株式会社 ユニットモジュール及びこれを組み合わせた装置
JP2017206197A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社フジクラ ワイヤハーネス及びそれを備えたインストルメントパネルモジュールの車体への組付方法
WO2017222075A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764197B2 (ja) * 1986-07-17 1995-07-12 矢崎総業株式会社 自動車のドア用ワイヤ−ハ−ネスの接続方法
US4883974A (en) * 1988-05-06 1989-11-28 United Technologies Automotive, Inc. Vehicular door multiplexing system
US4941258A (en) * 1988-05-06 1990-07-17 United Technologies Automotive, Inc. Method of electrically interconnecting door components to main power supply in vehicle
US5194756A (en) * 1988-11-08 1993-03-16 Fiat Auto S.P.A. Vehicle provided with an improved system for controlling the window and sunroof movement and door locks
JP3011521B2 (ja) * 1991-03-28 2000-02-21 矢崎総業株式会社 車両用電気配索構造
JPH07507909A (ja) * 1992-06-10 1995-08-31 フオード モーター カンパニー 自動車用通信システム
JP3260040B2 (ja) * 1994-07-06 2002-02-25 サンデン株式会社 電気自動車用空気調和装置の制御装置
DE4427254B4 (de) * 1994-07-30 2004-02-26 Kiekert Ag Verschlußsystem für ein Kraftfahrzeug
US5668461A (en) * 1996-02-13 1997-09-16 Reserve Battery Cell, L.P. Reserve battery having temperture compensation
JP3467172B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの取付け構造
FI113420B (fi) * 1997-11-14 2004-04-15 Iws Internat Inc Oy Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
JPH11355941A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Yazaki Corp 回路体保持クランプおよびその製造方法
DE19923893A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Elektrisches Verdrahtungssystem für die Antriebseinheit in Fahrzeugen
DE69937847T2 (de) * 1999-06-09 2008-12-11 Lear Automotive (EEDS) Spain, S.L., Valls Verteilerkasten für fahrzeuge mit zwei netzwerken mit zwei verschiedenen versorgunsspannungen und fahrzeug mit einem derartigen verteilerkasten
US6249060B1 (en) * 1999-06-18 2001-06-19 Jonathan P. Osha Multiplexed cabling system for a vehicle
US6154381A (en) * 1999-06-30 2000-11-28 General Motors Corporation High efficiency power system with plural parallel DC/DC converters
US20030008540A1 (en) * 2001-04-03 2003-01-09 Hans-Dieter Pfeifer Rotary loop back connector
US6554626B2 (en) * 2001-04-17 2003-04-29 Philatron International Electrical receptacle assembly
DE60334955D1 (de) * 2002-05-14 2010-12-30 Honda Motor Co Ltd Kabelbaumschutz
DE10225005C1 (de) * 2002-06-06 2003-12-04 Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
FR2845651B1 (fr) * 2002-10-15 2005-10-14 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Architecture electrique et porte de vehicule
AU2003290791A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-15 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP4460247B2 (ja) 2003-09-01 2010-05-12 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US7732948B2 (en) * 2006-10-18 2010-06-08 General Electric Company Portable energy device
US8061495B2 (en) * 2007-11-20 2011-11-22 Paceco Corp. Rubber-tire gantry crane with shore power
US20090018731A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Mobile Office, Inc. Personal computer control for vehicles
US8904002B2 (en) * 2007-09-28 2014-12-02 International Business Machines Corporation Reducing overhead in component interactions
TW201000349A (en) * 2008-06-20 2010-01-01 Sunyen Co Ltd Digital input/output control device for electric vehicle
US9035185B2 (en) * 2010-05-03 2015-05-19 Draka Holding N.V. Top-drive power cable
US20140143839A1 (en) * 2011-11-16 2014-05-22 Flextronics Ap, Llc. On board vehicle remote control module
NO335863B1 (no) * 2012-02-21 2015-03-09 Aker Subsea As Direkte elektrisk oppvarmingssammenstilling for lange utlegg
US9287703B2 (en) * 2012-04-30 2016-03-15 Drs Sustainment Systems, Inc. Generalized system architecture for peripheral connectivity and control
US20150175010A1 (en) * 2013-07-23 2015-06-25 Atieva, Inc. All-wheel drive electric vehicle motor torque safety monitor
US9533637B2 (en) * 2013-10-21 2017-01-03 Fca Us Llc Smart power outlet system
US20150123470A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 911 Circuits LLC Electrical equipment power manager for vehicle battery protection
KR20150109153A (ko) * 2014-03-19 2015-10-01 엘에스산전 주식회사 케이블 설치형 충전 제어 장치 및 그 동작 방법
DE102015209996A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-17 Yazaki Corporation Fahrzeug-Kabelbaumstruktur und zusätzliches Verbindungselement
JP6298739B2 (ja) 2014-08-26 2018-03-20 矢崎総業株式会社 車両用電力分配システム
JP2016147558A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用電装機器接続システム
JP6513491B2 (ja) 2015-06-05 2019-05-15 矢崎総業株式会社 導通検査装置、電線の導通検査方法、及びワイヤハーネスの導通検査方法
CN105159287A (zh) * 2015-10-12 2015-12-16 重庆凯瑞电动汽车系统有限公司 一种电动汽车整车控制器测试装置、系统及使用方法
JP6633361B2 (ja) 2015-11-20 2020-01-22 矢崎総業株式会社 電力供給システム
JP6602251B2 (ja) 2016-04-04 2019-11-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの検査装置
CN205790842U (zh) * 2016-06-02 2016-12-07 江西华讯实业有限公司 一种新能源汽车电缆
JP6911334B2 (ja) * 2016-11-25 2021-07-28 日立金属株式会社 複合ケーブル
JP7239264B2 (ja) * 2017-12-04 2023-03-14 矢崎総業株式会社 車両用の回路体
JP7123551B2 (ja) * 2017-12-04 2022-08-23 矢崎総業株式会社 車両用の回路体
JP7180997B2 (ja) * 2018-05-08 2022-11-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291770B1 (en) * 1999-05-14 2001-09-18 Leoni Wiring Systems, Inc. Wiring system and method therefor
JP2009286288A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Autonetworks Technologies Ltd 自動車用配線構造
JPWO2012132202A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-24 吉成 河 ベースボード、拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造
JP2015014965A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Necネッツエスアイ株式会社 ユニットモジュール及びこれを組み合わせた装置
JP2017206197A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社フジクラ ワイヤハーネス及びそれを備えたインストルメントパネルモジュールの車体への組付方法
WO2017222075A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体

Also Published As

Publication number Publication date
US10933822B2 (en) 2021-03-02
US20190344731A1 (en) 2019-11-14
CN110450735B (zh) 2022-11-11
JP7180997B2 (ja) 2022-11-30
CN110450735A (zh) 2019-11-15
EP3566910B1 (en) 2021-03-31
EP3566910A1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10661729B2 (en) Circuit body for vehicle
CN110450735B (zh) 线束、用于线束的元件模块和车辆元件
US10807546B2 (en) Vehicular circuit body
US10800361B2 (en) Circuit body for vehicle
WO2017022850A1 (ja) ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
US10464504B2 (en) Circuit body for vehicle
JP2017149332A (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
JP5248204B2 (ja) 自動車用配線構造
US10919462B2 (en) Circuit body for vehicle and manufacturing method of circuit body for vehicle
CN110247350B (zh) 线束的制造方法和线束
JPWO2017222076A1 (ja) 車両用回路体
JP2015227088A (ja) 車両用ハーネス構造及び追加接続部材
JP3006654B2 (ja) メータモジュール組立体
JP5692897B2 (ja) 電装システム
JP5052959B2 (ja) ワイヤハーネスシステム
JPH07257233A (ja) メータモジュール組立体
JP2019155961A (ja) 車両用の回路体
JP7398210B2 (ja) 電気接続箱
JP2009126286A (ja) 車載用のジャンクションボックス
JP6250602B2 (ja) 電気接続箱、ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
JP6251709B2 (ja) ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
JP2019006394A (ja) 車両用ハーネス構造
JP2012040953A (ja) 電装システム
JP2002321571A (ja) 自動車用電気接続箱の統合システム
JP2005186743A (ja) フロントエンドモジュールのワイヤハーネス接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350