JP2019194843A - Information reading device - Google Patents
Information reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019194843A JP2019194843A JP2019027433A JP2019027433A JP2019194843A JP 2019194843 A JP2019194843 A JP 2019194843A JP 2019027433 A JP2019027433 A JP 2019027433A JP 2019027433 A JP2019027433 A JP 2019027433A JP 2019194843 A JP2019194843 A JP 2019194843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- module
- information
- reading
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 139
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1632—External expansion units, e.g. docking stations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0004—Hybrid readers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/1098—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanning arrangement having a modular construction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
- G06F1/1607—Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K2007/10524—Hand-held scanners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報読取装置に関するものである。 The present invention relates to an information reading apparatus.
従来、情報コードを光学的に読み取る光学的情報読取装置やRFIDタグを非接触にて読み書きするRFIDタグリーダライタなどの情報読取装置には、物流や保管、店頭など、各シーンに合わせて様々な機能が求められる。このような様々な機能を実現可能な情報読取装置として、例えば、下記特許文献1に開示される光学情報読取装置が知られている。この情報読取装置は、ハンドヘルド型のバーコードリーダ及びPDAと、PDAを載置状に保持すると共にバーコードリーダに結合させる受台とを分離可能に組合せて構成され、その組合せ状態で、バーコードの読取り及び読取ったデータの処理,収集等を行うことが可能な、いわゆるバーコードハンディターミナルとして機能するようになっている。 Conventionally, information readers such as optical information readers that optically read information codes and RFID tag reader / writers that read and write RFID tags in a non-contact manner have various functions such as logistics, storage, and storefronts. Is required. As an information reading apparatus capable of realizing such various functions, for example, an optical information reading apparatus disclosed in Patent Document 1 below is known. This information reading apparatus is configured by combining a hand-held barcode reader and PDA and a cradle that holds the PDA in a mounted state and is coupled to the barcode reader in a separable manner. It functions as a so-called bar code handy terminal that can read and process and collect the read data.
上述のような情報読取装置は、物流や棚卸などの各シーンに合わせて使い分けがされ、そのシーンごとに全く異なる専用の機種で運用される場合が多い。例えば、物流工程では、A社のQRコードリーダにて製品等を搬送する搬送パレット単位で表示されるQRコード(登録商標)を読み取り、店頭等の棚卸工程では、B社のRFIDタグリーダライタにて製品等に付されたRFIDタグを読み取るような運用等が想定される。さらに、物流工程における物流倉庫では、C社のQRコードリーダにて棚上段に載置されている梱包箱等に付されたQRコードを離れた位置から読み取るような運用が想定される。 The information reading apparatus as described above is used properly in accordance with each scene such as physical distribution and inventory, and is often operated with a dedicated model completely different for each scene. For example, in a logistics process, a QR code (registered trademark) displayed in units of a transport pallet that transports products or the like is read by a company A QR code reader. In an inventory process such as a storefront, an RFID tag reader / writer of company B is used. Operation such as reading an RFID tag attached to a product or the like is assumed. Furthermore, in the distribution warehouse in the distribution process, it is assumed that the QR code attached to the packing box or the like placed on the shelf is read from a remote position by a QR code reader of company C.
ところで、最近増加する物流から小売りまで一括で管理するような場合、各シーンごとで情報の読み取りに利用する装置の機種が異なってしまうために、使い勝手が悪くなる場合がある。例えば、一括管理の一環として、店頭等の棚卸作業でRFIDタグリーダライタを利用した読み取りを担当しているユーザが、倉庫に保管される梱包箱等に付されたQRコードをQRコードリーダにて読み取る場合もあり、このような場合には、RFIDタグリーダライタの操作とQRコードリーダの操作とが異なるために、使い勝手が悪いと感じてしまうという問題がある。この問題は、情報の読み取りの際に実施するアプリケーションプログラムの操作性だけでなく、例えば、キーの配置が異なるだけでも使い勝手が悪いと感じてしまう場合がある。 By the way, when managing from the recently increasing physical distribution to retailing in a lump, the model of the device used for reading information differs for each scene, which may deteriorate usability. For example, as part of collective management, a user who is in charge of reading using an RFID tag reader / writer in an inventory operation at a store or the like reads a QR code attached to a packing box or the like stored in a warehouse with a QR code reader. In such a case, the operation of the RFID tag reader / writer and the operation of the QR code reader are different, and thus there is a problem that the user experience is not good. This problem may not only be the operability of the application program executed when reading information, but may also be unusable even if the key arrangement is different, for example.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、各シーンで要求される機能が異なる場合でもユーザが操作しやすい情報読取装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an information reading apparatus that is easy for a user to operate even when functions required in each scene are different. .
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、
ベースモジュール(10)に対してトップモジュール(20a,20b,20c)、ボトムモジュール(30a,30d)及びバックモジュール(40a,40c,40e)の3つの機能モジュールをそれぞれ接続することで所定の機能を付加するように構成される情報読取装置(1a〜1e)であって、
前記ベースモジュールは、前記3つの機能モジュールを利用した制御を行なう制御部(12)と、前記制御部により表示内容が制御される表示部(14)とを備え、
前記トップモジュールは、前記ベースモジュールの長手方向一端側にて接続され、外部の情報を読み取るための第1の読取部(23a,23b,26c)及び音響部(25a)の少なくとも1つを備え、
前記ボトムモジュールは、前記ベースモジュールの長手方向他端側にて接続され、外部の情報を読み取るための第2の読取部、キー操作部(32a)及び電池ユニット(33a,33d)の少なくとも1つを備え、
前記バックモジュールは、前記ベースモジュールにおける前記表示部の表示画面(14a)に対して裏面側にて接続され、外部の情報を読み取るための第3の読取部、アンテナ(42a)、充電ユニット(46e)及び把持部(43c)の少なくとも1つを備え、
前記制御部は、前記ベースモジュールに対して接続された前記3つの機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識することを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 of the scope of claims
The base module (10) has a predetermined function by connecting the top module (20a, 20b, 20c), the bottom module (30a, 30d), and the back module (40a, 40c, 40e) to the base module (10). An information reading device (1a to 1e) configured to be added,
The base module includes a control unit (12) that performs control using the three functional modules, and a display unit (14) whose display content is controlled by the control unit,
The top module includes at least one of a first reading unit (23a, 23b, 26c) and an acoustic unit (25a) that are connected to one end side of the base module in the longitudinal direction and read external information.
The bottom module is connected at the other end in the longitudinal direction of the base module, and is at least one of a second reading unit for reading external information, a key operation unit (32a), and a battery unit (33a, 33d). With
The back module is connected on the back side to the display screen (14a) of the display unit in the base module, and a third reading unit for reading external information, an antenna (42a), a charging unit (46e). ) And a gripping part (43c),
The control unit recognizes each function according to information acquired from the three function modules connected to the base module.
In addition, the code | symbol in each said parenthesis shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
請求項1の発明では、ベースモジュールは、組み付けられるトップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールの3つの機能モジュールを利用した制御を行なう制御部と、制御部により表示内容が制御される表示部とを備え、トップモジュールは、ベースモジュールの長手方向一端側にて接続され、第1の読取部及び音響部の少なくとも1つを備え、ボトムモジュールは、ベースモジュールの長手方向他端側にて接続され、第2の読取部、キー操作部及び電池ユニットの少なくとも1つを備え、バックモジュールは、ベースモジュールにおける表示部の表示画面に対して裏面側にて接続され、第3の読取部、アンテナ、充電ユニット及び把持部の少なくとも1つを備えるように構成されている。そして、制御部は、ベースモジュールに対して接続された3つの機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識する。 In the first aspect of the present invention, the base module includes a control unit that performs control using three functional modules that are assembled, a top module, a bottom module, and a back module, and a display unit whose display content is controlled by the control unit. The top module is connected at one end side in the longitudinal direction of the base module, and includes at least one of the first reading unit and the acoustic unit, and the bottom module is connected at the other end side in the longitudinal direction of the base module, The back module is connected on the back side to the display screen of the display unit in the base module, and includes a third reading unit, an antenna, and a charging unit. And at least one of the grips. And a control part recognizes each function according to the information acquired from three function modules connected with respect to the base module.
これにより、利用するシーンに適した機能を備える3つの機能モジュールをベースモジュールに対してそれぞれ接続することで、その接続した機能モジュールに応じた所定の機能等が制御部により制御される。特に、各機能モジュールや各機能をそれぞれ実現するために用意される複数のアプリケーションプログラムを共通の設計思想に基づいて設計できるので、操作方法やキー配置、操作時の表示態様等の共通化を容易に図ることができる。したがって、各シーンで要求される機能が異なる場合でもユーザが操作しやすい情報読取装置を実現することができる。 Accordingly, by connecting three function modules each having a function suitable for the scene to be used to the base module, a predetermined function or the like corresponding to the connected function module is controlled by the control unit. In particular, each function module and multiple application programs prepared to realize each function can be designed based on a common design concept, making it easy to standardize operation methods, key layouts, and display modes during operation. Can be aimed at. Therefore, it is possible to realize an information reading apparatus that is easy for the user to operate even when the functions required for each scene are different.
請求項2の発明では、制御部は、電源投入時に、ベースモジュールに対して接続された3つの機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識する。通常、ベースモジュールに対して各機能モジュールを接続した後に電源投入するので、接続される各機能モジュールの機能を確実に認識することができる。 In the invention of claim 2, the control unit recognizes each function according to information acquired from the three function modules connected to the base module when the power is turned on. Normally, since the power is turned on after connecting each functional module to the base module, the function of each functional module to be connected can be reliably recognized.
請求項3の発明では、第1の読取部、第2の読取部及び第3の読取部のいずれか1つが無線通信を利用して外部の情報を読み取る無線通信部として機能し、制御部は、無線通信部に対して指示することなく、無線通信部が読み取った外部の情報を当該無線通信部から受信する。これにより、制御部にて最初に無線通信部を認識さえすれば、その後は無線通信部への指示が不要となるので、制御部での通信処理に関する負荷を軽減することができる。 In the invention of claim 3, any one of the first reading unit, the second reading unit, and the third reading unit functions as a wireless communication unit that reads external information using wireless communication. The external information read by the wireless communication unit is received from the wireless communication unit without instructing the wireless communication unit. As a result, as long as the control unit first recognizes the wireless communication unit, an instruction to the wireless communication unit is not necessary thereafter, and the load related to communication processing in the control unit can be reduced.
請求項4の発明では、制御部は、トップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールの少なくともいずれか1つのベースモジュールへの接続が確認できない場合に、第1の報知を行うように報知部を制御する。これにより、報知部により第1の報知が行われた場合には、トップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールの少なくともいずれか1つがベースモジュールに接続されていない接続不良状態であることを容易に認識でき、その接続不良状態を迅速に解消することができる。 In the invention of claim 4, the control unit controls the notification unit to perform the first notification when connection to at least one of the top module, the bottom module, and the back module cannot be confirmed. Accordingly, when the first notification is performed by the notification unit, it is possible to easily recognize that at least one of the top module, the bottom module, and the back module is in a poor connection state that is not connected to the base module. The connection failure state can be quickly resolved.
請求項5の発明では、制御部は、トップモジュールにより付加される機能、ボトムモジュールにより付加される機能及びバックモジュールにより付加される機能が、所定の機能の組み合わせとなる場合に、第2の報知を行うように報知部を制御する。これにより、例えば、互いに相性が悪い機能をそれぞれ付加するような除外すべき組み合わせを所定の機能の組み合わせとして予め設定することで、報知部により第2の報知が行われた場合には、除外すべき組み合わせになっていることを容易に認識でき、その除外すべき組み合わせを迅速に解消することができる。 In the invention according to claim 5, the control unit performs the second notification when the function added by the top module, the function added by the bottom module, and the function added by the back module are a combination of predetermined functions. The notification unit is controlled to perform Thus, for example, by setting in advance a combination that should be excluded that adds functions that are incompatible with each other as a combination of predetermined functions, it is excluded when the second notification is performed by the notification unit. It can be easily recognized that the combination is a power combination, and the combination to be excluded can be quickly eliminated.
請求項6の発明では、制御部は、記憶部に実行可能に記憶される複数のアプリケーションプログラムのうち、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムを選択可能に表示し、認識されない機能を実現するためのアプリケーションプログラムを表示しないように、表示部を制御する。これにより、接続した機能モジュールに応じて付加される機能と異なる機能を実現するためのアプリケーションプログラムが表示部に表示されることもないため、誤操作が防止されて、操作性を向上させることができる。 In the invention of claim 6, the control unit displays an application program for realizing a recognized function among a plurality of application programs stored in the storage unit so as to be executable, and realizes an unrecognized function. The display unit is controlled so as not to display the application program. As a result, an application program for realizing a function different from the function added according to the connected function module is not displayed on the display unit, so that an erroneous operation is prevented and the operability can be improved. .
請求項7の発明では、ベースモジュールは、制御部及び表示部に加えて、バッテリ装着部及びベースモジュール用キー操作部の少なくともいずれか1つを備えるように構成される。このように、ベースモジュールが多機能化しても、ユーザが操作しやすい情報読取装置を実現することができる。 In the invention of claim 7, the base module is configured to include at least one of a battery mounting unit and a base module key operation unit in addition to the control unit and the display unit. Thus, even if the base module has multiple functions, an information reading device that can be easily operated by the user can be realized.
請求項8の発明では、トップモジュールは、第1の読取部、音響部、トップモジュール用キー操作部、センサ、トップモジュール用バイブレータ及び照明部の少なくともいずれか1つを備えるように構成される。このように、トップモジュールが多機能化しても、ユーザが操作しやすい情報読取装置を実現することができる。 According to an eighth aspect of the present invention, the top module is configured to include at least one of a first reading unit, an acoustic unit, a top module key operation unit, a sensor, a top module vibrator, and an illumination unit. Thus, even if the top module is multifunctional, it is possible to realize an information reading device that is easy for the user to operate.
請求項9の発明では、ボトムモジュールは、第2の読取部、キー操作部、電池ユニット、ボトムモジュール用音響部、電池蓋開封検知部及び小型保護部の少なくともいずれか1つを備えるように構成される。このように、ボトムモジュールが多機能化しても、ユーザが操作しやすい情報読取装置を実現することができる。 In the invention of claim 9, the bottom module includes at least one of the second reading unit, the key operation unit, the battery unit, the bottom module acoustic unit, the battery lid opening detection unit, and the small protection unit. Is done. Thus, even if the bottom module is multifunctional, it is possible to realize an information reading device that is easy for the user to operate.
請求項10の発明では、バックモジュールは、第3の読取部、アンテナ、充電ユニット、把持部、バックモジュール用電池ユニット及びバックモジュール用バイブレータの少なくともいずれか1つを備えるように構成される。このように、バックモジュールが多機能化しても、ユーザが操作しやすい情報読取装置を実現することができる。 In a tenth aspect of the invention, the back module is configured to include at least one of a third reading unit, an antenna, a charging unit, a gripping unit, a back module battery unit, and a back module vibrator. Thus, even if the back module is multi-functional, it is possible to realize an information reading device that is easy for the user to operate.
請求項11の発明では、ベースモジュールは、少なくとも第1の機能モジュール及び第2の機能モジュールを含めた複数の機能モジュールを利用した制御を行なう制御部に加えて、制御部により表示内容が制御されるベースモジュール用表示部、バッテリ装着部及びベースモジュール用キー操作部の少なくともいずれか1つを備えるように構成されている。また、第1の機能モジュールは、ベースモジュールに接続され、外部の情報を読み取るための第1の読取部、第1の表示部、第1の音響部、第1のキー操作部、第1のセンサ、第1のバイブレータ、第1の照明部、第1の電池ユニット、第1の電池蓋開封検知部、第1の小型保護部、第1のアンテナ、第1の充電ユニット、第1の把持部の少なくともいずれか1つを備え、第2の機能モジュールは、ベースモジュールに接続され、外部の情報を読み取るための第2の読取部、第2の表示部、第2の音響部、第2のキー操作部、第2のセンサ、第2のバイブレータ、第2の照明部、第2の電池ユニット、第2の電池蓋開封検知部、第2の小型保護部、第2のアンテナ、第2の充電ユニット、第2の把持部の少なくともいずれか1つを備えるように構成されている。そして、制御部は、ベースモジュールに対して接続された複数の機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識する。
In the invention of
これにより、利用するシーンに適した機能を備える複数の機能モジュールをベースモジュールに対してそれぞれ接続することで、その接続した機能モジュールに応じた所定の機能等が制御部により制御される。特に、各機能モジュールや各機能をそれぞれ実現するために用意される複数のアプリケーションプログラムを共通の設計思想に基づいて設計できるので、操作方法やキー配置、操作時の表示態様等の共通化を容易に図ることができる。したがって、各シーンで要求される機能が異なる場合でもユーザが操作しやすい情報読取装置を実現することができる。 Thus, by connecting a plurality of function modules each having a function suitable for the scene to be used to the base module, a predetermined function or the like corresponding to the connected function module is controlled by the control unit. In particular, each function module and multiple application programs prepared to realize each function can be designed based on a common design concept, making it easy to standardize operation methods, key layouts, and display modes during operation. Can be aimed at. Therefore, it is possible to realize an information reading apparatus that is easy for the user to operate even when the functions required for each scene are different.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る情報読取装置について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る情報読取装置は、ベースモジュールに対してトップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールの3つの機能モジュールをそれぞれ接続することで所定の機能を付加するように構成される携帯型の情報処理端末である。すなわち、トップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールがそれぞれ付加する機能に合わせて複数種類用意されており、これらの機能モジュールを組み替えることで、所望の機能を有する情報読取装置を構成することができる。
[First Embodiment]
Hereinafter, an information reading apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The information reading apparatus according to the present embodiment is a portable information processing system configured to add a predetermined function by connecting a top module, a bottom module, and a back module to a base module. It is a terminal. That is, a plurality of types are prepared in accordance with the functions added to the top module, the bottom module, and the back module, respectively, and an information reading device having a desired function can be configured by rearranging these functional modules.
本実施形態では、ベースモジュール10に対して接続される3つの機能モジュールの組み合わせにより、それぞれ機能の異なる5種類の情報読取装置1a〜1eが構成される。情報読取装置1aは、情報コードを読み取り可能であってキーボードを備えるように構成され、情報読取装置1bは、情報読取装置1aに対してより離れた位置の情報コードをも読み取り可能となるように構成される。情報読取装置1cは、情報読取装置1aに対してRFタグ等の無線タグを読み書き可能であってガンタイプの把持部を備えるように構成される。情報読取装置1dは、情報読取装置1aに対してキーボードが無いスマートフォンタイプとして構成され、情報読取装置1eは、情報読取装置1dに対して非接触充電可能に構成されている。
In the present embodiment, five types of
以下、各情報読取装置1a〜1eのそれぞれの構成について、情報読取装置1aから順に図面を参照して詳述する。
図1〜図3に示すように、情報読取装置1aは、ベースモジュール10に対してトップモジュール20a、ボトムモジュール30a及びバックモジュール40aを組み付けてコネクタ等を介して電気的に接続することで構成される。
Hereinafter, the configuration of each of the
As shown in FIGS. 1 to 3, the
まず、ベースモジュール10について説明する。
ベースモジュール10は、各情報読取装置1a〜1eにて共通に用いられるモジュールであって、外郭を構成するケース11に対して、接続される各機能モジュールを含めた装置全体を制御する制御部12と、記憶部13、タッチパネル14及び通信部15とが収容等されるように構成されている。ケース11の長手方向一端側(図3の上側)や長手方向他端側(図3の下側)、裏面側(図3の右側)には、組み付けられる各機能モジュールと制御部12とを電気的に接続するコネクタ等が配置されている。
First, the
The
記憶部13は、例えば半導体メモリ装置などの公知の記憶装置によって構成されており、ベースモジュール10に対して接続され得る各機能モジュールのそれぞれの機能を実現するための複数のアプリケーションプログラム等が制御部12にて実行可能に予め記憶されている。
The
タッチパネル14は、公知のタッチパネル型の表示装置として構成されており、液晶表示器等の公知の表示デバイスとして構成される表示部と、この表示部の表示画面14aに重ねられて当該表示画面14aに対して押圧操作(接触)している範囲を検出可能な検出部として機能する透明性の操作パネルとを備えている。このタッチパネル14は、制御部12によって表示部の表示内容が制御され、狭額縁化(狭ベゼル化)されるように大型化された表示画面14aがケース11の表面11aに配置されている。
The
通信部15は、制御部12によりで制御されて、ケース11内に配置されるアンテナ又は接続される機能モジュールに設けられるアンテナを利用して電話回線や無線LANを介した無線通信等を行う外部インタフェースとして構成されている。
The
次に、トップモジュール20aについて説明する。
トップモジュール20aは、ベースモジュール10のケース11の長手方向一端側に組み付けられる機能モジュールであって、外郭を構成するケース21aに対して、情報コードを光学的に読み取る情報コード読取ユニット23aと音響部25aとが収容等されるように構成されている。
Next, the
The
情報コード読取ユニット23aは、図5に示すように、CCDエリアセンサからなる受光センサ24a、結像レンズ24b、複数個のLEDやレンズ等から構成される照明部24cなどを備えた構成をなしており、制御部12と協働して読取対象Rに付された情報コードC(バーコードや二次元コード)を読み取るように機能する。この情報コード読取ユニット23aによって読み取りを行う場合、まず、制御部12によって指令を受けた照明部24cから照明光Lfが出射され、この照明光Lfが読取口22aを通って読取対象Rに照射される。そして、照明光Lfが情報コードCにて反射した反射光Lrは読取口22aを通ってユニット内に取り込まれ、結像レンズ24bを通って受光センサ24aに受光される。読取口22aと受光センサ24aとの間に配される結像レンズ24bは、情報コードCの像を受光センサ24a上に結像させる構成をなしており、受光センサ24aはこの情報コードCの像に応じた受光信号を出力する。受光センサ24aから出力された受光信号は、画像データとして記憶部13に記憶され、情報コードCに記録される情報を取得するためのデコード処理に用いられるようになっている。なお、情報コード読取ユニット23aには、受光センサ24aからの信号を増幅する増幅回路や、その増幅された信号をデジタル信号に変換するAD変換回路等が設けられているがこれらの回路については図示を省略している。なお、情報コード読取ユニット23aは、外部の情報として情報コードCを読み取る「第1の読取部」の一例に相当し得る。
As shown in FIG. 5, the information
音響部25aは、公知のスピーカ等を備えるように構成されており、制御部12により制御されて、音声や所定のビープ音等を発音するように機能する。なお、音響部は、スピーカ等の発音機能に加えて、マイク等の集音機能やイヤホンジャック等を兼備するように構成されてもよい。
The
次に、ボトムモジュール30aについて説明する。
ボトムモジュール30aは、ベースモジュール10のケース11の長手方向他端側に組み付けられる機能モジュールであって、外郭を構成するケース31aに対して、キー操作部32a及び電池ユニット33aが収容等されるように構成されている。また、ケース31aの下端には、外部接続用のコネクタや電池ユニット33aの充電用端子等が露出するように配置されている。
Next, the
The
キー操作部32aは、複数のファンクションキーやテンキー等を備えるように構成されており、そのキー操作に応じた操作信号を制御部12に出力するように構成されている。
The
次に、バックモジュール40aについて説明する。
バックモジュール40aは、ベースモジュール10における表示画面14aに対して裏面側に組み付けられる機能モジュールであって、外郭を構成するケース41aの内面側に通信部15にて利用可能なアンテナ42aが配置されるように構成されている。
Next, the
The
上述のように構成されるトップモジュール20a、ボトムモジュール30a、バックモジュール40aが、ベースモジュール10の長手方向一端側、長手方向他端側、裏面側に組み付けられることで、図1〜図3に示すように、情報読取装置1aが構成される。これらの組み付け時に、図4に示すように、トップモジュール20aの情報コード読取ユニット23a及び音響部25aや、ボトムモジュール30aのキー操作部32a、バックモジュール40aのアンテナ42aなどがコネクタ等を介して制御部12に対して接続される。また、ボトムモジュール30aの電池ユニット33aが制御部12や各モジュールの各種電気部品に対して電力供給可能に接続される。
The
このように構成される情報読取装置1aでは、制御部12は、電源投入時に、ベースモジュール10に対して接続された3つの機能モジュールのそれぞれに対して所定の信号を送信しこの送信に応じて受信(取得)した確認信号に応じて、接続された機能モジュールにより付加される機能等を認識する。
In the
上述のようにトップモジュール20a、ボトムモジュール30a及びバックモジュール40aが接続されている場合には、制御部12は、トップモジュール20aの情報コード読取ユニット23a及び音響部25a、ボトムモジュール30aのキー操作部32a及び電池ユニット33a、バックモジュール40aのアンテナ42aからの信号に応じて、付加される機能等を認識する。
When the
そして、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムが選択可能に表示画面14aに表示される。上述のような接続構成であれば、例えば、情報コードを読み取るためのアプリケーションプログラムや音響部25aを利用するためのアプリケーションプログラムが表示画面14aに選択可能に表示される。なお、上記接続構成では、例えば、後述するような無線タグを読み取る機能の付加が認識されないため、無線タグを読み取るためのアプリケーションプログラムは表示画面14aに選択可能に表示されることもない。
Then, an application program for realizing the recognized function is displayed on the
一方、例えば、トップモジュール20aが接続されていない状態で電源投入されると、制御部12は、トップモジュール20aからの信号を受信できないため、トップモジュール20aの接続が確認できないとして、第1の報知として、トップモジュールが接続不良状態であることをタッチパネル14の表示画面14aに表示して報知する。なお、タッチパネル14は、制御部12により報知内容が制御される「報知部」の一例に相当し得る。
On the other hand, for example, when the power is turned on in a state where the
次に、情報読取装置1bの構成について説明する。
情報読取装置1bは、より離れた位置の情報コードをも読み取り可能に構成される装置であって、図6〜図9に示すように、情報読取装置1aに対して、トップモジュール20aに代えてトップモジュール20bを備えるように構成される。すなわち、情報読取装置1bは、ベースモジュール10に対してトップモジュール20b、ボトムモジュール30a及びバックモジュール40aを組み付けてコネクタ等を介して電気的に接続することで構成される。
Next, the configuration of the
The
トップモジュール20bは、外郭を構成するケース21bに対して、読取口22bを介して情報コードを光学的に読み取る情報コード読取ユニット23bと音響部25aとが収容等されるように構成されている。情報コード読取ユニット23bは、情報コード読取ユニット23aに対してより遠くの情報コードをデコード可能に撮像するため大型化しており、この情報コード読取ユニット23aを保持するケース21bは、ケース21aに対してバックモジュール40aからの飛出し高さが高くなるように形成される。なお、情報コード読取ユニット23bは、外部の情報として情報コードCを読み取る「第1の読取部」の一例に相当し得る。
The
上述のように構成されるトップモジュール20b、ボトムモジュール30a、バックモジュール40aが、ベースモジュール10の長手方向一端側、長手方向他端側、裏面側に組み付けられることで、図6〜図8に示すように、情報読取装置1bが構成される。これらの組み付け時に、図9に示すように、トップモジュール20bの情報コード読取ユニット23b及び音響部25aや、ボトムモジュール30aのキー操作部32a、バックモジュール40aのアンテナ42aなどがコネクタ等を介して制御部12に対して接続される。また、ボトムモジュール30aの電池ユニット33aが制御部12や各モジュールの各種電気部品に対して電力供給可能に接続される。
The
このように構成される情報読取装置1bでは、情報読取装置1aと同様に、電源投入時に、制御部12は、トップモジュール20bの情報コード読取ユニット23b及び音響部25a、ボトムモジュール30aのキー操作部32a及び電池ユニット33a、バックモジュール40aのアンテナ42aからの信号に応じて、付加される機能等を認識する。そして、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムが選択可能に表示画面14aに表示される。また、いずれかの機能モジュールが接続されていない場合には、第1の報知として、そのモジュールが接続不良状態であることが表示画面14aに表示されて報知される。
In the
次に、情報読取装置1cの構成について説明する。
情報読取装置1cは、無線タグを読み書き可能であってガンタイプの把持部を備える装置であって、図10〜図13に示すように、情報読取装置1aに対して、トップモジュール20a及びバックモジュール40aに代えてトップモジュール20c及びバックモジュール40cを備えるように構成される。すなわち、情報読取装置1cは、ベースモジュール10に対してトップモジュール20c、ボトムモジュール30a及びバックモジュール40cを組み付けてコネクタ等を介して電気的に接続することで構成される。
Next, the configuration of the
The
トップモジュール20cは、外郭を構成するケース21cに対して、無線タグ処理ユニット26cと音響部25aとが収容等されるように構成されている。無線タグ処理ユニット26cは、無線タグ用のアンテナ27a及び制御部12と協働して無線タグTとの間で電磁波による通信を行ない、無線タグTに記憶されるデータの読取り、或いは無線タグTに対するデータの書込みを行なうように機能するものである。この無線タグ処理ユニット26cは、公知の電波方式で伝送を行う回路として構成されており、図14にて概略的に示すように、送信回路27b、受信回路27c、整合回路27dなどを有している。
The
送信回路27bは、キャリア発振器、符号化部、増幅器、送信部フィルタ、変調部などによって構成されており、キャリア発振器から所定の周波数のキャリア(搬送波)が出力される構成をなしている。また、符号化部は、制御部12に接続されており、当該制御部12より出力される送信データを符号化して変調部に出力している。変調部は、キャリア発振器からのキャリア(搬送波)、及び符号化部からの送信データが入力される部分であり、キャリア発振器より出力されるキャリア(搬送波)に対し、通信対象へのコマンド送信時に符号化部より出力される符号化された送信符号(変調信号)によってASK(Amplitude Shift Keying)変調された被変調信号を生成し、増幅器に出力している。増幅器は、入力信号(変調部によって変調された被変調信号)を所定のゲインで増幅し、その増幅信号を送信部フィルタに出力しており、送信部フィルタは、増幅器からの増幅信号をフィルタリングした送信信号を、整合回路27dを介してアンテナ27aに出力している。このようにしてアンテナ27aに送信信号が出力されると、その送信信号が送信電波として当該アンテナ27aより外部に放射される。
The
一方、アンテナ27aによって受信された応答信号は、整合回路27dを介して受信回路27cに入力される。この受信回路27cは、受信部フィルタ、増幅器、復調部、二値化処理部、複号化部などによって構成されており、アンテナ27aを介して受信された応答信号を受信部フィルタによってフィルタリングした後、増幅器によって増幅し、その増幅信号を復調部によって復調する。そして、その復調された信号波形を二値化処理部によって二値化し、復号化部にて復号化した後、その復号化された信号を受信データとして制御部12に出力している。なお、無線タグ処理ユニット26cは、外部の情報として無線タグTに記録される情報を読み取る「第1の読取部」及び「無線通信部」の一例に相当し得る。
On the other hand, the response signal received by the
バックモジュール40cは、ベースモジュール10における表示画面14aに対して裏面側に組み付けられる機能モジュールであって、外郭を構成するケース41cの一部がガンタイプとなる把持部43cを構成するように形成される。このケース41cのトップモジュール20c近傍となる外面には、トリガーキー44cが配置され、ケース41c内には、大容量電池ユニット45cが収容されている。
The
上述のように構成されるトップモジュール20c、ボトムモジュール30a、バックモジュール40cが、ベースモジュール10の長手方向一端側、長手方向他端側、裏面側に組み付けられることで、図10〜図12に示すように、情報読取装置1cが構成される。これらの組み付け時に、図13に示すように、トップモジュール20cの無線タグ処理ユニット26c及び音響部25aや、ボトムモジュール30aのキー操作部32a、バックモジュール40cのトリガーキー44cなどがコネクタ等を介して制御部12に対して接続される。また、ボトムモジュール30aの電池ユニット33aやバックモジュール40cの大容量電池ユニット45cが制御部12や各モジュールの各種電気部品に対して電力供給可能に接続される。
The
このように構成される情報読取装置1cでは、情報読取装置1aと同様に、電源投入時に、制御部12は、トップモジュール20cの無線タグ処理ユニット26c及び音響部25a、ボトムモジュール30aのキー操作部32a及び電池ユニット33a、バックモジュール40cのトリガーキー44c及び大容量電池ユニット45cからの信号に応じて、付加される機能等を認識する。
In the
そして、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムが選択可能に表示画面14aに表示される。上述のような接続構成であれば、例えば、無線タグを読み取るためのアプリケーションプログラムや音響部25aを利用するためのアプリケーションプログラムが表示画面14aに選択可能に表示され、情報コードを読み取る機能の付加が認識されないため、情報コードを読み取るためのアプリケーションプログラムは表示画面14aに選択可能に表示されることもない。また、いずれかの機能モジュールが接続されていない場合には、第1の報知として、そのモジュールが接続不良状態であることが表示画面14aに表示されて報知される。
Then, an application program for realizing the recognized function is displayed on the
本実施形態に係る情報読取装置1cの無線タグ処理ユニット26cは、電源投入時の最初の制御部12からの機能認識のための確認指示を除き、制御部12から指示を受けることなく複数の無線タグTから読み取った情報を順次制御部12に送信する。このため、制御部12は、無線タグ処理ユニット26cに対して読み取り指示を行うことなく無線タグ処理ユニット26cから読み取った情報を順次受信することができる。
The wireless
次に、情報読取装置1dの構成について説明する。
情報読取装置1dは、小型軽量化を図るためにキーボードが無いスマートフォンタイプとして構成される装置であって、図15〜図18に示すように、情報読取装置1aに対して、ボトムモジュール30aに代えてボトムモジュール30dを備えるように構成される。すなわち、情報読取装置1dは、ベースモジュール10に対してトップモジュール20a、ボトムモジュール30d及びバックモジュール40aを組み付けてコネクタ等を介して電気的に接続することで構成される。
Next, the configuration of the
The
ボトムモジュール30dは、外郭を構成するケース31dにより、ベースモジュール10のケース11とともに電池ユニット33dが収容されるように構成されている。また、ケース31dの下端には、外部接続用のコネクタや電池ユニット33dの充電用端子等が露出するように配置されている。
The
上述のように構成されるトップモジュール20a、ボトムモジュール30d、バックモジュール40aが、ベースモジュール10の長手方向一端側、長手方向他端側、裏面側に組み付けられることで、図15〜図17に示すように、情報読取装置1dが構成される。これらの組み付け時に、図18に示すように、トップモジュール20aの情報コード読取ユニット23a及び音響部25aや、バックモジュール40aのアンテナ42aなどがコネクタ等を介して制御部12に対して接続される。また、ボトムモジュール30dの電池ユニット33dが制御部12や各モジュールの各種電気部品に対して電力供給可能に接続される。
The
このように構成される情報読取装置1dでは、情報読取装置1aと同様に、電源投入時に、制御部12は、トップモジュール20aの情報コード読取ユニット23a及び音響部25a、ボトムモジュール30dの電池ユニット33d、バックモジュール40aのアンテナ42aからの信号に応じて、付加される機能等を認識する。
In the
そして、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムが選択可能に表示画面14aに表示される。上述のような接続構成であれば、例えば、情報コードを読み取るためのアプリケーションプログラムや音響部25aを利用するためのアプリケーションプログラムが表示画面14aに選択可能に表示され、その一方で無線タグを読み書きするためのアプリケーションプログラムは表示画面14aに選択可能に表示されることもない。また、いずれかの機能モジュールが接続されていない場合には、第1の報知として、そのモジュールが接続不良状態であることが表示画面14aに表示されて報知される。
Then, an application program for realizing the recognized function is displayed on the
次に、情報読取装置1eの構成について説明する。
情報読取装置1eは、非接触充電可能なスマートフォンタイプとして構成される装置であって、図19〜図22に示すように、情報読取装置1dに対して、バックモジュール40aに代えてバックモジュール40eを備えるように構成される。すなわち、情報読取装置1eは、ベースモジュール10に対してトップモジュール20a、ボトムモジュール30d及びバックモジュール40eを組み付けてコネクタ等を介して電気的に接続することで構成される。
Next, the configuration of the
The
バックモジュール40eは、バックモジュール40aと同様に、ベースモジュール10における表示画面14aに対して裏面側に組み付けられる機能モジュールである。このバックモジュール40eの外郭を構成するケース41eは、ケース41aに対して内面側中央に外側に突出する凹部が形成されており、この凹部内に非接触充電ユニット46eが配置されている。
The
上述のように構成されるトップモジュール20a、ボトムモジュール30d、バックモジュール40eが、ベースモジュール10の長手方向一端側、長手方向他端側、裏面側に組み付けられることで、図19〜図21に示すように、情報読取装置1eが構成される。これらの組み付け時に、図22に示すように、トップモジュール20aの情報コード読取ユニット23a及び音響部25aや、バックモジュール40eの非接触充電ユニット46eなどがコネクタ等を介して制御部12に対して接続される。また、ボトムモジュール30dの電池ユニット33dが制御部12や各モジュールの各種電気部品に対して電力供給可能に接続される。
The
このように構成される情報読取装置1eでは、情報読取装置1aと同様に、電源投入時に、制御部12は、トップモジュール20aの情報コード読取ユニット23a及び音響部25a、ボトムモジュール30dの電池ユニット33d、バックモジュール40eの非接触充電ユニット46eからの信号に応じて、付加される機能等を認識する。
In the
そして、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムが選択可能に表示画面14aに表示される。また、いずれかの機能モジュールが接続されていない場合には、第1の報知として、そのモジュールが接続不良状態であることが表示画面14aに表示されて報知される。
Then, an application program for realizing the recognized function is displayed on the
以上説明したように、本実施形態に係る情報読取装置では、ベースモジュール10は、組み付けられるトップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールの3つの機能モジュールを利用した制御を行なう制御部12と、制御部12により表示内容が制御されるタッチパネル14とを備え、トップモジュールはベースモジュール10の長手方向一端側にて接続され、ボトムモジュールはベースモジュール10の長手方向他端側にて接続され、バックモジュールはベースモジュール10におけるタッチパネル14の表示画面14aに対して裏面側にて接続される。そして、制御部12は、ベースモジュール10に対して接続された3つの機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識する。
As described above, in the information reading apparatus according to this embodiment, the
これにより、利用するシーンに適した機能を備える3つの機能モジュールをベースモジュール10に対してそれぞれ接続することで、その接続した機能モジュールに応じた所定の機能等が制御部により制御される。特に、各機能モジュールや各機能をそれぞれ実現するために用意される複数のアプリケーションプログラムを共通の設計思想に基づいて設計できるので、操作方法やキー配置、操作時の表示態様等の共通化を容易に図ることができる。したがって、各シーンで要求される機能が異なる場合でもユーザが操作しやすい情報読取装置を実現することができる。
Accordingly, by connecting three function modules each having a function suitable for the scene to be used to the
さらに、制御部12は、電源投入時に、ベースモジュール10に対して接続された3つの機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識する。通常、ベースモジュール10に対して各機能モジュールを接続した後に電源投入するので、接続される各機能モジュールの機能を確実に認識することができる。
Furthermore, the
特に、情報読取装置1cでは、制御部12は、無線タグ処理ユニット26cに対して指示することなく、無線タグ処理ユニット26cが読み取った外部の情報を当該無線タグ処理ユニット26cから受信する。これにより、制御部12にて最初に無線タグ処理ユニット26cを認識さえすれば、その後は無線タグ処理ユニット26cへの指示が不要となるので、制御部12での通信処理に関する負荷を軽減することができる。
In particular, in the
また、制御部12は、トップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールの少なくともいずれか1つのベースモジュール10への接続が確認できない場合に、第1の報知を行うように表示画面14aの表示内容を制御する。これにより、表示画面14aを利用して第1の報知が行われた場合には、トップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールの少なくともいずれか1つがベースモジュール10に接続されていない接続不良状態であることを容易に認識でき、その接続不良状態を迅速に解消することができる。なお、上記第1の報知は、表示画面14aの表示内容を利用して行われることに限らず、ベースモジュール10の他の機能、例えば、所定の発光等状態となるLED等を報知部として利用して行われてもよい。
In addition, the
なお、制御部12は、トップモジュールにより付加される機能、ボトムモジュールにより付加される機能及びバックモジュールにより付加される機能が、所定の機能の組み合わせとなる場合に、第2の報知を行うように表示画面14aの表示内容を制御してもよい。具体的には、例えば、トップモジュールにより付加される読取機能とバックモジュールにより付加される読取機能とが互いに干渉等するために相性が悪くなる場合等、除外すべき組み合わせを上記所定の機能の組み合わせとして設定して記憶部13に予め記憶する。そして、この除外すべき組み合わせが制御部12により認識されると、上記第2の報知として、除外すべき組み合わせであることが表示画面14aに表示されて報知される。これにより、修理・交換等の際に誤って除外すべき組み合わせで各機能モジュールがベースモジュール10に接続されたとしても、上記第2の報知が行われた場合には、除外すべき組み合わせになっていることを容易に認識でき、その除外すべき組み合わせを迅速に解消することができる。なお、上記第2の報知は、表示画面14aの表示内容を利用して行われることに限らず、ベースモジュール10の他の機能、例えば、LEDの発光状態等を利用して行われてもよい。
The
また、制御部12は、記憶部13に実行可能に記憶される複数のアプリケーションプログラムのうち、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムを選択可能に表示し、認識されない機能を実現するためのアプリケーションプログラムを表示しないように、タッチパネル14の表示画面14aを制御する。これにより、接続した機能モジュールに応じて付加される機能と異なる機能を実現するためのアプリケーションプログラムが表示画面14aに表示されることもないため、誤操作が防止されて、操作性を向上させることができる。
The
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る情報読取装置について、図面を参照して説明する。
本第2実施形態では、ベースモジュールに対して少なくとも第1の機能モジュール及び第2の機能モジュールを含めた複数の機能モジュールがそれぞれ接続される点が、上記第1実施形態と主に異なる。したがって、第1実施形態と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, an information reading apparatus according to the second embodiment will be described with reference to the drawings.
The second embodiment is mainly different from the first embodiment in that a plurality of functional modules including at least the first functional module and the second functional module are connected to the base module. Therefore, substantially the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
本実施形態に係るベースモジュールは、上記第1実施形態にて述べたバックモジュールとして付加される機能が予め組み込まれるように一体化して構成されている。このため、このベースモジュールに対して、第1の機能モジュールとなるトップモジュールと第2の機能モジュールとなるボトムモジュールとをそれぞれ接続することで所定の機能を付加するように情報読取装置が構成される。 The base module according to the present embodiment is integrally configured so that the function added as the back module described in the first embodiment is incorporated in advance. For this reason, the information reader is configured to add a predetermined function to the base module by connecting the top module serving as the first functional module and the bottom module serving as the second functional module, respectively. The
具体的には、本実施形態に係るベースモジュール10fは、図23に示すように、上述したベースモジュール10に対してバックモジュール40aとして付加される機能が予め組み込まれるように一体化して構成されている。ベースモジュール10fの外郭を構成するケース11fは、上述したケース11とケース41aとを一体化した形状となっている。このベースモジュール10fに対して、トップモジュール20aとボトムモジュール30aとをそれぞれ接続することで、図24に示す所定の機能を有する情報読取装置1fが構成される。
Specifically, as shown in FIG. 23, the
このように構成される情報読取装置1fでは、制御部12は、電源投入時に、ベースモジュール10fに対して接続された2つの機能モジュールのそれぞれに対して所定の信号を送信しこの送信に応じて受信(取得)した確認信号に応じて、接続された機能モジュールにより付加される機能等を認識する。
In the
上述のようにトップモジュール20a及びボトムモジュール30aが接続されている場合には、制御部12は、トップモジュール20aの情報コード読取ユニット23a及び音響部25a、ボトムモジュール30aのキー操作部32a及び電池ユニット33aからの信号に応じて、付加される機能等を認識する。
When the
そして、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムが選択可能に表示画面14aに表示される。上述のような接続構成であれば、例えば、情報コードを読み取るためのアプリケーションプログラムや音響部25aを利用するためのアプリケーションプログラムが表示画面14aに選択可能に表示される。なお、上記接続構成では、例えば、無線タグを読み取る機能の付加が認識されないため、無線タグを読み取るためのアプリケーションプログラムは表示画面14aに選択可能に表示されることもない。
Then, an application program for realizing the recognized function is displayed on the
また、このように構成されるベースモジュール10fに対して、トップモジュール20aに代えて上述したトップモジュール20b及びトップモジュール20cのいずれかを接続することで、その接続したトップモジュールに応じた機能を付加した情報読取装置を構成することができる。また、ベースモジュール10fに対して、ボトムモジュール30aに代えて上述したボトムモジュール30dを接続することで、その接続したボトムモジュールに応じた機能を付加した情報読取装置を構成することができる。
In addition, a function corresponding to the connected top module is added to the
本実施形態の第1変形例として、例えば、図25に示すように、上述したベースモジュール10に対してバックモジュール40eとして付加される機能が予め組み込まれるように一体化してベースモジュール10gが構成されてもよい。このベースモジュール10gの外郭を構成するケース11gは、上述したケース11とケース41eとを一体化した形状となっている。このベースモジュール10gに対して、トップモジュール20aとボトムモジュール30dとをそれぞれ接続することで、図26に示す所定の機能を有する情報読取装置1gが構成される。
As a first modification of the present embodiment, for example, as shown in FIG. 25, a
このようにしても、情報読取装置1gの制御部12は、接続された機能モジュールにより付加される機能等を認識し、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムを選択可能に表示画面14aに表示するための処理を行う。また、このように構成されるベースモジュール10gに対して、トップモジュール20aに代えて上述したトップモジュール20b及びトップモジュール20cのいずれかを接続することで、その接続したトップモジュールに応じた機能を付加した情報読取装置を構成することができる。また、ベースモジュール10gに対して、ボトムモジュール30dに代えて上述したボトムモジュール30aを接続することで、その接続したボトムモジュールに応じた機能を付加した情報読取装置を構成することができる。
Even in this case, the
本実施形態の第2変形例として、上述したボトムモジュールとして付加される機能が予め組み込まれるように一体化してベースモジュールが構成され、このベースモジュールに対して、第1の機能モジュールとなるトップモジュールと第2の機能モジュールとなるバックモジュールとをそれぞれ接続することで所定の機能を付加するように情報読取装置が構成されてもよい。また、上述したトップモジュールとして付加される機能が予め組み込まれるように一体化してベースモジュールが構成され、このベースモジュールに対して、第1の機能モジュールとなるボトムモジュールと第2の機能モジュールとなるバックモジュールとをそれぞれ接続することで所定の機能を付加するように情報読取装置が構成されてもよい。 As a second modification of the present embodiment, a base module is formed by integrating the functions added as the above-described bottom module in advance so that the top module becomes the first functional module. The information reading device may be configured to add a predetermined function by connecting the back module as the second functional module. In addition, the base module is configured by integrating the functions added as the above-described top module in advance so that the bottom module and the second functional module are the first functional module. The information reading device may be configured to add a predetermined function by connecting the back module.
本実施形態の第3変形例として、少なくとも制御部12を有するベースモジュールに対して、第1の機能モジュール及び第2の機能モジュールを含めた4つ以上の機能モジュールがそれぞれ接続されて、制御部12が各機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識することで、所定の機能を付加するように情報読取装置が構成されてもよい。
As a third modification of the present embodiment, at least four functional modules including the first functional module and the second functional module are connected to the base module having at least the
この場合、例えば、第3変形例に係る情報読取装置1hのベースモジュール50は、図27に示すように、制御部12、記憶部13、タッチパネル(ベースモジュール用表示部)14、通信部15に加えて、バッテリ装着部51及びキー操作部(ベースモジュール用キー操作部)52を備えるように構成することができる。なお、第3変形例に係るベースモジュール50は、制御部12に加えて、記憶部13、タッチパネル14、通信部15、バッテリ装着部51及びキー操作部52の少なくともいずれか1つを備えるように構成することもできる。
In this case, for example, the
また、第3変形例に係る第1の機能モジュール60は、図27に示すように、外部の情報を読み取るための第1の読取部61、第1の表示部62、第1の音響部63、第1のキー操作部64、第1のセンサ65、第1のバイブレータ66、第1の照明部67、第1の電池ユニット68、第1の電池蓋開封検知部69、第1の小型保護部70、第1のアンテナ71、第1の充電ユニット72、第1の把持部73を備えるように構成することができる。なお、第3変形例に係る第1の機能モジュール60は、第1の読取部61、第1の表示部62、第1の音響部63、第1のキー操作部64、第1のセンサ65、第1のバイブレータ66、第1の照明部67、第1の電池ユニット68、第1の電池蓋開封検知部69、第1の小型保護部70、第1のアンテナ71、第1の充電ユニット72、第1の把持部73の少なくとも1つを備えるように構成することもできる。
As shown in FIG. 27, the first
また、第3変形例に係る第2の機能モジュール80は、図27に示すように、外部の情報を読み取るための第2の読取部81、第2の表示部82、第2の音響部83、第2のキー操作部84、第2のセンサ85、第2のバイブレータ86、第2の照明部87、第2の電池ユニット88、第2の電池蓋開封検知部89、第2の小型保護部90、第2のアンテナ91、第2の充電ユニット92、第2の把持部93を備えるように構成することができる。なお、第3変形例に係る第2の機能モジュール80は、第2の読取部81、第2の表示部82、第2の音響部83、第2のキー操作部84、第2のセンサ85、第2のバイブレータ86、第2の照明部87、第2の電池ユニット88、第2の電池蓋開封検知部89、第2の小型保護部90、第2のアンテナ91、第2の充電ユニット92、第2の把持部93の少なくとも1つを備えるように構成することもできる。
In addition, as shown in FIG. 27, the second
ここで、第1の読取部61及び第2の読取部81を含めた読取部は、例えば、情報コード読取ユニット23a等のように外部の情報として情報コードCを読み取るように構成されてもよいし、無線タグ処理ユニット26c等のように外部の情報として無線タグTに記録される情報を読み取るように構成されてもよい。また、第1の表示部62及び第2の表示部82を含めた表示部は、タッチパネル14や液晶表示器等のように、制御部12によって表示内容が制御されるように構成することができる。また、第1の音響部63及び第2の音響部83を含めた音響部は、音響部25aのように、スピーカ等の発音機能及びマイク等の集音機能の少なくともいずれか1つを備えるように構成することができる。また、第1のキー操作部64及び第2のキー操作部84を含めたキー操作部は、トリガーキーや電源キー、マジックキー、ケース側面のキー、ファンクションキー、テンキー等を少なくともいずれか1つ備えて、そのキー操作に応じた操作信号を制御部12に出力するように構成することができる。また、第1のセンサ65及び第2のセンサ85を含めたセンサは、近接センサや照度センサのように周囲環境又は装置内の状態を検出し、その検出状態に応じた信号を制御部12に出力するように構成することができる。また、第1のバイブレータ66及び第2のバイブレータ86を含めたバイブレータは、制御部12からの駆動信号に応じて所定のパターンで振動するように構成することができる。また、第1の照明部67及び第2の照明部87を含めた照明部は、LED等であって、制御部12によって照明光の照射状態が制御されるように構成することができる。また、第1の電池ユニット68及び第2の電池ユニット88を含めた電池ユニットは、電池ユニット33aや電池ユニット33dのように、情報読取装置を構成する各部品に対して電力を供給するように構成することができる。また、第1の電池蓋開封検知部69及び第2の電池蓋開封検知部89を含めた電池蓋開封検知部は、電池蓋の開封を検知したときにその検知信号を制御部12に出力するように構成することができる。また、第1の小型保護部70及び第2の小型保護部90を含めた小型保護部(スマホ意匠部)は、ベースモジュールとの接続部分を保護し、外郭を構成する小型のケースにより当該ケースを含めたベースモジュールとの接続部分の外郭がスマートフォンやタブレットのような略平板形状の一部となるように構成することができる。また、第1のアンテナ71及び第2のアンテナ91を含めたアンテナは、アンテナ42aのように、外部インタフェースとして機能する通信部15等により当該アンテナを介して無線通信等を行うように構成することができる。また、第1の充電ユニット72及び第2の充電ユニット92を含めた充電ユニットは、非接触充電ユニット46eのように非接触にて充電されるように構成されてもよいし、接続された端子等を介して充電されるように構成されてもよい。また、第1の把持部73及び第2の把持部93を含めた把持部は、把持部43cのようにガンタイプとして構成されてもよいし、他の把持しやすいタイプに構成されてもよい。
Here, the reading unit including the
なお、本実施形態の第3変形例では、ベースモジュールに対して、一部の機能モジュールが無線通信を利用して接続されてもよい。 Note that in the third modification example of the present embodiment, some functional modules may be connected to the base module using wireless communication.
なお、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)本発明の第1実施形態に係る情報読取装置は、上述した5種類の情報読取装置1a〜1eとして構成されることに限ることなく、ベースモジュールに対して他の機能を有するトップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールを接続することで構成されてもよい。例えば、トップモジュールが第1の読取部として近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)機能を利用してICカード等を読み書きする通信ユニットを有するように構成されてもよい。また、トップモジュールが、第1の読取部として機能する情報コード読取ユニット23a、音響部25a、トップモジュール用キー操作部、センサ、トップモジュール用バイブレータ及び照明部の少なくともいずれか1つを備えるように構成されてもよい。また、ボトムモジュールが第2の読取部として上記通信ユニットや情報コード読取ユニット、無線タグ処理ユニット等を有するように構成されてもよい。また、ボトムモジュールが、上記第2の読取部、キー操作部、電池ユニット、ボトムモジュール用音響部、電池蓋開封検知部及び小型保護部の少なくともいずれか1つを備えるように構成されてもよい。また、バックモジュールが第3の読取部として上記通信ユニットや情報コード読取ユニット、無線タグ処理ユニット等を有するように構成されてもよい。また、バックモジュールが、上記第3の読取部、アンテナ、充電ユニット、把持部、バックモジュール用電池ユニット及びバックモジュール用バイブレータの少なくともいずれか1つを備えるように構成されてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment etc., For example, you may actualize as follows.
(1) The information reading apparatus according to the first embodiment of the present invention is not limited to the above-described five types of
(2)トップモジュール、ボトムモジュール及びバックモジュールが接続されるベースモジュールは、上述したベースモジュール10として構成されることに限らず、少なくとも3つの機能モジュールを利用した制御を行なう制御部とこの制御部により表示内容が制御される表示部とを備える構成であれば、音響部やバッテリ装着部、ベースモジュール用キー操作部などの他の機能を有するように構成されてもよい。また、ベースモジュールは、ケース11内に配置されるアンテナ又は接続されるバックモジュール40aのアンテナ42aを利用して無線通信を行うように構成されることに限らず、トップモジュールに設けられるアンテナやボトムモジュールに設けられるアンテナを利用して無線通信を行うように構成されてもよい。
(2) The base module to which the top module, the bottom module, and the back module are connected is not limited to the above-described
1a〜1e…情報読取装置
10…ベースモジュール
12…制御部
13…記憶部
14…タッチパネル(表示部,報知部)
15…通信部
20a,20b,20c…トップモジュール
23a,23b…情報コード読取ユニット(第1の読取部)
25a…音響部
26c…無線タグ処理ユニット(第1の読取部)
30a,30d…ボトムモジュール
32a…キー操作部
33a,33d…電池ユニット
40a,40c,40e…バックモジュール
42a…アンテナ
43c…把持部
44c…トリガーキー
45c…大容量電池ユニット
46e…非接触充電ユニット(充電ユニット)
DESCRIPTION OF
15:
25a ...
30a, 30d ...
Claims (11)
前記ベースモジュールは、前記3つの機能モジュールを利用した制御を行なう制御部と、前記制御部により表示内容が制御される表示部とを備え、
前記トップモジュールは、前記ベースモジュールの長手方向一端側にて接続され、外部の情報を読み取るための第1の読取部及び音響部の少なくとも1つを備え、
前記ボトムモジュールは、前記ベースモジュールの長手方向他端側にて接続され、外部の情報を読み取るための第2の読取部、キー操作部及び電池ユニットの少なくとも1つを備え、
前記バックモジュールは、前記ベースモジュールにおける前記表示部の表示画面に対して裏面側にて接続され、外部の情報を読み取るための第3の読取部、アンテナ、充電ユニット及び把持部の少なくとも1つを備え、
前記制御部は、前記ベースモジュールに対して接続された前記3つの機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識することを特徴とする情報読取装置。 An information reader configured to add a predetermined function by connecting three functional modules of a top module, a bottom module, and a back module to a base module,
The base module includes a control unit that performs control using the three functional modules, and a display unit whose display content is controlled by the control unit,
The top module is connected to one end side in the longitudinal direction of the base module and includes at least one of a first reading unit and an acoustic unit for reading external information,
The bottom module is connected at the other end in the longitudinal direction of the base module, and includes at least one of a second reading unit for reading external information, a key operation unit, and a battery unit.
The back module is connected on the back side to the display screen of the display unit in the base module, and includes at least one of a third reading unit, an antenna, a charging unit, and a gripping unit for reading external information. Prepared,
The information reading apparatus according to claim 1, wherein the control unit recognizes each function according to information acquired from the three function modules connected to the base module.
前記制御部は、前記無線通信部に対して指示することなく、前記無線通信部が読み取った前記外部の情報を当該無線通信部から受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報読取装置。 Any one of the first reading unit, the second reading unit, and the third reading unit functions as a wireless communication unit that reads external information using wireless communication,
The information according to claim 1 or 2, wherein the control unit receives the external information read by the wireless communication unit from the wireless communication unit without instructing the wireless communication unit. Reader.
前記制御部は、前記トップモジュール、前記ボトムモジュール及び前記バックモジュールの少なくともいずれか1つの前記ベースモジュールへの接続が確認できない場合に、第1の報知を行うように前記報知部を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報読取装置。 A notification unit whose notification content is controlled by the control unit;
The control unit controls the notification unit to perform a first notification when connection to at least one of the top module, the bottom module, and the back module cannot be confirmed. The information reading apparatus according to claim 1, wherein the information reading apparatus is an information reading apparatus.
前記制御部は、前記複数のアプリケーションプログラムのうち、認識した機能を実現するためのアプリケーションプログラムを選択可能に表示し、認識されない機能を実現するためのアプリケーションプログラムを表示しないように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報読取装置。 A storage unit in which a plurality of application programs for realizing the functions of the three functional modules that can be connected to the base module are stored so as to be executable by the control unit;
The control unit displays the application unit for realizing a recognized function among the plurality of application programs in a selectable manner, and does not display the application unit for realizing an unrecognized function. The information reading apparatus according to claim 1, wherein the information reading apparatus is controlled.
前記ベースモジュールは、前記複数の機能モジュールを利用した制御を行なう制御部に加えて、前記制御部により表示内容が制御されるベースモジュール用表示部、バッテリ装着部及びベースモジュール用キー操作部の少なくともいずれか1つを備え、
前記第1の機能モジュールは、前記ベースモジュールに接続され、外部の情報を読み取るための第1の読取部、第1の表示部、第1の音響部、第1のキー操作部、第1のセンサ、第1のバイブレータ、第1の照明部、第1の電池ユニット、第1の電池蓋開封検知部、第1の小型保護部、第1のアンテナ、第1の充電ユニット、第1の把持部の少なくともいずれか1つを備え、
前記第2の機能モジュールは、前記ベースモジュールに接続され、外部の情報を読み取るための第2の読取部、第2の表示部、第2の音響部、第2のキー操作部、第2のセンサ、第2のバイブレータ、第2の照明部、第2の電池ユニット、第2の電池蓋開封検知部、第2の小型保護部、第2のアンテナ、第2の充電ユニット、第2の把持部の少なくともいずれか1つを備え、
前記制御部は、前記ベースモジュールに対して接続された前記複数の機能モジュールから取得した情報に応じてそれぞれの機能を認識することを特徴とする情報読取装置。 An information reader configured to add a predetermined function by connecting a plurality of functional modules including at least a first functional module and a second functional module to a base module,
The base module includes at least a base module display unit, a battery mounting unit, and a base module key operation unit whose display contents are controlled by the control unit, in addition to a control unit that performs control using the plurality of functional modules. One of them,
The first functional module is connected to the base module and includes a first reading unit for reading external information, a first display unit, a first acoustic unit, a first key operation unit, a first key unit, Sensor, first vibrator, first illumination unit, first battery unit, first battery lid opening detection unit, first small protection unit, first antenna, first charging unit, first grip Comprising at least one of the parts,
The second functional module is connected to the base module and has a second reading unit for reading external information, a second display unit, a second acoustic unit, a second key operation unit, a second key unit, Sensor, second vibrator, second illumination unit, second battery unit, second battery lid opening detection unit, second small protection unit, second antenna, second charging unit, second grip Comprising at least one of the parts,
The information reader according to claim 1, wherein the control unit recognizes each function according to information acquired from the plurality of functional modules connected to the base module.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19171397.3A EP3567515B8 (en) | 2018-04-27 | 2019-04-26 | Information reading device |
US16/395,566 US11216032B2 (en) | 2018-04-27 | 2019-04-26 | Information reading apparatus |
CN201910350536.9A CN110414281B (en) | 2018-04-27 | 2019-04-28 | Information reading device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086409 | 2018-04-27 | ||
JP2018086409 | 2018-04-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019194843A true JP2019194843A (en) | 2019-11-07 |
JP7196672B2 JP7196672B2 (en) | 2022-12-27 |
Family
ID=68469436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019027433A Active JP7196672B2 (en) | 2018-04-27 | 2019-02-19 | Information reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7196672B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7580313B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-11-11 | 株式会社キーエンス | Information reading set, information reading device and expansion module |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530619A (en) * | 1989-06-07 | 1996-06-25 | Norand Corporation | Hand-held data capture system with interchangeable modules and side-mounted function key |
JP2001307032A (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal |
US20040017824A1 (en) * | 1989-04-14 | 2004-01-29 | Koenck Steven E. | Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network |
JP2007128317A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Denso Wave Inc | Portable information reading terminal |
US20080259551A1 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Gotive A.S. | Modular computing device |
US20140347000A1 (en) * | 2013-05-16 | 2014-11-27 | Mobelisk Llc | Modular Tablet Case |
CN204229413U (en) * | 2014-10-13 | 2015-03-25 | 航天信息股份有限公司 | Handheld device |
JP2018011165A (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 株式会社デンソーウェーブ | Portable terminal |
JP2018049642A (en) * | 2013-12-18 | 2018-03-29 | カシオ計算機株式会社 | Communication system and communication method |
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019027433A patent/JP7196672B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040017824A1 (en) * | 1989-04-14 | 2004-01-29 | Koenck Steven E. | Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network |
US5530619A (en) * | 1989-06-07 | 1996-06-25 | Norand Corporation | Hand-held data capture system with interchangeable modules and side-mounted function key |
JP2001307032A (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal |
JP2007128317A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Denso Wave Inc | Portable information reading terminal |
US20080259551A1 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Gotive A.S. | Modular computing device |
US20140347000A1 (en) * | 2013-05-16 | 2014-11-27 | Mobelisk Llc | Modular Tablet Case |
JP2018049642A (en) * | 2013-12-18 | 2018-03-29 | カシオ計算機株式会社 | Communication system and communication method |
CN204229413U (en) * | 2014-10-13 | 2015-03-25 | 航天信息股份有限公司 | Handheld device |
JP2018011165A (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 株式会社デンソーウェーブ | Portable terminal |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7580313B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-11-11 | 株式会社キーエンス | Information reading set, information reading device and expansion module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7196672B2 (en) | 2022-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9667761B2 (en) | System for and method of adapting a mobile device having a camera to a reader for electro-optically reading targets | |
US9792582B2 (en) | Identifying inventory items in a storage facility | |
CN206193814U (en) | Use has bar code scanning system of wearable equipment of embedded camera | |
US9488986B1 (en) | System and method for tracking an item on a pallet in a warehouse | |
CN104854548B (en) | The apparatus and method that management connects the soft keyboard on the mobile terminal being connected with holding electro-optical reader via Bluetooth pairing | |
US10715974B2 (en) | Methods for provisioning a wireless beacon | |
CN103310176B (en) | Signal conditioning package and information processing method | |
KR20050015531A (en) | Apparatus and method for managing phonebook of mobile terminal equipment | |
US20050150959A1 (en) | Optical reader | |
JP7196672B2 (en) | Information reader | |
US11216032B2 (en) | Information reading apparatus | |
KR101955661B1 (en) | Electronic tag reader | |
CN204331741U (en) | There is the wireless indicia reader of the Multifunctional coil of stopping using for wireless charging and EAS | |
KR200483762Y1 (en) | Complex device for RFID and barcode | |
JP6458690B2 (en) | RFID reader | |
JP5109860B2 (en) | Payment device | |
KR101996128B1 (en) | Integrated reader for rfid, bar code and ic card | |
CN204066131U (en) | There is the wireless indicia reader of the Multifunctional coil of stopping using for wireless charging and EAS | |
JP2019192079A (en) | Portable terminal | |
JP2020057177A (en) | Electronic device | |
JP7492341B2 (en) | Radio tag reader and program | |
JP2019193127A (en) | Mobile terminal | |
KR100543058B1 (en) | Barcode Scanner for Barcode Information Processing Equipment, Barcode Information Processing Equipment, Barcode Information Processing Method for Barcode Scanner | |
JP5321539B2 (en) | Mobile device | |
JP2005165519A (en) | Information terminal device for rf tag, rf tag information management system, and rf tag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7196672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |