[go: up one dir, main page]

JP2019193910A - 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法 - Google Patents

精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193910A
JP2019193910A JP2018087918A JP2018087918A JP2019193910A JP 2019193910 A JP2019193910 A JP 2019193910A JP 2018087918 A JP2018087918 A JP 2018087918A JP 2018087918 A JP2018087918 A JP 2018087918A JP 2019193910 A JP2019193910 A JP 2019193910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic agent
space
moisture
precision
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018087918A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 吉紀
Yoshinori Nakajima
吉紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018087918A priority Critical patent/JP2019193910A/ja
Priority to CN201910344753.7A priority patent/CN110406257A/zh
Priority to US16/397,732 priority patent/US10828895B2/en
Publication of JP2019193910A publication Critical patent/JP2019193910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができ、発塵性の問題も解消できる乾燥剤を用いた精密機器、及びこれに用いられる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法を提供する。【解決手段】内部空間に吸湿剤を具備し、前記吸湿剤は、表面が耐水性を有する固形物である精密機器。または、表面に耐水性処理が施された吸湿剤。または、固形吸湿剤本体の表面に耐水性処理を施す工程と、不純物を含まない水系溶媒で洗浄する洗浄工程と、前記水系溶媒を乾燥する乾燥工程とを具備することを特徴とする吸湿剤の製造方法。または、表面に耐水性処理が施された吸湿剤を不純物を含まない水系溶媒で洗浄する洗浄工程と、前記水系溶媒を乾燥する乾燥工程と、乾燥した吸湿剤を精密機械内に設置する工程とを具備することを特徴とする精密機器の製造方法。【選択図】図2

Description

本発明は、精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法に関する。
インクなどの液体が充填される圧力室の圧力を、圧電素子などの駆動素子で変動することによって液体を吐出する複数の液体吐出部を備える液体吐出ヘッドでは、駆動素子を湿気から保護するため、駆動素子が収容される空間は封止される。例えば特許文献1では、駆動素子の収容空間を形成する基板に、接着剤などで封止板を接合して駆動素子の収容空間を封止する。このような接合の際にはみ出した接着剤は、接着剤逃げ空部に収容される。ところが、接着剤逃げ空部は大気に連通するので、接着剤逃げ空部から駆動素子の収容空間に湿気が入り込む虞がある。そこで、特許文献1では、接着剤逃げ空部から駆動素子の収容空間に湿気が入り込まないように、接着剤逃げ空部の大気連通路を塞ぐことによって湿気を遮断する。
特開2016−000500公報
しかしながら、特許文献1のように駆動素子の収容空間に連通する大気連通路を塞いでしまうと、駆動素子の収容空間は密閉空間となるから、駆動素子の駆動による圧力室の振動が駆動素子の収容空間に伝播して、駆動素子の収容空間にも圧力変動が生じてしまう。各圧力室も駆動素子の収容空間の圧力変動の影響を受けるので、駆動素子の収容空間の圧力変動によって吐出特性が変わってしまう虞がある。また駆動させる駆動素子の数によって駆動素子の収容空間の圧力変動も変わり圧力変動差に差異が生じてしまうので、駆動させる駆動素子の数によって吐出特性が変わってしまう虞もある。
そこで、駆動素子の収容空間に入り込む湿気を吸収する乾燥剤を導入することを考えると、例えば、市販の袋状乾燥剤を設置するにはある程度の空間が必要であり、装置の小型化の障害になるという問題がある。また、市販の乾燥剤は発塵性を有し、且つ製造段階での付着ダストも洗浄等で除去できないので、吐出障害の原因になるという虞がある。
このような湿気対策に関する問題は、液体吐出ヘッドや液体吐出装置に限定されず、電子機器やMEMSデバイスなどの精密機器についても存在し、乾燥剤を使用する際の問題も同様に存在する。
例えば、精密機器は近年の高性能化に伴い、結露対策や内部の高性能素子の長寿命化のために、機器内部の低湿度化や、内部湿度変化を緩やかにしたいという要望が増えている。また、例えば、内視鏡などの光学レンズを内蔵した精密機器では、使用環境温度の急激な変化による結露が問題となっている。
また、産業用ロボット、民生用ロボットでは、駆動アクチュエーターやセンシング用アクチュエーターが、結露及び多湿化の影響を受けて性能劣化や寿命劣化を引き起こす虞があった。
さらに、液晶パネル及び有機ELパネルを搭載した調理機器においても、調理中に放出される湿気がパネル表示部分を曇らせるなどの課題があった。
以上の事情を考慮して、本発明は、小型化を図ることができ、発塵性の問題も解消できる吸湿剤を用いた精密機器、及びこれに用いられる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様は、内部空間に吸湿剤を具備し、前記吸湿剤は、表面が耐水性を有する固形物であることを特徴とする精密機器にある。
また、本発明の好適な他の態様は、表面に耐水性処理が施されたことを特徴とする吸湿剤にある。
また、本発明の好適な他の態様は、固形吸湿剤本体の表面に耐水性処理を施す工程と、不純物を含まない水系溶媒で洗浄する洗浄工程と、前記水系溶媒を乾燥する乾燥工程とを具備することを特徴とする吸湿剤の製造方法にある。
また、本発明の好適な他の態様は、表面に耐水性処理が施された吸湿剤を不純物を含まない水系溶媒で洗浄する洗浄工程と、前記水系溶媒を乾燥する乾燥工程と、乾燥した吸湿剤を精密機械内に設置する工程とを具備することを特徴とする精密機器の製造方法にある。
本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図。 図1に示す液体吐出ヘッドのII−II断面図。 図2に示す液体吐出部のIII−III断面図。 本実施形態の液体吐出ヘッドの作用説明図。 本実施形態の液体吐出ヘッドの作用説明図。 第1実施形態の変形例に係る液体吐出ヘッドの構成を示す断面図。 第1実施形態の吸湿剤の斜視図。 第1実施形態の吸湿剤の部分断面図。 第1実施形態の吸湿剤のコート層を設ける前の部分断面図。 第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの構成を示す断面図。
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。なお、下記実施形態は、精密機器の一例としての液体吐出ヘッド及び液体吐出装置に関するものである。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。第1実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。図1に示す液体吐出装置10は、制御装置12と搬送機構15とキャリッジ18と液体吐出ヘッド20とを具備する。液体吐出装置10にはインクを貯留する液体容器14が装着される。
液体容器14は、液体吐出装置10の本体に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器14は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。液体容器14には、インクが貯留される。インクは、黒色インクであってもよく、カラーインクであってもよい。液体容器14に貯留されるインクは、液体吐出ヘッド20に圧送される。
制御装置12は、液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。搬送機構15は、制御装置12による制御のもとで媒体11をY方向に搬送する。液体吐出ヘッド20は、液体容器14から供給されるインクを制御装置12による制御のもとで複数のノズルNの各々から媒体11に吐出する。
液体吐出ヘッド20はキャリッジ18に搭載される。図1では、キャリッジ18に1つの液体吐出ヘッド20を搭載した場合を例示したが、これに限られず、キャリッジ18に複数の液体吐出ヘッド20を搭載してもよい。制御装置12は、Y方向に交差(図1では直交)するX方向にキャリッジ18を往復させる。媒体11の搬送とキャリッジ18の往復との反復に並行して液体吐出ヘッド20が媒体11にインクを吐出することで媒体11の表面に所望の画像が形成される。なお、キャリッジ18には、複数の液体吐出ヘッド20を搭載してもよい。
液体吐出ヘッド20には、液体吐出部70が装着される。液体吐出部70には、ノズル列が配置されている。ノズル列は、Y方向に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。各ノズルNからは、液体容器14から供給されるインクが吐出される。各ノズル列のノズルNは、液体吐出ヘッド20の吐出面22(媒体11との対向面)に形成される。なお、液体吐出部70やノズル列の数や配列は例示したものに限られない。例えば液体吐出ヘッド20の吐出面22に、複数のノズル列を千鳥状またはスタガ状に配列することも可能である。X−Y平面(媒体11の表面に平行な平面)に垂直な方向をZ方向と表記する。
図2は、図1に示す液体吐出ヘッド20のII−II断面図である。図2に示すように、液体吐出ヘッド20は、液体吐出部70とケース部材30とを備える。液体吐出部70は、ケース部材30に収容される。具体的には、ケース部材30のZ方向の正側(図2の下方)に開口部31が形成され、開口部31から吐出面22が露出するように液体吐出部70がケース部材30に固定される。液体吐出部70は、各ノズルNに対応する吐出部702を備える。
図3は、任意の1個の吐出部702に着目した液体吐出部70の断面図である。図3に示す液体吐出部70は、流路基板71の一方側に圧力室基板72と振動板73と圧電素子74と支持体75とが配置されるとともに他方側にノズル板76が配置された構造体である。流路基板71と圧力室基板72とノズル板76とは例えばシリコンの平板材で形成され、支持体75は例えば樹脂材料の射出成形で形成される。圧力室基板72を構成する部材の一部を薄くして振動板73として機能させる場合のように、圧力室基板72と振動板73とが一体的に設けられてもよい。複数のノズルNはノズル板76に形成される。図3の構成では、ノズル板76のうち媒体11に対向する面が、液体吐出ヘッド20の吐出面22を構成する。
流路基板71には、開口部712と分岐流路714と連通流路716とが形成される。分岐流路714および連通流路716はノズルNごとに形成された貫通孔であり、開口部712は複数のノズルNにわたり連続する開口である。支持体75に形成された収容部752(凹部)と流路基板71の開口部712とを相互に連通させた空間は、支持体75の導入流路754を介して液体容器14から供給されるインクを貯留する共通液室SR(リザーバー)として機能する。
圧力室基板72には開口部722がノズルNごとに形成される。振動板73は、圧力室基板72のうち流路基板71とは反対側の表面に設置された弾性変形可能な平板材である。圧力室基板72の各開口部722の内側で振動板73と流路基板71とに挟まれた空間は、共通液室SRから分岐流路714を介して供給されるインクが充填される圧力室SC(キャビティ)として機能する。各圧力室SCは、流路基板71の連通流路716を介してノズルNに連通する。
振動板73のうち圧力室基板72とは反対側の表面にはノズルNごとに圧電素子74が形成される。各圧電素子74は、第1電極742と第2電極746との間に圧電体744を介在させた駆動素子である。第1電極742および第2電極746の一方に駆動信号が供給され、所定の基準電位が他方に供給される。駆動信号の供給により圧電素子74が変形することで振動板73が振動すると、圧力室SC内の圧力が変動して圧力室SC内のインクがノズルNから吐出される。具体的には、駆動信号の振幅に応じた吐出量のインクがノズルNから吐出される。図3に例示した1個の吐出部702は、圧電素子74と振動板73と圧力室SCとノズルNとを包含する部分である。なお、圧電素子74の構成は、上述したものに限られない。
図2および図3に示すように、圧電素子74および振動板73を湿気から保護するため、各圧電素子74および振動板73は第1空間S1(収容空間)に収容され、第1空間S1は封止体78で封止される。本実施形態の封止体78は、Z方向の正側の面に凹部782が形成された板状部材であり、振動板73に接着剤などで接合される。第1空間S1は、封止体78の凹部762と振動板73とで囲まれる空間である。ケース部材30の内部空間は、封止体78を囲む第2空間S2として機能する。
ところで、もし圧電素子74および振動板73を収容する第1空間S1が大気に連通していると、第1空間S1内に湿気が入り込み易くなってしまう。第1空間S1に湿気が入り込み、圧電素子74が多湿環境に長期間曝されると、圧電素子74の第1電極742や第2電極746が腐食したり、加水分解により強度が低下しひび割れが生じたりする虞もある。さらに、振動板73においても、多湿環境に長期間曝されると加水分解により強度が低下して、ひび割れが生じたりする虞がある。ところが、第1空間S1に湿気が入り込まないように、第1空間S1を大気に連通しない密閉空間にしてしまうと、圧電素子74の駆動による圧力室SCの振動が第1空間S1に伝播して、第1空間S1にも圧力変動が生じてしまう。各圧力室SCも第1空間S1の圧力変動の影響を受けるので、そのような構造的なクロストークにより第1空間S1の圧力変動によって吐出特性が変わってしまう虞がある。また駆動させる圧電素子74の数によって第1空間S1の圧力変動も変わるから、圧力変動差に大きな差異が生じてしまうので、駆動させる圧電素子74の数によって吐出特性が変わってしまう虞もある。特に、インクジェット印刷装置の高スループット化の要望に従い、インクジェットヘッドはノズルの高密度化と小型化による多ヘッド化の必要がある中、密閉空間の容積は小さく、また密閉空間が受け持つノズル数が多くなる傾向にあるため、密閉空間にすることの不具合は顕著となる。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、ケース部材30に第2空間S2を大気に連通する大気開放口32を形成すると共に、封止体78には第1空間S1を第2空間S2に連通する連通孔784を形成し、第2空間S2に吸湿剤40を配置する。
図2の構成では、ケース部材30の内周面F(図2の鉛直方向に沿う内壁面)のうちX方向正側の面に、2つの吸湿剤40をY方向に離間して配置する場合を例示する。ただし、吸湿剤40の数は、1つでもよく、また3つ以上でもよい。また、図2の構成では、ケース部材30の内周面FのうちX方向正側の面に圧電素子74を駆動する回路基板34を配置するので、その回路基板34を挟んでY方向の両側に1つずつ吸湿剤40を配置する。このような構成によれば、圧電素子74を収容する第1空間S1の圧力変動を抑制しつつ、圧電素子74および振動板73を湿気から保護できる。
以下、このような本実施形態の作用効果について、図面を参照しながら具体的に説明する。図4および図5は、本実施形態の液体吐出ヘッド20の作用説明図である。図4は、大気開放口32から第2空間S2に入り込んだ湿気の流れを矢印で示したものである。図5は、大気開放口32から第2空間S2に入り込んだ湿気の水分が結露してケース部材30の内周面Fに付着した場合を示す。
本実施形態の液体吐出ヘッド20によれば、圧電素子74を収容する第1空間S1は、大気に連通する第2空間S2に連通孔784で連通するから、第1空間S1が密閉空間にならないようにすることができる。したがって、圧力室SCの振動によって圧電素子74を収容する第1空間S1の圧力が変動することを抑制できるので、構造的なクロストークによる吐出不良を抑制できる。さらに、第2空間S2に吸湿剤40が配置されるから、図4の矢印に示すように、もし大気開放口32から第2空間S2に湿気が入り込んだとしても、第2空間S2において吸湿剤40で吸湿される。したがって、連通孔784を介して第1空間S1に入り込む湿気を低減できるので、圧電素子74および振動板73を湿気から保護できる。このように本実施形態によれば、圧電素子74を収容する第1空間S1の圧力変動を抑制しつつ、圧電素子74および振動板73を湿気から保護できる。
また、図2に示すように本実施形態の連通孔784の開口面積(Z方向に直交する断面の面積)は、大気開放口32の開口面積(Z方向に直交する断面の面積)よりも小さいので、大気開放口32から第2空間S2に入り込んだ湿気が、連通孔784から第1空間S1に入り込み難い。連通孔784の開口面積は、少なくとも上述したクロストークの影響を受けない程度に第1空間S1の圧力振動を抑えることができる大きさであればよい。なお、本実施形態の連通孔784と大気開放口32は、ストレート状の開口で構成した場合を例示したが、これに限られず、連通孔784と大気開放口32は、テーパー形状のように拡径部や縮径部を含む開口であってもよい。その場合は、連通孔784の最小開口面積を、大気開放口32の最小開口面積よりも小さくすることで、大気開放口32から第2空間S2に入り込んだ湿気が、連通孔784から第1空間S1に入り込み難くすることができる。
本実施形態の吸湿剤40は、固形状の乾燥剤であり、乾燥剤粉末を、表面が耐水性を有する固形物としたものである。そして、本実施形態では、吸湿剤40は、ケース部材30の内周面Fに接着剤による接着により固定している。
ここで、吸湿剤40は、小型化、低発塵性、設置の容易性などから固形物とした。固形物の形状は特に制限されないが、錠剤型、各種板状形状、円筒形状、立方体、直方体などの形状が例示できる。成形容易性、形状保持製の観点から、錠剤型、特に円筒板状型が好ましい。また、接着剤による接着性を考慮して、錠剤型でも端面は曲面でなく、平面である円筒形板状型が好ましい。本実施形態では、図7に示すように、錠剤型、あるいは円筒形板状型とした。
また、吸湿剤40は、その一部断面構造を模式的に表す図8に示すように、乾燥剤粉末41aと、バインダー41bとを混練して圧縮成形した固形吸湿剤本体41と、コート層42とからなる。図示では、固形吸湿剤本体41及びコート層42を模式的に示し、固形吸湿剤本体41が乾燥剤粉末41aとバインダー41bとならなる状態を誇張して表しているが、これは一例を模式的に示したものであり、このような状態のものに限定されるものではない。乾燥剤粉末41aは、A型シリカゲル、B型シリカゲルなどのシリカゲルや、シリカゲルとアルミナの混合物であるアロフェン形粘土、ゼオライト、活性炭などから選択される少なくとも1種からなる。バインダー41bは、乾燥剤粉末41aの吸湿性を保持したまま結着するものであれば、特に限定されないが、鉱物系粘土、珪藻土などの無機系バインダー、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレン樹脂などの樹脂バインダーなどを挙げることができる。
コート層42は、耐水性があり、水蒸気透過性のある樹脂で形成されたものであり、このような樹脂としては、アクリル樹脂、アクリル・シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、完全ケン化型のポリビニルアルコール樹脂などを挙げることができる。ここで、アクリル樹脂は、耐水性が高いが、水蒸気透過性も良好で、また、水系溶媒に分散処理を行いやすいため、低VOC(揮発性有機化合物)処理が可能であり、塗布方法も容易であるので好ましい。また、エポキシ樹脂はコート層42の硬度が高くなるので、吸湿剤40のハンドリング性、表面耐久性が高くなる点で好ましい。なお、例えば、水蒸気透過性があるが、耐水性がない樹脂としては、セルロース等の水溶性樹脂を挙げることができ、これらの樹脂はコート層42の材料としては不適切である。
図9は、コート層42を形成する前の固形吸湿剤本体41の模式図であるが、固形吸湿剤本体41は、鉱物性粘土などからなるバインダー41bが吸湿などして変質すると、結着力が低下し、脱離する虞がある。また、このような固形吸湿剤本体41は、製造後、表面に粉塵が付着しているので、精密機器の製造を行うクリーンルーム内などに持ち込むためには洗浄等を行う必要があるが、洗浄に耐え得る耐水性を備えていない。一例として、固形吸湿剤を純水に入れ超音波洗浄を行うと、固形吸湿剤の表面だけが急激に吸湿・膨張することでひび割れが発生するなど不具合が生じる場合がある。また、他の例として、表面に透湿性は高いが耐水性のないコーティングを行った固形吸湿剤は、流水を当てるだけで表面のコーディングが溶出するなどの不具合が生じる。
本実施形態の吸湿剤40は、コート層42で覆われているので、吸湿しても変質することなく安定した表面が保たれる。すなわち、表面に耐水性があるコート層があることで、表面だけが急激に吸湿・膨張することでひび割れが発生したり、表面のコーティングが溶出したりする虞が低減される。そして、表面に充分な安定性があるため、経年劣化による乾燥剤粉末41aやバインダー41bの飛散を抑制することができる。更に、コート層42により表面に耐水性を備えているので、純水中の超音波洗浄や流水洗浄を行っても表面が変質することがないため、表面に付着したダスト・異物を効果的に除去することが可能となる。
以上説明したように、吸湿剤40は、表面が耐水性を有する固形物としたことにより、単位体積当たりの吸湿性を向上せることができ、精密機器内の小さな空間に容易に保持することができる。
また、表面が耐水性を有する必要があるとしたのは、洗浄ができるためである。通常、精密機器の組み立ては、クリーンルーム又はそれに相当する粉塵のないクリーンな場所で行うので、吸湿剤40自体を超音波洗浄等して用いる必要がある。
ここで、耐水性とは、40℃の水に10分程度浸しても、表面の諸物性(表面硬度、タック性、表面粗さ)が変質しないことを意味する。また、これにより、吸湿剤40の表面洗浄が可能となる。本実施形態では、純水中で超音波洗浄した後、純水の流水で洗浄後、例えば、135℃で4時間乾燥したものを用いた。本実施形態の吸湿剤40は、コート層42を有するので、耐湿性に優れたものである。このように、コート層42を設ける処理は、耐水性を付与する処理であるが、耐水性を付与することができるのであれば、コーティング以外の耐水性処理を施してもよい。
コーティング以外の耐水性処理としては、吸湿剤を圧縮成形で製造する工程で、表面近傍の部分だけを樹脂粉末で構成したり、透湿性フィルムで包んだりする等の方法がある。
また、吸湿剤40は、低発塵性であることが好ましい。ここで、低発塵性とは、例えば、ヒタレックスA−2450(日立化成株式会社製)の粘着テープを吸湿剤40の表面に粘着して剥がした際に、粉塵がほとんど剥がれない状態をいう。例えば、観察される粉塵が1cmあたり1〜3個程度であれば、低発塵性とするが、全く観察されないのが好ましい。また、吸湿した後の経年劣化後も同様に低発塵性であることが好ましい。本実施形態の吸湿剤40は、コート層42を有するので、洗浄後は発塵性はない。
ここで、粉塵、又は塵とは、数μm〜50μm程度の大きさのものをいう。このような塵は、ノズルを詰まらせる虞がある。
また、吸湿剤40は、樹脂材料からなるコート層42を有するので、樹脂部材との接着する際の接着剤を容易に選定でき、容易に接着を図ることができる。また、固形吸湿剤本体41が吸湿して経年劣化した後でも、コート層42は経年劣化が極めて小さいので、接合不良とはならないという利点がある。
なお、このような接着性の観点からは、接着面のみにコート層42を設けてもよいが、耐水性、低発塵性の観点からは、固形吸湿剤本体41の全表面にコート層42を設けるのが好ましい。
さらに、コート層42は、水蒸気透過性を有する必要があるが、吸湿剤40として、40℃で90%RHの環境下に放置した際の質量増加量である吸湿性が2〜200mg/hであることが好ましい。吸湿性がこれより小さいと十分な吸湿作用が発揮できず、また、吸湿性がこれより大きいと、製造工程での吸湿が大きすぎて、早期に飽和状態となってしまう可能性があり、好ましくない。
特に、インクジェットヘッド、内視鏡などの小型の精密機器に内蔵する吸湿剤は、乾燥させたい容積が小さいために、大きな吸湿性を必要としない。そのため、表面を耐水性のある材料でコーティングし膜厚を制御することで、適正な吸湿性を得ることも可能である。また、適正な吸湿性を得ることにより、これらの精密機器を製造する工程において、精密機器に内蔵される前の吸湿剤が外気に暴露されることにより損失する吸湿量を低減することも可能となる。例えば、発明者が制作したインクジェットヘッドでは、内蔵する吸湿剤の吸湿性は2〜10mg/hあればよく、コーティングにより吸湿性を抑えた吸湿剤が好適であった。
また、コート層42は、表面の表面算術粗さRaが1μm〜15μmであることが好ましい。このような表面を有することにより、洗浄が容易となり、また、洗浄後に粉塵が表面に付着するのが回避される。また、表面粗さがこれより大きいと、発塵性が大きくなる傾向となる。
例えば、図9に示すようなコート層42を設ける前の表面の表面算術粗さRaは、一般的には、20μm〜50μm程度である。
このようなコート層42の厚さは、例えば、2μm〜100μm程度である。例えば、アクリル樹脂を用いてこのような厚さでコート層42を形成した場合、上述した吸湿性を有するものとすることができる。
なお、コート層42を有さない場合でも、バインダー41bを樹脂バインダーとした場合、耐水性、低発塵性を満足できる可能性があり、また、さらに、乾燥剤粉末41aを経年劣化しても発塵し難い材料を用い、表面粗さが小さい成形体とすることにより、低発塵性をさらに向上させ得る。樹脂バインダーを用いてできるだけ平坦な表面に成形した場合、表面の表面算術粗さRaを5〜15μm程度とすることができる。
このような吸湿剤40の製造方法の一例は以下の通りである。
まず、乾燥剤粉末41aとバインダー41bと必要に応じて溶媒を添加して混練し、混練物を圧縮成形し、必要に応じて乾燥、焼成することにより固形吸湿剤本体41とする。
次に、固形吸湿剤本体41にコート層42を設ける。コート層42の形成方法としては、ディップ法、筆塗り法、スプレー法などを用いることができる。
その後、機器内に設置する前に、純水で超音波洗浄し、乾燥することで吸湿剤40とする。例えば、乾燥は、60℃・24時間、又は135℃・4時間程度である。これにより、本発明の表面耐水性があり、付着粉塵がなく、発塵性もない吸湿剤40となる。
このように本発明の吸湿剤40を製造するためには、(1)圧縮成形工程、(2)耐水性処理工程、特に、コーティング工程、(3)不純物を含まない水系溶媒での洗浄工程、(4)水系溶媒の揮発(乾燥)工程とを具備する必要がある。ここで、不純物を含まない水系溶媒とは、蒸発後に塵が析出しない水系溶媒であり、水系溶媒は、純水又は純水にアルコールやグリコール類などの水溶性有機溶媒を添加したもの、又は水溶性有機溶媒を主体としたものなどをいう。
これにより、耐水性を有し、低発塵性で、精密機器内の小さな空間に容易に搭載可能な吸湿剤40を製造することが可能となる。
本実施形態の2つの吸湿剤40のそれぞれは、乾燥剤粉末41aとして、低温でも安定した吸湿性を維持できるA型シリカゲルを用いた。ただし、吸湿剤40は、第2空間S2に入り込んだ湿気を吸収できるものであればよい。本実施形態のように、乾燥剤粉末41aをA型シリカゲルで構成することで、低温環境下でも効果的に吸湿できる。なお、B型シリカゲルや他の吸湿剤料で乾燥剤粉末41aを構成してもよい。
乾燥剤粉末41aとしては、塩化カルシウム、酸化カルシウム、生石灰などの化学反応型の吸湿剤ではなく、シリカゲル、ゼオライト、アロフェンなどの物理吸着型の乾燥剤を用いることが望ましい。物理吸着型の乾燥剤粉末41aは化学的に安定で吸湿による化学反応は生じないことから、表面コーティングの際に乾燥剤粉末41aが変質することを防止するとともに、長期使用で乾燥剤粉末41aが吸湿により変質・変形してしまうことを防ぐことができる。
また、2つの吸湿剤40のうち、一方の乾燥剤粉末41aをA型シリカゲルで構成し、他方の乾燥剤粉末41aを気体吸着剤で構成してもよい。気体吸着剤は、A型シリカゲルなどよりも高いガス吸着能力を有する。これによれば、大気開放口32から第2空間S2に入り込んだ湿気だけでなく、硫黄系ガスや塩素系ガスなども吸着できる。硫黄系ガスや塩素系ガスなどは、ケース部材30内の電気的接続部や圧電素子74の第1電極742および第2電極746などを腐食させる虞がある。この点、本実施形態によれば、このような硫黄系ガスや塩素系ガスは、第2空間S2で吸着されるので、連通孔784から第1空間S1に入り込むことを抑制できる。したがって、大気開放口32から入り込んだ硫黄系ガスや塩素系ガスから圧電素子74を保護することができる。
また、図2に示すように本実施形態の吸湿剤40は、大気開放口32よりも連通孔784に近い位置にあるから、大気開放口32に近い位置に吸湿剤40がある場合に比較して、第2空間S2の外側の湿気を大気開放口32から吸い込んで吸湿することを抑制できる。したがって、吸湿剤40の吸湿能力を維持できる時間を延ばすことができる。また、連通孔784に近い位置に吸湿剤40があるから、連通孔784から遠い位置に吸湿剤40がある場合に比較して、連通孔784から湿気が入り込み難くすることができる。
また、本実施形態の大気開放口32は、鉛直方向(Z方向)において連通孔784よりも高い位置にあり、吸湿剤40は、鉛直方向において大気開放口32と連通孔784との間にある。このような構成によれば、図5に示すように、大気開放口32から第2空間S2に入り込んだ湿気による水分が、温度低下によって大気開放口32と連通孔784との間で結露してケース部材30の内周面Fに結露滴Hdが付着することがある。そうすると、その後に再び温度が上昇したときに、その結露滴Hdが蒸発して湿気が高くなってしまう虞がある。ところが、結露滴Hdが蒸発するとその水分は鉛直方向に上昇するので(図6の波線矢印)、大気開放口32と連通孔784との間にある吸湿剤40で効率よく吸湿できる。したがって、ケース部材30の内周面Fに結露滴Hdが蒸発したとしても、それによる湿気が連通孔784に入り込むことを抑制できるので、多湿環境下においても装置の信頼性を維持できる。
また、図5に示すように、本実施形態の第2空間S2は、鉛直方向において連通孔784よりも低い底面36を有する凹部S21を備える。図5の凹部S21は、液体吐出部70の周囲に配置され、液体吐出部70の外周面(Z方向に沿う面)と、ケース部材30の内周面Fのうち液体吐出部70の外周面に対面する部分と、底面36とで囲まれた環状の溝である。この構成によれば、図5に示すように、ケース部材30の内周面Fに付着した結露滴Hdが、ケース部材30の内周面を伝って下方に移動したとしても、第2空間S2の凹部S21でトラップできる。しかも、その凹部S21は、鉛直方向において連通孔784よりも低い底面36を有するから、結露滴Hdを連通孔784よりも低い位置で凹部S21に溜めることができるので、結露滴Hdが連通孔784に入り込むことを抑制できる。なお、凹部S21の形状は、環状でなくてもよい。また、凹部S21の位置も液体吐出部70の周囲に限られない。
本実施形態のケース部材30の材質は、封止体78よりも熱伝導率の高い材質である。このように構成にすることで、温度が低下した場合に、第2空間S2に入り込んだ湿気による水分を第2空間S2におけるケース部材30の内周面Fに積極的に結露させることができる。これにより、第1空間S1の湿度を下げることができるので、第1空間S1において結露し難くすることができる。さらに温度が上昇した場合に、ケース部材30の内周面Fに結露した結露滴Hdは第2空間S2で再蒸発するので、吸湿剤40によって吸湿され易くなる。また、ケース部材30を樹脂材料で構成し、その内周面Fに水分の透過を抑制するコート層を形成するようにしてもよい。コート層としては、湿気を結露し易い材料、例えばフロロサーフ(株式会社フロロテクノロジー 登録商標)などの断湿コーティング材が挙げられる。この構成によれば、ケース部材30の内周面Fに積極的に結露させることができるケース部材30を安価に製造できる。
また、図2に示すように本実施形態の第2空間S2には、発熱源になり得る回路基板34が配置されるので、第2空間S2の方が第1空間S1よりも温度が上昇し易くなるから、第2空間S2の飽和水蒸気許容量が増加して水分蒸発量が増え易くなる。この点、本実施形態では、周囲の温度が上昇し易い回路基板34が配置される第2空間S2に吸湿剤40があるから、水分蒸発量が増え易い第2空間S2の湿気を効率的に吸湿できる。
また、本実施形態の第1空間S1の容積は、第2空間S2の容積よりも小さい。例えば第1空間S1の容積が1〜10mmであるのに対して、第2空間S2の容積は10,000〜400,000mmである。このように、第2空間S2の容積に対する第1空間S1の容積を小さくするほど、もし結露が発生したとしても、第1空間S1での結露量を第2空間S2での結露量よりも大幅に少なくできる。これにより、結露による圧電素子74の特性劣化を低減できる。逆に、第2空間S2の容積は、第1空間S1の容積よりも大きいから、第2空間S2に配置する吸湿剤40を大きくし易いので、吸湿剤40による吸湿効果を高めることができる。
図6は、第1実施形態の変形例に係る液体吐出ヘッド20の構成を示す断面図であり、図2に相当する。図6のケース部材30は、鉛直方向の下側にある下側ケース部材302と、下側ケース部材302よりも鉛直方向の上側にある上側ケース部材304とを備える。下側ケース部材302と上側ケース部材304とは、接着剤などで接合される。図6の吸湿剤40は、上側ケース部材304に配置され、下側ケース部材302は、上側ケース部材304よりも熱伝導率が高い。
図6の構成によれば、ケース部材30を構成する下側ケース部材302は、上側ケース部材304よりも熱伝導率が高いから、温度が低下した場合に、第2空間S2に入り込んだ湿気による水分を、上側ケース部材304よりも下側ケース部材302で結露し易くすることができる。したがって、温度が上昇した場合に、下側ケース部材302に付着した結露滴Hdが再蒸発して上昇するので、上側ケース部材304に配置される吸湿剤40によって吸湿され易くなる(図6の波線矢印)。また、下側ケース部材302の内周面Fを伝って下方に移動した結露滴Hdを凹部S21でトラップし易い(図6の実線矢印)。なお、図6では、下側ケース部材302と上側ケース部材304とが接合される場合を例示したが、これに限られない。例えば下側ケース部材302と上側ケース部材304との間に他の部材(例えば第2空間S2をシールするシール部材など)が挟まれていてもよい。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第2実施形態では、複数の液体吐出部70を備える液体吐出ヘッド20を例示する。
図10は、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド20の構成を示す断面図であり、図2に対応する。図10の液体吐出ヘッド20は、第2空間S2に2つの液体吐出部70を備える。図10では、2つの液体吐出部70をY方向に並べて配置した場合を例示するが、複数の液体吐出部70を千鳥状に配置してもよい。図10の連通孔784は、各第1空間S1に対応して設けられ、各第1空間S1を第2空間S2に連通する。図10の吸湿剤40は、第2空間S2において、各連通孔784の近傍に1つずつ設けられる。
このような構成の第2実施形態の液体吐出ヘッド20においては、第2空間S2に配置される吸湿剤40によって各連通孔784から各第1空間S1に湿気が入り込むことを抑制できるから、第1空間S1ごとに第2空間S2を設けてそれぞれの第2空間S2に吸湿剤40を配置する場合に比較して、ケース部材30の構造を簡素化できる。また、第2空間S2は各第1空間S1に共通の連通空間になるので、第1空間S1ごとに第2空間S2を設ける場合に比較して、第2空間S2の容積を大幅に拡大できる。したがって、第2空間S2に配置する吸湿剤40を大きくし易いので、吸湿剤40による吸湿効果を高めることができる。
<変形例>
以上に例示した態様および実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示や上述の態様から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した実施形態では、液体吐出ヘッド20を搭載したキャリッジ18をX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドを例示したが、液体吐出ヘッド20を媒体11の全幅にわたり配列したラインヘッドにも本発明を適用可能である。
(2)上述した実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド20を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。
(3)上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
さらに、上述した実施形態では、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を例示して説明したが、本発明は、広く精密機器に適用可能である。
精密機器としては、例えば、内視鏡などの光学レンズを内蔵した精密機器、産業用ロボット、民生用ロボット、液晶パネル及び有機ELパネルを搭載した調理機器、各種電子機器、特に、表示装置が適用される電子機器、さらにMEMSデバイスを搭載した精密機器などを挙げることができる。
また、表示装置が適用される電子機器としては、大画面テレビ、コンピュータモニター、表示兼用照明装置、携帯電話機、ゲーム機、電子ペーパー、運転操作パネル、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げることができる。
また、MEMSデバイスとしては、例えば、SAWデバイス(表面弾性波デバイス)、超音波デバイス、モーター、圧力センサー、焦電素子、及び強誘電体素子を挙げることができ、これらを搭載した精密機器としは、SAWデバイスを利用したSAW発振器、上記超音波デバイスを利用した超音波センサー、上記モーターを駆動源として利用したロボット、上記焦電素子を利用したIRセンサー、強誘電体素子を利用した強誘電体メモリーなどを挙げることができ、これらも、本発明の技術的範囲である。
以下、吸湿剤40の実施例をさらに説明する。
(実施例1)
乾燥剤粉末41aとしてA形シリカゲル材料を用い、バインダー41bとして、鉱物性粘土を用い、これらを混練し、圧縮成形して錠剤型の固形吸湿剤本体41とし、これにアクリル樹脂を用いてコート層42を形成して吸湿剤40とした。
アクリル樹脂の塗布方法としては、スプレー法、ディップ法、筆塗り法などを採用することができる。スプレー法では、アクリル系樹脂の水性溶液を調製するもののほか、水性多用途スプレー(アサヒペン製)、水性カラースプレー(ニッペホームプロダクツ製)、水性スプレー(アトムハウスペイント)などの汎用の塗装スプレーを用いることが可能である。このようなスプレー塗布でコートすることで、複数個の固形吸湿剤本体41を一括してコートすることが可能となりコート作業のコストダウンを図ることができる。
また、ディップ法では、市販の水性塗料を用いることが可能である。水性塗料としては、水性スーパーコート(アサヒペン製)、水性ECOアクア(サンデーペイント製)、水性多用途EX(アサヒペン製)などを挙げることができる。
本実施例の吸湿剤40は、耐水性に優れ、純水中で超音波洗浄した後、純水の流水で洗浄後、135℃で乾燥することができ、これを精密機器に搭載することができた。
本実施例の吸湿剤40は、粘着テープを粘着して剥離しても、粘着テープに付着した塵は観察されなかった。
また、吸湿性は、53mg/hであり、表面算術粗さRaは12μmであった。
(実施例2)
乾燥剤粉末41aとしてアロフェン系粘土(シリカゲルとアルミナの混合物)を用い、バインダー41bとして、鉱物性粘土を用い、これらを混練し、圧縮成形して錠剤型の固形吸湿剤本体41とし、これにエポキシ樹脂を用いてコート層42を形成して吸湿剤40とした。
コート層42の形成をディップ法の場合を一例として説明すると、汎用のエポキシ系接着剤をコーティング樹脂として使用する場合、主溶媒からなる薄め液を用いて希釈して粘度調整を行い、固形吸湿剤本体41を浸漬したのち、引き上げることで、固形吸湿剤本体41の表面にコート層42を形成することができる。コート層42の厚みは、ディップ後に、不織布など液吸収性のある材料の上に一定時間静置し、その静置時間を調整することなどで制御可能である。
本実施例の吸湿剤40は、耐水性に優れ、純水中で超音波洗浄した後、純水の流水で洗浄後、135℃で乾燥することができ、これを精密機器に搭載することができた。
本実施例の吸湿剤40は、粘着テープを粘着して剥離しても、粘着テープに付着した塵は観察されなかった。
また、吸湿性は、30mg/hであり、表面算術粗さRaは8μmであった。
(実施例3)
乾燥剤粉末41aとしてA形シリカゲル材料を用い、バインダー41bとして、耐水性樹脂を用い、これらを混練し、圧縮成形して錠剤型の固形吸湿剤本体41とした。
この固形吸湿剤本体41は、耐水性に優れ、純水中で超音波洗浄した後、純水の流水で洗浄後、135℃で乾燥することができ、これを精密機器に搭載することができた。
本実施例の固形吸湿剤本体41は、粘着テープを粘着して剥離しても、粘着テープに付着した塵は、1〜2個であり、低発塵性であった。
また、吸湿性は、80mg/hであり、表面算術粗さRaは14μmであった。
10…液体吐出装置、11…媒体、12…制御装置、14…液体容器、15…搬送機構、18…キャリッジ、20…液体吐出ヘッド、22…吐出面、30…ケース部材、302…下側ケース部材、304…上側ケース部材、31…開口部、32…大気開放口、34…回路基板、36…底面、40…吸湿剤、41…固形吸湿剤本体、42…コート層、70…液体吐出部、702…吐出部、71…流路基板、712…開口部、714…分岐流路、716…連通流路、72…圧力室基板、722…開口部、73…振動板、74…圧電素子、742…第1電極、744…圧電体、746…第2電極、75…支持体、752…収容部、754…導入流路、76…ノズル板、762…凹部、78…封止体、782…凹部、784…連通孔、F…内周面、Hd…結露滴、N…ノズル、S1…第1空間、S2…第2空間、S21…凹部、SC…圧力室、SR…共通液室

Claims (13)

  1. 内部空間に吸湿剤を具備し、
    前記吸湿剤は、表面が耐水性を有する固形物である
    ことを特徴とする精密機器。
  2. 前記吸湿剤は、40℃で90%RHの環境下に放置した際の質量増加量である吸湿性が2〜200mg/hである
    請求項1に記載の精密機器。
  3. 前記吸湿剤は、表面の表面算術粗さRaが1〜15μmである
    請求項1または請求項2に記載の精密機器。
  4. 前記吸湿剤は、表面にコート層が設けられている
    請求項1から請求項3の何れかに記載の精密機器。
  5. 前記吸湿剤は、前記内部空間を画成する樹脂製部材に接着されている
    請求項1から請求項4の何れかに記載の精密機器。
  6. 前記吸湿剤は、低発塵性である
    請求項1から請求項5の何れかに記載の精密機器。
  7. 液体吐出ヘッド又は液体吐出装置である
    請求項1から請求項6の何れかに記載の精密機器。
  8. 表面に耐水性処理が施された
    ことを特徴とする吸湿剤。
  9. 固体吸湿剤本体と、前記固体吸湿剤本体の表面に設けられたコート層とを有する
    請求項8に記載の吸湿剤。
  10. 前記コート層が、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂から選択される材料からなる
    請求項9に記載の吸湿剤。
  11. 固形吸湿剤本体の表面に耐水性処理を施す工程と、
    不純物を含まない水系溶媒で洗浄する洗浄工程と、
    前記水系溶媒を乾燥する乾燥工程と
    を具備することを特徴とする吸湿剤の製造方法。
  12. 前記耐水性処理は、コート層の形成である
    請求項11記載の吸湿剤の製造方法。
  13. 表面に耐水性処理が施された吸湿剤を不純物を含まない水系溶媒で洗浄する洗浄工程と、
    前記水系溶媒を乾燥する乾燥工程と、
    乾燥した吸湿剤を精密機械内に設置する工程と
    を具備することを特徴とする精密機器の製造方法。
JP2018087918A 2018-04-30 2018-04-30 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法 Withdrawn JP2019193910A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087918A JP2019193910A (ja) 2018-04-30 2018-04-30 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法
CN201910344753.7A CN110406257A (zh) 2018-04-30 2019-04-26 精密设备及其制造方法、以及其所使用的吸湿剂及其制法
US16/397,732 US10828895B2 (en) 2018-04-30 2019-04-29 Precision instrument, moisture absorbent used therefor, manufacturing method of moisture absorbent, and manufacturing method of precision instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087918A JP2019193910A (ja) 2018-04-30 2018-04-30 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193910A true JP2019193910A (ja) 2019-11-07

Family

ID=68292022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087918A Withdrawn JP2019193910A (ja) 2018-04-30 2018-04-30 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10828895B2 (ja)
JP (1) JP2019193910A (ja)
CN (1) CN110406257A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196695A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 松下電器産業株式会社 Elパネル
JPH029412A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Fujitsu Ltd 湿度調節方法
JP2001517143A (ja) * 1997-03-17 2001-10-02 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 吸着剤構造物及び方法
WO2001097965A1 (en) * 2000-06-19 2001-12-27 Bridgestone Corporation Adsorbent, process for producing the same, and applications thereof
JP2004025474A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ及びその製造方法並びにインクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2005280188A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kyodo Printing Co Ltd 乾燥剤フィルムとその製造方法
JP2007276184A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2008210924A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子及びそのエージング処理方法、インクジェットヘッド、並びにインクジェット式記録装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424854B2 (ja) 1975-02-20 1979-08-24
JPH01157860A (ja) 1987-09-11 1989-06-21 Canon Inc インクジェット記録装置
US5500658A (en) 1987-09-11 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus having a heating member and means for reducing moisture near an ink discharge port of a recording head
JP2756504B2 (ja) 1988-07-02 1998-05-25 株式会社東海化学工業所 板状乾燥剤
JP4210915B2 (ja) 2003-06-03 2009-01-21 山仁薬品株式会社 活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤
JP4604025B2 (ja) * 2004-05-18 2010-12-22 グンゼ株式会社 多層熱収縮性フィルムおよび包装電池
JP2007175605A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
US7878616B2 (en) 2005-12-27 2011-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Cap and droplet ejecting apparatus
US20070291083A1 (en) 2006-06-19 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head unit, ink jet recording apparatus, and method of manufacturing ink jet head
JP2007331318A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドユニット、インクジェット式記録装置、インクジェットヘッドの製造方法
JP3979542B1 (ja) * 2006-08-30 2007-09-19 佐々木化学薬品株式会社 乾燥剤組成物、乾燥剤成型品、及びその平衡湿度制御方法、並びに平衡湿度維持時間の制御方法
CN102061652B (zh) * 2009-11-16 2012-01-11 承德德厦新型建材有限公司 一种生态渣透水砖及其制备方法
JP5424854B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-26 三菱樹脂株式会社 吸湿層を有するガスバリア性積層体
KR20120023492A (ko) * 2010-07-30 2012-03-13 제일모직주식회사 유기발광소자용 흡습충전재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
US20140127518A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-08 Konica Minolta , Inc. Water vapor barrier film, method for producing the same, and electronic equipment using the same
WO2013143696A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-03 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Flüssig anwendbare multifunktionale beschichtungsfilme
EP2955017B1 (en) * 2013-02-07 2019-10-09 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Gas barrier laminate having excellent moisture barrier properties
KR101651141B1 (ko) * 2013-09-03 2016-08-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
CN103551058B (zh) * 2013-10-28 2015-07-15 山东东岳高分子材料有限公司 一种平板式透湿膜及其制备方法
CN104804351B (zh) * 2014-01-27 2017-05-10 积水化成品工业株式会社 交联丙烯酸类树脂颗粒及其制造方法、树脂组合物以及包装物品
TWI602863B (zh) * 2014-03-27 2017-10-21 Lg化學股份有限公司 封裝膜及含彼之有機電子裝置
JP2016000500A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、液体噴射ヘッドの製造方法
US10370796B2 (en) * 2014-08-19 2019-08-06 Kuraray Co., Ltd. Paper composite, packaging material, and production method of paper composite
KR101821013B1 (ko) * 2015-03-31 2018-01-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
CN107706281B (zh) * 2016-08-09 2019-07-19 行家光电股份有限公司 具湿气阻隔结构的晶片级封装发光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196695A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 松下電器産業株式会社 Elパネル
JPH029412A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Fujitsu Ltd 湿度調節方法
JP2001517143A (ja) * 1997-03-17 2001-10-02 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 吸着剤構造物及び方法
WO2001097965A1 (en) * 2000-06-19 2001-12-27 Bridgestone Corporation Adsorbent, process for producing the same, and applications thereof
JP2004025474A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ及びその製造方法並びにインクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2005280188A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kyodo Printing Co Ltd 乾燥剤フィルムとその製造方法
JP2007276184A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2008210924A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子及びそのエージング処理方法、インクジェットヘッド、並びにインクジェット式記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110406257A (zh) 2019-11-05
US20190329550A1 (en) 2019-10-31
US10828895B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8147040B2 (en) Moisture protection of fluid ejector
US7185968B2 (en) Ink-jet printhead package
JP7000833B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP5953723B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN1847001A (zh) 疏液构件、喷嘴板、使用其的液体喷射头及液体喷射设备
US20100026760A1 (en) Nozzle plate, method for manufacturing nozzle plate, droplet discharge head, and droplet discharge device
JP2021185050A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2012000873A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2019193910A (ja) 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法
US8573508B2 (en) Compartmentalization of fluid ejector device
JP2020044768A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
US20200207092A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JPH11300957A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP6311862B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7006262B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN110395419B (zh) 包装体、包装体的制造方法以及液体喷出装置的制造方法
CN110466256B (zh) 液体喷射装置以及液体喷射装置的动作方法
JP2007276184A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2007331318A (ja) インクジェットヘッドユニット、インクジェット式記録装置、インクジェットヘッドの製造方法
JP6984200B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5278833B2 (ja) インクジェットヘッドパッケージ
JP3468277B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP7259395B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2022163837A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイスおよび湿度検出装置
JP2008105216A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220307