JP2019190093A - Fabric form, slope face protection structure and slope face protection method - Google Patents
Fabric form, slope face protection structure and slope face protection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019190093A JP2019190093A JP2018082805A JP2018082805A JP2019190093A JP 2019190093 A JP2019190093 A JP 2019190093A JP 2018082805 A JP2018082805 A JP 2018082805A JP 2018082805 A JP2018082805 A JP 2018082805A JP 2019190093 A JP2019190093 A JP 2019190093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- layer fabric
- fabric
- upper layer
- mortar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 259
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 127
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 41
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 18
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 11
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 18
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 10
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、布製型枠、ならびにそれを用いた法面保護構造体および法面保護工法に関する。 The present invention relates to a cloth formwork, a slope protection structure and a slope protection method using the same.
法面保護構造体においては、基礎コンクリートの打設や裏込め砕石の敷設が不要であること、また少人数での施工が可能であることから、従来の張りブロック工法よりも安価となる、布製型枠工法が近年普及してきている。
この工法は、あらかじめ用意された袋部からなる布製型枠を例えば法面等に敷設し、内側にモルタルを注入して硬固させる方法である(特許文献1参照)。
In the slope protection structure, it is not necessary to lay foundation concrete or lay back-filled crushed stone, and because it can be constructed by a small number of people, it is cheaper than the conventional tension block method. Formwork methods have become popular in recent years.
This construction method is a method in which a cloth form frame made of a bag portion prepared in advance is laid on, for example, a slope, and mortar is injected inside to harden (see Patent Document 1).
布製型枠内にモルタルを注入する際、袋部内に均一に行き渡らせるために、水分を多めに含んだ状態で注入する。余剰の水は、固化の過程で布目から外に染み出し排出されるが、このとき、モルタル成分の一部も布上に析出する。布上に余剰のモルタル成分(ノロ)が残ると、これが固化して布目を閉塞してしまい、透水性が低下してしまう。
また、布上に析出したモルタル成分が固化すると、特に布地の色が緑や黒などに着色されている場合、モルタルが白くこびりつき外観を損ねてしまう。
When the mortar is poured into the cloth formwork, it is poured in a state of containing a large amount of water in order to uniformly spread the bag. Excess water exudes out of the fabric during the solidification process and is discharged, but at this time, a part of the mortar component also precipitates on the fabric. If an excessive mortar component (NORO) remains on the cloth, it solidifies and closes the cloth, resulting in a decrease in water permeability.
Further, when the mortar component deposited on the cloth is solidified, especially when the color of the cloth is colored green or black, the mortar becomes sticky in white and the appearance is impaired.
このため、モルタル注入後に、保護構造体(マット)全体を水洗いすることにより、布上に析出したモルタル成分を除去することが行われている。
従来の布製型枠では、表面、特にマット上面にモルタル成分が多く析出すると、その洗浄に時間がかかり、作業の手間ひいては施工時間および人件費がかかるという問題があった。
For this reason, the mortar component deposited on the cloth is removed by washing the entire protective structure (mat) with water after mortar injection.
In the conventional cloth formwork, when a large amount of mortar components are deposited on the surface, particularly on the top surface of the mat, it takes time for cleaning, and there is a problem that work time and labor time and labor cost are increased.
本発明は、上述した従来の実情に鑑みてなされたものであり、マット上面へのモルタル成分の浸み出しを少なくした布製型枠、法面保護構造体および法面保護工法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and provides a cloth formwork, a slope protection structure, and a slope protection construction method in which the mortar component oozes out from the top surface of the mat. Objective.
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を続けた結果、上層布と下層布とで通気性を異なるものとすることにより、上記課題を解決できることに想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
上層布と下層布との二層織物からなる袋部を有する布製型枠であって、
前記袋部は、前記上層布のフラジール通気性が30cm3/cm2・秒以下であり、
前記下層布のフラジール通気性が前記上層布のフラジール通気性よりも大きく、かつ、前記上層布と前記下層布とのフラジール通気性の差が10cm3/cm2・秒以上であることを特徴とする、布製型枠。
[2]
前記上層布のカバーファクターが750以上である、[1]に記載の布製型枠。
[3]
前記上層布が平織である、[1]または[2]に記載の布製型枠。
[4]
前記下層布が、斜子織または斜子織と平織との混合織である、[1]〜[3]のいずれかに記載の布製型枠。
[5]
前記袋部の内部に所定の間隔で島状に形成された、一層織物からなる複数のフィルター部を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の布製型枠。
[6]
[1]〜[5]のいずれかに記載の布製型枠が用いられ、該布製型枠は、前記上層布側を上側として配されている法面保護構造体。
[7]
以下の工程:
(1)[1]〜[5]のいずれかに記載の布製型枠を、前記上層布側を上側として法面に敷設する工程、
(2)前記布製型枠の前記袋部の内側にモルタルまたはコンクリートを打設する工程、および
(3)前記モルタルまたはコンクリートに含まれる余剰水を、前記布製型枠の布目を通じて脱水する工程、および
(4)前記モルタルまたはコンクリートに含まれる余剰水を脱水した後、前記布製型枠の表面を水洗いする工程、
を有する法面保護工法。
As a result of continuing intensive studies to achieve the above object, the present inventors have conceived that the above problems can be solved by making the breathability different between the upper layer fabric and the lower layer fabric, thereby completing the present invention. It came to do.
That is, the present invention is as follows.
[1]
A cloth formwork having a bag portion composed of a two-layer fabric of an upper layer fabric and a lower layer fabric,
The bag portion has a fragile air permeability of the upper layer fabric of 30 cm 3 / cm 2 · sec or less,
The fragile breathability of the lower layer fabric is greater than the fragile breathability of the upper layer fabric, and the difference in the fragile breathability between the upper layer fabric and the lower layer fabric is 10 cm 3 / cm 2 · sec or more. Cloth formwork.
[2]
The cloth formwork according to [1], wherein a cover factor of the upper layer cloth is 750 or more.
[3]
The cloth mold according to [1] or [2], wherein the upper layer fabric is a plain weave.
[4]
The cloth mold according to any one of [1] to [3], wherein the lower layer fabric is a twill weave or a mixed weave of a twill weave and a plain weave.
[5]
The cloth mold according to any one of [1] to [4], having a plurality of filter portions made of a single layer woven fabric formed in islands at predetermined intervals inside the bag portion.
[6]
[1]-[5] The cloth formwork in any one of [5] is used, and this cloth formwork is the slope protection structure distribute | arranged by making the said upper layer cloth side into the upper side.
[7]
The following steps:
(1) A step of laying the cloth formwork according to any one of [1] to [5] on a slope with the upper fabric side as an upper side,
(2) a step of placing mortar or concrete inside the bag portion of the cloth formwork, and (3) a step of dehydrating excess water contained in the mortar or concrete through the fabric of the cloth formwork, and (4) After dehydrating excess water contained in the mortar or concrete, washing the surface of the cloth formwork with water;
Slope protection construction method.
本発明によれば、マット上面へのモルタル成分の浸み出しを少なくした布製型枠、法面保護構造体および法面保護工法を提供することができる。これにより洗浄作業の負担を低減することができ、ひいては施工時間やコストを低減することができる。またマットの厚みを均一とすることができる。 According to the present invention, it is possible to provide a cloth mold, a slope protection structure, and a slope protection construction method in which the mortar component oozes out from the top surface of the mat. As a result, the burden of the cleaning work can be reduced, and as a result, the construction time and cost can be reduced. Moreover, the thickness of the mat can be made uniform.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の布製型枠の一構成例を示す平面図であり、図2は、モルタル10を打設した後の、布製型枠の断面図である。また、図3は、本発明の布製型枠を用いた法面保護構造体を模式的に示す断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a configuration example of a cloth mold according to the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the cloth mold after the
なお、以下の説明では、袋部2の内側にモルタル10を充填、固化させる場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばコンクリートを充填してもよい。
本実施形態の布製型枠1は、上層布3と下層布4との二層織物5からなる袋部2を有する。そして、布製型枠1は、袋部2において、上層布3のフラジール通気性が30cm3/cm2・秒以下であり、下層布4のフラジール通気性が上層布3のフラジール通気性よりも大きく、かつ、上層布3と下層布4とのフラジール通気性の差が10cm3/cm2・秒以上であることを特徴とする。
本実施形態では、袋部2を構成する上層布3と下層布4とでフラジール通気性を異なるものとする。具体的には、下層布4のフラジール通気性を上層布3のフラジール通気性よりも大きくすることで、下層布4からの透水性を上層布3からの透水性よりも大きくしている。言い換えれば、上層布3の透水性を小さくすることで、上層布3に滲み出るモルタル成分(ノロ)の量を少なくし、モルタル充填後の洗浄作業の手間および時間を大きく削減することができる。
In the following description, the case where the
The
In this embodiment, the
この布製型枠1において、袋部2は、二層織物5からなる。該二層織物5は上層布3と下層布4で構成され、通常は袋織りで製織して得られる。該二層織物5の空隙にはモルタル10等が打設される。布製型枠1は、上層布3側を上側(表側)として、例えば法面20上に敷設される(図3参照)。
袋部2には注入口(図示せず)が設けられており、ここからモルタル10等が、袋部2の上層布3と下層布4で形成される空隙に打設される。
In the
The
本実施形態の布製型枠1では、上層布3のフラジール通気性が30cm3/cm2・秒以下である。上層布3のフラジール通気性が30cm3/cm2・秒よりも大きいと、上層布3の透水性が大きくなってしまい、上層布3からの脱水量が十分に少なくならない。
上層布3のフラジール通気性が30cm3/cm2・秒以下とすることで、上層布3からの脱水量を十分に少なくすることができる。ただし、フラジール通気性が低すぎると、透水性も小さくなり水抜けが悪くなるので、フラジール通気性は1cm3/cm2・秒以上であることが好ましい。
フラジール通気性はJIS L1096A法(フラジール法)に準拠した方法により測定される。
In the
By setting the fragile air permeability of the
The Frazier permeability is measured by a method based on the JIS L1096A method (Fragile method).
また、下層布4のフラジール通気性が上層布3のフラジール通気性よりも大きく、かつ、上層布3と下層布4とのフラジール通気性の差が10cm3/cm2・秒以上である。
上層布3と下層布4とのフラジール通気性の差が10cm3/cm2・秒未満であると、上層布3と下層布4との透水性に差を設け、上層布3からの脱水量を少なくするという本発明の作用効果が十分に得られない。上層布3と下層布4とのフラジール通気性の差が10cm3/cm2・秒以上とすることで、本発明の作用効果を十分に得ることができる。
Further, the fragile air permeability of the
If the difference in fragile air permeability between the
上層布3のカバーファクター(布充填度)が750以上であることが好ましい。カバーファクターを750以上とすることで、上層布3のフラジール通気性ひいては透水性を小さくすることができる。ただし、カバーファクターが大きすぎると、通気性ひいては透水性も小さくなり水抜けが悪くなるので、カバーファクターは1000以下であることが好ましい。
カバーファクターは、使用原糸の番手と織物密度とから、計算により求めることができる。具体的には、経方向カバーファクターは、(√経糸総繊度(dtex)×経織密度(本/2.54cm))、緯方向カバーファクターは、(√緯糸総繊度(dtex)×緯織密度(本/2.54cm))で算出される。また経糸及び緯糸織物密度は、デンシメーターで1インチ(2.54cm)あたりの本数が計測される。
The cover factor (cloth filling degree) of the
The cover factor can be obtained by calculation from the count of the raw yarn used and the fabric density. Specifically, the warp direction cover factor is (√ warp total fineness (dtex) x warp density (line / 2.54 cm)), and the weft direction cover factor is (√ weft total fineness (dtex) x weft density (Book / 2.54 cm)). Further, the density per warp and weft fabric is measured per inch (2.54 cm) with a densimeter.
上層布3は平織であることが好ましい。上層布3を平織とすることにより、織密度を高くしてカバーファクターを大きくすることができる。下層布4は、斜子織または斜子織と平織との混合織であることが好ましい。
上層布3と下層布4とで織仕様を変更することにより、上層布3と下層布4とのフラジール通気性ひいては透水性を異なるものとすることができる。
The
By changing the weaving specifications between the
図1に示すように、布製型枠1は、袋部2の内部に所定の間隔で島状に形成された、一層織物7からなる複数のフィルター部6を有していてもよい。フィルター部6を有することで、水はけが良好となり、作業性が向上する。また、施工後のハツリ作業の必要性を低減することができ、作業の手間ひいては人件費を低減することができる。また施工後の保護構造体においても、法面からの雨水等を逃がす効果が十分に得られる。
As shown in FIG. 1, the
下層布4、上層布3は、図2に示すように、所定の間隔をもって島状に互いに接続されている。すなわち、下層布4、上層布3をそれぞれ構成する経糸および緯糸が部分的に一層織物7として製織されフィルター部6を成している。
図1に示すように、フィルター部6は二層織物5に島状に設けられ、特定の間隔で配されている。フィルター部6の大きさ、数および配置には特に制限はなく、施工現場等に応じて適宜選定されるが、その間隔が狭い方がより平面的な打設面が得られる。例えば図1ではフィルター部6を縦横並列に配置しているが、これに限定されず、例えば千鳥状であってもよい。
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 1, the
このように本発明の布製型枠1では、上層布3からの脱水量を減らすことで、保護構造体(マット)上面へのモルタル成分の浸み出し(ノロ)を少なくすることができる。これにより施工後の洗浄作業の負担を低減することができ、ひいては施工時間やコストを低減することができる。またマットの厚みを均一とすることができる。
As described above, in the
このような布製型枠1は、例えばつぎのようにして製造される。
布製型枠1をなす袋部2は、経糸および緯糸で製織された上層布3と下層布4からなる二層織物5を製織することにより得られる。
このとき、上層布3と下層布4とで織仕様を変更することにより、上層布3と下層布4とのフラジール通気性ひいては透水性を異なるものとすることができる。
上層布3は平織であることが好ましい。上層布3を平織とすることにより、織密度を高くしてカバーファクターを大きくし、通気性を小さくすることができる。下層布4は、斜子織または斜子織と平織との混合織であることが好ましい。
Such a
The
At this time, by changing the weaving specifications between the
The
袋部2に用いられる糸素材には特に制限はなく、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ポリアミド、ポリエステル、ビニロン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等が用いられる。また糸の太さおよび糸密度は、打設時の袋部2の強度および打設後のスラリーの余剰水を絞出できる範囲内で選定され、例えば、糸の太さは400〜3300デシテックス(dtex)の範囲、糸密度は経糸および緯糸ともに40〜7本/インチ(16〜27本/cm)の範囲内で選定される。
経糸と緯糸は、同じ素材、色であってもよいし、異なる素材、色であってもよい。なお、糸の強伸度は、経糸、緯糸ともにほぼ同じ特性を示す糸を使うのが好ましい。これは打設時に袋部2の伸び変形を略同一とするためである。一般には袋部2の織物強度は150kg/3cm巾を下限として織物設計、生産管理をすることにより打設施工現場での織物強度が得られる。
また、上層布3と下層布4からなる二層織物5を製織する際に、複数の一層織物7を所定の間隔で島状に形成することにより、複数のフィルター部6を形成してもよい。
There is no restriction | limiting in particular in the thread | yarn raw material used for the
The warp and weft may be the same material and color, or may be different materials and colors. In addition, it is preferable to use the thread | yarn which shows substantially the same characteristic for both the warp and the weft in the high elongation of the thread. This is to make the expansion deformation of the
Moreover, when weaving the two-
上層布3、下層布4およびフィルター部6は、電子ジャカード装置を内蔵したレピア織機、その他公知の織機、例えばドビー、タペット、機械的ジャカード、ジェット織機等により製織することができる。
なお、布製型枠1の内側にモルタル10を注入すると布製型枠1が幾分縮むので、この縮み分を考慮して布製型枠1(袋部2)の大きさを設計する。
The
Note that when the
つぎに、このような本発明の布製型枠1を用いた、法面保護工法について説明する。
本発明の法面保護工法は、上述した布製型枠1を用いた法面保護工法であって、以下の工程:
(1)布製型枠1を、上層布3側を上側として法面20に敷設する工程、
(2)布製型枠1の袋部2の内側にモルタル(またはコンクリート)10を打設する工程、
(3)モルタル(またはコンクリート)10に含まれる余剰水量を、布製型枠1の布目を通じて脱水する工程、および
(4)モルタル(またはコンクリート)10に含まれる余剰水量を脱水した後、布製型枠1の表面を水洗いする工程、を有する。
以下、詳細に説明する。
Next, a slope protection method using the
The slope protection method of the present invention is a slope protection method using the
(1) laying the
(2) A step of placing a mortar (or concrete) 10 inside the
(3) a step of dewatering the excess water amount contained in the mortar (or concrete) 10 through the cloth of the
Details will be described below.
(1)布製型枠1を、上層布3側を上側として法面20に敷設する。
まず、法面20に、布製型枠1を、上層布3側を上側(表側)として敷設する(図3参照)。
布製型枠1を法面20に敷設する前に、施工場所の法面20の成形を行うことが好ましい。法面成形は、主に、例えば土手の場合には、計画断面図に基づいて切土や盛土を行い、地盤の凹凸をなくし、木、草、根などを除去する。
また、保護すべき法面20がある程度以上大きい場合に、所定の大きさの布製型枠1のユニットを複数準備して施工場所へ運搬し、現地にて施工場所の形状等を確認しながら、布製型枠1のユニットを適宜組み合わせて、施工場所の法面20の大きさや形状に合わせて布製型枠1を形成してもよい。
位置合わせをしながら、例えば法面天端に懸垂支持用の単管パイプを打設し、この単管パイプに布製型枠1を通して懸垂させる等、所定の方法により法面上に布製型枠1を敷設し、固定する。
(1) The
First, the
Before laying the
In addition, when the
While aligning, for example, a single pipe for suspension is placed at the top of the slope, and the
(2)布製型枠1の袋部2の内側にモルタル(またはコンクリート)10を打設する。
敷設工程の後、上層布3と下層布4との間に、流動性のある(未固化状態の)モルタル10を注入する。その後、布製型枠1に注入したモルタル10が固化するまで現場を保全し、固化に必要な温度の管理や防水の管理などを行うことにより、該モルタル10を固化させる。
(2) A mortar (or concrete) 10 is placed inside the
After the laying step, fluid (unsolidified)
(3)モルタル(またはコンクリート)10に含まれる余剰水量を、布製型枠1の布目を通じて脱水する。
モルタル10に含まれる余剰水は、固化の過程において布製型枠1の布目を通じて排出される。
このとき、本実施形態の布製型枠1では、上層布3と下層布4とで通気性ひいては透水性に差を設けることにより、上層布3からの脱水量が減少する。これにより上層布3からのモルタル成分の浸み出し(ノロ)の量が少なくなる。
(3) The excess water contained in the mortar (or concrete) 10 is dehydrated through the cloth pattern of the
Excess water contained in the
At this time, in the
(4)モルタル(またはコンクリート)10に含まれる余剰水量を脱水した後、布製型枠1の表面を水洗いする。
モルタル10の水分が十分に抜けた後、保護構造体(マット)全体を水洗いする。上層布3からのモルタル成分の浸み出し(ノロ)の量が少なくなされているので、洗浄の手間を削減することができる。これにより施工時間やコストを低減することができる。またマットの厚みを均一とすることができる。
(4) After dehydrating the excess water contained in the mortar (or concrete) 10, the surface of the
After the moisture of the
さらに、布製型枠1がフィルター部6を有していると、水はけが良好となり、作業性が向上する。また、施工後のハツリ作業の必要性を低減することができ、作業の手間ひいては人件費を低減することができる。また施工後の保護構造体においても、法面からの雨水等を逃がす効果が十分に得られる。
このようにして図3に示すような法面保護構造体が施工される。
Furthermore, when the
In this way, the slope protection structure as shown in FIG. 3 is constructed.
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the invention.
以下に示す実施例では、本発明の効果を確認するために、作製し、その透水性について評価した。
なお、以下の実施例において、通気度は、JIS L1096A(フラジール法)で、布製型枠の地部面を測定した(補強部除く)。
経糸/緯糸織物密度:デンシメーターで計測した(1インチあたりの本数)。
経方向カバーファクターは、(√経糸総繊度(dtex)×経糸織密度(本/2.54cm)緯方向カバーファクターは、(√緯糸総繊度(dtex)×緯織密度(本/2.54cm))で算出した。
In the examples shown below, in order to confirm the effect of the present invention, it was produced and its water permeability was evaluated.
In the following examples, the air permeability was measured according to JIS L1096A (Fragile method) on the ground surface of the cloth formwork (excluding the reinforcing portion).
Warp / weft fabric density: Measured with a densimeter (number per inch).
The warp direction cover factor is (√ warp total fineness (dtex) x warp weave density (lines / 2.54 cm), and the weft direction cover factor is (√ weft total fineness (dtex) x weft weave density (lines / 2.54 cm) ).
(実施例1)
織糸としては、糸繊度が1100dtex/192fの、ポリエステル製糸を用いた。
上層布を平織、下層布を斜子織とした袋織により、図1に示すような、幅1m×長さ4mで、二重織部と一重織部を有する布製型枠を作製した。織密度(地糸のみ)は経糸26.6本/インチ、緯糸23.0本/インチとした。
(Example 1)
As the weaving yarn, a polyester yarn having a yarn fineness of 1100 dtex / 192f was used.
A cloth formwork having a width of 1 m and a length of 4 m as shown in FIG. 1 and having a double woven portion and a single woven portion was produced by bag weaving in which the upper layer fabric was a plain weave and the lower layer fabric was a diagonal weave. The weaving density (ground yarn only) was 26.6 warps / inch and 23.0 wefts / inch.
得られた布製型枠のカバーファクターは経糸で881、緯糸で763であった。またフラジール通気度は、上層布が6.6cm3/cm2・秒、下層布が37.9cm3/cm2・秒であり、その差は31.3cm3/cm2・秒であった。 The cover factor of the obtained fabric mold was 881 for warp and 763 for weft. The Frazier air permeability, the upper layer fabric 6.6cm 3 / cm 2 · sec, the lower layer fabric is 37.9cm 3 / cm 2 · sec, the difference was 31.3cm 3 / cm 2 · sec.
(実施例2)
織糸としては、糸繊度が1100dtex/192fの、ポリエステル製糸を用いた。
上層布を平織、下層布を平織と斜子織との混合織とした袋織により、幅1m×長さ4mで、二重織部と一重織部を有する布製型枠を作製した。織密度(地糸のみ)は経糸26.6本/インチ、緯糸23.0本/インチとした。
(Example 2)
As the weaving yarn, a polyester yarn having a yarn fineness of 1100 dtex / 192f was used.
A cloth formwork having a width of 1 m and a length of 4 m and having a double weaving portion and a single weaving portion was produced by bag weaving in which the upper layer fabric was a plain weave and the lower layer fabric was a mixed weave of a plain weave and an angle weave. The weaving density (ground yarn only) was 26.6 warps / inch and 23.0 wefts / inch.
得られた布製型枠のカバーファクターは経糸で881、緯糸で763であった。またフラジール通気度は、上層布が6.8cm3/cm2・秒、下層布が20.7cm3/cm2・秒であり、その差は13.9cm3/cm2・秒であった。 The cover factor of the obtained fabric mold was 881 for warp and 763 for weft. The Frazier air permeability, the upper layer fabric 6.8cm 3 / cm 2 · sec, the lower layer fabric is 20.7cm 3 / cm 2 · sec, the difference was 13.9cm 3 / cm 2 · sec.
(比較例1)
織糸としては、糸繊度が1100dtex/192fの、ポリエステル製糸を用いた。
上層布を平織、下層布を平織とした袋織により、幅1m×長さ4mで、二重織部と一重織部を有する布製型枠を作製した。織密度(地糸のみ)は経糸21.9本/インチ、緯糸20.6本/インチとした。
(Comparative Example 1)
As the weaving yarn, a polyester yarn having a yarn fineness of 1100 dtex / 192f was used.
A cloth formwork having a width of 1 m and a length of 4 m and having a double weaving portion and a single weaving portion was produced by bag weaving with the upper layer fabric being a plain weave and the lower layer fabric being a plain weave. The weaving density (ground yarn only) was 21.9 warps / inch and 20.6 wefts / inch.
得られた布製型枠のカバーファクターは経糸で726、緯糸で683であった。またフラジール通気度は、上層布が35.2cm3/cm2・秒、下層布が40.0cm3/cm2・秒であり、その差は4.8cm3/cm2・秒であった。 The cover factor of the obtained fabric mold was 726 for warp and 683 for weft. The Frazier air permeability, the upper layer fabric 35.2cm 3 / cm 2 · sec, the lower layer fabric is 40.0cm 3 / cm 2 · sec, the difference was 4.8cm 3 / cm 2 · sec.
以上のようにして作製された布製型枠を、上層布側を上側として、1割勾配の法面に設置した。
このとき、上層布および下層布からの脱水を集めるために、布製型枠の上層布および下層布のそれぞれにブルーシートを取り付けた。図4に示すように、下面(裏)からの脱水を集めるために、集水溜め21を掘り込むとともに、法面20と布製型枠1(下層布4)との間にブルーシート22を敷いた。また、図5に示すように、上面(表)からの脱水を集めるために、布製型枠1の上層布3の左右両辺および下辺の三方に、コの字型にブルーシート23をそれぞれ縫い付けた。
The cloth formwork produced as described above was placed on a slope with a 10% slope with the upper fabric side as the upper side.
At this time, in order to collect dehydration from the upper layer fabric and the lower layer fabric, a blue sheet was attached to each of the upper layer fabric and the lower layer fabric of the cloth mold. As shown in FIG. 4, in order to collect dewatering from the lower surface (back), a
1:2処方のモルタル(セメント600kg、砂1200kg、水360kg)を調製した。このモルタルの0.5m3を、ポンプで布製型枠のモルタル注入口から注入して、保護構造体(マット)の上面(表)と側面および下面(裏)より排出されるモルタル余剰水量を測定した。
マットの下面(裏)から排出された余剰水量は、ブルーシート22を伝って集水溜め21に集められる。マットの上面(表)から排出された余剰水量は、ブルーシート23上に溜まる。これらの水を集めてその量を測定した。
A 1: 2 mortar (600 kg cement, 1200 kg sand, 360 kg water) was prepared. The 0.5 m 3 of mortar, and injected from the mortar inlet fabric mold in pump, measuring the mortar excess amount of water discharged from the upper surface (front) and the side surface and the lower surface (back) of the protection structure (mat) did.
The excess water discharged from the lower surface (back) of the mat is collected in the
10分間放置し、マットからのモルタル余剰水の脱水が終了した後、マット表面に水をかけ流すことにより洗浄した。このとき、内径15mm程度の家庭用散水ホース ホース散水流量 推定13L/分(ネット記事ホース散水量200L/15分から算出)で洗浄し、マットの表面(上層布表面)に付着したノロが目視できれいに流し落とされるまでの時間を測定した。
下層布からの脱水量、上層布からの脱水量、および表布の状況と水洗い手間を比較した。その結果を表1にまとめて示す。
It was left to stand for 10 minutes, and after dehydration of the mortar surplus water from the mat was completed, it was washed by pouring water over the mat surface. At this time, the watering hose with an inner diameter of about 15 mm is washed with an estimated hose sprinkling flow rate of 13 L / min (calculated from the net article hose sprinkling amount of 200 L / 15 min), and the stick attached to the mat surface (upper cloth surface) is visually cleaned. The time until it was washed off was measured.
The amount of dewatering from the lower layer fabric, the amount of dewatering from the upper layer fabric, and the situation of the surface fabric and the time for washing with water were compared. The results are summarized in Table 1.
実施例1では、上層布からの脱水量が非常に少なく、析出モルタルによる汚れ(ノロ汚れ)も少なかった。特に注入口直下の汚れが少なく水洗いも楽であり、マット洗いが2分間で終了した。実施例2も同様に、上層布からの脱水量が非常に少なく、ノロ汚れも少なかった。特に注入口直下の汚れが少なく実施例および比較例の中で最もきれいであった。水洗いも楽であり、マット洗いが2分間で終了した。
これに対し、上層布と下層布の通気度差が小さい比較例1では、モルタルこぼれがあり、マット洗いに30〜40分も要した。また、注入口直下のノロ汚れも顕著であった。
In Example 1, the amount of dewatered from the upper layer fabric was very small, and there was little stain (soil stain) due to the deposited mortar. In particular, there was little dirt immediately under the injection port, and washing with water was easy, and mat washing was completed in 2 minutes. Similarly, in Example 2, the amount of dewatered from the upper layer fabric was very small, and the amount of dirt was also small. In particular, it was the cleanest of the examples and comparative examples with little contamination immediately below the injection port. Washing with water was easy, and mat washing was completed in 2 minutes.
On the other hand, in Comparative Example 1 in which the difference in air permeability between the upper layer fabric and the lower layer fabric was small, there was spillage of mortar, and mat washing required 30 to 40 minutes. In addition, sludge immediately under the injection port was remarkable.
脱水量計測から、実施例では、下層布からの脱水量が増えたのではなく、上層布の織密度を上げて通気性を低下させたことが、上層布(表)からの脱水量の低下およびノロ汚れの防止に寄与したものと考えられる。 From the measurement of dewatering amount, in the examples, the amount of dewatering from the lower layer fabric was not increased, but the woven density of the upper layer fabric was increased to reduce the air permeability. It is thought that it contributed to the prevention of dirt.
本発明による布製型枠を用いることで、打設時の洗浄の手間を低減できるものとなり、法面保護構造体として広く利用することができる。 By using the cloth formwork according to the present invention, it is possible to reduce the labor of cleaning at the time of placing, and it can be widely used as a slope protection structure.
1 :布製型枠
2 :袋部
3 :上層布
4 :下層布
5 :二層織物
6 :フィルター部
7 :一層織物
10 :モルタル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Cloth formwork 2: Bag part 3: Upper layer cloth 4: Lower layer cloth 5: Two-layer fabric 6: Filter part 7: One layer fabric 10: Mortar
Claims (7)
前記袋部は、前記上層布のフラジール通気性が30cm3/cm2・秒以下であり、
前記下層布のフラジール通気性が前記上層布のフラジール通気性よりも大きく、かつ、前記上層布と前記下層布とのフラジール通気性の差が10cm3/cm2・秒以上であることを特徴とする、布製型枠。 A cloth formwork having a bag portion composed of a two-layer fabric of an upper layer fabric and a lower layer fabric,
The bag portion has a fragile air permeability of the upper layer fabric of 30 cm 3 / cm 2 · sec or less,
The fragile breathability of the lower layer fabric is greater than the fragile breathability of the upper layer fabric, and the difference in the fragile breathability between the upper layer fabric and the lower layer fabric is 10 cm 3 / cm 2 · sec or more. Cloth formwork.
(1)請求項1〜5のいずれか1項に記載の布製型枠を、前記上層布側を上側として法面に敷設する工程、
(2)前記布製型枠の前記袋部の内側にモルタルまたはコンクリートを打設する工程、
(3)前記モルタルまたはコンクリートに含まれる余剰水を、前記布製型枠の布目を通じて脱水する工程、および
(4)前記モルタルまたはコンクリートに含まれる余剰水を脱水した後、前記布製型枠の表面を水洗いする工程、
を有する法面保護工法。 The following steps:
(1) A step of laying the cloth mold according to any one of claims 1 to 5 on a slope with the upper fabric side as an upper side,
(2) Placing mortar or concrete inside the bag portion of the cloth formwork,
(3) a step of dewatering excess water contained in the mortar or concrete through a cloth of the cloth mold, and (4) after dehydrating excess water contained in the mortar or concrete, the surface of the cloth mold Washing with water,
Slope protection construction method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018082805A JP6653346B2 (en) | 2018-04-24 | 2018-04-24 | Fabric formwork, slope protection structure and slope protection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018082805A JP6653346B2 (en) | 2018-04-24 | 2018-04-24 | Fabric formwork, slope protection structure and slope protection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019190093A true JP2019190093A (en) | 2019-10-31 |
JP6653346B2 JP6653346B2 (en) | 2020-02-26 |
Family
ID=68389428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018082805A Active JP6653346B2 (en) | 2018-04-24 | 2018-04-24 | Fabric formwork, slope protection structure and slope protection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6653346B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7602501B2 (en) | 2022-02-04 | 2024-12-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Embankment construction method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11166218A (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Composite cloth form |
JP2005348845A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Wadate Tsu Kk | Comforter |
JP2006037445A (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Electric Power Dev Co Ltd | Structure and slope protection construction method using cloth formwork |
JP2011106096A (en) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Maeda Kosen Co Ltd | Fiber form |
JP2016061128A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 東洋紡株式会社 | Cloth concrete formwork |
-
2018
- 2018-04-24 JP JP2018082805A patent/JP6653346B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11166218A (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Composite cloth form |
JP2005348845A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Wadate Tsu Kk | Comforter |
JP2006037445A (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Electric Power Dev Co Ltd | Structure and slope protection construction method using cloth formwork |
JP2011106096A (en) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Maeda Kosen Co Ltd | Fiber form |
JP2016061128A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 東洋紡株式会社 | Cloth concrete formwork |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7602501B2 (en) | 2022-02-04 | 2024-12-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Embankment construction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6653346B2 (en) | 2020-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1141269A (en) | Supporting fabric for bearing bulk material and a method of building road, dike or dam embankments | |
JP6653346B2 (en) | Fabric formwork, slope protection structure and slope protection method | |
CN210439229U (en) | Grass planting type mortar filling mould bag | |
CN101709576B (en) | Low-heat shrinkage geogrid and preparation method thereof | |
JP6861030B2 (en) | Cloth formwork | |
KR101880574B1 (en) | The method and the geo-textile goods for tidal flats reclamation | |
JP5678384B2 (en) | Civil engineering sheet | |
CN212000894U (en) | A reinforced anti-filter liner type riprap bank revetment sand-filled pipe bag | |
CN212714807U (en) | Slope protection mold bag that water permeability is good | |
JP6465474B2 (en) | Cloth concrete formwork | |
JPH11166218A (en) | Composite cloth form | |
CN210062238U (en) | Reinforced breathable geotextile | |
JP2017227036A (en) | Cloth frame, and slope protection treatment, slope protection method using the same | |
JP7237723B2 (en) | Fabric formwork and molding structures | |
CN2267270Y (en) | Cushion like water sluice way equipment used on dam with back filtration function | |
KR101136473B1 (en) | Method for Manufacturing the Geotextile Tube without Sewing Line | |
JPS63826Y2 (en) | ||
KR20190062701A (en) | Woven fabric sheet for sidewalk block and sidewalk block construction method using same | |
JP2507612Y2 (en) | Structure of net bag for sand pile formation | |
JP3755938B2 (en) | Cloth formwork with through-holes receiving soil receiving part | |
CN207552832U (en) | A kind of subgrade stability reinforcement strainer | |
CN210459121U (en) | Filter point type concrete mould bag | |
JP6539003B1 (en) | Fabric formwork | |
JP3133185B2 (en) | Fabric formwork for concrete molding with artificial turf surface | |
JPS62121212A (en) | Molded structure using fabric formwork |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190730 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190730 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6653346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |