JP2019188932A - Vehicle and control method thereof - Google Patents
Vehicle and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019188932A JP2019188932A JP2018081938A JP2018081938A JP2019188932A JP 2019188932 A JP2019188932 A JP 2019188932A JP 2018081938 A JP2018081938 A JP 2018081938A JP 2018081938 A JP2018081938 A JP 2018081938A JP 2019188932 A JP2019188932 A JP 2019188932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- control
- stop
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、障害物を検知した場合の車両の運転に関する。 The present invention relates to driving a vehicle when an obstacle is detected.
近年、車両を自動運転させる技術や運転支援技術の開発がさかんに行われている。また、車両などの移動体の衝突回避を目的として、様々な技術が開発されている。特許文献1には、道路に停車する車両を検知した時、停車車両の横方向の位置に応じて車両が停止する位置(横方向の位置及び停車車両との距離)を変更し、停車車両の追い越しや車両の停止後の追い越し走行をスムーズにする技術が開示されている。 In recent years, development of technologies for automatically driving vehicles and driving support technologies has been extensively performed. In addition, various techniques have been developed for the purpose of avoiding a collision of a moving body such as a vehicle. In Patent Document 1, when a vehicle stopped on a road is detected, the position at which the vehicle stops (the position in the horizontal direction and the distance from the stopped vehicle) is changed according to the position in the horizontal direction of the stopped vehicle. Techniques have been disclosed for smoothing overtaking and overtaking after a vehicle stops.
しかしながら、例えば落下物の障害物の検知が遅れたり、自車両の前方で車両の急停止や事故等が生じたりした場合、自車両の停止後に、これらの障害物や車両を回避する追い越し走行をスムーズにできないことがあった。 However, for example, if the detection of an obstacle in a fallen object is delayed, or if a sudden stop or an accident of the vehicle occurs in front of the host vehicle, after the host vehicle stops, the overtaking driving to avoid these obstacles and the vehicle is performed. There was something I couldn't do smoothly.
本発明は、上述の課題を踏まえてなされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and can be realized as the following forms.
本発明の一形態によれば、車両が提供される。この車両は、前記車両を走行させる駆動装置(162〜166)と、前記車両を停止させる制動装置(172〜176、BD)と、前記車両の車輪の向きを変える操舵装置(182〜186)と、前記駆動装置と前記制動装置と前記操舵装置とを制御する制御部(100)と、前記車両の進行方向の障害物(20)を検知する障害物検知部(122)と、を備え、前記制御部は、前記障害物検知部が前記障害物を検知した時に、前記制動装置を制御して前記車両を停止させる車両停止制御を行うとともに、前記車両が停止する際に前記車両の向きが前記障害物を回避する走行に適した方向となるように前記操舵装置を制御する停止時操舵制御を行う。この形態によれば、車両が停止したときに、車両は、障害物を回避する走行に適した方向を向いているので、車両が停止後に移動する時に、障害物を容易に回避できる。 According to one aspect of the invention, a vehicle is provided. The vehicle includes a driving device (162 to 166) for driving the vehicle, a braking device (172 to 176, BD) for stopping the vehicle, and a steering device (182 to 186) for changing the direction of wheels of the vehicle. A control unit (100) for controlling the driving device, the braking device and the steering device, and an obstacle detection unit (122) for detecting an obstacle (20) in the traveling direction of the vehicle, The control unit performs vehicle stop control to stop the vehicle by controlling the braking device when the obstacle detection unit detects the obstacle, and when the vehicle stops, the direction of the vehicle is Stop-time steering control is performed to control the steering device so as to be in a direction suitable for traveling to avoid an obstacle. According to this aspect, when the vehicle stops, the vehicle is oriented in a direction suitable for traveling that avoids the obstacle. Therefore, when the vehicle moves after stopping, the obstacle can be easily avoided.
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、車両の他、車両の制御方法で実現することができる。 Note that the present invention can be realized in various forms, and can be realized, for example, by a vehicle control method in addition to a vehicle.
・第1実施形態:
図1は、車両10の概略構成を示す説明図である。以下の説明では、自動運転が可能な車両10を例にとって説明するが、説明した内容は、車両の運転支援にも適用可能である。車両10は、制御部100と、駆動用ECU160と、制動用ECU170と、操舵用ECU180と、車両情報取得部200と、ナビゲーション装置250と、周辺環境取得部300と、センタ通信部400と、を備える。
First embodiment:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the
制御部100は、車両情報取得部200、ナビゲーション装置250、周辺環境取得部300から車両10の自動運転に必要な様々な情報を取得し、車両10の自動運転を制御する。
The
駆動用ECU160は、制御部100から指示を受けて、車両10を走行させる駆動装置を制御する。駆動装置は、駆動用モータ162と、デファレンシャルギア164と、駆動軸166を含む。駆動用モータ162の出力は、デファレンシャルギア164及び駆動軸166を介して駆動輪192に伝えられる。駆動用モータ162は、車両10の運動エネルギーを電力に回生する発電機としても用いられる。
The drive ECU 160 receives an instruction from the
制動用ECU170は、制御部100から指示を受けて、制動装置を制御する。制動装置は、油圧ポンプ172とブレーキホース174とブレーキキャリパー176とブレーキディスクBDを含む。制動用ECU170は、油圧ポンプ172を駆動し、ブレーキホース174を介してブレーキキャリパー176に油圧を送る。ブレーキキャリパー176は、油圧が送られると、ブレーキパッド(図示せず)をブレーキディスクBDに押し付けることで車両10を制動する。本実施形態では、ブレーキパッドをブレーキディスクBDに押し付けるディスクブレーキを例にとって説明したが、ドラムブレーキでも良い。走行制御装置110は、駆動用ECU160に対して、回生制御を指示することで、制動を行っても良い。
The
操舵用ECU180は、制御部100から指示を受けて、操舵装置182を制御する。操舵装置182は、操舵モータ184及び操舵ギア186を駆動し、前の車輪190の向きを変える。
Steering
車両情報取得部200は、自動運転に必要な車両10の情報、例えば、車両10の速度や加速度、車両10の向き、を取得する。車両10の向きは、例えば、後述する周辺環境取得部300のカメラの画像を取得し、その画像を解析して車線の境界線を認識することで、取得可能である。また、車両10がGNSS(Global Navigation Satellite System)の衛星からの信号を受信するアンテナを2個備えることで、車両情報取得部200は、車両10の向きを検知することも可能である。例えば、リアルタイムキネマティックGPS測位や、準天頂衛星を用いた高精度測位では、数センチメートルの精度を出せる。例えば、車両10の異なる位置に2つのアンテナを配置することで、車両情報取得部200は、2つのアンテナの座標を用いて車両10の向きを取得できる。
The vehicle
ナビゲーション装置250は、地図データベース255を有し、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の衛星からの信号を受信して、車両10の位置を特定し、制御部100に対して、車両10の目的地までの経路を案内する。ナビゲーション装置250は、GNSSの衛星からの信号の他、例えば、道路に設けられた電波ビーコンからの電波、携帯の基地局からの電波、Wi−Fi基地局から電波を受信し、これらを用いて、車両10の地図上の位置を特定しても良い。地図データベース255は、道路の車線数、車線の幅、車線における通行方向、道路の規制情報、を含んでいてもよい。
The
周辺環境取得部300は、自動運転に必要な車両10の周囲の環境、例えば、他の車両の有無や、障害物の有無、天候、道路の状態を取得する。ここで、障害物としては、例えば、停止車両、落下物、道路へ飛び出した人、自転車、動物や物が含まれる。
The surrounding
センタ通信部400は、車両10の運行管理を行うセンタとの通信を行う。制御部100は、センタ通信部400を用いて、車両10や車両の周囲の状態をセンタに知らせるとともに、センタから車両10の自動運転に必要な情報や指示を取得する。
The
図2は、制御部100と、車両情報取得部200と、ナビゲーション装置250と、周辺環境取得部300を詳しく説明する説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating in detail the
車両情報取得部200は、速度センサ205と、加速度センサ210と、備える。速度センサ205は、車両10の速度を取得する。速度センサ205は、例えば、車輪190の回転速度を取得し、車輪190の回転速度から車両10の速度を算出する。なお、車両情報取得部200は、ナビゲーション装置250がGNSSの衛星からの信号を受信して特定した車両10の位置を取得し、車両10の位置の時間変化から、車両10の速度を取得しても良い。加速度センサ210は、車両10の加速度を取得する。減速の場合には、加速度はマイナスとなるが、その絶対値を加速度として採用する。車両情報取得部200は、速度センサ205から得られた車両10の速度の時間変化から、車両10の加速度を取得してもよい。この場合、加速度センサ210は、省略可能である。
The vehicle
周辺環境取得部300は、周辺監視センサ305と雨雪センサ310を備える。周辺監視センサ305は、車両10の周囲の環境、例えば、他の車両の有無や位置、障害物の有無や位置を検知するために用いられる。また、車両10の車線上の位置や車両の向きを取得するためにも用いられる。周辺監視センサ305は、例えば、カメラやレーダーを含む。カメラとして、単眼カメラあるいは2眼カメラを用いることができる。カメラは、モノクロのカメラでも、カラーのカメラでもよい。また、カメラは、広角レンズやズームレンズを備えるカメラであってもよい。また、複数のカメラで広角をカバーするようにしても良い。また、カメラの撮影方向を代える回転装置を備えていても良い。レーダーとして、例えば、ミリ波を用いるミリ波レーダー、赤外線を用いる赤外線レーダー、赤外線よりも波長の短い光を用いるLiDAR(Light Detection and Ranging)レーダーが利用可能である。なお、周辺監視センサ305は、例えば、車両10の前方だけで無く、後方、側方も監視できるように、複数のカメラやレーダーを備えていても良い。
The surrounding
雨雪センサ310は、車両10が走行している場所において、雨が降っている降雨、雪が降っている降雪等の気象情報を検知する。雨雪センサ310は、例えば、車両10のフロントガラスに設けられている。雨が降ると、雨雪センサ310に雨が付着する。雨雪センサ310に雨や雪が付着すると、雨雪センサ310の電極間の電気抵抗が変わり雨雪センサ310に流れる電流が変わるので、雨や雪が降っているか否かを検知できる。雨雪センサとしては、電気抵抗を用いる雨雪センサ310の他、雨や雪が当たったときの圧力の変化を用いて雨や雪が降っているか否かを検知するものを用いても良い。
The rain /
制御部100は、衝突回避制御部120と、走行制御部115とを備える。衝突回避制御部120は、障害物検知部122と、車両位置特定部124と、スペース検出部126と、スリップ率算出部130と、道路状態判断部134と、走行計画生成部136と、を備える。制御部100のこれらの構成は、1つの装置として構成されていても良く、複数の装置として構成されていても良い。また、制御部100は、図1に示した駆動用ECU160と、制動用ECU170と、操舵用ECU180の機能を備えていてもよい。
The
障害物検知部122は、周辺監視センサ305からの情報、例えば、カメラの画像情報、レーダーからの情報を取得し、これらを用いて、障害物を検知するとともに、障害物の大きさや位置を特定する。車両位置特定部124は、ナビゲーション装置250から取得した車両10の位置情報に加えて、周辺環境取得部300のカメラの画像やレーダーからの情報を用いて、車両10のより詳細な位置や向きを特定する。ここで、車両10のより詳細な位置とは、例えば、車両10の車線の幅方向の位置である。車両位置特定部124は、カメラの画像やレーダーからの情報を用いることで、車両10の車線の幅方向の位置や車両10の向きを容易に判断できる。また、GNSS衛星からの電波を受信できない場合であっても、カメラの画像やレーダーからの情報を用いれば、車両10の車線の幅方向の位置や車両10の向きを判断できる。なお、GNSSアンテナを2個備える場合には、車両位置特定部124は、上述したように、2個のアンテナの座標を用いて、車両10の車線の幅方向の位置や車両10の向きを判断してもよい。
The
スペース検出部126は、スペース(「回避スペース」とも呼ぶ。)の有無や、位置を検知する。ここで、スペースとは、例えば、制御部100が障害物を検知して車両10を停止させた後、障害物を避けて通常の走行に戻る時に、車両10が障害物を回避して走行し得る道路上の間隙である。例えば、スペース検出部126は、カメラの画像やレーダーからの情報を用いて、障害物の大きさや位置を判断し、障害物から車線の端までの間隔を求め、障害物から車線の端までの間隔と、車両10の幅とを比較して、スペースがあるか、否かを検知する。また、車両10が走行している車線にスペースが無い場合であっても、隣接する車線にスペースがあるか、否かを検知する。ここで、隣接する車線の走行方向は、車両10が走行している車線の走行方向と同方向であることが好ましい。但し、隣接する車線の走行方向は、車両10が走行している車線の走行方向と逆方向であってもよい。
The
スリップ率算出部130は、車両10の車輪190の滑りの大きさを検知する滑り検知部として機能し、車両10の車輪192と道路との間のスリップ率を算出する。スリップ率は、[(車両10の速度−車輪の速度)/(車両10の速度)]×100(%)で算出される。ここで、車両10の速度は、車両10の制動を掛けたときの車両10の速度であり、例えば、速度センサ205から取得可能である。具体的には、スリップ率算出部130は、制動直前の車両10の速度を取得し、加速度センサ210から得られた減速加速度と、減速時間とを用いて、制動中の車両10の速度を算出する。車輪の速度は、制動を掛けたときの車輪190の外周における線速度である。
The slip
道路状態判断部134は、車両10が走行している道路の状態、例えば車両10がスリップし易い道路か否かを判断する。道路状態判断部134は、例えば、雨雪センサ310の情報から、現在雨や雪が降っている、あるいは、現在より前の予め定められた時間以降に雨や雪が降っていた場合には、車両10がスリップし易い道路と判断する。また、道路状態判断部134は、周辺監視センサ305のカメラにより撮影した道路の状態を解析し、道路が濡れているか、否か、及び、道路に雪が積もっているか、否かを判断し、道路が車両10がスリップし易い道路か否かを判断してもよい。道路状態判断部134は、センタからセンタ通信部400を介して、道路の状態を判断するための情報を取得しても良い。
The road
本実施形態では、車輪190の滑りの大きさをスリップ率や気象情報で判断しているが、例えば、路面の摩擦係数μなどにより判断してもよい。あるいは、センタからセンタ通信部400を介して、滑りの大きさに相当するデータ・情報を取得して判断しても良い。路面の摩擦係数μは、例えば、路面に接触して摩擦係数μを直接測定するセンサや、路面の粗さを光の反射率などから検出する非接触タイプのμセンサなどにより検知することができる。
In this embodiment, the magnitude of the slip of the
走行計画生成部136は、例えば、スペースの有無、スリップ率、車両10の減速加速度、道路の状態を用いて、車両10の回避の有無、車両10が回避すべき回避方向、車両10が回避するときの回避軌道を決定する。
The travel
図3は、車両10の目的地が設定された後、制御部100が行う制御フローチャートである。車両10の制御部100は、車両情報取得部200と、ナビゲーション装置250と、車両情報取得部200と、周辺環境取得部300からの情報を用いて、車両10を自動運転する。この自動運転中に、周辺監視センサ305が有しているカメラやレーダーが障害物を検知し、障害物検知部122が、その障害物が車両10の進行方向にあると検知すると(ステップS10、Yes)、処理をステップS15に移行する。
FIG. 3 is a control flowchart performed by the
ステップS15では、車両10と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判断する。例えば、制御部100は、車両10の走行方向及び速度を用いて、車両と衝突する可能性のある座標の範囲を求める。そして、障害物検知部122が検知した障害物が、その座標の範囲に存在している場合には、制御部100は、車両10と障害物とが衝突する可能性があると判断する。制御部100は、車両10と障害物とが衝突する可能性があれば、処理をステップS20に移行し、衝突する可能性が無ければ、ステップS10に戻る。
In step S15, it is determined whether or not the
ステップS20では、制御部100は、制動用ECU170に対して、車両10の制動を指示し、制動用ECU170は、車両10の制動を実行する。先ず制動を行うのは、障害物との衝突を避けるため、また、仮に障害物と衝突した場合でも、その障害物と衝突した時のダメージを少なくするためである。なお、制御部100は、制動用ECU170に対して、後述するステップS50で車両10が停止するまで制動を継続させる。
In step S <b> 20, the
ステップS30では、制御部100はスペース検出部126に対して、スペースの有無及びスペースの位置を検知させ、車両10の回避方向を決定する。ステップS30の詳細については、後述する。
In step S <b> 30, the
ステップS40では、制御部100は、制動中に操舵による回避を行うか否かを判断する。具体的には、制御部100は、例えば、車両10の車輪192のスリップ率や、道路の状態、障害物の移動を考慮して、制動中に操舵による回避を行う停止時操舵制御を行うか否かを判断する。ステップS40の詳細については、後述する。
In step S40, the
ステップS50では、制御部100は、車両10に対して制動用ECU170による制動を維持しつつ、操舵による回避を行う場合には、操舵用ECU180に回避を指示する。具体的には、制御部100は、走行計画生成部136が決定した回避方向に従って操舵用ECU180に指示をし、車輪190の向きを制御させながら、車両10を停止させる。例えば、制御部100は、制動用ECU170及び操舵用ECU180に対し、障害物の直前まで制動のみを指示し、障害物の直前で車輪190の向きをスペースの方向側に切って車両10をスペースの方向に向けるように指示し、停止する時に、車輪190の向きを車線に沿った方向を向くように指示する。障害物の直前まで車両10の向きを変えないのは、停止するために、制動力を第1優先に考えているからです。すなわち、車輪190のグリップ力には限界があり、曲がるため(横方向)に車輪190のグリップ力を使うと制動力(縦方向)のためのグリップ力がその分小さくなり、r限界を超えた場合、スリップする、可能性がありからである。
In step S <b> 50, the
ステップS60では、制御部100は、制御を終了するか否か、を判断する。例えば、自動運転において、車両10が目的値に到着した場合には、処理を終了し、到着していない場合には、ステップS10に戻る。
In step S60, the
図4は、図3のスペース検知処理(ステップS30)を詳しく説明するフローチャートである。図3のステップS10において、障害物検知部122が障害物を検知すると、制御部100は、ステップS20の自動ブレーキによる制動を開始するとともに、ステップS30を実行する。
FIG. 4 is a flowchart for explaining in detail the space detection process (step S30) of FIG. In step S10 of FIG. 3, when the
ステップS300では、制御部100のスペース検出部126に、車両10が走行している車線に車両10が進入可能なスペースが有るか、無いか、を判断させる。車両10が走行している車線にスペースが有れば、停止後にそのスペースに進入することで、他の車線にはみ出ることなく障害物を回避できるとともに、他の車両との衝突も起こり難いからである。スペース検出部126は、例えば、周辺環境取得部300及び障害物検知部122を用いて検知した障害物の大きさや位置、車両10が走行している車線上での車両10の位置、車両10が走行している車線における他の車両の有無や位置、及び車両10の大きさ、車両10の最小回転半径を用いて、車両10が走行している車線にスペースがあるか、否かを判断する。車両10が走行している車線にスペースがある場合には、制御部100は、処理をステップS330に移行し、車両10が走行している車線にスペースが無い場合には、処理をステップS310に移行する。
In step S300, the
ステップS310では、制御部100は、スペース検出部126に、車両10が走行している車線に隣接する車線にスペースがあるか、否か、を判断させる。車両10が障害物を回避するときに、隣接する車線にはみ出せば、回避できる場合があるからである。スペース検出部126は、例えば、隣接する車線があっても、車両10から見て、隣接する車線の障害物の横方向の位置に他の車両が停止している場合には、隣接する車線にスペースがない、と判断する。隣接する車線にスペースがある場合には、スペース検出部126は、処理をステップS320に移行し、隣接する車線にスペースが無い場合には、処理ステップS340に移行する。スペース検出部126は、車両10が走行している車線と、隣接する車線の両方をあわせて、スペースの有無を判断してもよい。
In step S310, the
ステップS320では、制御部100は、スペース検出部126に、スペースに車両10が進入可能か否かを判断させる。スペース検出部126は、例えば、隣接する車線における車両の走行方向が、車両10が走行していた車線における車両の走行方向と逆向きの場合には、車両10が進入可能でない、と判断し、車両10が走行していた車線における車両の走行方向と同じ向きの場合には、車両10の進入が可能であると判断する。スペースに車両10が進入可能な場合には、制御部100は、処理をステップS330に移行し、スペースに車両10が進入可能でない場合には、処理をステップS340に移行する。なお、ステップS320の判断は省略可能である。この場合、ステップS310で隣接車線にスペースが存在する場合には、制御部100は、処理をステップS330に移行する。
In step S320, the
ステップS330では、制御部100は、走行計画生成部136に、車両10が停止するまでの軌道、及び、車両10の停止時の方向を決定させる。車両10の停止時の方向は、スペースを向く方向である。車両10がスペースの方を向いて停止すれば、停止後において、スペースに向けて車両10を移動させる障害物の回避動作が容易になるからである。
In step S330, the
ステップS340では、制御部100は、スペースが存在しない旨をセンタに通知する。この場合、制御部100は、操舵用ECU180に対して操舵を指示せず、制動用ECU170に対して制動を維持させる。
In step S340, the
図5は、図3の停止時操舵制御の実行可否の判断(ステップS40)を詳しく説明するフローチャートである。ステップS40では、制御部100は、ステップS30で決定した操舵による回避を行うか否かを判断する。車両10の状況によっては、操舵による回避を行わずに制動のみを継続する方が好ましい場合があるからである。制御部100は、ステップS400では、ステップS30において、回避方向が決定されているか否かを判断する。回避方向が決定されている場合には、ステップS410に移行する。回避方向が決定されていない場合には、ステップS40の処理を終了して、図3のステップS50に移行する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining in detail the determination of whether or not to execute the stop-time steering control in FIG. 3 (step S40). In step S40, the
ステップS410では、制御部100は、走行計画生成部136に、加速度センサ210から得られた車両10の減速加速度が、予め定められた判定値を越えているか、否か、を判断させる。制御部100は、減速加速度が予め定められた判定値を越えている場合には、処理をステップS460に移行し、減速加速度が予め定められた値以下の場合には、処理をステップS420に移行する。
In step S410, the
ステップS420では、制御部100は、走行計画生成部136に対し、天候が降雨と降雪のいずれかであるか、否かを判断させる。制御部100は、例えば、雨雪センサ310を用いて天候を判断しても良く、センタから天候情報を取得しても良い。制御部100は、天候が降雨と降雪のいずれかである場合には、処理をステップS460に移行し、天候が降雨と降雪のいずれでもない場合には、ステップS430に移行する。なお、制御部100は、天候がみぞれの場合も、処理をステップS460に移行する。また、現在の天候が降雨と降雪のいずれでもなくても、現在より予め定められた時刻前以降の天候が降雨と降雪のいずれかである場合、ステップS460に移行しても良い。
In step S420, the
ステップS430では、制御部100は、走行計画生成部136に対し、車両10の車輪190のスリップ率が予め定められた閾値以上か、否かを判断させる。スリップ率が予め定められた判定値を越える場合には、ステップS460に移行し、スリップ率が予め定められた値以下の場合には、ステップS440に移行する。スリップ率の判定値は、実験により求められ、例えば、20%である。ただし、スリップ率の判定値は、20%以外の値、例えば、20%から40%の間の値としても良い。
In step S430,
ステップS440では、制御部100は、障害物検知部122に対し、障害物が車両10の進行方向に対して交差する方向、すなわち横方向に移動しているか否かを判断させる。例えば、障害物検知部122は、障害物の位置の時間的な変化を用いて、障害物の移動ベクトルを求め、障害物の移動方向を推定する。障害物が横方向に移動していると障害物検知部122が判断した場合には、制御部100は、処理をステップS460に移行し、障害物が横方向に移動していないと障害物検知部122が判断した場合には、制御部100は、処理をステップS450に移行する。
In step S440, the
ステップS450では、制御部100は、制動により車両10を停止することに加え、操舵によって車両10の向きを変える停止時操舵制御を実行することを決定する。
In step S450, in addition to stopping the
ステップS460では、停止時操舵制御を行わないことを決定し、センタに通知する。操舵による回避を行わない理由は以下のとおりである。 In step S460, it is determined not to perform stop-time steering control, and the center is notified. The reason for avoiding steering by steering is as follows.
車輪190、192のグリップ力は、制動力と、コーナリングフォースに分配され、車両10の向きを変える場合には、コーナリングフォースが用いられる。車両10の向きを変えるためにコーナリングフォースを使えば、その分、制動力が減少する。すなわち、減速加速度が大きな制動と、車両10の向きを変えること、とは両立が難しい。ここで、減速加速度が予め定められた判定値以上の場合には、制動を優先して、車輪のグリップ力を制動力に優先的に分配し、コーナリングフォースに分配しないようにする。すなわち、制御部100は、操舵により回避を行わないように制御する。この減速加速度の判定値は、実験により求められ、例えば、0.3Gである(Gは重力加速度)。すなわち、減速加速度が0.3G以上の場合には、制御部100は、操舵による車両10の向きを変えることは行わず、減速加速度が0.3G未満の場合に、操舵による車両10の向きを変えることを実行する。なお、減速加速度の判定値を0.3G以外の値、例えば0.2Gから0.5Gの間の値としても良い。なお、減速加速度は、加速度センサ210で取得した加速度の他、障害物と車両10の距離から算出された制動力を用いて算出される加速度であってもよい。
The grip force of the
また、天候が雨と雪のいずれかである場合には、車輪と道路との間の摩擦力が小さくなるため、車輪190、192のグリップ力が小さくなり、制動力も減少する。このような状況で制動中に車両10の向きを変えようとコーナリングフォースを大きくすると、制動力がより不足する。したがって、制御部100は、車輪190、192のグリップ力のできるだけ多くを制動力に分配するために、操舵により回避を行わないように制御する。
Further, when the weather is either rain or snow, the frictional force between the wheel and the road is reduced, so that the gripping force of the
スリップ率が高く、車輪190、192がスリップしている場合には、車輪190、192と道路との摩擦力が小さくなるため、天候が雨と雪のいずれかである場合と同様に、車輪190、192のグリップ力が小さくなり、制動力も減少する。このような状況で制動中に車両10の向きを変えようとすると、制動力がより不足する。そのため、制御部100は、スリップ率が予め定められた閾値以上の場合には、道路が濡れているか、凍結している場合と同様に車輪190、192のグリップ力のできるだけ多くを制動力に分配するために、操舵により回避を行わないように制御する。
When the slip ratio is high and the
障害物が横方向に移動している場合には、障害物が人や自転車、動物などの移動体である場合があり、これらの移動体は、車両10が停止した後、他の場所に移動するため、操舵による回避を行わなくても、障害物を避けることが可能な場合があるからである。
When the obstacle is moving in the lateral direction, the obstacle may be a moving object such as a person, a bicycle, or an animal. These moving objects move to other places after the
図6は、車両10が走行している車線30にスペース40が存在する状況を示す説明図である。車両10が走行している車線30に障害物20が存在している。図6の例では、車両10から見て、車線30の障害物20の右側に車両10が進入可能なスペース40が存在している。この場合、制御部100は、車両10が停止したときに、車両10の前方が、スペース40の方向を向くように車両10を車線30に対して傾けて停止させる。また、制御部100は、車両10がちょうど停止したときの車輪190の向きを、車線30と平行な方向を向くようにする。このように停止すれば、車両10が停止した後、仮に後続車に追突されたとしても、車輪190はスペース40の方向を向いていないため、スペース40の方に押し出されることがない。また、車輪190の向きが車線30と平行な方向であるので、車両10が停止した後、障害物20が除去されれば、車両10は、そのまま前進して障害物20を避けることができる。また、車両10は、後述する切り返しを容易に実行できる。なお、制御部100は、車両10が停止する直前に、車輪190の向きが車線30と平行な方向を向くようにしてもよく、車両10が停止した後、車輪190の向きが車線30と平行な方向を向くようにしてもよい。また、車両10が動いているときに車輪190の向きを大きく変え、車両10の停止後に車輪190の方向が車線30と平行な方向を向くようにしてもよい。車両10が停止する直前、すなわち車両10が動いているときに車輪190の向きを変えると、車輪10の向きを変えるための力が少ないため、操舵モータ184の負荷が少ない。車両10の停止後に車輪190の向きを変えると、車輪190の方向を車線30と平行な方向にし易い。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a situation in which a
図7は、車両10が走行している車線30にスペースが無く、隣接する車線32にスペース40が存在する状況を示す説明図である。図6と異なる点は、車両10が走行している車線30の右側に隣接する車線32が存在している点である。この場合、制御部100は、車線30からはみ出さないように車両10を停止させるとともに、車両10の前方が、隣接する車線32のスペース40の方向を向くように車両10を車線30に対して傾けて停止させる。車線30からはみ出さないように車両10を停止させるのは、隣接する車線32を走行する車両がある可能性があるためである。制御部100は、車両10が停止したときの車輪190の向きを、車線30と平行な方向を向くようにする。図6で説明したように、車両10が停止した後、仮に追突されても、車輪190はスペース40の方向を向いていないため、隣接する車線32に押し出されることがない。また、障害物20が除去されれば、車両10は、そのまま前進して障害物20を避けることができる。図7では、車両10が走行している車線30の右側に隣接する車線32が存在しているが、車線30の左側に隣接する車線が存在している場合も同様である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a situation where there is no space in the
なお、図6、図7の状況において、制御部100は、車両10が停止したときの車輪190の向きを、車線30と平行な方向を向くようにしているが、車両10が停止したときの車輪190の向きを、車線30と平行な方向を向くようにしなくても良い。例えば、図6、図7の状況の場合、車両10は、車線30に対して右側を向いているが、制御部100は、操舵用ECU180に対して、車両10が停止したときの車輪190の方向を車線30と平行な方向、すなわち車輪190を左側に切らずに、障害物20を回避したときの方向、すなわち車輪190を右側に切った状態を維持するように指示しても良い。
6 and 7, the
図8は、天候が雨または雪の何れかの場合(図5のステップS420)における回避の例を示す説明図である。図8における状況は、図7の状況とほぼ同じ状況であるが、雨50が降っている点が異なる。雨50が降っていると、道路が濡れ、車輪190と道路との間のグリップ力が小さくなる。この状態で車両10の向きを変えるためにコーナリングフォースを使うと、制動力がより小さくなる。したがって、この場合、制御部100は、制動力が小さくなりすぎないように、操舵用ECU180に対して操舵角を維持させる指示を行う。なお、左側の車線や、車両が走行している車線30にスペース40がある場合も同様である。雨50でなく、雪やみぞれが降っている場合も同様である。さらに、現在、雨50や雪やみぞれが降っていなくても、現在より予め定められた時刻前以降に、雨50や雪やみぞれが降っていた場合も同様である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of avoidance when the weather is either rain or snow (step S420 in FIG. 5). The situation in FIG. 8 is almost the same as the situation in FIG. 7 except that
図9は、スリップ率が予め定められた閾値以上の場合(図5のステップS430)における回避の例を示す説明図である。図9における状況は、図7の状況とほぼ同じ状況であるが、制動を掛けたときのスリップ率が、予め定めた判定値以上である点が異なる。スリップすれば、道路が濡れた場合と同様に、車輪190と道路との間のグリップ力が小さくなる。この場合も、制御部100は、制動力が小さくなりすぎないように、操舵用ECU180に対して操舵角を維持させる指示を行う。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of avoidance when the slip ratio is equal to or greater than a predetermined threshold (step S430 in FIG. 5). The situation in FIG. 9 is substantially the same as the situation in FIG. 7 except that the slip ratio when braking is greater than or equal to a predetermined determination value. If the vehicle slips, the grip force between the
図10は、障害物が横方向に移動する場合(図5のステップS440)における回避の例を示す説明図である。図10における状況は、図7の状況とほぼ同じ状況であるが、横方向に移動する障害物20を検知して自動ブレーキを掛けている点が異なる。この場合、人である可能性があり、車両10が停止した後、障害物20が移動して存在しなくなる可能性がある。したがって、横方向に移動する障害物20を検知した場合、制御部100は、自動ブレーキによって車両10を制動するが、操舵用ECU180に対して操舵角を維持させる指示を行う。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of avoidance when the obstacle moves in the horizontal direction (step S440 in FIG. 5). The situation in FIG. 10 is almost the same as the situation in FIG. 7 except that the
図5、図8、図9、図10の説明では、ステップS410、S420、S430、S440における判断の結果、処理をステップS460に移行する場合には、制御部100は、操舵用ECU180に対して操舵を指示しない、と説明した。しかし、制御部100は、車両10がスペース40の方向を向くように操舵用ECU180に対して操舵を指示してもよい。また、図5において、制御部100は、ステップS410、S420、S430、S440の判断の一部または全部を省略してもよい。ステップS410、S420、S430、S440の判断の全部を省略した場合には、図5のステップS410、S420、S430、S440において、「YES」に該当する場合であっても、制御部100は、車両10がスペース40の方向を向くように操舵用ECU180に対して操舵を指示する。
5, 8, 9, and 10, when the process proceeds to step S <b> 460 as a result of the determination in steps S <b> 410, S <b> 420, S <b> 430, and S <b> 440, the
以上、第1実施形態によれば、制御部100は、車両10が停止する際に車両10の向きが障害物20を回避する走行に適した方向となるように操舵装置182を制御する停止時操舵制御を行うので、車両10が停止後に移動する時に、障害物20を容易に回避できる。
As described above, according to the first embodiment, the
また、第1実施形態によれば、制御部100は、停止時操舵制御において、さらに、車両10が停止したときに、車両10の車輪190の向きが、車両10が停止した車線30の走行方向を向くように、操舵装置182を制御するので、車両10の停止後、仮に後続車から追突されても、車線30からはみ出すことがない。
Further, according to the first embodiment, in the steering control at the time of stop, the
・第1実施形態の変形例:
図11は、制御部100が実行する車両10が停止した後の障害物20を回避する制御を説明するフローチャートである。ステップS600では、制御部100は、車両10が停止したときの位置、車両10の向き、障害物20の位置、スペース40の位置等の周辺環境を取得する。
-Modification of the first embodiment:
FIG. 11 is a flowchart for explaining control for avoiding the
ステップS610では、制御部100は、前進によって、障害物20を回避して通常の走行に戻る回避軌道を生成可能か、否かを判断する。生成可能な場合は、ステップS630に移行し、生成できない場合には、ステップS620に移行する。
In step S610, the
ステップS620では、制御部100は、走行計画生成部136に対し、前進に加えて切り返しも行うことで障害物20を回避して通常の走行に戻る回避軌道を生成可能か、否かを判断する。このとき、走行計画生成部136は、車両10の前方だけで無く、後方や側方の状況を、周辺監視センサ305のカメラやレーダーで取得し、回避軌道を生成可能か、否かを判断する。回避軌道を生成可能な場合は、ステップS630に移行し、生成できない場合には、ステップS650に移行する。切り返しとは、前進して移動したい方向と反対側に車輪の向きを回転させながら後退することを意味する。これにより、車両10の向きを前進して移動したい方向に向かせることができる。なお、制御部100は、車両10が停止したときに、車両10の前方が、スペース40の方向を向くように車両10を車線30に対して傾けて停止させ、車両10の車輪190の向きを、車線30と平行な方向にしておけば、仮に追突されても、車輪190はスペース40の方向を向いていないため、隣接する車線32に押し出されることがない。さらに、切り返しが容易となる。
In step S620, the
ステップS630では、制御部100は、走行計画生成部136に対し、障害物20を回避可能な軌道を生成する。ステップS640では、制御部100は、生成した軌道に従って車両10を制御し、障害物20を回避する。
In step S630, the
ステップS650では、制御部100は、センタ通信部400を用いてセンタに、切り返しも行うことで障害物20を回避して通常の走行に戻る回避軌道を生成できない旨を連絡する。ステップS660では、センタから制御部100に対して遠隔操作実行することで車両10を移動させ、障害物20を回避させる。センタからの遠隔操作は、より複雑な事象に対応できる。
In step S650, the
図12は、切り返しを含む障害物20の回避動作を示す説明図である。この状態では、車両10の制御部100は、駆動用ECU160を用いて車両10を前進させながら操舵用ECU180を用いて車輪190の向きを右方向に回転させながら障害物20を避ける。車両10は、切り返す場合には、先ず、操舵用ECU180を用いて車輪190の向きを左方向に回転させながら駆動用ECU160を用いて車両10を後退させ、その後、駆動用ECU160を用いて車両10を前進させながら操舵用ECU180を用いて車輪190の向きを右方向に回転させながら障害物20を避ける。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an avoidance operation of the
以上、第1実施形態の変形例によれば、制御部100は、車両10を停止させた後、障害物20を避けることができる。
As described above, according to the modification of the first embodiment, the
・第2実施形態:
図13は、第2実施形態における車両10の起動後、制御部100が所定の間隔で実行する自動運転の制御フローチャートである。図3に示す制御フローチャートと比較すると、ステップS110、S120を備えるが、図3のステップS30、S40に備えるステップを備えていない点が異なる。図14は、第2実施形態における回避動作を示す説明図である。
Second embodiment:
FIG. 13 is a control flowchart of automatic driving executed by the
ステップS110では、制御部100は、車両10の情報及び車両10の周囲環境をセンタ60に通知する。車両10の情報には、例えば、車両10の位置や速度が含まれる。周囲環境には、例えば、車両10の周りの他の車両の状態や、道路の状態が含まれる。
In step S <b> 110, the
センタ60は、ステップS110で取得した車両10の情報及び車両10の周囲環境を用いて、車両10の前方に障害物20が検知されたときに回避制御を実行するか否か(回避制御の有無)、及び、回避制御を実行する場合の回避方向を作成しておく。ステップS120では、制御部100は、回避制御を実行するか否か(回避制御の有無)、及び、回避制御を実行する場合の回避方向を予め受信しておく。
The
ステップS130及びステップS140の制御は、図3のステップS10、S20の制御と同じである。ステップS150では、制御部100は、ステップS120で受信した回避方向に従って、車両10の向きや車輪190の向きを制御する。ステップS160は、図3のステップS60と同じである。
The control in steps S130 and S140 is the same as the control in steps S10 and S20 in FIG. In step S150, the
第2実施形態によれば、車両10等の運行管理を行うセンタ60が、車両10の位置や車両10の周辺の道路環境、道路の状態等を把握しておく。そして、車両10の位置や車両10の周辺の道路環境等に基づいて、車両10の回避の有無や回避方向を予め定めておき、車両10に送信しておく。このようにすれば、車両10の障害物検知部122が障害物20を検知した時に、制御部100がスペースを探したり、車両10の回避方向を決定したりしなくても良い。また、センタ60は、複数の車両を制御しているので、複数の車両を制御することで、停止後の障害物20の回避を容易にできる。
According to the second embodiment, the
・変形例:
上記各実施形態において、図5のステップS420では、天候が雨と雪のいずれかであるか、否かを判断しているが、道路が濡れているか、否か、及び、凍結しているか否かを判断しても良い。
・ Modification:
In each of the above embodiments, in step S420 in FIG. 5, it is determined whether the weather is rain or snow, but whether the road is wet or not and whether or not it is frozen. It may be judged.
上記実施形態において、制御部100は、回避制御する場合には、車両10のウインカを点灯させて、回避方向を後続車両に知らせるようにしても良い。
In the above embodiment, when performing the avoidance control, the
上記実施形態では、車両10が自動運転車両である場合を例にとって説明したが、上記実施形態で説明した技術は、車両10の運転支援にも適用できる。運転支援の場合には、図3の制御は、運転者が車両10のパワースイッチを入れた後、実行が開始され、運転者が車両10のパワースイッチを切ることで、ステップS60の制御の終了が実行される。
Although the case where the
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記実施形態においてハードウェアにより実現した構成の一部は、ソフトウェアにより実現することができる。また、ソフトウェアにより実現している構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be realized with various configurations without departing from the spirit of the present invention. For example, the technical features of the embodiments corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are intended to solve part or all of the above-described problems, or part of the above-described effects. Or, in order to achieve the whole, it is possible to replace or combine as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate. For example, a part of the configuration realized by hardware in the above embodiment can be realized by software. Further, at least a part of the configuration realized by software can be realized by a discrete circuit configuration.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can be realized as the following forms.
本発明の一形態によれば、車両が提供される。この車両は、前記車両を走行させる駆動装置(162〜166)と、前記車両を停止させる制動装置(172〜176、BD)と、前記車両の車輪の向きを変える操舵装置(182〜186)と、前記駆動装置と前記制動装置と前記操舵装置とを制御する制御部(100)と、前記車両の進行方向の障害物(20)を検知する障害物検知部(122)と、を備え、前記制御部は、前記障害物検知部が前記障害物を検知した時に、前記制動装置を制御して前記車両を停止させる車両停止制御を行うとともに、前記車両が停止する際に前記車両の向きが前記障害物を回避する走行に適した方向となるように前記操舵装置を制御する停止時操舵制御を行う。この形態によれば、車両が停止したときに、車両は、障害物を回避する走行に適した方向を向いているので、車両が停止後に移動する時に、障害物を容易に回避できる。 According to one aspect of the invention, a vehicle is provided. The vehicle includes a driving device (162 to 166) for driving the vehicle, a braking device (172 to 176, BD) for stopping the vehicle, and a steering device (182 to 186) for changing the direction of wheels of the vehicle. A control unit (100) for controlling the driving device, the braking device and the steering device, and an obstacle detection unit (122) for detecting an obstacle (20) in the traveling direction of the vehicle, The control unit performs vehicle stop control to stop the vehicle by controlling the braking device when the obstacle detection unit detects the obstacle, and when the vehicle stops, the direction of the vehicle is Stop-time steering control is performed to control the steering device so as to be in a direction suitable for traveling to avoid an obstacle. According to this aspect, when the vehicle stops, the vehicle is oriented in a direction suitable for traveling that avoids the obstacle. Therefore, when the vehicle moves after stopping, the obstacle can be easily avoided.
上記形態の車両であって、前記制御部は、前記停止時操舵制御において、さらに、前記車両が停止したときに、前記車両の車輪(190)の向きが、前記車両が停止した車線の走行方向を向くように、前記操舵装置を制御してもよい。この形態によれば、車両の停止後、仮に後続車から追突されても、車線からはみ出すことがない。 In the vehicle of the above aspect, in the steering control at the time of stop, the control unit further determines that the direction of the wheel (190) of the vehicle is the travel direction of the lane in which the vehicle is stopped when the vehicle stops. The steering device may be controlled so as to face. According to this aspect, even if the vehicle collides from the following vehicle after the vehicle stops, it does not protrude from the lane.
上記形態の車両であって、さらに、地図データベース(255)及び周辺監視センサ(305)を用いて前記車両が前記障害物を回避する走行が可能なスペース(40)を検出するスペース検出部(126)を備え、前記制御部は、前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向としてもよい。この形態によれば、制御部は、スペースの方向を、障害物を回避する走行に適した方向とするので、スペースの方向に移動することで、障害物を容易に回避できる。 A space detection unit (126) that detects a space (40) in which the vehicle can travel avoiding the obstacle using the map database (255) and the surrounding monitoring sensor (305), using the map database (255). The control unit may set the direction of the space to a direction suitable for traveling that avoids the obstacle. According to this aspect, since the control unit sets the direction of the space to a direction suitable for traveling that avoids the obstacle, the obstacle can be easily avoided by moving in the direction of the space.
上記形態の車両であって、前記制御部は、前記スペース検出部が、前記車両が走行する車線(30)内に前記スペースを検出した場合には、前記車両が走行する車線内の前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向としてもよい。車両が走行する車線にスペースを検出すれば、障害物を回避するときに、他の車線にはみ出ることがない。 It is a vehicle of the said form, Comprising: When the said space detection part detects the said space in the lane (30) where the said vehicle drive | works, the said control part of the said space in the lane where the said vehicle drive | works The direction may be a direction suitable for traveling that avoids the obstacle. If a space is detected in the lane in which the vehicle travels, it will not protrude into other lanes when avoiding obstacles.
上記形態の車両であって、前記制御部は、前記スペース検出部が、前記車両が走行する車線に隣接する車線(32)に前記スペースを検出した場合には、前記車両が走行する車線に隣接する車線の前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向としてもよい。障害物を回避するときに、隣接する車線にはみ出せば、回避できる場合があるからである。 It is a vehicle of the said form, Comprising: When the said space detection part detects the said space in the lane (32) adjacent to the lane where the said vehicle drive | works, it adjoins the lane where the said vehicle drive | works. The direction of the space of the lane to be used may be a direction suitable for traveling that avoids the obstacle. This is because, when an obstacle is avoided, it may be avoided if it protrudes into an adjacent lane.
上記形態の車両であって、さらに、加速度センサ(210)を備え、前記制御部は、前記車両停止制御における前記車両の加速度が予め定められた判定値未満の場合に、前記停止時操舵制御を実行し、前記車両停止制御における前記車両の加速度が前記判定値以上の場合には、前記停止時操舵制御を実行しなくてもよい。車両の加速度が予め定められた大きさを越える場合には、制御部は、車輪のグリップ力を、制動力に分配するが、操舵による回避を行わずにコーナリングフォースに分配しないようにするため、停止時操舵制御をするものである。 The vehicle according to the above aspect further includes an acceleration sensor (210), and the control unit performs the stop-time steering control when the acceleration of the vehicle in the vehicle stop control is less than a predetermined determination value. When the acceleration of the vehicle in the vehicle stop control is greater than or equal to the determination value, the stop-time steering control may not be executed. When the acceleration of the vehicle exceeds a predetermined magnitude, the control unit distributes the wheel grip force to the braking force, but does not avoid the steering force and avoids distributing it to the cornering force. The steering control is performed when the vehicle is stopped.
上記形態の車両であって、さらに、前記車両の車輪の滑りの大きさを検知する滑り検知部(130)を備え、前記制御部は、前記車輪の滑りの大きさが予め定められた閾値以上の場合には、前記停止時操舵制御を実行せず、前記車輪の滑りの大きさが前記閾値未満の場合には、前記停止時操舵制御を実行してもよい。車輪の滑りが予め定められた閾値を越えると、車輪のグリップ力が下がるので、制御部は、停止時操舵制御を行わないものである。 The vehicle according to the above aspect further includes a slip detection unit (130) that detects the magnitude of slip of the wheel of the vehicle, and the control unit has a slip magnitude of the wheel equal to or greater than a predetermined threshold value. In this case, the stop-time steering control may not be executed, and the stop-time steering control may be executed when the magnitude of the wheel slip is less than the threshold value. When the slip of the wheel exceeds a predetermined threshold, the grip force of the wheel is lowered, so that the control unit does not perform the stop-time steering control.
上記形態の車両であって、前記滑り検知部は、前記車両の前記車輪の滑りの大きさとして前記車輪のスリップ率を検出するスリップ率検出部(130)であり、前記制御部は、前記車輪の滑りの大きさを前記スリップ率により判断してもよい。スリップ率が予め定められた大きさを越えると、車輪のグリップ力が下がるので、制御部は、停止時操舵制御を行わないものである。 It is a vehicle of the said form, Comprising: The said slip detection part is a slip ratio detection part (130) which detects the slip ratio of the said wheel as a magnitude | size of the slip of the said wheel of the said vehicle, The said control part is the said wheel The magnitude of the slip may be determined from the slip ratio. When the slip ratio exceeds a predetermined magnitude, the grip force of the wheel is lowered, so that the control unit does not perform the stop-time steering control.
上記形態の車両であって、前記滑り検知部は、前記車両が走行している場所の気象情報を検知するセンサ(310)であり、前記制御部は、前記センサが前記気象情報として少なくとも降雨及び降雪のいずれか一方を検知したときには、前記滑りの大きさが前記閾値を越えると判断し、前記センサが前記気象情報として降雨及び降雪のいずれも検知していないときには、前記滑りの大きさが前記閾値未満であると判断してもよい。天候が、降雨または降雪の場合には、スリップし易く、車輪のグリップ力が下がるので、制御部は、停止時操舵制御を行わないものである。 In the vehicle of the above aspect, the slip detection unit is a sensor (310) that detects weather information of a place where the vehicle is traveling, and the control unit is configured to detect at least rainfall and the sensor as the weather information. When any one of snowfall is detected, it is determined that the magnitude of the slip exceeds the threshold value, and when the sensor detects neither rain nor snowfall as the weather information, the magnitude of the slip is You may judge that it is less than a threshold value. When the weather is raining or snowing, the control unit does not perform stop-time steering control because slipping easily occurs and the wheel grip force decreases.
上記形態の車両であって、前記制御部は、前記障害物検知部から得た前記障害物の位置の遷移を用いて、前記障害物の前記車両の進行方向に対して横方向の移動ベクトルを算出し、前記障害物が前記横方向の移動ベクトルを持たない場合には、前記停止時操舵制御を実行し、前記障害物が前記横方向の移動ベクトルを持つ場合には、前記停止時操舵制御を実行しなくてもよい。障害物が横方向の移動ベクトルを持つ場合には、車両の停止後、存在しなくなる可能性があるので、制御部は、停止時操舵制御を行わないものである。 In the vehicle according to the above aspect, the control unit may use the transition of the position of the obstacle obtained from the obstacle detection unit to calculate a movement vector of the obstacle in a lateral direction with respect to the traveling direction of the vehicle. When the obstacle does not have the lateral movement vector, the stop-time steering control is executed, and when the obstacle has the lateral movement vector, the stop-time steering control. It is not necessary to execute. If the obstacle has a lateral movement vector, it may not exist after the vehicle stops, so the control unit does not perform the steering control at the time of stop.
上記形態の車両であって、前記制御部は、前記車両を停止させた後、前記障害物検知部により前記障害物の位置を取得し、前記車両の最小回転半径を用いて、前記車両の前進のみの移動で前記障害物を避ける回避軌道を生成し、前記回避軌道に従って前記車両を移動させてもよい。車両の停止後、車両の前進のみで障害物を回避できれば、回避が容易である。 In the vehicle according to the above aspect, the control unit acquires the position of the obstacle by the obstacle detection unit after stopping the vehicle, and uses the minimum turning radius of the vehicle to advance the vehicle. An avoidance trajectory that avoids the obstacle may be generated only by moving the vehicle, and the vehicle may be moved according to the avoidance trajectory. If the obstacle can be avoided only by advancing the vehicle after the vehicle stops, the avoidance is easy.
上記形態の車両であって、前記制御部は、前記車両の前進のみの移動で前記回避軌道を生成できない場合には、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道を生成し、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道に従って前記車両を移動させてもよい。車両の停止後、車両の切り返しを行えば、車両の前進のみで障害物を回避できない場合でも、障害物を回避できる。 In the vehicle of the above aspect, when the control unit cannot generate the avoidance trajectory only by the forward movement of the vehicle, the control unit generates an avoidance trajectory including a trajectory that reverses while turning back, and the vehicle The vehicle may be moved according to an avoidance trajectory including a trajectory that moves backward while turning back. If the vehicle is turned over after the vehicle is stopped, the obstacle can be avoided even when the obstacle cannot be avoided only by the forward movement of the vehicle.
上記形態の車両であって、さらに、前記車両の運行管理を行うセンタ(50)との通信を行うセンタ通信部(400)を備え、前記制御部は、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道も生成できない場合には、前記センタ通信部を用いて前記センタにその旨を通知してもよい。車両だけでは障害物を回避出来ないことをセンタが知ることができる。例えば、センタがその後の車両の制御を行うことができる。 The vehicle according to the above aspect further includes a center communication unit (400) that communicates with a center (50) that manages the operation of the vehicle, and the control unit moves along a trajectory in which the vehicle moves backward while turning back. If an avoidance trajectory including the above cannot be generated, the center communication unit may be used to notify the center to that effect. The center can know that an obstacle cannot be avoided only by a vehicle. For example, the center can control the subsequent vehicle.
上記形態の車両であって、さらに、前記制御部は、前記車両を停止させた後、前記障害物検知部により前記障害物が除去されたことを検知した場合には、前記障害物を検知する前に前記車両の走行していた軌道を回避軌道としてもよい。障害物が除去された場合には、車両が、障害物を検知する前に車両の走行していた軌道を走行するのは、容易である。 In the vehicle according to the above aspect, the control unit detects the obstacle when the obstacle detection unit detects that the obstacle has been removed after stopping the vehicle. The track on which the vehicle has traveled before may be used as the avoidance track. When the obstacle is removed, it is easy for the vehicle to travel on the track on which the vehicle was traveling before detecting the obstacle.
10…車両 20…障害物 30…車線 32…車線 40…スペース 50…雨 60…センタ 100…制御部 115…走行制御部 120…衝突回避制御部 122…障害物検知部 124…車両位置特定部 126…スペース検出部 130…スリップ率算出部 134…道路状態判断部 136…走行計画生成部 160…駆動用ECU 162…駆動用モータ 164…デファレンシャルギア 166…駆動軸 170…制動用ECU 172…油圧ポンプ 174…ブレーキホース 176…ブレーキキャリパー 180…操舵用ECU 182…操舵装置 184…操舵モータ 186…操舵ギア 190…車輪 192…車輪(駆動輪) 200…車両情報取得部 205…速度センサ 210…加速度センサ 250…ナビゲーション装置 255…地図データベース 300…周辺環境取得部 305…周辺監視センサ 310…雨雪センサ 400…センタ通信部 BD…ブレーキディスク
DESCRIPTION OF
Claims (28)
前記車両を走行させる駆動装置(162)と、
前記車両を停止させる制動装置(172〜176、BD)と、
前記車両の車輪の向きを変える操舵装置(182〜186)と、
前記駆動装置と前記制動装置と前記操舵装置とを制御する制御部(100)と、
前記車両の進行方向の障害物(20)を検知する障害物検知部(122)と、
を備え、
前記制御部は、
前記障害物検知部が前記障害物を検知した時に、前記制動装置を制御して前記車両を停止させる車両停止制御を行うとともに、前記車両が停止する際に前記車両の向きが前記障害物を回避する走行に適した方向となるように前記操舵装置を制御する停止時操舵制御を行う、
車両。 A vehicle (10),
A driving device (162) for running the vehicle;
A braking device (172 to 176, BD) for stopping the vehicle;
A steering device (182 to 186) for changing the direction of the wheels of the vehicle;
A control unit (100) for controlling the driving device, the braking device, and the steering device;
An obstacle detection unit (122) for detecting an obstacle (20) in the traveling direction of the vehicle;
With
The controller is
When the obstacle detection unit detects the obstacle, the vehicle is controlled to stop the vehicle by controlling the braking device, and the direction of the vehicle avoids the obstacle when the vehicle stops. Performing a steering control at the time of stopping to control the steering device to be in a direction suitable for traveling,
vehicle.
前記制御部は、前記停止時操舵制御において、さらに、前記車両が停止したときに、前記車両の車輪(190)の向きが、前記車両が停止した車線の走行方向を向くように、前記操舵装置を制御する、
車両。 The vehicle according to claim 1,
In the steering control at the time of stop, the control unit further controls the steering device so that when the vehicle stops, the direction of the wheels (190) of the vehicle faces the traveling direction of the lane where the vehicle stops. To control the
vehicle.
地図データベース(255)及び周辺監視センサ(305)を用いて前記車両が前記障害物を回避する走行が可能なスペース(40)を検出するスペース検出部(126)を備え、
前記制御部は、前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向とする、
車両。 The vehicle according to claim 1, further comprising:
A space detection unit (126) for detecting a space (40) in which the vehicle can travel to avoid the obstacle using a map database (255) and a surrounding monitoring sensor (305);
The control unit sets the direction of the space to a direction suitable for traveling to avoid the obstacle,
vehicle.
前記制御部は、前記スペース検出部が、前記車両が走行する車線(30)内に前記スペースを検出した場合には、前記車両が走行する車線内の前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向とする、
車両。 The vehicle according to claim 3,
When the space detection unit detects the space in the lane (30) in which the vehicle travels, the control unit avoids the obstacle in the direction of the space in the lane in which the vehicle travels. The direction is suitable for traveling
vehicle.
前記制御部は、前記スペース検出部が、前記車両が走行する車線に隣接する車線(32)に前記スペースを検出した場合には、前記車両が走行する車線に隣接する車線の前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向とする、
車両。 The vehicle according to claim 3,
When the space detection unit detects the space in the lane (32) adjacent to the lane in which the vehicle travels, the control unit determines the direction of the space in the lane adjacent to the lane in which the vehicle travels. , And a direction suitable for traveling to avoid the obstacle,
vehicle.
加速度センサ(210)を備え、
前記制御部は、
前記車両停止制御における前記車両の加速度が予め定められた判定値未満の場合に、前記停止時操舵制御を実行し、
前記車両停止制御における前記車両の加速度が前記判定値以上の場合には、前記停止時操舵制御を実行しない、
車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
An acceleration sensor (210),
The controller is
When the acceleration of the vehicle in the vehicle stop control is less than a predetermined determination value, the stop-time steering control is executed,
When the acceleration of the vehicle in the vehicle stop control is greater than or equal to the determination value, the stop-time steering control is not executed.
vehicle.
前記車両の車輪の滑りの大きさを検知する滑り検知部を備え、
前記制御部は、
前記車輪の滑りの大きさが予め定められた閾値以上の場合には、前記停止時操舵制御を実行せず、
前記車輪の滑りの大きさが前記閾値未満の場合には、前記停止時操舵制御を実行する、
車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
A slip detection unit for detecting the magnitude of slippage of the vehicle wheel;
The controller is
When the magnitude of the slip of the wheel is equal to or greater than a predetermined threshold, the stop-time steering control is not executed,
When the magnitude of the wheel slip is less than the threshold value, the steering control at the time of stop is executed.
vehicle.
前記滑り検知部は、前記車両の前記車輪の滑りの大きさとして前記車輪のスリップ率を検出するスリップ率検出部(130)であり、
前記制御部は、前記車輪の滑りの大きさを前記スリップ率により判断する、
車両。 The vehicle according to claim 7,
The slip detection unit is a slip rate detection unit (130) that detects the slip rate of the wheel as the magnitude of the slip of the wheel of the vehicle,
The control unit determines the magnitude of slipping of the wheel based on the slip rate.
vehicle.
前記滑り検知部は、前記車両が走行している場所の気象情報を検知するセンサであり、
前記制御部は、
前記センサが前記気象情報として少なくとも降雨及び降雪のいずれか一方を検知したときには、前記車輪の滑りの大きさが前記閾値を越えると判断し、
前記センサが前記気象情報として降雨及び降雪のいずれも検知していないときには、前記車輪の滑りの大きさが前記閾値未満であると判断する、
車両。 The vehicle according to claim 7,
The slip detection unit is a sensor that detects weather information of a place where the vehicle is traveling,
The controller is
When the sensor detects at least one of rain and snow as the weather information, it is determined that the size of the wheel slip exceeds the threshold,
When the sensor detects neither rain nor snow as the weather information, it is determined that the size of the wheel slip is less than the threshold.
vehicle.
前記制御部は、
前記障害物検知部から得た前記障害物の位置の遷移を用いて、前記障害物の前記車両の進行方向に対して横方向の移動ベクトルを算出し、
前記障害物が前記横方向の移動ベクトルを持たない場合には、前記停止時操舵制御を実行し、
前記障害物が前記横方向の移動ベクトルを持つ場合には、前記停止時操舵制御を実行しない、
車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 9,
The controller is
Using the transition of the position of the obstacle obtained from the obstacle detection unit, calculate a movement vector of the obstacle in the lateral direction with respect to the traveling direction of the vehicle,
When the obstacle does not have the lateral movement vector, the stop steering control is executed,
If the obstacle has the lateral movement vector, the stop steering control is not executed.
vehicle.
前記制御部は、前記車両を停止させた後、前記障害物検知部により前記障害物の位置を取得し、前記車両の最小回転半径を用いて、前記車両の前進のみの移動で前記障害物を避ける回避軌道を生成し、前記回避軌道に従って前記車両を移動させる、
車両。 A vehicle according to any one of claims 1 to 10,
The control unit, after stopping the vehicle, acquires the position of the obstacle by the obstacle detection unit, and uses the minimum turning radius of the vehicle to move the obstacle by moving only the vehicle forward. Generating an avoidance trajectory and moving the vehicle according to the avoidance trajectory;
vehicle.
前記制御部は、前記車両の前進のみの移動で前記回避軌道を生成できない場合には、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道を生成し、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道に従って前記車両を移動させる、
車両。 The vehicle according to claim 11,
If the avoidance trajectory cannot be generated by only forward movement of the vehicle, the control unit generates an avoidance trajectory including a trajectory in which the vehicle retreats while turning back. Moving the vehicle according to an avoidance path including:
vehicle.
前記車両の運行管理を行うセンタ(50)との通信を行うセンタ通信部(400)を備え、
前記制御部は、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道も生成できない場合には、前記センタ通信部を用いて前記センタにその旨を通知する、
車両。 The vehicle according to claim 12, further comprising:
A center communication unit (400) for communicating with the center (50) for managing the operation of the vehicle;
When the control unit cannot generate an avoidance trajectory including a trajectory that moves backward while turning back, the center communication unit notifies the center to that effect,
vehicle.
前記制御部は、前記車両を停止させた後、前記障害物検知部により前記障害物が除去されたことを検知した場合には、前記障害物を検知する前に前記車両の走行していた軌道を回避軌道とする、
車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 10, further comprising:
When the control unit detects that the obstacle has been removed by the obstacle detection unit after stopping the vehicle, the track traveled by the vehicle before detecting the obstacle As an avoidance trajectory,
vehicle.
障害物を検知した時に、前記車両を停止させる車両停止制御を行うとともに、前記車両が停止する際に前記車両の向きが前記障害物を回避する走行に適した方向となるように前記車両の向きを制御する停止時操舵制御を行う、制御方法。 A control method for controlling travel of a vehicle,
When an obstacle is detected, vehicle stop control is performed to stop the vehicle, and when the vehicle stops, the direction of the vehicle is set to a direction suitable for traveling that avoids the obstacle. A control method for performing steering control at the time of stopping to control the vehicle.
前記停止時操舵制御において、さらに、前記車両が停止したときに、前記車両の車輪の向きが、前記車両が停止した車線の走行方向を向くように、操舵装置を制御する、制御方法。 The control method according to claim 15, comprising:
In the stop-time steering control, the control method further controls the steering device so that when the vehicle stops, the direction of the wheels of the vehicle faces the traveling direction of the lane where the vehicle stops.
図データベース(255)及び周辺監視センサ(305)を用いて前記車両が前記障害物を回避する走行が可能なスペース(40)を検出し、
前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向とする、制御方法。 The control method according to claim 15 or 16, comprising:
Using the figure database (255) and the surrounding monitoring sensor (305), the space (40) in which the vehicle can travel to avoid the obstacle is detected,
A control method, wherein the direction of the space is set to a direction suitable for traveling to avoid the obstacle.
前記車両が走行する車線(30)内に前記スペースを検出した場合には、前記車両が走行する車線内の前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向とする、制御方法。 The control method according to claim 17, comprising:
When the space is detected in the lane (30) in which the vehicle travels, the direction of the space in the lane in which the vehicle travels is set to a direction suitable for travel that avoids the obstacle. .
前記車両が走行する車線に隣接する車線(32)に前記スペースを検出した場合には、前記車両が走行する車線に隣接する車線の前記スペースの方向を、前記障害物を回避する走行に適した方向とする、制御方法。 The control method according to claim 17, comprising:
When the space is detected in the lane (32) adjacent to the lane in which the vehicle travels, the direction of the space in the lane adjacent to the lane in which the vehicle travels is suitable for travel that avoids the obstacle. A control method with direction.
前記車両停止制御における前記車両の加速度が予め定められた判定値未満の場合に、前記停止時操舵制御を実行し、
前記車両停止制御における前記車両の加速度が前記判定値以上の場合には、前記停止時操舵制御を実行しない、
制御方法。 A control method according to any one of claims 15 to 19, comprising:
When the acceleration of the vehicle in the vehicle stop control is less than a predetermined determination value, the stop-time steering control is executed,
When the acceleration of the vehicle in the vehicle stop control is greater than or equal to the determination value, the stop-time steering control is not executed.
Control method.
前記車両の車輪の滑りの大きさを検知し、
前記車輪の滑りの大きさが予め定められた閾値以上の場合には、前記停止時操舵制御を実行せず、
前記車輪の滑りの大きさが前記閾値未満の場合には、前記停止時操舵制御を実行する、
制御方法。 A control method according to any one of claims 15 to 19, comprising:
Detecting the amount of slippage of the vehicle wheel,
When the magnitude of the slip of the wheel is equal to or greater than a predetermined threshold, the stop-time steering control is not executed,
When the magnitude of the wheel slip is less than the threshold value, the steering control at the time of stop is executed.
Control method.
車輪のスリップ率を検出し、
前記車輪の滑りの大きさを前記スリップ率により判断する、
制御方法。 The control method according to claim 21, wherein
Detects the slip ratio of the wheels,
Judging the size of the wheel slip by the slip ratio,
Control method.
車両が走行している場所の気象情報を検知し、
前記気象情報として少なくとも降雨及び降雪のいずれか一方を検知したときには、前記車輪の滑りの大きさが前記閾値を越えると判断し、
前記気象情報として降雨及び降雪のいずれも検知していないときには、前記車輪の滑りの大きさが前記閾値未満であると判断する、
制御方法。 The control method according to claim 22, wherein
Detects weather information where the vehicle is running,
When at least one of rain and snow is detected as the weather information, it is determined that the size of the wheel slip exceeds the threshold,
When neither rain nor snow is detected as the weather information, it is determined that the size of the wheel slip is less than the threshold value.
Control method.
前記障害物の位置の遷移を用いて、前記障害物の前記車両の進行方向に対して横方向の移動ベクトルを算出し、
前記障害物が前記横方向の移動ベクトルを持たない場合には、前記停止時操舵制御を実行し、
前記障害物が前記横方向の移動ベクトルを持つ場合には、前記停止時操舵制御を実行しない、
制御方法。 A control method according to any one of claims 15 to 23, wherein
Using the transition of the position of the obstacle, calculate a movement vector of the obstacle in the lateral direction with respect to the traveling direction of the vehicle,
When the obstacle does not have the lateral movement vector, the stop steering control is executed,
If the obstacle has the lateral movement vector, the stop steering control is not executed.
Control method.
前記車両を停止させた後、前記障害物検知部により前記障害物の位置を取得し、前記車両の最小回転半径を用いて、前記車両の前進のみの移動で前記障害物を避ける回避軌道を生成し、前記回避軌道に従って前記車両を移動させる、
制御方法。 A control method according to any one of claims 15 to 24, wherein
After stopping the vehicle, the obstacle detection unit acquires the position of the obstacle, and generates an avoidance trajectory that avoids the obstacle by moving only the vehicle forward using the minimum turning radius of the vehicle. And moving the vehicle according to the avoidance track,
Control method.
前記車両の前進のみの移動で前記回避軌道を生成できない場合には、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道を生成し、前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道に従って前記車両を移動させる、
制御方法。 The control method according to claim 11, comprising:
When the avoidance trajectory cannot be generated only by the forward movement of the vehicle, an avoidance trajectory including a trajectory in which the vehicle retreats while turning back is generated, and the avoidance trajectory including a trajectory in which the vehicle moves backward while turning back Move the vehicle,
Control method.
前記車両が切り返ししながら後退する軌道を含む回避軌道も生成できない場合には、前記センタ通信部を用いて前記車両の運行管理を行うセンタにその旨を通知する、
制御方法。 The control method according to claim 26, further comprising:
If it is not possible to generate an avoidance trajectory including a trajectory that moves backward while turning back, the center communication unit is used to notify the center that manages the operation of the vehicle.
Control method.
前記車両を停止させた後、前記障害物検知部により前記障害物が除去されたことを検知した場合には、前記障害物を検知する前に前記車両の走行していた軌道を回避軌道とする
制御方法。 The control method according to any one of claims 15 to 27, further comprising:
After the vehicle is stopped, when the obstacle detection unit detects that the obstacle has been removed, the trajectory on which the vehicle was traveling before detecting the obstacle is set as an avoidance trajectory. Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081938A JP2019188932A (en) | 2018-04-23 | 2018-04-23 | Vehicle and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081938A JP2019188932A (en) | 2018-04-23 | 2018-04-23 | Vehicle and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019188932A true JP2019188932A (en) | 2019-10-31 |
Family
ID=68391295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081938A Pending JP2019188932A (en) | 2018-04-23 | 2018-04-23 | Vehicle and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019188932A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112026757A (en) * | 2020-06-09 | 2020-12-04 | 理工雷科智途(北京)科技有限公司 | Self-adaptive active anti-collision brake system with autonomous training and learning function |
-
2018
- 2018-04-23 JP JP2018081938A patent/JP2019188932A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112026757A (en) * | 2020-06-09 | 2020-12-04 | 理工雷科智途(北京)科技有限公司 | Self-adaptive active anti-collision brake system with autonomous training and learning function |
CN112026757B (en) * | 2020-06-09 | 2021-06-25 | 理工雷科智途(北京)科技有限公司 | An adaptive active anti-collision braking system with autonomous training and learning |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11703858B2 (en) | Autonomous driving control device | |
US9981658B2 (en) | Autonomous driving vehicle system | |
JP7420187B2 (en) | Notification device | |
US10310508B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US11066073B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
US10093316B2 (en) | Vehicle traveling control device | |
US11072331B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method and vehicle control program | |
US20190061766A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
US11285945B2 (en) | Traveling control system and control method of vehicle | |
US10421394B2 (en) | Driving assistance device, and storage medium | |
JP2019197467A (en) | Vehicle control device | |
CN112650210A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP2020050108A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
US11667277B2 (en) | Driving assistance control apparatus and method for vehicle, and driving assistance system for vehicle | |
WO2019142312A1 (en) | Vehicle control device, vehicle having same, and control method | |
JP2019206257A (en) | Vehicle control system | |
JP2023005519A (en) | Driving support apparatus of vehicle | |
KR20190036564A (en) | A driving control method and a driving control apparatus for a vehicle | |
JP7620437B2 (en) | Vehicle driving control device | |
JP2016175567A (en) | Steering assist device | |
JP7663379B2 (en) | Vehicle Control Systems | |
JP2019188932A (en) | Vehicle and control method thereof | |
CN112141097A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP7606628B2 (en) | Driving assistance device, vehicle, and recording medium having computer program recorded thereon | |
JP2025094616A (en) | MOBILE BODY CONTROL DEVICE, MOBILE BODY CONTROL METHOD, AND PROGRAM |