JP2019188905A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019188905A JP2019188905A JP2018081363A JP2018081363A JP2019188905A JP 2019188905 A JP2019188905 A JP 2019188905A JP 2018081363 A JP2018081363 A JP 2018081363A JP 2018081363 A JP2018081363 A JP 2018081363A JP 2019188905 A JP2019188905 A JP 2019188905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- yaw rate
- yaw
- control
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
このように構成された本発明によれば、制御器は、操舵装置の切り戻し操作に応じたヨーレート関連値が所定の閾値以上となったときに車両ヨー制御を実行し、車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも閾値を小さくする。即ち、車両に発生している横加速度が相対的に小さく、車両が低μ路を走行中の可能性があるときには、車両ヨー制御が抑制されないので、車両が低μ路を走行しているときに車両ヨー制御を確実に実行させて旋回時の操安性能(具体的にはステアリング操作に応じた迅速な車両挙動の安定化機能)を適切に確保することができる。他方で、車両に発生している横加速度が相対的に大きく、車両が高μ路を走行中であると想定されるときには、閾値を大きくすることにより車両ヨー制御が抑制されるので、高μ路での旋回時に車両ヨー制御を実行することによりドライバに違和感を与えてしまうことを適切に抑制できるようになる。このように、路面摩擦係数を考慮して車両ヨー制御を実行することで、当該制御によりドライバに与える違和感を適切に抑制することができる。
このように構成された本発明によれば、車両に発生している横加速度が相対的に小さく、車両が低μ路を走行中の可能性があるときには、ステアリング操作に応じて車両ヨー制御が実行される条件が横加速度に応じて変化することでドライバに違和感を与えてしまうことを防止することができる。
このように構成された本発明によれば、制御器は、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差が閾値以上となったときに、車両ヨー制御を実行する。これにより、例えば圧雪路のような低μ路で操舵装置の操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因してヨーレート差が増大したときに、車両の旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両に付加することができ、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
このように構成された本発明によれば、制御器は、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差の変化速度が閾値以上となったときに、車両ヨー制御を実行する。これにより、例えば圧雪路のような低μ路で操舵装置の操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因するヨーレート差の急激な変化に応じて直ちに旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両に付加することができ、車両の挙動が不安定になる前の状況において、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
まず、図1により、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両のシステム構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。
次に、車両の制御装置が実行する具体的な制御内容を説明する。まず、図3により、本発明の実施形態において車両の制御装置が行う姿勢制御処理の全体的な流れを説明する。図3は、本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。
姿勢制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM14は、車両1の各種情報を取得する。具体的には、PCM14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、車速センサ10が検出した車速、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート、加速度センサ13が検出した加速度等を含む、車両1の各種センサが出力した検出信号を取得する。
続いて、ステップS3において、PCM14は、目標ヨーモーメント設定処理を実行し、車両1に付加すべき目標ヨーモーメントを設定する。
その結果、切り込み操作中且つ操舵速度が閾値S1以上である場合、ステップS13に進み、PCM14は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値S1未満である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM14は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を行わない。
一方、操舵速度が閾値S1以上である場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。
さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
ステップS13の後、PCM14は付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
次に、本発明の実施形態による車両の制御装置の作用効果について説明する。
次に、本実施形態の変形例(他の実施形態と同義である)について説明する。以下で示す複数の変形例は、互いに適宜組み合わせて実施可能である。
上記した実施形態では、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート(実ヨーレート)とステップS31で算出した目標ヨーレートとの差(ヨーレート差)Δγの変化速度Δγ′を、車両1のヨーレートに関連する値(ヨーレート関連値)として用いる場合について説明したが、ヨーレート関連値として、ヨーレート差Δγや、加速度センサ13が検出した横加速度(実横加速度)と車速及びステップS31で算出した目標ヨーレートに基づき算出した目標横加速度との差(横加速度差)を用いることもできる。例えば、ヨーレート関連値としてヨーレート差Δγを用いる場合には、ヨーレート差Δγが閾値Y1以上となったときに、当該ヨーレート差Δγに基づき車両ヨー制御において適用するヨーモーメントを設定する。
上記した実施形態では、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づく目標ヨーモーメントの設定と(図6のステップS35)、目標横ジャークに基づく第2の目標ヨーモーメントの設定(図6のステップS38)の両方を実行していたが、変形例では、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づく目標ヨーモーメントの設定のみを実行してもよい。
上記した実施形態では、ステアリングホイール6に連結されたステアリングコラムの回転角度(操舵角センサ8により検出される角度)を車両1の操舵角として用いる例を示したが、変形例では、ステアリングコラムの回転角度の代わりに又はステアリングコラムの回転角度と共に、操舵系における各種状態量(アシストトルクを付与するモータの回転角や、ラックアンドピニオンにおけるラックの変位等)を車両1の操舵角として用いてもよい。
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 車速センサ
12 ヨーレートセンサ
13 加速度センサ
14 PCM
16 ブレーキ装置
18 ブレーキ制御システム
Claims (4)
- 操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、制御器と、を有する車両の制御装置であって、
前記制御器は、
前記操舵装置の戻し操作時に、前記車両のヨーレートに関連するヨーレート関連値が所定の閾値以上となったとき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを前記車両に付加するように前記ブレーキ装置を制御する車両ヨー制御を実行し、
前記車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも、前記閾値を小さくするように構成されている、
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記制御器は、前記車両に発生している横加速度が所定値以下であるとき、前記閾値を略一定に設定するように構成されている、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記ヨーレート関連値は、前記操舵装置の操舵角に応じた目標ヨーレートと前記車両に実際に生じている実ヨーレートとの差である、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
- 前記ヨーレート関連値は、前記操舵装置の操舵角に応じた目標ヨーレートと前記車両に実際に生じている実ヨーレートとの差の変化速度である、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081363A JP2019188905A (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081363A JP2019188905A (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019188905A true JP2019188905A (ja) | 2019-10-31 |
Family
ID=68387575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081363A Pending JP2019188905A (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019188905A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021132134A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、車両運動制御方法及び車両運動制御システム |
WO2025100101A1 (ja) * | 2023-11-07 | 2025-05-15 | 株式会社J-QuAD DYNAMICS | 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372446A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-25 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用制動装置 |
JPH11105689A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | 車両の操舵特性制御装置 |
JP2001191820A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Mazda Motor Corp | 自動車の挙動制御装置 |
JP2002127887A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両の姿勢制御装置 |
US20090112435A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | Joseph Carr Meyers | Vehicle Stability Control System and Method |
-
2018
- 2018-04-20 JP JP2018081363A patent/JP2019188905A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372446A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-25 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用制動装置 |
JPH11105689A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | 車両の操舵特性制御装置 |
JP2001191820A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Mazda Motor Corp | 自動車の挙動制御装置 |
JP2002127887A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両の姿勢制御装置 |
US20090112435A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | Joseph Carr Meyers | Vehicle Stability Control System and Method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021132134A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、車両運動制御方法及び車両運動制御システム |
JPWO2021132134A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | ||
JP7441242B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-02-29 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、車両運動制御方法及び車両運動制御システム |
WO2025100101A1 (ja) * | 2023-11-07 | 2025-05-15 | 株式会社J-QuAD DYNAMICS | 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6607532B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6970384B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2019107499A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6525408B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6940817B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6521495B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2019188905A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6525410B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6525409B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6512537B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6999092B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6521496B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP7185219B2 (ja) | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 | |
JP7069523B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7029110B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7026884B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7072783B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN112654542A (zh) | 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置 | |
JP7026885B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7026886B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6940816B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2019172012A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6525407B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP7031107B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2019116142A (ja) | 車両の挙動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220509 |