[go: up one dir, main page]

JP2019188905A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188905A
JP2019188905A JP2018081363A JP2018081363A JP2019188905A JP 2019188905 A JP2019188905 A JP 2019188905A JP 2018081363 A JP2018081363 A JP 2018081363A JP 2018081363 A JP2018081363 A JP 2018081363A JP 2019188905 A JP2019188905 A JP 2019188905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
yaw
control
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018081363A
Other languages
English (en)
Inventor
康典 高原
Yasunori Takahara
康典 高原
和典 津村
Kazunori Tsumura
和典 津村
大輔 梅津
Daisuke Umezu
大輔 梅津
裕文 藤下
Hirofumi Fujishita
裕文 藤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018081363A priority Critical patent/JP2019188905A/ja
Publication of JP2019188905A publication Critical patent/JP2019188905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ヨーモーメントを車両に付加する車両ヨー制御を行う車両の制御装置において、路面摩擦係数を考慮して車両ヨー制御を実行することで、当該制御によりドライバに与える違和感を適切に抑制する。【解決手段】車両の制御装置は、ステアリングホイール6などを含む操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置16と、プロセッサなどを含むPCM14と、を有する。PCM14は、操舵装置の戻し操作時に、車両のヨーレートに関連するヨーレート関連値が所定の閾値以上となったとき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両に付加するようにブレーキ装置を制御する車両ヨー制御を実行し、車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも、閾値を小さくする。【選択図】図6

Description

本発明は、車両の制御装置に係わり、特に、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置を備えた車両の制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
また、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、日常運転領域から稼動するハンドル操作に連係した加減速を自動的に行い、限界運転領域で横滑りを低減させるようにした車両の運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特に、この特許文献1には、車両の前後方向の加減速を制御する第1のモードと、車両のヨーモーメントを制御する第2のモードと、を備えた車両の運動制御装置が開示されている。
特許5143103号公報
上述したように、特許文献1に開示された技術では、第2のモードにおいて、ヨーモーメントを車両に付加している。このヨーモーメントを車両に付加する制御は、典型的にはステアリングホイール(以下では単に「ステアリング」とも表記する。)が切り戻し操作されるときに実行される。すなわち、ステアリングが切り戻し操作されたときに、車両の旋回を抑えるべく、換言すると車両の直進方向への復帰を促進させるべく、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントが付加されるように、ブレーキ装置により旋回外輪に制動力が付与される。以下では、このようなヨーモーメントを車両に付加する制御を適宜「車両ヨー制御」と呼ぶ。
ところで、雪道等の路面摩擦係数μが低い走行路(以下では適宜「低μ路」と呼ぶ。)ではドライバによるステアリングの切り戻し操作に対して車両の応答が遅くなる傾向にある。そこで、低μ路での旋回時に車両ヨー制御を実行することにより操安性能を向上し、ドライバに安心感を与えることができる。これに対して、乾燥舗装路等の路面摩擦係数μが高い走行路(以下では適宜「高μ路」と呼ぶ。)では、ドライバによるステアリングの切り戻し操作に対して車両の応答が速い傾向にあるので、高μ路での旋回時に車両ヨー制御を実行すると、かえって当該制御の介入がドライバに違和感を与える場合がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ヨーモーメントを車両に付加する車両ヨー制御を行う車両の制御装置において、路面摩擦係数を考慮して車両ヨー制御を実行することで、当該制御によりドライバに与える違和感を適切に抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、制御器と、を有する車両の制御装置であって、制御器は、操舵装置の戻し操作時に、車両のヨーレートに関連するヨーレート関連値が所定の閾値以上となったとき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両に付加するようにブレーキ装置を制御する車両ヨー制御を実行し、車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも、閾値を小さくするように構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、制御器は、操舵装置の切り戻し操作に応じたヨーレート関連値が所定の閾値以上となったときに車両ヨー制御を実行し、車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも閾値を小さくする。即ち、車両に発生している横加速度が相対的に小さく、車両が低μ路を走行中の可能性があるときには、車両ヨー制御が抑制されないので、車両が低μ路を走行しているときに車両ヨー制御を確実に実行させて旋回時の操安性能(具体的にはステアリング操作に応じた迅速な車両挙動の安定化機能)を適切に確保することができる。他方で、車両に発生している横加速度が相対的に大きく、車両が高μ路を走行中であると想定されるときには、閾値を大きくすることにより車両ヨー制御が抑制されるので、高μ路での旋回時に車両ヨー制御を実行することによりドライバに違和感を与えてしまうことを適切に抑制できるようになる。このように、路面摩擦係数を考慮して車両ヨー制御を実行することで、当該制御によりドライバに与える違和感を適切に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、制御器は、車両に発生している横加速度が所定値以下であるとき、閾値を略一定に設定するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、車両に発生している横加速度が相対的に小さく、車両が低μ路を走行中の可能性があるときには、ステアリング操作に応じて車両ヨー制御が実行される条件が横加速度に応じて変化することでドライバに違和感を与えてしまうことを防止することができる。
本発明において、好ましくは、ヨーレート関連値は、操舵装置の操舵角に応じた目標ヨーレートと車両に実際に生じている実ヨーレートとの差である。
このように構成された本発明によれば、制御器は、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差が閾値以上となったときに、車両ヨー制御を実行する。これにより、例えば圧雪路のような低μ路で操舵装置の操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因してヨーレート差が増大したときに、車両の旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両に付加することができ、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
本発明において、好ましくは、ヨーレート関連値は、操舵装置の操舵角に応じた目標ヨーレートと車両に実際に生じている実ヨーレートとの差の変化速度である。
このように構成された本発明によれば、制御器は、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差の変化速度が閾値以上となったときに、車両ヨー制御を実行する。これにより、例えば圧雪路のような低μ路で操舵装置の操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因するヨーレート差の急激な変化に応じて直ちに旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両に付加することができ、車両の挙動が不安定になる前の状況において、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
本発明によれば、ヨーモーメントを車両に付加する車両ヨー制御を行う車両の制御装置において、路面摩擦係数を考慮して車両ヨー制御を実行することで、当該制御によりドライバに与える違和感を適切に抑制することができる。
本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理において用いる閾値を示したマップである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置を説明する。
<システム構成>
まず、図1により、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両のシステム構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施形態による車両の制御装置を搭載した車両を示す。車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動する駆動源として、エンジン4が搭載されている。エンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンであり、本実施形態では点火プラグを有するガソリンエンジンである。
また、車両1は、主に、当該車両1を操舵するための操舵装置(ステアリングホイール6など)と、この操舵装置においてステアリングホイール6に連結されたステアリングコラム(図示せず)の回転角度としての操舵角を検出する操舵角センサ8と、車速を検出する車速センサ10と、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ12と、車両1の前後方向や車幅方向の加速度を検出する加速度センサ13と、を有する。これらの各センサは、それぞれの検出値をPCM(Power-train Control Module)14に出力する。
また、車両1は、各車輪に設けられたブレーキ装置16のホイールシリンダやブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキ制御システム18を備えている。ブレーキ制御システム18は、各車輪に設けられたブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ20を備えている。液圧ポンプ20は、例えばバッテリから供給される電力で駆動され、ブレーキペダルが踏み込まれていないときであっても、各ブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成することが可能となっている。また、ブレーキ制御システム18は、各車輪のブレーキ装置16への液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ20から各車輪のブレーキ装置16へ供給される液圧を制御するためのバルブユニット22(具体的にはソレノイド弁)を備えている。例えば、バッテリからバルブユニット22への電力供給量を調整することによりバルブユニット22の開度が変更される。また、ブレーキ制御システム18は、液圧ポンプ20から各車輪のブレーキ装置16へ供給される液圧を検出する液圧センサ24を備えている。液圧センサ24は、例えば各バルブユニット22とその下流側の液圧供給ラインとの接続部に配置され、各バルブユニット22の下流側の液圧を検出し、検出値をPCM(Power-train Control Module)14に出力する。
ブレーキ制御システム18は、PCM14から入力された制動力指令値や液圧センサ24の検出値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ20の回転数やバルブユニット22の開度を制御する。
次に、図2により、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
本実施形態によるPCM14は、上述したセンサ8、10、12、13、24の検出信号の他、エンジン4の運転状態を検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4の各部(典型的には点火プラグ26。その他には、スロットルバルブや、ターボ過給機や、可変バルブ機構や、燃料噴射弁や、EGR装置等)、及びブレーキ制御システム18に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
PCM14及びブレーキ制御システム18は、それぞれ、1つ以上のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。詳細は後述するが、PCM14及びブレーキ制御システム18は本発明における「制御器」に相当する。
<車両の姿勢制御>
次に、車両の制御装置が実行する具体的な制御内容を説明する。まず、図3により、本発明の実施形態において車両の制御装置が行う姿勢制御処理の全体的な流れを説明する。図3は、本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。
図3の姿勢制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、PCM14などに電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
姿勢制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM14は、車両1の各種情報を取得する。具体的には、PCM14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、車速センサ10が検出した車速、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート、加速度センサ13が検出した加速度等を含む、車両1の各種センサが出力した検出信号を取得する。
次に、ステップS2において、PCM14は、付加減速度設定処理を実行し、車両1に付加すべき付加減速度を設定する。
続いて、ステップS3において、PCM14は、目標ヨーモーメント設定処理を実行し、車両1に付加すべき目標ヨーモーメントを設定する。
次に、ステップS4において、PCM14は、ステップS2において設定された付加減速度を車両1に付加するようにエンジン4を制御する。この場合、PCM14は、設定された付加減速度を車両1に付加するように、エンジン4の出力トルクを減少させる。典型的には、PCM14は、エンジン4において点火時期を遅角させるように点火プラグ26を制御して、エンジン4の出力トルクを減少させる。
また、ステップS4において、ブレーキ制御システム18は、ステップS3において設定された目標ヨーモーメントを車両1に付加するようにブレーキ装置16を制御する、つまり車両ヨー制御を実行する。ブレーキ制御システム18は、ヨーモーメント指令値と液圧ポンプ20の回転数との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ステップS3の目標ヨーモーメント設定処理において設定されたヨーモーメント指令値に対応する回転数で液圧ポンプ20を作動させる(例えば、液圧ポンプ20への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する回転数まで液圧ポンプ20の回転数を上昇させる)。
また、ブレーキ制御システム18は、例えば、ヨーモーメント指令値とバルブユニット22の開度との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ヨーモーメント指令値に対応する開度となるようにバルブユニット22を個々に制御し(例えば、ソレノイド弁への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する開度までソレノイド弁の開度を増大させる)、各車輪の制動力を調整する。なお、ブレーキ制御システム18は、ステップS3において目標ヨーモーメントが設定されなかった場合には、上記のステップS4の制御を行わない。
以上述べたステップS4の後、PCM14は、姿勢制御処理を終了する。
次に、図4及び図5により、本発明の実施形態による付加減速度設定処理について説明する。図4は、本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
図4に示すように、付加減速度設定処理が開始されると、ステップS11において、PCM14は、図3の挙動制御処理のステップS1において取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
次に、ステップS12において、PCM14は、ステアリングホイール6の切り込み操作中(即ち操舵角(絶対値)が増大中)且つ操舵速度が所定の閾値S1以上であるか否かを判定する。
その結果、切り込み操作中且つ操舵速度が閾値S1以上である場合、ステップS13に進み、PCM14は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
具体的には、PCM14は、図5のマップに示した操舵速度と付加減速度との関係に基づき、ステップS11において算出した操舵速度に対応する付加減速度を設定する。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値S1未満である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM14は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を行わない。
一方、操舵速度が閾値S1以上である場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。
さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
ステップS13の後、PCM14は付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
また、ステップS12においてステアリングホイール6の切り込み操作中ではない(即ち操舵角が一定又は減少中)か、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM14は付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
PCM14は、上述した付加減速度設定処理において操舵角の増大速度に基づき設定した付加減速度を実現するように、図3の姿勢制御処理のステップS4においてエンジン4の出力トルクを減少させる。このように、ステアリングホイール6の切り込み操作が行われた場合に、その操舵速度に基づきエンジン4の出力トルクを減少させることにより前輪2の垂直荷重を増大させ、ドライバによる切り込み操作に対して良好な応答性で車両1の挙動を制御することができる。
次に、図6及び図7により、本発明の実施形態における目標ヨーモーメント設定処理について説明する。
図6は、本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理のフローチャートであり、図7は、本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理において用いる閾値を示したマップである。
図6に示すように、目標ヨーモーメント設定処理が開始されると、ステップS31において、PCM14は、図3の姿勢制御処理のステップS1において取得した操舵角及び車速に基づき目標ヨーレート及び目標横ジャークを算出する。具体的には、PCM14は、車速に応じた係数を操舵角に乗ずることにより目標ヨーレートを算出する。また、PCM14は、操舵速度及び車速に基づき目標横ジャークを算出する。
次に、ステップS32において、PCM14は、図3の姿勢制御処理のステップS1において取得したヨーレートセンサ12が検出したヨーレート(実ヨーレート)とステップS31で算出した目標ヨーレートとの差(ヨーレート差)Δγを算出する。本実施形態では、このヨーレート差Δγを時間微分することで得られるヨーレート差の変化速度Δγ′を、車両1のヨーレートに関連する値(ヨーレート関連値)として用いる場合を説明する。
次に、ステップS33において、PCM14は、ステップS1において取得した車両1の車幅方向の加速度(以下、「横加速度」と呼ぶ。)に応じて、以下の処理での判定において用いる閾値Y1を設定する。
まず、図7を参照して、閾値Y1の設定について具体的に説明する。この閾値Y1は、基本的には、ステアリングホイール6の切り戻し操作に応じたヨーレート差の変化速度Δγ′が当該閾値Y1以上である場合に、車両1に付加すべき目標ヨーモーメントを設定するように用いられる(つまりヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1未満である場合には目標ヨーモーメントは設定されない)。
図7は、本発明の実施形態において目標ヨーモーメントを設定するために用いられる閾値Y1を規定したマップである。このマップは予め作成されメモリ等に記憶されている。図7は、横軸に横加速度を示しており、縦軸に閾値Y1を示している。
図7に示すように、横加速度が所定加速度A1以下であるときには閾値が「Th1」で略一定に設定され、且つ、車速が所定加速度A1より大きいときには閾値が「Th1」よりも大きくなるように、マップが規定されている。所定加速度A1としては、0.2Gから0.5G程度の加速度が適用される。そのように設定された所定加速度A1よりも、車両1の横加速度が大きい場合には、その横加速度を発生させられる程度に路面摩擦係数μが高い、つまり車両1が高μ路を走行中であると想定される。そこで、図7に示すように、車両1の横加速度が所定加速度A1より大きい場合には閾値Y1が大きくなるように設定することにより、ステアリングホイール6の切り戻し操作に応じたヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるという条件が成立しにくくなっている。その結果、以下の処理において目標ヨーモーメントが設定され難くなる。すなわち、車両1の横加速度が所定加速度A1より大きく、車両1が高μ路を走行中であると想定されるときに、実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントをブレーキ装置16により車両1に付加する制御(車両ヨー制御)が抑制されることとなる、換言すると車両ヨー制御が実行されにくくなる。これにより、高μ路での旋回時に車両ヨー制御を実行することによりドライバに違和感を与えてしまうことを適切に抑制できるようになる。
他方で、車両1の横加速度が、上記のように0.2Gから0.5G程度に設定された所定加速度A1以下である場合には、車両1が低μ路を走行中の可能性もある。そこで、図7に示すように、車両1の横加速度が所定加速度A1以下である場合には、横加速度が所定加速度A1より大きいときよりも閾値Y1が小さいTh1となるように設定することにより、ステアリングホイール6の切り戻し操作に応じたヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるという条件が成立しやすくなっている。その結果、以下の処理において目標ヨーモーメントが設定されやすくなる。すなわち、車両1の横加速度が所定加速度A1以下であり、車両1が低μ路を走行中の可能性があるときに、実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントをブレーキ装置16により車両1に付加する制御(車両ヨー制御)が抑制されないこととなる、換言すると車両ヨー制御が実行されやすくなる。これにより車両1が低μ路を走行しているときに車両ヨー制御を確実に実行させて車両1の応答性を向上させることができる、つまりドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
図6に戻って、ステップS34以降の処理について説明を再開する。ステップS34において、PCM14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、ヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるか否かを判定する。PCM14は、この閾値Y1として、ステップS33で設定された値を用いる。
その結果、切り戻し操作中且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合、ステップS35に進み、PCM14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、PCM14は、所定の係数をヨーレート差の変化速度Δγ′に乗ずることにより、目標ヨーモーメントの大きさを算出する。
一方、ステップS34において、ステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)場合、ステップS36に進み、PCM14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向(即ち車両1の挙動がオーバーステアとなる方向)であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるか否かを判定する。具体的には、PCM14は、目標ヨーレートが実ヨーレート以上の状況の下でヨーレート差が減少している場合や、目標ヨーレートが実ヨーレート未満の状況の下でヨーレート差が増大している場合に、ヨーレート差の変化速度Δγ′は実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であると判定する。
その結果、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合、ステップS35に進み、PCM14は、上記と同様にして、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして設定する。
ステップS35の後、又は、ステップS36においてヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向ではないかヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1未満である場合、ステップS37に進み、PCM14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、操舵速度が所定の閾値S3以上であるか否かを判定する。
その結果、切り戻し中且つ操舵速度が閾値S3以上である場合、ステップS38に進み、PCM14は、ステップS31で算出した目標横ジャークに基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第2の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、PCM14は、所定の係数を目標横ジャークに乗ずることにより、第2の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。
ステップS38の後、又は、ステップS37においてステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)か操舵速度が閾値S3未満である場合、ステップS39に進み、PCM14は、ステップS35で設定した目標ヨーモーメントとステップS38で設定した第2の目標ヨーモーメントとの内、大きい方をヨーモーメント指令値に設定する。なお、ステップS35及びステップS38の両方において目標ヨーモーメントが設定されなかった場合(つまりステップS35、S38の処理が両方とも実行されなかった場合)、PCM14は、ステップS39においてヨーモーメント指令値を設定しない。ステップS39の後、PCM14は目標ヨーモーメント設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
<作用効果>
次に、本発明の実施形態による車両の制御装置の作用効果について説明する。
本実施形態によれば、PCM14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作に応じたヨーレート関連値(ヨーレート差の変化速度Δγ′)が所定の閾値(閾値Y1)以上となったときに車両ヨー制御を実行し、車両1に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも閾値Y1を小さくする。即ち、車両1に発生している横加速度が相対的に小さく、車両1が低μ路を走行中の可能性があるときには、車両ヨー制御が抑制されないので、車両1が低μ路を走行しているときに車両ヨー制御を確実に実行させて旋回時の操安性能(具体的にはステアリング操作に応じた迅速な車両挙動の安定化機能)を適切に確保することができる。他方で、車両1に発生している横加速度が相対的に大きく、車両1が高μ路を走行中であると想定されるときには、閾値Y1を大きくすることにより車両ヨー制御が抑制されるので、高μ路での旋回時に車両ヨー制御を実行することによりドライバに違和感を与えてしまうことを適切に抑制できるようになる。このように、路面摩擦係数を考慮して車両ヨー制御を実行することで、当該制御によりドライバに与える違和感を適切に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、PCM14は、車両1に発生している横加速度が所定加速度A1以下であるとき、閾値Y1を略一定に設定するので、車両1に発生している横加速度が相対的に小さく、車両1が低μ路を走行中の可能性があるときには、ステアリング操作に応じて車両ヨー制御が実行される条件が横加速度に応じて変化することでドライバに違和感を与えてしまうことを防止することができる。
また、本実施形態によれば、PCM14は、車両1に実際に生じている実ヨーレートと操舵角センサ8の検出値に基づき設定された目標ヨーレートとの差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上となったときに、当該変化速度に基づき車両ヨー制御において適用するヨーモーメントを設定する。これにより、例えば圧雪路のような低μ路でステアリングホイール6の操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因するヨーレート差の急激な変化に応じて直ちに旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両1に付加することができ、車両1の挙動が不安定になる前の状況において、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例(他の実施形態と同義である)について説明する。以下で示す複数の変形例は、互いに適宜組み合わせて実施可能である。
(変形例1)
上記した実施形態では、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート(実ヨーレート)とステップS31で算出した目標ヨーレートとの差(ヨーレート差)Δγの変化速度Δγ′を、車両1のヨーレートに関連する値(ヨーレート関連値)として用いる場合について説明したが、ヨーレート関連値として、ヨーレート差Δγや、加速度センサ13が検出した横加速度(実横加速度)と車速及びステップS31で算出した目標ヨーレートに基づき算出した目標横加速度との差(横加速度差)を用いることもできる。例えば、ヨーレート関連値としてヨーレート差Δγを用いる場合には、ヨーレート差Δγが閾値Y1以上となったときに、当該ヨーレート差Δγに基づき車両ヨー制御において適用するヨーモーメントを設定する。
(変形例2)
上記した実施形態では、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づく目標ヨーモーメントの設定と(図6のステップS35)、目標横ジャークに基づく第2の目標ヨーモーメントの設定(図6のステップS38)の両方を実行していたが、変形例では、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づく目標ヨーモーメントの設定のみを実行してもよい。
(変形例3)
上記した実施形態では、ステアリングホイール6に連結されたステアリングコラムの回転角度(操舵角センサ8により検出される角度)を車両1の操舵角として用いる例を示したが、変形例では、ステアリングコラムの回転角度の代わりに又はステアリングコラムの回転角度と共に、操舵系における各種状態量(アシストトルクを付与するモータの回転角や、ラックアンドピニオンにおけるラックの変位等)を車両1の操舵角として用いてもよい。
1 車両
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 車速センサ
12 ヨーレートセンサ
13 加速度センサ
14 PCM
16 ブレーキ装置
18 ブレーキ制御システム

Claims (4)

  1. 操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、制御器と、を有する車両の制御装置であって、
    前記制御器は、
    前記操舵装置の戻し操作時に、前記車両のヨーレートに関連するヨーレート関連値が所定の閾値以上となったとき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを前記車両に付加するように前記ブレーキ装置を制御する車両ヨー制御を実行し、
    前記車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも、前記閾値を小さくするように構成されている、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記制御器は、前記車両に発生している横加速度が所定値以下であるとき、前記閾値を略一定に設定するように構成されている、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記ヨーレート関連値は、前記操舵装置の操舵角に応じた目標ヨーレートと前記車両に実際に生じている実ヨーレートとの差である、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記ヨーレート関連値は、前記操舵装置の操舵角に応じた目標ヨーレートと前記車両に実際に生じている実ヨーレートとの差の変化速度である、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
JP2018081363A 2018-04-20 2018-04-20 車両の制御装置 Pending JP2019188905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081363A JP2019188905A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081363A JP2019188905A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019188905A true JP2019188905A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68387575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081363A Pending JP2019188905A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019188905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132134A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法及び車両運動制御システム
WO2025100101A1 (ja) * 2023-11-07 2025-05-15 株式会社J-QuAD DYNAMICS 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372446A (ja) * 1991-06-19 1992-12-25 Mitsubishi Motors Corp 自動車用制動装置
JPH11105689A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Electric Corp 車両の操舵特性制御装置
JP2001191820A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Mazda Motor Corp 自動車の挙動制御装置
JP2002127887A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
US20090112435A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Joseph Carr Meyers Vehicle Stability Control System and Method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372446A (ja) * 1991-06-19 1992-12-25 Mitsubishi Motors Corp 自動車用制動装置
JPH11105689A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Electric Corp 車両の操舵特性制御装置
JP2001191820A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Mazda Motor Corp 自動車の挙動制御装置
JP2002127887A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
US20090112435A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Joseph Carr Meyers Vehicle Stability Control System and Method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132134A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法及び車両運動制御システム
JPWO2021132134A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
JP7441242B2 (ja) 2019-12-25 2024-02-29 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法及び車両運動制御システム
WO2025100101A1 (ja) * 2023-11-07 2025-05-15 株式会社J-QuAD DYNAMICS 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607532B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP6970384B2 (ja) 車両の制御装置
WO2019107499A1 (ja) 車両の制御装置
JP6525408B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP6940817B2 (ja) 車両の制御装置
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2019188905A (ja) 車両の制御装置
JP6525410B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP6525409B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP6512537B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP6999092B2 (ja) 車両の制御装置
JP6521496B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP7185219B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7069523B2 (ja) 車両の制御装置
JP7029110B2 (ja) 車両の制御装置
JP7026884B2 (ja) 車両の制御装置
JP7072783B2 (ja) 車両の制御装置
CN112654542A (zh) 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置
JP7026885B2 (ja) 車両の制御装置
JP7026886B2 (ja) 車両の制御装置
JP6940816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019172012A (ja) 車両の制御装置
JP6525407B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP7031107B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019116142A (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220509