JP2019185280A - Control apparatus - Google Patents
Control apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019185280A JP2019185280A JP2018073570A JP2018073570A JP2019185280A JP 2019185280 A JP2019185280 A JP 2019185280A JP 2018073570 A JP2018073570 A JP 2018073570A JP 2018073570 A JP2018073570 A JP 2018073570A JP 2019185280 A JP2019185280 A JP 2019185280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote control
- vehicle
- control device
- point data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】安全性を保ったままオペレータの作業負荷を軽減すること。【解決手段】管制装置は、遠隔制御を実施した場合、位置情報およびセンシングデータを地点データとして登録し、さらに遠隔制御情報を紐付けて記録する。自動運転車(以下、対象車)に対して遠隔制御を実施する場合、対象車から取得した現在の地点データと、管制装置に登録済みの地点データを比較し、S650に進み、類似する地点データが存在するかを判定する。対象車の現在の地点データと類似する地点データ(以下、類似データ)が登録されている場合、管制装置は、S650でYESと判定して、S660,S670を経て、S680に進み、オペレータが介入しない第1の遠隔制御を実行する。類似データが無い場合、管制装置は、S650でNOと判定してS690に進み、オペレータが介入する第2の遠隔制御を実行する。【選択図】図7An object of the present invention is to reduce the workload of an operator while maintaining safety. When a remote control is performed, a control device registers position information and sensing data as point data, and records the remote control information in a linked manner. When remote control is performed on an autonomous vehicle (hereinafter, target vehicle), the current point data obtained from the target vehicle is compared with the point data registered in the control device, and the process proceeds to S650, where similar point data is obtained. Is determined. When point data similar to the current point data of the target vehicle (hereinafter, similar data) is registered, the control device determines YES in S650, proceeds to S660 through S660, S670, and proceeds to S680, where the operator intervenes. Not perform the first remote control. When there is no similar data, the control device determines NO in S650, proceeds to S690, and executes the second remote control in which the operator intervenes. [Selection diagram] FIG.
Description
本開示は、自動運転車の遠隔制御に関する。 The present disclosure relates to remote control of an autonomous vehicle.
特許文献1は、自動運転車が遠隔制御対象エリアに進入した場合に、オペレータが遠隔制御装置を用いて、自動運転車を遠隔制御することを開示している。 Patent Document 1 discloses that when an autonomous driving vehicle enters a remote control target area, an operator remotely controls the autonomous driving vehicle using a remote control device.
上記先行技術の場合、自動運転車による自律走行が困難になると予想される場所を遠隔制御対象エリアとして登録しておくため、実際に遠隔操作が必要であるか否かに関わらずオペレータが遠隔制御する。このため、自動運転車が遠隔制御対象エリアに進入する度に、オペレータは何度も同じ操作を行う場合がある。或いは、迂回経路等を示すことで遠隔操縦を自動化できるような場合であっても、オペレータが呼び出されることになる。 In the case of the above prior art, a place where autonomous driving by an autonomous vehicle is expected to be difficult is registered as a remote control target area, so that the operator can remotely control whether or not remote control is actually required. To do. For this reason, the operator may perform the same operation over and over each time the autonomous vehicle enters the remote control target area. Or even if it is a case where remote control can be automated by showing a detour route etc., an operator will be called.
しかし、安全性を顧みずにオペレータの呼び出しを制限することは好ましくない。本開示は、上記を踏まえ、安全性を確保しつつオペレータの作業負荷を軽減することを解決課題とする。 However, it is not desirable to limit operator calls without regard to safety. In view of the above, the present disclosure has a solution to reduce the operator's workload while ensuring safety.
本開示の一形態は、通信部(830)並びに内界センサ及び外界センサを含むセンサ類(810)を搭載した自動運転車(800)と通信する通信装置(24)を備え、前記通信装置を用いて前記自動運転車を遠隔制御する管制装置(20)であって;前記遠隔制御が実施された場合に、前記遠隔制御の対象となった前記自動運転車である対象車から取得した位置情報と、前記対象車の前記センサ類によって収集されたセンシングデータとを含む地点データを登録する登録部(S790,S792)と;前記遠隔制御を実行する場合、前記登録部によって登録された前記地点データのうち、前記対象車から取得した現在の地点データと類似する地点データが利用可能なときは、前記類似する地点データを利用して前記遠隔制御による走行を指示する第1の遠隔制御(S680)を選択し、類似する地点データが利用可能でないときは、オペレータによってインターフェース(120)に入力される指令を受け付け、前記指令に基づき前記遠隔制御による走行を指示する第2の遠隔制御(S690)を選択する選択部(S650〜S670)と;を備える管制装置である。 One form of the present disclosure includes a communication unit (830) and a communication device (24) that communicates with an autonomous driving vehicle (800) equipped with sensors (810) including an internal sensor and an external sensor. A control device (20) for using and remotely controlling the autonomous driving vehicle; position information acquired from a target vehicle that is the autonomous driving vehicle that is a target of the remote control when the remote control is performed A registration unit (S790, S792) for registering point data including sensing data collected by the sensors of the target vehicle; and the point data registered by the registration unit when executing the remote control When the point data similar to the current point data acquired from the target vehicle is available, the similar point data is used to indicate the driving by the remote control. The first remote control (S680) to be selected is selected, and when similar point data is not available, a command input to the interface (120) by the operator is received, and the travel by the remote control is instructed based on the command. And a selection unit (S650 to S670) for selecting the second remote control (S690).
この形態によれば、第1の遠隔制御を実施する場合は、オペレータが不要なので、オペレータの効率的な運用が可能になり、作業負荷が軽減される。ひいては、労務費の削減が実現される。一方、類似する地点データが無い場合は、オペレータによる第2の遠隔制御が実行されるので、安全性が確保される。 According to this aspect, when the first remote control is performed, an operator is unnecessary, so that an efficient operation of the operator is possible and the work load is reduced. As a result, labor costs can be reduced. On the other hand, when there is no similar point data, the second remote control by the operator is executed, so that safety is ensured.
図1に示すように、管制装置20は、CPU22と、通信装置24と、記憶装置26とを備える。通信装置24は、複数の自動運転車800および複数の手動運転車900との無線通信、並びに複数の遠隔制御装置100との有線通信を実行する。なお、遠隔制御装置100との通信は、無線通信でもよい。記憶装置26は、半導体メモリなどの非遷移的実行的記憶媒体を含む。記憶装置26には、地図データベース28と、後述する各種処理を実行するためのプログラム29が記憶されている。
As shown in FIG. 1, the
遠隔制御装置100は、通信装置110と、インターフェース120とを備える。通信装置110は、管制装置20との通信を実行する。インターフェース120は、入出力用のマンマシンインターフェースである。具体的には、通信装置110を介して取得される自動運転車800及び手動運転車900によって収集された情報等をオペレータに通知すると共に、オペレータによる操作入力を取得し、通信装置110を介して管制装置20に送信する。本実施形態において、遠隔制御装置100は、所定数(例えば10)、用意されている。
The
図2に示すように、自動運転車800は、センサ類810と、自己位置推定部820と、通信部830と、駆動部840と、制御部850とを備える。
As shown in FIG. 2, the autonomous
センサ類810は、内界センサ及び外界センサを含む。内界センサは、自車の走行速度、操舵角等の情報を取得する。外界センサは、カメラ、LIDAR、ミリ波レーダ、超音波ソナー等から構成され、自車周辺の情報を収集する。以下、センサ類810によって収集された情報を、センシングデータともいう。
The
自己位置推定部820は、自動運転車800の自己位置を推定する。具体的には、自己位置推定部820は、GNSSを用いた自己位置の測位と、オドメトリとを併用する。オドメトリは、自己位置推定部820に含まれるジャイロセンサや加速度センサ等を用いて、自己位置を推定する手法である。他の実施形態においては、GNSSを用いた自己位置の測位と、オドメトリとの何れかを用いてもよい。通信部830は、管制装置20が有する通信装置24と通信する。通信部830は、地点データとして、センシングデータ及び位置情報を、管制装置20に送信する。また、通信部830は、管制装置20から送信される遠隔制御のための情報を受信する。
The self
駆動部840は、加速機構、減速機構、操舵機構等から構成され、自動運転車800の走行を実現する。
The
制御部850は、1つ又は複数のECUから構成される。制御部850は、記憶装置851を備える。記憶装置851には、ID852と、地図データベース853とが記憶されている。ID852は、管制装置20が自動運転車を識別するための情報である。地図データベース853には、地図情報が格納されている。
The
制御部850は、センサ類810と自己位置推定部820とから取得した情報を用いて、駆動部840を制御することによってレベル4の自動運転を実現するための処理を実現する。具体的には、現在地および目的地から走行計画を決定し、信号、先行車両等の情報を取得することによって、駆動部840を用いて加減速や操舵を自動で実行する。このため、自動運転車800は、ドライバが乗っていなくても走行することができる。
The
さらに、制御部850は、センシングデータ及び現在地を示す位置情報から成る地点データと、走行計画と、ID852と、走行データとを、後述する処理で、通信部830を用いて管制装置20に送信する。以下、このように送信される情報をまとめて、車両情報とも言う。なお、走行データとは、センサ類810及び自己位置推定部820によって収集されたデータから求められる走行軌跡や車両速度などの走行に関するデータの総称である。
Further, the
さらに、制御部850は、通信部830を介して遠隔制御指示を受信した場合、その指示に従って駆動部840を制御する。
Further, when receiving a remote control instruction via the
手動運転車900は、自動運転車800と同様な構成を有する。このため、手動運転車900は、車両情報を通信部によって管制装置20に送信する。但し、手動運転車900は、自律運転による自動運転および遠隔制御による走行を何れも実行しない。つまり、手動運転車900は、ドライバによる運転によって走行する。
The
制御部850は、図3に示す動作モード選択処理を繰り返し実行する。まず、制御部850は、S210として、遠隔走行モードの実行中であるかを判定する。遠隔走行モードとは、遠隔制御によって走行するモードのことである。
遠隔走行モードである場合、制御部850は、S210でYESと判定してS410に進み、遠隔走行モード終了許可を管制装置20から受信したかを判定する。遠隔走行モード終了許可を受信していない場合、制御部850は、S410でNOと判定して、動作モード選択処理を終える。この場合、遠隔走行モードが維持される。
In the case of the remote travel mode, the
制御部850は、自律走行モードであると判定した場合、S210でNOと判定してS220に進み、遠隔制御情報を管制装置20から受信したかを判定する。遠隔制御情報を受信していない場合、制御部850は、S220でNOと判定してS500に進み、自律走行モードを維持して、動作モード選択処理を終える。S500の内容は後述する。
When it determines with it being in autonomous driving mode, the
制御部850は、遠隔制御情報を受信した場合、S220でYESと判定してS300に進み、遠隔走行モードに移行する。S300の内容は後述する。その後、制御部850は、S410に進む。制御部850は、遠隔走行モード終了許可を受信した場合、S410でYESと判定してS500に進む。
When the remote control information is received, the
図4を用いて、S500として述べた自律走行モードの処理フローについて説明する。まず、制御部850は、S510に進み、予定走行軌跡を算出する。ここでいう走行軌跡とは、道路のどこを走行するかを示す情報である。例えば、2車線ある道路を走行する場合に、何れの車線を走行するか等を示す情報である。予定走行軌跡は、目的地までのルート情報、周辺環境の認識結果、自己位置推定結果、及び地図情報に基づき算出される。周辺環境は、他車両の車両情報や、管制装置20から提供された情報から認識される情報のことである。他車両の車両情報は、車車間通信または管制装置20を経由して授受される。周辺環境は、例えば、道路交通情報が含まれる。道路交通情報は、遠隔制御の対象としている自動運転車800が位置する領域付近における工事の場所や区間等の交通規制情報や、渋滞情報などが含まれる。
The processing flow in the autonomous traveling mode described as S500 will be described with reference to FIG. First, the
次に、制御部850は、S520に進み、自律走行が可能かを判定する。自律走行が可能であると判定される場合、制御部850は、S520でYESと判定してS530に進み、予定走行軌跡通りの走行に必要な制御情報を生成する。
Next, the
ここで、自律走行に必要な制御情報、さらには遠隔制御のために必要な遠隔制御情報について、図5を用いて説明する。まず、自律走行の場合を説明する。自律走行の場合、走行計画、判断、ウェイポイント生成、走行軌跡生成および車両制御を全て、制御部850が実行する。このため、上記の工程の少なくとも何れかが実行できない場合は、自律走行が可能でないことになる。
Here, control information necessary for autonomous traveling and further remote control information necessary for remote control will be described with reference to FIG. First, the case of autonomous traveling will be described. In the case of autonomous traveling, the
走行計画は、センシングデータに基づき、走行計画を立案することである。判断は、走行計画に従った走行の可否を判断することである。 A travel plan is to make a travel plan based on sensing data. The determination is to determine whether or not the vehicle can travel according to the travel plan.
ウェイポイント生成は、決定した走行計画通りに走行するために、タイムステップ毎に通過する地点を計算し、ウェイポイント集合を生成することである。走行軌跡生成は、ウェイポイントを拘束条件として実際に走行する走行軌跡を生成することである。車両制御は、決定した走行軌跡に沿って走行する際の車両制御(例えばステアリング、加減速等)を制御することである。 The waypoint generation is to generate a waypoint set by calculating a passing point for each time step in order to travel according to the determined travel plan. The travel locus generation is to generate a travel locus that actually travels with the waypoint as a constraint condition. The vehicle control is to control vehicle control (for example, steering, acceleration / deceleration, etc.) when traveling along the determined travel locus.
遠隔制御を実行する場合、上記した工程の少なくとも何れかについて、管制装置20から指示する。何れの工程を指示するかによって、承認型、修正型、指示・提示型、遠隔操縦型に分類される。本実施形態においては、指示・提示型が採用されている。他の実施形態では、承認型、修正型、遠隔操縦型の何れかでもよい。
When executing the remote control, the
承認型は、自動運転車800の立案した走行計画が、交通ルールから逸脱する場合や、外界(例えば交通整理員)との意思疎通を必要とする場合は、オペレータが走行可否を判断する。承認型の場合、遠隔制御情報は、オペレータが承認した自動運転車の挙動、つまりウェイポイントである。
In the approval type, when the travel plan designed by the
修正型は、自動運転車が走行計画を立案できない場合や、立案した走行計画での走行が困難と判断した場合は、オペレータが走行計画を修正する。例えば「右に1m、オフセットして走行しろ」等と指示する。自動運転車は、このような指示を受けると、その指示に従って自身のウェイポイントを修正する。修正型の場合、遠隔制御情報は、オペレータが自動運転車に指示した挙動、つまり修正後のウェイポイントである。 In the correction type, when the autonomous driving vehicle cannot make a travel plan or when it is determined that it is difficult to travel with the planned travel plan, the operator corrects the travel plan. For example, “1m to the right, offset and run” is instructed. When the automatic driving vehicle receives such an instruction, it corrects its waypoint according to the instruction. In the case of the correction type, the remote control information is a behavior instructed by the operator to the autonomous driving vehicle, that is, a corrected waypoint.
指示・提示型は、オペレータが、ウェイポイントとして、自動運転車に走行すべき地点情報を指示する。この指示をする場合、登録済み走行データを利用したり、直前に同一地点を走行したコネクテッドカーの走行データを利用したり、遠隔制御対象のセンシングデータ等に基づきオペレータが設定したりすることができる。指示・提示型の場合、遠隔制御情報は、オペレータが入力したウェイポイントである。 In the instruction / presentation type, an operator instructs point information to be traveled to an autonomous driving vehicle as a waypoint. When this instruction is given, the registered travel data can be used, the travel data of the connected car that has traveled the same point immediately before can be used, or the operator can set the remote control object based on sensing data, etc. . In the case of the instruction / presentation type, the remote control information is a waypoint input by the operator.
遠隔操縦型は、オペレータがドライバの代わりとなり、遠隔制御対象である自動運転車のセンシングデータ等を監視しながら、ステアリング、アクセル、ブレーキ等を操作する。遠隔操縦型の場合、遠隔制御情報は、走行軌跡及び各地点における車速情報である。 In the remote control type, an operator operates a steering wheel, an accelerator, a brake, and the like while monitoring sensing data of an autonomous driving vehicle that is a remote control target, instead of a driver. In the case of the remote control type, the remote control information is a travel locus and vehicle speed information at each point.
上記のようにしてS530を終えるとS540に進み、制御部850は、センシングデータを監視し、必要に応じて、緊急時のブレーキ操作等を実行する。次に制御部850は、S560に進み、車両情報を作成する。
When S530 is completed as described above, the process proceeds to S540, where the
次に制御部850は、S570に進み、車両情報を管制装置20に送信して、自律走行モードの処理を終え、S510に戻る。
Next,
一方、自律走行ができないと判定される場合、制御部850は、S520でNOと判定して、S550に進み、遠隔制御要求を作成する。遠隔制御要求とは、管制装置20に遠隔制御を要求するための情報である。その後、制御部850は、S560,S570に進み、車両情報と共に、遠隔制御要求を管制装置20に送信する。
On the other hand, if it is determined that autonomous running is not possible,
続いて、図6を用いて、自動運転車800の動作としての遠隔走行モードの処理フローを説明する。遠隔走行モードの処理フローは、動作選択処理でS300に進んだ場合に、実行される。
Next, a processing flow in the remote driving mode as the operation of the
まず、制御部850は、S310に進み、目的地までのルート情報、周辺環境認識結果、自己位置推定結果、及び地図情報を取得する。次に制御部850は、S320に進み、自律走行へ復帰可能な走行軌跡が存在するかを判定する。S320の判定は、S310で取得した情報に基づき実行される。
First, the
自律走行が可能でないと判定される場合、制御部850は、S320でNOと判定してS330に進み、管制装置20から受信した遠隔制御情報に基づき走行軌跡を算出する。次に、制御部850は、S340に進み、遠隔走行が可能かを、算出した走行軌跡に基づき判定する。
When it is determined that the autonomous traveling is not possible, the
遠隔走行が可能な場合、S340でYESと判定して、S360に進み、車両情報を作成する。次に制御部850は、S370に進み、車両情報を管制装置20に送信して、遠隔走行モードの処理を終え、S310に戻る。
When the remote running is possible, it is determined YES in S340, and the process proceeds to S360 to create vehicle information. Next, the
一方、自律走行が可能であると判定される場合、制御部850は、S320でYESと判定してS325に進み、自律走行復帰要求を作成し、S330に進む。作成した要求は、S370で管制装置20に送信される。
On the other hand, when it determines with autonomous driving | running | working being possible, the
また、遠隔走行が不可能と判定される場合、制御部850は、S340でNOと判定してS350に進み、遠隔制御要求を作成する。作成された要求は、S370で管制装置20に送信される。
If it is determined that remote travel is not possible, the
ここで、図7を用いて、管制装置20による遠隔制御の選択処理を説明する。管制装置20は、複数の自動運転車800を対象に、遠隔制御の選択処理を実施するが、下記では或る1つの自動運転車800を対象にして説明をする。
Here, the remote control selection process by the
CPU22は、まずS610として、自動運転車800から車両情報を取得する。続いて、CPU22は、S620に進み、登録地点に自動運転車800が接近しているかを、取得した車両情報に基づき判定する。登録地点とは、管制装置20の記憶装置26に記憶されている地点データに含まれる位置情報のことであり、レベル4の自動運転では走行できない状況にある地点を表している。
First, the
本実施形態においては、地点データに要否情報及び走行軌跡が紐付けられる。走行軌跡は、ウェイポイントを含む。要否情報とは、車外との意思疎通の要否を示す情報である。 In this embodiment, necessity information and a travel locus are linked to the point data. The travel locus includes waypoints. Necessity information is information indicating the necessity of communication with the outside of the vehicle.
例えば、図8に示す地点X,地点Yは、登録地点である。地点Xは、図9に示すように、交通整理員による手信号によって、交通整理が実施されている。地点Xの地点データに紐付けられた要否情報には、車外との意思疎通が必要である旨が紐付けられている。 For example, the points X and Y shown in FIG. 8 are registered points. As shown in FIG. 9, traffic control is performed at the point X by a hand signal from a traffic controller. The necessity information associated with the point data of the point X is associated with the necessity of communication with the outside of the vehicle.
地点Yは、図10に示すように、障害物によって片側の車線が塞がれている。地点Yの地点データに紐付けられた要否情報には、車外との意思疎通が不要である旨が紐付けられている。 As shown in FIG. 10, the lane on one side of the point Y is blocked by an obstacle. Necessity information associated with the point data of the point Y is associated with the fact that communication with the outside of the vehicle is not required.
地点データに紐付けられる走行軌跡およびウェイポイントは、登録地点を自動運転車800が遠隔走行モードで走行した際の実際の走行データを統計処理したものである。統計処理とは、本実施形態においては、走行軌跡およびウェイポイントそれぞれについての平均化処理である。統計処理の代わりに、単に最新の走行データを用いて、走行軌跡およびウェイポイントを更新しても良い。さらに地点データには、その地点において何回遠隔支援を行ったか示す情報が紐付けられている。
The travel locus and waypoint associated with the point data are obtained by statistically processing actual travel data when the
自動運転車800が登録地点に接近していない場合、CPU22は、S620でNOと判定してS630に進み、自動運転車800が遠隔制御を必要としているかを判定する。必要と判定される場合は、具体的には、先述した遠隔制御要求を受信している場合や、車両情報から遠隔制御が必要と判断される場合が該当する。車両情報から遠隔制御が必要と判断される場合は、例えば、長時間、車両速度がゼロになっている場合などである。
When the
上記に該当しない場合、遠隔制御は不要なので、CPU22は、S630でNOと判定して、遠隔制御の選択処理を終え、S610に戻る。
If the above does not apply, remote control is unnecessary, so the
一方、CPU22は、S620及びS630の何れかでYESと判定すると、S640に進み、管制装置20の記憶装置26に記憶されている地点データと、遠隔制御を必要とする自動運転車800(以下、対象車)の車両情報に含まれる地点データとを比較する。そして、CPU22は、S650に進む。
On the other hand, if the
地点データ同士の比較は、具体的には、地点データに含まれる位置情報同士の比較と、地点データに含まれるセンシングデータ同士の比較によって実行される。例えば、センシングデータの比較については、フリースペースとして検出されたエリアの一致率や、検出した静的物体の位置情報の一致率が一定以上の場合に類似すると判定する。静的物体とは、例えば、LIDARやカメラによって検出された建築物などである。地点データには、走行軌跡およびウェイポイントが紐付けられているので、所定の条件を満たせば、同じウェイポイントを指示するだけで遠隔走行させることができる。所定の条件は、以下の判定ステップで判定される条件であるので順に説明する。 Specifically, the comparison between the point data is performed by comparing the position information included in the point data and the comparison between the sensing data included in the point data. For example, the comparison of sensing data is determined to be similar when the coincidence rate of areas detected as free space or the coincidence rate of detected static object position information is greater than or equal to a certain level. The static object is, for example, a building detected by a LIDAR or a camera. Since the travel data and the waypoints are associated with the point data, it is possible to run the vehicle remotely only by instructing the same waypoint if a predetermined condition is satisfied. The predetermined condition is a condition determined in the following determination steps, and will be described in order.
対象車から取得した地点データと類似する地点データ(以下、類似データ)が、管制装置20の記憶装置26に登録されている場合、CPU22は、S650でYESと判定してS660に進み、類似データに含まれる登録地点において、所定回数以上、遠隔制御が実行されたかを判定する。判定対象となる遠隔制御の実行回数は、第1の遠隔制御の実行回数と、第2の遠隔制御の実行回数との合計である。後述するように、遠隔制御の実行回数が所定回数未満の場合、類似データに紐付けられた走行軌跡による走行は実行せず、オペレータが介入する第2の遠隔制御を実行する。遠隔制御の実行回数が所定回数未満の場合、走行軌跡の信頼性が低い可能性があるからである。
When point data similar to the point data acquired from the target vehicle (hereinafter, similar data) is registered in the
類似データに含まれる登録地点において、所定回数以上、遠隔制御が実行された場合、CPU22は、S660でYESと判定してS670に進み、外界との意思疎通が必要かを判定する。意思疎通の要否は、先述したように、地点データに紐付けられている。
If the remote control is executed a predetermined number of times or more at the registration point included in the similar data, the
外界との意思疎通が不要な場合、CPU22は、S670でNOと判定してS680に進み、第1の遠隔制御を実行する。第1の遠隔制御については後述する。
If communication with the outside world is not required, the
一方、類似データが登録されていない場合、CPU22は、S650でNOと判定して、S690に進み、第2の遠隔制御を実行する。遠隔制御が実行された回数が所定回数未満の場合、CPU22は、S660でNOと判定してS690に進む。また、外界との意思疎通が必要の場合、CPU22は、S670でYESと判定してS690に進む。
On the other hand, if similar data is not registered, the
第2の遠隔制御について、図11を用いて説明する。まず、管制装置20は、S701に進み、オペレータの割当状況を確認する。なお、正確には、S701の実行主体はCPU22であるが、遠隔制御装置100や自動運転車800との区別をしやすくするために、シーケンスチャートを用いた説明においては、各ステップの実行主体を管制装置20、遠隔制御装置100、自動運転車800として説明する。
The second remote control will be described with reference to FIG. First, the
管制装置20は、S701の処理として、具体的には、作業していないオペレータ、或いは、近々作業が終了することが予定されているオペレータが存在するかを確認する。管制装置20は、オペレータの割当状況を、記憶装置26に記憶することで管理しており、管理された情報を参照することによって、上記の確認を実行する。上記のようなオペレータが存在しない場合、管制装置20は、S701を繰り返す。
Specifically, as the processing of S701, the
上記のようなオペレータが存在する場合、管制装置20は、S704に進み、遠隔制御装置100にオペレータの割当結果を送信する。この後、図12に示す遠隔制御処理が実行される。
If there is an operator as described above, the
まず、S710として、自動運転車800が車両情報を管制装置20に送信する。管制装置20は、S720として、受信した車両情報と、道路交通情報とを、遠隔制御装置100に送信する。
First, as S710, the
遠隔制御装置100は、車両情報及び道路交通情報を受信すると、S730として、インターフェース120に表示する。例えば、前方の撮像画像や車速などを表示し、さらに、対象車の周辺の地図を表示する。
When receiving the vehicle information and the road traffic information, the
次に、類似データが登録されている場合、管制装置20は、S731に進み、類似データに紐付けられた走行軌跡を遠隔制御装置100に送信する。遠隔制御装置100は、上記の走行軌跡を受信すると、S733に進み、その走行軌跡をインターフェース120に表示する。例えば、対象車の前方カメラによって撮像された画像上に、走行軌跡やウェイポイントを重畳表示する。オペレータは、走行軌跡が表示されると、S735として、表示された走行軌跡またはウェイポイントを確認し、必要に応じて、走行軌跡またはウェイポイントを修正する。その後、オペレータは、S740として、修正した走行軌跡またはウェイポイントを、指示する走行軌跡として決定する。
Next, when the similar data is registered, the
一方、類似データが登録されていない場合、S731〜S735は実行されず、オペレータは、S740において指示する走行軌跡を決定する。 On the other hand, if similar data is not registered, S731 to S735 are not executed, and the operator determines the travel locus instructed in S740.
続いて、図13に示す走行制御処理が開始される。走行制御処理は、遠隔走行モードが終了するまで、繰り返し実行される。 Subsequently, the travel control process shown in FIG. 13 is started. The travel control process is repeatedly executed until the remote travel mode ends.
まず、S751,S753及びS755が実行される。S751,S753及びS755は、先述したS710,S720及びS730と同じ内容である。 First, S751, S753, and S755 are executed. S751, S753, and S755 have the same contents as S710, S720, and S730 described above.
次に、オペレータは、S757として、状況を確認する。さらにオペレータは、遠隔制御を終了することが可能かを判定する。遠隔制御を終了することが可能ではない場合、オペレータは、S761に進み、遠隔制御情報を遠隔制御装置100に入力する。
Next, an operator confirms a condition as S757. Furthermore, the operator determines whether the remote control can be terminated. If it is not possible to end the remote control, the operator proceeds to S761 and inputs the remote control information to the
例えば、図9に示すように、手信号による交通整理が実行されている場合、ドライバが乗っていない自動運転車800A〜800Gは、遠隔制御を必要とする。自動運転車800Eに割り当てられたオペレータは、インターフェース120に表示された画像から停車すべきであると判定する。インターフェース120に表示された画像とは、自動運転車800Eの前方カメラによって撮像された画像である。この画像には、停車を指示する交通整理員が写っている。交通整理員による停車指示が続く限り、オペレータは、S761において、遠隔制御情報の入力として停車指示を入力する。
For example, as shown in FIG. 9, when the traffic control by the hand signal is being executed, the
遠隔制御装置100は、遠隔制御情報が入力されると、S763に進み、当該遠隔制御情報を管制装置20に送信する。管制装置20は、遠隔制御情報を受信すると、S765に進み、当該遠隔制御情報を用いて自動運転車800を遠隔制御する。そして、自動運転車800は、S767に進み、遠隔走行モードを継続する。上記のように停車指示が入力されている間は、自動運転車800は停車を継続する。
When the remote control information is input, the
一方、自動運転車800Aに割り当てられたオペレータは、インターフェース120に表示された画像から前進すべきであると判定する。この画像には、前進を指示する交通整理員が写っている。オペレータは、上記のように判定すると、S761において、走行指示を遠隔制御装置100に入力する。当該走行指示には、S740において決定された走行軌跡が用いられる。
On the other hand, the operator assigned to the
自動運転車800が遠隔制御によって走行を開始した後においても、遠隔制御が終了可能になるまでは、S751〜S767が繰り返される。
Even after the
一方、遠隔制御を終了可能、つまり自律走行モードの走行が可能であるとオペレータが判断した場合、S780に進み、遠隔制御終了を通知する旨をインターフェース120に入力する。
On the other hand, when the operator determines that the remote control can be terminated, that is, the vehicle can travel in the autonomous travel mode, the process proceeds to S780, and a notification indicating the end of the remote control is input to the
遠隔制御装置100は、上記の入力を受けると、S785に進み、遠隔制御終了を通知する旨を管制装置20に送信する。管制装置20は、上記の通知を受信すると、S788に進み、遠隔制御終了を通知する旨を自動運転車800に送信する。自動運転車800は、上記の通知を受信すると、S789に自律走行モードに復帰する。
Upon receiving the above input, the
S789の後、走行制御処理が終わり、これと共に遠隔制御処理も終わる。遠隔制御処理が終わると、管制装置20は、図11に示すように、類似データが登録されているかを判定する。類似データが登録されていない場合、管制装置20は、S790に進み、地点データを新たに登録し、対象車が走行した走行軌跡およびウェイポイント情報を紐付ける。一方、類似データが登録されている場合、S792に進み、実施した遠隔制御情報を用いて統計処理を実施することによって、登録されている類似データに紐付けられた走行軌跡およびウェイポイント情報を更新する。S790又はS792によって登録された地点データが変更されると、後に第1又は第2の遠隔制御を実行する際に、この変更が活用される。このため、S790又はS792は、後の第1又は第2の遠隔制御のために学習をしていると言うことができる。
After S789, the travel control process ends, and the remote control process also ends. When the remote control process ends, the
図14を用いて第1の遠隔制御を説明する。CPU22は、S810として、対象車の車両情報に加え、類似データに紐付けられた走行軌跡およびウェイポイント情報及び周辺環境の情報を取得する。自律復帰要求は、車両情報に含まれる。
The first remote control will be described with reference to FIG. In step S810, the
次に、CPU22は、S820に進み、遠隔制御を終了することが可能かを判定する。つまり、対象車が自律走行できる状況であるかを判定する。遠隔制御を終了することが可能でない場合、CPU22は、S820でNOと判定してS830に進み、遠隔走行を指示することが可能かを判定する。第1の遠隔制御においては、オペレータが介入しないので、類似データに紐付けられた走行軌跡やウェイポイントによって走行させることが可能であることが前提になっている。S830では、例えば、図10に示すような状況において、対向車等と衝突する可能性が極めて低いか否かを判定する。この判定は、例えば、対象車のセンサ類810によるセンシングデータに基づき判定してもよいし、道路に設置されているカメラ(図示無し)や通信装置(図示無し)から取得した情報に基づき判定してもよい。
Next, the
上記の指示が可能でない場合、CPU22は、S830でNOと判定してS810に戻る。上記の指示が可能である場合、CPU22は、S830でYESと判定してS840に進み、類似データに基づき、遠隔制御情報を生成する。具体的には、類似データに紐付けられた走行軌跡やウェイポイントを用いて、遠隔制御情報を生成する。CPU22は、S850に進み、生成した遠隔制御情報を、通信装置24を用いて対象車に送信して、S810に戻る。
If the above instruction is not possible, the
一方、遠隔制御の終了が可能である場合、CPU22は、S820でYESと判定してS860に進み、遠隔走行終了許可を対象車に送信して、第1の遠隔制御を終える。
On the other hand, if the remote control can be terminated, the
次に、図15を用いて地点データの削除処理を説明する。地点データの削除処理は、管制装置20のCPU22が一定周期で定期的に実行する。
Next, the point data deletion process will be described with reference to FIG. The deletion process of the point data is periodically executed by the
CPU22は、S910に進み、自動運転車800及び手動運転車900の直近の走行データを記憶装置26から取得する。次に、CPU22は、S920に進み、削除確認前の地点データが存在するかを確認する。
The
次に、CPU22は、S930に進み、削除確認前の地点データが存在するかを判定する。削除確認前の地点データが存在しない場合、CPU22は、S930でNOと判定し、削除対象の候補となる地点データが無いので地点データの削除処理を終える。
Next, the
一方、削除確認前の地点データが存在する場合、CPU22は、S930でYESと判定してS940に進み、確認前の地点データを1つ選択し、当該地点データに対応する地点(以下、対応地点)を通過したことを示す走行データが存在するかを確認する。
On the other hand, if there is point data before confirmation of deletion, the
次に、CPU22は、S950に進み、対応地点を通過したことを示す走行データが存在するかを判定する。対応地点を通過したことを示す走行データが存在しない場合、CPU22は、S950でNOと判定して、S920に戻る。
Next, the
一方、対応地点を通過したことを示す走行データが存在する場合、CPU22は、S950でYESと判定して、S960に進み、上記走行データが、対応地点を自律走行で通過したことを示しているかを判定する。
On the other hand, if there is travel data indicating that the corresponding point has been passed, the
上記走行データが、対応地点を自律走行以外で通過したことを示している場合、つまり自動運転車800が遠隔走行で通過した場合、または手動運転車900が手動運転で通過した場合、CPU22は、S960でNOと判定してS970に進み、上記走行データの走行軌跡と、地点データに紐付けられている走行軌跡とが乖離しているかを判定する。
When the travel data indicates that the corresponding point has been passed by other than autonomous travel, that is, when the
上記走行データの走行軌跡と、地点データに紐付けられている走行軌跡とが乖離している場合、CPU22は、S970でYESと判定してS980に進み、当該地点データを削除する。このような乖離が生じる理由としては、例えば、工事区間が変更になった場合や、工事が終了した場合が挙げられる。このような場合、例えば、手動運転車900のとる回避行動が変わったり、回避行動をとる必要がなくなったりすると、上記のような乖離が発生し得る。このような乖離が発生した場合、地点データに紐付けられている情報は、過去の工事状況に対応するものであり、現状の道路状況においては不要になるので、地点データごと削除する。
If the travel locus of the travel data is different from the travel locus associated with the point data, the
上記遠隔走行による走行軌跡と、地点データに紐付けられている走行軌跡とが乖離していない場合、CPU22は、S970でNOと判定してS920に戻る。上記遠隔走行による走行軌跡と、地点データに紐付けられている走行軌跡とが乖離していない場合、地点データは保存した方が好ましいからである。
When the travel locus by the remote travel and the travel locus associated with the point data are not deviated, the
一方、上記走行データが対応地点を自律走行で通過したことを示している場合、S980に進む。自律走行で通過した実績がある場合、地点データは不要なので削除する。 On the other hand, when the said driving | running | working data has shown passing the corresponding point by autonomous driving | running | working, it progresses to S980. If there is a track record of passing autonomously, point data is unnecessary and is deleted.
以上に説明した本実施形態によれば、安全を確保できる場合に第1の遠隔制御を実施することによって、オペレータの呼び出し頻度を下げることができる。 According to the present embodiment described above, the operator's calling frequency can be reduced by performing the first remote control when safety can be ensured.
実施形態2を説明する。実施形態2の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。 A second embodiment will be described. The description of the second embodiment is mainly focused on differences from the first embodiment. Points that are not particularly described are the same as those in the first embodiment.
図16を用いて、実施形態2における遠隔制御処理の一部を説明する。遠隔制御処理の一部というのは、実施形態1においては、図12に示すS731〜S735に対応する。実施形態2においても、類似データが有る場合にS731〜S735が実行されるのは、実施形態1と同じである。 A part of the remote control processing according to the second embodiment will be described with reference to FIG. The part of the remote control processing corresponds to S731 to S735 shown in FIG. Also in the second embodiment, when there is similar data, S731 to S735 are executed as in the first embodiment.
本実施形態では類似データが無い場合、管制装置20は、類似する手動運転データが有るときに、S1010〜S1030を実行する。類似する手動運転データとは、自動運転車800が自動運転ではなく、ドライバによる運転によって走行した場合に収集された車両情報であり、対象車(つまり遠隔制御対象の自動運転車)から取得した地点データの付近を、手動運転車900が過去に走行した際の走行データのことである。手動運転データには、走行軌跡の情報が含まれる。
In the present embodiment, when there is no similar data, the
管制装置20は、類似する手動運転データが有る場合、S1010として、その手動運転データを遠隔制御装置100に送信する。遠隔制御装置100は、手動運転データを受信すると、S1020として、受信した手動運転データを表示する。例えば、対象車の前方カメラによって撮像された画像上に、受信した手動運転車の走行軌跡を重畳表示する。
When there is similar manual operation data, the
オペレータは、手動運転データによる走行軌跡が表示されると、S1030として、手動運転データを参考にして、遠隔制御情報つまりウェイポイントを作成する。その後、実施形態1と同じく、S740及び走行制御処理が実行される。 When the travel locus based on the manual operation data is displayed, the operator creates remote control information, that is, a waypoint with reference to the manual operation data in S1030. Thereafter, similarly to the first embodiment, S740 and the travel control process are executed.
本実施形態によれば、オペレータが手動運転データを利用して遠隔制御情報を作成できる場合があるので、オペレータの作業負荷を低減させることができる。 According to the present embodiment, since the operator may be able to create remote control information using manual operation data, the operator's workload can be reduced.
実施形態3を説明する。実施形態3の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。 A third embodiment will be described. The description of the third embodiment is mainly focused on differences from the first embodiment. Points that are not particularly described are the same as those in the first embodiment.
本実施形態においては、自動運転車800が、地点データに対応付けられた地点に近づいていることを、自動運転車800から送信される位置情報に基づき検出すると、自動運転車800に車両情報を送信することを指示する。車両情報には、実施形態1と同様、センシングデータが含まれる。
In the present embodiment, when it is detected based on the position information transmitted from the
本実施形態によれば、遠隔制御が必要になってから車両情報を送信する実施形態1に比べ、遠隔制御が必要になることを予測できるので、地点データに対応付けられた地点の迂回を指示する等によって、オペレータの呼び出し頻度を低下させることができる。また、オペレータが呼び出された場合も、自律走行ができなくなる状況に陥るまでのプロセスを確認できるため、オペレータが状況確認に要する負担を軽減することができる。 According to the present embodiment, it is possible to predict that remote control is necessary, as compared with the first embodiment in which vehicle information is transmitted after remote control is required, and therefore it is instructed to bypass the point associated with the point data By doing so, the operator's calling frequency can be reduced. In addition, even when the operator is called, the process required until the situation where the autonomous traveling cannot be performed can be confirmed, so that the burden on the operator for confirming the situation can be reduced.
実施形態4を説明する。実施形態4の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。 A fourth embodiment will be described. The description of the fourth embodiment is mainly focused on differences from the first embodiment. Points that are not particularly described are the same as those in the first embodiment.
本実施形態においては、第2の遠隔制御が選択された場合、管制装置20は、対象車のセンシングデータと第2の遠隔制御によって指示した走行方法との対応関係を学習する。その後、管制装置20は、他の自動運転車800を対象車として第1の遠隔制御を実行する場合、学習の結果を第1の遠隔制御に反映させる。
In the present embodiment, when the second remote control is selected, the
本実施形態によれば、例えば、意思疎通が必要な状況(例えば誘導員がいる場合)で、誘導員を捉えた撮像画像と、オペレータが走行許可を出すタイミングとから、誘導員の指示を学習することで、実施形態1であれば第2の遠隔手段が選択されるところを、第1の遠隔手段を選択し、オペレータ無しで遠隔制御ができるようにする。 According to the present embodiment, for example, in a situation where communication is necessary (for example, when there is a guide), the guidance of the guide is learned from the captured image that captures the guide and the timing when the operator issues a travel permission. Thus, in the case of the first embodiment, the first remote means is selected where the second remote means is selected so that remote control can be performed without an operator.
実施形態と請求項との対応関係を説明する。S790およびS792は登録部に、S650〜S670は選択部に、S970は削除部に、S910は記録部に、対応する。 The correspondence between the embodiment and the claims will be described. S790 and S792 correspond to a registration unit, S650 to S670 correspond to a selection unit, S970 corresponds to a deletion unit, and S910 corresponds to a recording unit.
本開示は、本明細書の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下の実施形態が例示される。 The present disclosure is not limited to the embodiments of the present specification, and can be realized with various configurations without departing from the spirit of the present disclosure. For example, the technical features in the embodiments corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are intended to solve part or all of the above-described problems or to achieve one of the effects described above. In order to achieve part or all, replacement or combination can be performed as appropriate. If the technical feature is not described as essential in this specification, it can be deleted as appropriate. For example, the following embodiments are illustrated.
上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。 In the above embodiment, some or all of the functions and processes realized by software may be realized by hardware. In addition, some or all of the functions and processes realized by hardware may be realized by software. As the hardware, for example, various circuits such as an integrated circuit, a discrete circuit, or a circuit module obtained by combining these circuits may be used.
管制装置が備える通信装置は、自動運転車および自動車と通信するものと、遠隔制御装置と通信するものとを別々に備えてもよい。 The communication device included in the control device may include a device that communicates with the autonomous vehicle and the automobile and a device that communicates with the remote control device.
自動運転車は、車両情報を、定期的に繰り返し、管制装置に送信してもよい。 The autonomous driving vehicle may periodically and repeatedly transmit the vehicle information to the control device.
20 管制装置、24 通信装置、120 インターフェース、800 自動運転車、830 通信部 20 control device, 24 communication device, 120 interface, 800 autonomous vehicle, 830 communication unit
Claims (15)
前記遠隔制御が実施された場合に、前記遠隔制御の対象となった前記自動運転車である対象車から取得した位置情報と、前記対象車の前記センサ類によって収集されたセンシングデータとを含む地点データを登録する登録部(S790,S792)と、
前記遠隔制御を実行する場合、前記登録部によって登録された前記地点データのうち、前記対象車から取得した現在の地点データと類似する地点データが利用可能なときは、前記類似する地点データを利用して前記遠隔制御による走行を指示する第1の遠隔制御(S680)を選択し、類似する地点データが利用可能でないときは、オペレータによってインターフェース(120)に入力される指令を受け付け、前記指令に基づき前記遠隔制御による走行を指示する第2の遠隔制御(S690)を選択する選択部(S650〜S670)と、
を備える管制装置。 A communication unit (830) and a communication device (24) that communicates with an autonomous driving vehicle (800) equipped with sensors (810) including an internal sensor and an external sensor are provided. A control device (20) for remote control,
When the remote control is performed, a point including position information acquired from the target vehicle that is the autonomous driving vehicle that is the target of the remote control, and sensing data collected by the sensors of the target vehicle A registration unit (S790, S792) for registering data;
When executing the remote control, when the point data similar to the current point data acquired from the target vehicle is available among the point data registered by the registration unit, the similar point data is used. Then, when the first remote control (S680) for instructing traveling by the remote control is selected and similar point data is not available, a command input to the interface (120) by the operator is received, and the command A selection unit (S650 to S670) for selecting a second remote control (S690) for instructing traveling by the remote control based on the above;
A control device comprising:
請求項1に記載の管制装置。 The control device according to claim 1, further comprising: a deletion unit (S970) that deletes the point data when the autonomous driving vehicle travels autonomously through a point corresponding to the registered point data.
前記第1の遠隔制御を実行する場合、前記登録された走行軌跡に基づく走行を指示する
請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の管制装置。 The registration unit registers a travel locus traveled by the target vehicle in association with the point data,
The control device according to any one of claims 1 to 2, wherein when the first remote control is executed, a travel based on the registered travel locus is instructed.
請求項3に記載の管制装置。 The control device according to claim 3, wherein, when the second remote control is selected, the travel locus associated with the point data is displayed on the interface.
請求項3から請求項4までの何れか一項に記載の管制装置。 The registration unit (S792) associates the registration point data with the registered point data when the information input by the operator regarding the traveling locus is different from the traveling locus associated with the point data corresponding to the same point. The control device according to any one of claims 3 to 4, wherein the attached travel locus is updated.
前記手動運転車の走行軌跡を記録する記録部(S910)を備え、
前記登録部に登録された地点データに対応する地点を、前記登録された走行軌跡と異なる走行軌跡で前記手動運転車が通過した場合、その地点データを削除する削除部(S970)を備える
請求項3から請求項5までの何れか一項に記載の管制装置。 The communication device communicates with a manually driven vehicle (900) equipped with a communication unit to obtain a travel locus of the manually driven vehicle,
A recording unit (S910) for recording a travel locus of the manually driven vehicle;
A deletion unit (S970) is provided that deletes the point data when the manually driven vehicle passes a point corresponding to the point data registered in the registration unit with a travel locus different from the registered travel locus. The control device according to any one of claims 3 to 5.
前記手動運転車の走行軌跡を記録する記録部を備え、
前記第2の遠隔制御が選択された場合、前記地点データが登録されていない地点で遠隔制御を実施するとき、前記手動運転車が当該地点を通行した実績があるとき、前記手動運転車の走行軌跡を前記インターフェースに表示させる
請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の管制装置。 The communication device communicates with a manually-operated vehicle equipped with a communication unit, acquires a travel locus of the manually-operated vehicle,
A recording unit for recording a travel locus of the manually driven vehicle;
When the second remote control is selected, when performing remote control at a point where the point data is not registered, when the manually operated vehicle has a track record of passing the point, The trajectory is displayed on the interface. The control device according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の管制装置。 The control according to any one of claims 1 to 7, wherein the selection unit selects the second remote control when the remote control is executed at a point less than a predetermined number of times. apparatus.
前記選択部(S670)は、前記対象車から取得した現在の地点データと類似する地点データが利用可能な場合であっても、前記地点データに紐付けられた前記要否情報が意思疎通要を示すときには、前記第2の遠隔制御を選択する
請求項1から請求項8までの何れか一項に記載の管制装置。 When the second remote control is executed, the registration unit acquires necessity information indicating necessity of communication with the outside of the vehicle at a remote control execution point, and is necessary when registering the point data. Register the information by linking,
The selection unit (S670) determines that the necessity information associated with the spot data needs to be communicated even when spot data similar to the current spot data acquired from the target vehicle is available. The control device according to any one of claims 1 to 8, wherein the second remote control is selected when shown.
請求項9に記載の管制装置。 The control device according to claim 9, wherein when the second remote control is selected, the necessity information associated with the point data is displayed on the interface.
請求項9から請求項10までの何れか一項に記載の管制装置。 The registration unit is registered when the information input by the operator regarding the necessity of communication with the outside of the vehicle is different from the necessity information associated with the point data corresponding to the same point. The control device according to any one of claims 9 to 10, wherein the necessity information corresponding to point data is updated.
請求項1から請求項11までの何れか一項に記載の管制装置。 When the second remote control is selected, the correspondence relationship between the sensing data of the target vehicle and the traveling method instructed by the second remote control is learned, and then the other autonomous driving vehicle is moved to the target vehicle. The control device according to any one of claims 1 to 11, wherein when the first remote control is executed, the learning result is reflected in the first remote control.
請求項1から請求項12までの何れか一項に記載の管制装置。 Instructing the autonomous driving vehicle to transmit the sensing data when detecting that the autonomous driving vehicle is approaching a point associated with the point data based on position information transmitted from the autonomous driving vehicle. The control device according to any one of claims 1 to 12.
請求項1から請求項13までの何れか一項に記載の管制装置。 Whether the autonomous driving vehicle can autonomously travel is determined based on the sensing data received from the autonomous driving vehicle, and when the determination unit determines that autonomous driving is not possible, the automatic driving vehicle is controlled by the remote control. The control device according to any one of claims 1 to 13, wherein the control device is determined to be the target vehicle.
前記判定結果を受信した場合に、当該自動運転車が前記遠隔制御の前記対象車であると判断する
請求項1から請求項13までの何れか一項に記載の管制装置。 When the autonomous driving vehicle determines that it cannot autonomously travel based on the sensing data collected by itself, it transmits the determination result to the control device,
The control device according to any one of claims 1 to 13, wherein when the determination result is received, the automatic driving vehicle is determined to be the target vehicle of the remote control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018073570A JP7124395B2 (en) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | Control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018073570A JP7124395B2 (en) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | Control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019185280A true JP2019185280A (en) | 2019-10-24 |
JP7124395B2 JP7124395B2 (en) | 2022-08-24 |
Family
ID=68341259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018073570A Active JP7124395B2 (en) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | Control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7124395B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110979334A (en) * | 2019-11-26 | 2020-04-10 | 吉林大学 | Remote control operation auxiliary driving system |
JP2021103484A (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社デンソー | Control system for vehicles and vehicle control device |
JP2022063472A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle remote operation support system, vehicle remote operation support server and vehicle remote operation support method |
WO2022091517A1 (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-05 | 株式会社デンソー | Autonomous driving method, device, program, and system |
JP2022085735A (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社デンソー | Remote support devices, remote support systems, remote support methods and programs |
JP2022095350A (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-28 | 株式会社デンソー | Remote support devices, remote support methods, and remote support programs |
JP2022129234A (en) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
WO2022186092A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 株式会社デンソー | Automated driving control device, automated driving control method, and automated driving control program |
JP2022148824A (en) * | 2021-03-24 | 2022-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
JP2022167369A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | Remote function selection device |
CN115311876A (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-08 | 丰田自动车株式会社 | Remote assistance management system, remote assistance management method, and remote assistance management program |
JP2022188661A (en) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | Remote operation request device, remote operation request system, remote operation request method, and remote operation request program |
US20220410929A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | Hyundai Motor Company | Autonomous vehicle, control system for remotely controlling the same, and method thereof |
JP2023104730A (en) * | 2022-01-18 | 2023-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Map management system and map management method |
JP2024040105A (en) * | 2022-09-12 | 2024-03-25 | ソフトバンク株式会社 | Monitoring support system, monitoring support device control method, and monitoring support device control program |
US12093035B2 (en) | 2021-12-03 | 2024-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Management device, management method, and non-transitory computer-readable recording medium |
JP7706683B1 (en) | 2024-02-27 | 2025-07-11 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information processing method, and traffic management system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310698A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | Unmanned vehicle |
JP2013206237A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Denso It Laboratory Inc | Autonomous travel robot and travel control method of autonomous travel robot |
WO2014091611A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 株式会社日立製作所 | Autonomous travelling apparatus |
US20170174221A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Robert Lawson Vaughn | Managing autonomous vehicles |
-
2018
- 2018-04-06 JP JP2018073570A patent/JP7124395B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310698A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | Unmanned vehicle |
JP2013206237A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Denso It Laboratory Inc | Autonomous travel robot and travel control method of autonomous travel robot |
WO2014091611A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 株式会社日立製作所 | Autonomous travelling apparatus |
US20170174221A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Robert Lawson Vaughn | Managing autonomous vehicles |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110979334B (en) * | 2019-11-26 | 2023-06-27 | 吉林大学 | Remote control operation auxiliary driving system |
CN110979334A (en) * | 2019-11-26 | 2020-04-10 | 吉林大学 | Remote control operation auxiliary driving system |
JP2021103484A (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社デンソー | Control system for vehicles and vehicle control device |
JP7310597B2 (en) | 2019-12-25 | 2023-07-19 | 株式会社デンソー | Vehicle control system and vehicle control device |
JP2022063472A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle remote operation support system, vehicle remote operation support server and vehicle remote operation support method |
CN114419574A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-29 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle remote assistance system, vehicle remote assistance server and vehicle remote assistance method |
JP7327344B2 (en) | 2020-10-12 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle remote support system, vehicle remote support server, and vehicle remote support method |
JP7512842B2 (en) | 2020-10-28 | 2024-07-09 | 株式会社デンソー | Autonomous driving method, device, program, and system |
CN116508082A (en) * | 2020-10-28 | 2023-07-28 | 株式会社电装 | Automatic driving method, device, program and system |
JP2022071597A (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-16 | 株式会社デンソー | Automatic driving method, device, program, and system |
WO2022091517A1 (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-05 | 株式会社デンソー | Autonomous driving method, device, program, and system |
JP7505386B2 (en) | 2020-11-27 | 2024-06-25 | 株式会社デンソー | Remote support device, remote support system, remote support method and program |
JP2022085735A (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社デンソー | Remote support devices, remote support systems, remote support methods and programs |
JP7537263B2 (en) | 2020-12-16 | 2024-08-21 | 株式会社デンソー | Remote support device, remote support method, and remote support program |
JP2022095350A (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-28 | 株式会社デンソー | Remote support devices, remote support methods, and remote support programs |
JP2022129234A (en) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
JP7400754B2 (en) | 2021-02-24 | 2023-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
JP7380616B2 (en) | 2021-03-05 | 2023-11-15 | 株式会社デンソー | Automatic driving control device, automatic driving control method, and automatic driving control program |
WO2022186092A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 株式会社デンソー | Automated driving control device, automated driving control method, and automated driving control program |
JP2022135558A (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | Automatic driving control device, automatic driving control method, and automatic driving control program |
JP2022148824A (en) * | 2021-03-24 | 2022-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
JP2024040209A (en) * | 2021-03-24 | 2024-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
JP7616442B2 (en) | 2021-03-24 | 2025-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
JP7480734B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Remote support system and remote support method |
US12050463B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Remote support system and remote support method |
JP2022167369A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | Remote function selection device |
JP7425975B2 (en) | 2021-04-23 | 2024-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | remote function selection device |
CN115311876A (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-08 | 丰田自动车株式会社 | Remote assistance management system, remote assistance management method, and remote assistance management program |
JP7559677B2 (en) | 2021-06-09 | 2024-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | REMOTE OPERATION REQUEST DEVICE, REMOTE OPERATION REQUEST SYSTEM, REMOTE OPERATION REQUEST METHOD, AND REMOTE OPERATION REQUEST PROGRAM |
JP2022188661A (en) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | Remote operation request device, remote operation request system, remote operation request method, and remote operation request program |
US20220410929A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | Hyundai Motor Company | Autonomous vehicle, control system for remotely controlling the same, and method thereof |
US12093035B2 (en) | 2021-12-03 | 2024-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Management device, management method, and non-transitory computer-readable recording medium |
JP2023104730A (en) * | 2022-01-18 | 2023-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Map management system and map management method |
JP7548249B2 (en) | 2022-01-18 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | Map management system and map management method |
US12276979B2 (en) | 2022-01-18 | 2025-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Map management system and map management method |
JP7496447B2 (en) | 2022-09-12 | 2024-06-06 | ソフトバンク株式会社 | Monitoring support system, control method for monitoring support device, and control program for monitoring support device |
JP2024040105A (en) * | 2022-09-12 | 2024-03-25 | ソフトバンク株式会社 | Monitoring support system, monitoring support device control method, and monitoring support device control program |
JP7706683B1 (en) | 2024-02-27 | 2025-07-11 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information processing method, and traffic management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7124395B2 (en) | 2022-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7124395B2 (en) | Control device | |
JP7062496B2 (en) | Vehicle remote control method and vehicle remote control device | |
JP7188338B2 (en) | automatic parking system | |
JP7211490B2 (en) | VEHICLE TRAVEL ROUTE CONTROL SYSTEM, VEHICLE TRAVEL ROUTE CONTROL DEVICE AND VEHICLE TRAVEL ROUTE CONTROL METHOD | |
JP2019185279A (en) | Control apparatus | |
JP2021077163A (en) | Automatic parking system | |
KR102666463B1 (en) | Automated valet parking system, control method of automated valet parking system, and autonomous driving vehicle | |
WO2018061079A1 (en) | Vehicle control device | |
CN114973763B (en) | Remote support system and remote support method | |
JP7400754B2 (en) | Remote support system and remote support method | |
US20200391729A1 (en) | Method to monitor control system of autonomous driving vehicle with multiple levels of warning and fail operations | |
JP7685715B2 (en) | Information processing method and information processing system | |
JP2021092838A (en) | Automatic parking system | |
JP2021092837A (en) | Automatic parking system | |
KR102359497B1 (en) | A vehicle-platoons implementation under autonomous driving system designed for single vehicle | |
JP2018163113A (en) | Parking support method, parking support device using the same, movement control device, and program | |
JP2021071787A (en) | Automatic parking system | |
JP7587780B2 (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
CN112660155B (en) | Vehicle control system | |
US12359928B2 (en) | Vehicle dispatch system, traveling route generation method, and non-transitory computer readable recording medium | |
EP4050448A1 (en) | Remote support system, remote support method, and non-transitory storage medium | |
CN116229743A (en) | Management device, management method, and computer-readable recording medium | |
CN115454036A (en) | Remote operation request system, remote operation request method, and storage medium | |
US20230114008A1 (en) | Remote support system and remote support method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7124395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |