JP2019183983A - 波付管の接続体及び拡開防止具 - Google Patents
波付管の接続体及び拡開防止具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019183983A JP2019183983A JP2018076362A JP2018076362A JP2019183983A JP 2019183983 A JP2019183983 A JP 2019183983A JP 2018076362 A JP2018076362 A JP 2018076362A JP 2018076362 A JP2018076362 A JP 2018076362A JP 2019183983 A JP2019183983 A JP 2019183983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrugated tube
- corrugated
- holding arm
- divided
- assembled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 20
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Abstract
Description
請求項4の波付管の接続体は、2つの分割体が、前記各波付管の端部にそれぞれ取着された状態で、互いに組付け可能なものである。
請求項6の波付管の拡開防止具は、それぞれ互いに係合して組み付け可能とする係合部及び被係合部を有するものである。
また、2つの分割体は、それぞれ各波付管の端部に仮取着された状態で単に両側から近接させながら組付けることができるから、向かい合う波付管の端部同士の接続作業を簡単に行なうことができる。
まず、図5に示すように、一方の上側の分割体10の抱持腕部13a及び抱持腕部13bを弾性的に拡開しながら接続部11の開口12から一方の波付管20を径方向に移動させてその端部21を抱持腕部13内に収容保持させ、仮取着状態とする。このとき、一方の分割体10の抱持腕部13aの規制突部14を波付管20の外面凹部22内に入り込ませる。同様にして、他方の下側の分割体10の抱持腕部13c及び抱持腕部13dを弾性的に拡開しながら接続部11の開口12から他方の波付管20を径方向に移動させてその端部21を抱持腕部13内に収容保持させ、仮取着状態とする。このとき、他方の分割体10の抱持腕部13dの規制突部14を波付管20の外面凹部22内に入り込ませる。
接続体1は、同一形状からなる2つの分割体10を単に組み付けるだけで筒状に形成され、規制突部14が波付管20の外面凹部22に入り込むから、簡易な構造で波付管20の端部21同士を接続することができる。
2つの拡開防止具2は、それぞれの抱持腕部13が両側から波付管20を周方向全体に至って筒状に抱持するように組み付けられ、また、各拡開防止具2の規制突部14が波付管20の同一の外面凹部22に入り込んだ状態で、互いに干渉することなく波付管20に取着できるから、連続するスリット23が形成された波付管20の該スリット23が拡開するのを安定して防止することができる。
2 拡開防止具 16 被係合部
10 分割体 20 波付管
11 接続部 21 端部
12 開口 22 外面凹部
13 抱持腕部 23 スリット
14 規制突部
Claims (6)
- 同一形状からなる2つの分割体により構成され、互いに組み付けられて筒状を成し、該筒内に向かい合う波付管の端部を保持し該端部同士を接続して連続する管路を形成する波付管の接続体であって、
一端側及び他端側それぞれに、前記各波付管の端部の外面凹部に入り込んで該波付管の端部の軸方向の抜け出しを規制する規制突部が内面に設けられた接続部を有し、
2つのうち1の分割体を、一方の前記波付管の端部の外面凹部に前記規制突部を入り込ませた状態で、該一方の波付管の端部に仮取着可能とすべく、
前記両接続部のそれぞれが、前記波付管の径方向の移動により受け入れる開口を有するとともに前記波付管を周方向に抱持する抱持腕部を構成するように分割されていることを特徴とする波付管の接続体。 - 波付管の径方向の移動により受け入れる開口が先端間に形成され該波付管を周方向に抱持する一対一組の抱持腕部が少なくとも一組設けられた同一形状の2つの分割体が、前記波付管を周方向に取り囲むように互いに組み付けられることで、2つの前記波付管の端部同士を接続する波付管の接続体であって、
1の前記分割体のみで、前記少なくとも一組の抱持腕部により、1の前記波付管の端部に取着可能であり、かつ、該取着状態で前記波付管の端部の外面凹部に入り込んでその軸方向の移動を規制する規制突部を備えており、
前記両分割体は、それぞれ互いに係合する係合部及び被係合部が設けられて、互いに組付け可能であることを特徴とする波付管の接続体。 - 前記2つの分割体は、前記一方の分割体の一対の抱持腕部のうち少なくとも片方の先端に、他方の前記分割体に形成された被係合部と係合する係合部が設けられて、互いに組付け可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の波付管の接続体。
- 前記2つの分割体は、前記各波付管の端部にそれぞれ取着された状態で、互いに組付け可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の波付管の接続体。
- 長手方向に連続するスリットが形成された波付管に取着されて、前記スリットの拡開を防止すべく、前記波付管の外周を抱持する一対一組の抱持腕部が、前記波付管の軸方向に離間して少なくとも一組設けられた拡開防止具であって、
前記波付管の軸方向に離間した少なくとも2つの外面凹部に入り込む規制突部が内面に設けられ、
前記2つの拡開防止具が、互いに干渉することなく、前記各規制突部が前記波付管の同一の外面凹部に入り込んだ状態で、前記波付管に取着可能であることを特徴とする波付管の拡開防止具。 - 前記2つの拡開防止具は、それぞれ互いに係合して組み付け可能とする係合部及び被係合部を有することを特徴とする請求項5に記載の波付管の拡開防止具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076362A JP6991919B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 波付管の接続体及び拡開防止具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076362A JP6991919B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 波付管の接続体及び拡開防止具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183983A true JP2019183983A (ja) | 2019-10-24 |
JP6991919B2 JP6991919B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=68340475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076362A Active JP6991919B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 波付管の接続体及び拡開防止具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6991919B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113789726A (zh) * | 2021-09-13 | 2021-12-14 | 中铁三局集团第二工程有限公司 | 桥梁梁体施工的方法 |
JP2024043517A (ja) * | 2022-09-16 | 2024-03-29 | アーベーベー・シュバイツ・アーゲー | 保護デバイス、半シェル及び/又はロック要素の使用、並びに方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07322448A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス用コルゲート管のクランプリング |
JP2004194433A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | ケーブルチューブ材固定継手 |
JP2007032792A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Takiron Co Ltd | コルゲート管継手 |
JP2009296697A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 保持部材および分岐プロテクタ |
-
2018
- 2018-04-11 JP JP2018076362A patent/JP6991919B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07322448A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス用コルゲート管のクランプリング |
JP2004194433A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | ケーブルチューブ材固定継手 |
JP2007032792A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Takiron Co Ltd | コルゲート管継手 |
JP2009296697A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 保持部材および分岐プロテクタ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113789726A (zh) * | 2021-09-13 | 2021-12-14 | 中铁三局集团第二工程有限公司 | 桥梁梁体施工的方法 |
CN113789726B (zh) * | 2021-09-13 | 2023-03-17 | 中铁三局集团第二工程有限公司 | 桥梁梁体施工的方法 |
JP2024043517A (ja) * | 2022-09-16 | 2024-03-29 | アーベーベー・シュバイツ・アーゲー | 保護デバイス、半シェル及び/又はロック要素の使用、並びに方法 |
JP7665699B2 (ja) | 2022-09-16 | 2025-04-21 | アーベーベー・シュバイツ・アーゲー | 保護デバイス、半シェル及び/又はロック要素の使用、並びに方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6991919B2 (ja) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2903409T3 (es) | Disposición de abrazadera de conducto con una abrazadera de conducto y un conducto | |
USD922166S1 (en) | Tool bit adapter | |
US4242775A (en) | Snapring | |
KR102263624B1 (ko) | 동배관용 커넥터 | |
JP6697770B2 (ja) | ケーブル保護管用接続具 | |
ATE426122T1 (de) | Schnellklemmschelle | |
JP2019183983A (ja) | 波付管の接続体及び拡開防止具 | |
JP2002512669A (ja) | 回転を防止し且つ素早く接続できる溝付パイプ用コネクタ | |
WO2016013422A1 (ja) | 管継手 | |
DE69808773D1 (de) | Rohrklemme | |
KR20240050317A (ko) | 파이프 피팅 장치 | |
JP3195644U (ja) | 管継手の保護カバー | |
JP6385757B2 (ja) | 配線・配管材支持具 | |
KR200204053Y1 (ko) | 파이프연결구 | |
JP7424722B2 (ja) | 配管の分岐構造 | |
JP2008017544A (ja) | 伸縮自在のジョイントボックス | |
CN209430924U (zh) | 一种波纹管接头 | |
JP5669186B2 (ja) | 長尺体カバー取付け具、及び、それを用いた長尺体カバー取付け方法 | |
USD939301S1 (en) | Socket with wide groove | |
JP3130519U (ja) | 入れ子管の連結スリーブ | |
JP5805980B2 (ja) | 管継手及び配管用ヘッダー | |
KR101637991B1 (ko) | 배선 파이프용 고정부재 | |
KR200254112Y1 (ko) | 스프링클러용 주름관 연결장치 | |
IT201800006430A1 (it) | Kit di unione ad innesto rapido per tubi di irrigazione | |
CN108730650A (zh) | 管道连接装置及管道组件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6991919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |