[go: up one dir, main page]

JP2019183030A - 剥離用組成物、接着剤を剥離する方法、及び電子部品の製造方法 - Google Patents

剥離用組成物、接着剤を剥離する方法、及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183030A
JP2019183030A JP2018076782A JP2018076782A JP2019183030A JP 2019183030 A JP2019183030 A JP 2019183030A JP 2018076782 A JP2018076782 A JP 2018076782A JP 2018076782 A JP2018076782 A JP 2018076782A JP 2019183030 A JP2019183030 A JP 2019183030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
group
solvent
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018076782A
Other languages
English (en)
Inventor
孝広 吉岡
Takahiro Yoshioka
孝広 吉岡
洋文 今井
Hirofumi Imai
洋文 今井
中村 有希
Yuki Nakamura
有希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018076782A priority Critical patent/JP2019183030A/ja
Priority to TW108102497A priority patent/TWI803564B/zh
Priority to KR1020190026192A priority patent/KR20190119512A/ko
Publication of JP2019183030A publication Critical patent/JP2019183030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/24Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2512Layout
    • H01L2224/25171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】基板に、接着剤に由来する残渣が発生することを防止することができる剥離用組成物を提供を提供する。【解決手段】接着剤を剥離するための剥離用組成物であって、第1溶剤と、第2溶剤と、を含有し、前記第1溶剤は、炭化水素系溶剤であり、前記第2溶剤は、前記第1溶剤のオクタノール/水分配係数(logPow)をlogPow1とし、前記第2溶剤のlogPowをlogPow2としたとき、logPow2/logPow1<1を満たす溶剤である、剥離用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、剥離用組成物、接着剤を剥離する方法、及び電子部品の製造方法に関する。
半導体素子を含む半導体パッケージ(電子部品)には、対応サイズに応じて様々な形態が存在し、例えばWLP(Wafer Level Package)、PLP(Panel Level Package)等がある。
半導体パッケージの技術としては、ファンイン型技術、ファンアウト型技術が挙げられる。ファンイン型技術による半導体パッケージとしては、ベアチップ端部にある端子をチップエリア内に再配置する、ファンイン型WLP(Fan-in Wafer Level Package)等が知られている。ファンアウト型技術による半導体パッケージとしては、該端子をチップエリア外に再配置する、ファンアウト型WLP(Fan-out Wafer Level Package)等が知られている。
近年、特にファンアウト型技術は、パネル上に半導体素子を配置してパッケージ化するファンアウト型PLP(Fan-out Panel Level Package)に応用される等、半導体パッケージにおける、よりいっそうの高集積化、薄型化及び小型化等を実現し得る方法として注目を集めている。
半導体パッケージの小型化を図るためには、組み込まれる素子における基板の厚さを薄くすることが重要となる。しかしながら、基板の厚さを薄くすると、その強度が低下し、半導体パッケージ製造の際に基板の破損を生じやすくなる。これに対し、基板に支持体を貼り合わせた積層体が採用されている。
基板と支持体とは、接着剤等を用いて貼り合わせられている。支持体が貼り付けられた基板を薄板化した後、基板をダイシングする前に支持体を剥離して、基板から支持体が取り除かれる。
例えば、特許文献1には、半導体デバイスの製造プロセスにおいて、支持体と基板との間に、剥離層と接着層とを有する半導体装置製造用仮接合層を設けることが記載されている。特許文献1では、基板に回路パターン形成等の処理を行った後、炭化水素系又はエーテル系の単一溶剤からなる剥離溶剤を前記仮接合層に接触させることにより、基板から支持体を剥離している。
特開2014−72451号公報
ここで、半導体デバイスを作製するにあたっては、プロセス全体の適合性や得られる半導体デバイスの信頼性の観点で、基板を支持体から剥離した際に、基板上に接着剤に由来する成分が残存しないことが好ましい。
このような技術要望は、半導体パッケージを高効率で得るプロセスにおいて、一層高まってきている。一方、たとえば特許文献1に記載されるような従来の剥離溶剤では、依然として接着剤に由来する残渣の発生を防止しきれないという懸念があり、より高精度で接着剤を剥離する技術の開拓が求められている。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、基板に、接着剤に由来する残渣が発生することを防止することができる剥離用組成物を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の第1の態様は、接着剤を剥離するための剥離用組成物であって、第1溶剤と、第2溶剤と、を含有し、前記第1溶剤は、炭化水素系溶剤であり、前記第2溶剤は、前記第1溶剤のオクタノール/水分配係数(logPow)をlogPow1とし、前記第2溶剤のlogPowをlogPow2としたとき、logPow2/logPow1<1を満たす溶剤である、剥離用組成物である。
本発明の第2の態様は、接着剤が付着した基板から、前記接着剤を剥離する方法であって、第1の態様にかかる剥離用組成物を、前記接着剤に接触させて、前記接着剤を溶解させる溶解工程を含む、接着剤を剥離する方法である。
本発明の第3の態様は、支持体、接着層、及び基板が、この順で積層された積層体から支持体を分離する分離工程と、前記分離工程の後、前記基板に付着する接着剤に、第1の態様にかかる剥離用組成物を接触させて、前記接着剤を溶解させる溶解工程と、を含む、電子部品の製造方法である。
本発明によれば、基板に、接着剤に由来する残渣が発生することを防止することができる剥離用組成物を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる接着剤を剥離する方法の概略を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる接着剤を剥離する方法における分離工程の概略を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる接着剤を剥離する方法を適用可能な積層体の製造方法の一部の概略を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる接着剤を剥離する方法を適用可能な積層体の製造方法における工程の一部を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる接着剤を剥離する方法を適用可能な積層体の製造方法における工程の一部を説明する図である。
本明細書及び本特許請求の範囲において、「脂肪族」とは、芳香族に対する相対的な概念であって、芳香族性を持たない基、化合物等を意味するものと定義する。
「アルキル基」は、特に断りがない限り、直鎖状、分岐鎖状及び環状の1価の飽和炭化水素基を包含するものとする。アルコキシ基中のアルキル基も同様である。
「アルキレン基」は、特に断りがない限り、直鎖状、分岐鎖状及び環状の2価の飽和炭化水素基を包含するものとする。
「ハロゲン化アルキル基」は、アルキル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換された基であり、該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「フッ素化アルキル基」又は「フッ素化アルキレン基」は、アルキル基又はアルキレン基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基をいう。
「構成単位」とは、高分子化合物(樹脂、重合体、共重合体)を構成するモノマー単位(単量体単位)を意味する。
「置換基を有していてもよい」又は「置換基を有してもよい」と記載する場合、水素原子(−H)を1価の基で置換する場合と、メチレン基(−CH−)を2価の基で置換する場合との両方を含む。
「露光」は、放射線の照射全般を含む概念とする。
「ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位」とは、ヒドロキシスチレンのエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。「ヒドロキシスチレン誘導体から誘導される構成単位」とは、ヒドロキシスチレン誘導体のエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
「ヒドロキシスチレン誘導体」とは、ヒドロキシスチレンのα位の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基等の他の置換基に置換されたもの、並びにそれらの誘導体を含む概念とする。それらの誘導体としては、α位の水素原子が置換基に置換されていてもよいヒドロキシスチレンの水酸基の水素原子を有機基で置換したもの;α位の水素原子が置換基に置換されていてもよいヒドロキシスチレンのベンゼン環に、水酸基以外の置換基が結合したもの等が挙げられる。尚、α位(α位の炭素原子)とは、特に断りがない限り、ベンゼン環が結合している炭素原子のことをいう。
ヒドロキシスチレンのα位の水素原子を置換する置換基としては、前記α置換アクリル酸エステルにおいて、α位の置換基として挙げたものと同様のものが挙げられる。
上記α位の置換基としてのアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が好ましく、具体的には、炭素数1〜5のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基)等が挙げられる。
また、α位の置換基としてのハロゲン化アルキル基は、具体的には、上記「α位の置換基としてのアルキル基」の水素原子の一部または全部を、ハロゲン原子で置換した基が挙げられる。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。
また、α位の置換基としてのヒドロキシアルキル基は、具体的には、上記「α位の置換基としてのアルキル基」の水素原子の一部または全部を、水酸基で置換した基が挙げられる。該ヒドロキシアルキル基における水酸基の数は、1〜5が好ましく、1が最も好ましい。
<接着剤を剥離するための剥離用組成物>
本発明の第1の態様に係る接着剤を剥離するための剥離用組成物は、第1溶剤と、第2溶剤と、を含有する。前記第1溶剤は、炭化水素系溶剤であり、前記第2溶剤は、前記第1溶剤のオクタノール/水分配係数(logPow)をlogPow1とし、前記第2溶剤のlogPowをlogPow2としたとき、logPow2/logPow1<1を満たす溶剤である。
≪第1溶剤≫
第1溶剤は、炭化水素系溶剤である。「炭化水素系溶剤」とは、炭素原子と水素原子とから構成される化合物(炭化水素)からなる溶剤である。第1溶剤としての炭化水素系溶剤は、特に限定されないが、例えば、テルペン系の炭化水素系溶剤、アルカン系の炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。
テルペン系の炭化水素系溶剤としては、例えば、p−メンタン、o−メンタン、m−メンタン、ジフェニルメンタン、ボルナン、ノルボルナン、ピナン、ツジャン、カラン、ロンギホレン、ツヨン、d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン、フェンカン、α−テルピネン、β−テルピネン、γ−テルピネン、α−ピネン、β−ピネン、アビエタン等が挙げられる。
これらの中でも、テルペン系溶剤としては、p−メンタン、d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン及びピナンを用いることが好ましく、p−メンタン及びd−リモネンを用いることがより好ましい。特に、接着剤が、水添スチレン系エラストマーを含む場合には、テルペン系溶剤として、p−メンタン、リモネン、ジペンテン及びピナンを用いることが好ましい。それらのテルペン系溶剤を用いることにより、水添スチレン系エラストマーを含む接着剤を迅速に溶解することができる剥離用組成物を得ることができる。また、テルペン系溶剤として、p−メンタンを用いれば、水添スチレン系エラストマーを含む接着剤をより迅速に溶解することができる剥離用組成物を得ることができる。
テルペン系溶剤として、p−メンタンを用いる場合、p−メンタンのシス体及びトランス体の比率を調整してもよい。これによって、水添スチレン系エラストマーを含む接着剤の溶解速度を調節することができる。例えば、p−メンタンのトランス体の比率をシス体の比率より高くすることにより、p−メンタンによる水添スチレン系エラストマーを含む接着剤の溶解速度をより速くすることができる。したがって、水添スチレン系エラストマーを含む接着剤に対するp−メンタンによる洗浄性をより高くすることができる。
アルカン系の炭化水素系溶剤は、直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれであってもよい。直鎖状又は分岐鎖状アルカンの炭化水素系溶剤としては、例えば、炭素数4〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルカンが挙げられ、例えば、ブタン、ペンタン、2−メチルブタン、3−メチルペンタン、ヘキサン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2,4−トリメチルペンタン、2,2,3−トリメチルヘキサン、ノナン、イソノナン、メチルオクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン、トリデカン、ペンタデカン、テトラデカン、ヘキサデカン等が挙げられる。環状アルカンの炭化水素系溶剤としては、例えば、炭素数4〜20の環状アルカンが挙げられ、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどのモノシクロアルカン;デカリンなどのビシクロアルカン等が挙げられる。
これらの中でも、アルカン系の炭化水素系溶剤としては、エチルシクロヘキサン及びデカリンが好ましい。
芳香族炭化水素系としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
また、炭化水素系溶剤は、例えば、蒸留等によって炭化水素系溶剤の沸点よりもさらに沸点の高い不純物を除去することが好ましい。これにより、接着剤を洗浄により除去したときに、炭化水素系溶剤が含んでいる高沸点の不純物が基板に残渣として残ることを防止することができる。
≪第2溶剤≫
第2溶剤は、前記第1溶剤のオクタノール/水分配係数(logPow)をlogPow1とし、前記第2溶剤のlogPowをlogPow2としたとき、(logPow2/logPow1)<1を満たす溶剤である。
オクタノール/水分配係数(logPow)は、広範囲の化合物に対し、その親水性/疎水性を特徴づけることのできる有効なパラメータである。一般的には、実験によらず計算によって分配係数は求められる。logPowが0をはさんでプラス側に大きくなると疎水性が増し、マイナス側で絶対値が大きくなると水溶性が増す(高極性である)ことを意味する。logPowは、有機化合物の水溶性と負の相関があり、有機化合物の親疎水性を見積もるパラメータとして広く利用されている。
本実実施形態の剥離用組成物においては、前記第1溶剤のlogPowをlogPow1とし、第2溶剤のlogPowをlogPow2としたとき、(logPow2/logPow1)<1を満たす。すなわち、第2溶剤は、第1溶剤よりも低いlogPowを有する(logPow2<logPow1)。したがって、第2溶剤は、第1溶剤よりも極性が高い溶剤である。
なお、(logPow2/logPow1)の値は、0.9より小さいことがより好ましく、0.8より小さいことがさらに好ましい。また、(logPow2/logPow1)の値は負の値をとっても構わない。
本実施形態の剥離用組成物は、第1溶剤に加えて、第1溶剤よりも極性が高い第2溶剤を含有することにより、窒素原子などを含むポリマーを含有する場合であっても、接着剤に由来する残渣の発生を防止することが可能となる。
第2溶剤は、(logPow2/logPow1)<1を満たすlogPow2を有するものであれば、特に限定されないが、非炭化水素系溶剤を含むことが好ましい。ここで、「非炭化水素系溶剤」とは、炭素原子及び水素原子に加えて、異種原子(C、H以外の原子)を少なくとも1個有する溶剤をいう。非炭化水素系溶剤が有する異種原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等が例示される。これらの中でも、非炭化水素系溶剤が有する異種原子としては、酸素原子及び窒素原子が好ましく、酸素原子がより好ましい。
ここで、第2溶剤として非炭化水素系溶剤を含む場合、logPow2は、3.0以下であることが好ましく、2.8以下であることがより好ましく、2.5以下であることがさらに好ましい。
なお、第2溶剤のlogPow2の下限値は、用いる接着剤に応じ適宜設定ができるが、たとえば、前述の第1溶剤との相溶性等の観点で−3.0以上とすることができる。
より具体的には、第2溶剤は、エステル結合、エーテル結合、ケトン基、アミド結合、及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含む溶剤であることが好ましい。
具体例としては、1,4−テルピン、1,8−テルピン、ゲラニオール、ネロール、リナロール、シトラール、シトロネロール、メントール、イソメントール、ネオメントール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、テルピネン−1−オール、テルピネン−4−オール、ジヒドロターピニルアセテート、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ボルネオール、カルボン、ヨノン、カンファー等のテルペン系溶剤;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン(CH)、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類又は前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体(これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい);ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル等の芳香族系有機溶剤;N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤等が挙げられる。
中でも、エステル結合、エーテル結合及びケトン基からなる群より選択される構造を少なくとも1個含む溶剤が好ましく、酢酸ブチル、PGMEA、及び2−ヘプタノン等が好ましく例示される。
第2溶剤は、(logPow2/logPow1)<1を満たす溶剤であれば、炭化水素系溶剤を含んでいてもよい。例えば、第1溶剤のlogPow1に応じて、前記第1溶剤の具体例として挙げた炭化水素系溶剤を第2溶剤として用いることができる。例えば、炭化水素系溶剤を第2溶剤として用いる場合、第1溶剤の炭化水素系溶剤と第2溶剤の炭化水素系溶剤との組合せとしては、前記≪第1溶剤≫において例示した炭化水素系溶剤から選択される2種以上が挙げられる。前記組合せは、テルペン系炭化水素溶剤及びアルカン系炭化水素系溶剤からなる群より選択される2種以上であることが好ましく、テルペン系炭化水素溶剤及び環状アルカン系炭化水素系溶剤からなる群より選択される2種以上であることがより好ましい。このような例としては、p−メンタン、デカリン、エチルシクロヘキサン、D−リモネンからなる群より選択される2種以上である例が挙げられる。
第2溶剤は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。第2溶剤は、非炭化水素系溶剤を含むことが好ましく、非炭化水素系溶剤及び炭化水素系溶剤の組合せであることがより好ましい。すなわち、本実施形態の剥離用組成物は、2種以上の炭化水素系溶剤と、1種以上の非炭化水素系溶剤とを含むことがより好ましい。さらに好ましくは、本実施形態の剥離用組成物は、2種の炭化水素系溶剤と、1種の非炭化水素系溶剤とを含む。
非炭化水素系溶剤は、剥離用組成物に含有される溶剤全体(100質量%)に対する前記非炭化水素系溶剤の割合が、1〜20質量%であることが好ましく、5〜10質量%であることがより好ましい。
また、本実施形態の剥離用組成物が、第2溶剤として1種の炭化水素系溶剤を含む場合、第1溶剤としての炭化水素系溶剤と、第2溶剤としての炭化水素系溶剤との質量比としては、例えば、1:9〜9:1が挙げられ、3:7〜7:3が好ましく、1:6〜6:1がより好ましい。
≪任意成分≫
本実施形態の剥離用組成物は、前記第1溶剤及び第2溶剤に加えて、任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分は、特に限定されないが、例えば、界面活性剤が挙げられる。
本実施形態の剥離用組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤及びシリコン系界面活性剤が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。中でも、アセチレングリコール系界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルエーテルがより好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品として入手可能であり、例えば、エアープロダクツアンドケミカルズ社(米国)製のサーフィノールシリーズが挙げられる。具体的には、サーフィノール104E、サーフィノール420、サーフィノール440、サーフィノール465、サーフィノール485等が挙げられる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、市販品として入手可能であり、例えば、第一工業製薬株式会社製のノイゲンシリーズ、株式会社日本触媒製のソフタノールシリーズ、及び青木油脂工業株式会社製のファインサーフシリーズ等が挙げられる。具体的には、ノイゲンXL−40、ノイゲンXL−80、ノイゲンTDS−50、ノイゲンTDS−70、ソフタノール30、ソフタノール50、ソフタノール70、ソフタノール90、ファインサーフTD−70、ファインサーフTD−75、ファインサーフTD−80等が挙げられる。
シリコン系界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、及びアラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン等が挙げられる。
シリコン系界面活性剤は、市販品として入手可能であり、例えば、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−331、BYK−310、及びBYK−322等を挙げることができる。
本実施形態の剥離用組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤は1種であってもよく、2種以上であってもよい。
本実施形態の剥離用組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤の合計の割合は、0.1質量%以上、10質量%以下の範囲内で添加されていることが好ましく、0.1質量%以上、5質量%以下の範囲内で添加されていることがより好ましい。界面活性剤の添加量が0.1質量%以上、10質量%以下の範囲内であれば、溶剤に界面活性剤を好適に溶解させておくことができる。
≪接着剤≫
本実施形態の剥離用組成物は、接着剤を剥離するために用いられる。本実施形態の剥離用組成物の適用対象となる接着剤は、特に限定されないが、半導体の製造プロセスにおいて、基板と支持体とを接着するために用いられる接着剤が好ましく例示される。
そのような接着剤としては、例えば、マレイミド骨格を含む単量体(m11)から誘導される構成単位(u11)を有するポリマー(以下、「ポリマー(P1)」ともいう。)、水添スチレン系エラストマー(以下、「ポリマー(P2)」ともいう。)等を含有する接着剤が好適に挙げられる。
(ポリマー(P1))
本実施形態の剥離用組成物の適用対象となる接着剤は、マレイミド骨格を含む単量体(m11)から誘導される構成単位(u11)を有するポリマー(P1)を含有することが好ましい。
〔構成単位(u11〕
構成単位(u11)は、マレイミド骨格を含む単量体(m11)から誘導される構成単位である。マレイミド骨格を含む単量体(m11)としては、例えば、下記一般式(m11)で表される単量体が挙げられる。
Figure 2019183030
[式中、Rm11 〜Rm13 は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の有機基を表し、該有機基は酸素原子、窒素原子、硫黄原子、およびハロゲン原子を含んでもよい。]
上記一般式(m11)においてRm11またはRm12で表される有機基は、水素原子、メチル基、又はエチル基であることが好ましく、中でも水素原子であることがより好ましい。
上記一般式(m11)においてRm13 で表される有機基としては、直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、脂肪族環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アラルキル基、又はマレイミド基を有する有機基が好ましい。Rm13 としては、アルキル基、脂肪族環式炭化水素基、又は芳香族炭化水素基がより好ましく、脂肪族環式炭化水素基がさらに好ましい。
前記の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、脂肪族環式炭化水素基、又は芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。
m13における直鎖状のアルキル基は、炭素数が1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、1〜12がさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基等が挙げられる。
m13における分岐鎖状のアルキル基は、炭素数が3〜20であることが好ましく、3〜15であることがより好ましく、3〜10がさらに好ましい。具体的には、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基などが挙げられる。
これらの中でも、Rm13の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、メチル基が好ましい。
m13の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、後述のRm13における環式基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
m13 で表される有機基が直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であるマレイミド基含有モノマーとしては、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−sec−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−へプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミドなどが挙げられる。中でも、工業的供給安定性、耐熱性の点から、N−メチルマレイミドが好ましい。
m13における脂肪族環式炭化水素基は、構造中に環を含む脂肪族炭化水素基が挙げられる。この構造中に環を含む脂肪族炭化水素基としては、脂環式炭化水素基(脂肪族炭化水素環から水素原子1個を除いた基)、脂肪族炭化水素環の水素原子の1つがアルキレン基で置換された基等が挙げられる。このアルキレン基の炭素数は、1〜4であることが好ましい。前記脂肪族炭化水素環は、炭素数が3〜20であることが好ましく、3〜12であることがより好ましい。
前記脂肪族炭化水素環は、多環であってもよく、単環であってもよい。
単環の脂肪族炭化水素環としては、炭素数3〜8のものが好ましく、具体的にはシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられ、シクロペンタン、シクロヘキサンが好ましい。
多環の脂肪族炭化水素環としては、炭素数7〜30のものが好ましく、具体的にはアダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン等の架橋環系の多環式骨格を有するポリシクロアルカン;ステロイド骨格を有する環等の縮合環系の多環式骨格を有するポリシクロアルカンがより好ましい。
なかでも、Rm13における環状の脂肪族炭化水素基としては、モノシクロアルカン又はポリシクロアルカンから水素原子1つ以上を除いた基が好ましく、モノシクロアルカンから水素原子1つ以上を除いた基がより好ましく、モノシクロアルカンから水素原子1つを除いた基がさらに好ましく、シクロペンタン又はシクロヘキサンから水素原子1つを除いた基が特に好ましい。
具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、中でもシクロヘキシル基が好ましい。
m13における芳香族炭化水素基は、芳香環を有する炭化水素基である。該芳香族炭化水素基の炭素数は3〜20であることが好ましく、5〜20であることがより好ましく、6〜15がさらに好ましく、6〜10が特に好ましい。但し、該炭素数には、置換基における炭素数を含まないものとする。
m13における芳香族炭化水素基が有する芳香環として具体的には、ベンゼン、フルオレン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ビフェニル又はこれらの芳香環を構成する炭素原子の一部がヘテロ原子で置換された芳香族複素環などが挙げられる。芳香族複素環におけるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が挙げられる。
m13における芳香族炭化水素基として具体的には、前記芳香環から水素原子1つを除いた基(アリール基:例えばフェニル基、ナフチル基など)、前記芳香環の水素原子の1つがアルキレン基で置換された基(例えばベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−ナフチルエチル基、2−ナフチルエチル基等のアリールアルキル基など)等が挙げられる。前記アルキレン基(アリールアルキル基中のアルキル鎖)の炭素数は、1〜4であることが好ましく、1〜2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
なかでも、Rm13における芳香族炭化水素基としては、フェニル基及びメチルフェニル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
m13の脂肪族環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基における置換基としては、例えば、アルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
置換基としてのアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基がより好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
置換基としてのハロゲン化アルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等の水素原子の一部又は全部が前記ハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
m13 で表される有機基が脂肪族環式炭化水素基であるマレイミド基含有モノマーとしては、例えば、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロオクチルマレイミドなどが挙げられる。中でも、工業的供給安定性、耐熱性の点から、N−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。
m13で表される有機基が芳香族炭化水素基を有するマレイミド基含有モノマーとしては、例えば、N−フェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミドなどが挙げられる。中でも工業的供給安定性、耐熱性の点から、N−フェニルマレイミドが好ましい。
これらの他に、マレイミド基含有モノマーとしては、N−ベンジルマレイミド、N−フェネチルマレイミド、1−メチル−2,4−ビスマレイミドベンゼン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−トルイレンビスマレイミド、N,N’−4,4−ビフェニレンビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチル−ビフェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジエチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N’−3,3’−ジフェニルスルホンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルエーテルビスマレイミド等が挙げられる。
上記単量体(m11)から誘導される構成単位(u11)としては、下記一般式(u11)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 2019183030
[式中、Ru13は、炭素数1〜20の有機基を表す。]
u13で表される有機基は、上記一般式(m11)中のRm13で表される有機基と同様のものが例示される。
以下に、構成単位(u11)の具体例を示す。
Figure 2019183030
Figure 2019183030
Figure 2019183030
Figure 2019183030
ポリマー(P1)が有する構成単位(u11)は、1種でもよく2種以上でもよい。
(P1)成分中の構成単位(u11)の割合は、ポリマー(P1)を構成する全構成単位の合計(100モル%)に対して、例えば、10〜90モル%である。一態様において、(P1)成分中の構成単位(u11)の割合は、1〜20モル%であることが好ましく、5〜15モル%であることがより好ましい。また、一態様において、ポリマー(P1)中の構成単位(u11)の割合は、20〜80モル%が好ましく、40〜70モル%がより好ましい。構成単位(u11)の割合は、接着剤に求める性質に応じて、適宜選択可能である。構成単位(u11)は、接着剤の耐熱性を向上させる機能を有する。
〔他の構成単位〕
ポリマー(P1)は、上記構成単位(u11)に加えて、他の構成単位を有していてもよい。他の構成単位としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから誘導される構成単位、シクロオレフィンから誘導される構成単位、スチレンから誘導される構成単位等が挙げられる。
・(メタ)アクリル酸アルキルエステルから誘導される構成単位(u12)
ポリマー(P1)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから誘導される構成単位(u12)を有していてもよい。「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルの少なくとも一方を意味する。
該(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、炭素数15〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を含むアクリル系長鎖アルキルエステルであってもよく、炭素数1〜14の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を含むアクリル系アルキルエステルであってもよい。
アクリル系長鎖アルキルエステルとしては、アルキル基がn−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、又はn−エイコシル基などであるアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
炭素数1〜14のアルキル基を含むアクリル系アルキルエステルとしては、従来の(メタ)アクリル系接着剤に用いられている公知のアクリル系アルキルエステルが挙げられる。例えば、アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基等であるアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
ポリマー(P1)が構成単位(u12)を有する場合、構成単位(u12)は、1種でもよく2種以上でもよい。
ポリマー(P1)中の構成単位(u12)の割合は、ポリマー(P1)を構成する全構成単位の合計(100モル%)に対して、例えば、10〜90モル%である。一態様において、ポリマー(P1)中の構成単位(u12)の割合は、20〜70モル%が好ましく、40〜60モル%がより好ましい。構成単位(u12)の割合は、接着剤に求める性質に応じて、適宜選択可能である。構成単位(u12)は、接着剤の柔軟性及びクラック耐性を向上させる機能を有する。
・シクロオレフィンから誘導される構成単位(u13)
ポリマー(P1)は、シクロオレフィンから誘導される構成単位(u13)を有していてもよい。
構成単位(u13)としては、例えば、下記一般式(u13)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 2019183030
[式中、Ru131〜Ru134は、それぞれ独立に、炭素数1〜30の有機基又は水素原子を表す。nは、0〜2の整数である。]
前記一般式(u13)中、Ru131〜Ru134における有機基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキリデン基、アリール基、アラルキル基、アルカリル基、シクロアルキル基、カルボキシ基を有する有機基、ヘテロ環を有する有機基等が挙げられる。
u131〜Ru134におけるアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられる。
u131〜Ru134におけるアルケニル基としては、例えばアリル基、ペンテニル基、ビニル基が挙げられる。
u131〜Ru134におけるアルキニル基としては、例えばエチニル基が挙げられる。
u131〜Ru134におけるアルキリデン基としては、例えばメチリデン基、エチリデン基が挙げられる。
u131〜Ru134におけるアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基が挙げられる。
u131〜Ru134におけるアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基が挙げられる。
u131〜Ru134におけるアルカリル基としては、例えばトリル基、キシリル基が挙げられる。
u131〜Ru134におけるシクロアルキル基としては、例えばアダマンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基が挙げられる。
u131〜Ru134における、ヘテロ環を有する有機基としては、例えば、エポキシ基を有する有機基、オキセタニル基を有する有機基が挙げられる。
u131〜Ru134における有機基は、合成上の観点から、アルキル基が好ましい。該アルキル基は、炭素数1〜8であることが好ましく、炭素数2〜6であることがより好ましく、炭素数2〜3であることがさらに好ましい。
また、Ru131〜Ru134のいずれか1つ以上が水素原子であることも好ましい。
上記の中でも、Ru131〜Ru134における有機基は、アルキル基と水素原子との組合せが好ましく、Ru131〜Ru134のいずれか1つがアルキル基であって残り3つが水素原子であることが好ましい。
u131〜Ru134における有機基は、1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子により置換されていてもよい。このハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記式(u13)中、nは、0〜2の整数であり、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
以下に、構成単位(u22)の具体例を示す。
Figure 2019183030
中でも、構成単位(u13)としては、上記式(u13−2)〜(u13−6)のいずれかで表される構成単位が好ましく、式(u13−3)〜(u13−6)のいずれかで表される構成単位がより好ましく、式(u13−4)又は(u13−6)で表される構成単位がさらに好ましい。
ポリマー(P1)が構成単位(u13)を有する場合、構成単位(u13)は、1種でもよく2種以上でもよい。
ポリマー(P2)中の構成単位(u13)の割合は、ポリマー(P1)を構成する全構成単位の合計(100モル%)に対して、例えば、10〜90モル%である。一態様において、ポリマー(P1)中の構成単位(u13)の割合は、20〜80モル%がより好ましく、30〜60モル%がさらに好ましい。構成単位(u13)の割合は、接着剤に求める性質に応じて、適宜選択可能である。構成単位(u13)は、接着剤の剥離性を向上させる機能を有する。
・スチレンから誘導される構成単位(St)
ポリマー(P1)は、スチレンから誘導される構成単位(St)を有していてもよい。スチレンは、200℃以上の高温環境下においても変質することがないため、構成単位(St)は、接着剤の耐熱性を向上させる機能を有する。
ポリマー(P1)中の構成単位(St)の割合は、ポリマー(P1)を構成する全構成単位の合計(100モル%)に対して、例えば、10〜50モル%である。
本実施形態の接着剤組成物中、(P2)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリマー(P1)は、構成単位(u11)と、構成単位(u12)、(u13)及び(St)からなる群より選択される少なくとも1種の構成単位を有することが好ましい。中でも、耐熱性が高められやすく、本実施形態の剥離用組成物により除去されやすい接着剤が得られることから、構成単位(u11)、及び構成単位(u12)若しくは構成単位(u13)を有することが好ましい。
接着剤におけるポリマー(P1)の含有割合は、接着剤が含有するポリマー成分の総量(100質量%)に対して、50質量%以下が好ましく、5質量%以上、50質量%以下がより好ましく、10質量%以上、40質量%以下がさらに好ましい。
前記(P1)成分の含有割合が、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、耐熱性に加えて、接着性がより高められる。前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、耐熱性、接着性及びダイボンディング性がいずれも向上する。
(水添スチレン系エラストマー:ポリマー(P2))
本実施形態の剥離用組成物の適用対象となる接着剤は、水添スチレン系エラストマー(ポリマー(P2))を含有するものであってもよい。
「水添スチレン系エラストマー」とは、スチレン及び共役ジエンのブロックコポリマーの水添物である。水添スチレン系エラストマーは、分解や重合等により変質を起こし難くい。このため、水添スチレン系エラストマーを用いることによって接着剤の熱に対する安定性を向上させることができる。また、接着剤のレジスト溶剤への耐性を高めることができる。
水添スチレン系エラストマーは、エラストマーブロックの片末端がスチレンブロックに重合したジブロック重合体であってもよく、エラストマーブロックの両端がスチレンブロックに重合したトリブロック重合体であってもよい。トリブロック重合体である水添スチレン系エラストマーは、接着剤により高い耐熱性をもたらすことができる。
水添スチレン系エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロックコポリマー(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SBBS)、及び、これらの水添物;スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー)(SEPS)、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEEPS)の水添物が挙げられる。
水添スチレン系エラストマーとして用い得る市販品としては、例えば、株式会社クラレ製「セプトン(商品名)」、株式会社クラレ製「ハイブラー(商品名)」、旭化成株式会社製「タフテック(商品名)」、JSR株式会社製「ダイナロン(商品名)」等が挙げられる。
より具体的には、例えば、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEEPS)として、Septon4033(株式会社クラレ製)及びSepton4044(株式会社クラレ製);反応性のポリスチレン系ハードブロックを有する、反応架橋型のスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマーとして、SeptonV9827(株式会社クラレ製);ポリスチレン−ポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)ブロック−ポリスチレンブロックコポリマー(SEEPS−OH:末端水酸基変性)として、SeptonHG252(株式会社クラレ製);ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロックコポリマー(SEP)として、Septon2004(株式会社クラレ製);及び、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンのトリブロック共重合体(SEBS)として、タフテックH1051(旭化成ケミカルズ株式会社製)等が挙げられる。
水添スチレン系エラストマーは、構成単位としてスチレンから誘導される構成単位(構成単位(St))を含んでいる。構成単位(St)は、置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシアルキル基、アセトキシ基、カルボキシ基等が挙げられる。
水添スチレン系エラストマーは、構成単位(St)の含有量が14質量%以上、50質量%以下の範囲内であることがより好ましく、17質量%以上、50質量%以下の範囲内であることがより好ましい。さらに、水添スチレン系エラストマーは、質量平均分子量が40,000以上、200,000以下の範囲内であることが好ましい。
水添スチレン系エラストマーは、複数の種類を混合して用いてもよい。この場合、複数の種類の水添スチレン系エラストマーのうち少なくとも一つが、構成単位(St)の含有量が14質量%以上、50質量%以下の範囲内である、又は、質量平均分子量が40,000以上、200,000以下の範囲内であることがより好ましい。
例えば、接着剤が、複数の種類の水添スチレン系エラストマーを含む場合、例えば、構成単位(St)の含有量が30質量%である株式会社クラレ製のセプトン(商品名)のSepton4033と、構成単位(St)の含有量が13質量%であるセプトン(商品名)のSepton2063とを質量比1対1で混合すると、接着剤に含まれるエラストマー全体に対する構成単位(St)の含有量は21〜22質量%となり、従って14質量%以上となる。また、例えば、構成単位(St)が10質量%のものと60質量%のものとを質量比1対1で混合すると35質量%となり、構成単位(St)の含有量が14質量%以上、50質量%以下の範囲内となる。接着剤はこのような形態でもよい。接着剤が複数の水添スチレン系エラストマーを含有する場合、当該複数の種類の水添スチレン系エラストマーは、全て上記の範囲内で構成単位(St)を含み、且つ、上記の範囲内の質量平均分子量であることが最も好ましい。
接着剤中の水添スチレン系エラストマーの構成単位(St)の含有量が、14質量%以上、50質量%以下の範囲内であり、水添スチレン系エラストマーの質量平均分子量が40,000以上、200,000以下の範囲内であると、本実施形態の剥離用組成物により、水添スチレン系エラストマーに由来する残渣を基板から好適に除去することができる。また、構成単位(St)の含有量及び質量平均分子量が上記の範囲内であることにより、基板がレジストリソグラフィー工程に供されるときに曝されるレジスト溶剤(例えばPGMEA、PGME等)、酸(フッ化水素酸等)、アルカリ(TMAH等)に対して優れた耐性を発揮することができる。つまり、レジスト溶剤への耐性及び耐熱性を高めた接着剤であり、本実施形態の剥離用組成物によって水添スチレン系エラストマーに由来する残渣を好適に除去することができる接着剤を得ることができる。
接着剤における水添スチレン系エラストマーの含有割合は、例えば、接着剤が含有するポリマー成分の総量(100質量部)に対して、40質量部以上、99質量部以下の範囲内が好ましく、50質量部以上、90質量部以下の範囲内がより好ましく、60質量部以上、80質量部以下の範囲内が最も好ましい。接着剤中の水添スチレン系エラストマーの含有量を前記範囲内にすることにより、耐熱性を維持しつつ、基板と支持体とを好適に貼り合わせることができる。また、本実施形態の剥離用組成物により除去されやすい接着剤を得ることができる。
(その他のポリマー)
接着剤が含有し得るポリマーは、上記ポリマー(P1)及びポリマー(P2)に限定されない。例えば、接着剤は、上記ポリマー(P1)及びポリマー(P2)のいずれか又は両方に加えて、炭化水素樹脂、アクリル−スチレン系樹脂等を含有していてもよい。これらの樹脂により、接着剤の接着性を調整してもよい。あるいは、上記ポリマー(P1)及びポリマー(P2)に代えて、炭化水素樹脂、アクリル−スチレン系樹脂等を含有していてもよい。
〔炭化水素樹脂〕
本実施形態の剥離用組成物が適用される接着剤は、炭化水素樹脂を含有していてもよい。炭化水素樹脂は、炭化水素骨格を有する単量体組成物を重合してなる樹脂である。炭化水素樹脂として、シクロオレフィン系ポリマー(以下、「樹脂(A)」ということがある)、並びに、テルペン樹脂、ロジン系樹脂及び石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(以下、「樹脂(B)」ということがある)等が挙げられるが、これに限定されない。
樹脂(A)としては、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分を重合してなる樹脂が挙げられる。具体例としては、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分の開環(共)重合体、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分を付加(共)重合させた樹脂等が挙げられる。
樹脂(A)を構成する単量体成分に含まれる前記シクロオレフィン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の二環体、ジシクロペンタジエン、ジヒドロキシペンタジエン等の三環体、テトラシクロドデセン等の四環体、シクロペンタジエン三量体等の五環体、テトラシクロペンタジエン等の七環体、又はこれら多環体のアルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等)置換体、アルケニル(ビニル等)置換体、アルキリデン(エチリデン等)置換体、アリール(フェニル、トリル、ナフチル等)置換体等が挙げられる。これらの中でも特に、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、又はこれらのアルキル置換体からなる群より選ばれるノルボルネン系モノマーが好ましい。
樹脂(A)を構成する単量体成分は、上述したシクロオレフィン系モノマーと共重合可能な他のモノマーを含有していてもよく、例えば、アルケンモノマーを含有することが好ましい。アルケンモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、α−オレフィン等が挙げられる。アルケンモノマーは、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
また、樹脂(A)を構成する単量体成分として、シクロオレフィンモノマーを含有することが、高耐熱性(低い熱分解、熱質量減少性)の観点から好ましい。樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するシクロオレフィンモノマーの割合は、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることがさらに好ましい。また、樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するシクロオレフィンモノマーの割合は、特に限定されないが、溶解性及び溶液での経時安定性の観点からは80モル%以下であることが好ましく、70モル%以下であることがより好ましい。
また、樹脂(A)を構成する単量体成分として、直鎖状又は分岐鎖状のアルケンモノマーを含有してもよい。樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するアルケンモノマーの割合は、溶解性及び柔軟性の観点からは10〜90モル%であることが好ましく、20〜85モル%であることがより好ましく、30〜80モル%であることがさらに好ましい。
なお、樹脂(A)は、例えば、シクロオレフィン系モノマーとアルケンモノマーとからなる単量体成分を重合させてなる樹脂のように、極性基を有していない樹脂であることが、高温下でのガスの発生を抑制する上で好ましい。
単量体成分を重合するときの重合方法や重合条件等については、特に制限はなく、常法に従い適宜設定すればよい。
樹脂(A)として用いることのできる市販品としては、例えば、ポリプラスチックス株式会社製の「TOPAS」、三井化学株式会社製の「APEL」、日本ゼオン株式会社製の「ZEONOR」及び「ZEONEX」、JSR株式会社製の「ARTON」等が挙げられる。
樹脂(A)としては、例えば、下記化学式(p3−1)で表される繰り返し単位及び下記化学式(p3−2)で表される繰り返し単位の共重合体であるシクロオレフィンコポリマーが挙げられる。
Figure 2019183030
[式中、nは0又は1〜3の整数である。]
上記のようなシクロオレフィンコポリマーとしては、APL8008T、APL8009T、及びAPL6013T(全て三井化学株式会社製)等が挙げられる。
樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることが特に好ましい。樹脂(A)のガラス転移温度が60℃以上であると、接着剤の高温耐性を向上させることができる。
樹脂(B)は、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂及び石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である。具体的には、テルペン系樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。ロジン系樹脂としては、例えば、ロジン、ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重合ロジン、重合ロジンエステル、変性ロジン等が挙げられる。石油樹脂としては、例えば、脂肪族又は芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、変性石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン・インデン石油樹脂等が挙げられる。これらの中でも、水添テルペン樹脂、水添石油樹脂がより好ましい。
樹脂(B)の軟化点は特に限定されないが、80〜160℃であることが好ましい。樹脂(B)の軟化点が80℃以上であると、高温耐性を備えた接着剤を得ることができる。一方、樹脂(B)の軟化点が160℃以下であると、接着剤の剥離速度が良好なものとなる。
樹脂(B)の質量平均分子量は特に限定されないが、300〜3,000であることが好ましい。樹脂(B)の質量平均分子量が300以上であると、耐熱性が十分なものとなり、高温環境下において脱ガス量が少なくなる。一方、樹脂(B)の質量平均分子量が3,000以下であると、接着剤の剥離速度が良好なものとなる。なお、樹脂(B)の質量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の分子量を意味するものである。
炭化水素樹脂として、樹脂(A)と樹脂(B)とを混合したものを用いてもよい。混合することにより、耐熱性及び剥離速度が良好なものとなる。例えば、樹脂(A)と樹脂(B)との混合割合は、(A):(B)=80:20〜55:45(質量比)とすることができる。
〔アクリル−スチレン系樹脂〕
本実施形態の剥離用組成物が適用される接着剤は、アクリル−スチレン系樹脂を含有していてもよい。アクリル−スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン又はスチレンの誘導体と、(メタ)アクリル酸エステル等とを単量体として用いて重合した樹脂が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステル、脂肪族環を含む(メタ)アクリル酸エステル、芳香族環を含む(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数15〜20のアルキル基を含むアクリル系長鎖アルキルエステル、炭素数1〜14のアルキル基を含むアクリル系アルキルエステル等が挙げられる。前記アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
アクリル系長鎖アルキルエステルとしては、アルキル基がn−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等であるアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
炭素数1〜14のアルキル基を含むアクリル系アルキルエステルとしては、従来の(メタ)アクリル系接着剤に用いられている公知のアクリル系アルキルエステルが挙げられる。例えば、アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基等であるアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
これらの中でも、アクリル系長鎖アルキルエステルが好ましく、エイコシル(メタ)アクリレートがより好ましい。
脂肪族環を含む(メタ)アクリル酸エステルとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、イソボルニルメタアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
芳香族環を含む(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェノキシメチル基、フェノキシエチル基等を含むアクリル酸エステルが挙げられる。また、芳香族環は、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有していてもよい。具体的には、フェノキシエチルアクリレートが好ましい。
(その他の成分)
接着剤は、上記ポリマー成分に加えて、他の成分を含んでいてもよい。他の成分は、特に限定されないが、例えば、離型剤、可塑剤、接着補助剤、安定剤、着色剤、熱重合禁止剤及び界面活性剤等、慣用されている各種添加剤を用いることができる。また、接着剤は、希釈溶剤を含んでいてもよい。
〔希釈溶剤〕
希釈溶剤は、接着剤を希釈するために用いられる。これにより、塗布するための条件に適した粘度に接着剤を調整することができる。
希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、メチルオクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン等の直鎖状の炭化水素;炭素数4から15の分岐鎖状の炭化水素;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、ナフタレン、デカヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン等の環状炭化水素;p−メンタン、o−メンタン、m−メンタン、ジフェニルメンタン、1,4−テルピン、1,8−テルピン、ボルナン、ノルボルナン、ピナン、ツジャン、カラン、ロンギホレン、ゲラニオール、ネロール、リナロール、シトラール、シトロネロール、メントール、イソメントール、ネオメントール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、テルピネン−1−オール、テルピネン−4−オール、ジヒドロターピニルアセテート、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ボルネオール、カルボン、ヨノン、ツヨン、カンファー、d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン等のテルペン系溶剤;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン(CH)、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類又は前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体(これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい);ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル等の芳香族系有機溶剤等が挙げられる。
本実施形態の剥離用組成物によれば、第1溶剤と第2溶剤とを含有することにより、複数種類のポリマーを含有する広範な範囲の接着剤に適用することができる。特に、本実施形態の剥離用組成物が、第2溶剤として非炭化水素系溶剤を含む場合、上記ポリマー(P1)及びポリマー(P2)を含有する接着剤を基板から剥離するために好適に用いることができ、接着剤のポリマー成分に由来する残渣の発生をより効果的に防止することができる。
<接着剤を剥離する方法>
本発明の第2の態様は、接着剤が付着した基板から、前記接着剤を剥離する方法である。本実施形態の方法は、第1の態様に係る剥離用組成物を、前記接着剤に接触させて、前記接着剤を溶解させる溶解工程を含む。
≪第1実施形態≫
図1は、本実施形態の接着剤を剥離する方法の一実施形態を説明する概略工程図である。図1(a)は、溶解工程の一例を説明する図である。図1(a)に示す積層体100は、基板4、封止材層5及び配線層6からなるデバイス層456と、接着剤からなる接着層3とから構成される。接着層3は、デバイス層456を構成する基板4側に付着している。図1(a)では、スプレー7から、上記第1の態様に係る剥離用組成物8を噴霧して、剥離用組成物8を接着層3に接触させて、接着層3を溶解している。
図1(b)は、接着層3が除去されたデバイス層456を示す。
[溶解工程]
図1の(a)に示すように、溶解工程では、上記第1の態様に係る剥離用組成物を、接着層3に接触させて、当該接着層3を溶解させる。接着層3は、好ましくは、上記<剥離用組成物>の≪接着剤≫に記載した接着剤により形成されたものである。より具体的には、接着剤は、マレイミド骨格を含む単量体から誘導される構成単位を有するポリマーを含有することが好ましい。さらに、接着剤は、マレイミド骨格を含む単量体から誘導される構成単位を有するポリマーに加えて、水添スチレン系エラストマーを含有することがより好ましい。
溶解工程では、第1の態様に係る剥離用組成物を用いるため、接着層3を迅速に溶解することができる。また、溶解工程において、剥離用組成物の洗浄性によって接着剤に由来する残渣を好適に除去することができる。そのため、基板4を含むデバイス層456に接着剤に由来する残渣が発生することを防止することができる。
図1(a)の例では、溶解工程において、スプレー7によって第1の実施形態に係る剥離用組成物8を噴霧することで接着層3に接触させている。剥離用組成物8をスプレー7によって噴霧することで、接着層3に剥離用組成物8を押し当てることができる。これにより、基板4に付着する接着層3の残渣を押し流すことができ、より好適に基板4を洗浄することができる。
剥離用組成物8を噴霧するために用いるスプレー7としては、典型的には2流体スプレーノズルを挙げることができる。
本実施形態の接着剤を剥離する方法では、上記第1の態様に係る剥離用組成物を用いて、基板に付着した接着剤を溶解するため、基板に接着剤に由来する残渣が発生することを防止することができる。そのため、良好な状態の基板を得ることができる。
[任意工程]
本実施形態の方法は、上記溶解工程に加えて、他の工程を含んでいてもよい。他の工程としては、例えば、分離工程が挙げられる。
(分離工程)
本実施形態の方法は、前記溶解工程の前に、支持体、接着層、及び基板がこの順で積層された積層体から、前記支持体を分離する分離工程を含んでいてもよい。
図2は、分離工程の一例を説明する概略工程図である。
図2(a)の積層体200は、デバイス層456及び接着層3に加えて、支持基体1及び分離層2からなる支持体12を備えている。積層体200において、支持体12、接着層3、及びデバイス層456は、この順に積層されている。図2(a)は、支持基体1を介して、分離層2に光を照射している図である。図2(b)は、光の照射により分離層2が変質し、変質した分離層2’となった状態を示す。図2(c)は、支持基体1を基板4から分離した状態を示す。
図2(a)に示す分離層2は、光の照射により変質する変質する材料から構成されており、支持基体1と接着層3との間に配置されている。支持基体1は、光を透過する材料から構成されている。そのため、図2(a)に示すように、支持基体1を介して分離層2に光を照射することにより、分離層2を変質させることができる。
本明細書において、分離層が「変質する」とは、分離層をわずかな外力を受けて破壊され得る状態、又は分離層と接する層との接着力が低下した状態にさせる現象を意味する。また、分離層の変質は、吸収した光のエネルギーによる(発熱性又は非発熱性の)分解、架橋、立体配置の変化又は官能基の解離(そして、これらにともなう分離層の硬化、脱ガス、収縮又は膨張)等であり得る。
このように、分離層2を変質させることによって、変質した分離層2’とし、分離層2の接着力を低下させることができる(図1の(b))。したがって、積層体200にわずかな力を加えることで、積層体200から支持体12’(又は支持基体1)を分離することが可能になる(図1の(d))。なお、本明細書において、「積層体から支持体とを分離する」という表現は、積層体200から支持基体1を分離することを包含する。また、積層体200に、変質した分離層2’の残渣が残っている場合も包含する。
このため、積層体200から支持体12’を分離した後、前記溶解工程において、基板4(又はデバイス層456)に付着した接着層3に、第1の態様に係る剥離用組成物を好適に接触させることが可能になる。
分離工程における、レーザ光照射条件は、分離層の種類によって適宜調整すればよく、特に限定されない。例えば、レーザ光の平均出力値は、1.0W以上、5.0W以下の範囲であることが好ましく、3.0W以上、4.0W以下の範囲であることがより好ましい。また、レーザ光の繰り返し周波数は、20kHz以上、60kHz以下の範囲であることが好ましく、30kHz以上、50kHz以下の範囲であることがより好ましい。また、レーザ光の波長は、300nm以上、700nm以下であることが好ましく、450nm以上、650nm以下の範囲であることがより好ましい。このような条件によれば、分離層2に照射するパルス光のエネルギーを、分離層2を変質させるための適切な条件にすることができる。このため、基板4がレーザ光によってダメージを受けることを防止することができる。
また、パルス光のビームスポット径及びパルス光の照射ピッチは、隣接するビームスポットが重ならず、かつ分離層4を変質させることが可能なピッチであればよい。
[積層体の各構成]
次に、図1の積層体100、及び図2の積層体200の各構成について説明する。
(支持体)
支持体は、基板を支持する部材であり、接着層を介して支持体上に基板が固定される。図2の例では、支持体12は、支持基体1と、支持基体1上に設けられた分離層2と、を備えている。なお、分離層2を設けない場合には、支持基体1が支持体となる。
〔支持基体〕
支持基体は、光を透過する特性を有し、基板を支持する部材である。図2のように分離層を設ける場合、支持基体は、分離層及び接着層を介して基板に貼り合わされる。分離層を設けない場合には、支持基体は、接着層を介して基板に貼り合される。そのため、支持基体としては、デバイスの薄化、基板の搬送、基板への実装等の際に、基板の破損又は変形を防ぐために必要な強度を有していることが好ましい。また、支持基体は、分離層を変質させることができる波長の光を透過するものが好ましい。
支持基体の材料としては、例えば、ガラス、シリコン、アクリル系樹脂等が用いられる。支持基体の形状としては、例えば矩形、円形等が挙げられるが、これに限定されない。
また、支持基体としては、さらなる高密度集積化や生産効率の向上のために、円形である支持基体のサイズを大型化したもの、平面視における形状が四角形である大型パネルを用いることもできる。
〔分離層〕
分離層は、接着層に隣接し、光の照射により変質して、支持体に貼り合わされる基板から支持基体を分離可能とする層である。
この分離層は、後述の分離層形成用組成物を用いて形成することができ、例えば、分離層形成用組成物が含有する成分を焼成することにより、又は化学気相堆積(CVD)法により形成される。この分離層は、支持基体を透過して照射される光を吸収することによって好適に変質する。
分離層は、光を吸収する材料のみから形成されていることが好ましいが、本発明における本質的な特性を損なわない範囲で、光を吸収する構造を有していない材料が配合された層であってもよい。
分離層の厚さは、例えば0.05μm以上、50μm以下の範囲内であることが好ましく、0.3μm以上、1μm以下の範囲内であることがより好ましい。分離層の厚さが0.05μm以上、50μm以下の範囲内であれば、短時間の光の照射及び低エネルギーの光の照射によって、分離層に所望の変質を生じさせることができる。また、分離層の厚さは、生産性の観点から1μm以下の範囲内であることが特に好ましい。
分離層は、接着層に接する側の面が平坦である(凹凸が形成されていない)ことが好ましく、これにより、接着層の形成が容易に行え、かつ、基板又は配線層と、支持基体とを均一に貼り付けることが容易となる。
・分離層形成用組成物
分離層を形成するための材料である分離層形成用組成物は、例えば、フルオロカーボン、光吸収性を有している構造を含む繰り返し単位を有する重合体、無機物、赤外線吸収性の構造を有する化合物、赤外線吸収物質、反応性ポリシルセスキオキサン、又はフェノール骨格を有する樹脂成分を含有するものが挙げられる。
また、分離層形成用組成物は、任意成分としてフィラー、可塑剤、熱酸発生剤成分、光酸発生剤成分、有機溶剤成分、界面活性剤、増感剤、又は支持基体の分離性を向上し得る成分等を含有してもよい。
・・フルオロカーボン
分離層は、フルオロカーボンを含有していてもよい。フルオロカーボンによって構成される分離層は、光を吸収することで変質するようになっており、その結果、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、支持体を持ち上げる等)ことによって、分離層が破壊されて、支持体と、基板又は配線層とを分離し易くすることができる。分離層を構成するフルオロカーボンは、プラズマCVD法によって好適に成膜することができる。
フルオロカーボンは、その種類によって固有の範囲の波長を有する光を吸収する。分離層に用いたフルオロカーボンが吸収する範囲の波長の光を分離層に照射することにより、フルオロカーボンを好適に変質させ得る。分離層における光の吸収率は、80%以上であることが好ましい。
分離層に照射する光としては、フルオロカーボンが吸収可能な波長に応じて、例えば、YAGレーザ、ルビーレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、LDレーザ、ファイバーレーザ等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、COレーザ、エキシマレーザ、Arレーザ、He−Neレーザ等の気体レーザ、半導体レーザ、自由電子レーザ等のレーザ光、又は非レーザ光を適宜用いればよい。フルオロカーボンを変質させ得る波長としては、例えば600nm以下の範囲の波長を用いることができる。
・・光吸収性を有している構造を含む繰り返し単位を有する重合体
分離層は、光吸収性を有している構造を含む繰り返し単位を有する重合体を含有していてもよい。該重合体は、光の照射を受けて変質する。
光吸収性を有している構造は、例えば、置換若しくは非置換のベンゼン環、縮合環又は複素環からなる共役π電子系を含む原子団が挙げられる。光吸収性を有している構造は、より具体的には、カルド構造、又は該重合体の側鎖に存在するベンゾフェノン構造、ジフェニルスルフォキシド構造、ジフェニルスルホン構造(ビスフェニルスルホン構造)、ジフェニル構造若しくはジフェニルアミン構造が挙げられる。
上記の光吸収性を有している構造は、その種類に応じて、所望の範囲の波長を有している光を吸収することができる。例えば、上記の光吸収性を有している構造が吸収可能な光の波長は、100〜2000nmの範囲内であることが好ましく、100〜500nmの範囲内であることがより好ましい。
上記の光吸収性を有している構造が吸収可能な光は、例えば、高圧水銀ランプ(波長254nm以上、436nm以下)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、Fエキシマレーザ(波長157nm)、XeClレーザ(波長308nm)、XeFレーザ(波長351nm)若しくは固体UVレーザ(波長355nm)から発せられる光、又はg線(波長436nm)、h線(波長405nm)若しくはi線(波長365nm)等である。
・・無機物
分離層は、無機物からなるものであってもよい。この無機物は、光を吸収することによって変質するものであればよく、例えば、金属、金属化合物及びカーボンからなる群より選択される1種類以上が好適に挙げられる。金属化合物とは、金属原子を含む化合物であり、例えば金属酸化物、金属窒化物が挙げられる。
このような無機物としては、金、銀、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン、クロム、SiO、SiN、Si、TiN、及びカーボンからなる群より選ばれる1種類以上が挙げられる。
尚、カーボンとは、炭素の同素体も含まれ得る概念であり、例えばダイヤモンド、フラーレン、ダイヤモンドライクカーボン、カーボンナノチューブ等を包含する。
上記無機物は、その種類によって固有の範囲の波長を有する光を吸収する。
無機物からなる分離層に照射する光としては、上記無機物が吸収可能な波長に応じて、例えば、YAGレーザ、ルビーレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、LDレーザ、ファイバーレーザ等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、COレーザ、エキシマレーザ、Arレーザ、He−Neレーザ等の気体レーザ、半導体レーザ、自由電子レーザ等のレーザ光、又は非レーザ光を適宜用いればよい。
無機物からなる分離層は、例えばスパッタ、化学蒸着(CVD)、メッキ、プラズマCVD、スピンコート等の公知の技術により、支持基体上に形成され得る。
・・赤外線吸収性の構造を有する化合物
分離層は、赤外線吸収性の構造を有する化合物を含有していてもよい。この、赤外線吸収性の構造を有する化合物は、赤外線を吸収することにより変質する。
赤外線吸収性を有している構造、又はこの構造を有する化合物としては、例えば、アルカン、アルケン(ビニル、トランス、シス、ビニリデン、三置換、四置換、共役、クムレン、環式)、アルキン(一置換、二置換)、単環式芳香族(ベンゼン、一置換、二置換、三置換)、アルコールもしくはフェノール類(自由OH、分子内水素結合、分子間水素結合、飽和第二級、飽和第三級、不飽和第二級、不飽和第三級)、アセタール、ケタール、脂肪族エーテル、芳香族エーテル、ビニルエーテル、オキシラン環エーテル、過酸化物エーテル、ケトン、ジアルキルカルボニル、芳香族カルボニル、1,3−ジケトンのエノール、o−ヒドロキシアリールケトン、ジアルキルアルデヒド、芳香族アルデヒド、カルボン酸(二量体、カルボン酸アニオン)、ギ酸エステル、酢酸エステル、共役エステル、非共役エステル、芳香族エステル、ラクトン(β−、γ−、δ−)、脂肪族酸塩化物、芳香族酸塩化物、酸無水物(共役、非共役、環式、非環式)、第一級アミド、第二級アミド、ラクタム、第一級アミン(脂肪族、芳香族)、第二級アミン(脂肪族、芳香族)、第三級アミン(脂肪族、芳香族)、第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級アミン塩、アンモニウムイオン、脂肪族ニトリル、芳香族ニトリル、カルボジイミド、脂肪族イソニトリル、芳香族イソニトリル、イソシアン酸エステル、チオシアン酸エステル、脂肪族イソチオシアン酸エステル、芳香族イソチオシアン酸エステル、脂肪族ニトロ化合物、芳香族ニトロ化合物、ニトロアミン、ニトロソアミン、硝酸エステル、亜硝酸エステル、ニトロソ結合(脂肪族、芳香族、単量体、二量体)、メルカプタンもしくはチオフェノールもしくはチオール酸等の硫黄化合物、チオカルボニル基、スルホキシド、スルホン、塩化スルホニル、第一級スルホンアミド、第二級スルホンアミド、硫酸エステル、炭素−ハロゲン結合、Si−A結合(Aは、H、C、O又はハロゲン)、P−A結合(Aは、H、C又はO)又はTi−O結合が挙げられる。
上記の炭素−ハロゲン結合を含む構造としては、例えば−CHCl、−CHBr、−CHI、−CF−、−CF、−CH=CF、−CF=CF、フッ化アリール又は塩化アリール等が挙げられる。
上記のSi−A結合を含む構造としては、例えば、SiH、SiH、SiH、Si−CH、Si−CH−、Si−C、SiO−脂肪族、Si−OCH、Si−OCHCH、Si−OC、Si−O−Si、Si−OH、SiF、SiF又はSiF等が挙げられる。Si−A結合を含む構造としては、特に、シロキサン骨格又はシルセスキオキサン骨格を形成していることが好ましい。
上記のP−A結合を含む構造としては、例えば、PH、PH、P−CH、P−CH−、P−C、A −P−O(Aは脂肪族基又は芳香族基)、(AO)−P−O(Aはアルキル基)、P−OCH、P−OCHCH、P−OC、P−O−P、P−OH又はO=P−OH等が挙げられる。
上記のTi−O結合を含む化合物としては、例えば、(i)テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン又はチタニウム−i−プロポキシオクチレングリコレート等のアルコキシチタン;(ii)ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン又はプロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)等のキレートチタン;(iii)i−CO−[−Ti(O−i−C−O−]−i−C又はn−CO−[−Ti(O−n−C−O−]−n−C等のチタンポリマー;(iv)トリ−n−ブトキシチタンモノステアレート、チタニウムステアレート、ジ−i−プロポキシチタンジイソステアレート又は(2−n−ブトキシカルボニルベンゾイルオキシ)トリブトキシチタン等のアシレートチタン;(v)ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン等の水溶性チタン化合物等が挙げられる。
これらの中でも、Ti−O結合を含む化合物としては、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン(Ti(OC[OCN(COH))が好ましい。
上記の赤外線吸収性の構造は、その種類の選択によって、所望の範囲の波長を有している赤外線を吸収することができる。具体的には、上記の赤外線吸収性の構造が吸収可能な赤外線の波長は、例えば1〜20μmの範囲内であり、2〜15μmの範囲内をより好適に吸収することができる。
さらに、上記構造がSi−O結合、Si−C結合又はTi−O結合である場合には、9〜11μmの範囲内が好ましい。
尚、上記の各構造が吸収できる赤外線の波長は、当業者であれば容易に理解することができる。例えば、各構造における吸収帯として、非特許文献:SILVERSTEIN・BASSLER・MORRILL著「有機化合物のスペクトルによる同定法(第5版)−MS、IR、NMR、UVの併用−」(1992年発行)第146頁から第151頁の記載を参照することができる。
分離層の形成に用いられる、赤外線吸収性の構造を有する化合物としては、上述のような構造を有している化合物のうち、塗布のために溶媒に溶解することができ、固化して固層を形成することができるものであれば、特に限定されるものではない。しかしながら、分離層における化合物を効果的に変質させ、支持基体と基板との分離を容易にするには、分離層における赤外線の吸収が大きいこと、すなわち、分離層に赤外線を照射したときの赤外線の透過率が低いことが好ましい。具体的には、分離層における赤外線の透過率が90%より低いことが好ましく、赤外線の透過率が80%より低いことがより好ましい。
・・赤外線吸収物質
分離層は、赤外線吸収物質を含有していてもよい。この赤外線吸収物質は、光を吸収することによって変質するものであればよく、例えば、カーボンブラック、鉄粒子、又はアルミニウム粒子を好適に用いることができる。
赤外線吸収物質は、その種類によって固有の範囲の波長を有する光を吸収する。分離層に用いた赤外線吸収物質が吸収する範囲の波長の光を分離層に照射することにより、赤外線吸収物質を好適に変質させ得る。
・・反応性ポリシルセスキオキサン
分離層は、反応性ポリシルセスキオキサンを重合させることにより形成することができる。これにより形成される分離層は、高い耐薬品性と高い耐熱性とを備えている。
「反応性ポリシルセスキオキサン」とは、ポリシルセスキオキサン骨格の末端にシラノール基、又は、加水分解することによってシラノール基を形成することができる官能基を有するポリシルセスキオキサンをいう。当該シラノール基、又はシラノール基を形成することができる官能基を縮合することによって、互いに重合することができる。また、反応性ポリシルセスキオキサンは、シラノール基、又は、シラノール基を形成することができる官能基を有していれば、ランダム構造、籠型構造、ラダー構造等のシルセスキオキサン骨格を備えている反応性ポリシルセスキオキサンを採用することができる。
反応性ポリシルセスキオキサンのシロキサン含有量は、70〜99モル%であることが好ましく、80〜99モル%であることがより好ましい。
反応性ポリシルセスキオキサンのシロキサン含有量が、前記の好ましい範囲内であれば、赤外線(好ましくは遠赤外線、より好ましくは波長9〜11μmの光)を照射することによって好適に変質させることができる分離層を形成することができる。
反応性ポリシルセスキオキサンの重量平均分子量(Mw)は、500〜50000であることが好ましく、1000〜10000であることがより好ましい。
反応性ポリシルセスキオキサンの重量平均分子量(Mw)が、前記の好ましい範囲内であれば、溶剤に好適に溶解させることができ、サポートプレート上に好適に塗布することができる。
反応性ポリシルセスキオキサンとして用いることができる市販品としては、例えば、小西化学工業株式会社製のSR−13、SR−21、SR−23又はSR−33(商品名)等を挙げられる。
・・フェノール骨格を有する樹脂成分
分離層は、フェノール骨格を有する樹脂成分を含有していてもよい。フェノール骨格を有することで、加熱等により容易に変質(酸化等)して光反応性が高まる。
ここでいう「フェノール骨格を有する」とは、ヒドロキシベンゼン構造を含んでいることを意味する。
フェノール骨格を有する樹脂成分は、膜形成能を有し、好ましくは分子量が1000以上である。当該樹脂成分の分子量が1000以上であることにより、膜形成能が向上する。当該樹脂成分の分子量は、1000〜30000がより好ましく、1500〜20000がさらに好ましく、2000〜15000が特に好ましい。当該樹脂成分の分子量が、前記の好ましい範囲の上限値以下であることにより、分離層形成用組成物の溶媒に対する溶解性が高められる。
尚、樹脂成分の分子量としては、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を用いるものとする。
フェノール骨格を有する樹脂成分としては、例えばノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、ヒドロキシフェニルシルセスキオキサン樹脂、ヒドロキシベンジルシルセスキオキサン樹脂、フェノール骨格含有アクリル樹脂、後述の一般式(P2)で表される繰り返し単位を有する樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂がより好ましい。
(接着層)
図1の積層体100、及び図2の積層体200における接着層3は、上記<剥離用組成物>の≪接着剤≫で説明した接着剤の乾燥体であることが好ましい。より具体的には、接着剤は、マレイミド骨格を含む単量体から誘導される構成単位を有するポリマーを含有することが好ましく、水添スチレン系エラストマーをさらに含有することがより好ましい。接着層3の厚さは、例えば1μm以上、200μm以下の範囲内であることが好ましく、5μm以上、150μm以下の範囲内であることがより好ましい。
(デバイス層)
デバイス層は、金属又は半導体により構成される部材と、前記部材を封止又は絶縁する樹脂と、の複合体である。具体的には、デバイス層は、封止材層及び配線層の少なくとも一方を含み、さらに基板を含むことができる。
図1に示す積層体100、及び図2に示す積層体200では、デバイス層456は、基板4と封止材層5、及び配線層6により構成されている。
〔基板〕
基板(ベアチップ)は、支持体に支持された状態で、薄化、実装等のプロセスに供される。基板には、例えば集積回路や金属バンプ等の構造物が実装される。
基板としては、典型的には、シリコンウェーハ基板が用いられるが、これに限定されず、セラミックス基板、薄いフィルム基板、フレキシブル基板等を用いてもよい。
基板は、半導体素子又はその他素子であってもよく、単層又は複数層の構造を有し得る。尚、基板が半導体素子である場合、デバイス層をダイシングすることにより得られる電子部品は半導体装置となる。好ましくは、基板は半導体素子である。
〔封止材層〕
封止材層は、基板を封止するために設けられるものであり、封止材を用いて形成される。封止材には、金属又は半導体により構成される部材を、絶縁又は封止の可能な部材が用いられる。封止材には樹脂を用いてもよい。封止材に用いられる樹脂は、金属又は半導体を、封止及び/又は絶縁の可能なものであれば、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド等が挙げられる。
封止材は、樹脂のほか、フィラー等の他の成分を含んでいてもよい。フィラーとしては、例えば、球状シリカ粒子等が挙げられる。
〔配線層〕
配線層は、RDL(Redistribution Layer:再配線層)とも呼ばれ、基板に接続する配線を構成する薄膜の配線体であり、単層又は複数層の構造を有し得る。配線層は、パターン化された樹脂材料(感光性を有するポリイミドや、感光性を有するアクリル樹脂等)の間に導電体(例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、金及び銀等の金属並びに銀−錫合金等の合金)によって配線が形成されたものであり得るが、これに限定されない。
なお、図2の積層体200では、支持基体1と分離層2とが隣接しているが、これに限定されず、支持基体1と分離層2との間に他の層がさらに形成されていてもよい。この場合、他の層は、光を透過する材料から構成されていればよい。これによれば、分離層2への光の入射を妨げることなく、積層体に好ましい性質等を付与する層を適宜追加できる。分離層2を構成している材料の種類によって、用い得る光の波長が異なる。よって、他の層を構成する材料は、全ての波長の光を透過させる必要はなく、分離層2を構成する材料を変質させ得る波長の光を透過する材料から適宜選択し得る。
≪第2実施形態≫
本実施形態の接着剤を剥離する方法は、上記の実施形態に限定されない。例えば、支持体が、分離層を備えず、支持基体のみから構成されるものであってもよい。
この場合、溶解工程は、例えば、支持基体、接着層、及び基板(デバイス層)がこの順に積層された積層体において、上記第1の態様に係る剥離用組成物を接着層に接触させることによって行う。これによって、第1の態様に係る剥離用組成物により接着層を好適に溶解させて、除去することができる。したがって、積層体が分離層を備えない構成であっても、溶解工程を行なうことによって、支持基体を積層体から分離し、基板から接着剤に由来する残渣を除去することができる。
また、例えば、支持基体として、厚さ方向に貫通した複数の貫通孔が設けられている支持基体を用いてもよい。この場合、支持基体に設けられた複数の貫通孔を介して、積層体の接着層に第1の態様に係る剥離用組成物を接触させる工程(溶解工程)を行なうことで、接着層を溶解させ、積層体から支持基体を分離することができる。その後、さらに、基板に残存する接着層に第1の態様に係る剥離用組成物を接触させ、当該接着層を溶解することで、基板から接着剤に由来する残渣を除去することができる。
≪第3実施形態≫
本実施形態の接着剤を剥離する方法は、さらに別の実施形態であってもよい。例えば、積層体における接着層の外周部分の一部をブレード等によって除去し、次に、ブレードによって接着層3を除去した部分にエタノール等の有機溶媒を供給する。その後、例えば、積層体における基板を固定し、支持基体をクランプ等の把持手段によって把持して積層体に力を加えることで、積層体から支持基体を分離してもよい。
上記の方法では、ブレードによって接着層を除去した部分にエタノール等の有機溶媒を供給しているため、積層体における接着層の一部が除去された部分の接着性を低下させることができる。このため、当該接着層の一部が除去された部分に力を好適に集中させることができる。
また、離型剤を含有する接着剤を用いて接着層を形成することにより、接着層の接着性を調整することもできる。これによって、積層体に過度に力を加えなくても、基板から支持基体を容易に分離することができる。
上記のように積層体から支持基体を分離した後、基板に残存する接着層に第1の態様に係る剥離用組成物を接触させる工程(溶解工程)を行なうことで、接着層を溶解し、基板から接着剤に由来する残渣を除去することができる。
このように、本実施形態に係る接着剤を剥離する方法は、溶解工程において、接着剤を用いて形成された接着層に第1の態様に係る剥離用組成物を接触させることができれば、基板から支持体(支持基体)を分離する方法は、特に限定されない。
<電子部品の製造方法>
本発明の第3の態様は、電子部品の製造方法である。本実施形態の方法は、支持体、接着層、及び基板が、この順で積層された積層体から支持体を分離する分離工程と、前記分離工程の後、前記基板に付着する接着剤に、前記第1の態様に係る剥離用組成物を接触させて、前記接着剤を溶解させる溶解工程と、を含む。
本実施形態の電子部品の製造方法における分離工程及び溶解工程は、上記<接着剤を剥離する方法>で説明した方法と同様に行うことができる。
以下に、図2に記載の積層体200の製造方法について説明する。
図3は、積層体の製造方法の一実施形態の一部を説明する概略工程図である。図3(a)は、支持体を作製する工程を説明する図であり、図3(b)は、接着層形成工程を説明する図である。
図4は、接着層付き支持体123から積層体40を製造する方法の一実施形態を説明する概略工程図である。図4(a)は、接着層付き支持体123を示す図であり、図4(b)は、基板固定工程を示す図であり、図4(c)は、封止工程を説明する図である。
図5は、積層体40から積層体200を製造する方法の一実施形態を説明する概略工程図である。図5(a)は、積層体40を示す図であり、図5(b)は、研削工程を説明する図であり、図5(c)は再配線形成工程を説明する図である。
本実施形態の積層体の製造方法においては、分離層形成用組成物として、フルオロカーボンを含有するものが用いられている。また、接着剤として、上述の<剥離用組成物>の≪接着剤≫で説明した接着剤が用いられていることが好ましい。
[支持体を作製する工程]
支持体を作製する工程は、支持基体上の一方に、分離層形成用組成物を用いて分離層を形成して、支持体を得る工程である。
図3(a)では、支持基体1上に、分離層形成用組成物(フルオロカーボンを含有するもの)を用いることにより分離層2が形成されている(すなわち、分離層付き支持基体が作製されている)。
支持基体1上への分離層2の形成方法は、特に限定されないが、例えば、スピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー塗布、スリット塗布、化学気相成長(CVD)等の方法が挙げられる。
例えば、支持体を作製する工程では、加熱環境下もしくは減圧環境下、支持基体1上に塗布された分離層形成用組成物の塗工層から溶剤成分を除去して成膜する(分離層2を形成する)、又は、支持基体1上に、蒸着法により成膜する(分離層2を形成する)ことで、支持体12を得る。
[接着層形成工程]
実施形態における接着層形成工程は、支持体上の一方に、上述した実施形態の接着層形成用組成物を用いて接着層を形成する工程である。
図3(b)では、支持体12の分離層2側の面に、接着剤を用いて接着層3が形成されている(すなわち、接着層付き支持体123が作製されている)。
支持体12上への接着層3の形成方法は、特に限定されないが、例えば、スピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー塗布、スリット塗布等の方法が挙げられる。そして、支持体12上に、接着剤を塗布して加熱するか、又は、減圧環境下で接着剤組成物に含まれている溶剤成分を除去する。
その後、接着層3が硬化性モノマー及び熱重合開始剤を含有する場合、加熱により、当該硬化性モノマーを重合させるとよい。接着層3を加熱する条件は、熱重合開始剤における1分間半減温度、及び1時間半減温度に基づいて適宜設定すればよく、例えば50〜300℃の範囲内の温度において、真空下、又は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、不活性ガス雰囲気下で行うことがより好ましい。
また、接着層3が硬化性モノマー及び光重合開始剤を含んでいる場合、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下にて露光することにより、硬化性モノマーを重合させるとよい。露光する条件は、光重合開始剤の種類等に応じて適宜設定すればよい。
[デバイス層形成工程]
デバイス層形成工程では、金属又は半導体により構成される部材と、前記部材を封止又は絶縁する樹脂との複合体であるデバイス層を形成する。デバイス層形成工程は、基板固定工程、封止工程、研削工程、および配線層形成工程のいずれかを含むことができる。
その一実施態様において、デバイス層形成工程は、基板固定工程および封止工程を含む。この場合、デバイス層形成工程は、さらに、研削工程および配線層形成工程を含んでいてもよい。
他の実施態様において、デバイス層形成工程は、配線層形成工程を含む。この場合、デバイス層形成工程は、さらに、基板固定工程、封止工程および研削工程を含んでいてもよい。
・基板固定工程について
基板固定工程は、接着層を介して、支持体上に基板(ベアチップ)を固定する工程である。
図4(b)では、分離層2が形成された支持基体1(支持体12)と、基板4とが、接着層3を介して積層され、支持体12、接着層3、基板4の順に積み重なった構造体30が得られている。
接着層3を介して支持体12上に基板4を固定する方法は、接着層3上の所定位置に基板4を配置し、真空下で加熱(例えば100℃程度)しつつ、ダイボンダー等によって支持体12と基板4とを圧着することにより行うことができる。
・封止工程について
封止工程は、支持体上に固定された基板を、封止材を用いて封止する工程である。
図4(c)では、接着剤層3を介して支持体12に固定された基板4の全体が、封止材層5により封止された積層体40が得られている。積層体40において、基板4および封止材層5は、デバイス層45を構成する。
封止工程においては、例えば130〜170℃に加熱された封止材が、高粘度の状態を維持しつつ、基板4を覆うように、接着剤層3上に供給され、圧縮成形されることによって、接着剤層3上に封止材層5が設けられた積層体40が作製される。
その際、温度条件は、例えば130〜170℃である。
基板4に加えられる圧力は、例えば50〜500N/cmである。
封止材層5は、個々の基板4毎に設けられているものではなく、接着剤層3上の基板4全部を覆うように設けられていることが好ましい。
・研削工程について
研削工程は、前記封止工程の後、封止体における封止材部分(封止材層5)を、基板の一部が露出するように研削する工程である。
封止材部分の研削は、例えば図5(b)に示すように、封止材層5を、基板4とほぼ同等の厚さになるまで削ることにより行う。
・配線層形成工程について
配線層形成工程は、前記研削工程の後、前記の露出した基板上に配線層を形成する工程である。
図5(c)では、基板4及び封止材層5上に、配線層6が形成されている。これにより、積層体200を得ることができる。積層体200において、基板4、封止材層5および配線層6は、デバイス層456を構成する。
配線層6を形成する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、封止材層5上に、酸化シリコン(SiO)、感光性樹脂等の誘電体層を形成する。酸化シリコンからなる誘電体層は、例えばスパッタ法、真空蒸着法等により形成することができる。感光性樹脂からなる誘電体層は、例えばスピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー塗布、スリット塗布等の方法により、封止材層5上に、感光性樹脂を塗布することで形成することができる。
続いて、誘電体層に、金属等の導電体によって配線を形成する。配線を形成する方法としては、例えば、フォトリソグラフィー(レジストリソグラフィー)等のリソグラフィー処理、エッチング処理等の公知の半導体プロセス手法を用いることができる。このような、リソグラフィー処理としては、例えば、ポジ型レジスト材料を用いたリソグラフィー処理、ネガ型レジスト材料を用いたリソグラフィー処理が挙げられる。
かかる積層体200は、基板4に設けられた端子がチップエリア外に広がる配線層6に実装される、ファンアウト型技術に基づく過程において作製される積層体である。
上記積層体200を得た後、さらに、配線層6上にバンプの形成、又は素子の実装を行ってもよい。配線層6上への素子の実装は、例えば、チップマウンター等を用いて行うことができる。
上記のように積層体200を得た後、上記<接着剤の剥離方法>で説明した分離工程及び溶解工程を行なうことにより、電子部品50を得ることができる(図1(b))。
本実施形態の電子部品の製造方法は、上記の溶解工程の後、さらに、電子部品50に対してソルダーボール形成、ダイシング、又は酸化膜形成等の処理を行ってもよい。
本実施形態の電子部品の製造方法によれば、上記第1の態様に係る剥離用組成物を用いて、溶解工程を行なうため、電子部品50に接着剤に由来する残渣が発生することを防止することができる。そのため、良好な状態の電子部品を得ることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<接着剤の調製>
剥離用組成物の洗浄性を評価にするために用いる接着剤組成物A及びBを、表1に示す組成及び配合量に従い調製した。
まず、25質量部の(P1)−1、65質量部の(P2)−1、及び10質量部の(P3)−1を混合することで樹脂組成物を得た。続いて、デカヒドロナフタレン208質量部と酢酸ブチル20質量部の混合溶剤に、当該樹脂組成物100質量部を溶解した。続いて、樹脂混合物100質量部に対して、1重量部のIRGANOX(商品名)1010(BASF社製)を添加して接着剤(A)を得た。
続いて、表1に示す組成及び配合量に従い、接着剤(A)と同様の手順によって、接着剤(B)を調製した。
Figure 2019183030
表1中、各略号はそれぞれ以下の意味を有する。[ ]内の数値は配合量(質量部)である。
尚、以下に示す樹脂成分についての質量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の値を用いて求めた。
(P1)−1:マレイミド共重合体。質量平均分子量10000;シクロヘキシルマレイミド、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸イソボニルの共重合体(シクロヘキシルマレイミド/メタクリル酸メチル/メタクリル酸イソボニル=40/20/40)。
(P2)−1:タフテック1051(商品名)、旭化成株式会社製。下記化学式(P2)−1で表される複数の構成単位を有する水添スチレン系エラストマー。
Figure 2019183030
(P3)−1:TU−311DL−M10(商品名)、ハリマ化成株式会社製。下記化学式(P3)−1で表される複数の構成単位を有するポリマー(l/m/n=60/20/20)。
Figure 2019183030
(A)−1:IRGANOX(商品名)1010(BASF社製)
(S1)−1:デカヒドロナフタリン
(S1)−2:酢酸ブチル
<試験片の作製>
洗浄性評価のための試験片を作製するために、接着剤組(A)及び接着剤(B)を用いて積層体を形成し、積層体を処理した後にウエハ基板からガラス支持基体を分離した。これによって、試験片として、分離層及び接着層の残渣が残るウエハ基板を作製した。
まず、半導体ウエハ基板(12インチシリコン)上に接着剤組成物Aをスピン塗布し、100℃、160℃及び220℃のそれぞれにおいて4分ずつベークして接着層を形成した(膜厚50μm)。
次に、支持基体として、ベアガラス支持体(12インチ、厚さ700μm)を用い、当該サポートプレートの上にフルオロカーボンを用いたプラズマCVD法により分離層を形成した。反応ガスとしてCを使用し、流量400sccm、圧力700mTorr、高周波電力2500W及び成膜温度240℃の条件下においてCVD法を行なうことで分離層であるフルオロカーボン膜(厚さ1μm)をサポートプレート上に形成した。
その後、ガラス支持基体、分離層、接着層、及びウエハ基板がこの順になるように重ね合わせ、215℃、真空下、4000kgfの貼付圧力で押圧することで積層体を作製した。
続いて、積層体への処理として、DISCO社製バックグラインド装置にて厚さ50μmになるまでウエハ基板を薄化した後、220℃においてNによるプラズマCVD処理を行なった。
その後、波長532nmのレーザ光を照射してウエハ基板からガラス支持体を分離し、接着剤(A)を用いて形成した接着層の残渣が残るウエハ基板を試験片(A)として得た。
また、接着剤(A)を用いた場合と同様の手順に従って、接着剤(B)についても試験片(B)を作製した。
<剥離用組成物の調製>
表2に示す組成に従って、実施例1〜10、及び比較例1〜2の剥離用組成物を調製した。表2〜4に示す各溶媒の数値は配合量(質量部)である。
なお、各溶媒のlogPowの値は以下に示す通りである。
・p−メンタン:5.56
・デカヒドロナフタリン(デカリン):4.20
・エチルシクロヘキサン:4.56
・D−リモネン:4:57
・酢酸ブチル:1.82
・PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):0.36
・2−ヘプタノン:1.98
<洗浄性の評価>
接着剤(A)及び(B)を用いて作製した試験片(A)及び(B)に、実施例1〜10及び比較例1〜2の剥離用組成物を用いてスプレー洗浄し、洗浄性の評価を行なった。
洗浄性の評価では、洗浄後の半導体ウエハ表面における残渣の有無を調べるために、LS6600(日立ハイテック製)を用いて、異物検査を行った。
異物の個数を、以下の評価基準に従って、洗浄性能を評価した。評価結果を表2〜4に示した。
評価基準
○:異物個数 100未満
△:異物個数 100以上3000以下
×:異物個数 3000超
Figure 2019183030
Figure 2019183030
Figure 2019183030
表2〜3に示す結果から、実施例1〜10の剥離用組成物は、洗浄性能が良好であり、接着剤に由来する残渣の発生を防止できることが確認された。
一方、比較例1では、多数の残留粒子が認められ、洗浄性能が不十分であった。また、比較例2では、基板に残る接着剤の溶解は観察されなかった。
1 支持基体、
2 分離層、
3 接着層、
4 基板、
5 封止材層、
6 配線層、
7 スプレー
8 剥離用組成物
10 中間層、
12 支持体、
30 積層体、
40 積層体、
45 デバイス層
50 電子部品、
100 積層体、
200 積層体、
123 接着層付き支持体
456 デバイス層
645 デバイス層。

Claims (15)

  1. 接着剤を剥離するための剥離用組成物であって、
    第1溶剤と、第2溶剤と、を含有し、
    前記第1溶剤は、炭化水素系溶剤であり、
    前記第2溶剤は、前記第1溶剤のオクタノール/水分配係数(logPow)をlogPow1とし、前記第2溶剤のlogPowをlogPow2としたとき、logPow2/logPow1<1を満たす溶剤である、剥離用組成物。
  2. 前記第2溶剤が少なくとも1種の非炭化水素系溶剤を含む、請求項1に記載の剥離用組成物。
  3. 前記非炭化水素系溶剤のlogPowが3.0以下である、請求項2に記載の剥離用組成物。
  4. 前記非炭化水素系溶剤が、エステル結合、エーテル結合、ケトン基、アミド結合、及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含む溶剤である、請求項3に記載の剥離用組成物。
  5. 前記剥離用組成物に含有される溶剤全体(100質量%)に対する前記非炭化水素系溶剤の割合が、1〜20質量%である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の剥離用組成物。
  6. 前記第2溶剤が少なくとも1種の炭化水素系溶剤を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の剥離用組成物。
  7. 前記接着剤が、マレイミド骨格を含む単量体から誘導される構成単位を有するポリマーを含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の剥離用組成物。
  8. 前記接着剤が、さらに、水添スチレン系エラストマーを含有する、請求項7に記載の剥離用組成物。
  9. 接着剤が付着した基板から、前記接着剤を剥離する方法であって、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の剥離用組成物を、前記接着剤に接触させて、前記接着剤を溶解させる溶解工程を含む、
    接着剤を剥離する方法。
  10. 前記接着剤が、マレイミド骨格を含む単量体から誘導される構成単位を有するポリマーを含有する、請求項9に記載の接着剤を剥離する方法。
  11. 前記接着剤が、さらに、水添スチレン系エラストマーを含有する、請求項10に記載の接着剤を剥離する方法。
  12. 前記溶解工程の前に、支持体、接着層、及び基板が、この順で積層された積層体から、前記支持体を分離する分離工程を、さらに含む、
    請求項9〜11のいずれか一項に記載の接着剤を剥離する方法。
  13. 前記支持体が、光を透過する材料からなる支持基体と、光の照射により変質する分離層とからなり、前記分離層は前記支持基体と前記接着層との間に配置されており、
    前記分離工程が、前記支持基体を介して前記分離層に光を照射することで前記分離層を変質させて、前記積層体から前記支持体を分離する工程である、
    請求項12に記載の接着剤を剥離する方法。
  14. 支持体、接着層、及び基板が、この順で積層された積層体から支持体を分離する分離工程と、
    前記分離工程の後、前記基板に付着する接着剤に、請求項1〜8のいずれか一項に記載の剥離用組成物を接触させて、前記接着剤を溶解させる溶解工程と、
    を含む、電子部品の製造方法。
  15. 前記支持体が、光を透過する材料からなる支持基体と、光の照射により変質する分離層とからなり、前記分離層は前記支持基体と前記接着層との間に配置されており、
    前記分離工程が、前記支持基体を介して前記分離層に光を照射することで前記分離層を変質させて、前記積層体から前記支持体を分離する工程である、
    請求項14に記載の電子部品の製造方法。
JP2018076782A 2018-04-12 2018-04-12 剥離用組成物、接着剤を剥離する方法、及び電子部品の製造方法 Pending JP2019183030A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076782A JP2019183030A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 剥離用組成物、接着剤を剥離する方法、及び電子部品の製造方法
TW108102497A TWI803564B (zh) 2018-04-12 2019-01-23 剝離用組成物、剝離接著劑之方法及電子零件之製造方法
KR1020190026192A KR20190119512A (ko) 2018-04-12 2019-03-07 박리용 조성물, 접착제를 박리하는 방법, 및 전자 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076782A JP2019183030A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 剥離用組成物、接着剤を剥離する方法、及び電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019183030A true JP2019183030A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68339782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076782A Pending JP2019183030A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 剥離用組成物、接着剤を剥離する方法、及び電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019183030A (ja)
KR (1) KR20190119512A (ja)
TW (1) TWI803564B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205855A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法
WO2023228996A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 花王株式会社 接着剤用洗浄剤組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI765504B (zh) * 2020-12-30 2022-05-21 聯茂電子股份有限公司 低膨脹係數低介電損耗高剛性無鹵樹脂組成物、積層板以及印刷電路板
KR102758493B1 (ko) 2021-03-05 2025-01-22 고려대학교 세종산학협력단 기판 탈착용 박막 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084594A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Abc Trading Co Ltd アスファルト系接着剤用除去剤
JP2013177555A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離用組成物及び剥離用組成物の製造方法
JP2015073738A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社テクノメデイカ シール糊除去ペーパー
JP2015151521A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 東京応化工業株式会社 接着剤積層体及びその利用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101770863B1 (ko) * 2012-02-08 2017-08-23 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 박리용 조성물 및 박리용 조성물의 제조 방법
JP5982248B2 (ja) 2012-09-28 2016-08-31 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084594A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Abc Trading Co Ltd アスファルト系接着剤用除去剤
JP2013177555A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離用組成物及び剥離用組成物の製造方法
JP2015073738A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社テクノメデイカ シール糊除去ペーパー
JP2015151521A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 東京応化工業株式会社 接着剤積層体及びその利用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205855A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法
JP2021166274A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法
WO2023228996A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 花王株式会社 接着剤用洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190119512A (ko) 2019-10-22
TWI803564B (zh) 2023-06-01
TW201943851A (zh) 2019-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977532B2 (ja) 支持体分離方法及び支持体分離装置
JP6381994B2 (ja) 剥離用組成物及び剥離方法
JP6216727B2 (ja) 支持体分離方法
TWI803564B (zh) 剝離用組成物、剝離接著劑之方法及電子零件之製造方法
JP6261508B2 (ja) 積層体、積層体の分離方法、および分離層の評価方法
JP6125317B2 (ja) モールド材の処理方法及び構造体の製造方法
TW201712728A (zh) 支持體分離裝置及支持體分離方法
TW201800538A (zh) 接著劑組成物、層合體及層合體之製造方法
JP7004566B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びに電子部品の製造方法
JP7033915B2 (ja) 接着剤組成物、積層体及びその製造方法、並びに電子部品の製造方法
JP6214182B2 (ja) 基板の処理方法
TWI841608B (zh) 電子零件之製造方法,及套組
JP6162976B2 (ja) 基板の処理方法
JP6446248B2 (ja) 積層体の製造方法、基板の処理方法及び積層体
JP6006569B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP6180239B2 (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JP6691816B2 (ja) 封止体の製造方法
JP6244183B2 (ja) 処理方法
JP6055354B2 (ja) 基板の処理方法
JP6114610B2 (ja) 処理方法及び処理装置
TW202515956A (zh) 剝離用組合物、及剝離接著劑之方法
JP2016092079A (ja) 支持体分離方法
JP6295066B2 (ja) 処理方法
TW202515957A (zh) 剝離用組合物、及剝離接著劑之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220325