JP2019179351A - Fire alarm system - Google Patents
Fire alarm system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019179351A JP2019179351A JP2018067636A JP2018067636A JP2019179351A JP 2019179351 A JP2019179351 A JP 2019179351A JP 2018067636 A JP2018067636 A JP 2018067636A JP 2018067636 A JP2018067636 A JP 2018067636A JP 2019179351 A JP2019179351 A JP 2019179351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- fire
- smoke
- heat
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 230
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 165
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims abstract description 121
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 116
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 116
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
【課題】確実な火災の報知を行うことができる火災報知システムを提供する。【解決手段】火災を報知する火災報知システムにおいて、温度を感知する熱感知器と、煙を感知する煙感知器と、熱感知器および煙感知器に設けられた二酸化炭素検知部とを有し、熱感知器よりの熱感知情報および煙感知器よりの煙感知情報および二酸化炭素検知部よりの二酸化炭素検知情報の少なくとも一つに基づいて、火災の報知を行う。【選択図】図1Provided is a fire alarm system capable of surely notifying a fire. A fire alarm system for alarming a fire includes a heat sensor for sensing temperature, a smoke sensor for sensing smoke, and a carbon dioxide detector provided in the heat sensor and the smoke sensor. A fire notification is performed based on at least one of the heat detection information from the heat detector, the smoke detection information from the smoke detector, and the carbon dioxide detection information from the carbon dioxide detection unit. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、火災報知システムに関するものである。 The present invention relates to a fire alarm system.
従来から、煙感知器や熱感知器等を火災感知端末として複数設置し、それらの火災感知端末からの感知情報により火災を感知して報知する自動火災報知設備あるいは中央監視システムからなる火災報知システムが知られている。
従来の火災報知システムには以下のような問題点があった。
Conventionally, a fire alarm system consisting of an automatic fire alarm system or a central monitoring system that installs multiple smoke detectors, heat detectors, etc. as fire detector terminals and detects fires based on the detection information from those fire detector terminals. It has been known.
The conventional fire alarm system has the following problems.
火災報知において最も重要な課題の1つは、いかにして建物内の火災予兆を早期に発見する火災予知を行えるかということである。 One of the most important issues in fire alarm is how to make a fire prediction to detect fire signs in the building at an early stage.
早期の火災予知により、火災規模が大きくなる前に消火できる可能性が大きくなる。 Early fire prediction increases the possibility of extinguishing fires before they become large.
すなわち、建物内の所定場所において火災の発生の予兆を発見することができれば、その所定場所を見回りに行ったりすることもでき、火災規模が大きくなる前に消火できる可能性を大きくすることもできる。 In other words, if a sign of a fire can be found at a predetermined place in a building, it is possible to go around the predetermined place and increase the possibility of extinguishing before the scale of the fire increases. .
ここで、火災の状況によっては、煙りや熱の発生前に、CO2濃度(二酸化炭素濃度)が上昇する場合があり、このような場合、CO2濃度の変化を火災の予知に適用すれば、より的確に火災の予知を行うことができる。 Here, depending on the situation of the fire, the CO 2 concentration (carbon dioxide concentration) may rise before the generation of smoke or heat. In such a case, if the change in the CO 2 concentration is applied to the fire prediction, It is possible to predict fire more accurately.
一方、オフィスビル等でCO2(二酸化炭素)センサーによりCO2濃度(二酸化炭素濃度)を検出し、CO2濃度が所定値を超えた場合に換気等の空調を行い、ビル内を所定環境に整える空調制御を行う空調設備あるいは中央監視システムが知られている。 On the other hand, CO 2 concentration (carbon dioxide concentration) is detected by a CO 2 (carbon dioxide) sensor in an office building or the like, and when the CO 2 concentration exceeds a predetermined value, air conditioning such as ventilation is performed to bring the building into a predetermined environment. An air conditioning facility or a central monitoring system that performs air conditioning control is known.
しかしながら、オフィスビル等におけるCO2(二酸化炭素)濃度検出は、空調に利用されるだけであり、火災等の災害検知に利用すると言う概念がなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、確実な火災の報知を行うことができる火災報知システムを提供することを目的とする。
However, CO 2 (carbon dioxide) concentration detection in office buildings and the like is only used for air conditioning, and there is no concept of using it for detecting disasters such as fires.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a fire notification system capable of performing reliable fire notification.
第1の発明は、熱を感知する熱感知手段を有する熱感知器と、煙を感知する煙感知手段を有する煙感知器とを有し、前記熱感知器および前記煙感知器の少なくとも一つに二酸化炭素を検知する二酸化炭素検知手段が設けられ、前記熱感知手段よりの熱感知情報および前記煙感知手段よりの煙感知情報および前記二酸化炭素検知手段よりの二酸化炭素検知情報の少なくとも一つに基づいて、火災の報知を行うことを特徴とする火災報知システムである。 1st invention has a heat sensor which has a heat detection means which detects heat, and a smoke sensor which has a smoke detection means which detects smoke, At least one of the heat sensor and the smoke sensor Is provided with carbon dioxide detection means for detecting carbon dioxide, and at least one of heat detection information from the heat detection means, smoke detection information from the smoke detection means, and carbon dioxide detection information from the carbon dioxide detection means A fire notification system characterized by performing fire notification based on the above.
第2の発明は、第1の発明に係わる火災報知システムにおいて、前記二酸化炭素検知手段よりの二酸化炭素検知情報に基づいて、空調制御が行われることである。 2nd invention is a fire alert system concerning the 1st invention, and is that air-conditioning control is performed based on the carbon dioxide detection information from the carbon dioxide detection means.
第3の発明は、第1、2の発明のいずれかに係わる火災報知システムにおいて、前記二酸化炭素検知手段が、前記熱感知手段と1つ筐体に設けられて前記熱感知器を構成することである。 According to a third aspect of the present invention, in the fire alarm system according to any one of the first and second aspects, the carbon dioxide detection means is provided in a single housing with the heat detection means to constitute the heat detector. It is.
第4の発明は、第1、2の発明のいずれかに係わる火災報知システムにおいて、前記二酸化炭素検知手段が、前記煙感知手段と1つ筐体に設けられて前記煙感知器を構成することである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the fire alarm system according to any one of the first and second aspects, the carbon dioxide detection means is provided in a single housing with the smoke detection means to constitute the smoke detector. It is.
第5の発明は、第1〜4の発明のいずれかに係わる火災報知システムにおいて、前記熱感知手段および前記煙感知手段および前記二酸化炭素検知手段よりの感知情報および検知情報に基づいて、火災の予知を行うことである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fire alarm system according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, based on detection information and detection information from the heat detection unit, the smoke detection unit, and the carbon dioxide detection unit, It is to make a prediction.
第6の発明は、第5の発明に係わる火災報知システムにおいて、前記火災報知システムは、前記熱感知手段および前記煙感知手段の少なくとも1つの感知情報が第1の所定値を超えておらず、前記二酸化炭素検知手段よりの検知信号が第2の所定値を超えた場合に、前記火災予知を行うことである。 A sixth invention is the fire alarm system according to the fifth invention, wherein the fire alarm system has at least one detection information of the heat sensing means and the smoke sensing means not exceeding a first predetermined value, The fire prediction is performed when a detection signal from the carbon dioxide detection means exceeds a second predetermined value.
第7の発明は、火災を報知する火災報知システムであって、温度を感知する熱感知手段を有する熱感知器と、煙を感知する煙感知手段を有する煙感知器と、を有し、前記熱感知器および前記熱感知器の少なくとも一つに二酸化炭素を検知する二酸化炭素検知手段が設けられ、さらに、前記熱感知手段よりの熱感知情報および前記煙感知手段よりの煙感知情報および前記二酸化炭素検知手段よりの二酸化炭素検知情報の少なくとも一つに基づいて、火災の報知を行う火災報知手段を有することである。 A seventh invention is a fire alarm system for notifying a fire, comprising a heat sensor having a heat sensor for sensing temperature, and a smoke sensor having a smoke sensor for sensing smoke, At least one of the heat sensor and the heat sensor is provided with carbon dioxide detection means for detecting carbon dioxide, and further includes heat detection information from the heat detection means, smoke detection information from the smoke detection means, and the carbon dioxide. It has fire notification means for performing fire notification based on at least one of the carbon dioxide detection information from the carbon detection means.
第8の発明は、第7の発明に係わる火災報知システムにおいて、前記火災報知手段が、前記二酸化炭素検知手段よりの二酸化炭素検知情報に基づいて、空調制御を行うことである。 The eighth invention is that in the fire notification system according to the seventh invention, the fire notification means performs air-conditioning control based on carbon dioxide detection information from the carbon dioxide detection means.
第9の発明は、第7の発明に係わる火災報知システムにおいて、前記火災報知手段は、前記熱感知手段および前記煙感知手段の少なくとも1つの感知情報が第1の所定値を超えておらず、前記二酸化炭素検知手段よりの検知信号が第2の所定値を超えた場合に、前記火災予知を行うことである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the fire alarm system according to the seventh aspect of the invention, the fire alarm means has at least one detection information of the heat detection means and the smoke detection means not exceeding a first predetermined value, The fire prediction is performed when a detection signal from the carbon dioxide detection means exceeds a second predetermined value.
本発明によれば、確実な火災の報知を行うことができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that reliable fire notification can be performed.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係わる火災報知システムの一実施形態の概略機能説明図である。 FIG. 1 is a schematic function explanatory diagram of an embodiment of a fire alarm system according to the present invention.
図1に示すように、火災報知システム1は、煙を感知すると共にCO2(二酸化炭素)を検知する煙感知器3と、温度を感知すると共にCO2(二酸化炭素)を検知する熱感知器5と、煙感知器3と熱感知器5とが接続された受信機7とを有し、受信機7が、総合操作盤9に接続され、総合操作盤9が中央監視システム11に接続され、中央監視システム11に空調設備13が接続されている。
As shown in FIG. 1, a
なお、煙感知器3と熱感知器5とによって、1つの系統が形成される。
The
そして、受信機7には、さらに、他の系統の煙感知器3、熱感知器5が接続されている。火災報知システムの規模に応じて、受信機7に、さらに複数の系統を設けることもでき、後述するように、上述した系統と異なる系統を設けることもできる。
The
なお、受信機7には、所定の警報処理を行う設備が設けられている。
The
また、総合操作盤9および中央監視システム11は、コンピュータ(PC)あるいはコンピュータ(PC)とサーバとの組み合わせからなり、後述するように、複数の受信機7よりの火災報知信号を受け取って、種々の処理を行うようになっている。
The
すなわち、総合操作盤9および中央監視システム11のコンピュータには、後述するような処理を行うプログラムが設定されている。
That is, a program for performing processing as described later is set in the computer of the
また、受信機7と煙感知器3および熱感知器5との間に、さらに中継器を設け、その中継器が、受信機7からの状態問い合わせ信号に対して、煙感知器3および熱感知器5の端末アドレスと共に火災警報信号を受信機7側へ出力し、受信機7等が所定の警報処理をするようにしても良い。
Further, a repeater is provided between the
また、この実施形態では、煙感知器3および熱感知器5に、二酸化炭素を検知する機能を持たせる構成としたが、二酸化炭素検知器を、煙感知器3および熱感知器5に直列に設ける構成としても良い。すなわち、煙感知手段と1つの筐体に二酸化炭素検知手段を設けても、煙感知手段と二酸化炭素検知手段とを別筐体としても良いし、熱感知手段と1つの筐体に二酸化炭素検知手段を設けても、熱感知手段と二酸化炭素検知手段とを別筐体としても良い。
In this embodiment, the
図2は、図1に示した煙感知器3の概略内部回路構成図である。
FIG. 2 is a schematic internal circuit configuration diagram of the
図2に示すように、煙感知器3は、伝送線からの電圧を各回路に供給する電源回路3aと、煙濃度検知から火災判定等を行うCPU回路3bと、伝送線および電源回路3aとCPU回路3bとの伝送を行う伝送回路3cと、煙濃度を検知するためにCPU回路3bに接続された煙濃度検知回路3dと、CO2(二酸化炭素)の濃度を検知する二酸化炭素濃度検知回路3eと、を有し、煙濃度検知回路3dおよび二酸化炭素濃度検知回路3eには、後述する煙濃度検知用LED3hおよび二酸化炭素濃度検知用の光源3qを制御するLED回路3fが接続され、CPU回路3bには、火災判定等の確認灯を駆動する確認灯回路3gが接続されている。
As shown in FIG. 2, the
なお、CPU回路3bは、煙濃度検知回路3dおよび二酸化炭素濃度検知回路3eからの検知信号をA/D変換し、時分割処理等をして伝送回路3cに出力すると共に、煙濃度検知回路3dおよび二酸化炭素濃度検知回路3eの駆動制御を行い、伝送回路3cは、伝送線からの入力信号を処理してCPU回路3bへ出力すると共に、CPU回路3bからの検知信号やアドレス信号等を伝送線へ出力し、煙濃度検知回路3dは、後述するように、煙濃度検知用のLEDライト3hを間欠的に発光させると共に、第1の受光素子3iからの出力を増幅してCPU回路3bに出力する。
The
また、二酸化炭素濃度検知回路3eは、後述するように、二酸化炭素濃度検知用の光源3qを間欠的に発光させると共に、その光源3qからの赤外線の2つの異なる波長帯を検出する後述する第2および第3の受光素子3s、3uからの出力を増幅してCPU回路3bに出力することによって二酸化炭素濃度を検出するようになっている。
なお、CPU回路3bから伝送回路3cへの検知信号は、後述する煙濃度検知および二酸化炭素濃度検知の種別を指定する信号に基づいて、CPU回路3bから伝送回路3cへ、煙濃度検知および二酸化炭素濃度検知の種別ごとに別々に出力されるようになっている。
Further, as will be described later, the carbon dioxide
The detection signal from the
図3は、図1に示した煙感知器3の説明図であり、(a)は、煙感知器3の外観図であり、(b)は、煙感知回路3dの内部機構説明図であり、(c)は、二酸化炭素濃度検知回路部3pの内部機構説明図である。
3 is an explanatory diagram of the
図3(b)に示すように、この煙感知回路3dは、その内部機構として、光Aを放射するLEDライト3hと、遮光板3kと、LEDライト3hよりの光Aを受光する第1の受光素子3iと有している。そして、LED回路3fの制御に基づいて、LEDライト3hより間欠的に放射された光を、第1の受光素子(SPD)3iにより受光して煙濃度を検出する。
As shown in FIG. 3B, the
図3(c)に示すように、二酸化炭素濃度検知回路部3pは、赤外線Aを放射する二酸化炭素濃度検知用の光源3qと、光源3qよりの赤外線Aを比較波長用の光学フィルター3rを介して受光する第2の受光素子3sと、光源3qよりの赤外線AをCO2吸収波長用の光学フィルター3tを介して受光する第3の受光素子3uとを有している。そして、LED回路3fの制御に基づいて、光源3qより放射された赤外線を第2および第3の受光素子3s、3uにより受光して2つの異なる波長帯を検出して、その検出された2つの異なる波長帯から二酸化炭素濃度を検出するようになっている。
As shown in FIG. 3 (c), the carbon dioxide concentration
煙感知器3に、CO2(二酸化炭素)の濃度を検知する二酸化炭素濃度検知機能を取り付ける取り付け方法は種々考えられ、例えば、煙検知回路3dの部分3mと、二酸化炭素濃度検知回路3eの部分3pとを重ねるように構成することができる。なお、図6に、熱感知器5における重ね構成の例を示す。
Various attachment methods for attaching a carbon dioxide concentration detection function for detecting the concentration of CO 2 (carbon dioxide) to the
図4は、図1に示した熱感知器5の概略内部回路構成図である。
FIG. 4 is a schematic internal circuit configuration diagram of the
図4に示すように、熱感知器5は、伝送線からの電圧を各回路に供給する電源回路5aと、温度検知から火災判定等を行うCPU回路5bと、伝送線および電源回路5aとCPU回路5bとの伝送を行う伝送回路5cと、温度を検知するためにCPU回路5bに接続された温度検知回路5dと、CO2(二酸化炭素)の濃度を検知する二酸化炭素濃度検知回路5eと、を有し、二酸化炭素濃度検知回路5eには、後述する二酸化炭素濃度検知用LED5hを制御するLED回路5fが接続され、CPU回路5bには、火災判定等の確認灯を駆動する確認灯回路5gが接続されている。
As shown in FIG. 4, the
なお、CPU回路5bは、温度検知回路5dおよび二酸化炭素濃度検知回路5eからの検知信号をA/D変換し、時分割処理等をして伝送回路3cに出力すると共に、温度検知回路5dおよび二酸化炭素濃度検知回路5eの駆動制御を行い、伝送回路5cは、伝送線からの入力信号を処理してCPU回路5bへ出力すると共に、CPU回路5bからの火災信号やアドレス信号等を伝送線へ出力し、温度検知回路5dは、後述するサーミスタ5hからの出力を増幅してCPU回路5bに出力する。
The
また、二酸化炭素濃度検知回路5eは、二酸化炭素濃度検知用LED5iを間欠的に発光させると共に、そのLED発光からの光の2つの異なる波長帯を検出する後述する受光素子5jからの出力を増幅してCPU回路5bに出力することによって二酸化炭素濃度を検出するようになっている。
Further, the carbon dioxide
なお、CPU回路5bから伝送回路5cへの検知信号は、後述する温度検知および二酸化炭素濃度検知の種別を指定する信号に基づいて、温度検知および二酸化炭素濃度検知の種別ごとにCPU回路5bから伝送回路5cへ別々に出力されるようになっている。
The detection signal from the
図5は、図1に示した熱感知器5の説明図であり、(a)は、熱感知器5の外観図であり、(b)は、温度検知回路5dの内部機構説明図であり、(c)は、二酸化炭素濃度検知回路5eの内部機構説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the
図5(b)に示すように、この温度検知回路5dは、その内部機構として、サーミスタ5hと、サーミスタ5hからの検知信号から温度上昇率を検出する温度上昇率検出回路5kおよびスイッチング回路5nとを有している。
As shown in FIG. 5B, the
図5(c)に示すように、二酸化炭素濃度検知回路部5pは、赤外線Aを放射する二酸化炭素濃度検知用の光源5iと、光源5iよりの赤外線Aを比較波長用の光学フィルター5rを介して受光する第2の受光素子5sと、光源5iよりの赤外線AをCO2吸収波長用の光学フィルター5tを介して受光する第3の受光素子5uとを有している。そして、LED回路5fの制御に基づいて、光源5iより放射された赤外線を第2および第3の受光素子5s、5uにより受光して2つの異なる波長帯を検出して、その検出された2つの異なる波長帯から二酸化炭素濃度を検出するようになっている。
熱感知器5に、CO2(二酸化炭素)の濃度を検知する二酸化炭素濃度検知機能を取り付ける取り付け方法は種々考えられ、例えば、図6に示すように、温度検知回路5dの部分5mと、二酸化炭素濃度検知回路部5pとを重ねるように構成することができる。
As shown in FIG. 5 (c), the carbon dioxide concentration
Various attachment methods for attaching a carbon dioxide concentration detection function for detecting the concentration of CO 2 (carbon dioxide) to the
図6は、図1に示した熱感知器5の外観構成図である。
FIG. 6 is an external configuration diagram of the
図7は、図1に示した受信機7の内部機能構成図である。
FIG. 7 is an internal functional block diagram of the
図7に示すように、受信機7は、火災警報や火災予知等の様々な情報を表示する大型液晶表示部7aと、火災時や非火災報の場合に適切な操作対処方法をガイダンス表示する操作対応ガイダンス部7bと、火災等のトラブルの予知や発生を音声で警報する音声警報部7cと、煙感知器3および熱感知器5に接続されると共に総合操作盤9に接続された通信制御部7dとを有し、通信制御部7dは、大型液晶表示部7aおよび操作対応ガイダンス部7bおよび音声警報部7cに接続され、それらの各動作を制御する。
As shown in FIG. 7, the
また、通信制御部7dは、煙濃度検知および二酸化炭素濃度検知の種別を指定する信号を煙感知器3および熱感知器5へ送信する。
In addition, the
なお、受信機7は、上記各機能を達成するプログラムで動作するコンピュータで構成することもできる。
The
図8は、図1に示した総合操作盤9の内部機能構成図である。
FIG. 8 is an internal functional configuration diagram of the
図8に示すように、総合操作盤9は、火災発生場所や火災予知場所や防災設備の動作状況等を表示する状況表示部9aと、消防活動を支援するための消防支援部9bと、火災の発生や火災の予知を判断する火災予知判断部9cと、受信機7に接続されると共に、中央監視システム11に接続された通信制御部9dとを有している。
As shown in FIG. 8, the
通信制御部9dは、状況表示部9aおよび消防支援部9bおよび火災予知判断部9cに接続され、それらの各動作を制御する。
The communication control unit 9d is connected to the
なお、この実施形態では、総合操作盤9に火災予知判断部9cを設ける構成としたが、この火災予知判断部を受信機7側に設けるようにしても良い。
In this embodiment, the
火災予知判断部9cは、後述するように火災予知を判断する。
The fire
図9は、図1に示した火災報知システム1の動作フローチャートである。
FIG. 9 is an operation flowchart of the
図9のステップ101において、煙感知器3および熱感知器5が作動されると、ステップ103において、煙感知器3および熱感知器5の二酸化炭素濃度検知回路3e、5eにおいて、二酸化炭素濃度の変化が検知されたか否かが判定される。
When the
すなわち、煙感知器3の二酸化炭素濃度検知回路3eにおいて二酸化炭素濃度の変化が検知されると、その検知信号は、CPU回路3bにおいて、A/D変換処理されると共に、煙濃度検知回路3dよりの検知信号と時分割処理され、伝送回路3cを介して、受信機7に送られる。
That is, when a change in the carbon dioxide concentration is detected in the carbon dioxide
同様に、熱感知器5の二酸化炭素濃度検知回路5eにおいて二酸化炭素濃度の変化が検知されると、その検知信号は、CPU回路5bにおいて、A/D変換処理されると共に、温度検知回路5dよりの検知信号と時分割処理され、伝送回路5cを介して、受信機7に送られる。
Similarly, when a change in the carbon dioxide concentration is detected in the carbon dioxide
ここで、二酸化炭素濃度の検知信号と、煙濃度検知信号あるいは温度検知信号との分割伝送方法は、従来より提案されている種々の分割伝送方法を適用することができる。 Here, as the divided transmission method of the carbon dioxide concentration detection signal and the smoke concentration detection signal or the temperature detection signal, various division transmission methods conventionally proposed can be applied.
そして、二酸化炭素濃度の変化を検知した検知信号は、受信機7に送られた後、総合操作盤9に送られ、後述するように、その火災予知発生判断部9cにおいて火災予知の判断がなされる。
Then, the detection signal that detects the change in the carbon dioxide concentration is sent to the
次に、ステップ105において、煙感知器3の煙濃度検知回路3dおよび熱感知器5の温度検知回路5dによって、所定の煙濃度および所定の温度(第1の所定値)が検出されたか否かが判定される。
Next, in
すなわち、煙感知器3において、煙濃度検知回路3dによって検知された煙濃度が所定の濃度(第1の所定値)を越えると、CPU回路3bが火災判定を行い、火災を判定された場合、その火災警報信号が、その検知した煙感知器3の端末アドレス等の特定情報と共に、電送回路3cおよび電送線を介して、受信機7および総合操作盤9に送られる。
That is, in the
同様に、熱感知器5において、温度検知回路5dによって検知された温度が所定の温度(第1の所定値)を越えると、CPU回路5bが火災判定を行い、火災を判定された場合、その火災警報信号が、その検知した熱感知器5の端末アドレス等の特定情報と共に、電送回路5cおよび電送線を介して、受信機7および総合操作盤9に送られる。
Similarly, in the
ここで、火災判定の基準となる所定の煙濃度および所定の温度(第1の所定値)は、誤警報を防ぐために、かなり高く設定されている。これは、後述するように、火災警報に伴って、スプリンクラー等の消火設備を動作させる消火動作を行う可能性があるからである。 Here, the predetermined smoke concentration and the predetermined temperature (first predetermined value), which are the criteria for fire determination, are set to be quite high in order to prevent false alarms. This is because, as will be described later, there is a possibility that a fire extinguishing operation for operating a fire extinguishing facility such as a sprinkler may be performed along with a fire alarm.
なお、ここでは、煙感知器3および熱感知器5の場所を特定するために、端末アドレスの特定情報を使用していたが、煙感知器3、熱感知器5、受信機7からなる系統で特定するようにしても良い。
Here, in order to specify the location of the
ここでは、煙感知器3によって検知された煙濃度および熱感知器5によって検知された温度の両方が、第1の所定値(第1の煙濃度および第1の温度)を超えたか否かを判定しても良いし、煙感知器3によって検知された煙濃度および熱感知器5によって検知された温度のどちらか一方が第1の所定値(第1の煙濃度および第1の温度)を超えたか否かを検出するようにしても良い。
Here, it is determined whether or not both the smoke concentration detected by the
上記ステップ105において煙感知器3および熱感知器5によって火災判定されると、ステップ111において、受信機7および総合操作盤9において所定の警報処理がなされる。
When the
すなわち、煙感知器3および熱感知器5から、受信機7および総合操作盤9へ火災警報信号が送られると、受信機7および総合操作盤9は、所定の警報処理を行う。
That is, when a fire alarm signal is sent from the
ここで、所定の警報処理とは、受信機7および総合操作盤9の大型液晶表示部7aおよび状況表示部9aにおいて、その煙感知器3および熱感知器5の場所情報と共に、火災の報知を表示すると共に、警報音により火災を知らせる処理を言う。
Here, the predetermined alarm processing is to notify the fire together with the location information of the
それと同時に、受信機7および総合操作盤9は、その火災報知に伴って、図示しないスプリンクラー等の消火設備を動作させる消火動作を制御する。
At the same time, the
次に、上記ステップ105において煙感知器3および熱感知器5によって火災判定がなされない場合、ステップ107において、二酸化炭素濃度の上昇率が所定値を越えたか否かが判断される。
Next, when a fire determination is not made by the
すなわち、総合操作盤9の火災予知発生判断部9cは、二酸化炭素濃度の時間による推移としての所定時間単位における二酸化炭素濃度の増加率(増加の傾き)が、第2の所定値(所定の傾き値)を越えたか否かを判定する。
That is, the fire prediction
なお、二酸化炭素濃度の増加率は、例えば、15秒の所定の時間間隔における二酸化炭素濃度の増加を検知することによって求められる。 Note that the increase rate of the carbon dioxide concentration is obtained, for example, by detecting an increase in the carbon dioxide concentration at a predetermined time interval of 15 seconds.
火災予知発生判断部9cによって、所定時間単位における二酸化炭素濃度の増加率(増加の傾き)が、第2の所定値(所定の傾き)を越えたと判定された場合、ステップ109において火災予知の処理が行われる。
When the fire prediction
ここでは、煙感知器3および熱感知器5によって火災判定がなされない状態で、二酸化炭素濃度の増加が第2の所定値を越えた場合、火災(あるいはガス漏れ)の可能性が有ると考えて、火災予知の処理を行うようにしている。
Here, it is considered that there is a possibility of fire (or gas leakage) if the increase in carbon dioxide concentration exceeds the second predetermined value in a state where the fire detection is not performed by the
すなわち、ビル等の建物内では、ビル内の人により酸素が吸引され、二酸化炭素が排出されるので、人数等により、所定の割合で二酸化炭素が増加するが、ビル内の人による二酸化炭素の増加は徐々に増加する(増加の傾きが緩い)。 That is, in a building or the like, oxygen is sucked and carbon dioxide is discharged by people in the building, so carbon dioxide increases at a predetermined rate depending on the number of people. The increase gradually increases (the slope of the increase is gentle).
それに対し、火災(あるいはガス漏れ)による二酸化炭素の増加は急激となる傾向にある。 On the other hand, the increase in carbon dioxide due to fire (or gas leakage) tends to be rapid.
従って、二酸化炭素濃度の増え方が第2の所定値(傾き)を上回った場合、火災(あるいはガス漏れ)の可能性が高いと判断し、火災予知の処理を行うようになっている。 Therefore, when the increase in the carbon dioxide concentration exceeds the second predetermined value (slope), it is determined that there is a high possibility of fire (or gas leakage), and fire prediction processing is performed.
ここで、火災予知の処理とは、受信機7および総合操作盤9の大型液晶表示部7aおよび状況表示部9aにおいて、その二酸化炭素の急激な増加を検知した煙感知器3および熱感知器5の場所情報と共に、火災の予知を表示して火災の予知を通報する処理を言う。
Here, the process of fire prediction is the
管理者は、この火災予知通報手段としての受信機7および総合操作盤9による火災の予知を表示により、その二酸化炭素の急激な増加を検知した煙感知器3および熱感知器5の場所を見回りに行くことができ、火災の早期発見ができるようになる。
The manager looks around the location of the
なお、二酸化炭素濃度の増え方が所定の値(傾き)を上回らない場合には、総合操作盤9より二酸化炭素濃度増加の情報が中央監視システム11へ送られ、中央監視システム11により換気等の空調設備13の駆動制御が通常どおり行われる。空調設備13の駆動制御では、例えば、給排気ダンパや全熱交換機の制御があげられる。
If the increase in carbon dioxide concentration does not exceed a predetermined value (slope), information on the increase in carbon dioxide concentration is sent from the
このように、本実施形態によれば、二酸化炭素の急激な増加を検知して火災の予知を行っているので、火災の早期発見ができるようになる。 Thus, according to the present embodiment, since a fire is predicted by detecting a rapid increase in carbon dioxide, it becomes possible to detect fire early.
すなわち、従来の火災報知システムでは、誤警報による不必要な消火動作による被害(スプリンクラー等の動作による電子機器の故障等)を避けるため、火災判定の基準となる所定の煙濃度および所定の温度が、かなり高く設定されている。 That is, in the conventional fire alarm system, in order to avoid damage caused by unnecessary fire extinguishing operations due to false alarms (failure of electronic equipment due to operation of sprinklers, etc.), a predetermined smoke concentration and a predetermined temperature that are the criteria for fire determination Is set quite high.
そのため、従来の火災報知システムでは、火災警報が出た時には、火災が大きくなってしまっている可能性があり、火災の早期発見と言う重要な役割を果たせなくなってしまっていた。 Therefore, in the conventional fire alarm system, when a fire alarm is issued, there is a possibility that the fire has become large, and it has become impossible to play an important role of early detection of fire.
なお、上記実施形態の火災報知システム動作では、上記ステップ105において煙感知器3の煙濃度検知回路3dおよび熱感知器5の温度検知回路5dによって所定の煙濃度および所定の温度が検出されたか否かが判定される前に、上記ステップ103において、煙感知器3および熱感知器5の二酸化炭素濃度検知回路3e、5eにおいて二酸化炭素濃度の変化を検知するようにしていたが、これに限定されず、上記ステップ103の処理と上記ステップ105の処理とを入れ替えても良い。
In the fire alarm system operation of the above embodiment, whether or not a predetermined smoke concentration and a predetermined temperature are detected by the smoke
すなわち、先に、煙感知器3の煙濃度検知回路3dおよび熱感知器5の温度検知回路5dによって所定の煙濃度および所定の温度が検出されたか否かを判定し、その後、所定の煙濃度および所定の温度が検出されない場合に、煙感知器3および熱感知器5の二酸化炭素濃度検知回路3e、5eにおいて二酸化炭素濃度の変化を検知するようにしても良い。
本発明は前述の発明の実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。
That is, first, it is determined whether or not a predetermined smoke density and a predetermined temperature are detected by the smoke
The present invention is not limited to the embodiments of the invention described above, and can be implemented in other modes by making appropriate modifications.
上記実施形態では、総合操作盤9に、煙感知器3と熱感知器5と受信機7とが直列に接続されると共に、他の系統の煙感知器3、熱感知器5、受信機7が、並列的に接続されていたが、図10に示すように、他の系統として、煙感知器3、熱感知器5、ガス系消火設備機能を有する制御盤15を接続するようにしても良い。
In the above embodiment, the
図10は、図1に示した火災報知システム1の変形例の概略機能説明図であり、図11は、図1に示した煙感知器3の変形例の概略内部回路構成図であり、図12は、図1に示した熱感知器5の変形例の概略内部回路構成図である。
10 is a schematic functional explanatory diagram of a modified example of the
上記実施形態では、煙感知器3内に、二酸化炭素を検知する二酸化炭素濃度検知回路3eを設ける構成としたが、図11に示すように、二酸化炭素濃度検知回路3eを別筐体として、煙感知器3に着脱自在に接続する構成としても良い。
In the above embodiment, the
同様に、上記実施形態では、熱感知器5内に、二酸化炭素を検知する二酸化炭素濃度検知回路5eを設ける構成としたが、図12に示すように、二酸化炭素濃度検知回路5eを別筐体として、熱感知器5に着脱自在に接続する構成としても良い。
Similarly, in the above embodiment, the carbon dioxide
1…火災報知システム
3…煙感知器
5…熱感知器
7…受信機
9…総合操作盤
9c…火災予知判断部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
温度を感知する熱感知手段を有する熱感知器と、
煙を感知する煙感知手段を有する煙感知器と、を有し、
前記熱感知器および前記熱感知器の少なくとも一つに二酸化炭素を検知する二酸化炭素検知手段が設けられ、
さらに、前記熱感知手段よりの熱感知情報および前記煙感知手段よりの煙感知情報および前記二酸化炭素検知手段よりの二酸化炭素検知情報の少なくとも一つに基づいて、火災の報知を行う火災報知手段を有することを特徴とする火災報知システム。 A fire alarm system for informing a fire,
A heat detector having a heat sensing means for sensing temperature;
A smoke detector having smoke sensing means for sensing smoke;
Carbon dioxide detection means for detecting carbon dioxide is provided in at least one of the heat sensor and the heat sensor,
And a fire notification means for reporting a fire based on at least one of heat detection information from the heat detection means, smoke detection information from the smoke detection means, and carbon dioxide detection information from the carbon dioxide detection means. A fire alarm system characterized by comprising:
In the fire notification means, at least one detection information of the heat detection means and the smoke detection means does not exceed a first predetermined value, and a detection signal from the carbon dioxide detection means exceeds a second predetermined value. The fire notification system according to claim 7, wherein the fire prediction is performed in the event of a failure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067636A JP7019486B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Fire alarm system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067636A JP7019486B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Fire alarm system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019179351A true JP2019179351A (en) | 2019-10-17 |
JP7019486B2 JP7019486B2 (en) | 2022-02-15 |
Family
ID=68278533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018067636A Active JP7019486B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Fire alarm system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7019486B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113903138A (en) * | 2021-09-24 | 2022-01-07 | 塔里木大学 | Cotton storage early warning emergency system that catches fire |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000132761A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Yazaki Corp | Alarm |
US20110063101A1 (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-17 | Michael Cristoforo | Carbon Monoxide Safety System And Method |
JP2014137212A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning control system |
US20160245531A1 (en) * | 2010-10-22 | 2016-08-25 | Stovminder, Llc | Device and method for monitoring a heating appliance |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018067636A patent/JP7019486B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000132761A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Yazaki Corp | Alarm |
US20110063101A1 (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-17 | Michael Cristoforo | Carbon Monoxide Safety System And Method |
US20160245531A1 (en) * | 2010-10-22 | 2016-08-25 | Stovminder, Llc | Device and method for monitoring a heating appliance |
JP2014137212A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning control system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113903138A (en) * | 2021-09-24 | 2022-01-07 | 塔里木大学 | Cotton storage early warning emergency system that catches fire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7019486B2 (en) | 2022-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7253583B2 (en) | disaster prevention system | |
US20090045937A1 (en) | Hazard and Threat Assessment System | |
KR102580356B1 (en) | Emergency evacuation alarm and guidance system | |
US11776386B2 (en) | Smoke sensor with test switch and method of operation thereof | |
KR100750513B1 (en) | P type and P type combined receiver for fire management | |
JP7649337B2 (en) | Fire prevention systems and fire detectors | |
JP2002074535A (en) | Fire alarm equipment and fire alarm used therefor | |
JP6310243B2 (en) | Automatic fire alarm equipment | |
JP7019486B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2021128576A (en) | Alarm unit | |
KR101269232B1 (en) | Fire receiver with fire breaking function | |
JP2021157672A (en) | Fire monitoring system | |
JP3305965B2 (en) | Supervisory control system, storage type receiver and status display control method | |
JP2889063B2 (en) | Environmental monitoring device | |
KR200429451Y1 (en) | P type composite receiver for fire management | |
US20140009281A1 (en) | Alarm triggering device for a security system and method for installing an alarm triggering device | |
JP7635013B2 (en) | Audio Output System | |
TWI505238B (en) | Security system for selecting input-type | |
JP2019133388A (en) | Receiver for disaster prevention monitoring system | |
JP2016224927A (en) | Fire receiver and fire monitoring system | |
JPH1011686A (en) | Abnormality detector | |
JP2012053577A (en) | Fire receiver and disaster prevention system | |
JP2014059614A (en) | Alarm device and alarm device controlling method | |
JP7174535B2 (en) | fire receiver | |
JPH113479A (en) | Monitor control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7019486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |