JP2019179119A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019179119A JP2019179119A JP2018067792A JP2018067792A JP2019179119A JP 2019179119 A JP2019179119 A JP 2019179119A JP 2018067792 A JP2018067792 A JP 2018067792A JP 2018067792 A JP2018067792 A JP 2018067792A JP 2019179119 A JP2019179119 A JP 2019179119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- gear
- rod
- photosensitive drum
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
図1を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
本体ケーシング2は、画像形成装置1の外装を構成する。本体ケーシング2は、給紙トレイ3と、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kと、4つの帯電器5Y、5M、5C、5Kと、露光装置6と、4つの現像ユニット7Y、7M、7C、7Kと、転写装置8と、定着器9とを収容する。
給紙トレイ3は、印刷媒体Sを収容する。給紙トレイ3内の印刷媒体Sは、感光ドラム4Yに向かって搬送される。印刷媒体Sは、例えば、印刷用紙である。感光ドラム4Yについては、後で説明する。
感光ドラム4Yは、第1ドラム軸A1について回転可能である。感光ドラム4Mは、第2ドラム軸A2について回転可能である。感光ドラム4Cは、第3ドラム軸A3について回転可能である。感光ドラム4Kは、第4ドラム軸A4について回転可能である。第1ドラム軸A1、第2ドラム軸A2、第3ドラム軸A3および第4ドラム軸A4のそれぞれは、第1方向に延びる。4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kは、第2方向に並ぶ。第2方向は、搬送ベルト11が印刷媒体Sを搬送する方向である。第2方向は、第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。搬送ベルト11については、後で説明する。感光ドラム4Mは、第2方向において、感光ドラム4Yの下流側に位置する。感光ドラム4Cは、第2方向において、感光ドラム4Mの下流側に位置する。感光ドラム4Kは、第2方向において、感光ドラム4Cの下流側に位置する。つまり、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kは、第2方向において、感光ドラム4Y、感光ドラム4M、感光ドラム4C、感光ドラム4Kの順に並ぶ。感光ドラム4Mは、第2方向において、感光ドラム4Yから離れて位置する。感光ドラム4Cは、第2方向において、感光ドラム4Mから離れて位置する。感光ドラム4Kは、第2方向において、感光ドラム4Cから離れて位置する。
帯電器5Yは、感光ドラム4Yの周面を帯電させる。帯電器5Mは、感光ドラム4Mの周面を帯電させる。帯電器5Cは、感光ドラム4Cの周面を帯電させる。帯電器5Kは、感光ドラム4Kの周面を帯電させる。4つの帯電器5Y、5M、5C、5Kのそれぞれは、具体的には、スコロトロン型の帯電器である。なお、4つの帯電器5Y、5M、5C、5Kのそれぞれは、帯電ローラであってもよい。
露光装置6は、感光ドラム4Yを露光する。帯電器5Yが感光ドラム4Yの周面を帯電させた後、露光装置6が、帯電された感光ドラム4Yの周面に光を照射して露光することにより、感光ドラム4Yの周面に静電潜像が形成される。露光装置6は、具体的には、レーザー光で感光ドラム4Yの周面を走査するレーザースキャンユニットである。なお、露光装置6は、LEDアレイを備えるLEDユニットであってもよい。露光装置6は、感光ドラム4M、4C、4Kも露光する。
4つの現像ユニット7Y、7M、7C、7Kのそれぞれは、トナーを収容可能である。4つの現像ユニット7Y、7M、7C、7Kは、第2方向に並ぶ。現像ユニット7Yは、現像ローラ10Yを備える。現像ユニット7Mは、現像ローラ10Mを備える。現像ユニット7Cは、現像ローラ10Cを備える。現像ユニット7Kは、現像ローラ10Kを備える。すなわち、画像形成装置1は、4つの現像ローラ10Y、10M、10C、10Kを備える。
図1に示すように、転写装置8は、搬送ベルト11を備える。すなわち、画像形成装置1は、搬送ベルト11を備える。搬送ベルト11は、印刷媒体Sを搬送するように構成される。詳しくは、搬送ベルト11は、給紙トレイ3から供給された印刷媒体Sを定着器9に向かって搬送する。搬送ベルト11によって搬送される印刷媒体Sは、転写装置8と4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kとの間を通る。このとき、転写装置8は、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kのそれぞれに形成されたトナー像を印刷媒体Sに転写する。
定着器9は、トナー像が転写された印刷媒体Sを加熱および加圧して、印刷媒体Sにトナー像を定着させる。定着器9を通過した印刷媒体Sは、本体ケーシング2の上面に排紙される。
次に、図3から図7を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
第1ロッド21Yは、図4および図6に示すように、第1進出位置(図6参照)と第1退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第1ロッド21Yが第1進出位置に位置する場合、第1ロッド21Yは、現像ローラ10Yを第1離間位置(図2参照)に位置させる。第1ロッド21Yが第1退避位置に位置する場合、第1ロッド21Yは、現像ローラ10Yが第1接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第1ロッド21Yは、第1退避位置から第1進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Yを第1接触位置から第1離間位置へ移動させる。第1ロッド21Yは、第1進出位置から第1退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Yが第1離間位置から第1接触位置へ移動することを許容する。
第2ロッド21Mは、図4および図6に示すように、第2進出位置(図6参照)と第2退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第2ロッド21Mが第2進出位置に位置する場合、第2ロッド21Mは、現像ローラ10Mを第2離間位置(図2参照)に位置させる。第2ロッド21Mが第2退避位置に位置する場合、第2ロッド21Mは、現像ローラ10Mが第2接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第2ロッド21Mは、第2退避位置から第2進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Mを第2接触位置から第2離間位置へ移動させる。第2ロッド21Mは、第2進出位置から第2退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Mが第2離間位置から第2接触位置へ移動することを許容する。
第3ロッド21Cは、図4および図6に示すように、第3進出位置(図6参照)と第3退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第3ロッド21Cが第3進出位置に位置する場合、第3ロッド21Cは、現像ローラ10Cを第3離間位置(図2参照)に位置させる。第3ロッド21Cが第3退避位置に位置する場合、第3ロッド21Cは、現像ローラ10Cが第3接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第3ロッド21Cは、第3退避位置から第3進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Cを第3接触位置から第3離間位置へ移動させる。第3ロッド21Cは、第3進出位置から第3退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Cが第3離間位置から第3接触位置へ移動することを許容する。
第4ロッド21Kは、図4および図6に示すように、第4進出位置(図6参照)と第4退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第4ロッド21Kが第4進出位置に位置する場合、第4ロッド21Kは、現像ローラ10Kを第4離間位置(図2参照)に位置させる。第4ロッド21Kが第4退避位置に位置する場合、第4ロッド21Kは、現像ローラ10Kが第4接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第4ロッド21Kは、第4退避位置から第4進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Kを第4接触位置から第4離間位置へ移動させる。第4ロッド21Kは、第4進出位置から第4退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Kが第4離間位置から第4接触位置へ移動することを許容する。
第1カム22Yは、第1軸A21について回転可能である。第1軸A21は、第1方向に延びる。第1カム22Yは、回転することにより、第1押圧状態(図5参照)か、または、第1押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第1カム22Yが第1押圧状態である場合、第1カム22Yは、第1ロッド21Yを第1進出位置に位置させる。第1カム22Yが第1押圧解除状態である場合、第1カム22Yは、第1ロッド21Yが第1退避位置に位置することを許容する。
第2カム22Mは、図3に示すように、第2軸A22について回転可能である。第2軸A22は、第1方向に延びる。第2カム22Mは、回転することにより、第2押圧状態(図5参照)か、または、第2押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第2カム22Mが第2押圧状態である場合、第2カム22Mは、第2ロッド21Mを第2進出位置に位置させる。第2カム22Mが第2押圧解除状態である場合、第2カム22Mは、第2ロッド21Mが第2退避位置に位置することを許容する。
第3カム22Cは、図3に示すように、第3軸A23について回転可能である。第3軸A23は、第1方向に延びる。第3カム22Cは、回転することにより、第3押圧状態(図5参照)か、または、第3押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第3カム22Cが第3押圧状態である場合、第3カム22Cは、第3ロッド21Cを第3進出位置に位置させる。第3カム22Cが第3押圧解除状態である場合、第3カム22Cは、第3ロッド21Cが第3退避位置に位置することを許容する。
第4カム22Kは、図3に示すように、第4軸A24について回転可能である。第4軸A24は、第1方向に延びる。第4カム22Kは、回転することにより、第4押圧状態(図5参照)か、または、第4押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第4カム22Kが第4押圧状態である場合、第4カム22Kは、第4ロッド21Kを第4進出位置に位置させる。第4カム22Kが第4押圧解除状態である場合、第4カム22Kは、第4ロッド21Kが第4退避位置に位置することを許容する。
図3に示すように、第1カム22Yの回転角度と、第2カム22Mの回転角度とは、感光ドラム4Y(図1参照)から印刷媒体Sが離れた後、第2カム22Mが第2押圧状態になる前に、第1カム22Yが第1押圧状態になるように、ずれている。また、第2カム22Mの回転角度と、第3カム22Cの回転角度とは、感光ドラム4M(図1参照)から印刷媒体Sが離れた後、第3カム22Cが第3押圧状態になる前に、第2カム22Mが第2押圧状態になるように、ずれている。また、第3カム22Cの回転角度と、第4カム22Kの回転角度とは、感光ドラム4C(図1参照)から印刷媒体Sが離れた後、第4カム22Kが第4押圧状態になる前に、第3カム22Cが第3押圧状態になるように、ずれている。
図7に示すモーター50は、本体ケーシング2内に設けられる。モーター50は、出力シャフト50Aと、出力ギア50Bとを有する。出力シャフト50Aは、第1方向に延びる。出力シャフト50Aは、第1方向に延びる軸について回転可能である。出力ギア50Bは、出力シャフト50Aに取り付けられる。出力ギア50Bは、出力シャフト50Aとともに回転可能である。
図7に示すように、ギア列23は、第1ギア51Yと、第2ギア51Mと、第3ギア51Cと、第4ギア51Kと、アイドルギア52と、第2アイドルギア53と、第1ギア列54と、第2ギア列55とを備える。
次に、図1から図3を参照して、画像形成装置1の動作について説明する。
画像形成装置1によれば、図5に示すように、第1カム22Yは、第1方向に延びる第1軸A21について回転可能である。そして、第1カム22Yは、回転することにより、第1方向に突出する第1リブ42Yによって第1ロッド21Yを押圧して、第1ロッド21Yを第1方向に移動させる。
ギア列23は、モーター50と第1ギア51Yとを繋ぐ第2ギア列55(図7参照)を有さず、図8に示すように、第3ギア51Cと第4ギア51Kとを繋ぐクラッチ81を有してもよい。すなわち、画像形成装置1は、第3ギア51Cと第4ギア51Kとを繋ぐクラッチ81と、モーター50と第4ギア51Kとを繋ぐギア列90とを有する。
4Y 感光ドラム
4M 感光ドラム
4C 感光ドラム
4K 感光ドラム
10Y 現像ローラ
10M 現像ローラ
10C 現像ローラ
10K 現像ローラ
11 搬送ベルト
21Y 第1ロッド
21M 第2ロッド
21C 第3ロッド
21K 第4ロッド
22Y 第1カム
22M 第2カム
22C 第3カム
22K 第4カム
31Y 第1ロッド本体
31M 第2ロッド本体
32Y 第1突出部
32M 第2突出部
41Y 第1円板
41M 第2円板
42Y 第1リブ
42M 第2リブ
50 モーター
51Y 第1ギア
51M 第2ギア
51C 第3ギア
51K 第4ギア
52 アイドルギア
53 第2アイドルギア
54 第1ギア列
55 第2ギア列
62 第1電磁クラッチ
72 第2電磁クラッチ
90 ギア列
91 第2電磁クラッチ
A1 第1ドラム軸
A2 第2ドラム軸
A3 第3ドラム軸
A4 第4ドラム軸
A11 第1ローラ軸
A12 第2ローラ軸
A13 第3ローラ軸
A14 第4ローラ軸
A21 第1軸
A22 第2軸
A23 第3軸
A24 第4軸
S 印刷媒体
Claims (7)
- 印刷媒体を搬送するように構成される搬送ベルトと、
第1方向に延びる第1ドラム軸について回転可能な第1感光ドラムと、
前記搬送ベルトが印刷媒体を搬送する方向である第2方向において前記第1感光ドラムの下流側に位置する第2感光ドラムであって、前記第2方向において前記第1感光ドラムから離れて位置する第2感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第2ドラム軸について回転可能な第2感光ドラムと、
前記第1方向に延びる第1ローラ軸について回転可能な第1現像ローラであって、前記第1感光ドラムと接触する第1接触位置と、前記第1感光ドラムから離れる第1離間位置との間を移動可能な第1現像ローラと、
前記第1方向に延びる第2ローラ軸について回転可能な第2現像ローラであって、前記第2感光ドラムと接触する第2接触位置と、前記第2感光ドラムから離れる第2離間位置との間を移動可能な第2現像ローラと、
前記第1現像ローラを前記第1接触位置から前記第1離間位置へ移動させるための第1ロッドであって、前記第1現像ローラを前記第1離間位置に位置させる第1進出位置と、前記第1現像ローラが前記第1接触位置に位置することを許容する第1退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第1ロッドと、
前記第2現像ローラを前記第2接触位置から前記第2離間位置へ移動させるための第2ロッドであって、前記第2現像ローラを前記第2離間位置に位置させる第2進出位置と、前記第2現像ローラが前記第2接触位置に位置することを許容する第2退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第2ロッドと、
前記第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1カムであって、回転することにより、前記第1ロッドを前記第1進出位置に位置させる第1押圧状態か、または、前記第1ロッドが前記第1退避位置に位置することを許容する第1押圧解除状態に切り替わる第1カムと、
前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2カムであって、回転することにより、前記第2ロッドを前記第2進出位置に位置させる第2押圧状態か、または、前記第2ロッドが前記第2退避位置に位置することを許容する第2押圧解除状態に切り替わる第2カムと、
前記第1カムとともに前記第1軸について回転可能な第1ギアと、
前記第1ギアと噛み合うアイドルギアと、
前記アイドルギアに噛み合う第2ギアであって、前記第2カムとともに前記第2軸について回転可能な第2ギアと、
を備え、
前記第1カムの回転角度と、前記第2カムの回転角度とは、前記第1感光ドラムから前記印刷媒体が離れた後、前記第2カムが前記第2押圧状態になる前に、前記第1カムが前記第1押圧状態になるように、ずれており、
前記第1カムは、
前記第1ギアとともに回転可能な第1円板と、
前記第1方向において前記第1円板に対して前記第1ギアの反対側に位置する第1リブであって、前記第1円板から前記第1方向に突出し、前記第1円板の周方向に延びる第1リブであって、前記第1カムが前記第1押圧状態である場合に、前記第1ロッドと接触し、前記第1カムが前記第1押圧解除状態である場合に、前記第1ロッドから離れる第1リブと
を有し、
前記第2カムは、
前記第2ギアとともに回転可能な第2円板と、
前記第1方向において前記第2円板に対して前記第2ギアの反対側に位置する第2リブであって、前記第2円板から前記第1方向に突出し、前記第2円板の周方向に延びる第2リブであって、前記第2カムが前記第2押圧状態である場合に、前記第2ロッドと接触し、前記第2カムが前記第2押圧解除状態である場合に、前記第2ロッドから離れる第2リブと
を有することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、
前記第2方向において前記第2感光ドラムの下流側に位置する第3感光ドラムであって、前記第2方向において前記第2感光ドラムから離れて位置する第3感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第3ドラム軸について回転可能な第3感光ドラムと、
前記第1方向に延びる第3ローラ軸について回転可能な第3現像ローラであって、前記第3感光ドラムと接触する第3接触位置と、前記第3感光ドラムから離れる第3離間位置との間を移動可能な第3現像ローラと、
前記第3現像ローラを前記第3接触位置から前記第3離間位置へ移動させるための第3ロッドであって、前記第3現像ローラを前記第3離間位置に位置させる第3進出位置と、前記第3現像ローラが前記第3接触位置に位置することを許容する第3退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第3ロッドと、
前記第1方向に延びる第3軸について回転可能な第3カムであって、回転することにより、前記第3ロッドを前記第3進出位置に位置させる第3押圧状態か、または、前記第3ロッドが前記第3退避位置に位置することを許容する第3押圧解除状態に切り替わる第3カムと、
前記第2ギアと噛み合う第2アイドルギアと、
前記第2アイドルギアに噛み合う第3ギアであって、前記第3カムとともに前記第3軸について回転可能な第3ギアと
を備え、
前記第2カムの回転角度と、前記第3カムの回転角度とは、前記第2感光ドラムから前記印刷媒体が離れた後、前記第3カムが前記第3押圧状態になる前に、前記第2カムが前記第2押圧状態になるように、ずれていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、
前記第2方向において前記第3感光ドラムの下流側に位置する第4感光ドラムであって、前記第2方向において前記第3感光ドラムから離れて位置する第4感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第4ドラム軸について回転可能な第4感光ドラムと、
前記第1方向に延びる第4ローラ軸について回転可能な第4現像ローラであって、前記第4感光ドラムと接触する第4接触位置と、前記第4感光ドラムから離れる第4離間位置との間を移動可能な第4現像ローラと、
前記第4現像ローラを前記第4接触位置から前記第4離間位置へ移動させるための第4ロッドであって、前記第4現像ローラを前記第4離間位置に位置させる第4進出位置と、前記第4現像ローラが前記第4接触位置に位置することを許容する第4退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第4ロッドと、
前記第1方向に延びる第4軸について回転可能な第4カムであって、回転することにより、前記第4ロッドを前記第4進出位置に位置させる第4押圧状態か、または、前記第4ロッドが前記第4退避位置に位置することを許容する第4押圧解除状態に切り替わる第4カムと、
前記第4カムとともに前記第4軸について回転可能な第4ギアと、
正転と逆転とを切り替え可能なモーターと、
前記モーターと前記第4ギアとを繋ぐギア列と、
前記第3ギアと前記第4ギアとを繋ぐワンウェイクラッチであって、前記モーターが正転している場合、前記第4ギアから前記第3ギアに動力を伝達し、前記モーターが逆転している場合、前記第4ギアから前記第3ギアへの動力の伝達を解除するワンウェイクラッチと、
を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、
前記第2方向において前記第3感光ドラムの下流側に位置する第4感光ドラムであって、前記第2方向において前記第3感光ドラムから離れて位置する第4感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第4ドラム軸について回転可能な第4感光ドラムと、
前記第1方向に延びる第4ローラ軸について回転可能な第4現像ローラであって、前記第4感光ドラムと接触する第4接触位置と、前記第4感光ドラムから離れる第4離間位置との間を移動可能な第4現像ローラと、
前記第4現像ローラを前記第4接触位置から前記第4離間位置へ移動させるための第4ロッドであって、前記第4現像ローラを前記第4離間位置に位置させる第4進出位置と、前記第4現像ローラが前記第4接触位置に位置することを許容する第4退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第4ロッドと、
前記第1方向に延びる第4軸について回転可能な第4カムであって、回転することにより、前記第4ロッドを前記第4進出位置に位置させる第4押圧状態か、または、前記第4ロッドが前記第4退避位置に位置することを許容する第4押圧解除状態に切り替わる第4カムと、
前記第4カムとともに前記第4軸について回転可能な第4ギアと、
モーターと、
前記モーターと前記第4ギアとを繋ぐギア列と、
前記第3ギアと前記第4ギアとを繋ぐ電磁クラッチであって、前記第4ギアから前記第3ギアに動力を伝達するオン状態か、または、前記第4ギアから前記第3ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な電磁クラッチと、
を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記ギア列は、前記モーターから前記第4ギアへの動力を伝達するオン状態か、または、前記モーターから前記第4ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な第2電磁クラッチを備えることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、
前記第2方向において前記第3感光ドラムの下流側に位置する第4感光ドラムであって、前記第2方向において前記第3感光ドラムから離れて位置する第4感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第4ドラム軸について回転可能な第4感光ドラムと、
前記第1方向に延びる第4ローラ軸について回転可能な第4現像ローラであって、前記第4感光ドラムと接触する第4接触位置と、前記第4感光ドラムから離れる第4離間位置との間を移動可能な第4現像ローラと、
前記第4現像ローラを前記第4接触位置から前記第4離間位置へ移動させるための第4ロッドであって、前記第4現像ローラを前記第4離間位置に位置させる第4進出位置と、前記第4現像ローラが前記第4接触位置に位置することを許容する第4退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第4ロッドと、
前記第1方向に延びる第4軸について回転可能な第4カムであって、回転することにより、前記第4ロッドを前記第4進出位置に位置させる第4押圧状態か、または、前記第4ロッドが前記第4退避位置に位置することを許容する第4押圧解除状態に切り替わる第4カムと、
前記第4カムとともに前記第4軸について回転可能な第4ギアと、
モーターと、
前記モーターと前記第4ギアとを繋ぐ第1ギア列であって、前記モーターから前記第4ギアへの動力を伝達するオン状態か、または、前記モーターから前記第4ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な第1電磁クラッチを含む第1ギア列と、
前記第1ギア列とは独立して前記モーターと前記第1ギアとを繋ぐ第2ギア列であって、前記モーターから前記第1ギアへの動力を伝達するオン状態か、または、前記モーターから前記第1ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な第2電磁クラッチを含む第2ギア列と、
を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第1ロッドは、
前記第1方向に延びる第1ロッド本体と、
前記第1ロッド本体から前記第1方向と交差する方向に突出する第1突出部と
を備え、
前記第2ロッドは、
前記第1方向に延びる第2ロッド本体と、
前記第2ロッド本体から前記第1方向と交差する方向に突出する第2突出部と
を備え、
前記第1カムが前記第1押圧状態である場合、前記第1カムは、前記第1突出部を押圧して、前記第1ロッドを前記第1進出位置に位置させ、
前記第1カムが前記第1押圧解除状態である場合、前記第1カムは、前記第1突出部を押圧せず、前記第1ロッドが前記第1退避位置に位置することを許容し、
前記第2カムが前記第2押圧状態である場合、前記第2カムは、前記第2突出部を押圧して、前記第2ロッドを前記第2進出位置に移動させ、
前記第2カムが前記第2押圧解除状態である場合、前記第2カムは、前記第2突出部を押圧せず、前記第2ロッドが前記第2退避位置に位置することを許容することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067792A JP7021587B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 画像形成装置 |
PCT/JP2018/045628 WO2019187373A1 (ja) | 2018-03-30 | 2018-12-12 | 画像形成装置 |
CN201880091607.1A CN111919175B (zh) | 2018-03-30 | 2018-12-12 | 图像形成装置 |
US17/015,388 US11143985B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-09-09 | Image forming apparatus including first and second cams whose rotation angles are offset, and first and second rods that move, by rotations of first and second cams, first and second developing rollers toward and away from first and second photosensitive drums, respectively |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067792A JP7021587B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019179119A true JP2019179119A (ja) | 2019-10-17 |
JP7021587B2 JP7021587B2 (ja) | 2022-02-17 |
Family
ID=68061045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018067792A Active JP7021587B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11143985B2 (ja) |
JP (1) | JP7021587B2 (ja) |
CN (1) | CN111919175B (ja) |
WO (1) | WO2019187373A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021085896A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021099423A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021103223A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021103222A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7559346B2 (ja) | 2020-04-27 | 2024-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE212022000136U1 (de) * | 2021-12-17 | 2023-12-12 | Jiangxi Yibo E-Tech Co. Ltd. | Entwicklerkartusche |
US12147186B2 (en) * | 2022-02-28 | 2024-11-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having development cartridge movable by cam |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4339196A (en) * | 1980-11-28 | 1982-07-13 | Pitney Bowes Inc. | Eccentric cam for electrophotocopier developer unit |
JPH06214448A (ja) * | 1991-08-02 | 1994-08-05 | Canon Inc | 画像形成装置の現像器切替装置 |
JP2007213023A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-08-23 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2008310293A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-12-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014134780A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014170172A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2017161839A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091341A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | Canon Inc | 可変倍複写装置 |
JP2002099129A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Sharp Corp | カラー画像形成装置 |
JP2005070197A (ja) | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2005070405A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP4564797B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN100511032C (zh) * | 2004-10-28 | 2009-07-08 | 兄弟工业株式会社 | 成像装置 |
JP4667106B2 (ja) | 2005-04-07 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4581948B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
KR100636822B1 (ko) * | 2005-10-05 | 2006-10-20 | 삼성전자주식회사 | 칼라 화상형성장치 |
JP4366371B2 (ja) | 2006-04-04 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7903994B2 (en) | 2007-05-15 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4674635B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-04-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4902756B2 (ja) | 2009-06-12 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5762054B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5623164B2 (ja) | 2010-07-14 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012128017A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5652301B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-01-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5866932B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5867029B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 記録装置 |
JP2016141490A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ブラザー工業株式会社 | アクチュエータ |
JP6337792B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-06-06 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6729363B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP7131446B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2022-09-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018067792A patent/JP7021587B2/ja active Active
- 2018-12-12 WO PCT/JP2018/045628 patent/WO2019187373A1/ja active Application Filing
- 2018-12-12 CN CN201880091607.1A patent/CN111919175B/zh active Active
-
2020
- 2020-09-09 US US17/015,388 patent/US11143985B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4339196A (en) * | 1980-11-28 | 1982-07-13 | Pitney Bowes Inc. | Eccentric cam for electrophotocopier developer unit |
JPH06214448A (ja) * | 1991-08-02 | 1994-08-05 | Canon Inc | 画像形成装置の現像器切替装置 |
JP2007213023A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-08-23 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2008310293A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-12-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014134780A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014170172A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2017161839A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021085896A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7409041B2 (ja) | 2019-11-25 | 2024-01-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021099423A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7497570B2 (ja) | 2019-12-23 | 2024-06-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021103223A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021103222A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7338456B2 (ja) | 2019-12-25 | 2023-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7380190B2 (ja) | 2019-12-25 | 2023-11-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7563541B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7559346B2 (ja) | 2020-04-27 | 2024-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11143985B2 (en) | 2021-10-12 |
CN111919175B (zh) | 2022-12-20 |
WO2019187373A1 (ja) | 2019-10-03 |
JP7021587B2 (ja) | 2022-02-17 |
CN111919175A (zh) | 2020-11-10 |
US20200409290A1 (en) | 2020-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019187373A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7411167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4912381B2 (ja) | 駆動伝達装置、及び画像形成装置 | |
JP5146045B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6080992B2 (ja) | 電子写真画像形成装置、および電子写真画像形成装置に用いられるユニット | |
JP7035724B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6119536B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019179120A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019179118A (ja) | 画像形成装置 | |
US11226578B2 (en) | Image forming apparatus including gear trains for transmitting driving force of motor to each of a plurality of developing units | |
JP5082898B2 (ja) | 回転体接離機構及び該接離機構を備えた画像形成装置 | |
JP5163025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6060835B2 (ja) | 画像形成装置装置 | |
JP4564797B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009103963A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009229889A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000169009A (ja) | 印刷装置 | |
JP2022057622A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6094142B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |