[go: up one dir, main page]

JP2019174907A - Computer program and management device - Google Patents

Computer program and management device Download PDF

Info

Publication number
JP2019174907A
JP2019174907A JP2018059433A JP2018059433A JP2019174907A JP 2019174907 A JP2019174907 A JP 2019174907A JP 2018059433 A JP2018059433 A JP 2018059433A JP 2018059433 A JP2018059433 A JP 2018059433A JP 2019174907 A JP2019174907 A JP 2019174907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
printing
remaining amount
notification
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018059433A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7141013B2 (en
Inventor
野川 英樹
Hideki Nogawa
英樹 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018059433A priority Critical patent/JP7141013B2/en
Publication of JP2019174907A publication Critical patent/JP2019174907A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7141013B2 publication Critical patent/JP7141013B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の印刷装置を適切に管理する。【解決手段】印刷材を収容するカートリッジを装着可能な装着部と、装着部に装着されるカートリッジに収容される印刷材を用いて印刷を実行する印刷機構と、装着部に装着されるカートリッジから印刷機構に至る印刷材の経路に配置される中間容器と、を備える複数の印刷装置を管理する。第1印刷装置において第1中間容器内の印刷材の残量が第1閾値を下回っていることを示す第1低残量条件が満たされるか否かを判断する。第1低残量条件が満たされると判断される場合に、第1印刷装置の第1装着部に装着された第1カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されていることを示す第1条件を満たす第2印刷装置を特定する。第2印刷装置の第2装着部に装着されている第2カートリッジを第1印刷装置の第1装着部に装着すべきことを示す第1報知情報の報知のための処理を行う。【選択図】 図1A plurality of printing apparatuses are appropriately managed. A mounting unit capable of mounting a cartridge containing a printing material, a printing mechanism for executing printing using a printing material stored in the cartridge mounted on the mounting unit, and a cartridge mounted on the mounting unit And an intermediate container arranged in the path of the printing material to the printing mechanism. In the first printing apparatus, it is determined whether a first low remaining amount condition indicating that the remaining amount of the printing material in the first intermediate container is lower than the first threshold is satisfied. When it is determined that the first low remaining amount condition is satisfied, a first condition indicating that the first cartridge mounted on the first mounting unit of the first printing apparatus and a cartridge whose exchange is permitted are mounted. A second printing device that satisfies is satisfied. A process for notifying first notification information indicating that the second cartridge mounted on the second mounting portion of the second printing device should be mounted on the first mounting portion of the first printing device is performed. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本明細書は、複数の印刷装置を管理する技術に関する。   The present specification relates to a technique for managing a plurality of printing apparatuses.

従来から、インクやトナーなどの印刷材を収容するカートリッジを備える複数の印刷装置が、ネットワークに接続され、そして、利用されている。ここで、複数の印刷装置を管理する技術が、提案されている。例えば、印刷装置は、トナーカートリッジと、トナーカートリッジのカバーと、カバーのロックと、を備えている。そして、印刷装置は、トナー残量が基準値以下のカートリッジが存在する場合に、同じ色でトナー残量が最も多いカートリッジを有する他の印刷装置を選択し、選択した印刷装置に対してロック解除指示をネットワークを介して送信する。ユーザは、トナー残量が基準値以下のカートリッジを、ロックが解除された他の印刷装置のカートリッジと交換することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of printing apparatuses including cartridges that store printing materials such as ink and toner are connected to a network and used. Here, a technique for managing a plurality of printing apparatuses has been proposed. For example, the printing apparatus includes a toner cartridge, a toner cartridge cover, and a cover lock. Then, when there is a cartridge whose toner remaining amount is equal to or less than the reference value, the printing device selects another printing device having the same color and the most remaining toner, and unlocks the selected printing device. Send instructions over the network. The user can replace the cartridge whose remaining toner amount is equal to or less than the reference value with a cartridge of another printing apparatus whose lock is released.

特開2011−245729号公報JP 2011-245729 A

印刷装置の構成(例えば、カートリッジから印刷を実行する印刷機構に至る印刷材の経路の構成)としては、種々の構成が採用され得る。従って、複数の印刷装置の管理には、改善の余地があった。   Various configurations can be adopted as the configuration of the printing apparatus (for example, the configuration of the path of the printing material from the cartridge to the printing mechanism that executes printing). Therefore, there is room for improvement in the management of a plurality of printing apparatuses.

本明細書は、複数の印刷装置を適切に管理できる技術を開示する。   The present specification discloses a technique capable of appropriately managing a plurality of printing apparatuses.

本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。   The technology disclosed in this specification can be implemented as the following application examples.

[適用例1]印刷材を収容するカートリッジを装着可能な装着部と、前記装着部に装着される前記カートリッジに収容される前記印刷材を用いて印刷を実行する印刷機構と、前記装着部に装着される前記カートリッジから前記印刷機構に至る前記印刷材の経路に配置される中間容器と、を備える複数の印刷装置を管理するためのコンピュータプログラムであって、前記複数の印刷装置のうちの第1印刷装置において、前記第1印刷装置の前記中間容器である第1中間容器内の印刷材の残量が第1閾値を下回っていることを示す第1低残量条件が満たされるか否かを判断する第1低残量判断機能と、前記第1低残量条件が満たされると判断される場合に、前記複数の印刷装置から、前記第1印刷装置の前記装着部である第1装着部に装着された第1カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されていることを示す第1条件を満たす第2印刷装置を特定する第1特定機能と、前記第2印刷装置の前記装着部である第2装着部に装着されている第2カートリッジを前記第1印刷装置の前記第1装着部に装着すべきことを示す第1報知情報の報知を含む第1の報知のための処理を行う第1報知機能と、をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。 Application Example 1 A mounting unit in which a cartridge for storing a printing material can be mounted, a printing mechanism for executing printing using the printing material stored in the cartridge mounted in the mounting unit, and the mounting unit A computer program for managing a plurality of printing apparatuses comprising: an intermediate container disposed in a path of the printing material from the cartridge to the printing mechanism; and a first of the plurality of printing apparatuses Whether or not the first low remaining amount condition indicating that the remaining amount of the printing material in the first intermediate container which is the intermediate container of the first printing apparatus is below the first threshold is satisfied in one printing apparatus. A first low remaining amount determination function for determining the first low remaining amount condition, and a first mounting that is the mounting portion of the first printing device from the plurality of printing devices when it is determined that the first low remaining amount condition is satisfied Attached to the club A first specifying function for specifying a second printing apparatus that satisfies a first condition indicating that a cartridge that is allowed to be exchanged with one cartridge is installed; and a second mounting section that is the mounting section of the second printing apparatus A first notification function for performing processing for a first notification including notification of first notification information indicating that the second cartridge mounted on the first printing device should be mounted on the first mounting portion of the first printing apparatus; A computer program for causing a computer to realize.

この構成によれば、ユーザは、第1印刷装置の中間容器の印刷材の残量が少ない場合に、第1の報知に従って、第2印刷装置に装着されているカートリッジを第1印刷装置に装着することができるので、印刷材の不足に起因して第1印刷装置による印刷ができなくなることを、抑制できる。   According to this configuration, when the remaining amount of the printing material in the intermediate container of the first printing apparatus is low, the user installs the cartridge installed in the second printing apparatus according to the first notification to the first printing apparatus. Therefore, it is possible to prevent the first printing apparatus from performing printing due to a lack of printing material.

なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、複数の印刷装置の管理方法および管理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。   The technology disclosed in the present specification can be realized in various modes. For example, a management method and management apparatus for a plurality of printing apparatuses, and a computer program for realizing the functions of these methods or apparatuses The present invention can be realized in the form of a recording medium (for example, a recording medium that is not temporary) on which the computer program is recorded.

システム1000の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a system 1000. FIG. 印刷実行部160の構成を示す概略図である。2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a print execution unit 160. FIG. 管理データベースPDの例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of management database PD. 管理処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a management process. 管理処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a management process. 管理処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a management process. システム1000の状態の変化の例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a change in state of a system 1000. 管理画面の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a management screen. 第1対象プリンタ100Dの表示部140に表示される情報の例と、第2対象プリンタ100Eの表示部140に表示される情報の例を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of information displayed on a display unit 140 of a first target printer 100D and an example of information displayed on a display unit 140 of a second target printer 100E. 警告を含む管理画面の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of the management screen containing a warning. 管理画面の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a management screen. 第2実施例の印刷実行部160bの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the printing execution part 160b of 2nd Example. 第2実施例の管理処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the management process of 2nd Example. 管理データベースPDに登録されている情報の別の例を示す概略図である。It is the schematic which shows another example of the information registered into management database PD.

A.第1実施例:
A−1.システム1000の構成
図1は、システム1000の構成を示すブロック図である。システム1000は、プリンタ(印刷装置とも呼ぶ)100A〜100E、100Z1、100Z2と、管理サーバ300と、メールサーバ400と、を備える。管理サーバ300と、プリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2とは、ローカルエリアネットワークNTに接続されている。ローカルエリアネットワークNTは、インターネットITに接続されている。メールサーバ400は、インターネットITに接続されている。プリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2と管理サーバ300とは、ローカルエリアネットワークNTを介して通信可能である。管理サーバ300とメールサーバ400とは、ローカルエリアネットワークNTとインターネットITを介して通信可能である。
A. First embodiment:
A-1. Configuration of System 1000 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the system 1000. The system 1000 includes printers (also called printing apparatuses) 100A to 100E, 100Z1, and 100Z2, a management server 300, and a mail server 400. The management server 300 and the printers 100A to 100E, 100Z1, and 100Z2 are connected to the local area network NT. The local area network NT is connected to the Internet IT. The mail server 400 is connected to the Internet IT. The printers 100A to 100E, 100Z1, and 100Z2 and the management server 300 can communicate with each other via the local area network NT. The management server 300 and the mail server 400 can communicate with the local area network NT via the Internet IT.

プリンタ100A〜100Eは同じ構成を備えている。以下、プリンタ100A〜100Eを区別しない場合には、符号の末尾の英字を省略して、単にプリンタ100とも呼ぶ。また、プリンタ100Z1、100Z2の構成については、後述する。   The printers 100A to 100E have the same configuration. Hereinafter, when the printers 100 </ b> A to 100 </ b> E are not distinguished from each other, the alphabetic character at the end of the code is omitted, and the printers 100 </ b> A to 100 </ b> E are also simply referred to as the printer 100. The configuration of the printers 100Z1 and 100Z2 will be described later.

プリンタ100は、プリンタ100のコントローラとしてのCPU110と、DRAMなどの揮発性記憶装置120と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置130と、画像を表示する液晶ディスプレイなどの表示部140と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部150と、印刷実行部160と、通信インタフェース(IF)180と、を備えている。   The printer 100 includes a CPU 110 as a controller of the printer 100, a volatile storage device 120 such as a DRAM, a nonvolatile storage device 130 such as a hard disk and a flash memory, a display unit 140 such as a liquid crystal display for displaying an image, and a user. And an operation unit 150 such as a button or a touch panel for acquiring an operation by the user, a print execution unit 160, and a communication interface (IF) 180.

通信IF180は、ローカルエリアネットワークNTを介して外部装置(例えば、管理サーバ300)に接続するためのインタフェースである。具体的には、通信IF180は、イーサネット(登録商標)に準拠した有線のインタフェースや、Wi−Fi規格(IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格又はそれに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従った規格)に準拠した無線のインタフェースである。   The communication IF 180 is an interface for connecting to an external device (for example, the management server 300) via the local area network NT. Specifically, the communication IF 180 is a wired interface compliant with Ethernet (registered trademark), a Wi-Fi standard (IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard) It is a wireless interface that conforms to a standard (for example, a standard according to 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.).

CPU110は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。揮発性記憶装置120は、CPU110が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置130には、プリンタを制御するためのコンピュータプログラムPG1と、後述する情報データベースIBと、が格納されている。   The CPU 110 is an arithmetic device (processor) that performs data processing. The volatile storage device 120 provides a buffer area for temporarily storing various intermediate data generated when the CPU 110 performs processing. The nonvolatile storage device 130 stores a computer program PG1 for controlling the printer and an information database IB described later.

コンピュータプログラムPG1は、本実施例では、プリンタ100の製造時に不揮発性記憶装置130に予め格納されて提供され得る。これに代えて、コンピュータプログラムPG1は、例えば、インターネットITを介して接続されたサーバからダウンロードされる形態、あるいは、CD−ROMなどに記録された形態で提供され得る。   In this embodiment, the computer program PG1 can be provided by being stored in advance in the nonvolatile storage device 130 when the printer 100 is manufactured. Instead, the computer program PG1 can be provided, for example, in a form downloaded from a server connected via the Internet IT, or in a form recorded on a CD-ROM or the like.

CPU110は、コンピュータプログラムPG1を実行することによって、印刷実行部160を制御して、印刷実行部160に画像を印刷させる印刷処理を実行する。また、CPU110は、コンピュータプログラムPG1を実行することによって、管理サーバ300にプリンタ100の情報を送信する処理を実行する。   The CPU 110 executes the computer program PG1 to control the print execution unit 160 and execute print processing for causing the print execution unit 160 to print an image. Further, the CPU 110 executes a process of transmitting information about the printer 100 to the management server 300 by executing the computer program PG1.

印刷実行部160は、CPU110の制御に従って、印刷を実行する。図2は、印刷実行部160の構成を示す概略図である。印刷実行部160は、印刷機構171と、印刷機構171に接続されたインク供給部170と、を備えている。インク供給部170には、インクカートリッジ200が装着される(以下、インクカートリッジ200を、単にカートリッジ200とも呼ぶ)。印刷機構171は、インクカートリッジ200から供給されるインクIkを印刷材として用いて、印刷媒体としての用紙上に画像を印刷するインクジェット方式の印刷機構である。具体的には、印刷機構171は、図示しない印刷ヘッドを備えており、印刷ヘッドのノズルからインクIkを吐出して用紙上にドットを形成することによって、用紙上に画像を形成する。図2には、1色のインクIk(例えば、ブラック(K))のための構成が、示されている。図示を省略するが、印刷実行部160は、複数色のインク(例えば、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラック)のための複数組の印刷機構171とインク供給部170とを、備えている。   The print execution unit 160 executes printing according to the control of the CPU 110. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the configuration of the print execution unit 160. The print execution unit 160 includes a printing mechanism 171 and an ink supply unit 170 connected to the printing mechanism 171. An ink cartridge 200 is attached to the ink supply unit 170 (hereinafter, the ink cartridge 200 is also simply referred to as the cartridge 200). The printing mechanism 171 is an ink jet printing mechanism that prints an image on paper as a printing medium using the ink Ik supplied from the ink cartridge 200 as a printing material. Specifically, the printing mechanism 171 includes a print head (not shown), and forms an image on the paper by ejecting ink Ik from the nozzles of the print head to form dots on the paper. FIG. 2 shows a configuration for one color ink Ik (for example, black (K)). Although not shown, the print execution unit 160 includes a plurality of sets of printing mechanisms 171 and ink supply units 170 for a plurality of colors of ink (for example, cyan, magenta, yellow, and black).

図2(A)、図2(B)に示すように、インク供給部170は、インクカートリッジ200が装着される装着部172と、インク供給口174と、中間タンク175と、インク流路部177と、インク供給口174を開閉するバルブ174vと、を備えている。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the ink supply unit 170 includes a mounting unit 172 to which the ink cartridge 200 is mounted, an ink supply port 174, an intermediate tank 175, and an ink flow path unit 177. And a valve 174v for opening and closing the ink supply port 174.

インクカートリッジ200には、インクIkを収容する主収容室210と、連通口220と、インク出口230と、が形成されている。インクカートリッジ200は、さらに、インク出口230を開閉するバルブ230vを備えている。連通口220は、主収容室210と外気とを連通する開口である。インク出口230は、主収容室210内のインクIkをインク供給部170に供給するための開口である。インク出口230は、主収容室210内の全てのインクIkをインク供給部170に供給できるように、主収容室210の鉛直方向の下端近傍に設けられている。   The ink cartridge 200 is formed with a main storage chamber 210 that stores the ink Ik, a communication port 220, and an ink outlet 230. The ink cartridge 200 further includes a valve 230v that opens and closes the ink outlet 230. The communication port 220 is an opening that communicates the main storage chamber 210 with the outside air. The ink outlet 230 is an opening for supplying the ink Ik in the main storage chamber 210 to the ink supply unit 170. The ink outlet 230 is provided near the lower end of the main storage chamber 210 in the vertical direction so that all the ink Ik in the main storage chamber 210 can be supplied to the ink supply unit 170.

インクカートリッジ200の外面には、ICチップ250が装着されている。ICチップ250のメモリには、インクカートリッジ200に関する各種の情報が格納されている。本実施例では、ICチップ250のメモリに格納される情報には、インクカートリッジ200を識別する情報である識別番号(シリアルナンバー)が含まれる。   An IC chip 250 is mounted on the outer surface of the ink cartridge 200. Various types of information regarding the ink cartridge 200 are stored in the memory of the IC chip 250. In this embodiment, the information stored in the memory of the IC chip 250 includes an identification number (serial number) that is information for identifying the ink cartridge 200.

装着部172は、例えば、インクカートリッジ200を着脱可能に装着することができるホルダである。インク供給口174は、装着部172に装着されたインクカートリッジ200のインク出口230に、挿入される。バルブ230vとバルブ174vとは、インク出口230にインク供給口174が挿入されることによって開き、インク出口230からインク供給口174が引き抜かれることによって閉じるように、構成されている。バルブ230vとバルブ174vとの構成は、種々の構成であってよい。バルブ230vとバルブ174vとは、例えば、弁体と弁体を閉じる弾性体とを備えている(図示省略)。インク出口230にインク供給口174が挿入される場合、バルブ230vの弁体は、インク供給口174に押されて開き、バルブ174vの弁体は、インクカートリッジ200に押されて開く。インク出口230にインク供給口174が挿入されていない場合、バルブ230vの弁体はバルブ230vの弾性体によって閉じ、また、バルブ174vの弁体はバルブ174vの弾性体によって閉じる。   The mounting unit 172 is, for example, a holder that can detachably mount the ink cartridge 200. The ink supply port 174 is inserted into the ink outlet 230 of the ink cartridge 200 attached to the attachment portion 172. The valve 230v and the valve 174v are configured to open when the ink supply port 174 is inserted into the ink outlet 230 and close when the ink supply port 174 is pulled out from the ink outlet 230. The configurations of the valve 230v and the valve 174v may be various configurations. The valve 230v and the valve 174v include, for example, a valve body and an elastic body that closes the valve body (not shown). When the ink supply port 174 is inserted into the ink outlet 230, the valve body of the valve 230v is pushed and opened by the ink supply port 174, and the valve body of the valve 174v is pushed and opened by the ink cartridge 200. When the ink supply port 174 is not inserted into the ink outlet 230, the valve body of the valve 230v is closed by the elastic body of the valve 230v, and the valve body of the valve 174v is closed by the elastic body of the valve 174v.

インクカートリッジ200が装着部172に装着されると、バルブ230v、174vが開き、インク出口230とインク供給口174とが、連通する。そして、インク供給口174から主収容室210内のインクIkがインク供給部170に供給される。装着部172には、装着部172に装着されるインクカートリッジ200のICチップ250の電極に接触する接点CMが、設けられている。接点CMを介して、プリンタ100(CPU110)は、ICチップ250のメモリに格納される情報の読み出しや、該メモリへの情報の書き込みを実行できる。   When the ink cartridge 200 is mounted on the mounting portion 172, the valves 230v and 174v are opened, and the ink outlet 230 and the ink supply port 174 communicate with each other. Then, the ink Ik in the main storage chamber 210 is supplied from the ink supply port 174 to the ink supply unit 170. The mounting portion 172 is provided with a contact CM that contacts the electrode of the IC chip 250 of the ink cartridge 200 mounted on the mounting portion 172. Via the contact CM, the printer 100 (CPU 110) can read information stored in the memory of the IC chip 250 and write information to the memory.

装着部172には、インクカートリッジ200が装着部172に装着されているか否かを検出する装着センサASが装着されている。例えば、装着センサASは、光を射出する発光部と、該光を受光する受光部と、を備える。インクカートリッジ200が172に装着されると、インクカートリッジ200の筐体に形成されたリブ(図示省略)が、発光部から受光部に至る光を遮るように配置される。装着センサASの受光部は、受光の有無を示す電気信号をCPU110に出力する。受光していることを示す電気信号は、インクカートリッジ200が装着されていないことを示す信号(非装着信号とも呼ぶ)である。受光していないことを示す電気信号は、インクカートリッジ200が装着されていることを示す信号(装着信号とも呼ぶ)である。装着センサASには、他の様々な構成、例えば、接点CMとICチップ250の電極との接触を検出する構成が採用され得る。   A mounting sensor AS that detects whether the ink cartridge 200 is mounted on the mounting unit 172 is mounted on the mounting unit 172. For example, the mounting sensor AS includes a light emitting unit that emits light and a light receiving unit that receives the light. When the ink cartridge 200 is mounted on the 172, a rib (not shown) formed on the casing of the ink cartridge 200 is disposed so as to block light from the light emitting unit to the light receiving unit. The light receiving unit of the mounting sensor AS outputs an electric signal indicating the presence or absence of light reception to the CPU 110. The electrical signal indicating that light is being received is a signal indicating that the ink cartridge 200 is not mounted (also referred to as a non-mounting signal). The electrical signal indicating that no light is received is a signal (also referred to as a mounting signal) indicating that the ink cartridge 200 is mounted. Various other configurations, for example, a configuration for detecting contact between the contact CM and the electrode of the IC chip 250 may be employed for the mounting sensor AS.

中間タンク175には、インクIkを収容する副収容室179と、連通口178と、が形成されている。連通口178は、副収容室179と外気とを連通する開口である。副収容室179は、インク供給口174と連通しており、インク供給口174を介してインクカートリッジ200から供給されるインクIkを収容する。   In the intermediate tank 175, a sub-accommodating chamber 179 for accommodating the ink Ik and a communication port 178 are formed. The communication port 178 is an opening that communicates the auxiliary storage chamber 179 with the outside air. The sub storage chamber 179 communicates with the ink supply port 174 and stores the ink Ik supplied from the ink cartridge 200 via the ink supply port 174.

インク流路部177の上流端は、中間タンク175の副収容室179の底面の近傍に接続され、副収容室179と連通している。インク流路部177の下流端は、印刷機構171の図示しない印刷ヘッドに接続されている。これによって、インク流路部177を介して副収容室179に収容されるインクIkが印刷機構171に供給される。   The upstream end of the ink flow path portion 177 is connected to the vicinity of the bottom surface of the secondary storage chamber 179 of the intermediate tank 175 and communicates with the secondary storage chamber 179. The downstream end of the ink flow path part 177 is connected to a print head (not shown) of the printing mechanism 171. As a result, the ink Ik accommodated in the sub-accommodating chamber 179 is supplied to the printing mechanism 171 via the ink channel portion 177.

以上の説明から解るように、中間タンク175は、装着部172に装着されるインクカートリッジ200から印刷機構171に至るインクIkの流動経路に配置されている。   As can be understood from the above description, the intermediate tank 175 is disposed in the flow path of the ink Ik from the ink cartridge 200 mounted on the mounting unit 172 to the printing mechanism 171.

ここで、プリンタ100のインク供給部170のように、インクカートリッジから印刷機構に至るインクIkの経路に中間タンクを備えるタイプのインクIkの供給方式を二室供給方式とも呼ぶ。図2(A)には、インクカートリッジ200内(主収容室210内)にインクIkが残存し、かつ、中間タンク175内(副収容室179内)にインクIkが残存する第1の収容状態S1にあるインク供給部170が図示されている。図2(B)には、インクカートリッジ200内(主収容室210内)にインクIkが残存せず、かつ、中間タンク175内(副収容室179内)にインクIkが残存する第2の収容状態S2にあるインク供給部170が図示されている。   Here, as in the ink supply unit 170 of the printer 100, a type of ink Ik that includes an intermediate tank in the path of the ink Ik from the ink cartridge to the printing mechanism is also referred to as a two-chamber supply method. FIG. 2A shows a first storage state in which the ink Ik remains in the ink cartridge 200 (in the main storage chamber 210) and the ink Ik remains in the intermediate tank 175 (in the sub storage chamber 179). Ink supply 170 at S1 is shown. FIG. 2B shows a second storage in which the ink Ik does not remain in the ink cartridge 200 (in the main storage chamber 210) and the ink Ik remains in the intermediate tank 175 (in the sub storage chamber 179). The ink supply unit 170 in the state S2 is illustrated.

インクカートリッジ200の主収容室210は、連通口220によって外部と連通し、中間タンク175の副収容室179は、連通口178によって外部と連通している。そして、中間タンク175の副収容室179は、インクカートリッジ200の主収容室210の鉛直方向の下端(以下、単に、下端とも呼ぶ)よりも鉛直下方(図2の下側)に位置する部分と、主収容室210の鉛直方向の下端よりも鉛直上方に位置する部分と、を含んでいる。インクIkを収容するインクカートリッジ200が装着されると、インクカートリッジ200内のインクIkの一部は、インク供給口174から副収容室179内に移動する。そして、主収容室210内のインクIkの液面ISmと、副収容室179内のインクIkの液面ISsと、の高さが一致した状態となる(図2(A))。   The main storage chamber 210 of the ink cartridge 200 communicates with the outside through the communication port 220, and the sub storage chamber 179 of the intermediate tank 175 communicates with the outside through the communication port 178. The sub-accommodating chamber 179 of the intermediate tank 175 has a portion positioned vertically below (lower side in FIG. 2) below the vertical lower end (hereinafter also simply referred to as the lower end) of the main accommodating chamber 210 of the ink cartridge 200. And a portion located vertically above the lower end of the main storage chamber 210 in the vertical direction. When the ink cartridge 200 that stores the ink Ik is attached, a part of the ink Ik in the ink cartridge 200 moves from the ink supply port 174 into the sub-accommodating chamber 179. Then, the level of the liquid level ISm of the ink Ik in the main storage chamber 210 and the level of the liquid level ISs of the ink Ik in the sub storage chamber 179 are in agreement (FIG. 2A).

印刷機構171によって印刷が行われてインクIkが消費されると、2つの液面ISm、ISsが一致した状態を維持したまま、液面ISm、ISsが低下していく。そして、液面ISm、ISsが、インクカートリッジ200の主収容室210の下端の位置EL(エンプティレベルELとも呼ぶ)に到達すると、インクカートリッジ200の主収容室210内にインクIkは、残存しなくなり、インクIkの収容状態は、第1の収容状態S1(図2(A))から第2の収容状態S2(図2(B))に遷移する。ここで、インクカートリッジ200の主収容室210内にインクIkが残存しない状態とは、主収容室210から副収容室179へのインクIkの移動が無くなる状態を意味し、主収容室210の内壁に多少のインクIkが付着している状態を含む。   When printing is performed by the printing mechanism 171 and the ink Ik is consumed, the liquid levels ISm and ISs decrease while maintaining the state where the two liquid levels ISm and ISs match. When the liquid levels ISm and ISs reach the lower end position EL (also referred to as empty level EL) of the main storage chamber 210 of the ink cartridge 200, the ink Ik does not remain in the main storage chamber 210 of the ink cartridge 200. The ink Ik storage state transitions from the first storage state S1 (FIG. 2A) to the second storage state S2 (FIG. 2B). Here, the state in which the ink Ik does not remain in the main storage chamber 210 of the ink cartridge 200 means a state in which the ink Ik does not move from the main storage chamber 210 to the sub storage chamber 179, and the inner wall of the main storage chamber 210. Including a state where a small amount of ink Ik is adhered to the ink.

第2の収容状態S2に遷移した後であっても、副収容室179にインクIkが残存している場合、印刷機構171は、印刷を継続できる。第2の収容状態S2に遷移した後に、インクカートリッジ200が交換されれば、インクカートリッジ200にインクIkが残存しない状態で、インクカートリッジ200を交換できるので、インクIkの無駄が発生しない。印刷を継続できる状態で、インクIkの無駄を発生することなく、インクカートリッジ200を交換できる点が、二室供給方式の利点である。   Even after the transition to the second storage state S2, if the ink Ik remains in the sub storage chamber 179, the printing mechanism 171 can continue printing. If the ink cartridge 200 is replaced after the transition to the second storage state S2, the ink cartridge 200 can be replaced without the ink Ik remaining in the ink cartridge 200, so that the ink Ik is not wasted. An advantage of the two-chamber supply method is that the ink cartridge 200 can be replaced without causing waste of the ink Ik while printing can be continued.

本実施例では、中間タンク175に、副収容室179内のインクIkの液面ISsがエンプティレベルELに到達したか否かを検出する液面センサ173が備えられている。これによって、インクカートリッジ200内にインクIkが残存するか否かを検出することができる。液面センサ173としては、例えば、インクIkよりも比重が小さなフロートを含む構成が採用される。この構成では、液面ISsがエンプティレベルEL以下になると、該フロートの位置が鉛直下方に移動する。液面センサ173は、該フロートの移動を検出することによって、インクIkの液面ISsがエンプティレベルELに到達したか否かを検出する。換言すれば、液面センサ173は、インクの収容状態が、第1の収容状態S1であるか第2の収容状態S2であるかを検出するセンサである。液面センサ173は、他の公知の方式、例えば、インクIkの電気抵抗を測定する方式が採用されても良い。   In this embodiment, the intermediate tank 175 is provided with a liquid level sensor 173 that detects whether or not the liquid level ISs of the ink Ik in the sub-accommodating chamber 179 has reached the empty level EL. Thereby, it is possible to detect whether or not the ink Ik remains in the ink cartridge 200. As the liquid level sensor 173, for example, a configuration including a float having a specific gravity smaller than that of the ink Ik is employed. In this configuration, when the liquid level ISs falls below the empty level EL, the position of the float moves vertically downward. The liquid level sensor 173 detects whether or not the liquid level ISs of the ink Ik has reached the empty level EL by detecting the movement of the float. In other words, the liquid level sensor 173 is a sensor that detects whether the ink storage state is the first storage state S1 or the second storage state S2. The liquid level sensor 173 may employ another known method, for example, a method of measuring the electric resistance of the ink Ik.

後述するように、図2(A)のように液面ISs、ISmがエンプティレベルELよりも高い状態で、インクカートリッジ200が装着部172から取り外される場合がある。この場合、インク出口230のバルブ230vとインク供給口174のバルブ174vとが閉じるので、インク供給口174とインク出口230とからのインクIkの流出は、抑制される。   As will be described later, the ink cartridge 200 may be removed from the mounting portion 172 in a state where the liquid levels ISs and ISm are higher than the empty level EL as shown in FIG. In this case, since the valve 230v of the ink outlet 230 and the valve 174v of the ink supply port 174 are closed, the outflow of the ink Ik from the ink supply port 174 and the ink outlet 230 is suppressed.

プリンタ100Z1、Z2(図1)は、中間タンク175(図2)を備えていないインクジェット方式のプリンタである。プリンタ100Z1、Z2の構成は、従来のインクジェット方式の構成であってよい。本実施例では、プリンタ100Z1、100Z2の構成は、中間タンク175(図2)を備えていない点を除いて、プリンタ100A〜100Eの構成とおおよそ同じである。以下、プリンタ100Z1、Z2が、プリンタ100A〜100Eと同様に、要素110、120、130、140、150、180を備えることとして、説明を行う。また、二室供給方式のプリンタ100A〜100Eを、第1種プリンタ100A〜100Eと呼ぶ。そして、中間タンク175を備えていないプリンタ100Z1、100Z2を、第2種プリンタ100Z1、100Z2とも呼ぶ。   The printers 100Z1 and Z2 (FIG. 1) are ink jet printers that do not include the intermediate tank 175 (FIG. 2). The configuration of the printers 100Z1 and Z2 may be a conventional inkjet configuration. In the present embodiment, the configurations of the printers 100Z1 and 100Z2 are substantially the same as the configurations of the printers 100A to 100E, except that the intermediate tank 175 (FIG. 2) is not provided. Hereinafter, description will be made assuming that the printers 100Z1 and Z2 include the elements 110, 120, 130, 140, 150, and 180, similarly to the printers 100A to 100E. The two-chamber supply type printers 100A to 100E are referred to as first-type printers 100A to 100E. The printers 100Z1 and 100Z2 that do not include the intermediate tank 175 are also referred to as second-type printers 100Z1 and 100Z2.

管理サーバ300(図1)は、管理対象の複数のプリンタ、例えば、プリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2を管理するための計算機である。管理サーバ300は、管理サーバ300のコントローラとしてのCPU310と、DRAMなどの揮発性記憶装置320と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置330と、画像を表示する液晶ディスプレイなどの表示部340と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部350と、通信インタフェース(IF)380と、を備えている。   The management server 300 (FIG. 1) is a computer for managing a plurality of printers to be managed, for example, the printers 100A to 100E, 100Z1, and 100Z2. The management server 300 includes a CPU 310 as a controller of the management server 300, a volatile storage device 320 such as a DRAM, a nonvolatile storage device 330 such as a hard disk and a flash memory, and a display unit 340 such as a liquid crystal display that displays an image. , An operation unit 350 such as a button or a touch panel for acquiring an operation by the user, and a communication interface (IF) 380 are provided.

通信IF380は、ネットワークNT、ITを介して外部装置(例えば、プリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2やメールサーバ400)と接続するためのインタフェースである。通信IF380は、通信IF180と同様に、イーサネット(登録商標)に準拠した有線のインタフェースや、Wi−Fi規格又はそれに準ずる規格に準拠した無線のインタフェースである。   The communication IF 380 is an interface for connecting to external devices (for example, the printers 100A to 100E, 100Z1, 100Z2, and the mail server 400) via the networks NT and IT. Similar to the communication IF 180, the communication IF 380 is a wired interface compliant with Ethernet (registered trademark) or a wireless interface compliant with the Wi-Fi standard or a standard equivalent thereto.

CPU310は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。揮発性記憶装置320は、CPU310が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置330には、コンピュータプログラムPG2と、管理データベースPDと、が格納されている。   The CPU 310 is an arithmetic device (processor) that performs data processing. The volatile storage device 320 provides a buffer area for temporarily storing various intermediate data generated when the CPU 310 performs processing. The nonvolatile storage device 330 stores a computer program PG2 and a management database PD.

コンピュータプログラムPG2は、例えば、システム1000を管理する事業者やプリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2を製造する事業者のサーバからダウンロードされる形態で提供されるアプリケーションプログラムである。これに代えて、コンピュータプログラムPG2は、CD−ROMなどに記録された形態で提供されても良く、管理サーバ300の製造時に不揮発性記憶装置330に予め格納されて提供されても良い。   The computer program PG2 is an application program provided in a form downloaded from, for example, a server of a business operator who manages the system 1000 or a business operator who manufactures the printers 100A to 100E, 100Z1, and 100Z2. Instead, the computer program PG2 may be provided in a form recorded on a CD-ROM or the like, or may be provided by being stored in advance in the nonvolatile storage device 330 when the management server 300 is manufactured.

管理サーバ300(CPU310)は、コンピュータプログラムPG2を実行することによって、後述する管理処理を実行する。   The management server 300 (CPU 310) executes a management process described later by executing the computer program PG2.

図3は、管理データベースPDの例を示す概略図である。管理データベースPDは、管理対象の複数のプリンタのそれぞれに関する情報が登録されるデータベースである。管理データベースPDは、管理対象のプリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2のそれぞれの情報を、含んでいる。管理データベースPDには、1個のプリンタに対応付けられる情報として、プリンタに装着可能なカートリッジの型番と、カートリッジ残量(単位は%)と、中間容器残量(単位は%)と、モデル名と、ノード名と、シリアル番号と、ステータスと、場所と、グループIDと、を含む複数の情報が、登録されている。ノード名の下の括弧内の符号は、説明のために付されたプリンタの符号(図1)であり、管理データベースPDには登録されない。カートリッジ残量と中間容器残量とは、カートリッジ毎のインクの残量に関連する値である(詳細は、後述)。カートリッジ型番とカートリッジ残量と中間容器残量との組み合わせ(カートリッジ情報とも呼ぶ)は、カートリッジ毎に、設定される。本実施例では、1個のプリンタには、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラックの4個のインクカートリッジが、装着される。従って、4個のカートリッジ情報が、1個のプリンタに対応付けられている。インク色は、インクカートリッジ200と装着部172と中間タンク175との識別子として、利用可能である。以下、管理データベースPDに登録される情報を、プリンタ情報とも呼ぶ。管理サーバ300のCPU310は、プリンタからプリンタ情報を取得し、取得したプリンタ情報を、管理データベースPDに登録する。以下、管理データベースPDの各情報について説明する。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of the management database PD. The management database PD is a database in which information regarding each of a plurality of managed printers is registered. The management database PD includes information on each of the management target printers 100A to 100E, 100Z1, and 100Z2. In the management database PD, as information associated with one printer, the model number of the cartridge that can be mounted on the printer, the remaining amount of cartridge (unit:%), the remaining amount of intermediate container (unit:%), and the model name A plurality of pieces of information including a node name, a serial number, a status, a location, and a group ID are registered. The code in parentheses below the node name is the code of the printer given for explanation (FIG. 1) and is not registered in the management database PD. The remaining amount of the cartridge and the remaining amount of the intermediate container are values related to the remaining amount of ink for each cartridge (details will be described later). A combination (also referred to as cartridge information) of the cartridge model number, the cartridge remaining amount, and the intermediate container remaining amount is set for each cartridge. In this embodiment, four ink cartridges of cyan, magenta, yellow and black are mounted on one printer. Accordingly, four pieces of cartridge information are associated with one printer. The ink color can be used as an identifier for the ink cartridge 200, the mounting portion 172, and the intermediate tank 175. Hereinafter, the information registered in the management database PD is also referred to as printer information. The CPU 310 of the management server 300 acquires printer information from the printer, and registers the acquired printer information in the management database PD. Hereinafter, each piece of information in the management database PD will be described.

カートリッジの型番は、カートリッジの種類を識別する識別子である。カートリッジの型番は、カートリッジの形状とインクの色との組み合わせに対応付けて、予め決められている。カートリッジのインクが空になった場合、空のカートリッジを、同じ型番の別のカートリッジであってインクを収容しているカートリッジに交換することによって、印刷装置にインクを補充できる。   The cartridge model number is an identifier for identifying the type of cartridge. The cartridge model number is determined in advance in association with the combination of the cartridge shape and the ink color. When the ink in the cartridge is emptied, the printing apparatus can be refilled with ink by replacing the empty cartridge with another cartridge of the same model and containing ink.

カートリッジ残量は、インクカートリッジ200(図2)のインクの残量を示している。プリンタ100のCPU110は、印刷を行う毎に、インクカートリッジ200のインクの残量を算出する。本実施例では、CPU110は、未使用のインクカートリッジ200のインクの残量から、プリンタ100によるインクの使用量の積算値を減算することによって、カートリッジ残量を特定する。   The cartridge remaining amount indicates the remaining amount of ink in the ink cartridge 200 (FIG. 2). The CPU 110 of the printer 100 calculates the remaining amount of ink in the ink cartridge 200 every time printing is performed. In this embodiment, the CPU 110 specifies the remaining amount of the cartridge by subtracting the integrated value of the amount of ink used by the printer 100 from the remaining amount of ink in the unused ink cartridge 200.

本実施例では、未使用のインクカートリッジ200の残量は、カートリッジの型番毎に、予め決められている(未使用残量とも呼ぶ)。そして、プリンタ100に装着可能なカートリッジの型番は、予め決められている。従って、未使用残量は、プリンタ100のインクの色毎に、予め決められている。また、プリンタ100のCPU110は、インクカートリッジ200が装着部172に装着される場合に、装着されたインクカートリッジ200が未使用であるか否かを特定する。特定方法は、任意の方法であってよい。本実施例では、ユーザは、操作部150を操作することによって、新たに装着されたインクカートリッジ200が未使用であるか否かを示す情報を、入力する。CPU110は、入力された情報を参照して、インクカートリッジ200が未使用であるか否かを特定する。CPU110は、未使用のインクカートリッジ200が装着された場合、インクカートリッジ200のインクの残量が未使用残量であると判断する。   In this embodiment, the remaining amount of the unused ink cartridge 200 is determined in advance for each cartridge model number (also referred to as an unused remaining amount). The model number of the cartridge that can be attached to the printer 100 is determined in advance. Accordingly, the unused remaining amount is determined in advance for each ink color of the printer 100. Further, the CPU 110 of the printer 100 specifies whether or not the installed ink cartridge 200 is unused when the ink cartridge 200 is installed in the installation unit 172. The specific method may be any method. In this embodiment, the user inputs information indicating whether or not the newly installed ink cartridge 200 is unused by operating the operation unit 150. The CPU 110 refers to the input information and specifies whether or not the ink cartridge 200 is unused. When the unused ink cartridge 200 is attached, the CPU 110 determines that the remaining amount of ink in the ink cartridge 200 is the unused remaining amount.

CPU110は、印刷時に、印刷に用いられる画像データに基づいて、各インクの使用量を算出する。例えば、印刷すべきドットの総数に、1ドットのインク滴の容量を乗じることによって、使用量が算出される。また、CPU110は、インクを用いて印刷ヘッドのクリーニングを行う場合に、クリーニングによる消費量を、使用量に加算する。CPU110は、未使用残量から、インクカートリッジ200が装着部172に装着されてからの使用量の積算値を減算することによって、カートリッジ残量を算出する。液面センサ173(図2(B))からの信号が、インクIkの液面ISsがエンプティレベルEL以下であることを示す場合、CPU110は、カートリッジ残量がゼロであると判断する。CPU110は、カートリッジ毎にカートリッジ残量を算出し、算出したカートリッジ残量を示す情報を、情報データベースIBに登録する。   At the time of printing, the CPU 110 calculates the usage amount of each ink based on the image data used for printing. For example, the usage amount is calculated by multiplying the total number of dots to be printed by the capacity of an ink droplet of one dot. In addition, when the print head is cleaned using ink, the CPU 110 adds the consumption amount due to the cleaning to the usage amount. The CPU 110 calculates the remaining amount of the cartridge by subtracting the accumulated value of the amount of use since the ink cartridge 200 is mounted on the mounting unit 172 from the remaining amount of unused. When the signal from the liquid level sensor 173 (FIG. 2B) indicates that the liquid level ISs of the ink Ik is equal to or lower than the empty level EL, the CPU 110 determines that the remaining amount of the cartridge is zero. The CPU 110 calculates the cartridge remaining amount for each cartridge and registers information indicating the calculated cartridge remaining amount in the information database IB.

図2(A)、図2(B)で説明したように、インクカートリッジ200内のインクIkの一部は、中間タンク175へ移動する。通常は、インクIkの液面ISmがエンプティレベルELに到達した時点で、空のインクカートリッジ200が未使用のインクカートリッジ200に交換される。この場合、未使用のインクカートリッジ200が装着部172に装着されてから、液面ISmがエンプティレベルELまで低下することによって、算出されるカートリッジ残量は、100%からゼロ%まで、低下する。このように、カートリッジ残量は、インクカートリッジ200内のインクの残量を、適切に示すことができる。   As described with reference to FIGS. 2A and 2B, a part of the ink Ik in the ink cartridge 200 moves to the intermediate tank 175. Usually, when the liquid level ISm of the ink Ik reaches the empty level EL, the empty ink cartridge 200 is replaced with an unused ink cartridge 200. In this case, after the unused ink cartridge 200 is mounted on the mounting portion 172, the liquid level ISm decreases to the empty level EL, whereby the calculated remaining amount of the cartridge decreases from 100% to zero%. Thus, the remaining amount of cartridge can appropriately indicate the remaining amount of ink in the ink cartridge 200.

中間容器残量は、中間タンク175(図2)のインクの残量を示している。本実施例では、中間容器残量は、副収容室179(図2(A))のうちのエンプティレベルEL以下の部分のインクの残量を示している。副収容室179内のインクIkの液面ISsがエンプティレベルEL以上である場合、中間容器残量は、100%である。副収容室179のうちエンプティレベルEL以下の部分の容量は、予め決められている(下部容量と呼ぶ)。液面センサ173からの信号が、副収容室179内のインクIkの液面ISsがエンプティレベルELに到達したことを示した後、プリンタ100のCPU110は、インクの使用量を用いて、中間容器残量を算出する。具体的には、CPU110は、下部容量から、液面ISsがエンプティレベルELに到達した後のインクの使用量の積算値を減算することによって、中間容器残量を算出する。CPU110は、カートリッジ毎に中間容器残量を算出し、算出した中間容器残量を示す情報を、情報データベースIBに登録する。このように、中間容器残量は、中間タンク175内のインクの残量を、適切に示すことができる。   The remaining amount of the intermediate container indicates the remaining amount of ink in the intermediate tank 175 (FIG. 2). In this embodiment, the remaining amount of the intermediate container indicates the remaining amount of ink in a portion of the sub-accommodating chamber 179 (FIG. 2A) below the empty level EL. When the liquid level ISs of the ink Ik in the sub storage chamber 179 is equal to or higher than the empty level EL, the remaining amount of the intermediate container is 100%. The capacity of the sub-accommodating chamber 179 below the empty level EL is determined in advance (referred to as the lower capacity). After the signal from the liquid level sensor 173 indicates that the liquid level ISs of the ink Ik in the sub-accommodating chamber 179 has reached the empty level EL, the CPU 110 of the printer 100 uses the ink usage amount to determine the intermediate container. Calculate the remaining amount. Specifically, the CPU 110 calculates the remaining amount of the intermediate container by subtracting the integrated value of the amount of ink used after the liquid level ISs reaches the empty level EL from the lower volume. The CPU 110 calculates the remaining amount of the intermediate container for each cartridge, and registers information indicating the calculated remaining amount of the intermediate container in the information database IB. As described above, the remaining amount of the intermediate container can appropriately indicate the remaining amount of ink in the intermediate tank 175.

モデル名は、プリンタのモデル名である。ノード名は、プリンタの管理者によって設定された名前である。管理者は、プリンタの操作部150を操作することによって、ノード名を入力する。プリンタのCPU110は、入力されたノード名を、情報データベースIBに登録する。シリアル番号は、プリンタを識別する識別子である。モデル名とシリアル番号とは、予め、プリンタの製造者によって、情報データベースIBに登録されている。ステータスは、プリンタの動作状態を示している。場所は、プリンタの配置場所である。本実施例では、場所は、管理サーバ300の管理データベースPDのみに登録されている。管理者は、管理サーバ300の操作部350を操作することによって、場所を入力する。管理サーバ300のCPU310は、入力された場所を、管理データベースPDに登録する。   The model name is the model name of the printer. The node name is a name set by the printer administrator. The administrator inputs the node name by operating the operation unit 150 of the printer. The CPU 110 of the printer registers the input node name in the information database IB. The serial number is an identifier for identifying the printer. The model name and serial number are registered in advance in the information database IB by the printer manufacturer. The status indicates the operating state of the printer. The place is a place where the printer is arranged. In this embodiment, the location is registered only in the management database PD of the management server 300. The administrator inputs a location by operating the operation unit 350 of the management server 300. The CPU 310 of the management server 300 registers the input location in the management database PD.

グループIDは、カートリッジの交換が許容された複数のプリンタで構成されるグループの識別子である。本実施例では、1つのグループは、同じ型番のカートリッジを装着可能な複数のプリンタで構成される。図3の例では、複数のプリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2は、3つのプリンタ100A〜100Cの第1グループG1と、2つのプリンタ100D、100Eの第2グループG2と、2つのプリンタ100Z1、100Z2の第3グループG3とに、分けられる。管理サーバ300のCPU310は、管理データベースPDのカートリッジの型番を参照することによって、自動的に、グループを構成する。グループは、カートリッジの型番に代えて、他の情報に基づいて、決定されてよい。例えば、同じモデル名の複数のプリンタが、1つのグループを構成してよい。また、管理者が、グループを構成する複数のプリンタを選択してもよい。   The group ID is an identifier of a group composed of a plurality of printers that are allowed to exchange cartridges. In this embodiment, one group is composed of a plurality of printers that can mount cartridges of the same model number. In the example of FIG. 3, the plurality of printers 100A to 100E, 100Z1, and 100Z2 include a first group G1 of three printers 100A to 100C, a second group G2 of two printers 100D and 100E, and two printers 100Z1 and 100Z2. And the third group G3. The CPU 310 of the management server 300 automatically configures a group by referring to the cartridge model number in the management database PD. The group may be determined based on other information instead of the cartridge model number. For example, a plurality of printers having the same model name may constitute one group. Further, the administrator may select a plurality of printers constituting the group.

図示を省略するが、管理データベースPDには、さらに、プリンタのIPアドレス、MACアドレスなどの種々の情報が、登録される。   Although not shown, various information such as the IP address and MAC address of the printer is further registered in the management database PD.

なお、第2種プリンタ100Z1、100Z2には、中間タンク175は設けられていない。従って、第2種プリンタ100Z1、100Z2に関しては、中間容器残量は、設定されない。また、第2種プリンタ100Z1、100Z2のCPU110は、第1種プリンタ100のCPU110と同様に、カートリッジ残量を算出する。   The second type printers 100Z1 and 100Z2 are not provided with the intermediate tank 175. Accordingly, the remaining amount of the intermediate container is not set for the second type printers 100Z1 and 100Z2. Further, the CPU 110 of the second type printers 100Z1 and 100Z2 calculates the remaining amount of the cartridge in the same manner as the CPU 110 of the first type printer 100.

図4、図5、図6は、管理処理の例を示すフローチャートである。図5は、図4の処理の続きの処理を示し、図6は、図5の処理の続きの処理を示している。管理処理は、管理サーバ300によって実行される処理であり、複数のプリンタを管理する処理である。S100では、管理サーバ300のCPU310は、コンピュータプログラムPG2に従って、管理処理用のアプリケーションである管理アプリケーションを起動する。例えば、管理サーバ300上で動作するオペレーティングシステムは、管理サーバ300の起動後に管理アプリケーションが自動的に起動するように、設定されている。   4, 5, and 6 are flowcharts illustrating an example of management processing. FIG. 5 shows processing subsequent to the processing in FIG. 4, and FIG. 6 shows processing subsequent to the processing in FIG. The management process is a process executed by the management server 300 and is a process for managing a plurality of printers. In S100, the CPU 310 of the management server 300 starts a management application, which is an application for management processing, according to the computer program PG2. For example, the operating system operating on the management server 300 is set so that the management application is automatically started after the management server 300 is started.

S110では、CPU310は、管理対象の複数のプリンタのそれぞれに、プリンタ情報を要求する。管理対象のプリンタは、管理者によって予め決められており、管理データベースPDに予め登録されている(例えば、管理対象のプリンタのIPアドレスが、予め、管理データベースPDに登録される)。各プリンタのCPU110は、要求に応じて、情報データベースIBを参照してプリンタ情報を取得し、取得したプリンタ情報を、管理サーバ300へ送信する。送信されるプリンタ情報は、利用可能なインク毎のカートリッジ情報(すなわち、カートリッジ型番とカートリッジ残量と中間容器残量)とモデル名とノード名とシリアル番号とステータスとを、表している。管理サーバ300のCPU310は、受信したプリンタ情報を、管理データベースPDに登録する。   In S110, the CPU 310 requests printer information from each of a plurality of printers to be managed. The printer to be managed is determined in advance by the administrator and registered in advance in the management database PD (for example, the IP address of the printer to be managed is registered in advance in the management database PD). In response to the request, the CPU 110 of each printer acquires printer information by referring to the information database IB, and transmits the acquired printer information to the management server 300. The transmitted printer information represents cartridge information (that is, cartridge model number, cartridge remaining amount, and intermediate container remaining amount), model name, node name, serial number, and status for each usable ink. The CPU 310 of the management server 300 registers the received printer information in the management database PD.

なお、カートリッジ残量と中間容器残量とステータスと以外の他の情報は、通常は、設定された後に変更されない。従って、本実施例では、管理サーバ300のCPU310は、管理データベースPDに管理対象のプリンタを登録する際に、プリンタ情報をプリンタから取得し、取得した情報を管理データベースPDに登録する。さらに、CPU310は、各プリンタのカートリッジの型番を参照して、自動的に、グループを構成し、グループ毎に異なるグループIDを登録する。図3の例では、3つのプリンタ100A〜100Cが、第1グループG1を形成し、2つのプリンタ100D、100Eが、第2グループG2を形成し、2つのプリンタ100Z1、100Z2が、第3グループG3を形成している。そして、図4のS110では、CPU310は、プリンタに、カートリッジ型番とカートリッジ残量と中間容器残量とステータスを要求し、プリンタのCPU110は、要求された情報を、管理サーバ300に送信する。なお、プリンタからの情報の収集には、本実施例では、SNMP(Simple Network Management Protocol)が用いられる。ただし、他のプロトコルに従って、情報か収集されてもよい。   Note that information other than the remaining amount of the cartridge, the remaining amount of the intermediate container, and the status is normally not changed after being set. Therefore, in this embodiment, when registering a printer to be managed in the management database PD, the CPU 310 of the management server 300 acquires printer information from the printer and registers the acquired information in the management database PD. Furthermore, the CPU 310 automatically configures a group with reference to the cartridge model number of each printer, and registers a different group ID for each group. In the example of FIG. 3, three printers 100A to 100C form a first group G1, two printers 100D and 100E form a second group G2, and two printers 100Z1 and 100Z2 form a third group G3. Is forming. In S110 of FIG. 4, the CPU 310 requests the cartridge model number, the remaining amount of the cartridge, the remaining amount of the intermediate container, and the status from the printer, and the CPU 110 of the printer transmits the requested information to the management server 300. In this embodiment, SNMP (Simple Network Management Protocol) is used to collect information from the printer. However, information may be collected according to other protocols.

S120では、管理サーバ300のCPU310は、管理対象の複数のプリンタの複数のカートリッジ残量の中に、ゼロのカートリッジ残量が含まれるか否かを判断する。少なくとも1つのカートリッジ残量がゼロである場合(S120:Yes)、S130で、CPU310は、ゼロのカートリッジ残量に対応する新たなカートリッジを発注するための発注関連処理を実行する。発注関連処理は、カートリッジを発注するための任意の処理であってよい。本実施例では、CPU310は、予め決められたメールアドレス宛に、カートリッジの発注を促すメッセージを含む電子メールを送信する。このメッセージは、ゼロのカートリッジ残量に対応するカートリッジの型番のリストと、各カートリッジの発注すべき数とを、表している。電子メールは、予め指定されたメールサーバ400を介して、送信される。そして、CPU310は、S140へ移行する。   In S <b> 120, the CPU 310 of the management server 300 determines whether or not zero cartridge remaining amount is included in a plurality of cartridge remaining amounts of a plurality of management target printers. When at least one cartridge remaining amount is zero (S120: Yes), in S130, the CPU 310 executes order related processing for ordering a new cartridge corresponding to the zero remaining cartridge amount. The order related process may be an arbitrary process for ordering a cartridge. In the present embodiment, the CPU 310 transmits an e-mail including a message urging ordering of a cartridge to a predetermined e-mail address. This message represents a list of cartridge model numbers corresponding to zero cartridge remaining and the number to be ordered for each cartridge. The electronic mail is transmitted via a mail server 400 designated in advance. Then, the CPU 310 proceeds to S140.

複数のカートリッジ残量の全てがゼロとは異なる場合(S120:No)、CPU310は、S130をスキップして、S140へ移行する。   When all of the remaining amounts of the plurality of cartridges are different from zero (S120: No), the CPU 310 skips S130 and proceeds to S140.

S140では、CPU310は、管理対象の複数のプリンタの複数の中間容器残量の中に、第1閾値を下回る中間容器残量が含まれるか否かを判断する。第1閾値は、ゼロよりも大きな値に、予め決められている。本実施例では、第1閾値は、100%である。すなわち、液面ISs(図2(B))がエンプティレベルELに到達し、その後に、印刷が行われた場合に、S140の条件が満たされる。   In S140, the CPU 310 determines whether or not the remaining amount of the intermediate container of the plurality of managed printers includes the remaining amount of the intermediate container that is lower than the first threshold value. The first threshold value is determined in advance to a value larger than zero. In the present embodiment, the first threshold is 100%. That is, when the liquid level ISs (FIG. 2B) reaches the empty level EL and then printing is performed, the condition of S140 is satisfied.

複数の中間容器残量の全てが第1閾値以上である場合(S140:No)、すなわち、液面ISs(図2(A))がエンプティレベルEL以上である場合、S150で、CPU310は、予め決められた第1待ち時間、待機する。そして、CPU310は、第1待ち時間が経過したことに応じて、S110へ移行し、S110〜S140を実行する。このように、S110〜S140の処理は、第1待ち時間毎に、繰り返される。   When all of the remaining amounts of the plurality of intermediate containers are equal to or higher than the first threshold (S140: No), that is, when the liquid level ISs (FIG. 2A) is equal to or higher than the empty level EL, in S150, the CPU 310 Wait for a predetermined first waiting time. And CPU310 transfers to S110 according to having passed 1st waiting time, and performs S110-S140. As described above, the processes of S110 to S140 are repeated for each first waiting time.

少なくとも1つの中間容器残量が第1閾値未満である場合(S140:Yes)、CPU310は、S160へ移行する。ここで、第1閾値未満の中間容器残量を、第1対象中間容器残量と呼ぶ。第1対象中間容器残量に対応する中間タンク175(図2)を、第1対象中間タンクと呼ぶ。第1対象中間容器残量に対応する装着部172を、第1対象装着部と呼ぶ。第1対象中間容器残量に対応するカートリッジ(すなわち、インクの残量の少ないカートリッジ)を、第1対象カートリッジと呼ぶ。第1対象中間容器残量に対応するプリンタを、第1対象プリンタと呼ぶ。第1対象プリンタを含むグループを、対象グループと呼ぶ。S160では、CPU310は、管理データベースPDを参照し、対象グループの複数のプリンタを特定する。   When the remaining amount of at least one intermediate container is less than the first threshold value (S140: Yes), the CPU 310 proceeds to S160. Here, the remaining amount of the intermediate container less than the first threshold is referred to as the first target intermediate container remaining amount. The intermediate tank 175 (FIG. 2) corresponding to the first target intermediate container remaining amount is referred to as a first target intermediate tank. The mounting portion 172 corresponding to the first target intermediate container remaining amount is referred to as a first target mounting portion. A cartridge corresponding to the first target intermediate container remaining amount (that is, a cartridge having a small ink remaining amount) is referred to as a first target cartridge. A printer corresponding to the first target intermediate container remaining amount is referred to as a first target printer. A group including the first target printer is referred to as a target group. In S160, the CPU 310 refers to the management database PD and identifies a plurality of printers in the target group.

図7は、システム1000の状態の変化の例を示す概略図である。図7(A)〜図7(D)の順に、状態が変化する。図7(A)に示すように、第2グループG2のプリンタ100Dのブラックインクの中間容器残量が第1閾値未満であることとする。この場合、CPU310は、プリンタ100Dを第1対象プリンタとして特定し、そして、第1対象プリンタ100Dを含む第2グループG2のプリンタ100D、100Eを、特定する。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a change in the state of the system 1000. The state changes in the order of FIG. 7 (A) to FIG. 7 (D). As shown in FIG. 7A, it is assumed that the remaining amount of the black ink intermediate container of the printer 100D of the second group G2 is less than the first threshold value. In this case, the CPU 310 specifies the printer 100D as the first target printer, and specifies the printers 100D and 100E of the second group G2 including the first target printer 100D.

図4のS170では、CPU310は、管理データベースPDを参照し、対象グループの複数のプリンタの複数のカートリッジから、第1対象カートリッジとの交換が許容されたカートリッジ(すなわち、第1対象カートリッジのインク色と同じインク色のカートリッジ)を特定する。CPU310は、特定された複数のカートリッジから、カートリッジ残量が最も多いカートリッジを特定する(第2対象カートリッジと呼ぶ)。CPU310は、特定された第2対象カートリッジを備えるプリンタである第2対象プリンタを、特定する。図7(B)の例では、第2グループG2のプリンタ100Eが、第2対象プリンタとして特定されたこととする。以下、第2対象プリンタの複数の装着部172のうち、第2対象カートリッジが装着されている装着部172を、第2対象装着部と呼ぶ。   In S170 of FIG. 4, the CPU 310 refers to the management database PD, and from the plurality of cartridges of the plurality of printers in the target group, the cartridge that is allowed to be replaced with the first target cartridge (that is, the ink color of the first target cartridge). The same ink color cartridge). The CPU 310 specifies a cartridge having the largest remaining cartridge amount from the plurality of specified cartridges (referred to as a second target cartridge). The CPU 310 specifies a second target printer that is a printer including the specified second target cartridge. In the example of FIG. 7B, it is assumed that the printer 100E of the second group G2 is specified as the second target printer. Hereinafter, among the plurality of mounting portions 172 of the second target printer, the mounting portion 172 in which the second target cartridge is mounted is referred to as a second target mounting portion.

図4のS180では、CPU310は、管理サーバ300(図1)の表示部340に、第2対象カートリッジを第1対象プリンタの第1対象装着部に装着すべきことを示す情報を、表示する。本実施例では、CPU310は、管理アプリケーションの動作中に、表示部340に管理画面を表示する。例えば、CPU310は、管理アプリケーションの起動時(図4:S100)に、管理画面の表示を開始する。   In S180 of FIG. 4, the CPU 310 displays information indicating that the second target cartridge should be mounted on the first target mounting unit of the first target printer on the display unit 340 of the management server 300 (FIG. 1). In this embodiment, the CPU 310 displays a management screen on the display unit 340 during the operation of the management application. For example, the CPU 310 starts displaying the management screen when starting the management application (FIG. 4: S100).

図8は、管理画面の例を示す概略図である。管理画面MSは、管理対象の複数のプリンタのそれぞれの情報を表している。各プリンタの情報としては、グループIDと、通知と、IPアドレスと、モデル名と、ノード名と、シリアル番号と、MACアドレスと、場所と、を含む複数の情報が、表されている。ノード名の下の括弧内の符号は、説明のために付されたプリンタの符号(図1)であり、実際の管理画面では表示されない。CPU310は、「通知」以外の情報を、管理データベースPDを参照して、特定する。CPU310は、管理データベースPDを更新する毎に、管理画面によって示される情報も、更新する。   FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a management screen. The management screen MS represents information on each of a plurality of managed printers. As information of each printer, a plurality of pieces of information including a group ID, a notification, an IP address, a model name, a node name, a serial number, a MAC address, and a location are represented. The code in parentheses below the node name is the code of the printer given for explanation (FIG. 1) and is not displayed on the actual management screen. The CPU 310 identifies information other than “notification” with reference to the management database PD. Each time the CPU 310 updates the management database PD, the information shown on the management screen is also updated.

「通知」は、管理者に注意すべき情報を通知するための領域である。図4のS180では、CPU310は、管理画面MSの第1対象プリンタの「通知」の領域に、第2対象プリンタのカートリッジを第1対象プリンタに装着すべきであることを示すメッセージM1を、表示する。図8の例では、メッセージM1は、交換対象のプリンタを識別する情報(ここでは、ノード名)と、交換対象のカートリッジを識別する情報(ここでは、インク色)と、を含んでいる。具体的には、メッセージM1は、ノード名が「EEE」である第2対象プリンタ100Eのブラックのカートリッジが、交換対象であることを示している。管理者は、メッセージM1を観察することによって、第2対象プリンタ100Eのブラックのカートリッジを、第1対象プリンタ100Dに装着すべきであることを、認識できる。なお、このようなメッセージM1は、第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジを第2対象プリンタ100Eに装着すべきであることを示しているともいえる。   “Notification” is an area for notifying the administrator of information that should be noted. In S180 of FIG. 4, the CPU 310 displays a message M1 indicating that the cartridge of the second target printer should be attached to the first target printer in the “notification” area of the first target printer on the management screen MS. To do. In the example of FIG. 8, the message M1 includes information (here, the node name) identifying the replacement target printer and information (here, ink color) identifying the replacement target cartridge. Specifically, the message M1 indicates that the black cartridge of the second target printer 100E having the node name “EEE” is the replacement target. By observing the message M1, the administrator can recognize that the black cartridge of the second target printer 100E should be attached to the first target printer 100D. It can be said that such a message M1 indicates that the black cartridge of the first target printer 100D should be attached to the second target printer 100E.

また、図4のS180では、CPU310は、管理画面MSの第2対象プリンタの「通知」の領域に、第1対象プリンタのカートリッジを第2対象プリンタに装着すべきであることを示すメッセージM2を、表示する。具体的には、メッセージM2は、ノード名が「DDD」である第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジが、交換対象であることを示している。管理者は、メッセージM2を観察することによって、第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジを、第2対象プリンタ100Eに装着すべきであることを、認識できる。なお、このようなメッセージM2は、第2対象プリンタ100Eのブラックのカートリッジを第1対象プリンタ100Dに装着すべきであることを示しているともいえる。   In S180 of FIG. 4, the CPU 310 displays a message M2 indicating that the cartridge of the first target printer should be attached to the second target printer in the “notification” area of the second target printer on the management screen MS. ,indicate. Specifically, the message M2 indicates that the black cartridge of the first target printer 100D having the node name “DDD” is the replacement target. By observing the message M2, the administrator can recognize that the black cartridge of the first target printer 100D should be attached to the second target printer 100E. It can be said that such a message M2 indicates that the black cartridge of the second target printer 100E should be attached to the first target printer 100D.

図4のS190では、CPU310は、カートリッジを交換すべきであることを示す情報を表示部140に表示させる指示を、第1対象プリンタに送信する。本実施例では、送信される指示を示す情報は、表示部140に表示すべき情報を、含んでいる。第1対象プリンタのCPU110は、指示に従って、情報を表示部140に表示する。図9(A)は、第1対象プリンタ100Dの表示部140に表示される情報の例を示す概略図である。図9(A)の例では、ノード名が「EEE」である第2対象プリンタ100Eのブラックのカートリッジが、交換対象であることを示すメッセージが、表示部140に表示される。管理者は、第1対象プリンタ100Dの表示部140を観察することによって、第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジを、第2対象プリンタ100Eに装着すべきであることを、認識できる。なお、表示部140に表示されるメッセージは、第2対象プリンタ100Eのブラックのカートリッジを第1対象プリンタ100Dに装着すべきであることを示しているともいえる。   In S190 of FIG. 4, the CPU 310 transmits an instruction to display information indicating that the cartridge should be replaced on the display unit 140 to the first target printer. In the present embodiment, the information indicating the instruction to be transmitted includes information to be displayed on the display unit 140. The CPU 110 of the first target printer displays information on the display unit 140 according to the instruction. FIG. 9A is a schematic diagram illustrating an example of information displayed on the display unit 140 of the first target printer 100D. In the example of FIG. 9A, a message indicating that the black cartridge of the second target printer 100E having the node name “EEE” is the replacement target is displayed on the display unit 140. The administrator can recognize that the black cartridge of the first target printer 100D should be attached to the second target printer 100E by observing the display unit 140 of the first target printer 100D. It can be said that the message displayed on the display unit 140 indicates that the black cartridge of the second target printer 100E should be attached to the first target printer 100D.

図4の200では、CPU310は、カートリッジを交換すべきであることを示す情報を表示部140に表示させる指示を、第2対象プリンタに送信する。S190の指示と同様に、S200で送信される指示を示す情報は、表示部140に表示すべき情報を、含んでいる。第2対象プリンタのCPU110は、指示に従って、情報を表示部140に表示する。図9(B)は、第2対象プリンタ100Eの表示部140に表示される情報の例を示す概略図である。図9(B)の例では、ノード名が「DDD」である第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジが、交換対象であることを示すメッセージが、表示部140に表示される。
管理者は、第2対象プリンタ100Eの表示部140を観察することによって、ブラックのカートリッジを、第1対象プリンタ100Dに装着すべきであることを、認識できる。なお、表示部140に表示されるメッセージは、第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジを第2対象プリンタ100Eに装着すべきであることを示しているともいえる。
In 200 of FIG. 4, the CPU 310 transmits an instruction to display information indicating that the cartridge should be replaced on the display unit 140 to the second target printer. Similar to the instruction in S190, the information indicating the instruction transmitted in S200 includes information to be displayed on the display unit 140. The CPU 110 of the second target printer displays information on the display unit 140 in accordance with the instruction. FIG. 9B is a schematic diagram illustrating an example of information displayed on the display unit 140 of the second target printer 100E. In the example of FIG. 9B, a message indicating that the black cartridge of the first target printer 100D whose node name is “DDD” is the replacement target is displayed on the display unit 140.
The administrator can recognize that the black cartridge should be attached to the first target printer 100D by observing the display unit 140 of the second target printer 100E. It can be said that the message displayed on the display unit 140 indicates that the black cartridge of the first target printer 100D should be attached to the second target printer 100E.

管理者は、管理画面MS(図8)とプリンタ100D、100Eの表示部140(図9(A)、図9(B))とによって報知された情報に従って、図7(C)に示すように、第1対象プリンタ100Dと第2対象プリンタ100Eとの間で、ブラックのカートリッジを交換する。   As shown in FIG. 7C, the administrator follows the information notified by the management screen MS (FIG. 8) and the display unit 140 (FIGS. 9A and 9B) of the printers 100D and 100E. The black cartridge is exchanged between the first target printer 100D and the second target printer 100E.

図5のS210では、CPU310は、カートリッジが取り外されたプリンタを特定する(取外プリンタと呼ぶ)。取外プリンタの特定方法は、種々の方法であってよい。本実施例では、プリンタのCPU110は、装着センサAS(図2)からの信号を用いて、カートリッジが取り外されたことと、カートリッジが装着されたこととを、特定できる。管理サーバ300のCPU310は、管理対象の複数のプリンタのそれぞれに、カートリッジが取り外されたか否かを、問い合わせる。プリンタのCPU110は、管理サーバ300からの問い合わせに応じて、カートリッジが取り外されたか否かを示す情報を、管理サーバ300へ送信する。カートリッジが取り外された場合、プリンタのCPU110は、取り外されたカートリッジを識別する情報(例えば、型番)を、管理サーバ300に送信する。管理サーバ300のCPU310は、複数のプリンタのそれぞれから受信した情報を参照して、カートリッジが取り外されたプリンタを特定する。   In S210 of FIG. 5, the CPU 310 identifies the printer from which the cartridge has been removed (referred to as a removed printer). There are various methods for specifying the detachable printer. In the present embodiment, the CPU 110 of the printer can specify that the cartridge has been removed and that the cartridge has been installed using a signal from the mounting sensor AS (FIG. 2). The CPU 310 of the management server 300 inquires to each of the plurality of management target printers whether the cartridge has been removed. In response to an inquiry from the management server 300, the printer CPU 110 transmits information indicating whether the cartridge has been removed to the management server 300. When the cartridge is removed, the CPU 110 of the printer transmits information (for example, a model number) identifying the removed cartridge to the management server 300. The CPU 310 of the management server 300 refers to information received from each of the plurality of printers and identifies the printer from which the cartridge has been removed.

管理サーバ300のCPU310は、図4のS180、S190、S200の処理の後、直ぐに、S210で、問い合わせを行う。プリンタのCPU110は、管理サーバ300からの問い合わせを受信した後にカートリッジが取り外された場合に、カートリッジが取り外されたと判断する。そして、管理サーバ300のCPU310は、カートリッジが取り外されたことを示す情報を2つのプリンタから受信するまで、問い合わせを繰り返す。従って、S210で特定される取外プリンタは、S180、S190、S200の報知の後にカートリッジが取り外されたプリンタである。   The CPU 310 of the management server 300 makes an inquiry in S210 immediately after the processing of S180, S190, and S200 in FIG. The CPU 110 of the printer determines that the cartridge has been removed when the cartridge is removed after receiving an inquiry from the management server 300. The CPU 310 of the management server 300 repeats the inquiry until information indicating that the cartridge has been removed is received from the two printers. Therefore, the removed printer specified in S210 is a printer from which the cartridge has been removed after the notification in S180, S190, and S200.

取外プリンタの特定方法は、他の種々の方法であってよい。例えば、インクカートリッジ200(図2)のICチップ250に格納されているカートリッジの識別番号を用いる方法が、採用されてよい。管理サーバ300のCPU310は、管理対象の複数のプリンタのそれぞれに、装着されているカートリッジの識別番号を要求する。プリンタのCPU110は、要求に応じて、ICチップ250から読み取ったカートリッジの識別番号を示す情報を、管理サーバ300に送信する。カートリッジが取り外された場合、識別番号を読み取ることができないので、CPU110は、識別番号を読み取れなかったことを示す情報を、管理サーバ300に送信する。管理サーバ300のCPU310は、識別番号が読み取れなかった、または、識別番号が別の識別番号に変更された場合に、カートリッジが取り外されたと判断できる。   Various other methods may be used as the method for identifying the detachable printer. For example, a method using the cartridge identification number stored in the IC chip 250 of the ink cartridge 200 (FIG. 2) may be employed. The CPU 310 of the management server 300 requests the identification number of the mounted cartridge from each of a plurality of printers to be managed. The CPU 110 of the printer transmits information indicating the cartridge identification number read from the IC chip 250 to the management server 300 in response to the request. Since the identification number cannot be read when the cartridge is removed, the CPU 110 transmits information indicating that the identification number could not be read to the management server 300. The CPU 310 of the management server 300 can determine that the cartridge has been removed when the identification number cannot be read or when the identification number is changed to another identification number.

S220では、CPU310は、特定された2個の取外プリンタが、第1対象プリンタと第2対象プリンタとであるか否かを、判断する。第1対象プリンタと第2対象プリンタとのいずれとも異なるプリンタからカートリッジが取り外された場合(S220:No)、S230で、CPU310は、管理画面上に警告を表示する。   In S220, the CPU 310 determines whether or not the two specified removed printers are the first target printer and the second target printer. When a cartridge is removed from a printer different from both the first target printer and the second target printer (S220: No), the CPU 310 displays a warning on the management screen in S230.

図10は、警告を含む管理画面の例を示す概略図である。図10の管理画面MSaは、図8の表示の後に、プリンタ100Z1のブラックカートリッジが誤って取り外された場合を示している。図示するように、プリンタ100Z1の通知の領域に、警告メッセージM3が表示される。警告メッセージM3は、誤って取り外されたカートリッジを識別する情報(ここでは、色)を、含んでいる。管理者は、警告メッセージM3を観察することによって、プリンタ100Z1から取り外されたブラックのカートリッジを、プリンタ100Z1に装着すべきであることを、認識できる。そして、管理者は、ブラックのカートリッジをプリンタ100Z1に再装着し、メッセージM1、M2に従って、第1と第2の対象プリンタの間で、カートリッジを交換できる。   FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a management screen including a warning. The management screen MSa of FIG. 10 shows a case where the black cartridge of the printer 100Z1 is mistakenly removed after the display of FIG. As illustrated, a warning message M3 is displayed in the notification area of the printer 100Z1. The warning message M3 includes information (here, color) that identifies the cartridge that has been mistakenly removed. By observing the warning message M3, the administrator can recognize that the black cartridge removed from the printer 100Z1 should be attached to the printer 100Z1. Then, the administrator can reinstall the black cartridge in the printer 100Z1 and exchange the cartridge between the first and second target printers according to the messages M1 and M2.

図5のS240では、CPU310は、S230で警告を表示してからの経過時間である表示時間が予め決められた時間閾値を超えたか否かを判断する。警告の表示時間が時間閾値以下である場合(S240:No)、CPU310は、S210へ移行する。管理者が、誤って取り外されたカートリッジを元のプリンタに装着し、そして、第1と第2の対象プリンタからカートリッジを取り外した場合には、新たに実行されるS220の判断結果は、Yesとなる。S220の判断結果がYesである場合、CPU310は、S245へ移行する。S240で表示時間が時間閾値を超える場合(S240:Yes)、CPU310は、S245へ移行する。S245では、CPU310は、管理画面に警告が表示されている場合に、管理画面から警告を消去する。   In S240 of FIG. 5, the CPU 310 determines whether or not a display time that is an elapsed time after displaying the warning in S230 has exceeded a predetermined time threshold. When the warning display time is equal to or less than the time threshold (S240: No), the CPU 310 proceeds to S210. When the administrator installs the cartridge that has been accidentally removed from the original printer and removes the cartridge from the first and second target printers, the determination result of S220 that is newly executed is Yes. Become. If the determination result in S220 is Yes, the CPU 310 proceeds to S245. When the display time exceeds the time threshold value in S240 (S240: Yes), the CPU 310 proceeds to S245. In S245, if a warning is displayed on the management screen, the CPU 310 deletes the warning from the management screen.

S250では、CPU310は、カートリッジが装着されたプリンタを特定する(第1種装着プリンタと呼ぶ)。第1種装着プリンタの特定は、S210の取外プリンタの特定と、同様の方法で行われる。例えば、プリンタのCPU110は、装着センサAS(図2)からの信号を用いて、カートリッジが取り外されたことと、カートリッジが装着されたこととを、特定できる。本実施例では、CPU110は、S210の問い合わせの後にカートリッジが装着された場合に、カートリッジが装着されたと判断する。管理サーバ300のCPU310は、管理対象の複数のプリンタのそれぞれに、カートリッジが装着されたか否かを、問い合わせる。プリンタのCPU110は、管理サーバ300からの問い合わせに応じて、カートリッジが装着されたか否かを示す情報を、管理サーバ300へ送信する。   In S250, the CPU 310 identifies the printer in which the cartridge is mounted (referred to as a first type mounted printer). The identification of the first type mounted printer is performed in the same manner as the identification of the removal printer in S210. For example, the CPU 110 of the printer can specify that the cartridge has been removed and that the cartridge has been attached using a signal from the attachment sensor AS (FIG. 2). In this embodiment, the CPU 110 determines that a cartridge has been installed when a cartridge is installed after the inquiry in S210. The CPU 310 of the management server 300 inquires of each of a plurality of management target printers as to whether or not a cartridge is mounted. In response to an inquiry from the management server 300, the printer CPU 110 transmits information indicating whether or not a cartridge is mounted to the management server 300.

S260では、CPU310は、第1対象プリンタにカートリッジが装着されたか否かを判断する。第1対象プリンタにカートリッジが装着されていない場合(S260:No)、CPU310は、S250へ移行する。CPU310は、第1対象プリンタにカートリッジが装着されるまで、S250を繰り返す。   In S260, the CPU 310 determines whether or not a cartridge is attached to the first target printer. If no cartridge is attached to the first target printer (S260: No), the CPU 310 proceeds to S250. The CPU 310 repeats S250 until a cartridge is mounted on the first target printer.

第1対象プリンタにカートリッジが装着された場合(S260:Yes)、CPU310は、S270へ移行する。S270で、CPU310は、供給条件が満たされるか否かを判断する。供給条件は、第1対象プリンタに装着されたカートリッジ200(ここでは、第2対象カートリッジ)から、第1対象プリンタの中間タンク175(図2)に、特定の量の印刷材が供給されたことを示す条件である。本実施例では、供給条件は、第1対象プリンタにカートリッジが装着されたと判断されてから、予め決められた第2待ち時間が経過することである。第2待ち時間は、カートリッジ200から中間タンク175へ、予め決められた量のインクが移動するのに十分な時間に、決定されている。   When a cartridge is mounted on the first target printer (S260: Yes), the CPU 310 proceeds to S270. In S270, CPU 310 determines whether the supply condition is satisfied. The supply condition is that a specific amount of printing material is supplied to the intermediate tank 175 (FIG. 2) of the first target printer from the cartridge 200 (here, the second target cartridge) attached to the first target printer. It is the condition which shows. In the present embodiment, the supply condition is that a predetermined second waiting time elapses after it is determined that the cartridge is attached to the first target printer. The second waiting time is determined to be a time sufficient for a predetermined amount of ink to move from the cartridge 200 to the intermediate tank 175.

供給条件が満たされない場合(S270:No)、S280で、CPU310は、第2待ち時間、待機する。第2待ち時間が経過したことに応じて、CPU310は、S270へ移行する。   When the supply condition is not satisfied (S270: No), in S280, the CPU 310 waits for the second waiting time. In response to the elapse of the second waiting time, the CPU 310 proceeds to S270.

供給条件が満たされる場合(S270:Yes)、図6のS290で、CPU310は、管理サーバ300の管理画面上に、第1対象プリンタに装着されている第2対象カートリッジを、第2対象プリンタに再装着すべきことを示す情報を、表示する。図11は、管理画面の例を示す概略図である。図中には、管理画面MSbのうち、第1対象プリンタ100Dと第2対象プリンタ100Eとの情報を示す一部が示されている。   If the supply condition is satisfied (S270: Yes), in S290 of FIG. 6, the CPU 310 sets the second target cartridge mounted on the first target printer on the management screen of the management server 300 as the second target printer. Information indicating that it should be remounted is displayed. FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a management screen. In the drawing, a part of the management screen MSb showing information on the first target printer 100D and the second target printer 100E is shown.

CPU310は、第2対象プリンタ100Eの「通知」の領域に、ノード名が「DDD」である第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジが、再交換対象であることを示すメッセージM12を、表示する。管理者は、メッセージM12を観察することによって、第1対象プリンタ100Dに装着されているブラックの第2対象カートリッジを、第2対象プリンタ100Eに再装着すべきであることを、認識できる。なお、メッセージM12は、第2対象プリンタ100Eに装着されているブラックの第1対象カートリッジを、第1対象プリンタ100Dに再装着すべきであることを示しているともいえる。   The CPU 310 displays a message M12 indicating that the black cartridge of the first target printer 100D having the node name “DDD” is a replacement target in the “notification” area of the second target printer 100E. By observing the message M12, the administrator can recognize that the black second target cartridge mounted on the first target printer 100D should be remounted on the second target printer 100E. It can be said that the message M12 indicates that the black first target cartridge mounted on the second target printer 100E should be remounted on the first target printer 100D.

また、CPU310は、第1対象プリンタ100Dの「通知」の領域に、ノード名が「EEE」である第2対象プリンタ100Eのブラックのカートリッジが、再交換対象であることを示すメッセージM11を、表示する。管理者は、メッセージM11を観察することによって、第2対象プリンタ100Eに装着されているブラックの第1対象カートリッジを、第1対象プリンタ100Dに再装着すべきであることを、認識できる。なお、メッセージM11は、第1対象プリンタ100Dに装着されているブラックの第2対象カートリッジを、第2対象プリンタ100Eに再装着すべきであること示しているともいえる。   Further, the CPU 310 displays a message M11 indicating that the black cartridge of the second target printer 100E having the node name “EEE” is a replacement target in the “notification” area of the first target printer 100D. To do. By observing the message M11, the administrator can recognize that the black first target cartridge mounted on the second target printer 100E should be remounted on the first target printer 100D. It can be said that the message M11 indicates that the black second target cartridge mounted on the first target printer 100D should be mounted again on the second target printer 100E.

管理者は、管理画面MSb(図11)によって報知された情報に従って、図7(D)に示すように、第1対象プリンタ100Dと第2対象プリンタ100Eとの間で、ブラックのカートリッジを交換する。   As shown in FIG. 7D, the administrator replaces the black cartridge between the first target printer 100D and the second target printer 100E according to the information notified on the management screen MSb (FIG. 11). .

図6のS300では、CPU310は、カートリッジが装着されたプリンタを特定する(第2種装着プリンタと呼ぶ)。第2種装着プリンタの特定方法は、S250(図5)の第1種装着プリンタの特定方法と、同じである。本実施例では、CPU310は、S290の処理の後、直ぐに、S300で、管理対象の複数のプリンタのそれぞれに問い合わせを行う。プリンタのCPU110は、管理サーバ300からの問い合わせを受信した後にカートリッジが装着された場合に、カートリッジが装着されたと判断する。そして、プリンタのCPU110は、カートリッジが装着されたか否かを示す情報を、管理サーバ300へ送信する。   In S300 of FIG. 6, the CPU 310 identifies the printer in which the cartridge is mounted (referred to as a second type mounted printer). The method for specifying the second type mounted printer is the same as the method for specifying the first type mounted printer in S250 (FIG. 5). In the present embodiment, the CPU 310 makes an inquiry to each of a plurality of management target printers in S300 immediately after the processing in S290. The CPU 110 of the printer determines that a cartridge is mounted when a cartridge is mounted after receiving an inquiry from the management server 300. Then, the CPU 110 of the printer transmits information indicating whether or not a cartridge is mounted to the management server 300.

S310では、CPU310は、第1対象プリンタにカートリッジが装着されたか否かを判断する。第1対象プリンタにカートリッジが装着されていない場合(S310:No)、S320で、CPU310は、予め決められた第3待ち時間、待機する。第3待ち時間が経過したことに応じて、CPU310は、S310へ移行する。   In S310, the CPU 310 determines whether or not a cartridge is mounted on the first target printer. When the cartridge is not loaded in the first target printer (S310: No), in S320, the CPU 310 waits for a predetermined third waiting time. In response to the elapse of the third waiting time, the CPU 310 proceeds to S310.

第1対象プリンタにカートリッジが装着された場合(S310:Yes)、S330で、CPU310は、管理画面の通知の領域のメッセージを消去する。そして、CPU310は、図3のS110へ移行する。以上のように、CPU310は、図3〜図6の管理処理を、繰り返し実行する。   When a cartridge is mounted on the first target printer (S310: Yes), in S330, the CPU 310 deletes the message in the notification area on the management screen. Then, the CPU 310 proceeds to S110 in FIG. As described above, the CPU 310 repeatedly executes the management processes shown in FIGS.

以上のように、本実施例では、図4のS140で、CPU310は、管理対象の複数のプリンタのそれぞれに関して、中間容器残量が第1閾値を下回っていることを示す第1低残量条件が満たされるか否かを判断する。そして、CPU310は、第1閾値未満の中間容器残量に対応する第1対象カートリッジと第1対象装着部と第1対象プリンタとを特定する。S160、S170では、CPU310は、第1対象カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されていることを示す第1条件を満たす第2対象プリンタを特定する。本実施例では、第1条件は、プリンタが、第1対象プリンタと同じグループに含まれることを、含んでいる(S160)。S180、S200では、CPU310は、第2対象プリンタに装着されている第2対象カートリッジを第1対象プリンタの第1対象装着部に装着すべきことを示す情報(メッセージM2(図8)、図9(B))の報知のための処理を行う。管理者は、報知された情報に従って、第2対象プリンタに装着されている第2対象カートリッジを、第1対象プリンタの第1対象装着部に装着することができる。これにより、第2対象カートリッジ内のインクが、第1対象中間タンクに、供給される。従って、インクの不足に起因して第1対象プリンタによる印刷ができなくなることを、抑制できる。   As described above, in this embodiment, in S140 of FIG. 4, the CPU 310 determines the first low remaining amount condition indicating that the remaining amount of the intermediate container is below the first threshold for each of the plurality of managed printers. Whether or not is satisfied. Then, the CPU 310 identifies the first target cartridge, the first target mounting unit, and the first target printer corresponding to the remaining amount of the intermediate container that is less than the first threshold. In S160 and S170, the CPU 310 identifies a second target printer that satisfies the first condition indicating that a cartridge that is allowed to be exchanged with the first target cartridge is installed. In the present embodiment, the first condition includes that the printer is included in the same group as the first target printer (S160). In S180 and S200, the CPU 310 has information (message M2 (FIG. 8), FIG. 9) indicating that the second target cartridge mounted on the second target printer should be mounted on the first target mounting portion of the first target printer. The process for the notification of (B)) is performed. The administrator can mount the second target cartridge mounted on the second target printer in the first target mounting portion of the first target printer according to the notified information. Thereby, the ink in the second target cartridge is supplied to the first target intermediate tank. Therefore, it is possible to prevent the first target printer from performing printing due to the lack of ink.

特に、本実施例では、印刷実行部160(図2)は、中間タンク175を備えている。第1対象カートリッジ200の主収容室210内にインクIkが残存しない状態であっても、第1対象中間タンク175にインクIkが残存している場合には、第1対象プリンタは、第1対象中間タンク175のインクIkを用いて、印刷を実行できる。また、本実施例では、中間容器残量の第1閾値(図4:S140)は、ゼロよりも大きな値であり、具体的には、100%である。上述したように、中間容器残量が100%である状態は、液面ISs(図2(B))がエンプティレベルELに位置する状態であり、カートリッジ200にインクIkが残存せずに、中間タンク175にインクIkが残存する状態である。すなわち、カートリッジの交換に関する報知のための処理(図4:S180、S190、S200)は、第1対象中間タンク175にインクIkが残存している状態で、行われる。従って、管理者は、第1対象中間タンク175のインクIkが尽きるまでに新しいカートリッジを準備(例えば、発注)することによって、第1対象プリンタによる印刷ができなくなることを、抑制できる。ここで、管理者が報知に従って第2対象カートリッジを第1対象プリンタに装着することによって、新しいカートリッジの準備が遅れる場合であっても、第1対象プリンタによる印刷ができなくなることを、抑制できる。   In particular, in this embodiment, the print execution unit 160 (FIG. 2) includes an intermediate tank 175. If the ink Ik remains in the first target intermediate tank 175 even if the ink Ik does not remain in the main storage chamber 210 of the first target cartridge 200, the first target printer Printing can be executed using the ink Ik in the intermediate tank 175. In the present embodiment, the first threshold value of the remaining amount of the intermediate container (FIG. 4: S140) is a value larger than zero, specifically, 100%. As described above, the state in which the remaining amount of the intermediate container is 100% is a state in which the liquid level ISs (FIG. 2B) is positioned at the empty level EL, and the ink Ik does not remain in the cartridge 200 and the intermediate container Ink Ik remains in the tank 175. That is, the process for notification regarding cartridge replacement (FIG. 4: S180, S190, S200) is performed in a state where the ink Ik remains in the first target intermediate tank 175. Therefore, the administrator can prevent printing by the first target printer from being disabled by preparing (for example, ordering) a new cartridge before the ink Ik in the first target intermediate tank 175 is exhausted. Here, by attaching the second target cartridge to the first target printer in accordance with the notification, it is possible to prevent printing by the first target printer from being disabled even when preparation for a new cartridge is delayed.

また、S170(図4)で説明したように、CPU310は、第1対象カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されている1以上のプリンタのうち、交換が許容されたカートリッジのカートリッジ残量が最も多いことを示す第2条件を満たす第2対象プリンタを特定する。管理者は、第1対象プリンタの中間容器残量が少ない場合に、S180、S200(図4)による報知に従って、カートリッジ残量が最も多いカートリッジであって第2対象プリンタに装着されているカートリッジを第1対象プリンタの第1対象装着部に装着することができる。このように、カートリッジ残量が少ない他のプリンタからカートリッジが取り外されることが、抑制される。従って、他のプリンタによる印刷ができなくなることを、抑制できる。   Further, as described in S170 (FIG. 4), the CPU 310 determines the remaining amount of the cartridge that is allowed to be replaced among one or more printers in which the cartridge that is allowed to be replaced with the first target cartridge is mounted. A second target printer that satisfies the second condition indicating the highest number is specified. When the remaining amount of the intermediate container of the first target printer is small, the administrator follows the notification in S180 and S200 (FIG. 4) to select the cartridge with the largest remaining cartridge and mounted in the second target printer. It can be mounted on the first target mounting portion of the first target printer. In this way, removal of the cartridge from another printer with a small remaining cartridge amount is suppressed. Therefore, it is possible to prevent printing by another printer from being disabled.

また、S180、S200(図4)の報知のための処理が行われた後、S270(図5)では、CPU310は、第1対象プリンタの第1対象装着部に装着された第2対象カートリッジから第1対象プリンタの第1対象中間タンクへ特定量のインクが供給されたことを示す供給条件が満たされるか否かを判断する。供給条件が満たされると判断される場合に(S270:Yes)、図6のS290で、CPU310は、第1対象プリンタの第1対象装着部に装着されている第2対象カートリッジを、第2対象プリンタの第2対象装着部に再装着すべきことを示す情報の報知のための処理を行う(図11、メッセージM12)。管理者は、第2対象カートリッジから第1対象プリンタの第1対象中間タンクへ特定量のインクが供給された場合に、S290の報知に従って、第1対象プリンタに装着されている第2対象カートリッジを第2対象プリンタに再装着することができる。従って、インクの不足に起因して第2対象プリンタによる印刷ができなくなることを、抑制できる。   In addition, after the processing for notification in S180 and S200 (FIG. 4) is performed, in S270 (FIG. 5), the CPU 310 starts from the second target cartridge mounted on the first target mounting portion of the first target printer. It is determined whether or not a supply condition indicating that a specific amount of ink has been supplied to the first target intermediate tank of the first target printer is satisfied. When it is determined that the supply condition is satisfied (S270: Yes), in S290 of FIG. 6, the CPU 310 determines that the second target cartridge mounted on the first target mounting portion of the first target printer is the second target. Processing for notifying information indicating that the printer should be remounted on the second target mounting portion of the printer is performed (FIG. 11, message M12). When a specific amount of ink is supplied from the second target cartridge to the first target intermediate tank of the first target printer, the administrator selects the second target cartridge mounted on the first target printer according to the notification in S290. It can be reattached to the second target printer. Accordingly, it is possible to prevent the second target printer from performing printing due to the lack of ink.

また、図4のS180、S190では、第1対象プリンタの第1対象装着部に装着されている第1対象カートリッジを第2対象印刷装置の第2対象装着部に装着すべきことを示す情報が、報知される(メッセージM1(図8)、図9(A))。管理者は、報知される情報に従って、第1対象カートリッジを第2対象プリンタの第2対象装着部に装着することができるので、第2対象プリンタによる印刷ができなくなることを、抑制できる。   In S180 and S190 of FIG. 4, information indicating that the first target cartridge mounted on the first target mounting portion of the first target printer should be mounted on the second target mounting portion of the second target printing apparatus. (Message M1 (FIG. 8), FIG. 9 (A)). Since the administrator can mount the first target cartridge on the second target mounting portion of the second target printer according to the notified information, it is possible to prevent the printing by the second target printer from being disabled.

また、図1で説明したように、複数のプリンタ100A〜100E、100Z1、100Z2は、それぞれ、情報を表示する表示部140を備えている。S200(図4)では、CPU310は、第2対象プリンタに装着されている第2対象カートリッジを第1対象プリンタの第1対象装着部に装着すべきことを示す情報(図9(B))を第2対象プリンタの表示部140に表示させる指示を、第2対象プリンタに送信する。S190では、CPU310は、第1対象プリンタの第1対象装着部に装着されている第1対象カートリッジを第2対象印刷装置の第2対象装着部に装着すべきことを示す情報(図9(A))を第1対象プリンタの表示部140に表示させる指示を、第1対象プリンタに送信する。管理者は、第1対象プリンタの表示部140と第2対象プリンタの表示部140とを観察することによって、第1対象プリンタの第1対象カートリッジと第2対象プリンタの第2対象カートリッジとを、容易に、交換できる。   As described with reference to FIG. 1, each of the plurality of printers 100 </ b> A to 100 </ b> E, 100 </ b> Z <b> 1, and 100 </ b> Z <b> 2 includes a display unit 140 that displays information. In S200 (FIG. 4), the CPU 310 displays information (FIG. 9B) indicating that the second target cartridge mounted on the second target printer should be mounted on the first target mounting portion of the first target printer. An instruction to be displayed on the display unit 140 of the second target printer is transmitted to the second target printer. In S190, the CPU 310 has information indicating that the first target cartridge mounted on the first target mounting portion of the first target printer should be mounted on the second target mounting portion of the second target printing apparatus (FIG. 9A). )) Is displayed on the display unit 140 of the first target printer. By observing the display unit 140 of the first target printer and the display unit 140 of the second target printer, the administrator determines the first target cartridge of the first target printer and the second target cartridge of the second target printer. Easy to replace.

図5のS210では、CPU310は、S180、S190、S200の報知が行われた後にカートリッジが装着部172から取り外されたプリンタである取外プリンタを特定する。第1対象プリンタと第2対象プリンタとのいずれとも異なるプリンタからカートリッジが取り外された場合(S220:No)、S230で、CPU310は、第1対象プリンタと第2対象プリンタとのいずれとも異なるプリンタからカートリッジが取り外されたことを示す情報の報知のための処理を行う(警告メッセージM3(図10))。管理者は、誤ったプリンタからカートリッジが取り外されたことを、報知された情報によって、認識できる。従って、不適切なカートリッジが第1対象印刷装置によって印刷に用いられることを、抑制できる。   In S210 of FIG. 5, the CPU 310 identifies a removal printer that is a printer from which the cartridge has been removed from the mounting unit 172 after the notifications of S180, S190, and S200 have been performed. When a cartridge is removed from a printer different from both the first target printer and the second target printer (S220: No), the CPU 310 determines from a printer different from both the first target printer and the second target printer in S230. Processing for notifying information indicating that the cartridge has been removed is performed (warning message M3 (FIG. 10)). The administrator can recognize from the notified information that the cartridge has been removed from the wrong printer. Therefore, it is possible to prevent an inappropriate cartridge from being used for printing by the first target printing apparatus.

図4の管理処理では、CPU310は、カートリッジ残量がゼロである場合に(S120:Yes)、S130で、新たなカートリッジを発注するための発注関連処理を実行する。また、発注関連処理(S130)は、図4のS180から図6のS330までの間には、実行されない。すなわち、CPU310は、第1対象カートリッジが第2対象プリンタの第2対象装着部に装着された状態で第2対象プリンタのカートリッジ残量がゼロである場合には、発注関連処理を実行しない。従って、インクの残量が少ない第1対象カートリッジに起因して、2重に発注関連処理が実行されることを、抑制できる。   In the management process of FIG. 4, when the remaining amount of the cartridge is zero (S120: Yes), the CPU 310 executes an order related process for ordering a new cartridge in S130. Further, the order related processing (S130) is not executed between S180 in FIG. 4 and S330 in FIG. That is, the CPU 310 does not execute the order-related process when the remaining amount of the cartridge of the second target printer is zero with the first target cartridge mounted in the second target mounting portion of the second target printer. Therefore, it is possible to prevent the order-related processing from being executed twice due to the first target cartridge having a small ink remaining amount.

B.第2実施例:
図12は、第2実施例の印刷実行部160bの構成を示す概略図である。図2(A)の印刷実行部160との差異は、インク供給部170bの液面センサ173bが、エンプティレベルELを含む複数の高さで液面を検出可能である点である。このような液面センサ173bの構成としては、種々の構成であってよい。例えば、電気抵抗を測定することによってインクIkを検知する電極ペアが、互いに異なる複数の高さに配置されてよい。インクIk中の電極ペアによって測定される電気抵抗は、インクIkの外の電極ペアによって測定される電気抵抗よりも、小さい。プリンタ100のCPU110は、液面センサ173bからの信号を用いて、複数の電橋ペアのそれぞれによって測定される電気抵抗を特定し、各電極ペアがインクIkを検知したか否かを特定する。CPU110は、インクIkを検知する電橋ペアの位置であって最も高い位置を、液面ISsの高さとして利用し、この液面ISsの高さを用いて、中間容器残量を特定する。未使用のインクカートリッジ200が装着部172に装着される場合、副収容室179の液面ISsは、エンプティレベルELよりも高い位置HLまで上昇する(最高位置HLとも呼ぶ)。本実施例では、複数の電極ペアは、最高位置HLからエンプティレベルELまでの範囲に分布して配置されている。従って、液面センサ173bは、最高位置HLからエンプティレベルELまで変化する液面ISsの高さを、特定可能である。
B. Second embodiment:
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating the configuration of the print execution unit 160b according to the second embodiment. The difference from the print execution unit 160 in FIG. 2A is that the liquid level sensor 173b of the ink supply unit 170b can detect the liquid level at a plurality of heights including the empty level EL. Such a liquid level sensor 173b may have various configurations. For example, electrode pairs that detect the ink Ik by measuring electrical resistance may be arranged at a plurality of different heights. The electrical resistance measured by the electrode pair in the ink Ik is smaller than the electrical resistance measured by the electrode pair outside the ink Ik. The CPU 110 of the printer 100 uses the signal from the liquid level sensor 173b to specify the electrical resistance measured by each of the plurality of bridge pairs, and specifies whether each electrode pair has detected the ink Ik. The CPU 110 uses the highest position of the electric bridge pair that detects the ink Ik as the height of the liquid surface ISs, and specifies the remaining amount of the intermediate container using the height of the liquid surface ISs. When the unused ink cartridge 200 is mounted on the mounting portion 172, the liquid level ISs in the sub-accommodating chamber 179 rises to a position HL higher than the empty level EL (also referred to as the highest position HL). In the present embodiment, the plurality of electrode pairs are distributed and arranged in a range from the highest position HL to the empty level EL. Therefore, the liquid level sensor 173b can specify the height of the liquid level ISs that changes from the highest position HL to the empty level EL.

中間容器残量は、副収容室179内の液面ISsが高いほど大きくなるような種々の値であってよい。例えば、中間容器残量は、液面ISsの高さがエンプティレベルELである場合の残量が100%であるような相対的な値であってよい。これに代えて、中間容器残量は、液面ISsの高さが最高位置HLである場合の残量が100%であるような値であってよい。液面ISsがエンプティレベルELよりも低い場合には、プリンタ100のCPU110は、第1実施例と同様に、インクの使用量を用いて、中間容器残量を算出してよい。   The remaining amount of the intermediate container may have various values that increase as the liquid level ISs in the sub-accommodating chamber 179 increases. For example, the remaining amount of the intermediate container may be a relative value such that the remaining amount is 100% when the height of the liquid level ISs is the empty level EL. Instead, the remaining amount of the intermediate container may be a value such that the remaining amount is 100% when the height of the liquid level ISs is the highest position HL. When the liquid level ISs is lower than the empty level EL, the CPU 110 of the printer 100 may calculate the remaining amount of the intermediate container using the amount of ink used as in the first embodiment.

図13は、第2実施例の管理処理を示すフローチャートである。図中には、管理処理の一部が示されている。図4〜図6(特に、図5)の実施例との差異は、S270がS270bに置換された点と、S260とS270bとの間にS265bが追加されている点と、だけである。管理処理の他の部分は、図4〜図6の実施例の対応する部分と同じである。以下、図13のステップのうち、図5のステップと同じステップには、同じ符号を付して、説明を省略する。   FIG. 13 is a flowchart showing the management process of the second embodiment. In the figure, a part of the management process is shown. The only difference from the embodiment of FIGS. 4 to 6 (particularly FIG. 5) is that S270 is replaced with S270b and that S265b is added between S260 and S270b. Other parts of the management process are the same as the corresponding parts of the embodiments of FIGS. Hereinafter, of the steps in FIG. 13, the same steps as those in FIG.

S260の判断結果がYesである場合、S265で、管理サーバ300のCPU310は、第1対象プリンタに、第1対象中間タンクの中間容器残量を問い合わせる。第1対象プリンタのCPU110は、液面センサ173bからの信号を用いて、第1対象中間タンクの中間容器残量を特定し、特定した中間容器残量を示す情報を、管理サーバ300に送信する。管理サーバ300のCPU310は、第1対象プリンタから取得した情報を用いて、中間容器残量を特定する。   If the determination result in S260 is Yes, in S265, the CPU 310 of the management server 300 inquires of the first target printer about the remaining amount of the intermediate container in the first target intermediate tank. The CPU 110 of the first target printer specifies the remaining amount of the intermediate container in the first target intermediate tank using the signal from the liquid level sensor 173b, and transmits information indicating the specified remaining amount of the intermediate container to the management server 300. . The CPU 310 of the management server 300 specifies the remaining amount of the intermediate container using information acquired from the first target printer.

S270bでは、管理サーバ300のCPU310は、供給条件が満たされるか否かを判断する。本実施例では、供給条件は、第1対象プリンタの第1対象中間タンクの中間容器残量が、予め決められた補充閾値以上であることである。補充閾値は、カートリッジ200から中間タンク175へ予め決められた量のインクが移動する場合の中間容器残量に、設定されている。   In S270b, the CPU 310 of the management server 300 determines whether the supply condition is satisfied. In this embodiment, the supply condition is that the remaining amount of the intermediate container in the first target intermediate tank of the first target printer is equal to or greater than a predetermined replenishment threshold. The replenishment threshold is set to the remaining amount of the intermediate container when a predetermined amount of ink moves from the cartridge 200 to the intermediate tank 175.

供給条件が満たされない場合(S270b:No)、処理は、S280へ移行し、再び、S265b、S270bが実行される。供給条件が満たされる場合(S270b:Yes)、処理は、図6のS290へ移行する。   When the supply condition is not satisfied (S270b: No), the process proceeds to S280, and S265b and S270b are executed again. If the supply condition is satisfied (S270b: Yes), the process proceeds to S290 in FIG.

以上のように、本実施例では、S265bで、CPU310は、第1対象プリンタから第1対象中間タンクの中間容器残量を示す情報を取得する。S270bでは、CPU310は、中間容器残量を用いて供給条件が満たされるか否かを判断する。従って、CPU310は、供給条件が満たされるか否かを適切に判断できる。特に、本実施例では、供給条件は、中間容器残量が補充閾値以上であることである。従って、供給条件を用いて、第1対象プリンタの第1対象中間タンクに特定の量の印刷材が供給されたか否かを、適切に判断できる。   As described above, in this embodiment, in S265b, the CPU 310 acquires information indicating the remaining amount of the intermediate container in the first target intermediate tank from the first target printer. In S270b, CPU 310 determines whether the supply condition is satisfied using the remaining amount of the intermediate container. Therefore, the CPU 310 can appropriately determine whether or not the supply condition is satisfied. In particular, in this embodiment, the supply condition is that the remaining amount of the intermediate container is not less than the replenishment threshold. Therefore, it is possible to appropriately determine whether or not a specific amount of printing material has been supplied to the first target intermediate tank of the first target printer using the supply conditions.

C.第3実施例:
図14は、管理データベースPDに登録されている情報の別の例を示す概略図である。図3の第1実施例との差異は、管理者が、プリンタのグループを決定している点である。図14の例では、5つのプリンタ100A〜100Eの間で、カートリッジの型番が同じである。仮に、同じ型番の複数のプリンタが1つのグループに纏められる場合、5つのプリンタ100A〜100Eが、1つのグループを形成する。本実施例では、管理者が、グループを決定する。同じ型番の複数のプリンタは、互いに異なる複数のグループに分けられてよい。図14の例では、3つのプリンタ100A〜100Cが、第1グループG1を形成し、2つのプリンタ100D、100Eが、第2グループG2を形成し、2つのプリンタ100Z1、100Z2が、第3グループG3を形成している。この場合、第1グループG1と第2グループG2との間のカートリッジの交換は、機械的には可能であるが、管理処理によって禁止される。このように、第1グループG1と第2グループG2との間で、カートリッジの交換は、許容されていない。このようなグループG1、G2は、プリンタの利用契約やプリンタの管理体制などの種々の要因によって、形成され得る。
C. Third embodiment:
FIG. 14 is a schematic diagram showing another example of information registered in the management database PD. The difference from the first embodiment of FIG. 3 is that the administrator determines a group of printers. In the example of FIG. 14, the cartridge model numbers are the same among the five printers 100A to 100E. If a plurality of printers having the same model number are grouped into one group, the five printers 100A to 100E form one group. In this embodiment, the administrator determines a group. A plurality of printers of the same model number may be divided into a plurality of different groups. In the example of FIG. 14, three printers 100A to 100C form a first group G1, two printers 100D and 100E form a second group G2, and two printers 100Z1 and 100Z2 form a third group G3. Is forming. In this case, the replacement of the cartridge between the first group G1 and the second group G2 is mechanically possible, but is prohibited by the management process. Thus, the exchange of the cartridge is not permitted between the first group G1 and the second group G2. Such groups G1 and G2 can be formed by various factors such as a printer usage contract and a printer management system.

管理処理は、上述の各実施例と同様に、行われる。図7(A)のようにプリンタ100Dのブラックの中間容器残量が閾値を下回った場合(図4:S140:Yes)、S180、S190、S200による報知が行われる。具体的には、図7(C)、図9(B)のように、第2対象プリンタ100Eのブラックのカートリッジを第1対象プリンタ100Dに装着すべきことを示す情報が報知され、そして、図7(C)、図9(A)のように、第1対象プリンタ100Dのブラックのカートリッジを第2対象プリンタ100Eに装着すべきことを示す情報が報知される。   The management process is performed in the same manner as in the above embodiments. When the black intermediate container remaining amount of the printer 100D falls below the threshold as shown in FIG. 7A (FIG. 4: S140: Yes), notifications by S180, S190, and S200 are performed. Specifically, as shown in FIGS. 7C and 9B, information indicating that the black cartridge of the second target printer 100E should be attached to the first target printer 100D is notified, and FIG. As shown in FIG. 7C and FIG. 9A, information indicating that the black cartridge of the first target printer 100D should be attached to the second target printer 100E is notified.

第1対象プリンタ100Dを含む第2グループG2とは異なるグループのプリンタからブラックのカートリッジが取り外された場合、図5のS220の判断結果がNoであり、S230で、図10のように、警告が報知される。例えば、第1グループG1のプリンタ100Aのブラックのカートリッジの型番は、第1対象プリンタの第1対象カートリッジの型番と、同じである。管理者は、誤って、プリンタ100Aのブラックのカートリッジを、取り外し得る。この場合、管理サーバ300の管理画面に警告が表示されるので(図示省略)、管理者は、容易に、誤りを認識できる。   When a black cartridge is removed from a printer in a group different from the second group G2 including the first target printer 100D, the determination result in S220 of FIG. 5 is No, and a warning is issued in S230 as shown in FIG. Informed. For example, the model number of the black cartridge of the printer 100A of the first group G1 is the same as the model number of the first target cartridge of the first target printer. The administrator can mistakenly remove the black cartridge of the printer 100A. In this case, since a warning is displayed on the management screen of the management server 300 (not shown), the administrator can easily recognize an error.

D.変形例:
(1)管理処理としては、図4〜図6、図13に示した処理に代えて、他の種々の処理を採用可能である。例えば、図4のS180、S190、S200から任意に選択された1つまたは2つのステップが、省略されてよい。一般的には、S140の条件が満たされた場合に行われる第1の報知のための処理は、第2対象プリンタの第2対象装着部に装着されている第2対象カートリッジを第1対象プリンタの第1対象装着部に装着すべきことを示す第1報知情報の報知を含む第1の報知のための任意の処理であってよい。第1の報知のための処理は、例えば、予め決められたメールアドレス宛に、第1報知情報を含む電子メールを送信する処理を、含んでよい。また、第1の報知は、さらに、第1対象プリンタの第1装着部に装着されている第1カートリッジを第2対象プリンタの第2装着部に装着すべきことを示す第2報知情報の報知を含むことが好ましい。ただし、第2報知情報を報知するための処理は、省略されてもよい。
D. Variation:
(1) As the management process, various other processes can be employed instead of the processes shown in FIGS. 4 to 6 and FIG. 13. For example, one or two steps arbitrarily selected from S180, S190, and S200 in FIG. 4 may be omitted. Generally, the process for the first notification performed when the condition of S140 is satisfied, the second target cartridge mounted on the second target mounting portion of the second target printer is the first target printer This may be an arbitrary process for the first notification including notification of the first notification information indicating that the first target mounting portion should be mounted. The process for the first notification may include, for example, a process for transmitting an e-mail including the first notification information to a predetermined mail address. The first notification further includes notification of second notification information indicating that the first cartridge mounted on the first mounting portion of the first target printer should be mounted on the second mounting portion of the second target printer. It is preferable to contain. However, the process for notifying the second notification information may be omitted.

(2)第2対象プリンタを特定するための条件である特定条件は、図4のS160、S170で説明した条件に代えて、他の種々の条件であってよい。例えば、図4のS170が省略されてよい。複数のプリンタが第2対象プリンタの候補である場合、1つのプリンタを選択する方法は、任意の方法であってよい。例えば、予め決められた優先順に従って、複数の候補から1つのプリンタが選択されてよい。一般的に、特定条件は、第1対象プリンタの第1対象装着部に装着された第1対象カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されていることを示す第1条件を含む任意の条件であってよい。第1条件は、「プリンタが、カートリッジの交換が許容された複数のプリンタで構成されるグループであって第1対象プリンタを含むグループに含まれていること」を含んでよい。 (2) The specific condition, which is a condition for specifying the second target printer, may be other various conditions instead of the conditions described in S160 and S170 of FIG. For example, S170 in FIG. 4 may be omitted. When a plurality of printers are candidates for the second target printer, the method for selecting one printer may be any method. For example, one printer may be selected from a plurality of candidates according to a predetermined priority order. In general, the specific condition is an arbitrary condition including a first condition indicating that a first target cartridge mounted on the first target mounting portion of the first target printer and a cartridge that can be exchanged are mounted. It may be. The first condition may include “the printer is included in a group including a plurality of printers that allow cartridge replacement and includes the first target printer”.

(3)第1の報知のための処理を行うための条件である第1低残量条件は、図4のS140で説明した条件に代えて、種々の条件であってよい。一般的には、第1低残量条件は、中間タンク175内の印刷材の残量が第1閾値を下回っていることを示す種々の条件であってよい。第1閾値は、ゼロより大きな種々の値であってよい。第1閾値は、液面ISs、ISm(図2(A)、図2(B))がエンプティレベルELよりも高いことを示す値であってよく、また、液面ISs、ISmがエンプティレベルELよりも低いことを示す値であってもよい。なお、第1低残量条件は、カートリッジ200内の印刷材の残量(例えば、カートリッジ残量)がゼロであること、すなわち、カートリッジ200にインクIkが残存していないことを示す条件を含むことが好ましい。この構成によれば、管理者は、第1対象カートリッジ200にインクIkが残存しない状態で、第1対象カートリッジ200を別のカートリッジ200(例えば、未使用のカートリッジ200)に交換できるので、インクIkの無駄が発生しない。 (3) The first low remaining amount condition, which is a condition for performing the process for the first notification, may be various conditions instead of the condition described in S140 of FIG. In general, the first low remaining amount condition may be various conditions indicating that the remaining amount of the printing material in the intermediate tank 175 is below the first threshold value. The first threshold may be various values greater than zero. The first threshold value may be a value indicating that the liquid levels ISs and ISm (FIGS. 2A and 2B) are higher than the empty level EL, and the liquid levels ISs and ISm are empty level EL. It may be a value indicating lower than that. The first low remaining amount condition includes a condition indicating that the remaining amount of the printing material in the cartridge 200 (for example, the remaining amount of the cartridge) is zero, that is, the ink Ik does not remain in the cartridge 200. It is preferable. According to this configuration, the administrator can replace the first target cartridge 200 with another cartridge 200 (for example, an unused cartridge 200) in a state where the ink Ik does not remain in the first target cartridge 200. Therefore, the ink Ik No waste occurs.

また、複数のカートリッジが第1低残量条件を満たす場合、第1低残量条件を満たす複数のカートリッジのそれぞれの第1の報知が行われてよい。例えば、図4のS180、S190、S200では、第1低残量条件を満たす複数のカートリッジのそれぞれに関する処理が行われてよい。そして、図5、図6、図13の処理は、第1低残量条件を満たす複数のカートリッジのそれぞれに関して、実行されてよい。   Further, when the plurality of cartridges satisfy the first low remaining amount condition, the first notification of each of the plurality of cartridges satisfying the first low remaining amount condition may be performed. For example, in S180, S190, and S200 of FIG. 4, processing related to each of the plurality of cartridges that satisfy the first low remaining amount condition may be performed. 5, 6, and 13 may be executed for each of the plurality of cartridges that satisfy the first low remaining amount condition.

(3)供給条件(図5:S270、図13:S270b)が満たされた場合に行われる第2の報知のための処理は、第1対象プリンタの第1対象装着部に装着されている第2対象カートリッジを、第2対象プリンタの第2対象装着部に再装着すべきことを示す情報の報知を含む第2の報知のための任意の処理であってよい。第2の報知のための処理は、例えば、予め決められたメールアドレス宛に、上記の再装着に関する情報を含む電子メールを送信する処理を含んでよい。 (3) The second notification process that is performed when the supply conditions (FIG. 5: S270, FIG. 13: S270b) are satisfied is the first mounted on the first target mounting portion of the first target printer. The second target cartridge may be an arbitrary process for second notification including notification of information indicating that the second target cartridge should be remounted on the second target mounting portion of the second target printer. The process for the second notification may include, for example, a process of transmitting an e-mail including information related to the reattachment to a predetermined e-mail address.

(4)発注関連処理(図4:S130)は、第1対象カートリッジに代わる新たなカートリッジを発注するための任意の処理であってよい。発注関連処理は、例えば、インターネットITに接続されたサーバであってカートリッジの発注を受け付けるサーバに、カートリッジの発注の要求を送信する処理を、含んでよい。但し、発注関連処理は、省略されてもよい。 (4) The order related process (FIG. 4: S130) may be an arbitrary process for ordering a new cartridge to replace the first target cartridge. The order related process may include, for example, a process of transmitting a cartridge order request to a server connected to the Internet IT and receiving a cartridge order. However, the order-related processing may be omitted.

(5)発注関連処理(図4:S140)を実行するための条件である第2低残量条件は、S120で説明した条件に代えて、種々の条件であってよい。一般的には、第2低残量条件は、カートリッジ200内の印刷材の残量(例えば、カートリッジ残量)が第2閾値以下であることを示す種々の条件であってよい。図4のS120の条件は、第2閾値がゼロである条件といえる。なお、第2閾値は、ゼロよりも大きくてもよい。また、複数のカートリッジが第2低残量条件を満たす場合、S130では、第2低残量条件を満たす複数のカートリッジのそれぞれの発注関連処理が、行われてよい。 (5) The second low remaining amount condition, which is a condition for executing the order-related processing (FIG. 4: S140), may be various conditions instead of the condition described in S120. In general, the second low remaining amount condition may be various conditions indicating that the remaining amount of the printing material in the cartridge 200 (for example, the remaining amount of the cartridge) is equal to or less than the second threshold value. The condition of S120 in FIG. 4 can be said to be a condition in which the second threshold is zero. Note that the second threshold may be greater than zero. When a plurality of cartridges satisfy the second low remaining amount condition, in S130, order-related processing for each of the plurality of cartridges satisfying the second low remaining amount condition may be performed.

(6)第1対象プリンタから取り外された第1対象カートリッジは、第2対象プリンタに装着されなくてもよい。従って、第1対象カートリッジを第2対象プリンタに装着すべきことを示す情報の報知は、省略されてよい。ただし、プリンタ100は、中間タンク175(図2)にインクIkが残存している状態であっても、装着部172にインクカートリッジ200が装着されていない場合には、印刷を実行しないように構成され得る。この場合、第1対象カートリッジを第2対象プリンタに装着すべきことを示す情報を報知するための処理が、実行されることが好ましい。そして、管理者は、第1対象カートリッジを第2対象プリンタに装着することが好ましい。 (6) The first target cartridge removed from the first target printer may not be attached to the second target printer. Accordingly, notification of information indicating that the first target cartridge should be mounted on the second target printer may be omitted. However, the printer 100 is configured not to execute printing even when the ink Ik remains in the intermediate tank 175 (FIG. 2) when the ink cartridge 200 is not attached to the attachment unit 172. Can be done. In this case, it is preferable that a process for notifying information indicating that the first target cartridge should be mounted on the second target printer is executed. The manager preferably mounts the first target cartridge on the second target printer.

(7)プリンタによって管理サーバ300に送信されるインクの残量(例えば、カートリッジ残量と中間容器残量)に関する情報は、残量に関する種々の情報であってよい。残量に関する情報は、例えば、印刷可能な印刷物のページ数を示す情報であってよく、インクカートリッジの最後の交換から現在までの累積印刷枚数を示す情報であってよく、インクカートリッジの最後の交換から現在までに消費されたインクIkの量を示す情報であってもよい。管理サーバ300は、これらの情報と、予め決められた未使用残量と、を用いて、残量を特定できる。 (7) The information regarding the remaining amount of ink (for example, the remaining amount of the cartridge and the remaining amount of the intermediate container) transmitted to the management server 300 by the printer may be various information regarding the remaining amount. The information regarding the remaining amount may be, for example, information indicating the number of printable pages, information indicating the cumulative number of printed sheets from the last replacement of the ink cartridge to the present, and the last replacement of the ink cartridge. It may be information indicating the amount of ink Ik consumed from to the present. The management server 300 can specify the remaining amount by using these pieces of information and a predetermined unused remaining amount.

(8)管理対象のプリンタは、インクジェット方式の印刷機構171に代えて、他の方式の印刷機構を備えてよい。例えば、印刷機構は、トナーを印刷材として用いて画像を印刷する電子写真式(例えば、レーザ式)の印刷機構であってよい。この場合、プリンタは、トナーを収容するカートリッジを装着可能な装着部と、装着部に装着されるカートリッジに収容されるトナーを用いて印刷を実行する印刷機構と、装着部に装着されるカートリッジから印刷機構に至る印刷材の経路に配置される中間容器と、を備えてよい。このような二室供給方式のトナー供給方式を備えるプリンタが採用される場合にも、上記の管理処理を適用することができる。 (8) The management target printer may include a printing mechanism of another method instead of the ink jet printing mechanism 171. For example, the printing mechanism may be an electrophotographic (for example, laser type) printing mechanism that prints an image using toner as a printing material. In this case, the printer includes a mounting unit in which a cartridge for storing toner can be mounted, a printing mechanism for performing printing using toner stored in the cartridge mounted in the mounting unit, and a cartridge mounted in the mounting unit. And an intermediate container disposed in the path of the printing material leading to the printing mechanism. The above management process can also be applied when a printer having such a two-chamber supply type toner supply method is employed.

一般的に、二室供給方式のプリンタは、以下のような構成を備えてよい。すなわち、プリンタは、印刷材を収容するカートリッジが着脱可能に装着される装着部と、装着部に装着されるカートリッジから供給される印刷材を収容する中間タンクと、中間タンクから供給される印刷材を用いて印刷を実行する印刷機構と、を備えてよい。   In general, a two-chamber supply type printer may have the following configuration. That is, the printer includes a mounting unit in which a cartridge for storing printing material is detachably mounted, an intermediate tank for storing printing material supplied from the cartridge mounted in the mounting unit, and a printing material supplied from the intermediate tank And a printing mechanism that executes printing using the printer.

(9)ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、管理サーバによる管理処理の機能を一部ずつ分担して、全体として、管理処理の機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムが管理サーバに対応する)。 (9) A plurality of devices (for example, computers) that can communicate with each other via a network may share a part of the management processing function by the management server and provide the management processing function as a whole ( A system including these devices corresponds to a management server).

上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図4のS130の発注関連処理の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。   In each of the above embodiments, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, part or all of the configuration realized by software may be replaced with hardware. Also good. For example, the order-related processing function in S130 of FIG. 4 may be realized by a dedicated hardware circuit.

また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。   When a part or all of the functions of the present invention are realized by a computer program, the program is provided in a form stored in a computer-readable recording medium (for example, a non-temporary recording medium). be able to. The program can be used in a state where it is stored in the same or different recording medium (computer-readable recording medium) as provided. The “computer-readable recording medium” is not limited to a portable recording medium such as a memory card or a CD-ROM, but is connected to an internal storage device in a computer such as various ROMs or a computer such as a hard disk drive. An external storage device may also be included.

以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the Example and the modification, Embodiment mentioned above is for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the spirit thereof, and the present invention includes equivalents thereof.

100A〜100E、100Z1、100Z2…プリンタ、110…CPU、120…揮発性記憶装置、130…不揮発性記憶装置、140…表示部、150…操作部、160…印刷実行部、160b…印刷実行部、170…インク供給部、170b…インク供給部、171…印刷機構、172…装着部、173…液面センサ、173b…液面センサ、174…インク供給口、174v…バルブ、175…中間タンク、177…インク流路部、178…連通口、179…副収容室、200…インクカートリッジ、210…主収容室、220…連通口、230…インク出口、230v…バルブ、250…ICチップ、300…管理サーバ、310…CPU、320…揮発性記憶装置、330…不揮発性記憶装置、340…表示部、350…操作部、400…メールサーバ、1000…システム、IB…情報データベース、PD…管理データベース、EL…エンプティレベル、CM…接点、AS…装着センサ、MS…管理画面、NT…ローカルエリアネットワーク、IT…インターネット、PG1…コンピュータプログラム、PG2…コンピュータプログラム、MSa…管理画面、MSb…管理画面、ISm…液面、ISs…液面 100A to 100E, 100Z1, 100Z2 ... printer, 110 ... CPU, 120 ... volatile storage device, 130 ... non-volatile storage device, 140 ... display unit, 150 ... operation unit, 160 ... print execution unit, 160b ... print execution unit, 170 ... Ink supply unit, 170b ... Ink supply unit, 171 ... Printing mechanism, 172 ... Mounting unit, 173 ... Liquid level sensor, 173b ... Liquid level sensor, 174 ... Ink supply port, 174v ... Valve, 175 ... Intermediate tank, 177 Ink flow path portion, 178 ... Communication port, 179 ... Sub-accommodating chamber, 200 ... Ink cartridge, 210 ... Main storage chamber, 220 ... Communication port, 230 ... Ink outlet, 230v ... Valve, 250 ... IC chip, 300 ... Management Server 310 ... CPU 320 ... volatile storage device 330 ... nonvolatile storage device 340 ... display unit 350 ... operation , 400 ... Mail server, 1000 ... System, IB ... Information database, PD ... Management database, EL ... Empty level, CM ... Contact point, AS ... Wear sensor, MS ... Management screen, NT ... Local area network, IT ... Internet, PG1 ... Computer program, PG2 ... Computer program, MSa ... Management screen, MSb ... Management screen, ISm ... Liquid level, ISs ... Liquid level

Claims (9)

印刷材を収容するカートリッジを装着可能な装着部と、前記装着部に装着される前記カートリッジに収容される前記印刷材を用いて印刷を実行する印刷機構と、前記装着部に装着される前記カートリッジから前記印刷機構に至る前記印刷材の経路に配置される中間容器と、を備える複数の印刷装置を管理するためのコンピュータプログラムであって、
前記複数の印刷装置のうちの第1印刷装置において、前記第1印刷装置の前記中間容器である第1中間容器内の印刷材の残量が第1閾値を下回っていることを示す第1低残量条件が満たされるか否かを判断する第1低残量判断機能と、
前記第1低残量条件が満たされると判断される場合に、前記複数の印刷装置から、前記第1印刷装置の前記装着部である第1装着部に装着された第1カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されていることを示す第1条件を満たす第2印刷装置を特定する第1特定機能と、
前記第2印刷装置の前記装着部である第2装着部に装着されている第2カートリッジを前記第1印刷装置の前記第1装着部に装着すべきことを示す第1報知情報の報知を含む第1の報知のための処理を行う第1報知機能と、
をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
A mounting unit capable of mounting a cartridge for storing a printing material, a printing mechanism for executing printing using the printing material stored in the cartridge mounted in the mounting unit, and the cartridge mounted in the mounting unit An intermediate container disposed in a path of the printing material from the printing mechanism to the printing mechanism, and a computer program for managing a plurality of printing apparatuses,
In the first printing device of the plurality of printing devices, a first low value indicating that the remaining amount of the printing material in the first intermediate container which is the intermediate container of the first printing device is below a first threshold value. A first low remaining amount determination function for determining whether or not a remaining amount condition is satisfied;
When it is determined that the first low remaining amount condition is satisfied, the plurality of printing apparatuses are allowed to be exchanged with a first cartridge mounted on a first mounting section that is the mounting section of the first printing apparatus. A first specifying function for specifying a second printing apparatus that satisfies the first condition indicating that the cartridge is mounted;
Including notification of first notification information indicating that the second cartridge mounted on the second mounting portion, which is the mounting portion of the second printing device, should be mounted on the first mounting portion of the first printing device. A first notification function for performing processing for the first notification;
A computer program that causes a computer to realize
請求項1に記載のコンピュータプログラムであって、
前記第1特定機能は、さらに、前記複数の印刷装置のうちの前記第1カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されている1以上の印刷装置のうち、前記交換が許容されたなカートリッジ内の印刷材の残量が最も多いことを示す第2条件を満たす前記第2印刷装置を特定する、
コンピュータプログラム。
A computer program according to claim 1,
The first specific function is further provided in the cartridge that is not allowed to be replaced among one or more printing devices in which a cartridge that is allowed to be replaced with the first cartridge among the plurality of printing devices is mounted. Identifying the second printing device that satisfies the second condition indicating that the remaining amount of printing material is the largest.
Computer program.
請求項1または2に記載のコンピュータプログラムであって、
前記第1の報知のための処理が行われた後に、前記第1印刷装置の前記第1装着部に装着された前記第2カートリッジから前記第1印刷装置の前記第1中間容器へ特定量の印刷材が供給されたことを示す供給条件が満たされるか否かを判断する供給判断機能と、
前記供給条件が満たされると判断される場合に、前記第1印刷装置の前記第1装着部に装着されている前記第2カートリッジを、前記第2印刷装置の前記第2装着部に再装着すべきことを示す情報の報知を含む第2の報知のための処理を行う第2報知機能と、
をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
A computer program according to claim 1 or 2,
After the processing for the first notification is performed, a specific amount is transferred from the second cartridge mounted on the first mounting portion of the first printing apparatus to the first intermediate container of the first printing apparatus. A supply determination function for determining whether a supply condition indicating that the printing material has been supplied is satisfied;
When it is determined that the supply condition is satisfied, the second cartridge attached to the first attachment portion of the first printing apparatus is reattached to the second attachment portion of the second printing apparatus. A second notification function for performing processing for second notification including notification of information indicating what should be done;
A computer program that causes a computer to realize
請求項3に記載のコンピュータプログラムであって、
前記供給判断機能は、
前記第1印刷装置から前記第1中間容器内の印刷材の残量に関する情報である残量情報を取得する機能と、
前記残量情報を用いて前記供給条件が満たされるか否かを判断する機能と、
を含む、コンピュータプログラム。
A computer program according to claim 3,
The supply judgment function is
A function of acquiring remaining amount information, which is information relating to the remaining amount of printing material in the first intermediate container, from the first printing device;
A function of determining whether the supply condition is satisfied using the remaining amount information;
Including computer programs.
請求項1から4のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
前記第1の報知は、さらに、前記第1印刷装置の前記第1装着部に装着されている前記第1カートリッジを前記第2印刷装置の前記第2装着部に装着すべきことを示す第2報知情報の報知を含む、
コンピュータプログラム。
A computer program according to any one of claims 1 to 4,
The first notification further indicates that the first cartridge mounted on the first mounting portion of the first printing apparatus should be mounted on the second mounting portion of the second printing apparatus. Including notification of notification information,
Computer program.
請求項5に記載のコンピュータプログラムであって、
前記複数の印刷装置は、それぞれ、情報を表示する表示部を備え、
前記第1報知機能は、
前記第1報知情報の報知のための処理であって、前記第1報知情報を前記第2印刷装置の第2表示部に表示させる指示を前記第2印刷装置に送信する処理を行う機能と、
前記第2報知情報の報知のための処理であって、前記第2報知情報を前記第1印刷装置の第1表示部に表示させる指示を前記第1印刷装置に送信する処理を行う機能と、
を含む、コンピュータプログラム。
A computer program according to claim 5,
Each of the plurality of printing apparatuses includes a display unit that displays information.
The first notification function is:
A function for performing notification of the first notification information, a process of transmitting an instruction to display the first notification information on the second display unit of the second printing device to the second printing device;
A function of performing a process of transmitting an instruction to display the second notification information on the first display unit of the first printing apparatus to the first printing apparatus, the process being for notification of the second notification information;
Including computer programs.
請求項1から6のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
前記第1の報知が行われた後にカートリッジが装着部から取り外された印刷装置である第3印刷装置を特定する第2特定機能と、
前記第3印刷装置が前記第1印刷装置と前記第2印刷装置とは異なる場合に、前記第1印刷装置と前記第2印刷装置とは異なる印刷装置からカートリッジが取り外されたことを示す情報の報知を含む第3の報知のための処理を行う第3報知機能と、
をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
A computer program according to any one of claims 1 to 6,
A second specifying function for specifying a third printing device that is a printing device from which the cartridge has been removed from the mounting portion after the first notification has been performed;
If the third printing device is different from the first printing device and the second printing device, information indicating that a cartridge has been removed from a printing device different from the first printing device and the second printing device. A third notification function for performing processing for third notification including notification;
A computer program that causes a computer to realize
請求項1から7のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
印刷装置のカートリッジ内の印刷材の残量が第2閾値以下であることを示す第2低残量条件が満たされる場合に、新たなカートリッジを発注するための発注関連処理を実行する発注機能を、コンピュータに実現させ、
前記発注機能は、前記第1カートリッジが前記第2印刷装置の前記第2装着部に装着された状態で前記第2印刷装置の前記第1カートリッジ内の印刷材の残量が前記第2閾値以下である場合には、前記発注関連処理を実行しない、
コンピュータプログラム。
A computer program according to any one of claims 1 to 7,
An ordering function for executing an order-related process for ordering a new cartridge when the second low remaining amount condition indicating that the remaining amount of printing material in the cartridge of the printing apparatus is equal to or less than the second threshold is satisfied. , Realized on a computer,
In the ordering function, the remaining amount of the printing material in the first cartridge of the second printing apparatus is less than or equal to the second threshold value in a state where the first cartridge is mounted on the second mounting portion of the second printing apparatus. If it is, do not execute the order-related processing,
Computer program.
印刷材を収容するカートリッジを装着可能な装着部と、前記装着部に装着される前記カートリッジに収容される前記印刷材を用いて印刷を実行する印刷機構と、前記装着部に装着される前記カートリッジから前記印刷機構に至る前記印刷材の経路に配置される中間容器と、を備える複数の印刷装置を管理するための管理装置であって、
前記複数の印刷装置のうちの第1印刷装置において、前記第1印刷装置の前記中間容器である第1中間容器内の印刷材の残量が第1閾値を下回っていることを示す第1低残量条件が満たされるか否かを判断する第1低残量判断部と、
前記第1低残量条件が満たされると判断される場合に、前記複数の印刷装置から、前記第1印刷装置の前記装着部である第1装着部に装着された第1カートリッジと交換が許容されたカートリッジが装着されていることを示す第1条件を満たす第2印刷装置を特定する第1特定部と、
前記第2印刷装置の前記装着部である第2装着部に装着されている第2カートリッジを前記第1印刷装置の前記第1装着部に装着すべきことを示す第1報知情報の報知を含む第1の報知のための処理を行う第1報知部と、
を備える、管理装置。
A mounting unit capable of mounting a cartridge for storing a printing material, a printing mechanism for executing printing using the printing material stored in the cartridge mounted in the mounting unit, and the cartridge mounted in the mounting unit A management device for managing a plurality of printing devices comprising an intermediate container disposed in a path of the printing material from the printing mechanism to the printing mechanism,
In the first printing device of the plurality of printing devices, a first low value indicating that the remaining amount of the printing material in the first intermediate container which is the intermediate container of the first printing device is below a first threshold value. A first low remaining amount determination unit for determining whether or not a remaining amount condition is satisfied;
When it is determined that the first low remaining amount condition is satisfied, the plurality of printing apparatuses are allowed to be exchanged with a first cartridge mounted on a first mounting section that is the mounting section of the first printing apparatus. A first specifying unit that specifies a second printing device that satisfies the first condition indicating that the cartridge is mounted;
Including notification of first notification information indicating that the second cartridge mounted on the second mounting portion, which is the mounting portion of the second printing device, should be mounted on the first mounting portion of the first printing device. A first notification unit that performs processing for the first notification;
A management device comprising:
JP2018059433A 2018-03-27 2018-03-27 Computer program and management device Active JP7141013B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059433A JP7141013B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 Computer program and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059433A JP7141013B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 Computer program and management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174907A true JP2019174907A (en) 2019-10-10
JP7141013B2 JP7141013B2 (en) 2022-09-22

Family

ID=68168860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059433A Active JP7141013B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 Computer program and management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7141013B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051557A (en) * 2019-09-25 2021-04-01 ブラザー工業株式会社 Computer program for information processor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210131A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd Device and program for controlling printing
JP2012076285A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd Image forming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210131A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd Device and program for controlling printing
JP2012076285A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051557A (en) * 2019-09-25 2021-04-01 ブラザー工業株式会社 Computer program for information processor
JP7392350B2 (en) 2019-09-25 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 Computer program for information processing equipment
US12122167B2 (en) 2019-09-25 2024-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for information processing device, information processing device, and method executed by information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7141013B2 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125003B2 (en) Information processing device, computer program, and ordering method
JP7100286B2 (en) Communication equipment, output method, and computer program
JP7037114B2 (en) Information processing equipment and computer programs
JP7073768B2 (en) Controls and programs
CN110303771B (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP6969369B2 (en) Controls and programs
EP4219172B1 (en) Liquid consuming system and delivery system
JP7208585B2 (en) Processing device and computer program
JP7070828B2 (en) Computer programs and communication devices
JP7141013B2 (en) Computer program and management device
JP7011222B2 (en) Computer programs and management devices
JP7287436B2 (en) Controller and program
JP7037115B2 (en) Printing equipment and system
JP6969370B2 (en) Liquid consuming device and liquid consuming system
JP7328619B2 (en) Computer program, management device and management method
JP7401844B2 (en) Computer program, management device, and management method
JP7323862B2 (en) Computer program, management device and management method
JP7244796B2 (en) Printing device and computer program
JP2022060395A (en) Fluid consumption system and delivery system
JP2020166370A (en) Computer programs for information processing equipment, information processing equipment, and methods performed by the information processing equipment
JP2024111926A (en) Printing device
JP2020163682A (en) Image recording device
JP2020163683A (en) Image recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150