JP2019174622A - 現像カートリッジ - Google Patents
現像カートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019174622A JP2019174622A JP2018062225A JP2018062225A JP2019174622A JP 2019174622 A JP2019174622 A JP 2019174622A JP 2018062225 A JP2018062225 A JP 2018062225A JP 2018062225 A JP2018062225 A JP 2018062225A JP 2019174622 A JP2019174622 A JP 2019174622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- electrode
- attached
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】第1画像形成装置および第2画像形成装置の両方に装着可能な現像カートリッジを提供する。【解決手段】現像カートリッジ1は、現像ローラ2と、筐体3と、電極4と、ギア5と、突起6と、アタッチメント7とを備える。アタッチメント7は、導電性を有する。電極4にアタッチメント7が取り付けられた状態の軸方向における電極4とアタッチメント7の長さL2は、電極4にアタッチメント7が取り付けられていない状態の軸方向における電極4の長さL1よりも長い。【選択図】図4
Description
本開示は、現像カートリッジに関する。
従来、第1画像形成装置には、第1画像形成装置に対応する特定の仕様の第1現像カートリッジが、装着可能であり、第2画像形成装置には、第2画像形成装置に対応する特定の仕様の第2現像カートリッジが、装着可能である(下記特許文献1参照)。第1現像カートリッジは、第2画像形成装置に装着できず、第2現像カートリッジは、第1画像形成装置に装着できない。
ここで、第1画像形成装置および第2画像形成装置の両方に装着可能な現像カートリッジが要求される場合がある。
そこで、本開示の目的は、第1画像形成装置および第2画像形成装置の両方に装着可能な現像カートリッジを提供することにある。
(1)本開示の現像カートリッジは、現像ローラと、筐体と、電極と、ギアと、突起と、アタッチメントとを備える。現像ローラは、軸方向に延びる第1軸について回転可能である。筐体は、トナーを収容する。筐体は、軸方向における一方側に位置する外表面を有する。電極は、現像ローラと電気的に接続される。電極は、外表面に位置し、軸方向に延びる。ギアは、電極について回転可能である。突起は、軸方向に延びる。突起は、ギアとともに回転可能である。アタッチメントは、導電性を有し、電極に取り付けられる。アタッチメントは、アタッチメントが電極に取り付けられた状態で電極と電気的に接続される。
電極にアタッチメントが取り付けられた状態の軸方向における電極とアタッチメントの長さは、電極にアタッチメントが取り付けられていない状態の軸方向における電極の長さよりも長い。
このような構成によれば、アタッチメントを電極に取り外せば、電極にアタッチメントが取り付けられていない状態の軸方向における電極の長さに対応する第1画像形成装置に装着可能となる。
また、アタッチメントを電極に取り付ければ、電極にアタッチメントが取り付けられた状態の軸方向における電極とアタッチメントの長さに対応する第2画像形成装置に装着可能となる。
これにより、第1画像形成装置および第2画像形成装置の両方に、1種類の現像カートリッジを装着できる。
(2)現像カートリッジは、第2アタッチメントをさらに備えてもよい。第2アタッチメントは、突起に取り付けられる。第2アタッチメントは、突起に取り付けられた状態で、突起とともに回転可能である。突起に第2アタッチメントが取り付けられた状態の軸方向における突起と第2アタッチメントの長さは、突起に第2アタッチメントが取り付けられていない状態の軸方向における突起の長さよりも長い。
(3)アタッチメントは、電極に、導電性グリスを介して取り付けられてもよい。
(4)現像カートリッジは、ギアカバーをさらに備えてもよい。ギアカバーは、ギアの少なくとも一部を覆う。ギアカバーは、開口を有する。アタッチメントが電極に取り付けられた状態において、アタッチメントは、開口を介して露出される。
(5)アタッチメントが電極に取り外された状態で第1本体電極を有する第1画像形成装置に装着されたときに、アタッチメントは、第1本体電極と接触し、アタッチメントが電極から取り付けられた状態で第2本体電極を有する第2画像形成装置に装着されたときに、電極は、第2本体電極と接触してもよい。
(6)現像カートリッジは、第1画像形成装置に装着するときに、アタッチメントを電極に取り外して第1画像形成装置に装着し、第2画像形成装置に装着するときに、アタッチメントを電極から取り付けて第2画像形成装置に装着してもよい。
本開示の現像カートリッジは、第1画像形成装置および第2画像形成装置の両方に装着可能である。
1.現像カートリッジ1
図1から図4Bを参照して、現像カートリッジ1について説明する。
図1から図4Bを参照して、現像カートリッジ1について説明する。
現像カートリッジ1は、現像ローラ2と、筐体3と、軸受10(図3参照)と、電極4と、アジテータギア11(図3参照)と、ギア5(図3参照)と、突起6と、アタッチメント7と、第2アタッチメント8と、ギアカバー9とを備える。
1.1 現像ローラ2
図1に示すように、現像ローラ2は、軸方向に延びる第1軸A1について回転可能である。現像ローラ2は、現像ローラ本体2Aと、現像ローラシャフト2Bとを備える。
図1に示すように、現像ローラ2は、軸方向に延びる第1軸A1について回転可能である。現像ローラ2は、現像ローラ本体2Aと、現像ローラシャフト2Bとを備える。
現像ローラ本体2Aは、軸方向に延びる。現像ローラ本体2Aは、導電性を有するゴムから作られる。現像ローラ本体2Aは、円柱形状を有する。現像ローラ本体2Aの一部は、筐体3から露出している。
現像ローラシャフト2Bは、第1軸A1に沿って延びる。現像ローラシャフト2Bは、円柱形状を有する。現像ローラシャフト2Bは、金属から作られる。現像ローラシャフト2Bは、現像ローラ本体2Aの径方向において、現像ローラ本体2Aの内部に位置する。現像ローラシャフト2Bは、軸方向において、現像ローラ本体2Aを貫通する。なお、現像ローラシャフト2Bは、現像ローラ本体2Aを軸方向に貫通していなくてもよい。現像ローラシャフト2Bは、軸方向における現像ローラ本体2Aの両端にそれぞれ取り付けられてもよい。現像ローラ2は、現像ローラシャフト2Bについて回転可能である。
1.2 筐体3
筐体3は、トナーを収容する。筐体3は、軸方向に延び、ボックス形状を有する。筐体3は、軸方向における一方側に位置する外表面S1と、軸方向における他方側に位置する外表面S2とを有する。
筐体3は、トナーを収容する。筐体3は、軸方向に延び、ボックス形状を有する。筐体3は、軸方向における一方側に位置する外表面S1と、軸方向における他方側に位置する外表面S2とを有する。
1.3 軸受10
軸受10は、図3に示すように、外表面S1に位置する。軸受10は、貫通穴10Aを有する。貫通穴10Aには、現像ローラシャフト2Bが挿入される。これにより、軸受10は、現像ローラシャフト2Bを軸受けする。また、軸受10は、導電性の樹脂からなる。これにより、軸受け10が現像ローラシャフト2Bを軸受した状態で、軸受10と現像ローラシャフト2Bとが電気的に接続される。
軸受10は、図3に示すように、外表面S1に位置する。軸受10は、貫通穴10Aを有する。貫通穴10Aには、現像ローラシャフト2Bが挿入される。これにより、軸受10は、現像ローラシャフト2Bを軸受けする。また、軸受10は、導電性の樹脂からなる。これにより、軸受け10が現像ローラシャフト2Bを軸受した状態で、軸受10と現像ローラシャフト2Bとが電気的に接続される。
1.4 電極4
電極4は、外表面S1に位置する。電極4は、現像ローラ2と電気的に接続される。詳しくは、電極4は、導電性の樹脂からなり、軸受10から延びる。これにより、電極4が受けた電力は、軸受10を介して、現像ローラ2に伝わる。電極4は、軸方向に延びる。電極4は、円筒形状を有する。電極4は、軸受10と接続する一端と、軸方向において軸受10から離れた他端4Aとを有する。一端については、図示されていない。
電極4は、外表面S1に位置する。電極4は、現像ローラ2と電気的に接続される。詳しくは、電極4は、導電性の樹脂からなり、軸受10から延びる。これにより、電極4が受けた電力は、軸受10を介して、現像ローラ2に伝わる。電極4は、軸方向に延びる。電極4は、円筒形状を有する。電極4は、軸受10と接続する一端と、軸方向において軸受10から離れた他端4Aとを有する。一端については、図示されていない。
電極4は、図4Aに示すように、現像カートリッジ1が第1画像形成装置に取り付けられた状態で、第1画像形成装置の第1本体電極100Aに接触する。第1画像形成装置は、第1の特定の仕様を有する。第1画像形成装置は、第1本体電極100Aを有する。第1本体電極100Aは、第1画像形成装置の内部に設けられている。電極4は、現像カートリッジ1が第1画像形成装置に取り付けられた状態で、第1本体電極100Aと接触する。これにより、電極4は、現像カートリッジ1が第1画像形成装置に取り付けられた状態で、第1画像形成装置から電力の供給を受けることができる。なお、第1本体電極100Aは、電極4について回転する突起6によって押されることにより、電極4と接触する位置(図4A参照)から、電極4から離れた位置(図5A参照)へ移動可能である。突起6については、後で説明する。
1.5 アジテータギア11
アジテータギア11は、図3に示すように、外表面S1に位置する。アジテータギア11は、図示しないアジテータに取り付けられる。アジテータは、筐体3内に設けられる。アジテータは、外表面S2に位置する図示しないカップリングおよびギア列を介して、画像形成装置からの動力を受けて、回転する。アジテータは、回転することにより、筐体3内のトナーを撹拌する。アジテータギア11は、アジテータとともに回転可能である。
アジテータギア11は、図3に示すように、外表面S1に位置する。アジテータギア11は、図示しないアジテータに取り付けられる。アジテータは、筐体3内に設けられる。アジテータは、外表面S2に位置する図示しないカップリングおよびギア列を介して、画像形成装置からの動力を受けて、回転する。アジテータは、回転することにより、筐体3内のトナーを撹拌する。アジテータギア11は、アジテータとともに回転可能である。
1.6 ギア5
図3に示すように、ギア5は、筐体3の外表面S1に位置する。ギア5は、電極4について回転可能である。詳しくは、ギア5は、貫通穴5Aを有する。貫通穴5Aには、電極4が挿入される。これにより、ギア5は、電極4について回転可能である。ギア5は、アジテータギア11と噛み合う。ギア5は、ギア歯を有する部分と、ギア歯を有さない部分とを有する欠け歯ギアである。ギア5は、現像カートリッジ1が画像形成装置に取り付けられた状態で、ギア歯を有する部分がアジテータギア11と噛み合っている間、回転する。そして、ギア5は、ギア歯を有する部分とアジテータギア11との噛み合いが解除される位置まで回転して、停止する。
図3に示すように、ギア5は、筐体3の外表面S1に位置する。ギア5は、電極4について回転可能である。詳しくは、ギア5は、貫通穴5Aを有する。貫通穴5Aには、電極4が挿入される。これにより、ギア5は、電極4について回転可能である。ギア5は、アジテータギア11と噛み合う。ギア5は、ギア歯を有する部分と、ギア歯を有さない部分とを有する欠け歯ギアである。ギア5は、現像カートリッジ1が画像形成装置に取り付けられた状態で、ギア歯を有する部分がアジテータギア11と噛み合っている間、回転する。そして、ギア5は、ギア歯を有する部分とアジテータギア11との噛み合いが解除される位置まで回転して、停止する。
1.7 突起6
突起6は、ギア5とともに回転可能である。突起6は、ギア5から延びる。突起6は、軸方向に延びる。突起6は、ギア5と接続する一端6Aと、軸方向においてギア5から離れた他端6Bとを有する。突起6は、ギア5の回転方向に延びる。
突起6は、ギア5とともに回転可能である。突起6は、ギア5から延びる。突起6は、軸方向に延びる。突起6は、ギア5と接続する一端6Aと、軸方向においてギア5から離れた他端6Bとを有する。突起6は、ギア5の回転方向に延びる。
図4Aおよび図4Bに示すように、現像カートリッジ1が第1画像形成装置に取り付けられた状態において、突起6がギア5とともに回転することにより、突起6は、第1画像形成装置の第1本体電極100Aと接触可能である。突起6が第1本体電極100Aに接触することにより、第1本体電極100Aは、図4Aに示す位置から、図4Bに示す位置へ、移動する。第1本体電極100Aの移動は、第1画像形成装置内に設けられる図示しないセンサで検知される。第1画像形成装置は、第1本体電極100Aの移動を図示しないセンサで検知することにより得られた信号パターンに基づいて、現像カートリッジ1の情報について判断する。現像カートリッジ1の情報は、例えば、現像カートリッジ1の新旧や印刷可能枚数などである。突起6は、具体的には、1つ設けられる。なお、突起6は、複数であってもよい。この場合、複数の突起6は、ギア5の回転方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。
1.8 アタッチメント7
アタッチメント7は、図4Bに示すように、現像カートリッジ1が、第2画像形成装置に装着された場合に、第2画像形成装置から供給される電力を電極4に伝えるための部品である。なお、第2画像形成装置は、第1画像形成装置とは異なる第2の特定の仕様を有する。第2画像形成装置は、第2本体電極100Bを有する。第2本体電極100Bは、第2画像形成装置の内部に設けられている。なお、第2本体電極100Bは、突起6とともに回転するアタッチメント7によって押されることにより、アタッチメント7と接触する位置(図4B参照)から、アタッチメント7から離れた位置(図5B参照)へ移動可能である。第2本体電極100Bは、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に取り付けられた状態で、軸方向において、電極4および突起6と離れて位置する。そのため、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に取り付けられた状態で、第2本体電極100Bは、電極4および突起6と接触できない。
アタッチメント7は、図4Bに示すように、現像カートリッジ1が、第2画像形成装置に装着された場合に、第2画像形成装置から供給される電力を電極4に伝えるための部品である。なお、第2画像形成装置は、第1画像形成装置とは異なる第2の特定の仕様を有する。第2画像形成装置は、第2本体電極100Bを有する。第2本体電極100Bは、第2画像形成装置の内部に設けられている。なお、第2本体電極100Bは、突起6とともに回転するアタッチメント7によって押されることにより、アタッチメント7と接触する位置(図4B参照)から、アタッチメント7から離れた位置(図5B参照)へ移動可能である。第2本体電極100Bは、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に取り付けられた状態で、軸方向において、電極4および突起6と離れて位置する。そのため、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に取り付けられた状態で、第2本体電極100Bは、電極4および突起6と接触できない。
図2および図3に示すように、アタッチメント7は、電極4に取り付けられる。アタッチメント7は、導電性を有する。アタッチメント7は、電極4の他端4Aに取り付けられる。アタッチメント7は、軸方向に延びる。アタッチメント7は、取付部7Aと、延部7Bとを有する。
取付部7Aは、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態で、電極4の他端4Aに嵌まる。取付部7Aは、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態で、電極4の内部に位置する。取付部7Aは、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態で、電極4の内面と接触する。これにより、アタッチメント7は、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態で、電極4と電気的に接続される。好ましくは、アタッチメント7は、電極4に、導電性グリスを介して取り付けられる。これにより、アタッチメント7と電極4とを、導電性グリスを介して、確実に電気的に接続することができる。
延部7Bは、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態で、電極4の他端4Aから延びる。これにより、図4Bに示すように、電極4にアタッチメント7が取り付けられた状態の軸方向における電極4とアタッチメント7との長さL2は、電極4にアタッチメント7が取り付けられていない状態の軸方向における電極4の長さL1よりも長くなる。これにより、電極4にアタッチメント7が取り付けられた状態で、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に装着された場合、アタッチメント7は、第2画像形成装置の第2本体電極100Bに接触できる。現像カートリッジ1が第2画像形成装置に装着され、アタッチメント7が第2画像形成装置の第2本体電極100Bに接触することにより、第2本体電極100Bから供給される電力は、アタッチメント7を介して、電極4に伝わる。
1.9 第2アタッチメント8
図4Bおよび図5Bに示すように、第2アタッチメント8は、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に装着され、第2アタッチメント8が突起6とともに回転した場合に、第2画像形成装置の第2本体電極100Bと接触するための部品である。
図4Bおよび図5Bに示すように、第2アタッチメント8は、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に装着され、第2アタッチメント8が突起6とともに回転した場合に、第2画像形成装置の第2本体電極100Bと接触するための部品である。
第2アタッチメント8は、突起6に取り付けられる。第2アタッチメント8は、突起6に取り付けられた状態で、突起6とともに回転可能である。第2アタッチメント8は、軸方向に延びる。第2アタッチメント8は、取付部8Aと、延部8Bとを有する。
取付部8Aは、第2アタッチメント8が突起6に取り付けられた状態で、突起6の他端6Bに嵌まる。取付部8Aは、第2アタッチメント8が突起6に取り付けられた状態で、突起6の他端6Bを覆う。
延部8Bは、取付部8Aから軸方向に延びる。これにより、突起6に第2アタッチメント8が取り付けられた状態の軸方向における突起6と第2アタッチメント8の長さL12は、突起6に第2アタッチメント8が取り付けられていない状態の軸方向における突起6の長さL11よりも長くなる。これにより、突起6に第2アタッチメント8が取り付けられた状態で、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に装着された場合、第2アタッチメント8が突起6とともに回転すると、第2アタッチメント8は、アタッチメント7について回転し、第2画像形成装置の第2本体電極100Bに接触できる。第2アタッチメント8が第2本体電極100Bに接触することにより、第2本体電極100Bは、図4Bに示す位置から図5Bに示す位置へ移動する。第2本体電極100Bの移動は、第2画像形成装置内に設けられる図示しないセンサで検知される。第2画像形成装置は、第2本体電極100Bの移動を図示しないセンサで検知することにより得られた信号パターンに基づいて、現像カートリッジ1の情報について判断する。
1.10 ギアカバー
図2および図3に示すように、ギアカバー9は、筐体3の外表面S1に位置する。ギアカバー9は、筐体3の外表面S1に取り付けられる。ギアカバー9は、ギア5の少なくとも一部を覆う。ギアカバー9は、開口9Aを有する。開口9A内には、電極4および突起6が位置する。アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態において、アタッチメント7は、開口9Aを介して露出される。また、第2アタッチメント8が突起6に取り付けられた状態において、第2アタッチメント8は、開口9Aを介して露出される。
図2および図3に示すように、ギアカバー9は、筐体3の外表面S1に位置する。ギアカバー9は、筐体3の外表面S1に取り付けられる。ギアカバー9は、ギア5の少なくとも一部を覆う。ギアカバー9は、開口9Aを有する。開口9A内には、電極4および突起6が位置する。アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態において、アタッチメント7は、開口9Aを介して露出される。また、第2アタッチメント8が突起6に取り付けられた状態において、第2アタッチメント8は、開口9Aを介して露出される。
2.現像カートリッジ1の使用方法
次に、現像カートリッジ1の使用方法について説明する。
次に、現像カートリッジ1の使用方法について説明する。
図4Aに示すように、現像カートリッジ1を第1画像形成装置に装着するときに、ユーザーは、アタッチメント7を電極4から取り外すとともに、第2アタッチメント8を突起6から取り外して、第1画像形成装置に装着する。また、図4Bに示すように、現像カートリッジ1を第2画像形成装置に装着するときに、ユーザーは、アタッチメント7を電極4に取り付けるとともに、第2アタッチメント8を突起6に取り付けて、第2画像形成装置に装着する。
ここで、図2に示すように、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態において、アタッチメント7は、開口9Aを介して露出されている。また、第2アタッチメント8が突起6に取り付けられた状態において、第2アタッチメント8は、開口9Aを介して露出されている。
そのため、ユーザーがアタッチメント7を電極4に取り付けるとき、ギアカバー9を取り外すことなく、ギアカバー9の開口9Aを介して、アタッチメント7を電極4に取り付け、第2アタッチメント8を突起6に取り付けることができる。
そして、図4Aに示すように、アタッチメント7が電極4から取り外された状態で、現像カートリッジ1が第1画像形成装置に装着されたときに、アタッチメント7は、第1本体電極100Aと接触する。また、図4Bに示すように、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態で、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に装着されたときに、電極4は、第2本体電極100Bと接触する。
これにより、現像カートリッジ1は、互いに異なる特定の仕様を有する第1画像形成装置および第2画像形成装置の両方に装着可能である。
3.作用効果
現像カートリッジ1は、図4Aに示すように、アタッチメント7を電極4から取り外せば、電極4にアタッチメント7が取り付けられていない状態の軸方向における電極4の長さL1に対応する位置に第1本体電極100Aを有する第1画像形成装置に、装着可能となる。
現像カートリッジ1は、図4Aに示すように、アタッチメント7を電極4から取り外せば、電極4にアタッチメント7が取り付けられていない状態の軸方向における電極4の長さL1に対応する位置に第1本体電極100Aを有する第1画像形成装置に、装着可能となる。
また、図4Bに示すように、現像カートリッジ1は、アタッチメント7を電極4に取り付ければ、電極4にアタッチメントが取り付けられた状態の軸方向における電極4とアタッチメント7の長さL2に対応する位置に第2本体電極100Bを有する第2画像形成装置に装着可能となる。
これにより、現像カートリッジ1を、第1画像形成装置および第2画像形成装置の両方に装着できる。
4.変形例
現像カートリッジ1は、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り外された状態で梱包されてもよく、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り付けられた状態で梱包されてもよい。
現像カートリッジ1は、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り外された状態で梱包されてもよく、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り付けられた状態で梱包されてもよい。
アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り外された状態で現像カートリッジ1が梱包されている場合、ユーザーは、第1画像形成装置に装着する場合には、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り外された状態のまま、現像カートリッジ1を第1画像形成装置に装着する。また、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り外された状態で現像カートリッジ1が梱包されている場合、ユーザーは、第2画像形成装置に装着する場合には、アタッチメント7を電極4に取り付けるとともに、第2アタッチメント8を突起6に取り付けて、現像カートリッジ1を第2画像形成装置に装着する。
また、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り付けられた状態で現像カートリッジ1が梱包されている場合、ユーザーは、第1画像形成装置に装着する場合には、アタッチメント7を電極4から取り外すとともに、第2アタッチメント8を突起6から取り外して、現像カートリッジ1を第1画像形成装置に装着する。また、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り付けられた状態で現像カートリッジ1が梱包されている場合、ユーザーは、第2画像形成装置に装着する場合には、アタッチメント7および第2アタッチメント8が取り付けられた状態のまま、現像カートリッジ1を第2画像形成装置に装着する。
また、現像カートリッジ1は、第2アタッチメント8を備えなくてもよい。この場合、アタッチメント7が電極4に取り付けられた状態で、現像カートリッジ1が第2画像形成装置に装着された場合、第2画像形成装置は、アタッチメント7を介して第2画像形成装置からの電力を受けて、動作する。そして、第2画像形成装置は、第2本体電極100Bが移動しない場合に信号パターンに基づいて、現像カートリッジ1の情報について判断する。
1 現像カートリッジ
2 現像ローラ
3 筐体
4 電極
5 ギア
6 突起
7 アタッチメント
8 第2アタッチメント
9 ギアカバー
9A 開口
100A 第1本体電極
100B 第2本体電極
A1 第1軸
S1 外表面
2 現像ローラ
3 筐体
4 電極
5 ギア
6 突起
7 アタッチメント
8 第2アタッチメント
9 ギアカバー
9A 開口
100A 第1本体電極
100B 第2本体電極
A1 第1軸
S1 外表面
Claims (6)
- 軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラと、
トナーを収容する筐体であって、前記軸方向における一方側に位置する外表面を有する筐体と、
前記現像ローラと電気的に接続された電極であって、前記外表面に位置し、前記軸方向に延びる電極と、
前記電極について回転可能なギアと、
前記軸方向に延びる突起であって、前記ギアとともに回転可能な突起と、
導電性を有し、前記電極に取り付けられるアタッチメントであって、前記アタッチメントが前記電極に取り付けられた状態で前記電極と電気的に接続されるアタッチメントと、
を備え、
前記電極に前記アタッチメントが取り付けられた状態の前記軸方向における前記電極と前記アタッチメントの長さが、前記電極に前記アタッチメントが取り付けられていない状態の前記軸方向における前記電極の長さよりも長いことを特徴とする、現像カートリッジ。 - 前記現像カートリッジは、
前記突起に取り付けられる第2アタッチメントであって、前記突起に取り付けられた状態で、前記突起とともに回転可能な第2アタッチメントを、さらに、備え、
前記突起に前記第2アタッチメントが取り付けられた状態の前記軸方向における前記突起と前記第2アタッチメントの長さが、前記突起に前記第2アタッチメントが取り付けられていない状態の前記軸方向における前記突起の長さよりも長いことを特徴とする、請求項1に記載の現像カートリッジ。 - 前記アタッチメントは、前記電極に、導電性グリスを介して取り付けられることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジ。
- 前記現像カートリッジは、
前記ギアの少なくとも一部を覆うギアカバーであって、開口を有するギアカバーをさらに備え、
前記アタッチメントが前記電極に取り付けられた状態において、前記アタッチメントは、前記開口を介して露出されることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。 - 前記アタッチメントが前記電極から取り外された状態で第1本体電極を有する第1画像形成装置に装着されたときに、前記アタッチメントが前記第1本体電極と接触し、
前記アタッチメントが前記電極に取り付けられた状態で第2本体電極を有する第2画像形成装置に装着されたときに、前記電極が前記第2本体電極と接触することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。 - 請求項5に記載の現像カートリッジであって、
前記第1画像形成装置に装着するときに、前記アタッチメントを前記電極から取り外して前記第1画像形成装置に装着し、
前記第2画像形成装置に装着するときに、前記アタッチメントを前記電極に取り付けて前記第2画像形成装置に装着することを特徴とする、現像カートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062225A JP2019174622A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 現像カートリッジ |
US16/249,017 US10520879B2 (en) | 2018-03-28 | 2019-01-16 | Developing cartridge including electrode to which adapter is detachably attachable |
CN201920327165.8U CN209590547U (zh) | 2018-03-28 | 2019-03-14 | 显影盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062225A JP2019174622A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 現像カートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174622A true JP2019174622A (ja) | 2019-10-10 |
Family
ID=68056979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018062225A Pending JP2019174622A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 現像カートリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10520879B2 (ja) |
JP (1) | JP2019174622A (ja) |
CN (1) | CN209590547U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116909114A (zh) * | 2023-07-10 | 2023-10-20 | 珠海奔图电子有限公司 | 定位适配器、适配件、盒、盒组及图像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5857129A (en) * | 1997-11-10 | 1999-01-05 | Xerox Corporation | Toner container with foolproof adaptor |
JP5807490B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-11-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP6821979B2 (ja) | 2016-07-08 | 2021-01-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成システム |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018062225A patent/JP2019174622A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-16 US US16/249,017 patent/US10520879B2/en active Active
- 2019-03-14 CN CN201920327165.8U patent/CN209590547U/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10520879B2 (en) | 2019-12-31 |
US20190302679A1 (en) | 2019-10-03 |
CN209590547U (zh) | 2019-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7542483B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6693302B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6604197B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6729118B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
WO2018061262A1 (ja) | 現像カートリッジ | |
WO2018061257A1 (ja) | 現像カートリッジ | |
CN108780294B (zh) | 显影盒 | |
CN208689366U (zh) | 一种显影盒 | |
JP2017207689A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2020160225A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2019174622A (ja) | 現像カートリッジ | |
WO2017154299A1 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6821979B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP7561480B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6693271B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
CN204374620U (zh) | 处理盒 | |
JP7417876B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2020112833A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6822139B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP7014001B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
CN113614650B (zh) | 鼓盒和显影盒 | |
CN108780290B (zh) | 显影盒 | |
JP2024171771A (ja) | ドラムユニット | |
JP2024146967A (ja) | ドラムカートリッジ | |
JPS60189776A (ja) | 乾式現像装置 |