JP2019173644A - Lubrication device of internal combustion engine for automobile - Google Patents
Lubrication device of internal combustion engine for automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019173644A JP2019173644A JP2018062252A JP2018062252A JP2019173644A JP 2019173644 A JP2019173644 A JP 2019173644A JP 2018062252 A JP2018062252 A JP 2018062252A JP 2018062252 A JP2018062252 A JP 2018062252A JP 2019173644 A JP2019173644 A JP 2019173644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- recess
- strainer
- opening surface
- oil pan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 101150114468 TUB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】ストレーナをオイルパンの凹所に向けて開口させた構成において、機関停止時にオイル中の水分が凍結して凹所の開口面が塞がれることによって生じる始動時の空吸い現象を、簡単な構造で防止する。【解決手段】ストレーナ11の吸い込み口15は、部分的に凹所8の開口面8bの上に位置している。凹所8の開口面8bに氷の膜の24が生成していても、始動時には氷の膜24の上からオイルOから吸い上げられるため、オイルポンプの空吸い現象は生じない。構造は簡単であるため、コストアップや重量増大(燃費悪化)の問題は生じない。【選択図】図7In a configuration in which a strainer is opened toward a recess of an oil pan, an empty suction phenomenon at the time of starting caused by moisture in oil being frozen when an engine is stopped and an opening surface of the recess is closed, Prevent with a simple structure. A suction port (15) of a strainer (11) is partially located on an opening surface (8b) of a recess (8). Even if the ice film 24 is formed on the opening surface 8b of the recess 8, the oil is sucked up from the oil O from above the ice film 24 at the time of starting, so that the oil pump does not idle. Since the structure is simple, there is no problem of cost increase and weight increase (fuel consumption deterioration). [Selection diagram] FIG.
Description
本願発明は、自動車用内燃機関の潤滑装置に関するものである。 The present invention relates to a lubricating device for an internal combustion engine for automobiles.
内燃機関では、運転の停止時にはオイルはオイルパンに戻って溜まるが、外気温度が零度以下であると、オイルに含まれていた水分が凍結し、始動時にトラブルを引き起こすことがある。 In an internal combustion engine, when the operation is stopped, the oil returns to the oil pan and accumulates. However, if the outside air temperature is less than or equal to zero degrees, the water contained in the oil freezes and may cause trouble at the start.
そこで、特許文献1には、排気ガス通路に、オイルパンの内部に入り込むバイパス通路を設けて、オイルパン内に氷塊が発生していると判断した場合は、排気ガスをバイパス通路に流して氷塊を溶かすことが開示されている。
Therefore, in
また、特許文献2には、オイルを吸い込むストレーナを、第1パイプと第2パイプとを有する二股に形成して、第1パイプに、吸い込み負圧が所定値以下では閉じるようにバルブを設けることにより、氷塊が発生した場合はこれを第2パイプに吸い込むようにした構成が開示されている。すなわち、特許文献2では、第2パイプには氷塊の通過を阻止するフィルターを設けており、取り込まれた氷塊が第2パイプに溜まると、第2パイプの流れ抵抗が高くなることにより、第1パイプの負圧が高くなってバルブが開くようになっており、結果として、第1パイプには氷塊を含まないオイルが流入することになる。
Further, in
特許文献2では、オイルパンには下向きに凹んだ凹所が形成されており、ストレーナの吸い込み口を凹所の内部に入り込ませている。このように、ストレーナの吸い込み口を凹所内に入り込ませると、自動車が旋回してオイルがオイルパン内を移動しても凹所はオイルで満たされているため、ストレーナの吸い込み口は常に油中にある。従って、ストレーナの吸い込み口が油面の上になってしまってオイルポンプが空気を吸ってしまう現象を防止できる。
In
しかし、本願発明者が研究したところ、オイルパンに吸い込み用の凹所が形成されていると、凹所の開口面に広がるように氷の膜が生成する現象が起きており、このため、凹所が氷の膜で蓋をされた状態になって、オイルポンプが駆動されても空回りするだけの「空吸い」の状態になってしまうことがあった。 However, when the inventors of the present invention have studied, when a recess for suction is formed in the oil pan, an ice film is generated so as to spread over the opening surface of the recess. The place was covered with an ice film, and even when the oil pump was driven, it was in an “empty sucking” state where the oil pump was idle.
この点について、特許文献1,2は、オイルの内部に浮遊している氷塊の対策には成り得るが、凹所の開口面に膜状に生成する氷の対策にはなっていないといえる。また、特許文献1,2は、いずれも構造が非常に複雑でコストも嵩むのみならず、特別の部材を要して重量が増大するため燃費の低下も招来することは否めず、現実性に劣っていると解される。
In this regard,
更に、オイル中の水分が凍結することによる弊害は始動時に現れるが、特許文献1の場合は、機関を始動してある程度の時間を経過してから排気ガスと氷塊との熱交換が始まるため、氷の影響を受けることなく機関を始動させるという要請に応えているとは言い難い。
Further, the adverse effects caused by freezing of water in the oil appear at the time of starting. However, in the case of
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、オイル中の水分の凍結(氷結)による問題を簡単な構造で抑止しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and intends to suppress a problem caused by freezing (freezing) of moisture in oil with a simple structure.
本願発明の潤滑装置は、
「オイルに漬かる上向きに開口の凹所を設けたオイルパンと、前記凹所の箇所からオイルを吸い上げるストレーナとを有しており、前記ストレーナの吸い込み口を、その全体がオイルに浸漬しつつ一部が前記凹所の開口面よりも上に位置するように形成している」
という構成になっている。
The lubricating device of the present invention is
`` It has an oil pan with an upward opening recess soaked in oil, and a strainer that sucks up oil from the recess, and the suction port of the strainer is fully immersed in the oil. It is formed so that the portion is located above the opening surface of the recess. ''
It is the composition.
オイルが下限以上入っている限り、ストレーナの吸い込み口は、常にオイルで浸漬されている。特に、運転を停止するとオイルはオイルパンに流下するため、始動時の油面のレベルは運転時よりも高くなっている。また、自動車の旋回等に際してオイルがオイルパン内を移動し、油面が傾斜することがあるが、凹所にはオイルが充満しているため、自動車が旋回しても空吸いの現象が生じることはない。 As long as the oil is above the lower limit, the strainer inlet is always immersed in the oil. In particular, when the operation is stopped, the oil flows down to the oil pan, so that the level of the oil level at the start is higher than that during the operation. In addition, oil may move in the oil pan when the vehicle turns, and the oil level may be inclined. However, because the recess is filled with oil, the phenomenon of air suction occurs even if the vehicle turns. There is nothing.
そして、水はオイルよりも比重が大きいため、機関の運転を停止すると、オイルパン内において、オイル中に含まれていた水分は徐々に降下して凹所に溜まっていくが、外気温か零度以下であると、凹所に溜まった水が凍結していき、凹所の開口面全体を覆う膜に成長していく現象が見られる(池に氷が張るように、氷の膜は凹所の開口縁から中央部に向けて成長していき、やがて開口面全体を覆うに至るものと推測される。)。 And since water has a higher specific gravity than oil, when the engine is stopped, the water contained in the oil gradually drops and accumulates in the recesses in the oil pan. If the water is below, the water that has accumulated in the recess freezes and grows into a film that covers the entire opening surface of the recess (the ice film is recessed in the same way that ice forms in the pond). It is presumed that it grows from the opening edge to the center and eventually covers the entire opening surface.)
しかし、本願発明では、ストレーナの吸い込み口の一部が凹所の開口面よりも高い位置にあるため、凹所の開口面を覆うように氷の膜が生成されていても、始動時には、氷の膜の上に溜まっているオイルを吸い込むことができる。 However, in the present invention, since a part of the suction opening of the strainer is located higher than the opening surface of the recess, even if an ice film is generated so as to cover the opening surface of the recess, The oil accumulated on the film can be sucked in.
従って、凹所が氷の膜で塞がれていても、始動時に空吸いの現象が発生することを防止して、各潤滑部等にオイルを供給することができる。しかも、特別の部材は不要で構造はごく簡単であるため、コストの抑制に大きく貢献できると共に、燃費の悪化も生じない。むしろ、ストレーナの吸い込み口の一部が従来よりも高くなるため、ストレーナの重量は従来よりも軽くなり、結果として、燃費の向上に貢献できるといえる。 Therefore, even if the recess is closed with an ice film, it is possible to prevent the occurrence of the idling phenomenon at the time of start-up and supply the oil to each lubrication unit or the like. In addition, since no special member is required and the structure is very simple, it can greatly contribute to cost reduction and fuel efficiency does not deteriorate. Rather, since a part of the suction port of the strainer becomes higher than before, the weight of the strainer becomes lighter than before, and as a result, it can be said that it can contribute to improvement of fuel consumption.
なお、機関を始動してからある程度の時間が経過すると、凹所に形成されていた氷の膜は、昇温したオイルの熱やオイルの流れによって割れたり溶けたりしていき、やがて消滅する。 When a certain amount of time elapses after the engine is started, the ice film formed in the recess is broken or melted by the heat of the heated oil or the flow of oil, and eventually disappears.
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、クランク軸線方向を前後方向としている。念のため、図1等に方向を明示している。
(1). Outline Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the front / rear / left / right wording is used to specify the direction, but the crank axis direction is the front / rear direction. As a precaution, the direction is clearly shown in FIG.
図5,6に示すように、本実施形態では、オイルパンは、金属製のオイルパン外槽1と合成樹脂製のオイルパン内槽2との2槽式になっている。このように2槽式に構成しているのは、オイルパン内槽2を熱伝導率が低い合成樹脂製とすることにより、オイルからの放熱を抑制してオイルの早期昇温等を図るためである。図1,2,4に示す平行斜線は、オイルパン外槽1又はオイルパン内槽2の上面を明示するためのものであり、断面を示すものではない。
As shown in FIGS. 5 and 6, in this embodiment, the oil pan is a two-tank system including a metal oil pan
両槽1,2とも、前半部が深くて後半部が浅くなっており、オイルは、前半部の深い部分に溜まるようになっている。すなわち、両槽1,2とも、前半部はオイルが溜まる深底部1a,2aになって、後半部はオイルOが流れるだけの浅底部1b,2bになっている。
Both
オイルパン外槽1の上面には外側に張り出したフランジ3が形成されており、左右のフランジ3と後部のフランジ3とはシリンダブロック(図示せず)に固定されて、前部のフランジ3は、フロントカバー4(図5,6参照)の下面に固定されている。
A
オイルパン内槽2の上端にも、外側に僅かに張り出したフランジ5が形成されている。図5,6に示すように、オイルパン内槽2の上端はオイルパン外槽1の上端よりも少し下に位置しており、オイルパン内槽2のフランジ5により、オイルパン外槽1の内側面との間の間隔を保持している(オイルパン内槽2には、フランジ5が存在しない箇所も部分的に存在している。)。また、オイルパン内槽2の底部は、複数箇所においてオイルパン外槽1にビスで固定されている。図1,2,4で、両槽1,2の固定部を、符号6で表示している。
A
フロントカバー4は、タイミングチェーン(図示せず)を覆うものであるが、下部にはクランク軸貫通穴7が開口しており、クランク軸のうちフロントカバー4から突出した前端部に、補機を駆動するクランクプーリ(図示せず)が固定される。
The front cover 4 covers a timing chain (not shown), but a crankshaft through
既述のとおり、両槽1,2の略前半部は深底部1a,2aになっているが、両深底部1a,2aの間にはある程度の間隔(オイル溜まり空間)が空いている。そして、オイルパン内槽2の深底部2aに、下向きに凹んだ裁頭円錐形(台錘形)の凹所8が形成されている。図1,4のとおり、凹所8は、平面視で、両槽1,2の長手中心線9を挟んで片側(排気側)に寄せて形成されている。また、凹所8の底部8aは、開口面9bに対して長手中心線9の側に少しずれている。また、底部8aのうち長手中心線9から遠い部位に、水抜き穴10が上下に貫通するように空けられている。
As described above, the substantially first half portions of both
本実施形態では、ストレーナ11はフロントカバー4に取付けている。このため、フロントカバー4の内面に、ストレーナ取付けボス部12を張り出すように形成しており、ストレーナ取付けボス部12の下端に、三角形状のフランジ12aを形成している。なお、オイルポンプは、フロントカバー4と一体的に構成することが可能である(すなわち、フロントカバー4をオイルポンプのハウジングの一部として利用し、クランク軸にロータを設けることが可能である。)。
In the present embodiment, the
(2).ストレーナ
ストレーナ11は、上端にフランジ13aを設けた上筒13と、上筒13に下方から嵌め込んだ下筒14とを備えており、上筒13のフランジ13aが、ストレーナ取付けボス部12のフランジ12aにボルトで固定されている。下筒14の下端には、吸い込み口15が開口している。
(2). Strainer The
図1に示すように、ストレーナ11は、平面視では、両槽1,2のコーナー部から略対角方向に向いた姿勢になっている。このため、図5,6に示すように、ストレーナ11の軸心は、正面視と側面視との両方において鉛直線に対して傾斜している。この場合、図5の側面視で、上筒13の軸心と下筒14の軸心とは、側面視で少し交差している(正確には、鉛直線に対する傾斜角度は、上筒13よりも下筒14が小さくなっている。従って、ストレーナ11は屈曲した形態になっている。ストレーナ11は、屈曲しているため上筒13と下筒14とで構成しているが、真っ直ぐな形態である場合は1本で構成したらよい。
As shown in FIG. 1, the
図7に明示するように、吸い込み口15は、全体として下筒14の軸線に対して斜めカットされた姿勢になっており、かつ、第1傾斜部16と、それから段落ちした第2傾斜部17とを有している。最も下に位置した部位18と、最も上に位置した部位19とは、両傾斜部16,17の境界部になっている。
As clearly shown in FIG. 7, the
そして、凹所8の開口面8bは水平になっているが、第1傾斜部16のうちの下側の一部と、第2傾斜部17のうちの下側の一部とが凹所8の開口面8bの下方に位置して、第1傾斜部16のうちの上側の一部と、第2傾斜部17のうちの上側の一部とが開口面8bの上方に位置するように配置されている。
The
吸い込み口15は、全体としては、半分程度の面積が開口面8bの下方に入り込んで(すなわち、凹所8の内部に入り込んで)、半分程度の面積は開口面8bの上方に位置している。図7(B)で、開口面8bの下方に位置した侵入部を符号20で示して、そのエリアを点線の平行斜線で明示している。開口面8bの上に位置した非侵入部には、符号21を付している。
The
図1に示すように、ストレーナ11の吸い込み口15は、凹所8の中心から長手中心線9の側に少し寄っている。これは、凹所8の位置が長手中心線9から少し横にずれていることに関連して、自動車が旋回したときにオイルの油面が最も低くなる位置に吸い込み口15を開口させているものである。
As shown in FIG. 1, the
(3).まとめ
機関の運転中の油面の下限高さは、例えば図7(A)のH1の位置にあり、機関停止後の油面の下限高さは、例えば図7(A)のH2の位置になっている。いずれにしても、吸い込み口15は、その全体がオイルOに浸漬している。自動車が旋回すると、慣性力でオイルOが移動することにより、油面は図7の線22,23のように傾斜するが、この場合でも、吸い込み口15はその全体がオイルOに浸かるように設定されている。従って、自動車の走行中にオイルポンプが空気を吸い込む現象は発生しない。
(3) Summary The lower limit height of the oil level during operation of the engine is, for example, at the position H1 in FIG. 7A, and the lower limit height of the oil level after the engine is stopped is, for example, as shown in FIG. The position is H2. In any case, the
他方、機関が停止すると、機関を巡っていたオイルはオイルパンに戻るが、クランク室や動弁室などで水分がオイルに付着するため、オイルパンのオイルには水分が含まれており、オイルに含まれている水分は、オイルよりも比重が大きいため徐々に降下して凹所8に落ちていく。
On the other hand, when the engine stops, the oil that has traveled around the engine returns to the oil pan. However, since water adheres to the oil in the crank chamber and valve train chamber, the oil in the oil pan contains moisture. Since the moisture contained in the water has a higher specific gravity than oil, it gradually falls and falls into the
そして、凹所8に落ちてきた水分は水抜き穴10から下方に流下していくが、水抜き穴10がゴミ等で詰まっていたり、外気温度が非常に低くて水抜き穴10から落ちる前に凍結が始まったりすると、水が凹所8に溜まって、凹所8の開口面8bを覆うように氷の膜24が生成されることがある。
The water that has fallen into the
従って、ストレーナ11の吸い込み口15の全体が凹所8の内部に侵入していると、次の始動時にオイルの吸い上げがない空吸いの現象が発生することになるが、本実施形態では、吸い込み口15の上半分程度は氷の膜24の上に位置しているため、機関を始動すると、氷の膜24の上のオイルOが吸い込み口15の非侵入部21から吸い上げられる。
Accordingly, if the
従って、何らかの理由で水抜き穴10が塞がって凹所8に氷の膜24が生成しても、運転停止中に凹所8の開口面が氷の膜24で覆われてしまっても、始動時にオイルポンプの空吸いの現象は発生せずに、潤滑部等の各部位にオイルOを確実に供給できる。従って、本実施形態におけるストレーナ11の配置態様は、水抜き穴10の機能を補完しているといえる。始動してから若干の時間が経過すると、氷の膜24はオイルの流れ等によって割れたり溶けたりするため、侵入部20からもオイルOが吸い上げられる。
Therefore, even if the
実施形態のように、吸い込み口15に高さが相違する傾斜部16,17を形成してその一部ずつを凹所8の内部に入り込ませると、自動車の旋回や発進・停止等によって凹所8の内部でオイルOが移動しても、そのオイルOの移動を下筒14の壁面によって抑止できるため、オイルの吸い込みを確実化できる利点がある。
As in the embodiment, when the
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、ストレーナの吸い込み口の形態としては、単位なる斜めカット状態に形成してもよい。或いは、階段状に切欠くことにより、侵入部と非侵入部とを形成することも可能である。 The present invention can be embodied in various ways other than the above-described embodiment. For example, the strainer suction port may be formed in an oblique cut state as a unit. Or it is also possible to form an intrusion part and a non-intrusion part by notching in steps.
或いは、非侵入部になる横向き開口の吸い込み口を、上向きに切り開き形成することも可能である。更に、下向きに開口した吸い込み口の全体を凹所の内部に侵入させつつ、ストレーナの周壁のうち凹所の開口面よりも上の部分に、横穴方式の横向き吸い込み口を開口させるといったことも可能である。 Alternatively, the suction opening of the lateral opening that becomes a non-intruding portion can be cut open upward. Furthermore, it is also possible to open a horizontal suction port of the horizontal hole type in the portion above the opening surface of the recess in the peripheral wall of the strainer while allowing the entire suction port opened downward to enter the inside of the recess. It is.
更に、本願発明は、オイルパンが単槽式になっている潤滑装置にも適用できる。 Furthermore, the present invention can also be applied to a lubricating device in which the oil pan is a single tank type.
本願発明は、内燃機関の潤滑装置に具体化できる。従って、産業上利用できる。 The present invention can be embodied in a lubricating device for an internal combustion engine. Therefore, it can be used industrially.
1 オイルパン外槽
2 オイルパン内槽
4 フロントカバー
8 凹所
8a 底部
8b 開口面
11 ストレーナ
13 上筒
14 下筒
15 吸い込み口
16,17 傾斜面
24 氷の膜
O オイル
DESCRIPTION OF
Claims (1)
自動車用内燃機関の潤滑装置。 An oil pan provided with an upwardly opened recess immersed in oil, and a strainer that sucks up oil from the recessed portion, and the suction port of the strainer is partially immersed in the oil. Is formed to be located above the opening surface of the recess,
Lubricating device for automobile internal combustion engine.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062252A JP6709244B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Lubricating device for automobile internal combustion engine |
MYPI2019001343A MY201290A (en) | 2018-03-28 | 2019-03-13 | Lubricating device for automotive internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062252A JP6709244B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Lubricating device for automobile internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019173644A true JP2019173644A (en) | 2019-10-10 |
JP6709244B2 JP6709244B2 (en) | 2020-06-10 |
Family
ID=68166678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018062252A Active JP6709244B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Lubricating device for automobile internal combustion engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709244B2 (en) |
MY (1) | MY201290A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7613936B2 (en) | 2021-02-12 | 2025-01-15 | ダイハツ工業株式会社 | Oil pan for internal combustion engine |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63151915U (en) * | 1987-03-25 | 1988-10-05 | ||
JPH01179109U (en) * | 1988-06-10 | 1989-12-22 | ||
JPH09137707A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Daikyo Inc | Oil strainer |
JP2015194104A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ダイハツ工業株式会社 | Oil pan |
CN105673128A (en) * | 2015-12-14 | 2016-06-15 | 浙江吉利罗佑发动机有限公司 | Oil pan structure |
JP2016156359A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Oil strainer |
JP2016169625A (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018062252A patent/JP6709244B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-13 MY MYPI2019001343A patent/MY201290A/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63151915U (en) * | 1987-03-25 | 1988-10-05 | ||
JPH01179109U (en) * | 1988-06-10 | 1989-12-22 | ||
JPH09137707A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Daikyo Inc | Oil strainer |
JP2015194104A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ダイハツ工業株式会社 | Oil pan |
JP2016156359A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Oil strainer |
JP2016169625A (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
CN105673128A (en) * | 2015-12-14 | 2016-06-15 | 浙江吉利罗佑发动机有限公司 | Oil pan structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7613936B2 (en) | 2021-02-12 | 2025-01-15 | ダイハツ工業株式会社 | Oil pan for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6709244B2 (en) | 2020-06-10 |
MY201290A (en) | 2024-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100300395A1 (en) | Oil pan structure and separator for partitioning oil pan | |
JP6235545B2 (en) | Cover member for internal combustion engine | |
JP2019173644A (en) | Lubrication device of internal combustion engine for automobile | |
JP7349265B2 (en) | Internal combustion engine with integrated water pump for automobiles | |
JP2006037965A (en) | Internal combustion engine and automobile | |
JP6291240B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP5516112B2 (en) | Blow-by gas reduction device | |
JP3957143B2 (en) | Small tank oil tank structure | |
JPH08135419A (en) | Lubricating method for 4-cycle engine and 4-cycle engine using the method | |
JP2018003676A (en) | Oil supply device for engine | |
KR20060052491A (en) | Crankcase Base Plate | |
JP4570488B2 (en) | Internal combustion engine cooling structure | |
JP7680987B2 (en) | engine | |
JP4517831B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP7699086B2 (en) | Water-cooled engine | |
JPS6040805Y2 (en) | engine oil sub tank | |
WO2016143501A1 (en) | Oil mist separation mechanism for internal combustion engine | |
JPS6214322Y2 (en) | ||
JP2004285974A (en) | Internal combustion engine lubrication system | |
JP6061752B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPS6220656Y2 (en) | ||
EP1469170B1 (en) | Oil pan structure | |
JP2020133437A (en) | Internal combustion engine | |
JP2006283728A (en) | Engine oil-returning device | |
JPS587046Y2 (en) | Oil filter mounting device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |