JP2019172032A - Automatic braking device - Google Patents
Automatic braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019172032A JP2019172032A JP2018061862A JP2018061862A JP2019172032A JP 2019172032 A JP2019172032 A JP 2019172032A JP 2018061862 A JP2018061862 A JP 2018061862A JP 2018061862 A JP2018061862 A JP 2018061862A JP 2019172032 A JP2019172032 A JP 2019172032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- automatic braking
- obstacle
- collision
- determines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自車と障害物との衝突可能性を判断し、自動的に制動を行う自動制動装置に関する。 The present invention relates to an automatic braking device that determines the possibility of collision between an own vehicle and an obstacle and automatically performs braking.
従来、検出した障害物と自車との衝突可能性を判断し、衝突の可能性がある場合に、自動的にブレーキを作動させる自動制動装置が知られている。自動制動装置は、不要なブレーキを防止するために、所定の条件に当てはまる場合には、自動制動を規制するように構成されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an automatic braking device that determines the possibility of collision between a detected obstacle and the host vehicle and automatically activates a brake when there is a possibility of collision. The automatic braking device is configured to restrict automatic braking when a predetermined condition is met, in order to prevent unnecessary braking.
例えば、特許文献1には、検出した障害物が対向車である場合に、自動制動を規制する自動制動装置が記載されている。当該自動制動装置は、自車と障害物との相対速度が自車速より大きい場合に、すなわち、(相対速度−自車速)>0の場合に、当該障害物が対向車であると判断して、自動制動を規制する。
For example,
また、特許文献2には、対向車の進行方向を推定し、基準時間経過後の対向車の位置を予測して、自車との衝突可能性を予知する障害物検知装置が記載されている。 Patent Document 2 describes an obstacle detection device that estimates the traveling direction of an oncoming vehicle, predicts the position of the oncoming vehicle after a lapse of a reference time, and predicts the possibility of collision with the own vehicle. .
しかしながら、特許文献1に記載の自動制動装置は、障害物が前方を横切る横断車の場合、相対速度と自車速とがほぼ同じになるので、このような障害物を対向車でないと判断して、自動制動を行う。したがって、自車の前をすぐに通り過ぎて衝突の可能性がなくなる横断車に対して、不要な自動制動を行う。一方、特許文献2に記載の障害物検知装置は、自車の前方を横切る横断車に対しても衝突可能性を予知できるので、衝突可能性がないと判断すれば、自動制動を規制することが可能である。しかしながら、当該障害物検知装置の場合、基準時間後の衝突可能性を予知するために、広い範囲の障害物を検出する必要がある。これにより、衝突可能性がない障害物まで検出して衝突の可能性を判断するので、かえって不要な自動制動を行う場合がある。
However, the automatic braking device described in
本発明は上記した事情のもとで考え出されたものであって、対向車や横断車に対しての不要な自動制動を抑制できる自動制動装置を提供することを目的としている。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and an object thereof is to provide an automatic braking device that can suppress unnecessary automatic braking for an oncoming vehicle or a crossing vehicle.
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
本発明によって提供される自動制動装置は、障害物との衝突の可能性を判断して、自動制動を行う自動制動装置であって、車を検出する検出手段と、検出された前記車の、自車の進行方向に直交する方向の速度成分を取得する情報取得手段と、前記速度成分の大きさが所定の判定閾値以上であるか否かを判定する判定手段とを備え、前記判定手段によって、前記速度成分の大きさが判定閾値以上であると判定された場合には、自動制動を規制することを特徴とする。 The automatic braking device provided by the present invention is an automatic braking device that determines the possibility of a collision with an obstacle and performs automatic braking, and includes detection means for detecting a vehicle, and the detected vehicle. An information acquisition means for acquiring a speed component in a direction orthogonal to the traveling direction of the host vehicle; and a determination means for determining whether or not the magnitude of the speed component is equal to or greater than a predetermined determination threshold. When it is determined that the magnitude of the speed component is greater than or equal to a determination threshold, automatic braking is restricted.
本発明によると、自動制動装置は、検出された車の、自車の進行方向に直交する方向の速度成分の大きさが判定閾値以上であると判定された場合には、自動制動を規制する。つまり、検出された車が自車の前を横方向に判定閾値以上の速度で移動している場合は、自動制動を行わない。これにより、自車の前をすぐに通り過ぎてしまう横断車や対向車に対しての不要な自動制動を抑制できる。 According to the present invention, the automatic braking device restricts automatic braking when it is determined that the magnitude of the speed component of the detected vehicle in the direction orthogonal to the traveling direction of the own vehicle is equal to or greater than the determination threshold. . That is, automatic braking is not performed when the detected vehicle is moving in front of the host vehicle in the lateral direction at a speed equal to or higher than the determination threshold. Thereby, unnecessary automatic braking for a crossing vehicle or an oncoming vehicle that immediately passes in front of the host vehicle can be suppressed.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。 Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
図1は、第1実施形態に係る自動制動装置が適用された車1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、車1は、自動制動ECU(Electric Control Unit)2、カメラ3、画像処理ユニット4、車速センサ51、表示装置6、警報装置7、および制動装置8を備える。なお、車1はその他の構成も備えるが、図1においては記載を省略している。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
カメラ3は、車1の前方の画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDやCMOSなどの撮像素子を備え、所定の撮影領域を所定のフレームレートで撮影する。カメラ3は、車1の前部の車幅方向中央付近に取り付けられている。カメラ3は、ステレオカメラであって、車幅方向に離れた2つのレンズを有し、各レンズを通して入力される画像をそれぞれ撮像素子によって画像データとして取得する。つまり、カメラ3は、一対の画像データを取得する。カメラ3が撮影した画像データは、画像処理ユニット4に出力される。
The camera 3 is a photographing device that photographs an image in front of the
画像処理ユニット4は、画像処理を行う処理ユニットであり、マイクロコンピュータによって実現されている。画像処理ユニット4は、カメラ3から入力される一対の画像データを画像処理する。具体的には、画像処理ユニット4は、カメラ3から入力される一対の画像データから、一対の画像の対応位置の画素のずれ量を検出し、当該ずれ量から三角測量の原理に基づいて距離を算出する。これにより、奥行きの情報も含まれる実際の3次元空間上の位置情報を取得する。画像処理ユニット4は、当該位置情報に基づいて、各種情報を算出する。画像処理ユニット4は、障害物検出部41、距離算出部42、相対速度算出部43、および横方向速度算出部44を備える。
The image processing unit 4 is a processing unit that performs image processing, and is realized by a microcomputer. The image processing unit 4 performs image processing on a pair of image data input from the camera 3. Specifically, the image processing unit 4 detects, from the pair of image data input from the camera 3, a pixel shift amount at a corresponding position of the pair of images, and based on the principle of triangulation from the shift amount. Is calculated. Thereby, the positional information on the actual three-dimensional space including the depth information is acquired. The image processing unit 4 calculates various information based on the position information. The image processing unit 4 includes an
障害物検出部41は、3次元空間上の位置情報に基づいて、自車(車1)の前方の障害物を検出する。障害物を検出する方法は限定されない。障害物検出部41は、検出した障害物について、画像認識により障害物の種類も識別し、障害物が車であるか歩行者であるかも判断する。
The
距離算出部42は、障害物検出部41が検出した障害物と自車との距離を算出する。距離算出部42は、3次元空間上の位置情報に基づいて、距離を算出する。なお、距離の算出方法は限定されない。
The
相対速度算出部43は、障害物検出部41が検出した障害物と自車との相対速度を算出する。相対速度算出部43は、距離算出部42が算出した障害物と自車との距離の変化に基づいて、相対速度を算出する。本実施形態では、自車に対する障害物の相対速度を、自車の進行方向に進む場合を正の値として算出する。つまり、障害物が自車に向かって進行する場合は、相対速度が負の値になる。なお、相対速度の定義の方法および算出方法は限定されない。
The relative
横方向速度算出部44は、障害物検出部41が検出した障害物の横方向速度成分を算出する。横方向速度成分とは、障害物の速度のうち、自車(車1)の進行方向に直交する方向の速度成分である。本実施形態では、自車から見て右から左に進む場合を正の値として算出する。つまり、障害物が左から右に進む場合は、負の値になる。なお、横方向速度成分の正負は反対でもよい。横方向速度算出部44は、障害物の位置情報の変化に基づいて、障害物の横方向速度成分を算出する。なお、横方向速度成分の算出方法は限定されない。
The lateral
画像処理ユニット4は、検出した障害物の情報(障害物の種類も含む)、当該障害物の横方向速度成分、当該障害物との距離および相対速度を関連付けて、自動制動ECU2に出力する。なお、自動制動ECU2が障害物検出部41、距離算出部42および相対速度算出部43の機能を有し、画像処理ユニット4が3次元空間上の位置情報を取得して、自動制動ECU2に出力してもよい。
The image processing unit 4 outputs the detected obstacle information (including the type of the obstacle), the lateral speed component of the obstacle, the distance to the obstacle, and the relative speed to the automatic braking ECU 2 in association with each other. The automatic braking ECU 2 has functions of an
車速センサ51は、車1の車速を検出するセンサである。車速センサ51は、車輪の回転に同期したパルス信号を生成し、自動制動ECU2に出力する。自動制動ECU2は、車速センサ51から入力されるパルス信号の周波数に基づいて、車1の車速(以下では「自車速」とする)を算出する。なお、車速センサ51が自車速を算出して、自動制動ECU2に出力してもよい。
The
表示装置6は、例えばLCD(液晶表示装置)によって構成されており、車1のセンターコンソール部分に設置される。なお、表示装置6は、LCDに限定されず、有機ELディスプレイやプラズマディスプレイなどであってもよい。また、設置位置もセンターコンソール部分に限定されず、運転者から見ることができる範囲にあればよい。表示装置6は、各種表示を行うものであり、本実施形態では、自動制動を行うときに、そのことを運転者に知らせるための表示を行う。なお、表示装置6は、ナビゲーションシステムなどのディスプレイと兼用してもよい。
The display device 6 is configured by, for example, an LCD (liquid crystal display device), and is installed in the center console portion of the
警報装置7は、運転者に音声による情報の伝達やブザーによる警告を行うものである。本実施形態では、自動制動を行うときに、そのことを運転者に知らせるための音声案内を行う。なお、警報装置7は、ナビゲーションシステムなどの音声システムと兼用してもよい。 The alarm device 7 transmits information to the driver by voice and warns by a buzzer. In this embodiment, when automatic braking is performed, voice guidance is provided to inform the driver of this. Note that the alarm device 7 may also be used as an audio system such as a navigation system.
制動装置8は、車1の制動を行うものである。制動装置8は、運転者によるブレーキペダルの操作に応じて、ディスクブレーキまたはドラムブレーキを作動させて、制動力を発生させる。また、制動装置8は、自動制動ECU2から入力される電気信号に応じて、制動力を発生させる。
The
自動制動ECU2は、自動制動を行うための電子制御ユニットであり、CPUおよびメモリを備えたマイクロコンピュータによって実現されている。自動制動ECU2は、画像処理ユニット4および車速センサ51などの各種センサより入力される情報に基づいて、障害物との衝突可能性を判断し、衝突の可能性がある場合に、制動装置8に自動制動を行わせる。また、この場合、自動制動ECU2は、表示装置6に自動制動を行うことを表示させ、警報装置7に自動制動を行うことの音声案内を行わせる。なお、自動制動ECU2は、制動装置8に自動制動を行わせる前に、もうすぐ自動制動を行うことを、表示装置6に表示させ、警報装置7に音声で案内させてもよい。
The automatic braking ECU 2 is an electronic control unit for performing automatic braking, and is realized by a microcomputer including a CPU and a memory. The automatic braking ECU 2 determines the possibility of collision with an obstacle based on information input from various sensors such as the image processing unit 4 and the
自動制動ECU2は、画像処理ユニット4より入力される障害物の情報から、障害物が歩行者であるか、車であるかを判定する。自動制動ECU2は、歩行者の安全を確保するために、障害物が歩行者であると判定し、衝突可能性があると判断した場合は、自動制動を行う。 The automatic braking ECU 2 determines whether the obstacle is a pedestrian or a car from the obstacle information input from the image processing unit 4. The automatic braking ECU 2 determines that the obstacle is a pedestrian to ensure the safety of the pedestrian, and performs automatic braking when determining that there is a possibility of collision.
また、自動制動ECU2は、障害物が車であると判定した場合は、障害物が自車の前を横切る車であるか否かを判定する。自動制動ECU2は、障害物が自車の前を横切る車であると判定した場合は、自動制動を規制して、自動制動を行わないようにする。障害物が自車の前を横切る車であれば、自車が到達する前に当該障害物は移動してしまい、自車に衝突する可能性はなくなる。自動制動ECU2は、このような障害物に対して不要な自動制動を行わないようにする。 Further, when it is determined that the obstacle is a car, the automatic braking ECU 2 determines whether or not the obstacle is a car crossing the front of the own vehicle. If the automatic braking ECU 2 determines that the obstacle is a vehicle that crosses the front of the vehicle, the automatic braking ECU 2 restricts automatic braking so that automatic braking is not performed. If the obstacle crosses the front of the host vehicle, the obstacle moves before the host vehicle reaches, and there is no possibility of colliding with the host vehicle. The automatic braking ECU 2 prevents unnecessary automatic braking for such an obstacle.
例えば、車1が直線道路から旋回道路に進入して行くときなどには、対向車が車1の正面に位置する場合がある。この場合、対向車が同じ車線を走行する先行車であると認識され、不要な自動制動が行われることになる。また、車1の前方にある交差点を横切る車や、当該交差点を右折する対向車が、車1の正面に位置する場合がある。これらの場合も、これらの車が自車と同じ車線を走行する先行車であると認識され、不要な自動制動が行われることになる。これらの不要な自動制動を防ぐために、自動制動ECU2は、障害物が自車の前を横切る車であるか否かを判定して、自車の前を横切る車であると判定した場合は自動制動を規制する。自動制動ECU2は、障害物の横方向速度成分に基づいて、自車の前を横切る車であるか否かを判定する。
For example, when the
図2は、車1が直線道路から旋回道路に進入して行くときの状況を示している。車11は、車1と同じ車線を走行する先行車である。車12は、対向車線を走行する対向車である。車1、車11および車12に付している実線の矢印は、各車1,11,12の速度ベクトルを示している。また、破線の矢印は、実線の矢印で示す速度ベクトルを、車1の進行方向成分とこれに直交する方向の成分とに分解したものである。つまり、各車11,12の横方向速度成分は、図2の左右方向を指す破線の矢印の大きさとして示されている。車1の自動制動ECU2は、正面に位置する車11を障害物であると認識する。また、車12も車1の正面に位置するので、車1の自動制動ECU2は、車12も障害物であると認識する。
FIG. 2 shows a situation when the
図3は、車1が交差点の手前に位置している状況を示している。同図(a)では、車13が、交差点において、車1の前を横切っている(図に示す破線矢印参照)。同図(b)では、対向車である車14が、交差点を右折して、車1の前を横切っている(図に示す破線矢印参照)。車1、車13および車14に付している実線の矢印は、各車1,13,14の速度ベクトルを示している。車1の自動制動ECU2は、正面に位置する車13,14を障害物であると認識する。
FIG. 3 shows a situation where the
自動制動ECU2は、障害物を認識した場合は、当該障害物に衝突する可能性があるか否かを判断する。自動制動ECU2は、障害物に衝突する可能性があると判断した場合、障害物が自車の前を横切る車であるか否かを判定する。そして、自動制動ECU2は、当該障害物が自車の前を横切る車でないと判定した場合は自動制動を行い、当該障害物が自車の前を横切る車であると判定した場合は自動制動を行わない。 When the automatic braking ECU 2 recognizes an obstacle, the automatic braking ECU 2 determines whether or not there is a possibility of collision with the obstacle. If the automatic braking ECU 2 determines that there is a possibility of collision with an obstacle, the automatic braking ECU 2 determines whether the obstacle is a vehicle that crosses the front of the host vehicle. The automatic braking ECU 2 performs automatic braking when it is determined that the obstacle is not a vehicle crossing the front of the host vehicle, and performs automatic braking when it is determined that the obstacle is a vehicle crossing the front of the host vehicle. Not performed.
例えば、図2の例においては、車11の横方向速度成分は比較的小さいので、自動制動ECU2は、車11が自車の前を横切る車でないと判定する。したがって、自動制動ECU2は、車11を検知し衝突可能性があると判定した場合には、車11が自車の前を横切る車でない(例えば先行車)と判定して、自動制動を行う。一方、車12の横方向速度成分は比較的大きいので、自動制動ECU2は、車12が自車の前を横切る車であると判定する。したがって、自動制動ECU2は、車12を検知し衝突可能性があると判断した場合でも、車12が自車の前を横切る車であると判定して、自動制動を規制する。図3の例においては、車13,14の横方向速度成分は比較的大きいので、自動制動ECU2は、車13,14が自車の前を横切る車であると判定する。したがって、自動制動ECU2は、車13,14を検知し衝突可能性があると判断した場合でも、車13,14が自車の前を横切る車であると判定して、自動制動を規制する。
For example, in the example of FIG. 2, since the lateral speed component of the
自動制動ECU2および制動装置8を合わせたものが、本発明の「自動制動装置」に相当する。
A combination of the automatic braking ECU 2 and the
自動制動ECU2は、機能ブロックとして、衝突可能性判断部21、横移動判定部22、歩行者判定部23、自動制動規制部24、および記憶部25を備える。
The automatic braking ECU 2 includes a collision
記憶部25は、各種データを記憶する。本実施形態では、後述する衝突回避閾値テーブルおよび判定閾値を記憶している。
The
歩行者判定部23は、障害物が歩行者であるか否かを判定する機能ブロックである。歩行者判定部23は、画像処理ユニット4より入力される障害物の情報のうちの障害物の種類の情報が、歩行者を示すか否かを判定する。歩行者判定部23は、障害物の種類の情報が歩行者を示す場合には障害物が歩行者であると判定し、障害物の種類の情報が車を示す場合には障害物が車であると判定する。
The
衝突可能性判断部21は、障害物との衝突の可能性を判断する機能ブロックである。衝突可能性判断部21は、画像処理ユニット4より入力される障害物に関する情報に基づいて、車1が当該障害物と衝突する可能性があるか否かを判断する。具体的には、衝突可能性判断部21は、障害物が車であると判定された場合、入力された相対速度に対応する衝突回避閾値を記憶部25から読み出す。衝突回避閾値は、運転者による制動または操舵によって障害物との衝突を回避できる距離であるか否かを判断するための閾値である。衝突回避閾値は、相対速度の大きさによって異なり、相対速度の絶対値が大きいほど大きくなる。記憶部25には、相対速度の絶対値と衝突回避閾値との対応関係を示す衝突回避閾値テーブルが記憶されている。衝突可能性判断部21は、入力された障害物との距離と、読み出した衝突回避閾値とを比較する。そして、距離が衝突回避閾値以下の場合、衝突の可能性があると判断する。また、衝突可能性判断部21は、障害物が歩行者であると判定された場合、車1が当該歩行者に衝突する可能性があるか否かを判断する。なお、具体的な判断手法についての説明は省略する。
The collision
横移動判定部22は、障害物が自車の前を横切る車であるか否かを判定する機能ブロックである。横移動判定部22は、画像処理ユニット4より入力される障害物の横方向速度成分に基づいて、当該障害物が自車の前を横切る車であるか否かを判定する。具体的には、横移動判定部22は、障害物の横方向速度成分の大きさ(横方向速度成分の絶対値)と所定の判定閾値とを比較する。横移動判定部22は、横方向速度成分の大きさが判定閾値以上である場合に、当該障害物が自車の前を横切る車であると判定し、横方向速度成分の大きさが判定閾値未満である場合に、当該障害物が自車の前を横切る車でないと判定する。判定閾値は、自車の前を横切るか否かを判定するための閾値であり、例えば10km/h程度の値が設定される。なお、判定閾値は限定されず、試験やシミュレーションの結果に基づいて、適宜決定すればよい。なお、判定閾値は、障害物との距離または自車速に応じて変更されてもよい。
The lateral
例えば、図2の例において、車11は、車1と同じ車線を走行する先行車であり、車1の正面に位置しているので、旋回道路に入ってすぐの状態である。よって、車速が例えば60km/hだとしても、車11の横方向速度成分は5km/h程度にすぎない。したがって、横移動判定部22は、車11の横方向速度成分(5km/h)が判定閾値(10km/h)未満なので、車11が自車の前を横切る車でないと判定する。なお、直線道路では、車1の先行車の横方向速度成分は0km/hに近い。また、旋回道路上では、車1の先行車は、車1の正面に位置しない。一方、車12は対向車であり、車1の左側から対向車線を旋回道路に沿って走っている。よって、車12の車速が車11の車速と同じ60km/hだとしても、車12の横方向速度成分は−30km/h程度になっている。したがって、横移動判定部22は、車11の横方向速度成分(−30km/h)の大きさが判定閾値(10km/h)以上なので、車11が自車の前を横切る車であると判定する。
For example, in the example of FIG. 2, the
また、図3(a)の例において、車13は交差点において車1の前を横切る車なので、横方向速度成分が車速にほぼ等しくなる。したがって、横移動判定部22は、車13の横方向速度成分の大きさが判定閾値(10km/h)以上であり、車13が自車の前を横切る車であると判定する。また、図3(b)の例において、車14は交差点を右折する対向車であり、車1の正面に位置したとき(図3(b)の状態)には、横方向速度成分が車速に近くなっている。したがって、横移動判定部22は、車14の横方向速度成分の大きさが判定閾値(10km/h)以上であり、車14が自車の前を横切る車であると判定する。
Further, in the example of FIG. 3A, the
自動制動規制部24は、自動制動の規制を行う機能ブロックである。自動制動規制部24は、横移動判定部22の判定結果および歩行者判定部23の判定結果に応じて、自動制動の規制を行う。自動制動規制部24は、歩行者判定部23によって障害物が歩行者であると判定された場合、自動制動の規制を行わない。また、自動制動規制部24は、歩行者判定部23によって障害物が車であると判定されても、横移動判定部22によって障害物が自車の前を横切る車でないと判定された場合は、自動制動の規制を行わない。一方、自動制動規制部24は、歩行者判定部23によって障害物が車であると判定され、かつ、横移動判定部22によって障害物が自車の前を横切る車であると判定された場合、自動制動の規制を行う。なお、自動制動規制部24は、他の条件によっても自動制動を規制する。例えば、運転者によるハンドルの操作やブレーキの操作があった場合や、自車速が所定速度以上の場合などにも、自動制動を規制する。本実施形態では、これらの他の条件の判断についての説明を省略している。
The automatic
図4は、自動制動ECU2が行う自動制動制御処理を説明するためのフローチャートの一例である。自動制動制御処理は、所定のタイミング(例えば0.1秒ごと)で実施される。 FIG. 4 is an example of a flowchart for explaining an automatic braking control process performed by the automatic braking ECU 2. The automatic braking control process is performed at a predetermined timing (for example, every 0.1 second).
まず、各種情報が取得される(S1)。具体的には、自動制動ECU2は、画像処理ユニット4より障害物の情報(障害物の種類も含む)、当該障害物の横方向速度成分、当該障害物との距離および相対速度を取得する。また、自動制動ECU2は、車速センサ51よりパルス信号を入力され、当該パルス信号に基づいて自車速を算出することで取得する。
First, various information is acquired (S1). Specifically, the automatic braking ECU 2 acquires obstacle information (including the type of obstacle), the lateral speed component of the obstacle, the distance to the obstacle, and the relative speed from the image processing unit 4. Further, the automatic braking ECU 2 receives a pulse signal from the
次に、歩行者判定部23によって、障害物が歩行者であるか否かが判定される(S2)。具体的には、歩行者判定部23は、画像処理ユニット4より入力される障害物の種類の情報が、歩行者を示すか否かを判定する。歩行者でないと判定された場合(S2:NO)、障害物が車であるか否かが判定される(S3)。車でないと判定された場合(S3:NO)、すなわち、センターラインや道路標示などである場合、自動制動制御処理は終了される。一方、車であると判定された場合(S3:YES)、衝突可能性判断部21によって、障害物との衝突可能性があるか否かが判断される(S4)。具体的には、衝突可能性判断部21は、取得した相対速度に対応する衝突回避閾値を、記憶部25に記憶された衝突回避閾値テーブルから読み出す。そして、衝突可能性判断部21は、取得した障害物との距離が、読み出した衝突回避閾値以下の場合、衝突の可能性があると判断する。
Next, the
衝突可能性がないと判断された場合(S4:NO)、自動制動制御処理は終了される。一方、衝突可能性があると判断された場合(S4:YES)、横移動判定部22によって、障害物が自車の前を横切る車であるか否かが判定される(S5)。具体的には、横移動判定部22は、障害物の横方向速度成分Vxの大きさと判定閾値Vthとを比較する。横移動判定部22は、横方向速度成分Vxの大きさが判定閾値Vth以上の場合(|Vx|≧Vth)、障害物が自車の前を横切る車であると判定する。一方、横移動判定部22は、横方向速度成分Vxの大きさが判定閾値Vth未満の場合(|Vx|<Vth)、障害物が自車の前を横切る車でないと判定する。横切る車であると判定された場合(S5:YES)、自動制動規制部24によって、自動制動の規制が行われ、自動制動制御処理は終了される。
When it is determined that there is no possibility of collision (S4: NO), the automatic braking control process is terminated. On the other hand, when it is determined that there is a possibility of collision (S4: YES), the lateral
ステップS2において歩行者であると判定された場合(S2:YES)、衝突可能性判断部21によって、歩行者との衝突可能性があるか否かが判断される(S6)。衝突可能性がないと判断された場合(S6:NO)、自動制動制御処理は終了される。一方、衝突可能性があると判断された場合(S6:YES)、自動制動規制部24によって自動制動の規制が行われないので、自動制動が行われ(S7)、自動制動制御処理は終了される。具体的には、自動制動ECU2は、制動装置8に自動制動を行わせる。また、ステップS5において横切る車でないと判定された場合(S5:NO)、自動制動規制部24によって自動制動の規制が行われないので、自動制動が行われ(S7)、自動制動制御処理は終了される。具体的には、自動制動ECU2は、制動装置8に自動制動を行わせる。
When it is determined in step S2 that the person is a pedestrian (S2: YES), the collision
ステップS7において、自動制動が行われた場合、車1にブレーキがかかるので、次の自動制動制御処理のタイミングでは、障害物の相対速度の絶対値が小さくなる。それでもまだ、ステップS4で衝突可能性があると判断されると(S4:YES)、自動制動(ステップS7)は継続される。一方、ステップS4で衝突可能性がないと判断されると(S4:NO)、自動制動は解除される。
In step S7, when the automatic braking is performed, the
なお、ステップS1で取得された情報から、障害物が複数検出された場合、ステップS2以降の処理は、障害物ごとに行われる。なお、自動制動ECU2が行う自動制動制御処理は、図4に示すフローチャートに限定されない。 When a plurality of obstacles are detected from the information acquired in step S1, the processing after step S2 is performed for each obstacle. The automatic braking control process performed by the automatic braking ECU 2 is not limited to the flowchart shown in FIG.
本実施形態によると、横移動判定部22は、横方向速度成分の大きさが判定閾値以上である場合に、当該障害物が自車の前を横切る車であると判定し、横方向速度成分の大きさが判定閾値未満である場合に、当該障害物が自車の前を横切る車でないと判定する。そして、自動制動規制部24は、歩行者判定部23によって障害物が車であると判定され、かつ、横移動判定部22によって障害物が自車の前を横切る車であると判定された場合、自動制動の規制を行う。つまり、自動制動ECU2は、障害物が車であり、自車の前を横方向に判定閾値以上の速度で移動している場合は、自動制動を行わない。これにより、自車の前をすぐに通り過ぎてしまう横断車や対向車に対しての不要な自動制動を抑制できる。
According to the present embodiment, the lateral
また、本実施形態によると、自動制動規制部24は、歩行者判定部23によって障害物が歩行者であると判定された場合、自動制動の規制を行わない。つまり、自動制動ECU2は、障害物が歩行者である場合は、衝突可能性判断部21によって衝突の可能性があると判断されると、自動制動を行う。これにより、歩行者の安全を確保できる。
According to the present embodiment, the automatic
本実施形態においては、カメラ3および画像処理ユニット4が、障害物を検出し、検出した障害物の情報、障害物の横方向速度成分、障害物との距離および障害物の相対速度を検出する場合について説明したが、これに限定されない。レーザレーダやミリ波レーダなどの他のセンサが、これらの情報またはその一部を検出してもよい。なお、カメラ3による検出結果と、これらのセンサによる検出結果とに基づいて、各情報を算出してもよい。 In the present embodiment, the camera 3 and the image processing unit 4 detect an obstacle and detect information on the detected obstacle, a lateral velocity component of the obstacle, a distance from the obstacle, and a relative velocity of the obstacle. Although the case has been described, the present invention is not limited to this. Other sensors such as a laser radar and a millimeter wave radar may detect this information or a part thereof. In addition, you may calculate each information based on the detection result by the camera 3, and the detection result by these sensors.
本発明に係る自動制動装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る自動制動装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The automatic braking device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the automatic braking device according to the present invention can be varied in design in various ways.
1 車
2 自動制動ECU
21 衝突可能性判断部
22 横移動判定部
23 歩行者判定部
24 自動制動規制部
25 記憶部
3 カメラ
4 画像処理ユニット
41 障害物検出部
42 距離算出部
43 相対速度算出部
44 横方向速度算出部
51 車速センサ
6 表示装置
7 警報装置
8 制動装置
11〜14 車
1 car 2 automatic braking ECU
DESCRIPTION OF
Claims (1)
車を検出する検出手段と、
検出された前記車の、自車の進行方向に直交する方向の速度成分を取得する情報取得手段と、
前記速度成分の大きさが所定の判定閾値以上であるか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記判定手段によって、前記速度成分の大きさが判定閾値以上であると判定された場合には、自動制動を規制する、
ことを特徴とする自動制動装置。 An automatic braking device that determines the possibility of a collision with an obstacle and performs automatic braking,
Detection means for detecting a car;
Information acquisition means for acquiring a speed component of the detected vehicle in a direction orthogonal to the traveling direction of the own vehicle;
Determination means for determining whether the magnitude of the velocity component is equal to or greater than a predetermined determination threshold;
With
If the determination means determines that the magnitude of the speed component is greater than or equal to a determination threshold, automatic braking is restricted.
An automatic braking device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061862A JP2019172032A (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Automatic braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061862A JP2019172032A (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Automatic braking device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172032A true JP2019172032A (en) | 2019-10-10 |
Family
ID=68166322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018061862A Pending JP2019172032A (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Automatic braking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019172032A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023003211A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 株式会社デンソー | Braking control device and braking control program |
JP2023038795A (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-17 | 株式会社デンソーテン | Vehicle control device and vehicle control method |
US11938870B2 (en) | 2020-10-01 | 2024-03-26 | Denso Corporation | Vehicle compound-eye camera |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001405A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Mazda Motor Corp | Controller for vehicle |
JP2008273479A (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2012206592A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving support device for vehicle |
WO2014064831A1 (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | トヨタ自動車 株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
JP2017512696A (en) * | 2014-03-21 | 2017-05-25 | ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH | Method of operating autonomous driving type traveling safety system or driver assistance system of automobile |
WO2017126226A1 (en) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving assist control method and control device |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018061862A patent/JP2019172032A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001405A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Mazda Motor Corp | Controller for vehicle |
JP2008273479A (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2012206592A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving support device for vehicle |
WO2014064831A1 (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | トヨタ自動車 株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
JP2017512696A (en) * | 2014-03-21 | 2017-05-25 | ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH | Method of operating autonomous driving type traveling safety system or driver assistance system of automobile |
WO2017126226A1 (en) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving assist control method and control device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11938870B2 (en) | 2020-10-01 | 2024-03-26 | Denso Corporation | Vehicle compound-eye camera |
JP2023003211A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 株式会社デンソー | Braking control device and braking control program |
JP7567684B2 (en) | 2021-06-23 | 2024-10-16 | 株式会社デンソー | Brake control device and brake control program |
JP2023038795A (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-17 | 株式会社デンソーテン | Vehicle control device and vehicle control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111226267B (en) | Driving control method and driving control device for driving support vehicle | |
EP3366540B1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP4933962B2 (en) | Branch entry judgment device | |
JP4684954B2 (en) | Vehicle travel safety device | |
JP6404634B2 (en) | Consistent behavior generation of predictive advanced driver assistance systems | |
US20190073540A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
KR102735173B1 (en) | System and method for detecting risk of collision between a vehicle and a secondary object located in an adjacent lane when changing lanes | |
CN108622085B (en) | Collision avoidance device | |
JP7108916B2 (en) | vehicle controller | |
CN107082062A (en) | The control device of vehicle | |
WO2018002984A1 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JPWO2016092591A1 (en) | Collision risk calculation device, collision risk display device, vehicle body control device | |
CN106364480A (en) | Vehicle control device | |
JP2012519346A (en) | Method for automatically recognizing driving maneuvering of a vehicle and driver assistance system including the method | |
CN106573589A (en) | Predicted-collision-time calculation device, and predicted-collision-time calculation method | |
JP5785578B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP4531621B2 (en) | Vehicle travel safety device | |
JP5202741B2 (en) | Branch entry judgment device | |
CN113895433B (en) | Forward collision avoidance system and method thereof through sensor angle adjustment | |
WO2020148561A1 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
JP2019172032A (en) | Automatic braking device | |
JP6331233B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011086139A (en) | Device for avoiding collision of vehicle | |
JP2019001298A (en) | Collision determination device | |
JP2013184491A (en) | Vehicle traveling support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220809 |