JP2019171321A - 排水処理システム及び排水処理方法 - Google Patents
排水処理システム及び排水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019171321A JP2019171321A JP2018064350A JP2018064350A JP2019171321A JP 2019171321 A JP2019171321 A JP 2019171321A JP 2018064350 A JP2018064350 A JP 2018064350A JP 2018064350 A JP2018064350 A JP 2018064350A JP 2019171321 A JP2019171321 A JP 2019171321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sludge
- activated sludge
- wastewater
- waste water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
Description
。汚泥吸着槽では、排水中の汚濁物質の約40%から80%は、飢餓状態の活性汚泥に吸着され除去される。このため、活性汚泥槽に流入する排水中の汚濁物質の量は低減される。したがって、排水処理システムは、排水中の汚濁物質の処理可能負荷を増加させ、処理水質を向上させることができる。なお、処理可能負荷は、活性汚泥によって処理可能な排水中の汚濁物質の量である。汚濁物質の量は、BOD量(Biochemical oxygen demand、生物化学的酸素要求量)ともいう。
分離された活性汚泥を曝気状態で貯留する貯留工程と、汚泥貯留槽に貯留された活性汚泥及び活性汚泥槽に流入する前の排水が流入する汚泥吸着槽内で、排水中の汚濁物質を、汚泥貯留槽から流入した活性汚泥に吸着させる吸着工程と、排水中の汚濁物質を吸着した活性汚泥を排出する排出工程と、を含む、排水処理方法であってもよい。
図4は、汚泥貯留槽の第1の変形例を示す図である。図4に例示する汚泥貯留槽1Aは、3つの分割槽1A1、分割槽1A2及び分割槽1A3に分割されている。沈殿槽B32から送出される活性汚泥は、分割槽1A1に流入し、分割槽1A2、分割槽1A3の順に移動し、汚泥吸着槽2に送出される。活性汚泥は、数時間程度曝気しなくても死滅しないため、分割槽1A1及び分割槽1A2では、曝気をしなくてもよい。滞留時間が数時間以
上になる場合、汚泥吸着槽2に活性汚泥を送出する側にある分割槽1A3で、曝気装置11により曝気することで、活性汚泥の死滅は防ぐことができる。一部の分割槽で曝気をしないことにより、曝気のための消費エネルギーは削減される。
本実施形態に係る排水処理システム10は、汚泥吸着槽2において排水中の汚濁物質の約40%から80%を除去することが想定される。このため、活性汚泥槽4の大きさは、汚泥吸着槽2を設けないシステムと比較して小さくすることができる。また、本実施形態の汚泥吸着槽2は、活性汚泥が汚濁物質を吸着して系外に排出することができればよく、活性汚泥が汚濁物質を分解する場合より小さくてもよい。即ち、本実施形態に係る排水処理システム10は、活性汚泥槽4及び汚泥吸着槽2の縮小化が可能である。そこで、本実施形態に係る排水処理システム10の容積削減効果を、図8に示す比較例に係る排水処理システムとの対比により説明する。
100がそれぞれ備える各槽の容積及び、容積の合計を表2に示す。
drySS/dと算出される。発生した余剰汚泥の汚泥含水率を99%と仮定すると、汚泥発生量は、29.4kg−drySS/d×100÷(100−99)=2,940kg−wetSS/dと算出される。汚泥貯留槽1での排水の滞留時間は、2時間から2日と想定されるが、ここでは1日と仮定する。この場合、汚泥貯留槽1の容積は、2,940kg−wetSS/d×1d≒3m3と試算される。
本実施形態に係る排水処理システム10は、汚泥吸着槽2において、汚泥貯留槽1から返送される飢餓状態の活性汚泥により、排水中の汚濁物質の約40%から80%を除去することができるため、活性汚泥槽4での汚濁負荷を低減することができる。したがって、排水処理システム10は、排水の処理量を増加させたり、活性汚泥槽4の容積を縮小したりすることが可能である。また、活性汚泥槽4での汚濁負荷が低減されるため、曝気による消費エネルギーも削減される。
Claims (5)
- 活性汚泥槽に流入する排水を、前記排水中の汚濁物質を活性汚泥により分解して生物処理し、前記生物処理によって浄化された処理水と活性汚泥とに分離する排水処理システムであって、
前記分離された活性汚泥を曝気状態で貯留する汚泥貯留槽と、
前記汚泥貯留槽に貯留された活性汚泥及び前記活性汚泥槽に流入する前の前記排水が流入し、前記排水中の汚濁物質を、前記汚泥貯留槽から流入した活性汚泥に吸着させる汚泥吸着槽と、
前記排水中の汚濁物質を吸着した活性汚泥を排出する排出手段と、を備える、
排水処理システム。 - 前記排出手段は、前記排水中の汚濁物質を吸着した活性汚泥を沈殿させる沈殿槽を含む、
請求項1に記載の排水処理システム。 - 前記汚泥貯留槽は、前記分離された活性汚泥が飢餓状態となるまでの所定時間、前記分離された活性汚泥を貯留する、
請求項1または2に記載の排水処理システム。 - 前記汚泥貯留槽は、隣接槽との間で活性汚泥が移動可能に複数の槽に仕切られ、前記複数の槽間の活性汚泥の流れをプラグフローとなるように構成する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の排水処理システム。 - 活性汚泥槽に流入する排水を、前記排水中の汚濁物質を活性汚泥により分解して生物処理し、前記生物処理によって浄化された処理水と活性汚泥とに分離する排水処理方法であって、
汚泥貯留槽で、前記分離された活性汚泥を曝気状態で貯留する貯留工程と、
前記汚泥貯留槽に貯留された活性汚泥及び前記活性汚泥槽に流入する前の前記排水が流入する汚泥吸着槽内で、前記排水中の汚濁物質を、前記汚泥貯留槽から流入した活性汚泥に吸着させる吸着工程と、
前記排水中の汚濁物質を吸着した活性汚泥を排出する排出工程と、を含む、
排水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018064350A JP7088715B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 排水処理システム及び排水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018064350A JP7088715B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 排水処理システム及び排水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019171321A true JP2019171321A (ja) | 2019-10-10 |
JP7088715B2 JP7088715B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=68166248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018064350A Active JP7088715B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 排水処理システム及び排水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7088715B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115818845A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-03-21 | 苏州苏科环保科技有限公司 | 一种垃圾转运站污水处理系统及工艺 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411994A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-16 | Ngk Insulators Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
US5310484A (en) * | 1992-08-24 | 1994-05-10 | Zimpro Passavatn Environmental Sys. | Preaeration treatment of volatile wastewater components |
JPH06182377A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-05 | Ngk Insulators Ltd | 下水の処理方法 |
JPH1119675A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Shinko Pantec Co Ltd | 有機物含有水の処理方法とその装置 |
JP2002035782A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Japan Organo Co Ltd | 汚泥処理装置 |
JP2006247566A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性廃水の生物処理方法 |
WO2016148086A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 水ing株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018064350A patent/JP7088715B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411994A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-16 | Ngk Insulators Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
US5310484A (en) * | 1992-08-24 | 1994-05-10 | Zimpro Passavatn Environmental Sys. | Preaeration treatment of volatile wastewater components |
JPH06182377A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-05 | Ngk Insulators Ltd | 下水の処理方法 |
JPH1119675A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Shinko Pantec Co Ltd | 有機物含有水の処理方法とその装置 |
JP2002035782A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Japan Organo Co Ltd | 汚泥処理装置 |
JP2006247566A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性廃水の生物処理方法 |
WO2016148086A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 水ing株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115818845A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-03-21 | 苏州苏科环保科技有限公司 | 一种垃圾转运站污水处理系统及工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7088715B2 (ja) | 2022-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101274809B (zh) | 有机性排水的处理装置 | |
JP4508694B2 (ja) | 水処理方法および装置 | |
US7910001B2 (en) | Arrangement of denitrification reactors in a recirculating aquaculture system | |
JP2008264772A (ja) | 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法 | |
CN206069622U (zh) | 污水生物处理装置 | |
RU2537611C2 (ru) | Установка очистки хозяйственно-бытовых сточных вод | |
KR101463987B1 (ko) | 유기성 배수의 처리 방법 | |
JP2013000670A (ja) | 汚水処理装置 | |
CN201762208U (zh) | 排水处理装置 | |
JP3963497B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
KR101003162B1 (ko) | 축산폐수 처리장치 | |
CN106458669B (zh) | 澄清废水的方法 | |
CN101959804B (zh) | 水处理装置以及水处理方法 | |
JP4392111B2 (ja) | 有機性排水の生物処理装置 | |
WO2003043941A1 (fr) | Appareil et procede de traitement des eaux usees organiques | |
WO2011136043A1 (ja) | 廃水処理装置および廃水処理方法 | |
JP5307066B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理システム | |
JP7088715B2 (ja) | 排水処理システム及び排水処理方法 | |
CN107721069A (zh) | Mbr组合膜城镇污水处理系统及方法 | |
KR100985467B1 (ko) | 간헐포기 연속처리식 하폐수 고도처리장치 및 방법 | |
JP6369203B2 (ja) | 活性汚泥処理システム | |
JP6243804B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
KR101679603B1 (ko) | 세정분말과 침지형 분리막 모듈을 이용한 수 처리장치 | |
JP4611334B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JP2005246308A (ja) | 排水の生物処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7088715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |