JP2019169592A - Module manufacturing method - Google Patents
Module manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019169592A JP2019169592A JP2018055731A JP2018055731A JP2019169592A JP 2019169592 A JP2019169592 A JP 2019169592A JP 2018055731 A JP2018055731 A JP 2018055731A JP 2018055731 A JP2018055731 A JP 2018055731A JP 2019169592 A JP2019169592 A JP 2019169592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shielding material
- module
- wiring board
- external connection
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シールド膜を有するモジュールの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a module having a shield film.
近年、スマートフォン等の電子機器内での部品点数の増加、および、電子機器の小型化・低背化に伴い、使用される電子部品間のノイズ干渉が問題となっている。このため、通信用モジュール製品にもシールド膜を形成することが求められている。一般的に、シールド膜の形成には、スパッタリング装置が用いられる。例えば、図7に示すように、底面に複数のバンプ102が設けられた部品本体101が、ホルダ本体103bと熱伝導シート103aとの積層体で構成されるホルダ103と、これに粘着シート104が積層されて構成されたワーク保持体105にマウントされ、スパッタリング装置へ装てんされて、保護膜106が形成される成膜装置が提案されている。
In recent years, with the increase in the number of components in electronic devices such as smartphones and the reduction in size and height of electronic devices, noise interference between used electronic components has become a problem. For this reason, it is required to form a shield film also in the communication module product. Generally, a sputtering apparatus is used for forming the shield film. For example, as shown in FIG. 7, a component
このとき、粘着シート104は、部品本体101の底面に設けられた複数のバンプ102により押圧されて、局所的に変形しつつ、バンプ102の間に入り込むようにして部品本体101の底面に密着する。すなわち、粘着シート104にバンプ102が埋め込まれることにより、部品本体101が粘着シート104に固定され、スパッタリングにより部品本体101の側面および天面に保護膜106が形成される。また、粘着シート104は、部品本体101の底面に密着することで、スパッタリングされるときに、成膜材料が部品本体101の底面に回り込むことが防止されるとともに、成膜材料がバンプ102に付着することも防止される。
At this time, the pressure-sensitive
しかしながら、バンプ102を粘着シート104に完全に埋め込んで、部品本体101の底面と粘着シート104を密着させるには、粘着シートの粘着層を厚くしたり、粘着シートに柔らかい材料を選定したりする必要がある。そうすると、部品本体101の側面にまで粘着剤が付着してしまい、部品本体101の側面の一部に保護膜106が形成されないことがある。また、バンプ102の大きさのばらつきや、粘着シート104へ埋め込む際の整列のばらつき等により、部品本体101の底面と粘着シート104との間に隙間が生じることがあり、隙間から成膜材料の回り込みが発生してしまうという問題がある。粘着シート104にバンプ102を完全に埋め込み、かつ、部品本体101の側面には粘着剤が付着しないような粘着シート104の材料の選定やプロセス条件の特定は非常に困難であり、デザインルールが犠牲になってしまうという問題がある。
However, in order to completely embed the
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、モジュールの外部接続端子を遮蔽材で覆うことにより、モジュールの裏面および外部接続端子にシールド膜が形成されるのを防止することができるモジュールの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and by covering the external connection terminals of the module with a shielding material, it is possible to prevent a shield film from being formed on the back surface of the module and the external connection terminals. An object is to provide a method for manufacturing a module.
上記した目的を達成するために、本発明のモジュールの製造方法は、配線基板と、前記配線基板の一方主面に実装された部品と、前記部品を被覆する前記一方主面に設けられた樹脂層と、前記配線基板の他方主面に設けられた複数の外部接続端子を備えるモジュール素体を準備する準備工程と、前記配線基板の前記他方主面に遮蔽材を形成する遮蔽材形成工程と、前記モジュール素体の前記遮蔽材が形成された面を成膜用プレートに固定するプレート固定工程と、前記成膜用プレートに固定された前記モジュール素体にスパッタリングによりシールド膜を形成するシールド膜形成工程と、前記遮蔽材を除去する遮蔽材除去工程とを備え、前記遮蔽材は、前記シールド膜形成工程において、前記モジュール素体の所定の位置にシールド膜が形成されないよう遮蔽するものであり、前記遮蔽材形成工程では、前記複数の外部接続端子のうち、少なくとも前記配線基板の端縁側に位置する外部接続端子と前記配線基板の前記端縁との間に、前記端縁側に位置する外部接続端子の少なくとも一部を覆うように、前記遮蔽材を配置し、前記遮蔽材の前記配線基板の前記他方主面からの高さが、前記外部接続端子の前記配線基板の前記他方主面からの高さよりも高くなるように、前記遮蔽材を形成することを特徴としている。 In order to achieve the above-described object, a module manufacturing method of the present invention includes a wiring board, a component mounted on one main surface of the wiring substrate, and a resin provided on the one main surface that covers the component. A preparation step of preparing a module body including a plurality of external connection terminals provided on the other main surface of the wiring board, and a shielding material forming step of forming a shielding material on the other main surface of the wiring substrate; A plate fixing step for fixing the surface of the module body on which the shielding material is formed to a film forming plate; and a shield film for forming a shield film on the module body fixed to the film forming plate by sputtering. And a shielding material removing step for removing the shielding material, wherein the shielding material forms a shielding film at a predetermined position of the module body in the shielding film forming step. In the shielding material forming step, among the plurality of external connection terminals, at least between the external connection terminal located on the edge side of the wiring board and the edge of the wiring board. The shielding material is disposed so as to cover at least a part of the external connection terminal located on the edge side, and the height of the shielding material from the other main surface of the wiring board is the height of the external connection terminal. The shielding material is formed so as to be higher than the height from the other main surface of the wiring board.
この構成によれば、外部接続端子を遮蔽材により被覆してから成膜用プレートに固定するため、外部接続端子にシールド膜が形成されるのを抑制することができる。このとき、成膜用プレートに設けられた粘着シートは、粘着剤の厚さや硬さに自由度を持たせることができるため、安価な材料を選定することで、製造コストを抑制することができる。 According to this configuration, since the external connection terminal is covered with the shielding material and then fixed to the film forming plate, it is possible to suppress the formation of the shield film on the external connection terminal. At this time, since the pressure-sensitive adhesive sheet provided on the film-forming plate can give a degree of freedom to the thickness and hardness of the pressure-sensitive adhesive, the manufacturing cost can be suppressed by selecting an inexpensive material. .
また、前記遮蔽材形成工程において、前記配線基板の前記端縁に到達しないように、前記遮蔽材を形成してもよい。 Further, in the shielding material forming step, the shielding material may be formed so as not to reach the edge of the wiring board.
この構成によれば、遮蔽材を除去する際に、シールド膜のバリが発生するのを抑制することができる。 According to this configuration, when removing the shielding material, it is possible to suppress the occurrence of burr in the shielding film.
また、前記遮蔽材形成工程において、半硬化状態の樹脂を前記配線基板の前記他方主面に配置した後、前記モジュールを平板に押し当てることにより、前記遮蔽材の前記成膜用プレートへの固定面を平坦にしてもよい。 In the shielding material forming step, after placing the semi-cured resin on the other main surface of the wiring board, the module is pressed against a flat plate to fix the shielding material to the film formation plate. The surface may be flat.
この構成によれば、モジュール素体の粘着シートへの接着面が平坦になるため、モジュール素体を成膜用プレートへ容易に固定することができる。 According to this configuration, since the adhesion surface of the module element to the adhesive sheet is flat, the module element can be easily fixed to the film forming plate.
また、前記遮蔽材形成工程において、固形フィルム状の樹脂を前記配線基板の前記他方主面に配置し、露光および現像することにより、前記遮蔽材を形成してもよい。 Moreover, in the said shielding material formation process, you may form the said shielding material by arrange | positioning solid film-like resin to the said other main surface of the said wiring board, and exposing and developing.
この構成によれば、遮蔽材を容易に形成することができる。 According to this configuration, the shielding material can be easily formed.
また、前記遮蔽材形成工程において、前記配線基板の前記他方主面の略全面を覆うように、前記遮蔽材を形成してもよい。 In the shielding material forming step, the shielding material may be formed so as to cover substantially the entire surface of the other main surface of the wiring board.
この構成によれば、遮蔽材により外部接続端子を完全に覆うことができるため、より確実に外部接続端子にシールド膜が形成されるのを防止することができる。 According to this configuration, since the external connection terminal can be completely covered with the shielding material, it is possible to more reliably prevent the shield film from being formed on the external connection terminal.
本発明によれば、シールド膜を成膜する際に、外部接続端子を遮蔽材で覆うことにより、シールド膜がモジュール素体の底面に回り込むことが確実に防止されるとともに、外部接続端子にシールド膜が形成されるのを防止できる信頼性の高いモジュールの製造方法を、安価なプロセスコストで提供することができる。 According to the present invention, when the shield film is formed, covering the external connection terminal with the shielding material reliably prevents the shield film from going around the bottom surface of the module body and shields the external connection terminal. A method for manufacturing a highly reliable module that can prevent the formation of a film can be provided at a low process cost.
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかるモジュールの製造方法について、図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1はモジュール素体を成膜装置に配列したときの断面図、図2はモジュール素体の底面図、図3はモジュール素体の集合体の底面図である。
<First Embodiment>
A method for manufacturing a module according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a cross-sectional view of the module elements arranged in the film forming apparatus, FIG. 2 is a bottom view of the module elements, and FIG. 3 is a bottom view of the assembly of the module elements.
この実施形態では、複数のモジュール素体の集合体を形成した後に個片化することによりモジュールを製造する。なお、必要に応じて、各工程の順序を入れ替えてもよいし、新規の工程を追加しても構わない。 In this embodiment, a module is manufactured by forming an assembly of a plurality of module element bodies and then separating them into individual pieces. In addition, the order of each process may be changed as needed, and a new process may be added.
まず、配線基板2の上面2aに部品(図示省略)が実装され、部品を封止する封止樹脂層3が形成され、配線基板の下面2bに複数の外部接続端子4が設けられたモジュール素体1のモジュール素体集合体10を準備する(本発明の「準備工程」に相当する)。
First, a component (not shown) is mounted on the
配線基板2は、例えば、低温同時焼成セラミック、高温同時焼成セラミックやガラスエポキシ樹脂などで形成された複数の絶縁層が積層されてなる。配線基板の上面2a(本発明の「一方主面」に相当する)および下面2b(本発明の「他方主面」に相当する)には、部品または外部接続端子4の実装用の実装電極(図示省略)が形成される。また、隣接する絶縁層間それぞれに、各種の内部配線電極(図示省略)やグランド電極(図示省略)が形成される。さらに、配線基板2の内部には、内部配線電極同士を接続するための複数のビア導体(図示省略)が形成される。なお、実装電極および内部配線電極は、いずれもCuやAg、Al等の配線電極として一般的に採用される金属で形成される。また、各ビア導体は、AgやCu等の金属で形成される。なお、各実装電極には、Ni/Auめっきがそれぞれ施されていてもよい。
The
部品は、ICやPA(パワーアンプ)などの半導体素子や、チップインダクタ、チップコンデンサ、チップ抵抗等のチップ部品で構成され、半田接合などの一般的な表面実装技術により配線基板2に実装される。
The components include semiconductor elements such as IC and PA (power amplifier), and chip components such as a chip inductor, a chip capacitor, and a chip resistor, and are mounted on the
封止樹脂層3は、シリカフィラー入りのエポキシ樹脂等の封止樹脂として一般的に採用される樹脂で形成され、部品を封止する。なお、封止樹脂層3は、配線基板2の上面2aに当接する下面3bと、該下面3bに対向する上面3aと、側面3cとを有する。また、熱伝導率を高めるために、アルミナフィラーなどの熱伝導率が高いフィラーを使用してもよい。封止樹脂層3は、例えば、トランスファーモールド方式、コンプレッションモールド方式、樹脂ディスペンス法等の周知の技術を用いて形成することができる。
The sealing
外部接続端子4は、外部基板との入出力に使用される。外部接続端子4は、たとえば、金属ピンを実装電極に搭載して半田接合してもよいし、あらかじめ実装電極上にめっきによりポスト電極を形成してもよい。 The external connection terminal 4 is used for input / output with the external substrate. For example, the external connection terminal 4 may be mounted with a metal pin on a mounting electrode and soldered, or a post electrode may be previously formed on the mounting electrode by plating.
次に、配線基板2の下面2bに遮蔽材5の材料を供給し、所定の形状を形成する(本発明の「遮蔽材形成工程」に相当する)。この実施形態では、図2に示すように、配線基板2の下面2bの外周に沿って、モジュール素体1の端縁に到達しないように遮蔽材5を形成する。このとき、図1に示すように、遮蔽材5の配線基板2の下面2bからの高さが、外部接続端子4の配線基板2の下面2bからの高さよりも高くなるように遮蔽材5を形成する。遮蔽材5は、たとえば、シリコン樹脂などの熱硬化性樹脂を、ディスペンス方式、インクジェット方式、印刷方式等周知の技術を用いて形成することができる。また、遮蔽材5は、フィルム状の材料を貼り付けて表面を平坦にしてから、露光・現像プロセスで不要部分を除去する方法で形成してもよい。また、液状の樹脂を塗布してから平板に押し当てて表面を平坦にすることにより遮蔽材5を形成してもよい。
Next, the material of the shielding
次に、モジュール素体集合体10をダイシングやレーザー加工等の一般的な分割方法によりカットしてモジュール素体1を個片化する。
Next, the
次に、成膜用の製品整列プレート6(本発明の「成膜用プレート」に相当する)を準備する。製品整列プレート6は、例えば、金属板6aに粘着テープ6bを積層したプレートを使用することができる。または、金属リングに片面粘着テープを積層したプレートでもよい。粘着テープ6bは、真空中での使用が可能で、120℃程度の耐熱性があるものを選定するのが望ましい。金属板6aへの粘着テープ6bの貼り付けは、ローラー、プレス、またはテープマウンター等の一般的な貼り付け方法を用いることができる。なお、気泡の発生を防止するために、金属板6aへの粘着テープ6bの貼り付けは、真空中で行うとよい。また、金属板6aと粘着テープ6bとの密着性を高めるために、貼り付け時に50℃〜80℃程度の加熱をしてもよい。
Next, a
次に、モジュール素体1を製品整列プレート6に整列する(本発明の「プレート固定工程」に相当する)。モジュール素体1の遮蔽材5が形成されている面を製品整列プレート6の粘着テープ6bに貼り付けて、製品整列プレート6上にモジュール素体1を整列させる。整列機としては、一般的に使用されている実装機を使用することができる。また、モジュール素体1と製品整列プレート6との密着性を高めるために、整列後に50℃〜80℃程度の過熱をしてもよい。
Next, the
次に、モジュール素体1を貼り付けた製品整列プレート6をスパッタリング装置のチャンバーにセットする。
Next, the
次に、チャンバーの真空引きを行う。後の工程で成膜するシールド膜の膜質を考慮すると、到達真空度は低い方が好ましいが、真空到達度が低すぎるとタクトタイムが長くなり、生産能力が低下するため、真空到達度は1×10−3Pa〜1×10−1Paであるのが最も好ましい。なお、スパッタリング装置は、インライン式、バッチ式、枚葉式等の一般的なスパッタリング装置を使用することができる。また、生産性を考慮してスパッタ室の他にロードロック室を設けた装置を使用してもよい。 Next, the chamber is evacuated. Considering the film quality of the shield film to be formed in the subsequent process, it is preferable that the ultimate vacuum is low. However, if the vacuum achievement is too low, the tact time becomes long and the production capacity is lowered. It is most preferable that it is * 10 < -3 > Pa- 1 * 10 < -1 > Pa. As the sputtering apparatus, a general sputtering apparatus such as an inline type, a batch type, or a single wafer type can be used. In consideration of productivity, an apparatus provided with a load lock chamber in addition to the sputtering chamber may be used.
次に、必要に応じて、ドライエッチングを行う。ドライエッチングはArイオンガンに電圧を印加してArイオンでモジュール素体1の表面を洗浄する。ドライエッチングは、モジュール素体1の表面の洗浄の他、モジュール素体1の表面が粗化されることによりアンカー効果が生じて、シールド膜の密着性を向上させる効果がある。なお、ドライエッチングに代わり、プラズマ洗浄やイオンミリング等のドライプロセスによる残留成分の除去を行ってもよい。
Next, dry etching is performed as necessary. In dry etching, a voltage is applied to an Ar ion gun to clean the surface of the
次に、スパッタリングによりシールド膜を形成する(本発明の「シールド膜形成工程」に相当する)。シールド膜は、封止樹脂層3の上面3aおよび側面3cと配線基板2の側面2cとを被覆するように形成され、封止樹脂層3の上面3aおよび側面3cと配線基板2の側面2cとに積層された密着層と、密着層に積層された導電層と、導電層に積層された耐食層とを有する多層構造で形成することができる。
Next, a shield film is formed by sputtering (corresponding to the “shield film forming step” of the present invention). The shield film is formed so as to cover the
ここで、密着層は、導電層と封止樹脂層3との密着強度を高めるために設けられたものであり、たとえば、Ti、Cr、SUSなどの不動態を形成する材料で形成することができる。また、導電層は、シールド膜の実質的なシールド機能を担う層であり、たとえば、Cu、Ag、Alのうちいずれかの金属で形成することができる。耐食層は、導電層が腐食したり傷がついたりするのを防止するために設けられたものであり、たとえば、SUSで形成することができる。なお、シールド膜は、配線基板2の側面2cから露出したグランド電極と電気的に接続する。
Here, the adhesion layer is provided in order to increase the adhesion strength between the conductive layer and the sealing
シールド膜の形成後、製品整列プレート6の粘着テープ6bからモジュール素体1をピックアップしてトレイに移す。モジュール素体1の天面(封止樹脂層3の上面3a側の面)を吸着保持しながらモジュール素体1を持ち上げて、モジュール素体1の裏面(配線基板2の下面2b側の面)から突き上げてピックアップを補助する。または、粘着ヘッドなどを使用して複数のモジュール素体1を同時にピックアップしてもよい。
After forming the shield film, the
モジュール素体1のピックアップ後、遮蔽材5を除去する(本発明の「遮蔽材除去工程」に相当する)。遮蔽材5は、エッチングや溶解によって除去したり、発泡剥離シートを用いて除去することができる。
After the
最後に、必要に応じてスパッタリング後の製品の洗浄、印字、測定、外観検査、梱包を行って、モジュールが完成する。 Finally, cleaning, printing, measurement, appearance inspection, and packaging of the product after sputtering are performed as necessary to complete the module.
したがって、上記した実施形態によれば、モジュール素体1の裏面に当たる配線基板2の下面2bに遮蔽材5を設けることにより、スパッタリングの際にシールド膜がモジュール素体1の裏面に形成されるのを防止することができる。すなわち、シールド膜は、外部接続端子4の外側に設けられた遮蔽材5には成膜される場合がありえるが、外部接続端子4より内側であるモジュール素体1の裏面には回り込まない。このため、外部接続端子4にシールド膜が形成されてモジュールの信頼性が低下するのを防止することができる。また、外部接続端子4の大きさにばらつきがある場合でも、遮蔽材5を設けることによりシールド膜がモジュール素体1の裏面に形成されるのを防止できる効果がある。また、粘着シートとして、特別の材料を用いる必要がなく、確実な製造方法を安価なプロセスコストで提供することができる。また、遮蔽材5に液状樹脂を用いることにより、遮蔽材5の形成後にモジュール素体1の粘着テープ6bへの設置面を平坦にすることが可能であり、取扱いが容易になる。また、遮蔽材5を設けることにより、粘着テープ6bへの接触面積を小さくすることができるため、スパッタ後のピックアップが容易になる。
Therefore, according to the above-described embodiment, by providing the shielding
(遮蔽材の変形例)
図4ないし図6に示すモジュール素体1aのように、遮蔽材5aを配線基板2の下面2bの端縁に到達するように形成してもよい。この場合、図6に示すようにモジュール素体集合体10aのダイシングライン上に遮蔽材5aを形成する。こうすると、モジュール素体1aの裏面(配線基板2の下面2b)にはシールド膜が形成されず、モジュールの信頼性を向上させることができる。
(Modification of shielding material)
The shielding
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、上記した実施形態や変形例の構成を組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, you may combine the structure of above-described embodiment and a modification.
たとえば、上記した実施形態では、遮蔽材5を配線基板2の下面2bの外周に沿って形成しているが、配線基板2の下面2b全体を覆うように形成していてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the shielding
また、本発明は、部品を備える種々のモジュールに適用することができる。 In addition, the present invention can be applied to various modules including parts.
1、1a モジュール素体
2 配線基板
3 封止樹脂層
4 外部接続端子
5、5a 遮蔽材
6 製品整列プレート(成膜用プレート)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記配線基板の前記他方主面に遮蔽材を形成する遮蔽材形成工程と、
前記モジュール素体の前記遮蔽材が形成された面を成膜用プレートに固定するプレート固定工程と、
前記成膜用プレートに固定された前記モジュール素体にスパッタリングによりシールド膜を形成するシールド膜形成工程と、
前記遮蔽材を除去する遮蔽材除去工程とを備え、
前記遮蔽材は、前記シールド膜形成工程において、前記モジュール素体の所定の位置にシールド膜が形成されないよう遮蔽するものであり、
前記遮蔽材形成工程では、前記複数の外部接続端子のうち、少なくとも前記配線基板の端縁側に位置する外部接続端子と前記配線基板の前記端縁との間に、前記端縁側に位置する外部接続端子の少なくとも一部を覆うように、前記遮蔽材を配置し、前記遮蔽材の前記配線基板の前記他方主面からの高さが、前記外部接続端子の前記配線基板の前記他方主面からの高さよりも高くなるように、前記遮蔽材を形成する
ことを特徴とするモジュールの製造方法。 A wiring board; a component mounted on one main surface of the wiring substrate; a sealing resin layer provided on the one main surface covering the component; and a plurality of parts provided on the other main surface of the wiring substrate. A preparation step of preparing a module body including an external connection terminal;
A shielding material forming step of forming a shielding material on the other main surface of the wiring board;
A plate fixing step of fixing the surface of the module body on which the shielding material is formed to a film forming plate;
A shield film forming step of forming a shield film by sputtering on the module element fixed to the film forming plate;
A shielding material removing step for removing the shielding material,
The shielding material shields the shield film from being formed at a predetermined position of the module element body in the shield film forming step.
In the shielding material forming step, among the plurality of external connection terminals, the external connection located on the edge side between at least the external connection terminal located on the edge side of the wiring board and the edge of the wiring board. The shielding material is arranged so as to cover at least a part of the terminal, and the height of the shielding material from the other main surface of the wiring board is from the other main surface of the wiring board of the external connection terminal. The method for manufacturing a module, wherein the shielding material is formed to be higher than a height.
5. The module manufacturing according to claim 1, wherein, in the shielding material forming step, the shielding material is formed so as to cover substantially the entire surface of the other main surface of the wiring substrate. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055731A JP2019169592A (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Module manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055731A JP2019169592A (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Module manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169592A true JP2019169592A (en) | 2019-10-03 |
Family
ID=68106873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018055731A Pending JP2019169592A (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Module manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019169592A (en) |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018055731A patent/JP2019169592A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7939935B2 (en) | Electronic device substrate, electronic device and methods for fabricating the same | |
JP5141076B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6981537B2 (en) | High frequency module | |
US10283376B2 (en) | Chip encapsulating method and chip encapsulating structure | |
EP2019574B1 (en) | Electronic component-embedded board and method of manufacturing the same | |
CN105280567A (en) | Semiconductor package and manufacturing method therefor | |
WO2010131388A1 (en) | Semiconductor device | |
CN101083241A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US8017503B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor package | |
TWI685935B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US20040106288A1 (en) | Method for manufacturing circuit devices | |
KR100990396B1 (en) | Laminated Wafer Level Packages and Manufacturing Methods Thereof | |
CN107331627A (en) | A kind of chip packaging method and chip-packaging structure | |
TW459321B (en) | A semiconductor apparatus and a manufacturing method thereof | |
KR101971402B1 (en) | Manufacturing method of pcb using transparent carrier | |
JP4086607B2 (en) | Circuit device manufacturing method | |
US20110216515A1 (en) | Electro device embedded printed circuit board and manufacturing method thereof | |
JP7582775B2 (en) | Semiconductor Device | |
JP2009146940A (en) | Laminated wiring board and manufacturing method therefor | |
JP6757213B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor devices | |
JP2019169592A (en) | Module manufacturing method | |
JP4642061B2 (en) | Circuit device manufacturing method | |
CN107170715B (en) | Semiconductor packaging structure and manufacturing method thereof | |
JP4938346B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2004320059A (en) | Method for manufacturing semiconductor device |