JP2019165537A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019165537A JP2019165537A JP2018050995A JP2018050995A JP2019165537A JP 2019165537 A JP2019165537 A JP 2019165537A JP 2018050995 A JP2018050995 A JP 2018050995A JP 2018050995 A JP2018050995 A JP 2018050995A JP 2019165537 A JP2019165537 A JP 2019165537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- temperature
- resistance element
- mos transistor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
- H02H3/085—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16504—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
- G01R19/16519—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H1/00—Details of emergency protective circuit arrangements
- H02H1/0007—Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0822—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】温度変化にかかわらず動作信頼性を向上させることが可能な半導体集積回路を提供する。【解決手段】 実施形態に係る半導体集積回路は、第1電圧を受信する第1入力端子と、負の温度特性を有する第2電圧を受信する第2入力端子と、スイッチング素子に流れる電流に応じた第3電圧を受信する第3入力端子と、第1電圧と第2電圧のいずれかと、第3電圧とを比較する比較器と、比較器の比較結果に応じてスイッチング素子を制御する制御部と、を備える。第2電圧が第1電圧より小さい第1温度では、比較器は第1電圧と第3電圧とを比較する。第2電圧が第1電圧より大きい、第1温度よりも高温の第2温度では、比較器は第2電圧と第3電圧とを比較する。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、半導体集積回路に関する。
MOSトランジスタに流れる電流が所定の値を上回ったときに、当該MOSトランジスタを強制的にオフさせる過電流保護技術が知られている。
本実施形態は、温度変化にかかわらず動作信頼性を向上できる半導体集積回路を提供する。
実施形態の半導体集積回路は、第1電圧を受信する第1入力端子と、負の温度特性を有する第2電圧を受信する第2入力端子と、スイッチング素子に流れる電流に応じた第3電圧を受信する第3入力端子と、第1電圧と第2電圧のいずれかと、第3電圧とを比較する比較器と、比較器の比較結果に応じてスイッチング素子を制御する制御部と、を備える。第2電圧が第1電圧より小さい第1温度では、比較器は第1電圧と第3電圧とを比較する。第2電圧が第1電圧より大きい、第1温度よりも高温の第2温度では、比較器は第2電圧と第3電圧とを比較する。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
本実施形態に係る半導体集積回路の一例として、過電流保護回路を挙げて説明する。過電流保護回路は、例えば自動車などの車両に搭載され、当該車両に設けられた電源装置を制御するマイコンに過電流が供給されることから保護する。
本実施形態に係る半導体集積回路の一例として、過電流保護回路を挙げて説明する。過電流保護回路は、例えば自動車などの車両に搭載され、当該車両に設けられた電源装置を制御するマイコンに過電流が供給されることから保護する。
1.1 過電流保護回路1の構成について
まず、本実施形態に係る過電流保護回路の構成について、図1を用いて説明する。図示するように過電流保護回路1は、過電流検出回路10、出力電流検出回路20、制御部30、ドライバ40、nチャネル型MOSトランジスタQ1、及び抵抗素子R1を備える。そして過電流保護回路1は、電源電圧VDDを与えられて動作し、電圧VOUTを出力する。この出力電圧VOUTが、外部の負荷素子RLに与えられ、この負荷素子RLが例えば上述したマイコンなどである。
まず、本実施形態に係る過電流保護回路の構成について、図1を用いて説明する。図示するように過電流保護回路1は、過電流検出回路10、出力電流検出回路20、制御部30、ドライバ40、nチャネル型MOSトランジスタQ1、及び抵抗素子R1を備える。そして過電流保護回路1は、電源電圧VDDを与えられて動作し、電圧VOUTを出力する。この出力電圧VOUTが、外部の負荷素子RLに与えられ、この負荷素子RLが例えば上述したマイコンなどである。
抵抗素子R1の一端はノードN1に接続され、他端はノードN2に接続される。ノードN1には、電源電圧VDDが与えられる。
MOSトランジスタQ1のドレインはノードN2に接続され、ソースはノードN3に接続され、ゲートにはドライバ40から所定の信号レベル(“L”レベルまたは“H”レベル)に応じた電圧が供給される。そしてノードN3における電圧が、上記出力電圧VOUTとして負荷素子RLに与えられる。
ドライバ40は、制御部30からの指示に従いMOSトランジスタQ1を制御する。
出力電流検出回路20は、増幅器AMP、nチャネル型MOSトランジスタQ2、抵抗素子R2、及び抵抗素子R3を備える。
抵抗素子R2の一端はノードN1に接続され、他端はノードN4に接続される。
増幅器AMPは、非反転入力端子(+)、反転入力端子(−)、及び出力端子を備える。増幅器AMPの非反転入力端子(+)にはノードN2における電圧が入力され、反転入力端子(−)にはノードN4における電圧が入力される。そして増幅器AMPは、入力された2つの電圧の差に応じた電圧を、MOSトランジスタQ2のゲートに供給する。
MOSトランジスタQ2のドレインはノードN4に接続され、ソースはノードN5を介して、抵抗素子R3の一端に接続される。抵抗素子R3の他端は、接地される。
上記構成において出力電流検出回路20は、MOSトランジスタQ1に流れるドレイン電流Idを検出する。そして、抵抗素子R3を用いてドレイン電流Idに応じた電圧VR3を生成し、これを過電流検出回路10に出力する。
より具体的には、増幅器AMPが、ノードN2とノードN4との電位差に相当する電圧をトランジスタQ2のゲートに印加する。すなわち、トランジスタQ2は、当該電位差に応じたドレイン電流を流す。その結果、ノードN2の電位とノードN4の電位とが等しくなる。すると、抵抗素子R3で発生する電圧VR3は、下記(1)式で表わされる。
VR3={(r1×r3)/r2}×Id …(1)
但し、r1、r2、及びr3はそれぞれ抵抗素子R1、R2、及びR3の抵抗値であり、IdはトランジスタQ1のドレイン電流である。
VR3={(r1×r3)/r2}×Id …(1)
但し、r1、r2、及びr3はそれぞれ抵抗素子R1、R2、及びR3の抵抗値であり、IdはトランジスタQ1のドレイン電流である。
(1)式に示すように、電圧VR3は、ドレイン電流Idの値に伴って変化する。すなわち、ドレイン電流Idを電圧VR3に変換することができる。
次に、過電流検出回路10について説明する。過電流検出回路10は、定電流源11、pnp型バイポーラトランジスタQ3、比較器COMP、定電圧源12、抵抗素子R4、及び抵抗素子R5を備える。
定電流源11は、ノードN6に供給される電圧VREGに応じた定電流Ic1をノードN7へ出力する。
トランジスタQ3は、エミッタがノードN7に接続され、ベースがノードN8に接続され、コレクタが接地される。トランジスタQ3は、ベース・エミッタ間電圧VBEQ3に、負の温度特性を有する。すなわち、周囲の温度Tが大きくなるほど電圧VBEQ3の値は小さくなる。一例として、本実施形態に係るトランジスタQ3のVBEQ3は、例えば−2[mV/℃]の温度特性を有する。
定電圧源12は、電圧VREF1を発生する。電圧VREF1は、図示せぬバンドギャップリファレンス回路(以下、BGR回路)からの電圧VBGRに基づいた値であり、当該温度Tに対して一定の値である。
抵抗素子R4の一端はノードN7に接続され、他端はノードN8に接続される。抵抗素子R5の一端はノードN8に接続され、他端は、接地される。
これら抵抗素子R4及び抵抗素子R5は、同時に製造され、当該抵抗素子R4及び抵抗素子R5は、同一の大きさ(例えば長方形等の形状で且つ同一の素子材料)である。従って、本過電流保護回路1を搭載する1つのチップに着目すると、ノードN7における電圧(以下、VREF2)に関して、抵抗素子R4及び抵抗素子R5による素子ばらつきを低減することができる。
上記のノードN7の電圧VREF2は、トランジスタQ3のhFE(電流増幅率)が十分高い(例えば、1000)場合、下記(2)式で表わされる。
VREF2≒{(r4+r5)/r4}×V(T)BEQ3 …(2)
ここで、V(T)BEQ3は、温度上昇と共に電圧が降下する負の温度特性を有しており、例えば−2[mV/℃]で変化する。したがって、電圧VREF2も負の温度特性を有する。
ここで、V(T)BEQ3は、温度上昇と共に電圧が降下する負の温度特性を有しており、例えば−2[mV/℃]で変化する。したがって、電圧VREF2も負の温度特性を有する。
比較器COMPは、2つの非反転入力端子(+)と、1つの反転入力端子(−)と、の計3つの入力端子、及び出力端子を備える。2つの非反転入力端子(+)の一方には、定電圧源12から電圧VREF1が入力され、他方にはノードN7における電圧VREF2が入力される。また非反転入力端子には電圧VR3が入力される。そして比較器COMPは、電圧VR3と、電圧VREF1及び/またはVREF2に基づく基準電圧VREFとを比較し、比較結果に応じた電圧を制御部30へ出力する。
上記構成のように過電流検出回路10は、電圧VREF1及びVREF2を生成する。そして、出力電流検出回路20の出力する電圧VR3と、電圧VREF1及び電圧VREF2に基づく基準電圧VREFと、を比較する。電圧VR3が基準電圧VREFよりも大きい場合、当該ドレイン電流Idは過電流であると判定される。そして比較器COMPは、その判定結果として“L”レベルの電圧を制御部30に出力する。これに対して、電圧VR3が基準電圧VREFよりも小さい場合には、ドレイン電流Idは過電流ではないと判定される。そして比較器COMPは“H”レベルの電圧を出力する。
次に、制御部30について説明する。制御部30は、ドレイン電流Idが過電流と判断した場合、すなわち比較器COMPが“L”レベルを出力する場合にはMOSトランジスタQ1をオフさせる。他方で、ドレイン電流Idが過電流ではないと判断した場合、すなわち比較器COMPが“H”レベルを出力する場合には当該MOSトランジスタQ1をオンさせる。
1.2 過電流検出回路10の詳細
次に、過電流検出回路10の詳細につき、特に比較器COMP及び定電圧源12に着目し、図2を用いて説明する。図2では、図1で説明した回路構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図2は、過電流検出回路10の詳細であって比較器COMP及び定電圧源12に着目した回路図である。
次に、過電流検出回路10の詳細につき、特に比較器COMP及び定電圧源12に着目し、図2を用いて説明する。図2では、図1で説明した回路構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図2は、過電流検出回路10の詳細であって比較器COMP及び定電圧源12に着目した回路図である。
1.2.1 定電圧源12について
定電圧源12は、抵抗素子R7、抵抗素子R8を備える。
定電圧源12は、抵抗素子R7、抵抗素子R8を備える。
抵抗素子R7の一端は、図示せぬBGR回路からの電圧VBGRが供給されるノードN9に接続され、他端はノードN10に接続される。また、抵抗素子R8の一端はノードN10に接続され、他端は接地される。
定電圧源12は、ノードN10から電圧VREF1を出力する。電圧VREF1は下記(3)式で表わされる。
VREF1=(r8/r7+r8)×VBGR …(3)
ここで、r7、r8は、抵抗素子R7、抵抗素子R8の抵抗値である。
抵抗素子R7及び抵抗素子R8は、当該抵抗素子R7及び抵抗素子R8の製造過程において、例えば長方形等の同じ形状の素子パターンで同時に製造される。
VREF1=(r8/r7+r8)×VBGR …(3)
ここで、r7、r8は、抵抗素子R7、抵抗素子R8の抵抗値である。
抵抗素子R7及び抵抗素子R8は、当該抵抗素子R7及び抵抗素子R8の製造過程において、例えば長方形等の同じ形状の素子パターンで同時に製造される。
1.2.2 比較器COMPについて
比較器COMPは、pチャネル型MOSトランジスタQ4〜Q9、nチャネル型MOSトランジスタQ10〜Q12、定電流源13、入力端子IN1〜In3、及び出力ノードOUT1を備える。
比較器COMPは、pチャネル型MOSトランジスタQ4〜Q9、nチャネル型MOSトランジスタQ10〜Q12、定電流源13、入力端子IN1〜In3、及び出力ノードOUT1を備える。
MOSトランジスタQ4〜Q6のソースは、ノードN6に共通接続され、ノードN6には電圧VREGが印加される。またゲートはノードN15に共通接続されている。つまり、トランジスタQ4〜Q6はカレントミラー回路を構成している。
定電流源13は、MOSトランジスタQ4のドレイン(ノードN15)に定電流Ic2を流す。従って、トランジスタQ4と共にカレントミラー回路を構成するトランジスタQ5及びQ6にも、ドレイン電流として電流Ic2が流れる。
MOSトランジスタQ7のソースはノードN11に接続され、ドレインはノードN13に接続され、ゲートは入力端子IN1に接続される。この入力端子IN1には電圧VR3が供給される。MOSトランジスタQ7は、比較器COMPの反転入力端子(−)として機能する。
MOSトランジスタQ8のソースは、ノードN11に接続され、ドレインはノードN12に接続され、ゲートは入力端子IN3に接続される。MOSトランジスタQ8は、非反転入力端子(+)の1つとして機能する。
更に、MOSトランジスタQ9のソースは、ノードN11に接続され、ドレインは、ノードN12に接続され、ゲートには入力端子IN2が接続される。MOSトランジスタQ9は、非反転入力端子(+)の1つとして機能する。
MOSトランジスタQ10のドレイン及びゲートは、ノードN13で共通接続され、また、当該MOSトランジスタQ10のソースは接地される。MOSトランジスタQ11のドレインは、ノードN12に接続され、他端は接地され、ゲートはノードN13に接続される。すなわち、MOSトランジスタQ10とMOSトランジスタQ11とで、カレントミラー回路が構成される。
また、MOSトランジスタQ12のドレインはノードN14(出力ノードOUT1)に接続され、ソースは接地され、ゲートはノードN12が接続される。
ここで、ノードN14での電圧が比較器COMPの出力ノードOUT1から出力される。その出力信号の信号レベル(“L”レベルまたは“H”レベル)は、MOSトランジスタQ12がオンするかオフするかにより決定される。そしてMOSトランジスタQ12がオンするか否かは、MOSトランジスタQ7〜MOSトランジスタQ9の電流駆動力に依存する。
次に、基準電圧VREFにつき、図3を用いて説明する。図3は、温度Tに対する電圧VREF1、VREF2、及び基準電圧VREFの変化を示すグラフである。
図示するように、温度T0〜温度T1(T0<T1)の領域T01ではVREF1<<VREF2である。この温度領域では、トランジスタQ9がほぼオフ状態または完全にオフ状態となる。従って、電圧VREF1が基準電位VREFとなる。
また温度T1〜温度T2(T0<T1<T2)の領域T12については、VREF1<VREF2である。しかし、この温度領域では、領域T01と異なり、トランジスタQ8だけでなく、トランジスタQ9も電流を流し始める。そのため、電圧VREF1、電圧VREF2の両方に基づく値が基準電位VREFとなる。但し、この温度領域T12における基準電圧VREFに対する影響力は、VREF2よりもVREF1の方が支配的である。
温度T2において、VREF1=VREF2となる。温度T2では、基準電圧VREFに対するVREF2の影響力が、VREF1の影響力と等しくなる。そして、チップ温度Tが温度T2〜温度T3(T0<T1<T2<T3)の領域T23に達するとVREF1>VREF2となる。すなわち、領域T23では領域T23と同様にVREFはVREF1とVREF2の両方に基づいて決定されるが、領域T12とは逆にVREF2がVREF1よりも支配的となる。
最後に、温度T3〜温度Tn(T0<T1<T2<T3<Tn)の領域T3nでは、電圧、トランジスタQ8がほぼオフ状態または完全にオフ状態となり、電圧VREF2が基準電位VREFとなる。
なお、電圧VREF1はチップ温度Tに対して略一定で、これに対して電圧VREF2は負の温度特性を有するものと説明したが、例えば、チップ温度Tに対する電圧変化率で両者の電圧を定義してもよい。この場合、電圧VREF1のチップ温度Tに対する変化率は、第2電圧の前記温度に対する変化率よりも小さい関係が成立する。すなわち、VREF2だけでなく、VREF1が温度特性を有する場合であってもよい。また、少なくともいずれか一方が正の温度特性を有する場合でも良く、この関係は適宜選択可能である。なお以下では、領域T01及び領域T12を低温〜常温領域と呼び、領域T23及び領域T3nを高温領域と呼ぶことがある。
1.3 過電流保護回路1の動作について
次に、上記構成の過電流保護回路1の動作について、図4及び図5を参照しつつ、特に比較器COMPに着目して以下説明する。
次に、上記構成の過電流保護回路1の動作について、図4及び図5を参照しつつ、特に比較器COMPに着目して以下説明する。
以下では、VR3>VREFの場合を(i)Case1、VR3≦VREFの場合を(ii)Case2として説明する。また図4は、領域T01及び領域T12における比較器COMPの比較動作を示し、図5は、領域T23及び領域T3nにおける比較器COMPの比較動作を示す。そして、Case1での電流を「実線」で示し、Case2での電流を「点線」で示す。さらに、各MOSトランジスタが流す電流量を線幅で示し、線幅が太いほど電流量が多いものとする。
1.3.1 Case1について
まず、上述したように低温〜常温時にはVREF2>VREF1である(図3の領域T01及びT12を参照。)。したがって、MOSトランジスタQ8が流す電流I8(図4中、(i)太実線矢印)は、MOSトランジスタQ9が流す電流I9より十分に大きい(図4中、(i)細実線矢印)。そして、本Case1では電圧VR3>電圧VREFの関係が成立するので、電流I8はMOSトランジスタQ7が流す電流I7(図4中、(i)細実線矢印)よりも大きい。
まず、上述したように低温〜常温時にはVREF2>VREF1である(図3の領域T01及びT12を参照。)。したがって、MOSトランジスタQ8が流す電流I8(図4中、(i)太実線矢印)は、MOSトランジスタQ9が流す電流I9より十分に大きい(図4中、(i)細実線矢印)。そして、本Case1では電圧VR3>電圧VREFの関係が成立するので、電流I8はMOSトランジスタQ7が流す電流I7(図4中、(i)細実線矢印)よりも大きい。
したがって、電流I7によりノードN13の電位が上昇し、MOSトランジスタQ10及びQ11がオンするが、上述の通り電流I7<電流I8の関係が成立するため、電流I7の大きさに起因するMOSトランジスタQ11の電流駆動力は、MOSトランジスタQ8のそれよりも小さく、電流I8の全てを流す能力がない。
この結果、トランジスタQ8のドレイン電流の一部及びトランジスタQ9のドレイン電流はノードN12へ流れ込み、ノードN12の電位が上昇する。この結果、MOSトランジスタQ12がオンするため、ノードN14の電位は接地(“L”)レベルとなる。そして、この“L”レベル信号が、比較器COMPの出力信号として出力ノードOUT1から出力される。
そして、チップ温度Tが上昇するほど電圧VREF2の値が降下するので、MOSトランジスタQ9の電流駆動力も上昇する。これに対して、電流I7の大きさに起因するMOSトランジスタQ11の電流駆動力は変化しないので、ノードN12に更に多くの電流I9が流れ込む。このため、MOSトランジスタQ12には更に大きな電圧が印加されるため、当該MOSトランジスタQ12によるノードN14の電位を引き込む力はより大きくなる。
更にチップ温度Tが上昇し、領域T23に達すると、MOSトランジスタQ9が流す電流I9(図5中、(i)太実線矢印)は、MOSトランジスタQ8が流す電流I8より大きくなる(図5中、(i)細実線矢印)。すると、本Case1ではMOSトランジスタQ9の電流駆動力は、MOSトランジスタQ7及びQ8のそれらよりも大きくなる。すなわち、MOSトランジスタQ9が流す電流I9(図5中、(i)太実線矢印)は、MOSトランジスタQ7が流す電流I7(図5中、(i)細実線矢印)より大きく、且つMOSトランジスタQ8が流す電流I8(図5中、(i)細実線矢印)よりも大きい。
したがって、電流I7によりノードN13の電位が上昇し、MOSトランジスタQ10及びQ11がオンするが、上述の通り電流I7<電流I9の関係が成立するため、電流I7の大きさに起因するMOSトランジスタQ11の電流駆動力は、MOSトランジスタQ9のそれよりも小さく、電流I8のみならず電流I9の全てを流す能力がない。
この結果、トランジスタQ8のドレイン電流の一部及びトランジスタQ9のドレイン電流の全部がノードN12へ流れ込み、当該ノードN12の電位が上昇する。この結果、MOSトランジスタQ12がオンするため、ノードN14の電位は接地(“L”)レベルとなる。そして、この“L”レベル信号が、比較器COMPの出力信号として出力ノードOUT1から出力される。
そして、チップ温度Tが領域T3nに達すると電圧VREF2の値が更に降下するので(図3の領域T3nを参照。)、MOSトランジスタQ9の電流駆動力が更に上昇する。そして、上述したように電流I7の大きさに起因するMOSトランジスタQ11の電流駆動力は変化しないことから、ノードN12に更に多くの電流I9が流れ込む。このため、MOSトランジスタQ12には更に大きな電圧が印加されるため、当該MOSトランジスタQ12によるノードN14の電位を引き込む力はより大きくなる。
1.3.2 Case2について
次に、Case2について説明する。
低温〜常温時では、VREF2>VREF1である(図3の領域T01及びT12を参照。)。すなわち、MOSトランジスタQ8流す電流I8(図4中、(ii)太点線矢印)は、MOSトランジスタQ9が流す電流I9より大きい(図4中、(ii)細点線矢印)。
次に、Case2について説明する。
低温〜常温時では、VREF2>VREF1である(図3の領域T01及びT12を参照。)。すなわち、MOSトランジスタQ8流す電流I8(図4中、(ii)太点線矢印)は、MOSトランジスタQ9が流す電流I9より大きい(図4中、(ii)細点線矢印)。
そして、本Case2では、電圧VR3≦電圧VREFの関係が成立するので、MOSトランジスタQ7が流す電流I7(図4中、(ii)極太点線矢印)は、MOSトランジスタQ8、Q9が流す電流I8及びI9より大きい(図4中、(ii)細点線及び太点線矢印)。
ここで、電流I7によりノードN13の電位が上昇するためMOSトランジスタQ10及びQ11がオンする。
上述の通り、本Case2では電流I7>電流I8の関係が成立するため、電流I7の大きさに起因するMOSトランジスタQ11の電流駆動力は、MOSトランジスタQ8及びQ9のそれらよりも大きく、電流I8及び電流I9の全てを流すことができる。このように、電流I8の他、MOSトランジスタQ9からの電流I9についてもこのMOSトランジスタQ11に流れ込むこととなる。
そして、チップ温度Tが領域T12に向かうほど電圧VREF2の電圧が降下することからMOSトランジスタQ9の電流駆動力が上昇するが、依然としてMOSトランジスタQ7の電流駆動力の方が大きいため、電流I9の全てがMOSトランジスタQ11に流れ込むことになる。
この結果、MOSトランジスタQ12はオフを維持するため、ノードN14の電位はMOSトランジスタQ6からのドレイン電流によって“H”レベルとなる。そして、この“H”レベル信号が、比較器COMPの出力信号として出力ノードOUT1から出力される。
更に温度が上昇して、チップ温度Tの温度が上昇し、領域T23に達すると、電圧VREF2>電圧VREF1である(図3の領域T23を参照。)。
しかし、本Case2では、電圧VR3≦電圧VREFの関係が成立するので、MOSトランジスタQ7が流す電流I7(図5中、(ii)極太点線矢印)は、未だMOSトランジスタQ8、Q9が流す電流I8及びI9より大きい(図5中、(ii)細点線及び太点線矢印)。
すなわち、電流I7により、それぞれオンしたMOSトランジスタQ10及びMOSトランジスタQ11は、電流I8の他、電流I9の全てを流すことができる電流駆動力を有することとなる。
つまり、MOSトランジスタQ9が電流I9をノードN12に供給する電流駆動力よりも、MOSトランジスタQ11によるノードN12を接地(“L”)レベルに引き込む力の方が大きいため、当該ノードN12の電位は上昇せず、MOSトランジスタQ12はオフしたままとなる。
したがって、MOSトランジスタQ6からの電流Ic2によりノードN14の電位は“H”レベルとなり、これが比較器COMPの出力信号として出力ノードOUT1から制御部30へ出力される。
そして、チップ温度Tが領域T3nに達すると電圧VREF2の値が更に降下することから(図3の領域T3nを参照。)、MOSトランジスタQ9の電流駆動力が更に上昇する。しかし、上述の通り、VR3≦VREFの関係が成立するため、MOSトランジスタQ7が流す電流I7(図5中、(ii)極太点線矢印)と、MOSトランジスタQ8、Q9が流す電流I8及びI9(図5中、(ii)細点線及び太点線矢印)との大小関係は変わらない。
つまり、MOSトランジスタQ9が電流I9をノードN12に供給する電流駆動力よりも、MOSトランジスタQ11によるノードN12を接地(“L”)レベルに引き込む力の方が大きいため、当該ノードN12の電位は上昇せず、MOSトランジスタQ12はオフしたままとなる。
このように、チップ温度Tが上昇し、その値が領域T01、領域T12、領域T23、そして領域T3nへ遷移する中で電圧VREF1と電圧VREF2との関係に変動があっても、Case2の場合での比較器COMPは、ドレイン電流Idを過電流とせず、その結果、MOSトランジスタQ1がオンされ、電圧VREF1を電圧VR3に近づいた値となるまでドレイン電流Idを上昇させる。
以上から、電圧VR3≦電圧VREF1の場合、比較器COMPは、ドレイン電流Idが過電流ではないと判定し、当該比較器COMPはMOSトランジスタQ1をオンさせ、電圧VREF1を電圧VR3に近づいた値となるまでドレイン電流Idを上昇させる。
1.4 第1実施形態に係る効果
上記構成の過電流保護回路1によれば、温度変化にかかわらず動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
上記構成の過電流保護回路1は、比較器COMPを3入力端子(1つの反転入力端子、2つの非反転入力端子)を備える。この構成において、(1)反転入力端子としての第1入力端子(−)にてMOSトランジスタQ1(スイッチング素子)に流れるドレイン電流Idに応じた電圧VR3を受信し、(2)非反転入力端子としての第2入力端子(+)にて、図示せぬBGR回路から供給され、温度特性を持たない電圧VREF1を受信し、そして(3)非反転入力端子としての第3入力端子(+)にて、当該過電流保護回路1を搭載したチップ温度Tの変化(上昇)と共に電圧が変化(降下)する電圧VREF2を受信する。
上記構成の過電流保護回路1によれば、温度変化にかかわらず動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
上記構成の過電流保護回路1は、比較器COMPを3入力端子(1つの反転入力端子、2つの非反転入力端子)を備える。この構成において、(1)反転入力端子としての第1入力端子(−)にてMOSトランジスタQ1(スイッチング素子)に流れるドレイン電流Idに応じた電圧VR3を受信し、(2)非反転入力端子としての第2入力端子(+)にて、図示せぬBGR回路から供給され、温度特性を持たない電圧VREF1を受信し、そして(3)非反転入力端子としての第3入力端子(+)にて、当該過電流保護回路1を搭載したチップ温度Tの変化(上昇)と共に電圧が変化(降下)する電圧VREF2を受信する。
そして過電流保護回路1は、温度Tと、電圧VREF1及び電圧VREF2とに基づいて決定される電圧VREFを、電圧VR3と比較する。例えば、チップ温度Tが領域T01及び領域T12の低温〜常温であると、基準電位VREFは、電圧VREF1及び電圧VREF2のうち、電圧VREF1の影響を強く受ける。これに対して、チップ温度Tが高温であると、基準電位VREFは、電圧VREF1及び電圧VREF2のうち、電圧VREF2の影響を強く受ける。
そして、高温における基準電位VREFは負の温度特性を有するため、低温時よりもその電圧値を下げることができる(図3を参照。)。すなわち、MOSトランジスタQ1に流すドレイン電流Idを低温〜常温時よりも抑制することができる。よって、たとえチップ温度Tが高温であってもMOSトランジスタQ1に過電流を流すことなく動作を安定させることができる。
また本構成であると、高温時における過電流を抑制しつつ、低温時においても十分な電流出力を発揮することができる。すなわち、例えば高温時を基準にして基準電圧を決定した場合、すなわち、基準電圧を比較的低い値に定めた場合、高温時における過電流は抑制できても、低温時には必要以上に電流出力を制限する可能性がある。この点、本実施形態によれば、低温時には比較的高めの基準電圧を用いることで、十分な電流出力を確保する。換言すれば、必要以上に電流出力を制限することを抑制する。他方で高温時には、比較的低めの基準電圧を用いる。これにより、前述の通り過電流を抑制できる。このように、電流供給能力の十分な発揮と、過電流の抑制とを両立できる。
また、上記構成の過電流保護回路1によれば、抵抗素子R4、抵抗素子R5、及び「負の温度特性」を有したトランジスタQ3を用いて、チップ温度Tが高温時の基準電圧としての電圧VREF2を生成する。これによれば、抵抗素子R4、抵抗素子R5、及びトランジスタQ3といった簡易な回路を組み合わせた構成で負の温度特性を有した電圧VREF2を生成することができる。よって回路構成を複雑化することがなく、採用する各回路部品が少なく済むため、回路面積を縮小することができる。
また、上記構成の過電流保護回路1によれば、抵抗素子R4及び抵抗素子R5は、当該抵抗素子R4及び抵抗素子R5の製造過程において、例えば長方形等の同じ形状の素子パターンで同時に製造される。これによれば、素子ばらつきによる電圧VREF2への影響を抑制することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体集積回路について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に係る過電流保護回路1において、過電流検出回路10における電圧VREF1及び電圧VREF2の電圧レベルを上下切り替え可能な構成とし、併せてそれら電圧レベルを上下切り替える基準電圧切替部50を更に採用したものである。
次に、第2実施形態に係る半導体集積回路について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に係る過電流保護回路1において、過電流検出回路10における電圧VREF1及び電圧VREF2の電圧レベルを上下切り替え可能な構成とし、併せてそれら電圧レベルを上下切り替える基準電圧切替部50を更に採用したものである。
2.1 過電流検出回路10の構成について
第2実施形態に係る過電流保護回路1内の過電流検出回路10の構成について、図6を用いて説明する。以下説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、異なる構成に着目する。
第2実施形態に係る過電流保護回路1内の過電流検出回路10の構成について、図6を用いて説明する。以下説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、異なる構成に着目する。
第2実施形態に係る過電流検出回路10は、更に抵抗素子R6及び抵抗素子R9、並びにMOSトランジスタQ13及びMOSトランジスタQ14を備える。これにより、下記の第1電圧生成部Vg1及び第2電圧生成部Vg2が構成される。
2.1.1 第1電圧生成部Vg1の回路構成について
第1電圧生成部Vg1は、新たに設けた抵抗素子9及びMOSトランジスタQ13を、当初から設けられている抵抗素子R7及び抵抗素子R8と組み合わせて構成される。
第1電圧生成部Vg1は、新たに設けた抵抗素子9及びMOSトランジスタQ13を、当初から設けられている抵抗素子R7及び抵抗素子R8と組み合わせて構成される。
抵抗素子R9の一端は、ノードN18に接続され、他端は接地される。またMOSトランジスタQ13のドレインはノードN18に接続され、ソースは接地され、ゲートにはノードN16に接続される。
この第1電圧生成部Vg1は、電圧レベルの異なる電圧VREF1を生成する機能を有する。
つまり、MOSトランジスタQ13がオンのとき、第1電圧生成部Vg1は、破線で囲った抵抗素子R7及び抵抗素子R8に応じた上述した(1)式の電圧VREF1(以下、[mode1])を生成し、一方、MOSトランジスタQ13がオフのとき、第1電圧生成部Vg1は、実線で囲った抵抗素子R7、抵抗素子R8及び抵抗素子R9に応じた電圧VREF1(以下、[mode2])を生成する機能を有する。
つまり、MOSトランジスタQ13がオンのとき、第1電圧生成部Vg1は、破線で囲った抵抗素子R7及び抵抗素子R8に応じた上述した(1)式の電圧VREF1(以下、[mode1])を生成し、一方、MOSトランジスタQ13がオフのとき、第1電圧生成部Vg1は、実線で囲った抵抗素子R7、抵抗素子R8及び抵抗素子R9に応じた電圧VREF1(以下、[mode2])を生成する機能を有する。
ここで、[mode2]における電圧VREF1は、下記(4)式で表わされる。
VREF1={(r8+r9)/(r7+r8+r9)}×VBGR …(4)
ここで、r9は、抵抗素子R9の抵抗値である。
ここで、r9は、抵抗素子R9の抵抗値である。
2.1.2 第2電圧生成部Vg2の回路構成について
第2電圧生成部Vg2は、新たに設けた抵抗素子R6及びMOSトランジスタQ14を、当初から設けられている抵抗素子R4及び抵抗素子R5と組み合わせることで構成される。
第2電圧生成部Vg2は、新たに設けた抵抗素子R6及びMOSトランジスタQ14を、当初から設けられている抵抗素子R4及び抵抗素子R5と組み合わせることで構成される。
抵抗素子R6の一端は、ノードN17に接続され、他端は接地される。またMOSトランジスタQ14のドレインはノードN17に接続され、ソースは接地され、ゲートはノードN16に接続される。
第1電圧生成部Vg1と同様に、上記構成の第2電圧生成部Vg2は、電圧レベルの異なる電圧VREF2を生成する機能を有する。
すなわち、MOSトランジスタQ14がオンのとき、第2電圧生成部Vg2は、(2)式に示した、破線で囲った抵抗素子R4及び抵抗素子R5に応じた電圧VREF2(以下、[mode1])を生成し、一方、MOSトランジスタQ14がオフのとき、第2電圧生成部Vg2は、下記(5)式に示す、実線で囲った抵抗素子R4、抵抗素子R5及び抵抗素子R6に応じた電圧VREF2(以下、[mode2])を生成する機能を有する。
ここで、[mode2]における電圧VREF2を下記(5)式に表す。
VREF2={(r4+r5+r6)/r4}×V(T)BEQ3 …(5)
ここで、r6は、抵抗素子R6の抵抗値である。
ここで、r6は、抵抗素子R6の抵抗値である。
2.2 基準電圧切替部50について
基準電圧切替部50はノードN16に“L”又は“H”レベルの信号を供給する機能を有する。
基準電圧切替部50はノードN16に“L”又は“H”レベルの信号を供給する機能を有する。
“H”レベルの信号を出力している最中、基準電圧切替部50は過電流検知モードとして機能する。
過電流検知モードとは、過電流検出回路10がドレイン電流Idを過電流であるとした結果、MOSトランジスタQ1をオフしドレイン電流Idの停止を検知する機能である。
一方、“L”レベルの信号を出力している最中、基準電圧切替部50は復帰モードとして機能する。
復帰モードとは、制御部30からの制御に基づきドライバ40により再度MOSトランジスタQ1がオンし、外部負荷RLに流れ始めたドレイン電流Idを検知する機能である。この機能は、チップ温度T(高、低)に関係なく実施される。
ここで、ドレイン電流Idに応じた電圧VR3の基準電圧である電圧VREFの電圧レベルがチップ温度Tに応じて変化するが、それ以外の過電流保護回路1の動作は第1実施形態と同一であるため、ここでは過電流保護回路1全体の動作については説明を省略する。
以下では、過電流検出回路10及び基準電圧切替部50による電圧レベルの切替動作について説明する。
2.3 過電流検出回路10及び基準電圧切替部50の動作について
まず、ドレイン電流Idが流れている間では、基準電圧切替部50は過電流検知モードとして機能する。つまり、基準電圧切替部50はノードN16へ“H”レベルの電圧を出力する。
まず、ドレイン電流Idが流れている間では、基準電圧切替部50は過電流検知モードとして機能する。つまり、基準電圧切替部50はノードN16へ“H”レベルの電圧を出力する。
この場合、MOSトランジスタQ13、及びQ14がそれぞれオンする。
このため、第1電圧生成部Vg1は、電圧VREF1として抵抗素子R7の抵抗値r7及び抵抗素子R8の抵抗値r8に応じた値(第1実施形態にて説明した(3)式に応じた値)をMOSトランジスタQ8に供給する(図6中、破線を参照)。
電圧VREF2についても同様である。
つまり、第2電圧生成部Vg2は、電圧VREF2として抵抗素子R4の抵抗値r4、及び抵抗素子R5の抵抗値r5に応じた値(第1実施形態にて説明した(2)式に応じた値)をMOSトランジスタQ9に供給する(図6中、破線を参照)。
つまり、第2電圧生成部Vg2は、電圧VREF2として抵抗素子R4の抵抗値r4、及び抵抗素子R5の抵抗値r5に応じた値(第1実施形態にて説明した(2)式に応じた値)をMOSトランジスタQ9に供給する(図6中、破線を参照)。
したがって比較器COMPは、過電流検知モードに応じた電圧であって、且つ温度Tに依存して変化する電圧VREF(図3を参照。)と、電圧VR3と、を比較して得られた結果(過電流か否か)を出力する。
例えば、当該ドレイン電流Idが過電流であると判定すると、当該比較器COMPは制御部30に“L”レベルの信号を出力する。この信号レベルを受けた制御部30からの制御信号によりドライバ40はMOSトランジスタQ1をオフさせる。つまり、ドレイン電流Idを停止させる。
その後、基準電圧切替部50にて一度停止していたドレイン電流Idが再度流れ出したことをすると、基準電圧切替部50はそれまでの過電流検知モードを復帰モードへ切り替え、電圧VREF1及び電圧VREF2の電圧レベルを上げる。この際、基準電圧切替部50は、ノードN16へ“L”レベルの電圧を出力する。
すなわち、第1電圧生成部Vg1は、電圧VREF1として上述した(4)式の値をMOSトランジスタQ8に供給する(図6中、実線を参照)。
第2電圧生成部Vg2についても同様に電圧VREF2として上述した(5)式の値をMOSトランジスタQ9に供給する(図6中、実線を参照)。
比較器COMPは、復帰モードに応じた電圧であって温度Tに依存して変化する電圧VREF(図3を参照。)と、電圧VR3と、を比較して得られた結果(過電流か否か)を出力する。
以下では、図7を用いて基準電圧切替部50による第1電圧生成部Vg1の生成する電圧VREF1と、第2電圧生成部Vg2の生成する電圧VREF2の電圧レベルの切り替え動作について説明する。
図7は、電圧VREF1及び電圧VREF2の電圧レベルを[mode1]から[mode2]へ切り替えた様子を示した概念図である。
ここで、温度Tm(低温〜常温)及びTm+1(高温)に分けて電圧VREF1、電圧VREF2の切り替え動作を説明する。この場合、ノードN3における電圧VR3を、電圧VR3-H(MOSトランジスタQ1のオフ前の電圧)と、電圧VR3-L(MOSトランジスタQ1の再度のオン後の電圧)とする。
2.3.1 温度Tm(低温〜常温)の場合
まず、電圧VR3-H>電圧VREFの関係が成立する場合(ドレイン電流Idは過電流)を考える。
まず、電圧VR3-H>電圧VREFの関係が成立する場合(ドレイン電流Idは過電流)を考える。
この場合、上述の動作の通り、比較器COMPからの信号を受けた制御部30及びドライバ40によりMOSトランジスタQ1はオフである。
その後、更に比較器COMPからの信号を受けた制御部30及びドライバ40により再度MOSトランジスタQ1がオンしたものとする。すると、ドレイン電流Idが流れたことを検知した基準電圧切替部50は、それまでの過電流検知モードを復帰モードへ切り替える。
すなわち[mode1]を[mode2]へ切り替え、電圧VREF1及び電圧VREF2を上昇させる。これにより、例えば温度TmにおけるVREF1と電圧VR3-Lとの電位差をΔVmとする(図7中、矢印方向を参照)。
ここで、再度MOSトランジスタQ1がオンした際の電圧VR3が[mode1]での電圧レベル付近に位置していたとする(図中、電圧VR3−L、電圧VR3−H)。
これに対して、電圧VREF1及び電圧VREF2は[mode2]の電圧レベルに達していることから、電圧VR3を小さい値と判定する。つまり、当該ドレイン電流Idを過電流ではないと判定する。
これに対して、電圧VREF1及び電圧VREF2は[mode2]の電圧レベルに達していることから、電圧VR3を小さい値と判定する。つまり、当該ドレイン電流Idを過電流ではないと判定する。
したがって、比較器COMPは、MOSトランジスタQ1のオンを維持しようと、制御部30に“L”レベルの信号を出力する。
2.3.2 温度Tm+1(高温)の場合
上記と同様に、電圧VR3-H>VREFの関係が成立し、この結果、比較器COMPによりMOSトランジスタQ1に過電流が流れていると判定された場合を考える。
上記と同様に、電圧VR3-H>VREFの関係が成立し、この結果、比較器COMPによりMOSトランジスタQ1に過電流が流れていると判定された場合を考える。
この場合も基準電圧切替部50は同様の検知を行う。すなわち、比較器COMPからの信号を受けた制御部30及びドライバ40によりMOSトランジスタQ1をオフ/オンさせ、基準電圧切替部50はその都度ドレイン電流Idを検知する。
この検知に基づいて上記同様、電流検知モードを復帰モードへ切り替える。
この検知に基づいて上記同様、電流検知モードを復帰モードへ切り替える。
すなわち、[mode1]を[mode2]へ切り替え、電圧VREF1及び電圧VREF2を上昇させる。これにより、例えば温度Tm+1におけるVREF2と電圧VR3-Lとの電位差をΔVm+1とする(図7中、矢印方向を参照)。
2.4 第2実施形態に係る効果
上記構成の過電流保護回路1であっても、温度変化にかかわらず動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
上記構成の過電流保護回路1は、過電流検出回路10を構成する第1電圧生成部Vg1及び第2電圧生成部Vg2に、電圧VREF1及び電圧VREF2の電圧レベルを上下切り替えられる構成として、新たに抵抗素子R6及び抵抗素子R9並びにMOSトランジスタQ13及びMOSトランジスタQ14を設けている。
上記構成の過電流保護回路1であっても、温度変化にかかわらず動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
上記構成の過電流保護回路1は、過電流検出回路10を構成する第1電圧生成部Vg1及び第2電圧生成部Vg2に、電圧VREF1及び電圧VREF2の電圧レベルを上下切り替えられる構成として、新たに抵抗素子R6及び抵抗素子R9並びにMOSトランジスタQ13及びMOSトランジスタQ14を設けている。
また、過電流モード([mode1])でそれら電圧レベルを下げ、また復帰モード([mode2])でそれら電圧レベルを上げるように、当該電圧レベルを上下切り替えることのできる基準電圧切替部50を更に備える。
これによれば、再度MOSトランジスタQ1をオンさせた際に、仮に温度Tm及び温度Tm+1のそれぞれにおいて電圧VR3の電圧レベルが電圧VR3-Lであったとしても、再度流れ始めたドレイン電流Idを検知した基準電圧切替部50により、電圧VREF1及び電圧VREF2の電圧レベルを[mode2]に対応する電圧へと上昇させている。
このため、温度TmにおいてVREF1([mode2])に対してはΔVmだけ、そして温度Tm+1においてVREF2([mode2])に対してはΔVm+1だけ電圧VR3-Lに対して余裕を持たせることができる。
このような構成を採用した理由として、例えば、過電流と判定された後、再度MOSトランジスタQ1を復帰させてオンさせた場合ドレイン電流Idに応じた電圧VR3が電圧VREF1付近に位置することがある。すると、MOSトランジスタQ1がオンとオフとを繰り返す状態に陥るといった問題が発生することが考えられる。
しかし、第2実施形態に係る過電流保護回路1であれば、上述の通り、低温〜高温におけるあらゆる温度Tにおいて電圧VR3-Lに対してΔVm、ΔVm+1だけ余裕を持たせることができることから、上記のような事態を防止することができる。
なお、電圧VREF1付近とは、電圧VR3が電圧VREF1よりも大きな値或いは電圧VREF1よりも低い値の両者を含み、MOSトランジスタQ1がオンまたはオフを繰り返す電圧である。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体集積回路の構成について説明する。第3実施形態は、第1実施形態に係る過電流検出回路10にて電圧VREF1を生成する(図示せぬ)定電圧源BGR回路を廃し、代わりに定電流源14を採用したものである。
次に、第3実施形態に係る半導体集積回路の構成について説明する。第3実施形態は、第1実施形態に係る過電流検出回路10にて電圧VREF1を生成する(図示せぬ)定電圧源BGR回路を廃し、代わりに定電流源14を採用したものである。
なお、本実施形態においても、基準電圧切替部50による電圧レベル切替モードを行うことが可能な構成とする。
3.1 第1電圧生成部Vg1の回路構成について
第3実施形態に係る過電流検出回路10の構成について、図8及び図9を用いて説明する。以下説明では、第1実施形態及び第2実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、異なる構成に着目する。
第3実施形態に係る過電流検出回路10の構成について、図8及び図9を用いて説明する。以下説明では、第1実施形態及び第2実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、異なる構成に着目する。
図8は、第3実施形態に係る過電流検出回路10(第1電圧生成部Vg1)に着目した回路図である。
図示するように、第1電圧生成部Vg1における定電流源14は抵抗素子7に定電流Ic3を供給する。
図示するように、第1電圧生成部Vg1における定電流源14は抵抗素子7に定電流Ic3を供給する。
次に、図9を用いて定電流源14の詳細な回路構成を示す。
図9は、定電流源14の詳細な回路構成を示した図である。
図9は、定電流源14の詳細な回路構成を示した図である。
定電流源14は、MOSトランジスタQ15、MOSトランジスタQ16、及び抵抗素子Rccsを備える。
MOSトランジスタQ15のソースはノードN6に接続され、ドレインはノードN20にてゲートと共通接続される。
また、MOSトランジスタQ16のソースは、ノードN6に接続され、ドレインは図8に示す抵抗素子R7の一端に接続され、ゲートは、ノードN20に接続される。すなわち、MOSトランジスタQ15及びMOSトランジスタQ16でミラー回路を形成する。
上記構成の第1電圧生成部Vg1において、定電流源14は、ノードN6に供給される電圧VREGに基づき、抵抗素子R7、R8、及びR9へ定電流Ic3を出力する機能を有する。
ここで、例えば基準電圧切替部50が[mode1]として機能するために“H”レベルの電圧をノードN16へ出力すると、抵抗素子R8の他端が接地される。これにより、ノードN10の電位(電圧VREF1)は、下記(6)式で表わされる。
VREF1=R7×Ic3 …(6)
一方、基準電圧切替部50が[mode2]として機能するために“L”レベルの電圧をノードN16へ出力すると、ノードN10の電位(電圧VREF1)は、下記(7)式で表わされる。
一方、基準電圧切替部50が[mode2]として機能するために“L”レベルの電圧をノードN16へ出力すると、ノードN10の電位(電圧VREF1)は、下記(7)式で表わされる。
VREF1=(R7+R8)×Ic3 …(7)
3.2 <第3実施形態に係る効果>
したがって、上記構成の過電流保護回路1によれば、MOSトランジスタQ16は、MOSトランジスタQ15とミラー回路を構成している。
3.2 <第3実施形態に係る効果>
したがって、上記構成の過電流保護回路1によれば、MOSトランジスタQ16は、MOSトランジスタQ15とミラー回路を構成している。
したがって、MOSトランジスタQ16は、MOSトランジスタQ15から抵抗素子Rccsに向かって流す定電流Ic3と同一の電流を、抵抗素子R7(図8を参照。)へ流す。
また、抵抗素子Rccsは、抵抗素子R7及び抵抗素子R8の製造過程において、例えば長方形等の同じ形状で同時に製造される。
このため、チップ温度Tの変化によって抵抗素子Rccsの値が変化した場合であっても、同様の変化が抵抗素子R7及び抵抗素子R8において生じることから、温度Tに依存することなく、一定の電圧VREF1を生成することができる。
また、上記構成の過電流保護回路1によれば、例えば長方形等の同じ形状の素子パターンを1つまたは複数組み合わせることで所望の抵抗値を設定する。
つまり、抵抗素子R4、抵抗素子R5及び抵抗素子R6と、抵抗素子R7及び抵抗素子R8と、の素子パターンの比率を合わせることで、電圧VREF1及び電圧VREF2における[mode1]から[mode2]への電圧変化率を容易に合わせることができる。
さらに、上記構成の過電流保護回路1によれば、(図示せぬ)定電圧源BGR回路を廃し、代わりに定電流源14を採用する。
これによれば、電圧VREF1の電圧値をより大きくすることができる。
なぜなら、(図示せぬ)定電圧源BGR回路は、一般的にその出力電圧を1.2[V]程度としていることから、電圧VREF1は、1.2[V]を分圧した値に制限されることとなるためである。
なぜなら、(図示せぬ)定電圧源BGR回路は、一般的にその出力電圧を1.2[V]程度としていることから、電圧VREF1は、1.2[V]を分圧した値に制限されることとなるためである。
しかし、定電流源14であれば、抵抗素子Rccs、抵抗素子R7及び抵抗素子R8の値で設定することが可能となるため、電圧VREF1の値に自由度を与えることができる。
なお、上記第1実施形態から第3実施形態における比較器COMPを構成するMOSトランジスタQ4〜MOSトランジスタQ12について、バイポーラトランジスタBIPTrで構成してもよい。
この場合、MOSトランジスタQ4〜MOSトランジスタQ9については、エミッタ端(p型)、ベース端(n型)、コレクタ端(p型)を有するトランジスタであり、MOSトランジスタQ10〜MOSトランジスタQ12については、エミッタ端(n型)、ベース端(p型)、コレクタ端(n型)を有するトランジスタである。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…過電流保護回路、10…過電流検出回路、20…出力電流回路、30…制御部、40…ドライバ、50…基準電圧切替部、11、13、14…定電流源、12…定電圧源、IDQ1…電流、Ic1、Ic2、Ic3…定電流、VBEQ3…電圧、Q1、Q4〜Q9、Q15、Q16…pチャネル型MOSトランジスタ、Q2、Q10〜Q14…nチャネル型MOSトランジスタ、Q3…電界効果トランジスタ、Vg1、Vg2…第1(第2)電圧生成部、R1〜R9、Rccs…抵抗素子、電圧…VR3、VREF1、VREF2…基準電圧、T0、T1、T2、T3…温度、T01、T12、T23、T3n…領域。
Claims (8)
- 第1電圧を受信する第1入力端子と、負の温度特性を有する第2電圧を受信する第2入力端子と、スイッチング素子に流れる電流に応じた第3電圧を受信する第3入力端子とを備え、前記第1電圧と前記第2電圧のいずれかと、前記第3電圧とを比較する比較器と、
前記比較器の比較結果に応じて前記スイッチング素子を制御する第1制御部と
を備え、
前記第2電圧は、第1温度では前記第1電圧より大きく、前記第1温度よりも高温の第2温度では前記第1電圧より小さく、
前記第1温度では、前記比較器は前記第1電圧と前記第3電圧とを比較し、
前記第2温度では、前記比較器は前記第2電圧と前記第3電圧とを比較する、
半導体集積回路。 - 前記第1電圧の温度に対する変化率は、前記第2電圧の前記温度に対する変化率よりも小さく、
前記第1温度を含む第1の温度領域では、前記比較器により、前記第3電圧が第1電圧よりも大きいと判定されたときに、前記第1制御部が前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の温度領域より高温であって、前記第2温度を含む第2の温度領域では、前記比較器により、前記第3電圧が第2電圧よりも大きいと判定されたときに、前記第1制御部が前記スイッチング素子をオフする、請求項1記載の半導体集積回路。 - 前記第1の温度領域と前記第2の温度領域の中間である第3の温度領域において、前記比較器は、前記第1電圧及び前記第2電圧の両方に基づく電圧と、前記第3電圧と、を比較する、請求項2記載の半導体集積回路。
- 前記第1電圧は温度に対して略一定である、請求項2又は請求項3に記載の半導体集積回路。
- ベース・エミッタ間電圧が負の温度特性を有するトランジスタを更に備え、
前記ベース・エミッタ間電圧を利用することにより、前記第2電圧に前記負の温度特性が与えられる、
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体集積回路。 - 前記半導体集積回路は、前記スイッチング素子に過電流が流れているか否かをする第1モードと、前記スイッチング素子に過電流が流れているとした後、前記スイッチング素子をオフ状態から再度オンに復帰させる第2モードとを有し、
前記半導体集積回路は、前記第2モードにおける前記第1電圧及び前記第2電圧の値を、それぞれ前記第1モードにおける前記第1電圧及び前記第2電圧の値よりも大きくする第2制御部を更に備える、請求項1乃至5いずれか一項記載の半導体集積回路。 - 前記第2モードにおける前記第1電圧及び前記第2電圧の温度特性は、それぞれ前記第1モードにおける前記第1電圧及び前記第2電圧の温度特性を、高電圧側に平行移動させたものである、請求項6記載の半導体集積回路。
- 直列接続された第1抵抗素子、第2抵抗素子、及び第3抵抗素子を含み、前記第1乃至第3抵抗素子のうち選択されたいずれかの抵抗素子を用いて前記第1電圧を生成する第1抵抗素子群と、
前記第3抵抗素子と並列に接続された第1トランジスタと、
直列接続された第4抵抗素子、第5抵抗素子、及び第6抵抗素子を含み、前記第4乃至第6抵抗素子のうち選択されたいずれかの抵抗素子を用いて前記第2電圧を生成する第2抵抗素子群と、
前記第6抵抗素子と並列に接続された第2トランジスタと
を更に備え、
前記第1モードでは、前記第2制御部が前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオン状態とすることにより、前記第1電圧は、前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子における分圧により生成され、前記第2電圧は、前記第4抵抗素子及び前記第5抵抗素子における分圧により生成され、
前記第2モードでは、前記第2制御部が前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオフ状態とすることにより、前記第1電圧は、前記第1乃至第3抵抗素子における分圧により生成され、前記第2電圧は、前記第4乃至第6抵抗素子における分圧により生成される、請求項7に記載の半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050995A JP2019165537A (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 半導体集積回路 |
US16/114,820 US20190288501A1 (en) | 2018-03-19 | 2018-08-28 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050995A JP2019165537A (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019165537A true JP2019165537A (ja) | 2019-09-26 |
Family
ID=67906168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050995A Abandoned JP2019165537A (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190288501A1 (ja) |
JP (1) | JP2019165537A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11469586B2 (en) * | 2019-06-04 | 2022-10-11 | Texas Instruments Incorporated | Over-current protection circuit |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018050995A patent/JP2019165537A/ja not_active Abandoned
- 2018-08-28 US US16/114,820 patent/US20190288501A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190288501A1 (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102252365B1 (ko) | 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터 | |
US7548403B2 (en) | Overcurrent detection circuit | |
KR101944359B1 (ko) | 밴드갭 기준전압 발생기 | |
KR960013852B1 (ko) | 고속 집적 회로용 기준 회로 및 출력 전류 제어 방법 | |
KR101372795B1 (ko) | 전원 전압 감시 회로, 및 그 전원 전압 감시 회로를 구비하는 전자 회로 | |
US8368429B2 (en) | Hysteresis comparator | |
CN108885474A (zh) | 调节器电路 | |
TWI672572B (zh) | 電壓調節器 | |
JP4981267B2 (ja) | 過熱検出回路 | |
US11841728B2 (en) | Integrated circuit and semiconductor module | |
JP2019165537A (ja) | 半導体集積回路 | |
TW201931045A (zh) | 電流產生電路 | |
TWI686030B (zh) | 過熱檢測電路以及電源裝置 | |
JP6476049B2 (ja) | 温度センサ回路 | |
JP4727294B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2018197975A (ja) | 過電流保護回路 | |
JP6378230B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4286763B2 (ja) | 過電流保護回路および電圧生成回路 | |
KR102658159B1 (ko) | 과열 보호 회로 및 이것을 구비한 반도체 장치 | |
JP2008282313A (ja) | 電源回路 | |
JP7192075B2 (ja) | 電流検出アンプ | |
JP4558738B2 (ja) | 入力回路 | |
JP2005167865A (ja) | クランプ回路及びこれを備えた半導体装置 | |
JP2018182357A (ja) | 電流検出アンプ | |
KR100577552B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 내부 전압 변환회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20201214 |