JP2019164180A - 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 - Google Patents
光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019164180A JP2019164180A JP2018050427A JP2018050427A JP2019164180A JP 2019164180 A JP2019164180 A JP 2019164180A JP 2018050427 A JP2018050427 A JP 2018050427A JP 2018050427 A JP2018050427 A JP 2018050427A JP 2019164180 A JP2019164180 A JP 2019164180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- scanning
- image
- optical scanning
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0031—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0154—Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】受光手段4、5に受光させるための光を迷光として走査光L2に混入させることによる映像ノイズを軽減することができるヘッドアップディスプレイ200を提供する。【解決手段】光偏向器50の複数の光源から発した光によって光走査しながら、少なくとも一つの光源から発した光を受光手段4、5に受光させたタイミングに基づいて走査位置を調整するヘッドアップディスプレイ200であって、600[nm]以上の波長の光を発する光源だけを用いて、受光手段4、5に受光させるようにした。【選択図】図4
Description
本発明は、光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体に関するものである。
従来、複数の光源から発した光によって光走査しながら、少なくとも一つの光源から発した光を受光手段に受光させたタイミングに基づいて走査位置を調整する光走査装置や、これを用いる画像表示装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載の画像表示装置は、R(赤色)光源、G(緑色)光源、B(青色)光源のそれぞれから発したR光、G光、B光を振動ミラーによって偏向させて走査光にする。そして、その走査光によってスクリーンなどの走査対象面を光走査して、走査対象面に画像を表示する。また、それら光源のうち、何れか一つを選択し、振動ミラーによって反射する光が装置内の受光素子に向かうであろうタイミングを予測し、そのタイミングを含む僅かな時間だけその光源を点灯させて受光素子に受光させる。その後、受光素子によって実際に受光されたタイミングに基づいて、走査位置を調整する。かかる構成によれば、温度変化に伴う振動ミラーの特性変化による画像の位置ずれを抑えることができるとされている。
しかしながら、この画像表示装置においては、受光素子に受光させるための光を装置内で乱反射させ、迷光として走査光に混入させて映像ノイズを発生させるおそれがあった。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の光源から発した光によって光走査しながら、少なくとも一つの光源から発した光を受光手段に受光させたタイミングに基づいて走査位置を調整する光走査装置であって、600[nm]以上の波長の光を発する光源だけを用いて、前記受光手段に受光させることを特徴とするものである。
本発明によれば、受光手段に受光させるための光を迷光として走査光に混入させることによる映像ノイズを軽減することができるという優れた効果がある。
以下、本発明を適用した光走査装置、画像表示装置たる自動車用ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDという)、及び移動体たる自動車の一実施形態について説明する。なお、本発明の適用範囲は、以下に説明する実施形態に限られるものではない。車両、船舶、航空機、移動式ロボットなどの移動体、あるいは、その場から移動せずにマニピュレータ等の駆動対象を操作する作業ロボットなどの非移動体に搭載される画像表示装置の光走査装置としても適用できる
まず、実施形態に係る自動車等の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る自動車用HUDを搭載した自動車の構成を模式的に表した模式図である。この自動車用HUD200は、例えば、自動車301のダッシュボード内に設置される。ダッシュボード内の自動車用HUD200から発せられる画像光である投射光L(後述する走査光L2)がフロントガラス302で反射され、ユーザーである観察者(運転者300)に向かう。これにより、運転者300は、例えば、図2に示されるようなナビゲーション画像を虚像として視認することができる。なお、フロントガラス302の内壁面にコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光Lによってユーザーに虚像を視認させるようにしてもよい。
図2に示されるナビゲーション画像には、第一表示領域220Aに、自動車301の速度(図示の例では「60km/h」という画像)が表示されている。また、第二表示領域220Bには、カーナビゲーション装置によるナビゲーション画像が表示されている。図示の例では、次の曲がり角で曲がる方向を示す右折指示画像と、次の曲がり角までの距離を示す「あと46m」という画像が、ナビゲーション画像として表示されている。また、第三表示領域220Cには、カーナビゲーション装置による地図画像(自車両周囲の地図画像)が表示されている。
図3は、自動車用HUD200と、自動車の一部とを示す概略構成図である。自動車用HUD200は、自動車301のフロントガラス302の付近におけるダッシュボード303内等に設置される。
ダッシュボード303内には、自動車用HUD200の他に、コールドミラー304、凹面鏡からなる投写ミラー305、防塵窓306などが配設されている。自動車用HUD200で生成された投写光L3が、コールドミラー304、投写ミラー305を介してフロントガラス302に入射し、フロントガラス302で反射されて使用者である観察者(運転者)に向かう。これにより、運転者は、自動車用HUD200によって投写された画像等を虚像Iとして視認することができる。
自動車用HUD200は、光出射装置2、光偏向器50、自由曲面ミラー10、中間スクリーン11等を備えている。
図4は、自動車用HUD200の内部構成を模式的に示す模式図である。なお、同図では、電気信号を全て点線矢印で示している。また、便宜上、自由曲面ミラー(図3の10)の描画を省略している。
同図において、光源制御部1は、光出射装置2から発せられる光の強度、点灯タイミング、波形などを制御するものである。光源制御部1によって制御される光出射装置2からは、光束L1が射出される。
図5は、光出射装置2の内部構成図である。光出射装置2は、光源として、R(赤色)光を発する光源21R、B(青色)光を発する光源21B、及びG(緑色)光を発する21Gの三つを有している。これらは何れも、レーザーダイオードからなる。レーザーダイオードは、いわゆる端面発光レーザであり、半導体レーザの一種である。なお、数字符号の末尾に付したR、B、Gという添字は、R、B、G用の部材であることを示すものである(以下、同様)。
この光出射装置2では、R用の光源21Rとして波長650[nm]のR光を発するものを用いている。また、B用の光源21Bとして、450[nm]のB光を発するものを用いている。また、G用の光源21Gとして、515[nm]のG光を発するものを用いている。
光出射装置2は、上述した三つの光源の他に、コリメートレンズ22R,22B,22Gや、ダイクロイックミラー23R,23B,23Gなども有している。
コリメートレンズ22R,22B,22Gは、光源21R,21B,21Gから射出されたR光,B光,G光を略平行光にする。
ダイクロイックミラー23R,23B,23Gのそれぞれは、例えば誘電体多層膜などの薄膜からなり、特定の波長の光を反射し、それ以外の波長の光を透過させる。
ダイクロイックミラー23Rは、コリメートレンズ22Rを透過してきたR光をダイクロイックミラー23Bに向けて反射させる。
ダイクロイックミラー23Bは、ダイクロイックミラー23Rで反射したR光をダイクロイックミラー23Gに向けて透過させる。また、コリメートレンズ22Bを透過してきたB光をダイクロイックミラー23Gに向けて反射させる。ダイクロイックミラー23Rで反射したR光や、コリメートレンズ22Bを透過したB光のぞれぞれは、それぞれダイクロイックミラー23Bの中央付近に入射する。
ダイクロイックミラー23Gは、ダイクロイックミラー23Bを介したR光及びB光を光出射装置2からの光の出射方向に透過させつつ、コリメートレンズ22Gを透過してきたG光を同出射方向に反射させる。ダイクロイックミラー23Bを介したR光及びB光、並びに、コリメートレンズ22Gで反射するG光のそれぞれは、ダイクロイックミラー23Gの中央付近に入射する。
ダイクロイックミラー23Rを介したR光,B光,G光は、一つの光束L1に合成される。このとき、光源21R,21B,21Gの発光強度の強弱のバランスにより、合成された光の色が様々に表現されるようになっている。
図4において、光偏向器50としては、二次元的に振動または回転駆動する単一のMEMSミラーが用いられているが、一次元駆動のミラーを複数組み合わせて二次元走査するものでもよい。
光偏向器50の光反射部51は、第一枠部材52に保持されており、この第一枠部材52は、第二枠部材53に保持されている。第一枠部材52には、副走査方向(Y)に延びる回転可能な第一トーションバー54が取り付けられている。また、第二枠部材53には、主走査方向に延びる回転可能な第二トーションバー55が取り付けられている。
第一トーションバー54が副走査方向(Y)の軸心を中心にして回転すると、その軸心を中心にして光反射部51が第一枠部材52とともに揺動せしめられる。この揺動により、走査光L2のビームスポットが走査対象面上を主走査方向(X)に移動する。また、第二トーションバー55が主走査方向(X)の軸心を中心にして回転すると、その軸心を中心にして光反射部51が第一枠部材52及び第二枠部材53とともに揺動せしめられる。この揺動により、走査光L2のビームスポットが走査対象面上を副走査方向(Y)に移動する。このような光走査を行う光偏向器50の駆動は、光偏向器制御部3によって制御される。
光偏向器50によって偏向される走査光L2は、自由曲面ミラー(図3の10)を介して、走査対象面としての中間スクリーン11を主走査方向(X)、副走査方向(Y)に走査する。
主走査方向では、20〜40[kHz]程度の高周波数の超高速走査が行われる。また、副走査方向では、数十Hz程度の低周波数の高速走査が行われる。
光偏向器50は、所定のタイミングで主走査方向における中間スクリーン11の領域外にある第一受光部4や第二受光部5に受光させるように光を偏向する。第一受光部4や第二受光部5は、受光したタイミングで光偏向器制御部3に受光信号を送信する。
光偏向器50の偏向特性は環境などで変動する。このため、光走査中には、光偏向器50によって偏向された光を実際に検知し、そのタイミングに基づいて、ミラーの揺動角度や、各光源の発光タイミングなどを補正して、走査位置や画像サイズを調整する。これにより、走査光L2の往路方向の走査位置と復路方向の走査位置とを一致させる。 第一受光部4や第二受光部5は、光偏向器50によって偏向された光を実際に検知するためのものである。
光偏向器50を共振駆動させる主走査方向(X)においては温度に対する感度が高いため、精度よく走査位置を調整する必要がある。また、副走査方向(Y)においても、温度特性を持つことから、高画質を得るためには走査位置を調整する必要がある。
光偏向器制御部3は、光偏向器50の付近に設けられた温度検知部6による温度の検知結果に基づいて、光偏向器50の特性変化を予測する。そして、第一受光部4及び第二受光部5からの受光信号と、温度検知部6からの温度情報とに基づいて、光偏向器50への入力信号を設定する。
図6は、自動車用HUD200の内部における各領域と、各光検知部(4、5)との位置関係を説明するための模式図である。同図において、偏向領域47は、光偏向器(50)によって偏向された光が届く領域を示している。
中間スクリーン11は、この例では、矩形状の領域になっているが、矩形である必要はなく、装置小型化のため、表示する図形に合わせて必要最小限にすることも可能である。
図示のように、第一受光部4や第二受光部5は、中間スクリーン11よりも外側であって、且つ偏向領域47の内側の領域に配設されている。光偏向器制御部(3)は、光偏向器(50)による光の偏向方向が中間スクリーン11の外側になり、且つ第一受光部4や第二受光部5の近くになるタイミングを測って、R、G、Bの光源(21R,21G,21B)のうち、何れか一つを点灯させる。これにより、第一受光部4や第二受光部5に確実に受光させる。以下、第一受光部4や第二受光部5に受光させるために点灯させた光源から発せられる光を、信号光という。
光偏向器制御部(3)は、次のような時間に基づいて、主走査方向(X)の走査速度や、副走査方向(Y)の走査速度を算出する。即ち、第一受光部4から受光信号が送られてきてから、第二受光部5から受光信号が送られてくるまでの時間や、第二受光部5から受光信号が送られてきてから、第一受光部4から受光信号が送られてくるまでの時間である。
信号光は、画像を表示させるための光ではなく、それが直接的に光出射部46から出射されるものではない。しかしながら、光偏向器(50)内で乱反射した微弱な拡散光が迷光として走査光L2に混入して映像ノイズを発生させることがあった。
次に、実施形態に係る光走査装置等の特徴的な構成について説明する。
図7は、人の目の視感度と光の波長との関係を示すグラフである。横軸は、光源から発せられる光の波長を示している。左側の縦軸は、明るい所で感じられる明所視比視感度を示している。また、右側の縦軸は、暗い所で感じられる暗所視の対明所視感度を示している。この対明所視感度は、明所視比視感度に対する暗所視比視感度の倍率を示すものである。
図7は、人の目の視感度と光の波長との関係を示すグラフである。横軸は、光源から発せられる光の波長を示している。左側の縦軸は、明るい所で感じられる明所視比視感度を示している。また、右側の縦軸は、暗い所で感じられる暗所視の対明所視感度を示している。この対明所視感度は、明所視比視感度に対する暗所視比視感度の倍率を示すものである。
図示のように、波長550[nm]以下の光では、明るい場所に比べて、暗い場所の方が光を視認し易くなる。暗所視の対明所視感度、明所視比視感度の何れにおいても、波長が400[nm]以下の光でゼロに近い値になっている。また、波長が680[nm]を超える光でもゼロに近い値になっている。但し、波長400[nm]以下の光は青色ではないので、画像表示用のB光として利用することができない。また、波長が680を超える光は赤色ではないので、画像表示用のR光として利用することができない。
自動車用HUD200の光源21Bから発せられる波長450[nm]のB光では、明所視比視感度は低い数値であるが、暗所視の対明所視感度が高い値になっている。このため、B光を信号光として用いると、暗い場所で映像ノイズが視認され易くなってしまう。自動車においては、昼間の運転では映像ノイズを視感しないものの、夜間の運転では映像ノイズが目立ってしまう。
自動車用HUD200の光源21Gから発せられる波長515[nm]のG光では、暗所視の対明所視感度も、明所視比視感度も高い値になっている。特に、暗所視の対明所視感度はほぼピーク値である。G光を信号光として用いると、明るい場所でも、暗い場所でも映像ノイズが目立ってしまう。
自動車用HUD200の光源21Rから発せられる波長650[nm]のR光では、暗所視の対明所視感度も、明所視比視感度も低い値になっている。よって、R光を信号光として用いることで、明るい場所でも、暗い場所でも映像ノイズを目立ち難くすることが可能である。
そこで、この自動車用HUD200では、光源21Rだけを用いて、R光からなる信号光を第一受光部4、第二受光部5のそれぞれに受光させるようになっている。かかる構成では、信号光を迷光として走査光L2に混入させることによる映像ノイズを軽減することができる。
信号光を発する光源の波長は650[nm]に限られるものではない。図示のように、600[nm]以上であれば、明るい場所でも、暗い場所でも映像ノイズを目立たせ難くすることが可能である。但し、走査光L2の光源として兼用する場合には、R光となる620[nm]以上の波長を選択する必要がある。また、画像表示に支障のない明るさを得るためには、680[nm]以下の波長を選択する必要がある。620[nm]〜680[nm]の範囲の波長を選択することで、画像表示用の光源21Rを信号光の光源として兼用することができる。
なお、自動車用HUD200に限らず、一般的なディスプレイやプロジェクターであっても、暗い環境、明るい環境の両方で映像ノイズを目立ち難くするためには、600[nm]以上の波長の光を信号光とすることが望ましい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[第1態様]
第1態様は、複数の光源(例えば、光源21R,21B,21G)から発した光(例えばR光、G光、B光)によって光走査しながら、少なくとも一つの光源から発した光を受光手段(例えば第一受光部4、第二受光部5)に受光させたタイミングに基づいて走査位置を調整する光走査装置であって、600[nm]以上の波長の光を発する光源(例えば光源21R)だけを用いて、前記受光手段に受光させることを特徴とするものである。
[第1態様]
第1態様は、複数の光源(例えば、光源21R,21B,21G)から発した光(例えばR光、G光、B光)によって光走査しながら、少なくとも一つの光源から発した光を受光手段(例えば第一受光部4、第二受光部5)に受光させたタイミングに基づいて走査位置を調整する光走査装置であって、600[nm]以上の波長の光を発する光源(例えば光源21R)だけを用いて、前記受光手段に受光させることを特徴とするものである。
第1態様においては、明所視比視感度、暗所視の対明所視感度の何れも低い値となる600[nm]以上の波長の光を、受光手段に受光させる光として用いることで、明るい場所でも、暗い場所でも映像ノイズを視認され難くする。これにより、受光手段に受光させるための光を迷光として走査光に混入させることによる映像ノイズを軽減することができる。
[第2態様]
第2態様は、第1態様であって、前記波長が620[nm]以上、680[nm]以下であることを特徴とするものである。
第2態様は、第1態様であって、前記波長が620[nm]以上、680[nm]以下であることを特徴とするものである。
第2態様においては、赤色光として視認される620〜680[nm]の波長の光を、受動手段に受光させる光として用いることで、その光の光源を画像表示用の走査光を発するR光源として兼用することができる。
[第3態様]
第3態様は、第2態様であって、画像表示用の光源(例えばR光源)から発した赤色の光で走査対象面(例えばフロントガラス302)を光走査して前記走査対象面に画像を表示しながら、前記光源から発した赤色の光を前記受光手段に受光させることを特徴とするものである。
第3態様は、第2態様であって、画像表示用の光源(例えばR光源)から発した赤色の光で走査対象面(例えばフロントガラス302)を光走査して前記走査対象面に画像を表示しながら、前記光源から発した赤色の光を前記受光手段に受光させることを特徴とするものである。
第3態様においては、画像表示用のR光源を、受光手段に受光させる光を発する光源として兼用することで、低コスト化を図ることができる。
[第4態様]
第4態様は、光走査装置によって走査対象面を光走査して前記走査対象面に画像を表示する画像表示装置(例えば自動車用HUD200)において、前記光走査装置として、第1、第2又は第3態様を用いたことを特徴とするものである。
第4態様は、光走査装置によって走査対象面を光走査して前記走査対象面に画像を表示する画像表示装置(例えば自動車用HUD200)において、前記光走査装置として、第1、第2又は第3態様を用いたことを特徴とするものである。
[第5態様]
第5態様は、光走査装置によって走査対象面を光走査して前記走査対象面に画像を表示するヘッドアップディスプレイ(例えば自動車用HUD200)において、前記光走査装置として、第1、第2又は第3態様を用いたことを特徴とするものである。
第5態様は、光走査装置によって走査対象面を光走査して前記走査対象面に画像を表示するヘッドアップディスプレイ(例えば自動車用HUD200)において、前記光走査装置として、第1、第2又は第3態様を用いたことを特徴とするものである。
[第6態様]
第6態様は、画像表示装置又はヘッドアップディスプレイを搭載した移動体(例えば自動車301)において、前記画像表示装置として第4態様を用いるか、又は前記ヘッドアップディスプレイとして第5態様を用いたことを特徴とするものである。
第6態様は、画像表示装置又はヘッドアップディスプレイを搭載した移動体(例えば自動車301)において、前記画像表示装置として第4態様を用いるか、又は前記ヘッドアップディスプレイとして第5態様を用いたことを特徴とするものである。
1:光源制御部
2:光出射装置
3:光偏向器制御部
4:第一受光部(受光手段)
5:第二受光部(受光手段)
6:温度検知部
11:中間スクリーン(走査対象面)
21R:光源(600nm以上の波長のR光を発する光源)
21B:光源
21G:光源
22R,22B,22G:コリメートレンズ
23R,23B,23G:ダイクロイックミラー
46:光出射部
47:偏向領域
50:光偏向器
51:光反射部
52:第一枠部材
53:第二枠部材
54:第一トーションバー
55:第二トーションバー
200:自動車用HUD
220A:第一表示領域
220B:第二表示領域
220C:第三表示領域
300:運転者
301:自動車(移動体)
302:フロントガラス(走査対象面)
L:投射光
L1:光束
L2:走査光
2:光出射装置
3:光偏向器制御部
4:第一受光部(受光手段)
5:第二受光部(受光手段)
6:温度検知部
11:中間スクリーン(走査対象面)
21R:光源(600nm以上の波長のR光を発する光源)
21B:光源
21G:光源
22R,22B,22G:コリメートレンズ
23R,23B,23G:ダイクロイックミラー
46:光出射部
47:偏向領域
50:光偏向器
51:光反射部
52:第一枠部材
53:第二枠部材
54:第一トーションバー
55:第二トーションバー
200:自動車用HUD
220A:第一表示領域
220B:第二表示領域
220C:第三表示領域
300:運転者
301:自動車(移動体)
302:フロントガラス(走査対象面)
L:投射光
L1:光束
L2:走査光
Claims (6)
- 複数の光源から発した光によって光走査しながら、少なくとも一つの光源から発した光を受光手段に受光させたタイミングに基づいて走査位置を調整する光走査装置であって、
600[nm]以上の波長の光を発する光源だけを用いて、前記受光手段に受光させることを特徴とする光走査装置。 - 請求項1の光走査装置であって、
前記波長が620[nm]以上、680[nm]以下であることを特徴とする光走査装置。 - 請求項2の光走査装置であって、
画像表示用の光源から発した赤色の光で走査対象面を光走査して前記走査対象面に画像を表示しながら、前記光源から発した赤色の光を前記受光手段に受光させることを特徴とする光走査装置。 - 光走査装置によって走査対象面を光走査して前記走査対象面に画像を表示する画像表示装置において、
前記光走査装置として、請求項1、2又は3の光走査装置を用いたことを特徴とする画像表示装置。 - 光走査装置によって走査対象面を光走査して前記走査対象面に画像を表示するヘッドアップディスプレイにおいて、
前記光走査装置として、請求項1、2又は3の光走査装置を用いたことを特徴とするヘッドアップディスプレイ。 - 画像表示装置又はヘッドアップディスプレイを搭載した移動体において、
前記画像表示装置として請求項4の画像表示装置を用いるか、又は前記ヘッドアップディスプレイとして請求項5のヘッドアップディスプレイを用いたことを特徴とする移動体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050427A JP2019164180A (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 |
EP19153583.0A EP3543763A1 (en) | 2018-03-19 | 2019-01-24 | Optical scanning device, image display apparatus, and movable object |
US16/269,604 US10962767B2 (en) | 2018-03-19 | 2019-02-07 | Optical scanning device, image display apparatus, and movable object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050427A JP2019164180A (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019164180A true JP2019164180A (ja) | 2019-09-26 |
Family
ID=65234433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050427A Withdrawn JP2019164180A (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10962767B2 (ja) |
EP (1) | EP3543763A1 (ja) |
JP (1) | JP2019164180A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118231217A (zh) * | 2019-08-19 | 2024-06-21 | 应用材料公司 | 用于在多个频率下控制rf参数的方法及装置 |
FR3109224A1 (fr) * | 2020-04-08 | 2021-10-15 | Psa Automobiles Sa | Système d’affichage tête haute pour véhicule générant deux images virtuelles au devant du pare-brise |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240350A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Noritsu Koki Co Ltd | 露光装置およびこれを備えた写真処理装置 |
JP2010237309A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
JP2011075950A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Brother Industries Ltd | 網膜走査型画像表示装置 |
JP2011154324A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示装置 |
JP2011242476A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Brother Ind Ltd | フェルール固定機構、光源装置、画像提示装置及びプロジェクタ |
US20120154882A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Industrial Technology Research Institute | Optical scanning projection system |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172275A (ja) | 1984-02-18 | 1985-09-05 | Yoshiaki Honma | 食品をチルド保存する方法及びその装置 |
US7250961B2 (en) * | 2001-08-22 | 2007-07-31 | Fujifilm Corporation | Light beam scanning method and apparatus compensating for defects |
JP2003270563A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および光走査型画像表示装置 |
JP4174345B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 光偏向器および光偏向器の制御方法 |
US9052521B2 (en) * | 2010-06-07 | 2015-06-09 | Prysm, Inc. | Optical component calibration system for laser-based display device |
WO2014162415A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | 投影装置及びヘッドアップディスプレイ |
WO2014162506A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | 虚像表示装置、投影装置、制御方法及びプログラム、並びに記録媒体 |
JP6155943B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-07-05 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6285145B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-02-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表示装置 |
JP6340807B2 (ja) | 2014-02-05 | 2018-06-13 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
EP3693203B1 (en) * | 2014-12-10 | 2022-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Controller, display, method and carrier means for information provision |
EP3093194B1 (en) * | 2015-04-24 | 2021-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information provision device |
WO2016203991A1 (ja) * | 2015-06-19 | 2016-12-22 | ソニー株式会社 | 投影装置、投影モジュールおよび電子機器 |
JP6880566B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2021-06-02 | 株式会社リコー | 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法 |
CN106052592A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-10-26 | 西安励德微系统科技有限公司 | 一种扫描式结构光投影系统及其控制方法 |
EP3293724B1 (en) | 2016-09-08 | 2019-12-11 | Ricoh Company, Ltd. | Display apparatus and method for controlling the display apparatus |
JP7009735B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2022-01-26 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び物体装置 |
JP6908825B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2021-07-28 | ミツミ電機株式会社 | 光走査装置及び光走査方法 |
EP3370103A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-05 | Ricoh Company Ltd. | Display device and apparatus |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018050427A patent/JP2019164180A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-01-24 EP EP19153583.0A patent/EP3543763A1/en not_active Withdrawn
- 2019-02-07 US US16/269,604 patent/US10962767B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240350A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Noritsu Koki Co Ltd | 露光装置およびこれを備えた写真処理装置 |
JP2010237309A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
JP2011075950A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Brother Industries Ltd | 網膜走査型画像表示装置 |
JP2011154324A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示装置 |
JP2011242476A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Brother Ind Ltd | フェルール固定機構、光源装置、画像提示装置及びプロジェクタ |
US20120154882A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Industrial Technology Research Institute | Optical scanning projection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190285875A1 (en) | 2019-09-19 |
US10962767B2 (en) | 2021-03-30 |
EP3543763A1 (en) | 2019-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11480855B2 (en) | Image display device | |
JP6074964B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6972549B2 (ja) | Hud装置、車両装置及び表示方法 | |
JP2015034919A (ja) | 情報表示装置 | |
WO2017138527A1 (ja) | 情報提供装置 | |
JP2009150947A (ja) | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2016097818A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JPWO2011111201A1 (ja) | 画像位置調整装置 | |
JP6627886B2 (ja) | 光走査装置、画像表示装置、および車両 | |
US10180569B2 (en) | Display for displaying a virtual image in the field of vision of a driver, and device for generating images for said display | |
US10261315B2 (en) | Optical scanning apparatus and image display apparatus | |
JP2022020704A (ja) | 情報表示装置 | |
JP6908898B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2015012559A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2019008296A (ja) | 画像を形成することを目的とする光ビームを放射する装置及び方法、投影システム、並びに前記装置を使用するディスプレイ | |
JP2019174693A (ja) | 表示システム、制御装置、制御方法、プログラム、及び移動体 | |
KR20150063349A (ko) | 이미지를 형성하도록 의도된 광 빔을 방사하기 위한 장치 및 방법, 투영 시스템, 및 상기 장치를 이용하는 디스플레이 | |
JP6805587B2 (ja) | 光源装置、画像表示装置及び物体装置 | |
JP2014010409A (ja) | 投射型ディスプレイ装置 | |
JP2020154111A (ja) | 光走査装置、表示システム、および移動体 | |
JP2018105838A (ja) | 情報表示装置及び車両装置 | |
JP2017120371A (ja) | 光走査装置及び画像表示装置 | |
JP2019179172A (ja) | 表示装置、表示システム、移動体、表示輝度制御方法およびプログラム | |
JP2019164180A (ja) | 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 | |
JP2017194548A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211015 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20220111 |