[go: up one dir, main page]

JP2019160637A - 絶縁導体線材の製造方法 - Google Patents

絶縁導体線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160637A
JP2019160637A JP2018046985A JP2018046985A JP2019160637A JP 2019160637 A JP2019160637 A JP 2019160637A JP 2018046985 A JP2018046985 A JP 2018046985A JP 2018046985 A JP2018046985 A JP 2018046985A JP 2019160637 A JP2019160637 A JP 2019160637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor wire
wire
superconducting
superconducting wire
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046985A
Other languages
English (en)
Inventor
桜井 英章
Hideaki Sakurai
英章 桜井
駒井 栄治
Eiji Komai
栄治 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2018046985A priority Critical patent/JP2019160637A/ja
Priority to EP19766974.0A priority patent/EP3767645A4/en
Priority to US16/978,325 priority patent/US20210005804A1/en
Priority to CN201980017158.0A priority patent/CN111819640A/zh
Priority to PCT/JP2019/010284 priority patent/WO2019177026A1/ja
Publication of JP2019160637A publication Critical patent/JP2019160637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0128Manufacture or treatment of composite superconductor filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • C25D13/16Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/16Insulating conductors or cables by passing through or dipping in a liquid bath; by spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単な設備を用いて、厚さが均一でかつ気泡が少ない絶縁皮膜を形成することができる絶縁導体線材の製造方法を提供する。【解決手段】溝部が形成された平面を有する導体線材を絶縁皮膜で被覆した絶縁導体線材の製造方法であって、前記導体線材を電着液に浸漬して、電着法によって前記導体線材の表面に絶縁層を形成する電着工程と、前記絶縁層が形成された前記導体線材を前記電着液から取り出して、前記導体線材の前記溝部が形成された平面側の面に気体を吹き付けて、前記絶縁層に付着している電着液を除去する電着液除去工程と、前記電着液が除去された前記絶縁層が形成された前記導体線材を加熱して、前記絶縁層を前記導体線材に焼き付けることにより前記導体線材を絶縁皮膜で被覆する焼付工程と、を含む絶縁導体線材の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁導体線材の製造方法に関するものである。
絶縁導体線材の一つとして、超電導線材の表面を絶縁皮膜で被覆した絶縁超電導線材が知られている。この絶縁超電導線材は、例えば、磁気共鳴画像(MRI)装置、核磁気共鳴(NMR)装置、粒子加速器、リニアモーターカー、さらに電力貯蔵装置などの分野で使用されている。超電導線材としては、金属母材と、この金属母材に埋設されている複数本の超電導フィラメントとからなる超電導多芯線材(超電導コア材ともいう)を、チャネル溝を備えた平面を有するチャネル(安定化材ともいう)のチャネル溝に収容固定した構造(ワイヤー・イン・チャネル(WIC)構造)のものが知られている。また、WIC構造の超電導線材として、超電導多芯線材の周囲を電気絶縁層で被覆した構成のものが知られている(特許文献1)。
WIC構造の超電導線材は、超電導多芯線材の超電導状態が部分的に破れて常電導状態に転移した場合には、超電導多芯線材を流れていた電流をチャネルに一時的に迂回させることができ、その間に超電導多芯線材を超電導状態に復帰させることが可能となる。このため、WIC構造の超電導線材では、チャネルに迂回させた電流が外部に漏出しないように、超電導線材全体を絶縁皮膜で被覆することが必要となる。
特許文献2には、絶縁超電導線材の製造方法として、超電導多芯線材とチャネルとをはんだを用いて接合して超電導線材を作製し、次いで超電導線材の表面を絶縁樹脂で被覆した後、絶縁樹脂が硬化して、はんだが溶融しない温度と時間で加熱する方法が開示されている。この特許文献2には、超電導線材の表面を絶縁樹脂で被覆する方法として、超電導線材を絶縁塗料のタンクに通過させる方法や絶縁樹脂を押出し成形する方法が記載されている。
特表2017-533579号公報 欧州特許第2118941号明細書
超電導線材の表面を絶縁樹脂で被覆する方法として、特許文献2に記載されている方法、すなわち超電導線材を絶縁塗料のタンクに通過させて、超電導線材の表面に絶縁塗料の層を塗布する方法(ディップ法)は、比較的簡単な設備で実施することができる点で有利な方法である。しかしながら、WIC構造の超電導線材は、超電導多芯線材と、チャネルのチャネル溝との間に溝部が形成しやすい。この溝部が形成されたWIC構造の超電導線材に対してディップ法によって絶縁塗料層を塗布すると、超電導線材の溝部に絶縁塗料が溜まりやすく、超電導線材の溝部に塗布された絶縁塗料層が、溝部以外の部分に塗布された絶縁塗料層と比較して厚さが厚くなるという問題がある。絶縁塗料層の厚さが部分的に異なると、絶縁塗料層を加熱することによって得られる絶縁皮膜の厚さがばらつき、絶縁皮膜の電気絶縁性が不均一となるおそれがある。また、絶縁塗料層を加熱する際に、絶縁塗料層の厚さが薄い部分は絶縁塗料の溶剤が速やかに揮発して絶縁樹脂の硬化が進行するが、絶縁塗料層の厚さが厚い部分は絶縁塗料の溶剤が揮発するのが遅いため、短時間で強制的に揮発させようとすると絶縁塗料層が発泡して絶縁皮膜に多量の気泡が発生し、絶縁皮膜の電気絶縁性が劣化するおそれがある。
ここで、ディップ法の代わりに、電着法を用いることが考えられる。電着法とは、電荷を有する絶縁樹脂粒子が分散されている電着液に超電導線材と電極とを浸漬し、この超電導線材と電極との間に直流電圧を印加することによって、超電導線材表面に絶縁樹脂粒子を付着させて、絶縁層を形成する方法である。電着法は、ディップ法と比較して、超電導線材の形状に関わらず均一な厚さの絶縁層を形成できる点で有利な方法である。しかしながら、本発明者の検討によると、WIC構造の超電導線材のように溝部が形成された平面を有する導体線材では、導体線材の溝部に沿って絶縁層に凹部が形成され、電着液から取り出した導体線材は、その絶縁層の凹部に電着液が溜まりやすいことが判明した。絶縁層の凹部に電着液が溜まった状態で、絶縁層を形成した導体線材を加熱すると、電着液の溶剤が揮発する際に絶縁層が発泡して、絶縁皮膜に多量の気泡が発生し、絶縁皮膜の電気絶縁性が劣化するおそれがある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、溝部が形成された平面を有する導体線材に対して、厚さが均一でかつ気泡が少ない絶縁皮膜を、電着法を利用して形成することができる絶縁導体線材の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の絶縁導体線材の製造方法は、溝部が形成された平面を有する導体線材を絶縁皮膜で被覆した絶縁導体線材の製造方法であって、前記導体線材を電着液に浸漬して、電着法によって前記導体線材の表面に絶縁層を形成する電着工程と、前記絶縁層が形成された前記導体線材を前記電着液から取り出して、前記導体線材の前記溝部が形成された平面側の面に気体を吹き付けて、前記絶縁層に付着している電着液を除去する電着液除去工程と、前記電着液が除去された前記絶縁層が形成された前記導体線材を加熱して、前記絶縁層を前記導体線材に焼き付けることにより前記導体線材を絶縁皮膜で被覆する焼付工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の絶縁導体線材の製造方法によれば、電着液除去工程において、導体線材の溝部が形成された平面側の面に気体を吹き付けて、超電導線材に形成された絶縁層に付着している電着液を除去するので、焼付工程において、電着液の溶剤の揮発による絶縁層の発泡が起こりにくくなり、厚さが均一でかつ気泡が少ない絶縁皮膜を形成することが可能となる。
ここで、本発明の絶縁導体線材の製造方法においては、前記導体線材が、チャネル溝を備えた平面を有するチャネルと、前記チャネルの前記チャネル溝に収容固定されている超電導多芯線材とを含む超電導線材であって、前記超電導多芯線材が、金属母材、および前記金属母材に埋設されている複数本の超電導フィラメントからなることが好ましい。
この場合、厚さが均一な絶縁皮膜を、溝部が形成された平面を有する超電導線材に形成することができる。
本発明によれば、溝部が形成された平面を有する導体線材に対して、厚さが均一でかつ気泡が少ない絶縁皮膜を、電着法を利用して形成することができる絶縁導体線材の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である絶縁超電導線材の製造方法で用いる超電導線材の一例を説明する横断面図である。 本発明の一実施形態である絶縁超電導線材の製造方法で用いる超電導線材の別の一例を説明する横断面図である。 本発明の一実施形態である絶縁超電導線材の製造方法に有利に用いることができる絶縁皮膜形成装置の構成の一例を示す概略図である。 図3に示す絶縁皮膜形成装置の送風機の周囲の拡大図である。 図4のIV−IV線断面図である。
以下に、本発明の一実施形態である絶縁導体線材の製造方法について、添付した図面を参照して説明する。
本実施形態の絶縁導体線材の製造方法は、溝部が形成された平面を有する導体線材を絶縁皮膜で被覆した絶縁導体線材の製造方法である。以下、WIC構造の超電導線材を例にとり、本実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態である絶縁超電導線材の製造方法で用いる超電導線材の一例を説明する横断面図である。
図1に示す超電導線材10は、チャネル溝21を備えた平面22を有するチャネル20と、チャネル溝21に収容固定されている超電導多芯線材30とを備える。超電導線材10の断面形状は、角部に曲率のある略四角形状とされている。超電導多芯線材30は、金属母材31と、金属母材31に埋設されている複数本の超電導フィラメント32とからなる。チャネル溝21と超電導多芯線材30とは、はんだ接合によって固定されており、チャネル溝21の内壁と超電導多芯線材30との間に、はんだ40が充填されている。なお、図1に示す超電導線材10では、超電導多芯線材30の断面形状が円形とされているが、超電導多芯線材30の断面形状は特に制限はなく、例えば、角部に曲率のある平角形状であってもよい。
チャネル20の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金を用いることができる。超電導多芯線材30の金属母材31の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金を用いることができる。超電導多芯線材30の超電導フィラメント32の材料としては、例えば、NbTi合金、NbSnを用いることができる。はんだ40の材料としては、Sn系はんだを用いることができる。Sn系はんだとしては、例えば、Sb、Ag、Cuから群より選ばれる1種以上の金属とSnとを含む合金を用いることができる。
チャネル溝21と超電導多芯線材30とが、はんだ接合によって固定されている超電導線材10では、はんだ40の表面に窪み41が形成される。この窪み41が超電導線材10の溝部11となって、溝部11が形成された平面12を有する超電導線材10を構成する。このような構成とされた超電導線材10では、電着法によって、超電導線材10の全体に絶縁層を形成することができ、これにより超電導線材10の全体を均一な厚さの絶縁皮膜で被覆することが可能となる。
図2は、本発明の一実施形態である絶縁超電導線材の製造方法で用いる超電導線材の別の一例を説明する横断面図である。なお、上記の図1に示す超電導線材10と同一の構成のものについては、同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図2に示す超電導線材50は、超電導多芯線材30の周囲が電気絶縁層33で被覆されている点で、図1に示す超電導線材10と相違する。電気絶縁層33の材料としては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ガラス繊維、ポリエステル樹脂、ホルマール化ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂などの絶縁樹脂を用いることができる。これらの絶縁樹脂は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。電気絶縁層33の厚さは、例えば、30μm以上100μm以下の範囲内である。超電導多芯線材30は、機械的な締め付けによって、チャネル溝21に固定されている。
チャネル溝21と超電導多芯線材30とが、機械的な締め付けによって固定されている超電導線材50では、チャネル溝21と超電導多芯線材30との間に隙間が形成され、この隙間が超電導線材50の溝部51となって、溝部51が形成された平面52を有する超電導線材10を構成する。このような構成とされた超電導線材50では、電着法によってチャネル20の表面に絶縁層を形成して、チャネル20を絶縁皮膜で被覆する。超電導多芯線材30は電気絶縁層33で被覆されているので、電気絶縁層33は絶縁皮膜で被覆する必要はない。
本実施形態の絶縁超電導線材の製造方法は、上述の超電導線材を電着液に浸漬して、電着法によって超電導線材の表面に絶縁層を形成する電着工程と、絶縁層が形成された超電導線材を電着液から取り出して、超電導線材の溝部が形成された平面側の面に気体を吹き付けて、絶縁層に付着している電着液を除去する電着液除去工程と、電着液が除去された絶縁層が形成された超電導線材を加熱して、絶縁層を超電導線材に焼き付けることにより超電導線材を絶縁皮膜で被覆する焼付工程とを含む。これらの工程は、長尺の超電導線材を用いて連続的に行うことが好ましい。以下、本実施形態の絶縁超電導線材の製造方法を、超電導線材として図1に示す超電導線材10を用いた場合を例にとって説明する。
図3は、本発明の一実施形態である絶縁超電導線材の製造方法に有利に用いることができる絶縁皮膜形成装置の構成の一例を示す概略図である。
図3に示す絶縁皮膜形成装置60は、電着液タンク61と、送風機66と、加熱炉68と、搬送ローラ69とを備える。超電導線材10はロール状に巻かれた超電導線材ロール10Rとして配置されている。超電導線材ロール10Rから巻きだされた長尺状の超電導線材10は、搬送ローラ69によって下から上に向けて搬送される。
電着液タンク61は、電着液62が収容されている。電着液62は溶剤と負の電荷を有する絶縁樹脂粒子を含む。溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、1,3ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)などの極性溶剤を用いることができる。これらの溶剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。絶縁樹脂粒子の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの絶縁樹脂を用いることができる。これらの絶縁樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。電着液62は、例えば、上記の絶縁樹脂を上記の溶剤に溶解させた絶縁樹脂溶液に、上記の絶縁樹脂の貧溶媒である水を添加混合して絶縁樹脂を析出させて絶縁樹脂粒子を生成させることに調製することができる。
電着液62の絶縁樹脂粒子は、レーザー回折法によって測定される平均粒子径が0.01μm以上10μm以下の範囲内にあることが好ましく、0.05μm以上1μm以下の範囲内にあることがより好ましい。
電着液62の絶縁樹脂粒子の含有量は、1質量%以上20質量%以下の範囲にあることが好ましい。
電着液タンク61は、電極63を備える。電極63は、直流電源64のマイナス端子と接続している。直流電源64のプラス端子は導電線65を介して超電導線材ロール10Rに接続している。
このような構成とされた絶縁皮膜形成装置60を用いた絶縁超電導線材の製造は、例えば、次のようにして行われる。
(電着工程)
電着工程では、直流電源64を作動させて、電着液タンク61の電着液62を通過する超電導線材10と電極63との間に直流電圧を印加することによって、超電導線材10の表面に絶縁層を形成する。直流電圧を印加することによって、超電導線材10は正極として、電極63は負極として作用し、電着液62中の負の電荷を有する絶縁樹脂粒子は超電導線材10の表面に電着して、絶縁層が形成される。超電導線材10と電極63との間に印加する直流電圧の電圧は1V以上300V以下の範囲内にあることが好ましい。また、超電導線材10と電極63との間に直流電圧を印加する時間は、0.01秒以上30秒以下の範囲内とすることが好ましい。このような条件で超電導線材10と電極63との間に直流電圧を印加することによって、超電導線材10の表面に、厚さが均一な絶縁層を形成することができる。絶縁層の厚さは、目的とする絶縁皮膜の厚さによっても異なるが、通常は、5μm以上60μm以下の範囲内である。
(電着液除去工程)
電着液除去工程を、図4と図5を参照して説明する。図4は、図3に示す絶縁皮膜形成装置の送風機の周囲の拡大図である。図5は、図4のIV−IV線断面図である。
電着液除去工程では、電着液タンク61の電着液62から絶縁層13が形成された超電導線材10aを取り出して、超電導線材10の溝部11が形成された平面12側の面に、送風機66を用いて気体67を吹き付けることにより、絶縁層13に付着している電着液62を除去する。
図5に示すように、電着法によれば、超電導線材10の表面に厚さが均一な絶縁層13を形成することができる。溝部11が形成された平面12を有する超電導線材10では、溝部11に沿って絶縁層13に凹部14が形成される。この絶縁層13の凹部14には表面張力により電着液62が溜まりやすい。このため、電着液62から取り出した超電導線材10aは、絶縁層13の凹部14に電着液が溜まっている。絶縁層13の凹部14に電着液62が溜まった状態で、超電導線材10aを加熱すると、電着液62の溶剤が揮発する際に絶縁層13が発泡して、絶縁皮膜に多量の気泡が発生し、絶縁皮膜の電気絶縁性が劣化するおそれがある。このため、本実施形態では、焼付工程の前に、超電導線材10aの表面に、送風機66を用いて気体67を吹き付けることにより、絶縁層13に付着している電着液62を除去している。
超電導線材10aの表面に吹き付ける気体67としては、例えば、空気、窒素、二酸化炭素、アルゴンを用いることができる。気体67の流速は、除去目的の電着液62の粘度や超電導線材10aの搬送速度などの条件によって異なるが、30m/秒以上であることが好ましい。気体67を吹き付ける角度(図4のθ)は、超電導線材10aの表面に対して5度以上90度以下の範囲内にあることが好ましい。
(焼付工程)
焼付工程では、電着液62が除去された絶縁層13が形成された超電導線材10aを、加熱炉68を用いて加熱して、絶縁層13を超電導線材10に焼き付ける。超電導線材10aの加熱温度および時間は、絶縁層13が硬化して絶縁皮膜を生成し、かつ超電導線材10のはんだ40が溶融しない範囲であれば特に制限はない。加熱温度すなわち加熱炉68の設定温度は、例えば、200℃以上450℃以下の範囲内であり、加熱時間は、例えば、30秒以上240秒以下の範囲内である。
以上のようにして、超電導線材10が絶縁皮膜で被覆された絶縁超電導線材10bが製造される。なお、絶縁超電導線材10bの絶縁皮膜の最終的な厚さは、通常、3μm以上60μm以下の範囲内である。
以上のような構成とされた本実施形態の絶縁超電導線材の製造方法によれば、電着液除去工程において、超電導線材10の溝部11が形成された平面12側の面に気体67を吹き付けて、絶縁層13が形成された超電導線材10aの絶縁層13に付着している電着液62を除去するので、絶縁層13に付着している電着液62が少なくなる。このため、焼付工程において、電着液の溶剤の揮発による絶縁層13の発泡が起こりにくくなり、厚さが均一で、かつ気泡が少ない絶縁皮膜を形成することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
10 超電導線材
10R 超電導線材ロール
10a 絶縁層が形成された超電導線材
10b 絶縁超電導線材
11 溝部
12 平面
13 絶縁層
20 チャネル
21 チャネル溝
22 平面
30 超電導多芯線材
31 金属母材
32 超電導フィラメント
33 電気絶縁層
40 はんだ
41 窪み
50 超電導線材
51 溝部
60 絶縁皮膜形成装置
61 電着液タンク
62 電着液
63 電極
64 直流電源
65 導電線
66 送風機
67 気体
68 加熱炉
69 搬送ローラ

Claims (2)

  1. 溝部が形成された平面を有する導体線材を絶縁皮膜で被覆した絶縁導体線材の製造方法であって、
    前記導体線材を電着液に浸漬して、電着法によって前記導体線材の表面に絶縁層を形成する電着工程と、
    前記絶縁層が形成された前記導体線材を前記電着液から取り出して、前記導体線材の前記溝部が形成された平面側の面に気体を吹き付けて、前記絶縁層に付着している電着液を除去する電着液除去工程と、
    前記電着液が除去された前記絶縁層が形成された前記導体線材を加熱して、前記絶縁層を前記導体線材に焼き付けることにより前記導体線材を絶縁皮膜で被覆する焼付工程と、
    を含むことを特徴とする絶縁導体線材の製造方法。
  2. 前記導体線材が、チャネル溝を備えた平面を有するチャネルと、前記チャネルの前記チャネル溝に収容固定されている超電導多芯線材とを含む超電導線材であって、前記超電導多芯線材が、金属母材、および前記金属母材に埋設されている複数本の超電導フィラメントからなることを特徴とする請求項1に記載の絶縁導体線材の製造方法。
JP2018046985A 2018-03-14 2018-03-14 絶縁導体線材の製造方法 Pending JP2019160637A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046985A JP2019160637A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 絶縁導体線材の製造方法
EP19766974.0A EP3767645A4 (en) 2018-03-14 2019-03-13 METHOD OF MANUFACTURING A WIRE MATERIAL FOR INSULATED CONDUCTORS
US16/978,325 US20210005804A1 (en) 2018-03-14 2019-03-13 Method of manufacturing insulated conductor wire material
CN201980017158.0A CN111819640A (zh) 2018-03-14 2019-03-13 绝缘导体线材的制造方法
PCT/JP2019/010284 WO2019177026A1 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 絶縁導体線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046985A JP2019160637A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 絶縁導体線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160637A true JP2019160637A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67908334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046985A Pending JP2019160637A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 絶縁導体線材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210005804A1 (ja)
EP (1) EP3767645A4 (ja)
JP (1) JP2019160637A (ja)
CN (1) CN111819640A (ja)
WO (1) WO2019177026A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117936185B (zh) * 2024-03-21 2024-06-07 西安聚能超导线材科技有限公司 一种多通道集束型量子计算机用超导电缆的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206783A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角状絶縁電線の製造方法
JP2017533579A (ja) * 2014-09-01 2017-11-09 ルバタ エスポー オサケ ユキチュアLuvata Espoo Oy 超電導体を含む金属組立体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953310A (en) * 1972-09-05 1976-04-27 Dainichi-Nippon Cables, Ltd. Electrocoating process for producing insulated wire
GB1477060A (en) * 1974-06-05 1977-06-22 Mitsubishi Electric Corp Process for preparing insulation coated wire by electrode position
US4783579A (en) * 1986-04-29 1988-11-08 Amp Incorporated Flat multi-conductor power cable with two insulating layers
US20080163474A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Seung Hong Soldered superconductor with hard insulation
JP2010140641A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線の製造方法
JP2010247088A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 線状材への液付着方法
JP2012064495A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Railway Technical Research Institute 被覆超電導線材の製造方法、超電導線材被覆の電着方法、及び、被覆超電導線材
KR101626903B1 (ko) * 2012-07-25 2016-06-02 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 절연 전선의 제조 방법 및 제조 장치
US20170022622A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Continuous electrodeposition of a coating on metal sheet stock
JP6853472B2 (ja) 2016-09-21 2021-03-31 サミー株式会社 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206783A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角状絶縁電線の製造方法
JP2017533579A (ja) * 2014-09-01 2017-11-09 ルバタ エスポー オサケ ユキチュアLuvata Espoo Oy 超電導体を含む金属組立体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019177026A1 (ja) 2019-09-19
CN111819640A (zh) 2020-10-23
US20210005804A1 (en) 2021-01-07
EP3767645A1 (en) 2021-01-20
EP3767645A4 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8784993B2 (en) High temperature high frequency magnet wire and method of making
US11581127B2 (en) Insulated electric wire, production method therefor, coil and coil production method using same
JP2004503995A (ja) 回転電気機械の導体または導体束のための価値の高い絶縁体を溶射により製造する方法
CN108292543A (zh) 自热粘性绝缘电线、线圈和电气/电子设备
WO2019188654A1 (ja) 絶縁超電導線材の製造方法
WO2019177026A1 (ja) 絶縁導体線材の製造方法
JP6355304B2 (ja) はんだ付け可能な絶縁電線及びその製造方法
JP2019039024A (ja) 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル
JP2019169448A (ja) 絶縁超電導線材の製造方法
CN117877791A (zh) 绝缘电线、线圈和电子/电气设备
CN111801744A (zh) 绝缘扁平导体、线圈及绝缘扁平导体的制造方法
JP2008085077A (ja) リング状絶縁コイル板およびその製造方法
JP6947097B2 (ja) 絶縁超電導線材の製造方法
WO2021020386A1 (ja) 絶縁性超電導線材、絶縁性超電導線材の製造方法および超電導コイル
JP2019160636A (ja) 塗布ダイスおよび絶縁導体線材の製造方法
JP2020009709A (ja) 超電導線材および絶縁超電導線材
JP2013192357A (ja) 電気機器の巻線体及びその製造方法
WO2021020382A1 (ja) 絶縁性超電導線材、絶縁性超電導線材の製造方法、超電導コイルおよび絶縁性超電導線材用のチャネル
CN118398282B (zh) 一种绝缘电线及其制备方法、线圈及其应用和波绕电机
CN115398565A (zh) 绝缘电线及其制造方法
JP2699210B2 (ja) 平角状絶縁電線
JP2013206783A (ja) 平角状絶縁電線の製造方法
CN220569420U (zh) 一种自粘绝缘超微细线、线圈和电气或电子设备
JP2016044348A (ja) 電着塗装体及びその製造方法
CN221101715U (zh) 一种自粘绝缘电线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215