JP2019160568A - ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネス付きシート材の製造方法 - Google Patents
ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネス付きシート材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019160568A JP2019160568A JP2018045875A JP2018045875A JP2019160568A JP 2019160568 A JP2019160568 A JP 2019160568A JP 2018045875 A JP2018045875 A JP 2018045875A JP 2018045875 A JP2018045875 A JP 2018045875A JP 2019160568 A JP2019160568 A JP 2019160568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- molded body
- wire
- sheet
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 20
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000289 melt material Substances 0.000 abstract 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/012—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
- H01B13/01209—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0045—Cable-harnesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
- H01B7/0275—Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/40—Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/24—Installation of lines or cables on walls, ceilings or floors by means of insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/36—Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G1/00—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
- H02G1/06—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】ワイヤハーネスを配索する作業の効率を向上させると共に製造コストを低減可能なワイヤハーネスを提供すること。【解決手段】ワイヤハーネス(1)は、繊維材料が露出したシート材(40)の表面(41)に固定される。ワイヤハーネス(1)は、電線(10)と、熱可塑性材料から構成され且つ電線(10)の外面に露出するように電線(10)に一体的に設けられた成形体(20)と、を備える。成形体(20)は、加熱融着によって電線(10)をシート材(40)の表面(41)に固定するための融着面(21)を有する。成形体(20)は、電線(10)を束ねる部材としての機能、及び、電線(10)の配索形状を定める部材としての機能、の少なくとも一方を有することが好ましく、熱可塑性材料としてのホットメルト材によって構成されることが好ましい。【選択図】図2
Description
本発明は、繊維材料が表面に露出したシート材に固定されるワイヤハーネス、及び、そのワイヤハーネスを用いたワイヤハーネス付きシート材の製造方法に関する。
従来から、自動車等に用いられるワイヤハーネスは、一般に、外部からの衝撃からの保護等のための部材(コルゲートチューブ等)、ワイヤハーネスを構成する電線を束ねるための部材(テープ等)、及び、ワイヤハーネスの配索形状を定めるための部材(プロテクタ等)などを備えている(例えば、特許文献1〜4を参照)。
例えば、従来のワイヤハーネスの一つにおいては、不織布をホットプレスによって成形した保護部材の防水性能を向上するため、不織布に防水シートを追加した積層体をホットプレスによって成形して保護部材を構成している(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、上述したように各種の部材を備えたワイヤハーネスを実際に車体等に固定して配索する際には、通常、クリップ等の固定用部材が用いられることになる。ここで、ワイヤハーネスの配索形状の複雑化等に伴って固定用部材の数が増えるほど、固定用部材に要するコスト(ひいてはワイヤハーネスの製造コスト)が高まることになる。また、多数の固定用部材を車体等に取り付ける作業は少々煩雑であり、ワイヤハーネスを配索する作業の効率を向上させ難い。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤハーネスを配索する作業の効率を向上させると共に製造コストを低減可能なワイヤハーネス、及び、そのようなワイヤハーネスを用いたワイヤハーネス付きシート材の製造方法、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1)
繊維材料が表面に露出したシート材の前記表面に固定されるワイヤハーネスであって、
電線と、熱可塑性材料から構成され且つ前記電線の外面に露出するように前記電線に一体的に設けられた成形体と、を備え、
前記成形体は、
加熱融着によって前記電線を前記表面に固定するための融着面を有する、
ワイヤハーネスであること。
(2)
上記(1)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記成形体は、
前記電線を束ねる部材としての機能、及び、前記電線の配索形状を定める部材としての機能、の少なくとも一方を有する、
ワイヤハーネスであること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記成形体は、
前記熱可塑性材料としてのホットメルト材によって構成されている、
ワイヤハーネスであること。
(1)
繊維材料が表面に露出したシート材の前記表面に固定されるワイヤハーネスであって、
電線と、熱可塑性材料から構成され且つ前記電線の外面に露出するように前記電線に一体的に設けられた成形体と、を備え、
前記成形体は、
加熱融着によって前記電線を前記表面に固定するための融着面を有する、
ワイヤハーネスであること。
(2)
上記(1)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記成形体は、
前記電線を束ねる部材としての機能、及び、前記電線の配索形状を定める部材としての機能、の少なくとも一方を有する、
ワイヤハーネスであること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記成形体は、
前記熱可塑性材料としてのホットメルト材によって構成されている、
ワイヤハーネスであること。
上記(1)の構成のワイヤハーネスによれば、電線に一体的に設けられた成形体そのものを用いて、電線をシート材に加熱融着させることができる。換言すると、クリップ等の固定用部材を用いることなく、ワイヤハーネスをシート材に固定できる。より具体的には、加熱融着の際、成形体の融着面が溶融してシート材の表面に露出した繊維材料の繊維間に入り込み、融着面を構成する熱可塑性材料と繊維材料とが混ざり合った状態で冷却固化することになる。これにより、成形体の融着面とシート材の表面とが一体化され、クリップ等の固定用部材を用いることなく、シート材の任意の箇所に十分な強度でワイヤハーネスを固定できる。
したがって、上記構成のワイヤハーネスは、ワイヤハーネスを配索する作業の効率を向上させると共に製造コストを低減可能である。
上記(2)の構成のワイヤハーネスによれば、ワイヤハーネスに設けられた成形体が、上述した固定用部材としての機能だけでなく、電線を束ねる部材としての機能、及び、電線の配索形状を定める部材としての機能、の少なくとも一方を有する。これにより、電線を束ねるための他の部材(テープ等)や配索形状を定めるための他の部材(プロテクタ等)が不要となるため、更にワイヤハーネスの製造コストを低減できる。
上記(3)の構成のワイヤハーネスによれば、成形体を構成する熱可塑性材料としてホットメルト材(例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリプロピレン、ポリアミド、及び、合成ゴム等を主成分とする材料)が用いられる。具体的には、電線を覆うように金型を配置し、その金型に溶融したホットメルトを注入することで成形体を成形できる。このような成形体は、温風ヒータ等を用いて容易に溶融させ得るため、シート材へ成形体を加熱融着する作業の効率を向上させやすい。
前述した目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネス付きシート材の製造方法は、下記(4)及び(5)を特徴としている。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載のワイヤハーネスを、該ワイヤハーネスが有する成形体が一対のシート材の間に挟まれるように配置する配置工程と、
前記一対のシート材の少なくとも前記成形体に対応する箇所をホットプレスし、前記成形体の加熱融着によって前記ワイヤハーネスが有する電線を前記一対のシート材の少なくとも一方に固定する固定工程と、を備えた、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法であること。
(5)
上記(4)に記載の製造方法において、
前記ワイヤハーネスは、
前記一対のシート材の間における前記電線の配索経路が分岐する箇所、前記配索経路が曲がる箇所、及び、前記一対のシート材に挟まれる領域と前記一対のシート材の外部の領域との間において前記電線が出入りする箇所の少なくとも一つに対応するように、前記成形体を前記電線に一体的に設けるように構成されている、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法であること。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載のワイヤハーネスを、該ワイヤハーネスが有する成形体が一対のシート材の間に挟まれるように配置する配置工程と、
前記一対のシート材の少なくとも前記成形体に対応する箇所をホットプレスし、前記成形体の加熱融着によって前記ワイヤハーネスが有する電線を前記一対のシート材の少なくとも一方に固定する固定工程と、を備えた、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法であること。
(5)
上記(4)に記載の製造方法において、
前記ワイヤハーネスは、
前記一対のシート材の間における前記電線の配索経路が分岐する箇所、前記配索経路が曲がる箇所、及び、前記一対のシート材に挟まれる領域と前記一対のシート材の外部の領域との間において前記電線が出入りする箇所の少なくとも一つに対応するように、前記成形体を前記電線に一体的に設けるように構成されている、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法であること。
上記(5)の構成のワイヤハーネス付きシート材の製造方法によれば、電線に一体的に設けられた成形体そのものを用いて、電線を一対のシート材の少なくとも一方に加熱融着させ、一対のシート材の間に電線が挟まれた状態で固定されたワイヤハーネス付きシート材を生産できる。換言すると、クリップ等の固定用部材を用いることなく、ワイヤハーネスを一対のシート材に固定できる。なお、必要に応じて、例えば一対のシート材の一方の表面に熱可塑性材料から構成された層を事前に設けることで、上述したホットプレスの際、成形体が配置されている箇所以外の箇所において、一対のシート材を互いに溶着させることができる。また、成形体は、互いに分離した2枚のシート材の合わせ面に配置されてもよく、共通する1枚のシート材を折り曲げて構成された合わせ面に配置されてもよい。
したがって、上記構成のワイヤハーネス付きシート材の製造方法は、一対のシート材の間にワイヤハーネスの電線を配索する作業の効率を向上させると共に、そのシート材の製造コストを低減可能である。
上記(6)の構成のワイヤハーネス付きシート材の製造方法によれば、配索経路の分岐点および湾曲点、並びに、一対のシート材に挟まれる領域の内外を分ける境界点のように、電線の形状(配索経路に沿った形状)を保持するために特に重要な箇所において、加熱溶着によってシート材に固定された成形体によって電線が保持されることになる。
本発明によれば、ワイヤハーネスを配索する作業の効率を向上させると共に製造コストを低減可能なワイヤハーネス、及び、そのようなワイヤハーネスを用いたワイヤハーネス付きシート材の製造方法、を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
<第1実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス1について説明する。ワイヤハーネス1は、典型的には、車両の内装部品(例えば、ドアトリム、ルーフトリム及びフロアカーペット)に配索・固定されて使用される。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス1について説明する。ワイヤハーネス1は、典型的には、車両の内装部品(例えば、ドアトリム、ルーフトリム及びフロアカーペット)に配索・固定されて使用される。
図1(c)に示すように、ワイヤハーネス1は、電線束10と、電線束10の軸線方向の一部である取付部2に一体的に設けられた成形体20と、を備える。電線束10は、図1(c)に示す例では、複数の電線のみで構成されている。しかし、必要に応じ、電線束10は、電線と、他の部材(例えば、電線の外周を覆うコルゲートチューブ等の管状部材)と、で構成されていてもよい。
成形体20は、熱可塑性材料から構成され且つ電線束10の取付部2の外面に露出するように、電線束10の取付部2に一体的に設けられている。図1(c)に示す例では、成形体20は、電線束10の直線状の取付部2を周方向に取り囲むように取付部2の外周の全周を覆っている。このため、成形体20は、電線束10の取付部2を束ねる部材としての機能、及び、電線束10の取付部2の配索形状を直線形状に定める(規制・保持)する部材としての機能を有している。成形体20は、電線束10の取付部2の配索形状に倣った延在形状(図1(c)に示す例では、直線形状)を有している。
成形体20は、図1(a)〜図1(c)に示すように、上型31と下型32とで構成される成形型(金型)30を用いて成形される。上型31及び下型32の各々は、電線束10の取付部2の配索形状に倣った延在形状(図1に示す例では、直線形状)を有している。上型31及び下型32の各々には、延在方向の中央部にて成形空間としての凹部33が形成され、延在方向の両端部にて電線束10保持用の凹部34が形成されている。
電線束10の取付部2は、図1(a)に示すように、各々の凹部33が対向するように上下に配置された上型31と下型32とで、凹部34に電線束10を保持しながら上下に挟むように型締めされる。型締めされた状態では、図1(b)に示すように、上下に対向する凹部34で構成される略円形の開口から電線束10の各々が延出し、電線束10の取付部2の配索形状が所望の形状(図1に示す例では、直線形状)に保持されている。成形型30の内部では、上下に対向する凹部33で構成される1つの成形空間が電線束10の取付部2の周囲に形成されている。
このように型締めされた状態で、図1(b)に示すように、上型31に形成された注入口35を介して、高温の溶融した熱可塑性材料(本例では、ホットメルト材)が成形空間内に注入・充填される。その後、ホットメルト材が冷却硬化される(射出成形あるいは注型成形)。ホットメルト材の硬化後、電線束10の取付部2から成形型30が離型される。これにより、図1(c)に示すように、成形体20の成形が完了する。
図2に示すように、ワイヤハーネス1は、不織布などのシート材40の表面41に固定される。表面41には繊維材料が露出している。ワイヤハーネス1が車両に配索される場合、シート材40としては、ドアトリム、ルーフトリム、フロアカーペット等が例示される。
ワイヤハーネス1のシート材40への固定は、図2(a)に示すように、ホットメルト材で構成される成形体20の融着面21(平面)をシート材40の表面41に融着させることで達成される。具体的には、温風ヒータ等を用いて融着面21を局所的に加熱溶融させた後、成形体20の融着面21をシート材40に押し付け、その状態で融着面21を構成するホットメルト材を冷却・固化させる。
融着面21がシート材40の表面41に融着した状態では、図2(b)に示すように、シート材40の表面41に露出した繊維材料の繊維間に溶融したホットメルト材が入り込み、ホットメルト材と繊維材料とが混ざり合った状態となっている。そのため、成形体20の融着面21(即ち、ワイヤハーネス1)が、シート材40の表面41に十分な強度で固定され得る。
更に、図3に示すように、成形体20は、電線束10の軸線方向における複数の取付部2の各々に設けられていてもよい。図3に示す例では、複数の取付部2の各々に、異なる配索形状に取付部2を保持する成形体20を設けることで、ワイヤハーネス1が複雑な平面的形状に保持されている。
具体的には、電線束10の取付部2aには、取付部2aの配索形状を直線形状に保持する成形体20aが設けられ、電線束10の取付部2aから軸線方向の一側に離れた取付部2bには、取付部2bの配索形状を直角に湾曲する形状に保持する成形体20bが設けられ、電線束10の取付部2bから軸線方向の一側に離れた取付部2cには、取付部2cの配索形状を鈍角に屈曲する形状に保持する成形体20cが設けられている。これら成形体20a〜20cのうち全てがシート材40に融着されてもよいし、これら成形体20a〜20cのうち一部のみがシート材40に融着されてもよい。
図3に示す成形体20a,20b,20cの各々は、複数種類の成形型30の中から電線束10の取付部2a,2b,2cのうち対応する取付部の配索形状に応じた一の成形型30を選択し、最終的に実現したい平面的形状に基づいてその成形型30の位置及び角度を定めて配置した後、成形型30へのホットメルト材の注入及び硬化を経て、対応する取付部の外周面上に成形される。これにより、電線束10の複数の取付部2に限って(換言すると、必要な場所に必要なだけの最小限の)成形体20を配置できるため、ワイヤハーネス1の大型化を避けながら、任意の立体的形状を保持できるワイヤハーネス1を製造できる。
以上、本発明の実施形態に係るワイヤハーネス1によれば、電線束10に一体的に設けられた熱可塑性材料から構成された成形体20そのものを用いて、電線束10をシート材40に融着させることができる。換言すると、従来のワイヤハーネスのようにクリップ等の固定用部材を用いることなく、ワイヤハーネス1をシート材40に固定できる。融着の際、シート材40の表面41に露出した繊維材料の繊維間に溶融した熱可塑性材料が入り込み、その状態で冷却固化することになるので、クリップ等の固定用部材を用いなくとも、シート材40の任意の箇所に十分な強度でワイヤハーネス1を固定できる。
したがって、ワイヤハーネス1は、配索作業の効率を向上させると共に製造コストを低減可能である。
更に、ワイヤハーネス1に設けられた成形体20が、固定用部材としての機能だけでなく、電線束10を束ねる部材としての機能、及び、電線束10の配索形状を定める部材としての機能を有する。これにより、結束用のテープや配索用のプロテクタ等が不要となるため、更に製造コストを低減できる。
更に、成形体20を構成する熱可塑性材料としてホットメルト材が用いられる。このため、例えば、電線束10を成形型30に入れ、溶融したホットメルト材を用いて成形体20を射出成形または注型成形できる。また、成形後、温風ヒータ等を用いて成形体20を容易に溶融させられるため、シート材40に成形体20を融着させる作業の効率を向上させやすい。
<第2実施形態>
次いで、図4及び図5を参照しながら、本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス1を用いて製造されたワイヤハーネス付き防音材3について説明する。
次いで、図4及び図5を参照しながら、本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス1を用いて製造されたワイヤハーネス付き防音材3について説明する。
本実施形態に係るワイヤハーネス付き防音材3は、自動車のドアの内部に配設されるものである。図4及び図5に示すように、ワイヤハーネス付き防音材3は、所定の強度と柔軟性を有する強度保持シート60と、強度保持シート60よりも低強度であるが高い防音性と断熱性を有する吸音シート70と、強度保持シート60の合わせ面61及び吸音シート70の合わせ面71(図5(b)参照)で挟持されるワイヤハーネス1と、を備える。
強度保持シート60は、ワイヤハーネス1を保持するための必要な強度を有する樹脂製シートであり、吸音シート70よりも薄いシートである。強度保持シート60の材料としては、PP(ポリプロピレン)、塩化ビニル及びPE(ポリエチレン)等が挙げられる。また、必要に応じてシートの表面に電磁遮蔽フィルム(導電フィルム、金属箔、金属箔を樹脂フィルムでラミネートした複合フィルム等)が貼り付けられたものを使用してもよい。
吸音シート70は、第1実施形態に記載した不織布や、防音性および断熱性を高められるように材料を調整した発泡体(例えば、紙やコーンスターチ等をPPに混合した発泡体)や発泡倍率を高めたウレタン等よりなる。何れの材料を用いる場合も、第1実施形態に記載した繊維材料に対応するような凹凸構造が、吸音シート70の表面に露出することになる。このように防音性や断熱性を高めるように成分や発泡仕様等を調整した場合、強度が低くなる可能性が高く、破損しやすくなる。
本例では、強度保持シート60の合わせ面61の全域に、熱可塑性材料(典型的にはホットメルト材)からなる薄膜62が予めコーティングされている(図5(b)参照)。なお、強度保持シート60の合わせ面61の全域のみならず、必要に応じ、吸音シート70の合わせ面71の全域にも、薄膜62と同様の膜が予めコーティングされていてもよい。
ワイヤハーネス1は、電線10と、電線10の軸線方向における複数箇所にそれぞれ設けられた成形体20(20a〜20f)と、を備えている。電線10は、基端部にコネクタ50を取り付け、先端側を複数に分岐させた組電線であり、各分岐線11〜14の先端にそれぞれコネクタ51〜54を取り付けたものである。電線10として、複数の同径導体を等間隔で並列に配置し、これらの導体を絶縁体で構成された被覆部でそれぞれ被覆し、隣接する各被覆部同士を絶縁体で構成された連結部にて一体化してフラット状に形成したフラットケーブルを用いてもよい。
各成形体20(20a〜20f)は、第1実施形態と同様、熱可塑性材料(典型的にはホットメルト材)から構成され且つ電線10の外面に露出するように、電線10に一体的に設けられている。各成形体20の構成、及び製造方法等については第1実施形態と同様であるので、これらの詳細な説明を省略する。
図5(a)に示すように、ワイヤハーネス付き防音材3は、強度保持シート60の合わせ面61と吸音シート70の合わせ面71とを重ね合わせて接合することにより積層体を構成し、合わせ面61,71間にワイヤハーネス1を挟んだものである。ワイヤハーネス1の各分岐線11〜14の端末部は、2枚のシート60,70の外周縁から外部に引き出されている。
分岐線11〜14が外部に引き出された2枚のシート60,70の外周縁の近傍位置(換言すると、2枚のシート60,70に挟まれる領域と外部の領域との間において電線10が出入りする箇所)にて、それぞれ、成形体20a〜20dが2枚のシート60,70に挟持されている。成形体20eは、分岐線14の延在方向が変化する箇所(換言すると、電線10の配索経路が曲がる箇所)の近傍位置にて2枚のシート60,70に挟持されている。成形体20fは、電線10が分岐線11〜14に分岐する分岐部の近傍位置(換言すると、電線10の配索経路が分岐する箇所)にて2枚のシート60,70に挟持されている。このように、各成形体20(20a〜20f)は、ワイヤハーネス1(電線10)の配索形状を所望の形状に保持するために、電線10の複数箇所にそれぞれ設けられている。
このようなワイヤハーネス付き防音材3を製造する場合、図4に示すように、強度保持シート60の合わせ面61上に、予め製造されたワイヤハーネス1(即ち、電線10及び成形体20)を、所望の形状及び配置となるように載置する。
次いで、強度保持シート60の合わせ面61上に吸音シート70を積層し、シート60,70の合わせ面61,71でワイヤハーネス1を挟持する。この状態で、所謂ホットプレス機などを用いて、積層された2枚のシート60,70を加熱しながら積層方向に圧縮する。
これにより、熱可塑性材料からなる成形体20(20a〜20f)、及び、強度保持シート60の合わせ面61上に形成されている熱可塑性材料からなる薄膜62が、加熱溶融され、その後に冷却・固化されることで、成形体20(20a〜20f)を含むワイヤハーネス1が2枚のシート60,70の合わせ面61,71に融着される。
成形体20(20a〜20f)の吸音シート70側の面(融着面21)が吸音シート70の合わせ面71に融着した状態では、図5(b)に示すように、吸音シート70の合わせ面71に露出した凹凸構造72の間に溶融したホットメルト材が入り込んだ状態となっている。そのため、成形体20(20a〜20f)の融着面21が、吸音シート70の合わせ面71に十分な強度で固定され得る。また、成形体20(20a〜20f)の強度保持シート60側の面も、溶融・冷却を経た薄膜62を介して、強度保持シート60の合わせ面61に十分な強度で固定され得る。更に、ワイヤハーネス1における成形体20が設けられていない箇所の電線10も、溶融・冷却を経た薄膜62を介して、吸音シート70の合わせ面71に十分な強度で固定され得る。
このようにして、図5(a)に示すようなワイヤハーネス付き防音材3を完成させることができる。このようにワイヤハーネス1は、強度保持シート60と吸音シート70の間に挟み込まれることによって、強度保持シート60及び吸音シート70と一体化されている。
なお、強度保持シート60と吸音シート70の外周縁の輪郭は、互いに一致するように形成しておいてもよいが、強度保持シート60の外周縁の輪郭を、吸音シート70の外周縁の輪郭よりも若干内側に形成しておいてもよい。
このように構成したワイヤハーネス付き防音材3は、自動車のドアパネルとドアトリムの間に配設することで、簡単にドアに内装することができる。その際、ドアトリムの裏(内面)にワイヤハーネス付き防音材3を取り付け、そのドアトリムをドアパネルに固定すればよい。
以上、ワイヤハーネス1を含むワイヤハーネス付き防音材3によれば、吸音シート70にワイヤハーネス1の各分岐線11〜14の端末近傍部分を成形体20(20a〜20d)で固定しているので、強度保持シート60及び吸音シート70外に引き出された分岐線11〜14の端末部分を引っ張った際に、その引っ張り力を成形体20(20a〜20d)で受け止めることができる。その結果、ワイヤハーネス付き防音材3の破損を防止できる。
また、ワイヤハーネス1を成形体20(20a〜20f)で固定することにより、ワイヤハーネス1を正しい位置に配索固定することができる。そのため、他の位置決め手段を用いてワイヤハーネス1を位置決めしておく必要がなく、手間が省けて加工工数の削減を図ることができる。
また、ワイヤハーネス1を強度保持シート60や吸音シート70と一体化させているので、ワイヤハーネス1を単独で配索する場合に比べて、ワイヤハーネス1の取付部材やワイヤハーネス1用の支持部などを削減することができる。よって、ワイヤハーネス1の配設部位(自動車のドア)の薄型化や軽量化が図れてコストダウンに寄与することができる。また、ドアトリムにワイヤハーネスや防音シートをバラに組み付けるのと違って、組付性の向上が図れるため、組み立てライン長の短縮が図れる。
<第3実施形態>
次いで、図6を参照しながら、本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネス1を用いて製造されたワイヤハーネス付き防音材4について説明する。
次いで、図6を参照しながら、本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネス1を用いて製造されたワイヤハーネス付き防音材4について説明する。
上述した第2実施形態に係るワイヤハーネス付き防音材3では、ワイヤハーネス1(電線10+成形体20)が、2枚のシート60,70で挟み込まれることで固定されているのに対し、第3実施形態に係るワイヤハーネス付き防音材4では、図6に示すように、ワイヤハーネス1(電線10+成形体20)が、1枚の吸音シート70を2つ折りに畳んで挟み込まれることで固定されている。図6に示す例では、吸音シート70の折り畳み方向の端部の合わせ面71同士の一方に、熱可塑性材料(典型的にはホットメルト材)からなる薄膜72が予めコーティングされている。なお、吸音シート70の折り畳み方向の端部の合わせ面71同士の双方に薄膜72が予めコーティングされていてもよい。
このようなワイヤハーネス付き防音材4を製造する場合、先ず、1枚の吸音シート70の上面(合わせ面)71上に、予め製造されたワイヤハーネス1(=電線10+成形体20)を、所望の形状及び配置となるように載置する。
次いで、吸音シート70を2つ折りに折り畳んで、吸音シート70の合わせ面71でワイヤハーネス1を挟持する。この状態で、所謂ホットプレス機などを用いて、折り畳まれた1枚の吸音シート70を加熱しながら圧着する。
これにより、熱可塑性材料からなる成形体20、及び、吸音シート70の端部の合わせ面71に形成されている熱可塑性材料からなる薄膜72が、加熱溶融され、その後に冷却・固化されることで、ワイヤハーネス1の成形体20が、2つ折りに畳まれた吸音シート70の合わせ面71に融着される。
このようにして、図6に示すようなワイヤハーネス付き防音材4を完成させることができる。このようにワイヤハーネス1は、1枚の吸音シート70を2つ折りに畳んで挟み込まれることによって、吸音シート70と一体化されている。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記各実施形態では、成形体20を構成する熱可塑性材料としてホットメルト材が使用されているが、シート材40の表面41に成形体20の融着面21を融着可能である限りにおいて、任意の熱可塑性材料が使用され得る。
更に、上記第1実施形態では、成形体20は、電線束10の取付部2の外周の全周を覆っている。これに対し、成形体20が、電線束10の取付部2の外周の一部分のみに設けられていてもよい。この場合、成形体20は、電線束10の取付部2を束ねる部材としての機能は有さないが、電線束10の取付部2の配索形状を定める部材としての機能は有している。更に、成形体20は、軸線方向の長さが極めて小さい取付部2の外周の全周を覆っていてもよい。この場合、成形体20は、電線束10の取付部2を束ねる部材としての機能は有しているが、電線束10の取付部2の配索形状を定める部材としての機能は有していない。
ここで、上述した本発明に係るワイヤハーネス1及びワイヤハーネス付きシート材の製造方法の特徴をそれぞれ以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
繊維材料が表面(41)に露出したシート材(40)の前記表面(41)に固定されるワイヤハーネス(1)であって、
電線(10)と、
熱可塑性材料から構成され且つ前記電線(10)の外面に露出するように、該電線(10)に一体的に設けられた成形体(20)と、を備え、
前記成形体(20)は、
加熱融着によって該電線(10)を前記シート材(40)の前記表面(41)に固定するための融着面(21)を有する、
ワイヤハーネス。
(2)
上記(1)に記載のワイヤハーネス(1)において、
前記成形体(20)は、
前記電線(10)を束ねる部材としての機能、及び、前記電線(10)の配索形状を定める部材としての機能、の少なくとも一方を有する、
ワイヤハーネス。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のワイヤハーネス(1)において、
前記成形体(20)は、
前記熱可塑性材料としてのホットメルト材によって構成されている、
ワイヤハーネス。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載のワイヤハーネス(1)を、該ワイヤハーネスが有する成形体(20)が一対のシート材(60,70)の間に挟まれるように配置する配置工程と、
前記一対のシート材の少なくとも前記成形体に対応する箇所をホットプレスし、前記成形体(20)の加熱融着によって前記ワイヤハーネスが有する電線(10)を前記一対のシート材の少なくとも一方(70)に固定する固定工程と、を備えた、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法。
(5)
上記(4)に記載の製造方法において、
前記ワイヤハーネス(1)は、
前記一対のシート材の間における前記電線(10)の配索経路が分岐する箇所(20fに相当)、前記配索経路が曲がる箇所(20eに相当)、及び、前記一対のシート材に挟まれる領域と前記一対のシート材の外部の領域との間において前記電線が出入りする箇所(20a,20b,20c,20dに相当)の少なくとも一つに対応するように、前記成形体(20)を前記電線に一体的に設けるように構成されている、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法。
(1)
繊維材料が表面(41)に露出したシート材(40)の前記表面(41)に固定されるワイヤハーネス(1)であって、
電線(10)と、
熱可塑性材料から構成され且つ前記電線(10)の外面に露出するように、該電線(10)に一体的に設けられた成形体(20)と、を備え、
前記成形体(20)は、
加熱融着によって該電線(10)を前記シート材(40)の前記表面(41)に固定するための融着面(21)を有する、
ワイヤハーネス。
(2)
上記(1)に記載のワイヤハーネス(1)において、
前記成形体(20)は、
前記電線(10)を束ねる部材としての機能、及び、前記電線(10)の配索形状を定める部材としての機能、の少なくとも一方を有する、
ワイヤハーネス。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のワイヤハーネス(1)において、
前記成形体(20)は、
前記熱可塑性材料としてのホットメルト材によって構成されている、
ワイヤハーネス。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載のワイヤハーネス(1)を、該ワイヤハーネスが有する成形体(20)が一対のシート材(60,70)の間に挟まれるように配置する配置工程と、
前記一対のシート材の少なくとも前記成形体に対応する箇所をホットプレスし、前記成形体(20)の加熱融着によって前記ワイヤハーネスが有する電線(10)を前記一対のシート材の少なくとも一方(70)に固定する固定工程と、を備えた、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法。
(5)
上記(4)に記載の製造方法において、
前記ワイヤハーネス(1)は、
前記一対のシート材の間における前記電線(10)の配索経路が分岐する箇所(20fに相当)、前記配索経路が曲がる箇所(20eに相当)、及び、前記一対のシート材に挟まれる領域と前記一対のシート材の外部の領域との間において前記電線が出入りする箇所(20a,20b,20c,20dに相当)の少なくとも一つに対応するように、前記成形体(20)を前記電線に一体的に設けるように構成されている、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法。
1 ワイヤハーネス
3 ワイヤハーネス付き防音材(ワイヤハーネス付きシート材)
4 ワイヤハーネス付き防音材(ワイヤハーネス付きシート材)
10 電線束(電線)
20 成形体
40 シート材
41 表面
60 強度保持シート60(シート材)
70 吸音シート70(シート材)
3 ワイヤハーネス付き防音材(ワイヤハーネス付きシート材)
4 ワイヤハーネス付き防音材(ワイヤハーネス付きシート材)
10 電線束(電線)
20 成形体
40 シート材
41 表面
60 強度保持シート60(シート材)
70 吸音シート70(シート材)
Claims (5)
- 繊維材料が表面に露出したシート材の前記表面に固定されるワイヤハーネスであって、
電線と、熱可塑性材料から構成され且つ前記電線の外面に露出するように前記電線に一体的に設けられた成形体と、を備え、
前記成形体は、
加熱融着によって前記電線を前記表面に固定するための融着面を有する、
ワイヤハーネス。 - 請求項1に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記成形体は、
前記電線を束ねる部材としての機能、及び、前記電線の配索形状を定める部材としての機能、の少なくとも一方を有する、
ワイヤハーネス。 - 請求項1又は請求項2に記載のワイヤハーネスにおいて、
前記成形体は、
前記熱可塑性材料としてのホットメルト材によって構成されている、
ワイヤハーネス。 - 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のワイヤハーネスを、該ワイヤハーネスが有する成形体が一対のシート材の間に挟まれるように配置する配置工程と、
前記一対のシート材の少なくとも前記成形体に対応する箇所をホットプレスし、前記成形体の加熱融着によって前記ワイヤハーネスが有する電線を前記一対のシート材の少なくとも一方に固定する固定工程と、を備えた、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法。 - 請求項4に記載の製造方法において、
前記ワイヤハーネスは、
前記一対のシート材の間における前記電線の配索経路が分岐する箇所、前記配索経路が曲がる箇所、及び、前記一対のシート材に挟まれる領域と前記一対のシート材の外部の領域との間において前記電線が出入りする箇所の少なくとも一つに対応するように、前記成形体を前記電線に一体的に設けるように構成されている、
ワイヤハーネス付きシート材の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045875A JP2019160568A (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネス付きシート材の製造方法 |
US16/299,127 US20190287700A1 (en) | 2018-03-13 | 2019-03-11 | Wire harness and manufacturing method of sheet material with wire harness |
EP19162061.6A EP3539830A1 (en) | 2018-03-13 | 2019-03-12 | Wire harness and manufacturing method of sheet material with wire harness |
CN201910186070.3A CN110277195A (zh) | 2018-03-13 | 2019-03-12 | 线束和具有线束的片材的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045875A JP2019160568A (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネス付きシート材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160568A true JP2019160568A (ja) | 2019-09-19 |
Family
ID=65766859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018045875A Abandoned JP2019160568A (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネス付きシート材の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190287700A1 (ja) |
EP (1) | EP3539830A1 (ja) |
JP (1) | JP2019160568A (ja) |
CN (1) | CN110277195A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102024120357A1 (de) | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Yazaki Corporation | Kabelbaum und Verfahren zur Kabelbaumherstellung |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6902008B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2021-07-14 | 矢崎総業株式会社 | シート付ハーネス |
JP7363525B2 (ja) * | 2020-01-28 | 2023-10-18 | 住友電装株式会社 | 配線部材 |
JP7193498B2 (ja) * | 2020-04-07 | 2022-12-20 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスの配索構造およびワイヤハーネス |
JP7193497B2 (ja) * | 2020-04-07 | 2022-12-20 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスの配索構造およびワイヤハーネス |
JP7428060B2 (ja) * | 2020-04-16 | 2024-02-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
CN111710477A (zh) * | 2020-06-10 | 2020-09-25 | 昆山沪光汽车电器股份有限公司 | 一种线束包覆组装方法 |
DE102020209634B4 (de) | 2020-07-30 | 2024-07-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen eines Kabelbündels, Fertigungsanlage zur Herstellung eines Kabelbündels, sowie Kabelbündel |
DE102020212621A1 (de) | 2020-10-06 | 2022-05-05 | Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Kabelsatzes sowie Kabelsatz |
CN216388788U (zh) * | 2021-07-30 | 2022-04-26 | 吉林省中赢高科技有限公司 | 集成线束组件、汽车及交通工具 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249004A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-03 | Yazaki Corp | 溶融部材およびワイヤハーネスの配策方法 |
US20080190661A1 (en) * | 2005-02-14 | 2008-08-14 | O'brien Timothy F | Trim Panel with Wiring Harness and Method of Making the Same |
JP2014088165A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-05-15 | Yazaki Corp | ワイヤハーネス組付け構造 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5210463B2 (ja) | 1973-07-28 | 1977-03-24 | ||
JPS5920263B2 (ja) | 1976-01-17 | 1984-05-11 | 株式会社日立製作所 | 回転電機の回転子鉄心 |
JPS5939098B2 (ja) | 1981-06-16 | 1984-09-20 | 幸作 梶川 | 漬物の表面を菓子材被膜層にて包被した漬物菓子 |
JP3565951B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2004-09-15 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネスおよびその製造方法 |
CN1080215C (zh) * | 1997-01-08 | 2002-03-06 | 凯萨德工程公司 | 带有一体的电线套紧固件和槽的隔板 |
EP1786078B1 (en) * | 2000-10-25 | 2009-08-05 | Velcro Industries B.V. | Method of continuously forming an electrical cable |
JP5206577B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-06-12 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス・モジュール、該ワイヤハーネス・モジュールの製造方法および車体取付構造 |
CN102741946A (zh) * | 2010-04-28 | 2012-10-17 | 株式会社自动网络技术研究所 | 线束制造方法 |
JP5118784B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2013-01-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤーハーネス |
EP2941089B1 (en) * | 2012-12-25 | 2017-11-08 | Kurabe Industrial Co., Ltd | Cord-shaped heater and sheet-shaped heater |
JP6020293B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-11-02 | 住友電装株式会社 | ケーブル付きカーペットおよびケーブル付カーペットの製造方法 |
JP2014217202A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 住友電装株式会社 | ワイヤーハーネスの取付方法 |
JP6325788B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-05-16 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスの組付け方法、及び、組付け構造 |
JP6119552B2 (ja) | 2013-10-18 | 2017-04-26 | 住友電装株式会社 | ワイヤーハーネス及び保護部材 |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045875A patent/JP2019160568A/ja not_active Abandoned
-
2019
- 2019-03-11 US US16/299,127 patent/US20190287700A1/en not_active Abandoned
- 2019-03-12 CN CN201910186070.3A patent/CN110277195A/zh active Pending
- 2019-03-12 EP EP19162061.6A patent/EP3539830A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249004A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-03 | Yazaki Corp | 溶融部材およびワイヤハーネスの配策方法 |
US20080190661A1 (en) * | 2005-02-14 | 2008-08-14 | O'brien Timothy F | Trim Panel with Wiring Harness and Method of Making the Same |
JP2014088165A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-05-15 | Yazaki Corp | ワイヤハーネス組付け構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102024120357A1 (de) | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Yazaki Corporation | Kabelbaum und Verfahren zur Kabelbaumherstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110277195A (zh) | 2019-09-24 |
US20190287700A1 (en) | 2019-09-19 |
EP3539830A1 (en) | 2019-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019160568A (ja) | ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネス付きシート材の製造方法 | |
US9570212B2 (en) | Wire harness and method for manufacturing wire harness | |
JP5900314B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP5900407B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP2014067691A (ja) | ワイヤハーネス | |
KR20130060263A (ko) | 전선 보호 구조부 및 전선 보호 구조부의 제조 방법 | |
US20240262302A1 (en) | Wire harness and wire harness with base member | |
US9349509B2 (en) | Wire harness and manufacturing method for wire harness | |
JP5910547B2 (ja) | ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法 | |
US20150222101A1 (en) | Wire harness, wire harness manufacturing method and protective member | |
US10137847B2 (en) | Exterior wiring harness | |
JP2015088397A (ja) | 車両用のワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法 | |
JP5939098B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP7028098B2 (ja) | スプライス部の固定構造 | |
JP2015074365A (ja) | 車両用シート材モジュール | |
JP6601537B1 (ja) | 配線部材の固定構造 | |
WO2019225029A1 (ja) | 配線部材の固定構造 | |
JPWO2020144855A1 (ja) | 配線部材 | |
JP2008195254A (ja) | ドア用ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP5920263B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP7056629B2 (ja) | ワイヤーハーネスの固定構造 | |
JP2019149354A (ja) | ワイヤハーネスの製造方法 | |
JP6635145B2 (ja) | 配線部材の組付構造 | |
JP2013132148A (ja) | 被覆部材付電線束の製造方法、および、被覆部材付電線束 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20220124 |