JP2019159261A - 電子黒板、映像表示方法、プログラム - Google Patents
電子黒板、映像表示方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019159261A JP2019159261A JP2018049663A JP2018049663A JP2019159261A JP 2019159261 A JP2019159261 A JP 2019159261A JP 2018049663 A JP2018049663 A JP 2018049663A JP 2018049663 A JP2018049663 A JP 2018049663A JP 2019159261 A JP2019159261 A JP 2019159261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- electronic blackboard
- image
- video
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440281—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
図1を用いて、本実施形態の電子黒板200の動作の概略について説明する。図1は、本実施形態の電子黒板200がPC(Personal Computer)から取り込んで表示する映像のフレームレートの制御方法の一例を説明する図である。
したがって、外部からの入力映像の表示性能の低下を抑制しつつ、手書き性能の低下を抑制することができる。
電子黒板とは、電子ペンや指先で画面をなぞるように動かして入力された画面における電子ペンや指先の座標(位置)をタッチパネルで取得し、この座標を連結したストロークをタッチパネルと一体のディスプレイに表示するいわゆる電子機器である。タッチパネルの方式はどのようなものでもよい。
図2は、電子黒板200がサーバ装置300と通信する通信システム100のシステム構成の一例を示す図である。通信システム100は、電子黒板200とサーバ装置300と、を有する。通信システム100において、電子黒板200とサーバ装置300とは、ネットワークNを介して通信することができる。
図3を参照して、本実施形態の電子黒板200の有するハードウェア構成について説明する。図3は、電子黒板200のハードウェア構成の一例を示す図である。
次に、図4を参照して、本実施形態の電子黒板200の利用方法について説明する。図4は、ユーザが電子黒板200を利用する方法を説明するイメージ図である。
図5は、電子黒板200のディスプレイ230に表示される画面について説明する図である。図5(a)は、重畳される画像を説明する図であり、図5(b)は、重畳画像90の一例を示す図である。
図6は、電子黒板200が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。電子黒板200は、UI入力処理部11、UI画像生成部12、背景生成部13、ジェスチャ処理部14、入力検知部15、イベント振分部16、ストローク処理部17、映像重畳部18、表示制御部19、操作検知部21、FPS変更部22、外部機器映像制御部23、レイアウト管理部24、及び、外部機器映像取得部25を有する。電子黒板200が有するこれらの機能は、図3に示された各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
続いて、図7を用いて、フレームレートの変更方法について説明する。図7は、電子黒板200が表示するフレームレートを変更する方法を模式的に説明する図の一例である。
続いて、図8を用いて、電子黒板200がフレームレートを制御する手順を説明する。図8は電子黒板200がフレームレートを制御する手順を示すシーケンス図の一例である。図8の処理は例えば、電子黒板200の電源がONになり、電子黒板200が起動するとスタートする。
また、外部機器映像制御部23は出力画像の生成を開始する。
以上説明したように、本実施例の電子黒板200は、外部機器から取得した映像を表示するフレームレートを下げる処理を、ユーザが電子ペン2500又は手Hで電子黒板200を操作している場合のみに限定することで、外部から入力される映像の品質低下を抑制しつつ(外部からの入力映像の表示性能を確保しつつ)、手書き性能低下の抑制を行なうことができる。
図11は、電子黒板200がフレームレートを制御する手順を示すシーケンス図の一例である。なお、図11の説明では、主に図8との相違を説明する。
以上説明したように本実施例の電子黒板200は、実施例1の効果に加え、操作中と非操作中が頻繁に切り替わらないように制御されるため、システム負荷の上昇やユーザビリティーの低下を抑制できる。
まず、図14を用いて、通信システム100がビデオ会議を行う際の構成例について説明する。図14は、ビデオ会議を行う通信システム100の構成例を示す。通信システム100は、ネットワークを介して通信可能な電子黒板200A,200B、管理システム450、及び、中継装置451を有する。
図16は、電子黒板200が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。なお、図16の説明では主に図6との相違を説明する。本実施例の電子黒板200は、新たに会議管理部26を有している。会議管理部26は、管理システム450と通信してビデオ会議の開始、終了を管理している。例えば、画像・音声データ用セッションの確立により、ビデオ会議が開始したと判断し、画像・音声データ用セッションの切断によりビデオ会議が終了したと判断する。画像・音声データ用セッションの切断とは、切断の旨が少なくとも一方の電子黒板200から管理システム450に通知され、中継装置451が画像データ、音声データの中継を終了することをいう。
図17は、電子黒板200がフレームレートを制御する手順を示すシーケンス図の一例である。なお、図17の説明では、主に図11との相違を説明する。
S2−1:会議管理部26は、会議状態が変更するごとに現在の会議状態(会議中、会議なし)をFPS変更部22に通知する。したがって、会議状態が通知されるタイミングは図17のステップS2−1のタイミングには限られない。FPS変更部22は表2のFPS情報DB29を参照してFPS値を決定できる。以降の処理は図11と同様でよい。
以上説明したように本実施例の電子黒板200は、実施例1,2の効果に加え、操作状態だけでなく会議状態を考慮してPC400−1から取得した映像のフレームレートを決定するので、電子黒板200が会議中でも手書き性能が低下することを抑制しやすい。
更に、電子黒板200の性能に応じてフレームレートを変更してもよい。電子黒板200の性能が高いほどシステムリソースが消費されても手書き性能は低下しにくい。電子黒板200の性能はCPU201の性能、GPU212の性能、RAM203の性能(容量を含む)、及び、キャプチャデバイス211の性能などにより影響されるが、これらのハードウェア要素の違いは電子黒板200の機種に反映される。したがって、各電子黒板200は自機である電子黒板200の機種に応じてフレームレートを変更すればよい。電子黒板200は自機の機種をROM202に保持している。電子黒板200の機種に応じて設定されたFPS値の一例を表3に示す。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
本実施形態の電子黒板200は大型のタッチパネルを有するものとして説明されているが、電子黒板200はタッチパネルを有するものに限られない。
図20は、電子黒板200の他の構成例を示す図である。図20の例では、電子黒板200として、端末装置600、画像投影装置700A、及び、ペン動作検出装置810を有する。
図21は、電子黒板200の構成例を示す図である。図21の例では、電子黒板200として、端末装置600とディスプレイ800Aと、ペン動作検出装置810とを有する。
図22は、電子黒板200の構成例を示す図である。図22の例では、電子黒板200として、端末装置600と、画像投影装置700Aとを有する。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
18 映像重畳部
19 表示制御部
21 操作検知部
22 FPS変更部
23 外部機器映像制御部
25 外部機器映像取得部
100 通信システム
200 電子黒板
211 キャプチャデバイス
214 接触センサ
216 電子ペンコントローラ
230 ディスプレイ
300 サーバ装置
Claims (12)
- 情報処理装置から取得した映像を表示する電子黒板であって、
ユーザからの画面に対する入力を受け付ける入力受付手段と、
前記情報処理装置から映像信号を取得する映像信号取得手段と、
前記映像信号取得手段が取得した映像信号から、画像データを生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段が生成した前記画像データを表示装置に表示する表示制御手段と、
前記入力受付手段が前記入力を受け付けた場合、前記表示制御手段が表示する前記画像データのフレームレートを前記入力受付手段が前記入力を受け付ける前よりも低い値に変更する変更手段と、
を備える電子黒板。 - 前記入力受付手段が前記入力の受け付けを開始した場合、一定時間の測定を開始する操作判断手段を有し、
前記入力受付手段が前記入力を受け付けていない状態でも、前記一定時間が経過するまで、前記フレームレートを変更したままにすることを特徴とする請求項1に記載の電子黒板。 - 前記入力受付手段が受け付ける前記入力に基づいて操作中か非操作中かを判断する操作判断手段を有することを特徴とする請求項2に記載の電子黒板。
- 前記操作判断手段は、前記入力受付手段が前記入力の受け付けを開始するたびに、最初から前記一定時間の測定を開始することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子黒板。
- 前記操作判断手段は前記一定時間の測定を完了した場合、非操作中であると判断し、
前記変更手段は、前記操作判断手段が非操作中であると判断した場合、前記フレームレートを変更する前の値に戻すことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子黒板。 - ネットワークを介して他の電子黒板に画像データ及び音声データを送信し、前記他の電子黒板から受信した画像データ及び音声データを出力するビデオ会議を行う場合、
前記入力受付手段が前記入力を受け付けたか、及び、前記ビデオ会議が会議中であるかに応じて、前記変更手段は前記フレームレートを変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子黒板。 - 更に、前記電子黒板の性能に関する情報を保持しており、
前記入力受付手段が前記入力を受け付けたか、前記ビデオ会議が会議中であるか、及び、前記電子黒板の性能に関する情報に応じて、前記変更手段は前記フレームレートを変更することを特徴とする請求項6に記載の電子黒板。 - 前記電子黒板の性能に関する情報は、前記電子黒板の機種を表す情報であることを特徴とする請求項7に記載の電子黒板。
- 前記画像生成手段は、前記変更手段が変更したフレームレートで、前記映像信号取得手段が取得した映像信号から前記画像データを生成し、
前記表示制御手段は、前記画像生成手段が生成した前記画像データのフレームレートで前記画像データを表示することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子黒板。 - 前記入力受付手段が受け付ける前記入力は、手書きによるストロークの入力であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子黒板。
- 情報処理装置と接続可能な電子黒板が行う映像表示方法であって、
入力受付手段が、ユーザからの画面に対する入力を受け付けるステップと、
映像信号取得手段が、前記情報処理装置から映像信号を取得するステップと、
画像生成手段が、前記映像信号取得手段が取得した映像信号から、画像データを生成するステップと、
表示制御手段が、前記画像生成手段が生成した前記画像データを表示装置に表示するステップと、
前記入力受付手段が前記入力を受け付けた場合、変更手段が、前記表示制御手段が表示する前記画像データのフレームレートを前記入力受付手段が前記入力を受け付ける前よりも低い値に変更するステップと、
を備える映像表示方法。 - 情報処理装置と接続可能な電子黒板に、
ユーザからの画面に対する入力を受け付けるステップと、
前記情報処理装置から映像信号を取得するステップと、
前記映像信号を取得するステップで取得された映像信号から、画像データを生成するステップと、
前記画像データを生成するステップで生成された前記画像データを表示装置に表示するステップと、
前記入力を受け付けるステップで前記入力を受け付けた場合、前記画像データを表示装置に表示するステップで表示される前記画像データのフレームレートを、ユーザからの画面に対する前記入力を受け付ける前よりも低い値に変更するステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049663A JP2019159261A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 電子黒板、映像表示方法、プログラム |
CN201910178599.0A CN110278403A (zh) | 2018-03-16 | 2019-03-07 | 电子黑板、视频显示方法、记录介质 |
US16/299,949 US20190286255A1 (en) | 2018-03-16 | 2019-03-12 | Electronic whiteboard, image display method, and recording medium |
EP19162482.4A EP3541066A1 (en) | 2018-03-16 | 2019-03-13 | Electronic whiteboard, image display method, and carrier means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049663A JP2019159261A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 電子黒板、映像表示方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019159261A true JP2019159261A (ja) | 2019-09-19 |
Family
ID=65817759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049663A Pending JP2019159261A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 電子黒板、映像表示方法、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190286255A1 (ja) |
EP (1) | EP3541066A1 (ja) |
JP (1) | JP2019159261A (ja) |
CN (1) | CN110278403A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021051103A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | 株式会社リコー | 電子機器、画像表示装置、キャプチャ方法、及びキャプチャプログラム |
JP7552183B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-09-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10868923B2 (en) * | 2018-11-30 | 2020-12-15 | Ricoh Company, Ltd. | Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium |
CN114025217A (zh) * | 2020-07-15 | 2022-02-08 | 华为技术有限公司 | 一种图像显示的方法、设备以及存储介质 |
JP7581683B2 (ja) * | 2020-07-21 | 2024-11-13 | 株式会社リコー | 通信端末、情報通信システム、画像処理方法及びプログラム |
JP7593002B2 (ja) | 2020-08-04 | 2024-12-03 | 株式会社リコー | 通信システム、通信方法、及びプログラム |
CN113253877B (zh) * | 2021-06-23 | 2022-01-21 | 广州朗国电子科技股份有限公司 | 电子白板系统及其控制方法 |
GB2629801A (en) * | 2023-05-10 | 2024-11-13 | Sony Interactive Entertainment Inc | Content rendering control system and method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006085A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 無線携帯端末、並びに、それを用いた撮像方法および通信方法 |
JP2007214808A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Canon Inc | Tv会議システム、データ処理方法及びコンピュータプログラム |
CN106657864A (zh) * | 2016-12-27 | 2017-05-10 | 无锡纽微特科技有限公司 | 视频通话系统和视频通话中切换分辨率的方法 |
JP2017216668A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-12-07 | 株式会社リコー | 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080022276A (ko) * | 2006-09-06 | 2008-03-11 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시기기의 화면 제어장치 및 방법 |
US7634540B2 (en) * | 2006-10-12 | 2009-12-15 | Seiko Epson Corporation | Presenter view control system and method |
US8134587B2 (en) * | 2008-02-21 | 2012-03-13 | Microsoft Corporation | Aggregation of video receiving capabilities |
US8253774B2 (en) * | 2009-03-30 | 2012-08-28 | Microsoft Corporation | Ambulatory presence features |
US8988489B2 (en) * | 2010-09-15 | 2015-03-24 | Hewlett-Packard Development Company, L. P. | Determining a synchronization relationship |
KR20120070921A (ko) * | 2010-12-22 | 2012-07-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 유기발광다이오드 표시장치 |
CN104079862A (zh) * | 2013-03-30 | 2014-10-01 | 深圳市潮流网络技术有限公司 | 一种视频电子白板业务实现方法及装置 |
JP6094550B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-03-15 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム |
JP6364838B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-08-01 | 日本電気株式会社 | 映像処理装置および映像処理方法 |
JP6538179B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-07-03 | シャープ株式会社 | 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御方法、および制御プログラム |
CN105303916A (zh) * | 2015-11-27 | 2016-02-03 | 重庆多创电子技术有限公司 | 一种云互动电子黑板系统 |
KR102519727B1 (ko) * | 2016-08-02 | 2023-04-10 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 구동 방법과 이를 지원하는 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 전자 장치 |
JP6798288B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2020-12-09 | 株式会社リコー | 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049663A patent/JP2019159261A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-07 CN CN201910178599.0A patent/CN110278403A/zh active Pending
- 2019-03-12 US US16/299,949 patent/US20190286255A1/en not_active Abandoned
- 2019-03-13 EP EP19162482.4A patent/EP3541066A1/en not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006085A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 無線携帯端末、並びに、それを用いた撮像方法および通信方法 |
JP2007214808A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Canon Inc | Tv会議システム、データ処理方法及びコンピュータプログラム |
JP2017216668A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-12-07 | 株式会社リコー | 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 |
CN106657864A (zh) * | 2016-12-27 | 2017-05-10 | 无锡纽微特科技有限公司 | 视频通话系统和视频通话中切换分辨率的方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021051103A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | 株式会社リコー | 電子機器、画像表示装置、キャプチャ方法、及びキャプチャプログラム |
JP7552183B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-09-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3541066A1 (en) | 2019-09-18 |
CN110278403A (zh) | 2019-09-24 |
US20190286255A1 (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019159261A (ja) | 電子黒板、映像表示方法、プログラム | |
CN114764298B (zh) | 一种跨设备的对象拖拽方法及设备 | |
JP7379907B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法 | |
JP7255728B2 (ja) | 通信端末、通信システム、送信方法、及びプログラム | |
JP6798288B2 (ja) | 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム | |
CN108886600B (zh) | 用于在视频流中提供可选择的交互元素的方法和系统 | |
WO2020078319A1 (zh) | 基于手势的操控方法及终端设备 | |
JP6540367B2 (ja) | 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム | |
JP6417787B2 (ja) | 表示装置、伝送システムおよび伝送方法 | |
US10637895B2 (en) | Communication terminal, communication system, communication control method and program | |
JP6720513B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム | |
US9888209B1 (en) | Remote communication system, method for controlling remote communication system, and storage medium | |
US10628117B2 (en) | Communication terminal, communication system, display control method, and recording medium | |
US20170249764A1 (en) | Communication terminal, communication system, and communication control method | |
US20150341435A1 (en) | Communication system, transfer control device, and communication method | |
JP6911595B2 (ja) | 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム | |
JP2018060513A (ja) | 通信端末、通信システム、送信方法、及びプログラム | |
JP2020197865A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム | |
JP7279425B2 (ja) | 表示装置、表示システム、動作モード制御方法、プログラム | |
JP6773145B2 (ja) | 電子黒板、通信システム、通信制御方法、及びプログラム | |
JP6776905B2 (ja) | 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム | |
JP2022087633A (ja) | 表示装置、消去方法切替方法、プログラム | |
JP7331578B2 (ja) | 表示装置、画像表示方法、プログラム | |
JP2022146853A (ja) | 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム | |
JP2021033885A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211221 |