JP2019155858A - 白色硬化型組成物、白色硬化型インク、収容容器、及び液体吐出装置、及び液体吐出方法 - Google Patents
白色硬化型組成物、白色硬化型インク、収容容器、及び液体吐出装置、及び液体吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019155858A JP2019155858A JP2018049475A JP2018049475A JP2019155858A JP 2019155858 A JP2019155858 A JP 2019155858A JP 2018049475 A JP2018049475 A JP 2018049475A JP 2018049475 A JP2018049475 A JP 2018049475A JP 2019155858 A JP2019155858 A JP 2019155858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- liquid
- white curable
- mass
- titanium oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
Description
シングルパス印刷方式では固定式のインクジェットヘッドを使用することが多く、ヘッドのクリーニング頻度が数時間に1回程度となるため、インク偏向が発生せず、不吐出が発生しないインクの設計が必要となる。特に白色顔料を使用した白色インクに関しては顔料の比重が高いため、印刷装置を長期間停止させるとノズル内で顔料が沈降してしまい、インクの不吐出が発生してしまうという問題があり、その改善が望まれていた。
そこで、例えば、酸化チタンの顔料表面の処理と特定の分散剤を組み合わせることで酸化チタンの沈降を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
このため、例えば、白色顔料、高分子分散剤、光硬化性化合物、及び光開始剤を含有し、前記高分子分散剤がスルホン酸基を有する白色のインクジェット用インク組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明の液体吐出装置は、重合性化合物、及び酸化チタンを含有する白色硬化型組成物と、白色硬化型組成物が循環する循環流路を有する個別液室と、個別液室と連通し液滴を吐出するノズルと、を有する液体吐出ヘッドを、備え、酸化チタンの含有量が20質量%以上50質量%以下であり、酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下であり、更に必要に応じてその他の部材を備えている。
また、本発明の液体吐出装置及び液体吐出方法は、特許文献3の従来技術では、分散剤を含んでいたとしても、長期間保存した際に粘性を有する沈降成分が生じる。そして、一旦生じた沈降成分は、インク組成物を撹拌しても、十分に再分散することが困難となる。このように、従来の白色顔料を含むインク組成物は、長期間保存して生じた沈降成分が再分散して分散性が回復することが劣るという知見に基づくものである。
本発明の白色硬化型組成物は、重合性化合物、及び酸化チタンを含有し、重合開始剤、界面活性剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
重合性化合物は、加熱、活性エネルギー線(紫外線、電子線等)により重合反応を生起し、硬化する化合物である。
重合性化合物として、表面張力が28mN/m以下である重合性化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記表面張力が28mN/m以下である重合性化合物の含有量が0.5質量%以上30質量%であることが、塗膜の表面形状の向上、光沢、色域の点から好ましく、10質量%以上20質量%以下がより好ましい。
このような表面張力が28mN/m以下である重合性化合物としては、例えば、イソオクチルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、トリデシルアクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキサノールアクリレート、ラウリルアクリレートなどが挙げられる。
表面張力は、例えば、DY−500(協和界面科学株式会社製)によるプレート法により25℃で測定した値である。
重合性化合物としては、表面張力が28mN/m以下である重合性化合物以外にも、以下の単官能モノマー、多官能化合物を含有することができる。
単官能モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(メタ)アクリレート、t−ブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多官能化合物とは、2つ以上の官能基を有する重合性化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多官能モノマー、多官能オリゴマーなどが挙げられる。官能基数としては、2〜6官能が好ましく、2官能化合物が延伸性を阻害しにくいという点からより好ましい。
酸化チタンの体積平均粒子径は、300nm以上600nm以下であり、300nm以上400nm以下が好ましい。酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下の範囲において、シングルパス印刷方式でも優れた隠蔽性を発揮することができる。
酸化チタンの体積平均粒子径としては、例えば、レーザー解析・散乱法(マイクロトラック法)、動的光散乱法(ナノトラック法)などを用いて測定することができる。
酸化チタンの含有量は、白色硬化型組成物全量に対して、20質量%以上50質量%以下であり、20質量%以上30質量%以下が好ましい。酸化チタンの含有量が2質量%以上50質量%以下の範囲において、シングルパス印刷方式でも優れた隠蔽性を発揮することができる。
白色硬化型組成物は界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、ポリエーテルマクロマー変性アクリレートが、硬化塗膜の表面エネルギーを増大させ、二次層の濡れ性を向上させる点から好ましい。
ポリエーテルマクロマー変性アクリレートとしては、市販品を用いることができ、市販品としては、例えば、BYK3560(BYK社製)などが挙げられる。
界面活性剤の含有量としては、白色硬化型組成物の全量に対して、1質量%以下が好ましい。
白色硬化型組成物を硬化させる手段としては、加熱硬化又は活性エネルギー線による硬化が挙げられ、これらの中でも、活性エネルギー線による硬化が好ましい。
白色硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
白色硬化型組成物は、重合開始剤を含有していてもよい。重合開始剤としては、活性エネルギー線のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物(モノマーやオリゴマー)の重合を開始させることが可能なものであればよい。このような重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤、塩基発生剤等を、1種単独もしくは2種以上を組み合わせて用いることができ、中でもラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。また、重合開始剤は、十分な硬化速度を得るために、組成物の総質量(100質量%)に対し、5〜20質量%含まれることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、モノアシルフォスフィンオキサイド化合物、ビスアシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物などが挙げられる。
これらの中でも、硬化性の点から、モノアシルフォスフィンオキサイド化合物、ビスアシルフォスフィンオキサイド化合物が好ましい。
これらの中でも、アントラセン構造を有する化合物が着色せずに硬化性を上げることができる点から好ましい。
アントラセン構造を有する化合物としては、例えば、UVS−581(川崎化成工業株式会社製)などが挙げられる。
硬化型組成物は、色材を含有していてもよい。色材としては、本発明における組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色、などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。色材の含有量は、所望の色濃度や組成物中における分散性等を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されないが、組成物の総質量(100質量%)に対して、0.1〜20質量%であることが好ましい。なお、本発明の硬化型組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、画像を保護するためのオーバーコート層として好適である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤を更に含んでもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化型組成物は、有機溶媒を含んでもよいが、可能であれば含まない方が好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
硬化型組成物は、必要に応じてその他の公知の成分を含んでもよい。その他成分としては、特に制限されないが、例えば、従来公知の、界面活性剤、重合禁止剤、レべリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、粘度安定化剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤などが挙げられる。
本発明の白色硬化型組成物は、上述のように、重合性化合物及び酸化チタンを含むものである。
本発明の硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性化合物、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて粒子あるいは顔料分散液を調製し、粒子あるいは顔料分散液に更に重合性化合物、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
本発明の白色硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が3〜40mPa・sが好ましく、5〜30mPa・sがより好ましく、6〜15mPa・sが特に好ましい。また当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
本発明の白色硬化型組成物の用途は、一般に硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
更に、本発明の白色硬化型組成物は、インクとして用いて2次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2や図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の硬化型組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の硬化型組成物305の貯留プール(収容部)301に活性エネルギー線304を照射して所定形状の硬化層306を可動ステージ303上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法である。
また、本発明は、硬化型組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
上記基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
本発明の組成物収容容器は、白色硬化型組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の硬化型組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、又は容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
本発明の硬化型組成物を活性エネルギー線で硬化させるためには、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の像の形成装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の硬化型組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。更に、硬化型組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。吐出させる方法は特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
記録媒体322は、特に限定されないが、紙、フィルム、セラミックスやガラス、金属、これらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、ダンボール、壁紙や床材等の建材、コンクリート、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。
更に、光源324a、324b、324cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源324dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネ、低コスト化を図ることができる。
本発明のインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
本発明者が鋭意検討した結果、前述の白色硬化型組成物を含む硬化型インクを、後述の循環機構を持つ液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置を用いて吐出させることによって、優れた密着性と高硬度を兼ね備えた硬化物が得られることを知見した。
液体吐出ヘッドは、硬化型組成物の圧力を検出する圧力センサと、硬化型組成物を循環させる循環速度を制御する循環速度制御部と、を備えており、
所望の圧力になるように循環速度を制御することが好ましい。これにより、液体吐出装置は、酸化チタン粒子の沈降を抑制することができ、均一な分散を維持することができる。
循環速度制御部は、圧力センサの検出値が所望の圧力より小さい場合は、循環速度を速くすることが、酸化チタン粒子の沈降を抑制する点から好ましい。
前記ピエゾ素子が吐出しないレベルで前記白色硬化型組成物の吐出方向に負荷をかけて検出することが好ましい。
前記液体吐出ヘッドが吐出しない場合も前記圧力センサの検出値により循環速度を制御することが好ましい。
ノズル板1は、液体を吐出する複数のノズル4を有している。
流路板2は、ノズル4に通じる個別液室6、個別液室6に通じる流体抵抗部7、流体抵抗部7に通じる液導入部8を形成している。また、流路板2は、ノズル板1側から複数枚の板状部材41〜45を積層接合して形成され、これらの板状部材41〜45と振動板部材3を積層接合して流路部材40が構成されている。
振動板部材3は、液導入部8と共通液室部材20で形成される共通液室10とを通じる開口としてのフィルタ部9を有している。
振動板部材3は、流路板2の個別液室6の壁面を形成する壁面部材である。この振動板部材3は2層構造(限定されない)とし、流路板2側から薄肉部を形成する第1層と、厚肉部を形成する第2層で形成され、第1層で個別液室6に対応する部分に変形可能な振動領域30を形成している。
流路板2を構成する板状部材41には、図8Aに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部(溝形状の貫通穴の意味)6aと、流体抵抗部51、循環流路52を構成する貫通溝部51a、52aが形成されている。
同じく板状部材42には、図8Bに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6bと、循環流路52を構成する貫通溝部52bが形成されている。
同じく板状部材43には、図8Cに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6cと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53aが形成されている。
同じく板状部材44には、図8Dに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6dと、流体抵抗部7なる貫通溝部7aと、液導入部8を構成する貫通溝部8aと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53bが形成されている。
同じく板状部材45には、図8Eに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6eと、液導入部8を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部8b(フィルタ下流側液室となる)と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53cが形成されている。
振動板部材3には、図8Fに示すように、振動領域30と、フィルタ部9と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53dが形成されている。
このように、流路部材を複数の板状部材を積層接合して構成することで、簡単な構成で複雑な流路を形成することができる。
以上の構成により、流路板2及び振動板部材3からなる流路部材40には、各個別液室6に通じる流路板2の面方向に沿う流体抵抗部51、循環流路52及び循環流路52に通じる流路部材40の厚み方向の循環流路53が形成される。なお、循環流路53は後述する循環共通液室50に通じている。
共通液室部材20を構成する第1共通液室部材21には、図9Aに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25aと、下流側共通液室10Aとなる貫通溝部10aと、循環共通液室50となる底の有る溝部50aが形成されている。
同じく第2共通液室部材22には、図9Bに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25bと、上流側共通液室10Bとなる溝部10bが形成されている。
また、図4も参照して、第2共通液室部材22には、共通液室10のノズル配列方向の一端部と供給ポート71を通じる供給口部となる貫通穴71aが形成されている。
同様に、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22には、循環共通液室50のノズル配列方向の他端部(貫通穴71aと反対側の端部)と循環ポート81を通じる貫通穴81a、81bが形成されている。
なお、図9A及び図9Bにおいて、底の有る溝部については面塗りを施して示している(以下の図でも同じである)。
このように、共通液室部材20は、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22によって構成され、第1共通液室部材21を流路部材40の振動板部材3側に接合し、第1共通液室部材21に第2共通液室部材22を積層して接合している。
このとき、共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと循環共通液室50とはノズル配列方向と直交する方向に並べて配置されるとともに、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置される。
これにより、循環共通液室50の寸法が流路部材40で形成される個別液室6、流体抵抗部7及び液導入部8を含む流路に必要な寸法による制約を受けることがなくなる。
そして、循環共通液室50と共通液室10の一部が並んで配置され、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置されることで、ノズル配列方向と直交する方向のヘッドの幅を抑制することができ、ヘッドの大型化を抑制できる。共通液室部材20は、ヘッドタンクや液体カートリッジから液体が供給される共通液室10と循環共通液室50を形成する。
一方、振動板部材3の個別液室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11を配置している。
この圧電アクチュエータ11は、図6に示すように、ベース部材13上に接合した圧電部材を有し、圧電部材にはハーフカットダイシングによって溝加工して1つの圧電部材に対して所要数の柱状の圧電素子12A、12Bを所定の間隔で櫛歯状に形成している。
ここでは、圧電素子12Aは駆動波形を与えて駆動させる圧電素子とし、圧電素子12Bは駆動波形を与えないで単なる支柱として使用しているが、すべての圧電素子12A、12Bを駆動させる圧電素子として使用することもできる。
そして、圧電素子12Aを振動板部材3の振動領域30に形成した島状の厚肉部である凸部30aに接合している。また、圧電素子12Bを振動板部材3の厚肉部である凸部30bに接合している。
この圧電部材は、圧電層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極が設けられ、外部電極にフレキシブル配線部材15が接続されている。
その後、圧電素子12Aに印加する電圧を上げて圧電素子12Aを積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて個別液室6の容積を収縮させることにより、個別液室6内の液体が加圧され、ノズル4から液体が吐出される。
そして、表面張力によって液体が共通液室10から引き込まれ液体が充填される。最終的には、供給タンク及び循環タンクや水頭差で規定される負圧と、メニスカスの表面張力とのつり合いにより、メニスカス面が安定するため、次の吐出動作に移行可能となる。
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き−押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ちや押し打ちなどを行なうこともできる。また、上述した実施形態では、個別液室6に圧力変動を与える圧力発生手段として積層型圧電素子を用いて説明したが、これに限定されず、薄膜状の圧電素子を用いることも可能である。更に、個別液室6内に発熱抵抗体を配し、発熱抵抗体の発熱によって気泡を生成して圧力変動を与えるものや、静電気力を用いて圧力変動を生じさせるものを使用することができる。
図10は、本実施形態に係る液体循環システムを示すブロック図である。
図10に示すように、液体循環システムは、メインタンク、液体吐出ヘッド、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、送液ポンプ、レギュレータ(R)、供給側圧力センサ、循環側圧力センサなどで構成されており、更に全体のインク循環速度を調整する循環速度制御部からなる。供給側圧力センサは、供給タンクと液体吐出ヘッドとの間であって、液体吐出ヘッドの供給ポート71(図4参照)に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、液体吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、液体吐出ヘッドの循環ポート81(図4参照)に繋がった循環流路側に接続されている。
循環タンクの一方は第一送液ポンプを介して供給タンクと接続されており、循環タンクの他方は第二送液ポンプを介してメインタンクと接続されている。これにより、供給タンクから供給ポート71を通って液体吐出ヘッド内に液体が流入し、循環ポートから排出されて循環タンクへ排出され、更に第一送液ポンプによって循環タンクから供給タンクへ液体が送られることによって液体が循環する。
また、供給タンクにはコンプレッサがつなげられていて、供給側圧力センサで所定の正圧が検知されるように制御される。一方、循環タンクには真空ポンプがつなげられていて、循環側圧力センサで所定の負圧が検知されるよう制御される。これにより、液体吐出ヘッド内を通って液体を循環させつつ、メニスカスの負圧を一定に保つことができる。
また、液体吐出ヘッドのノズルから液滴を吐出すると、供給タンク及び循環タンク内の液体量が減少していくため、適宜メインタンクから第二送液ポンプを用いて、メインタンクから循環タンクに液体を補充することが望ましい。メインタンクから循環タンクへの液体補充のタイミングは、循環タンク内のインクの液面高さが所定高さよりも下がったら液体補充を行うなど、循環タンク内に設けた液面センサなどの検知結果によって制御することができる。
更に、個別液室6内の液体が圧電素子12の駆動によりノズル4から吐出される一方で、吐出されずに個別液室6内に留まった液体の一部もしくは全ては流体抵抗部51、循環流路52、53、循環共通液室50、循環ポート81を経て、循環タンクへと循環される。
なお、液体の循環は液体吐出ヘッドの動作時のみならず、動作休止時においても実施することができる。動作休止時に循環することによって、個別液室内の液体は常にリフレッシュされると共に、液体に含まれる成分の凝集や沈降を抑制できるので好ましい。
具体的には、供給側圧力センサ又は循環側圧力センサでの検出値が、あらかじめ設定した下限目標値(一例として、正常時の圧力の半分未満)にまで低下した場合、あらかじめ設定した圧力変化率で目標圧力(正常時の圧力)にまで昇圧するように流量を制御する。検出値が前記目標圧力に到達した時点から予め定められた時間が経過するまでの間、この増加させた流量を維持する。これにより、沈降部を解消することができる。
この液体吐出装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、本発明に係る液体吐出ヘッド404を搭載した液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド404は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
液体吐出ヘッド404の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド404に供給するための供給・循環機構494により、液体が液体吐出ヘッド404内に供給・循環される。なお、本例において、供給・循環機構494は、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、送液ポンプ、レギュレータ(R)等で構成される。また、供給側圧力センサは、供給タンクと液体吐出ヘッドとの間であって、液体吐出ヘッドの供給ポート71に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、液体吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、液体吐出ヘッドの循環ポート81に繋がった循環流路側に接続されている。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド404に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
更に、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド404のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
主走査移動機構493、供給・循環機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの他の例について図15を参照して説明する。図15は液体吐出ユニットの要部平面説明図である。
この液体吐出ユニットは、前記液体を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、液体吐出ヘッド404で構成されている。
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給・循環機構494の少なくともいずれかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、又は加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、供給・循環機構、キャリッジ、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていてもよい。
例えば、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットの供給・循環機構と液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、供給・循環機構若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。このチューブを介して、液体貯留源の液体が液体吐出ヘッドに供給される。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
この「液体吐出装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体吐出装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体吐出装置」は、吐出された液滴によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、又は加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
また、「液体吐出装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体吐出装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
−酸化チタン粒子分散液(A)の調製−
大阪有機化学株式会社製のフェノキシエチルアクリレート14質量部、ルーブリゾール社製高分子顔料分散剤「ソルスパーズ 24000GR」0.6質量部、味の素ファインテック株式会社製の高分子顔料分散剤「アジスパーPB881」0.4質量部、酸化チタン(「チタニックスJR−301」、テイカ社製、シリカ存在量3質量%、アルミナ存在量1質量%)35.0質量部を添加し、撹拌機で1時間撹拌混合した後、ビーズミルで2時間撹拌処理し、酸化チタン粒子分散液(A)を調製した(酸化チタンの固形分濃度70質量%)。
−酸化チタン粒子分散液(B)の調製−
酸化チタン粒子分散液の調製例1において、酸化チタン(「チタニックスJR−301」、テイカ社製、シリカ存在量3質量%、アルミナ存在量1質量%)を、酸化チタン(チタン工業株式会社製、「KR−380)に変えた以外は、酸化チタン粒子分散液の調製例1と同様にして、酸化チタン粒子分散液(B)を調製した(酸化チタンの固形分濃度70質量%)。
−酸化チタン粒子分散液(C)の調製−
酸化チタン粒子分散液の調製例1において、酸化チタン(「チタニックスJR−301」、テイカ社製、シリカ存在量3質量%、アルミナ存在量1質量%)を、酸化チタン(堺化学工業株式会社製、「R−42」)に変えた以外は、酸化チタン分散液の調製例1と同様にして、酸化チタン粒子分散液(C)を調製した(酸化チタンの固形分濃度70質量%)。
表1〜表3に示す材料を、順次撹拌しながら添加した後、3時間撹拌して、実施例1〜8及び比較例1〜5の白色硬化型組成物を調製した。
次に、実施例1〜8及び比較例1〜4の白色硬化型組成物については、図4から図12で示した循環機構を有する液体吐出ヘッド、及び微駆動機構を有する図13のインクジェット吐出装置を用い、シングルパス印刷方式にて平均厚みが10μmになるようにポリカーボネート基材(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ユーピロン100FE2000マスキング、厚み100μm)上に吐出した。
比較例5の白色硬化型組成物については、GEN5ヘッド(リコープリンティングシステムズ株式会社製)搭載のインクジェット吐出装置を用い、シングルパス印刷方式にて平均厚みが10μmになるようにポリカーボネート基材(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ユーピロン100FE2000マスキング、厚み100μm)上に吐出した。
なお、いずれも吐出の直後、フュージョンシステムズジャパン社製LEDUV照射機LH6により、波長395nmの長波長域において積算光量1,000mJ/cm2の活性エネルギー線照射を行い、硬化物を得た。
得られた各白色硬化型組成物について、酸化チタン粒子の体積平均粒子径をマイクロトラック社製粒度分布測定装置UPA−EX150により測定した。なお、各白色硬化型組成物は500倍にフェノキシエチルアクリレートで希釈して測定した。
粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を25℃で測定した。なお、循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを使用した。
作製した前記塗膜について、反射型カラー測色計X−rite939(X−rite社製)で隠蔽性を評価した。
具体的には、JIS K 5600_4_1nに準じて、隠蔽率を求め、以下の基準で隠蔽性を評価した。
[評価基準]
◎:隠蔽率が0.15未満
○:隠蔽率が0.15以上0.18未満
△:隠蔽率が0.18以上0.2未満
×:隠蔽率が0.2以上
作製した各硬化物について、鉛筆硬度試験方法(JIS K5600−5−4引っかき硬度(鉛筆法))に準じて、鉛筆硬度の評価を実施し、下記基準で評価した。
[評価基準]
◎:硬度がHB以上
○:B
△:2B
×:3B以下
実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた各白色硬化型組成物をGEN5ヘッド(リコープリンティングシステムズ株式会社製)搭載のインクジェット吐出装置により、膜厚12μmになるように白色硬化型組成物をシングルパス印刷方式にてポリカーボネート基材(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ユーピロン100FE2000マスキング、厚み100μm)に塗布し、厚み約12μmのベタ状の塗膜に対して、フュージョンシステムズジャパン社製LEDUV照射機LH6により、波長395nmの長波長域において積算光量500mJ/cm2の活性エネルギー線照射を行い、塗膜を硬化させて硬化物を得た。
比較例5の白色硬化型組成物については、GEN5ヘッド(リコープリンティングシステムズ株式会社製)搭載のインクジェット吐出装置を用い、シングルパス印刷方式にてワンパスでポリカーボネート基材に塗布し、厚み約12μmのベタ状の塗膜に対して、フュージョンシステムズジャパン社製LEDUV照射機LH6により、波長395nmの長波長域において積算光量500mJ/cm2の活性エネルギー線照射を行い、塗膜を硬化させて硬化物を得た。その後、得られた塗膜表面を、綿棒を用いた触診にて、以下の基準で評価した。
[評価基準]
◎:塗膜表面に傷が付かない
○:塗膜表面に傷は付かないが、僅かなべとつき感があるが、実用上問題ないレベル
△:塗膜表面に僅かに傷が付き、べとつき感がある
×:塗膜表面に傷が付き、硬化膜の一部が手に転写される。
得られた硬化物をJIS K5400の碁盤目試験(旧規格)に準じて、密着性を測定し、下記の基準で評価した。
なお、密着性の数値は、100個にカットした碁盤目部分のうち剥がれが一箇所もない状態を100とするものであり、密着性が80とは、剥がれていない部分の面積が80%の状態を意味する。
[評価基準]
◎:密着性が100かつカットした線上にもほとんど剥れがない。
○:密着性が98以上、又はカットした線上に僅かに剥れが生じるが、実用上問題がないレベル
△:密着性が50以上、98未満
×:密着性が50未満
<吐出安定性>
実施例1〜8及び比較例1〜4の白色硬化型組成物については、図4から図12で示した循環機構を有する液体吐出ヘッド、及び微駆動機構を有する図13のインクジェット吐出装置を用い、シングルパス印刷方式にて600dpiの解像度で連続100枚印字を行い、吐出乱れや不吐出具合を下記の基準で評価した。
比較例5の白色硬化型組成物についても、GEN5ヘッド(リコープリンティングシステムズ株式会社製)搭載のインクジェット吐出装置を用い、シングルパス印刷方式にてワンパスにて600dpiの解像度で連続100枚印字を行い、吐出乱れや不吐出具合を下記の基準で評価した。
[評価基準]
◎:吐出乱れや不吐出は全くみられない
○:10ノズル以下の吐出乱れ、不吐出がある
△:30ノズル以下の吐出乱れ、不吐出がある
×:50ノズル以上の吐出乱れ、不吐出がある
−単官能モノマー−
・イソボルニルアクリレート:IBXA(大阪有機工業株式会社製)、表面張力30mN/m
・環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート:CTFA(大阪有機工業株式会社製)、表面張力39.7mN/m
・アクリロイルモルホリン:ACMO、興人株式会社製、表面張力44.61mN/m
・フェノキシエチルアクリレート:PEA(大阪有機工業株式会社製)、表面張力38.9mN/m
・SR420NS(サートマー社製、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールアクリレート)、表面張力27.3mN/m
−多官能モノマー−
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:DPHA(新中村化学工業株式会社製)
−オリゴマー−
・CN966(サートマー社製、ウレタンアクリレート)、表面張力34mN/m
なお、各モノマーの表面張力は、DY−500(協和界面科学株式会社製)によるプレート法により25℃で測定した値である。
−重合開始剤−
・ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド:IRGACURE 819(BASF社製)
・2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド:IRGACURE TPO(BASF社製)
・2,4−ジエチルチオキサントン:KAYACURE−DETX(大同化成株式会社製)
・1−ヒドロキシーシクロヘキシルーフェニルーケトン:IRGACURE 184(BASF社製)
−増感剤−
・UVS−581(川崎化成工業株式会社製)
・EAB−SS(大同化成工業株式会社製)
−重合禁止剤−
・4−メトキシフェノール:メトキノン(精工化学株式会社製)
−界面活性剤−
・ポリエーテルマクロマー変性アクリレート:BYK3560(BYK社製)
・ポリエーテル変性のポリジメチルシロキサン:BYK3510(BYK社製)
<1> 重合性化合物、及び酸化チタンを含有する白色硬化型組成物と、
前記白色硬化型組成物が循環する循環流路を有する個別液室と、
前記個別液室と連通し液滴を吐出するノズルと、
を有する液体吐出ヘッドを、備え、
前記酸化チタンの含有量が20質量%以上50質量%以下であり、前記酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下であることを特徴とする液体吐出装置である。
<2> 前記重合性化合物として、表面張力が28mN/m以下である重合性化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記表面張力が28mN/m以下である重合性化合物の含有量が0.5質量%以上30質量%である前記<1>に記載の液体吐出装置である。
<3> 前記白色硬化型組成物が更に重合開始剤を含有し、前記重合開始剤がビスアシルフォスフィンオキサイド化合物及びモノアシルフォスフィンオキサイド化合物から選択される少なくとも1種を含む前記<1>から<2>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<4> 前記白色硬化型組成物が、増感剤としてアントラセン構造を有する化合物を含む前記<3>に記載の液体吐出装置である。
<5> 前記白色硬化型組成物が更に界面活性剤を含有し、前記界面活性剤がポリエーテルマクロマー変性アクリレートを含む前記<1>から<4>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<6> 前記液体吐出ヘッドに白色硬化型組成物の圧力を検出する圧力センサと、
前記白色硬化型組成物を循環させる循環速度を制御する循環速度制御部と、を有し、
所望の圧力になるように循環速度を制御する前記<1>から<5>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<7> 前記循環速度制御部は、前記圧力センサの検出値が前記所望の圧力より小さい場合は、循環速度を速くする前記<6>に記載の液体吐出装置である。
<8> 前記液体吐出ヘッドが液滴を吐出するピエゾ素子を有し、前記圧力センサと前記ピエゾ素子が一体的に形成されている前記<6>から<7>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<9> 前記ピエゾ素子が吐出しないレベルで前記白色硬化型組成物の吐出方向に負荷をかけて検出する前記<8>に記載の液体吐出装置である。
<10> 前記液体吐出ヘッドが吐出しない場合も前記圧力センサの検出値により循環速度を制御する前記<9>に記載の液体吐出装置である。
<11> 重合性化合物、及び酸化チタンを含有する白色硬化型組成物を個別液室で循環させながら液体吐出ヘッドのノズルから吐出する吐出工程を含み、
前記酸化チタンの含有量が20質量%以上50質量%以下であり、前記酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下であることを特徴とする液体吐出方法である。
<12> 前記重合性化合物として、表面張力が28mN/m以下である重合性化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記表面張力が28mN/m以下である重合性化合物の含有量が0.5質量%以上30質量%である前記<11>に記載の液体吐出方法である。
<13> 前記白色硬化型組成物が更に重合開始剤を含有し、前記重合開始剤がビスアシルフォスフィンオキサイド化合物及びモノアシルフォスフィンオキサイド化合物から選択される少なくとも1種を含む前記<11>から<12>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<14> 前記白色硬化型組成物が、増感剤としてアントラセン構造を有する化合物を含む前記<13>に記載の液体吐出方法である。
<15> 前記白色硬化型組成物が更に界面活性剤を含有し、前記界面活性剤がポリエーテルマクロマー変性アクリレートを含む前記<11>から<14>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<16> 前記白色硬化型組成物が活性エネルギー線の照射により重合する白色活性エネルギー線硬化型組成物であり、前記活性エネルギー線の照射源がLED光源である前記<11>から<15>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<17> 重合性化合物、及び酸化チタンを含有する白色硬化型組成物であって、
前記酸化チタンの含有量が20質量%以上50質量%以下であり、前記酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下であることを特徴とする白色硬化型組成物である。
<18> 前記重合性化合物として表面張力が28mN/m以下である重合性化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記表面張力が28mN/m以下である重合性化合物の含有量が0.5質量%以上30質量%である前記<17>に記載の白色硬化型組成物である。
<19> 更に重合開始剤を含有し、前記重合開始剤がビスアシルフォスフィンオキサイド化合物及びモノアシルフォスフィンオキサイド化合物から選択される少なくとも1種を含む前記<17>から<18>のいずれかに記載の白色硬化型組成物である。
<20> 増感剤としてアントラセン構造を有する化合物を含有する前記<19>に記載の白色硬化型組成物である。
<21> 更に界面活性剤を含有し、前記界面活性剤がポリエーテルマクロマー変性アクリレートを含む前記<17>から<20>のいずれかに記載の白色硬化型組成物である。
<22> 前記<17>から<21>のいずれかに記載の白色硬化型組成物からなることを特徴とする白色硬化型インクである。
<23> 前記<22>に記載の白色硬化型インクを容器中に収容してなることを特徴とする収容容器である。
Claims (16)
- 重合性化合物、及び酸化チタンを含有する白色硬化型組成物と、
前記白色硬化型組成物が循環する循環流路を有する個別液室と、
前記個別液室と連通し液滴を吐出するノズルと、
を有する液体吐出ヘッドを、備え、
前記酸化チタンの含有量が20質量%以上50質量%以下であり、前記酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下であることを特徴とする液体吐出装置。 - 前記重合性化合物として、表面張力が28mN/m以下である重合性化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記表面張力が28mN/m以下である重合性化合物の含有量が0.5質量%以上30質量%である請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記白色硬化型組成物が更に重合開始剤を含有し、前記重合開始剤がビスアシルフォスフィンオキサイド化合物及びモノアシルフォスフィンオキサイド化合物から選択される少なくとも1種を含む請求項1から2のいずれかに記載の液体吐出装置。
- 前記白色硬化型組成物が、増感剤としてアントラセン構造を有する化合物を含む請求項3に記載の液体吐出装置。
- 前記白色硬化型組成物が更に界面活性剤を含有し、前記界面活性剤がポリエーテルマクロマー変性アクリレートを含む請求項1から4のいずれかに記載の液体吐出装置。
- 前記液体吐出ヘッドに白色硬化型組成物の圧力を検出する圧力センサと、
前記白色硬化型組成物を循環させる循環速度を制御する循環速度制御部と、を有し、
所望の圧力になるように循環速度を制御する請求項1から5のいずれかに記載の液体吐出装置。 - 前記循環速度制御部は、前記圧力センサの検出値が前記所望の圧力より小さい場合は、循環速度を速くする請求項6に記載の液体吐出装置。
- 重合性化合物、及び酸化チタンを含有する白色硬化型組成物を個別液室で循環させながら液体吐出ヘッドのノズルから吐出する吐出工程を含み、
前記酸化チタンの含有量が20質量%以上50質量%以下であり、前記酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下であることを特徴とする液体吐出方法。 - 前記白色硬化型組成物が活性エネルギー線の照射により重合する白色活性エネルギー線硬化型組成物であり、前記活性エネルギー線の照射源がLED光源である請求項8に記載の液体吐出方法。
- 重合性化合物、及び酸化チタンを含有する白色硬化型組成物であって、
前記酸化チタンの含有量が20質量%以上50質量%以下であり、前記酸化チタンの体積平均粒子径が300nm以上600nm以下であることを特徴とする白色硬化型組成物。 - 前記重合性化合物として表面張力が28mN/m以下である重合性化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記表面張力が28mN/m以下である重合性化合物の含有量が0.5質量%以上30質量%である請求項10に記載の白色硬化型組成物。
- 更に重合開始剤を含有し、前記重合開始剤がビスアシルフォスフィンオキサイド化合物及びモノアシルフォスフィンオキサイド化合物から選択される少なくとも1種を含む請求項10から11のいずれかに記載の白色硬化型組成物。
- 増感剤としてアントラセン構造を有する化合物を含有する請求項12に記載の白色硬化型組成物。
- 更に界面活性剤を含有し、前記界面活性剤がポリエーテルマクロマー変性アクリレートを含む請求項10から13のいずれかに記載の白色硬化型組成物。
- 請求項10から14のいずれかに記載の白色硬化型組成物からなることを特徴とする白色硬化型インク。
- 請求項15に記載の白色硬化型インクを容器中に収容してなることを特徴とする収容容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049475A JP2019155858A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 白色硬化型組成物、白色硬化型インク、収容容器、及び液体吐出装置、及び液体吐出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049475A JP2019155858A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 白色硬化型組成物、白色硬化型インク、収容容器、及び液体吐出装置、及び液体吐出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019155858A true JP2019155858A (ja) | 2019-09-19 |
Family
ID=67994138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049475A Pending JP2019155858A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 白色硬化型組成物、白色硬化型インク、収容容器、及び液体吐出装置、及び液体吐出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019155858A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020100705A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | クラレノリタケデンタル株式会社 | エネルギー線硬化性立体造形用組成物 |
US20220153034A1 (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharging apparatus and liquid discharging method |
WO2023182436A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP7442651B2 (ja) | 2020-01-10 | 2024-03-04 | 花王株式会社 | 水性エネルギー硬化型インクジェットインク |
EP4397496A4 (en) * | 2021-08-30 | 2025-01-01 | Fujifilm Corp | LIQUID SUPPLY DEVICE, LIQUID DISCHARGE SYSTEM, PRINTING SYSTEM AND LIQUID CIRCULATION METHOD |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6357867B1 (en) * | 1999-05-07 | 2002-03-19 | Spectra, Inc. | Single-pass inkjet printing |
JP2008138057A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Pentel Corp | 情報隠蔽インキ |
JP2010242069A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法 |
JP2012193275A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物 |
JP2014005438A (ja) * | 2012-05-29 | 2014-01-16 | Seiko Epson Corp | インクジェットインク組成物、インク収容体、インクジェット記録方法 |
JP2014240177A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP2015174424A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、および循環流速調整方法 |
US20160083604A1 (en) * | 2013-06-24 | 2016-03-24 | Agfa Graphics Nv | White inkjet ink printing |
JP2016160275A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | サカタインクス株式会社 | 光硬化型インクジェット印刷用白色インク組成物 |
JP2016222820A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP2017101232A (ja) * | 2015-11-25 | 2017-06-08 | 株式会社リコー | インク、記録方法、記録装置及びインク収容容器 |
JP2017101100A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤組成物 |
JP2017159208A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 日新製鋼株式会社 | スクライブドサークル印刷物製造方法及びスクライブドサークル印刷物 |
JP2017528348A (ja) * | 2014-09-26 | 2017-09-28 | アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 高粘度噴出法 |
JP2017202685A (ja) * | 2012-04-27 | 2017-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法 |
JP2018024810A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 株式会社Dnpファインケミカル | 活性エネルギー線硬化型インク組成物、このインク組成物を用いた積層体、基材上に像を形成する像形成方法及び印刷物の製造方法 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049475A patent/JP2019155858A/ja active Pending
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6357867B1 (en) * | 1999-05-07 | 2002-03-19 | Spectra, Inc. | Single-pass inkjet printing |
JP2008138057A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Pentel Corp | 情報隠蔽インキ |
JP2010242069A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法 |
JP2012193275A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物 |
JP2017202685A (ja) * | 2012-04-27 | 2017-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法 |
JP2014005438A (ja) * | 2012-05-29 | 2014-01-16 | Seiko Epson Corp | インクジェットインク組成物、インク収容体、インクジェット記録方法 |
JP2014240177A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
US20160083604A1 (en) * | 2013-06-24 | 2016-03-24 | Agfa Graphics Nv | White inkjet ink printing |
JP2015174424A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、および循環流速調整方法 |
JP2017528348A (ja) * | 2014-09-26 | 2017-09-28 | アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 高粘度噴出法 |
JP2016160275A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | サカタインクス株式会社 | 光硬化型インクジェット印刷用白色インク組成物 |
JP2016222820A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP2017101232A (ja) * | 2015-11-25 | 2017-06-08 | 株式会社リコー | インク、記録方法、記録装置及びインク収容容器 |
JP2017101100A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤組成物 |
JP2017159208A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 日新製鋼株式会社 | スクライブドサークル印刷物製造方法及びスクライブドサークル印刷物 |
JP2018024810A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 株式会社Dnpファインケミカル | 活性エネルギー線硬化型インク組成物、このインク組成物を用いた積層体、基材上に像を形成する像形成方法及び印刷物の製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020100705A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | クラレノリタケデンタル株式会社 | エネルギー線硬化性立体造形用組成物 |
JP7161392B2 (ja) | 2018-12-20 | 2022-10-26 | クラレノリタケデンタル株式会社 | エネルギー線硬化性立体造形用組成物 |
JP7442651B2 (ja) | 2020-01-10 | 2024-03-04 | 花王株式会社 | 水性エネルギー硬化型インクジェットインク |
US20220153034A1 (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharging apparatus and liquid discharging method |
US11745515B2 (en) | 2020-11-16 | 2023-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharging apparatus and liquid discharging method |
JP7552278B2 (ja) | 2020-11-16 | 2024-09-18 | 株式会社リコー | 液体吐出装置、及び液体吐出方法 |
EP4397496A4 (en) * | 2021-08-30 | 2025-01-01 | Fujifilm Corp | LIQUID SUPPLY DEVICE, LIQUID DISCHARGE SYSTEM, PRINTING SYSTEM AND LIQUID CIRCULATION METHOD |
WO2023182436A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019155858A (ja) | 白色硬化型組成物、白色硬化型インク、収容容器、及び液体吐出装置、及び液体吐出方法 | |
CN111546775B (zh) | 喷墨方法及喷墨装置 | |
CA2769166A1 (en) | Uv curable inkjet compositions for high-density print heads | |
US20170058135A1 (en) | Active energy ray curable composition, ink, inkjet ink, method for producing cured product, apparatus for producing cured product, composition storage container, cured product, and processed product | |
CN108146079B (zh) | 喷墨记录装置、印刷装置以及硬化物制造方法 | |
JP7098104B2 (ja) | インクジェット印刷方法及びインクジェット印刷装置 | |
JP5862040B2 (ja) | インクジェット用白色インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP2006137185A (ja) | 放射線硬化可能な液層中への放射線硬化可能なインキの印刷 | |
JP2017019939A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物、インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法及び硬化物 | |
JP2018192784A (ja) | インクジェット方式による積層体の製造方法、及び活性エネルギー線硬化型インク | |
JP2018089957A (ja) | インクジェット記録装置、印刷装置、及び硬化物製造方法 | |
US11787961B2 (en) | Ink jet process and recording | |
JP2017132091A (ja) | 像形成方法、像形成装置、及び積層硬化物 | |
US10851255B2 (en) | Device for discharging liquid, method for discharging liquid, curable composition, curable ink, cured product, and storing container | |
JP2018034316A (ja) | インクジェット方法及びインクジェット装置 | |
JP6707858B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及びインクジェット積層硬化物 | |
EP2703455A1 (en) | Inkjet inks comprising inorganic pigments | |
JP7010089B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録装置 | |
CN111546774B (zh) | 喷墨方法、喷墨装置、喷墨头以及喷墨用组件 | |
US20170369724A1 (en) | Image recording method and ink jet ink composition | |
JP5550859B2 (ja) | 紫外線硬化型インクジェット用インク、インクジェットプリント方法および凸模様が形成されたシート | |
JP7283527B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体 | |
JP7187789B2 (ja) | 液体を吐出する装置 | |
US20210403732A1 (en) | Radiation curable ink jet ink composition and ink jet method | |
JP5850114B2 (ja) | インクジェット記録装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220802 |