JP2019154522A - Cinerary container - Google Patents
Cinerary container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019154522A JP2019154522A JP2018041424A JP2018041424A JP2019154522A JP 2019154522 A JP2019154522 A JP 2019154522A JP 2018041424 A JP2018041424 A JP 2018041424A JP 2018041424 A JP2018041424 A JP 2018041424A JP 2019154522 A JP2019154522 A JP 2019154522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- plate
- container
- bone
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 34
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000002956 ash Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遺骨を収納する納骨容器に関する。 The present invention relates to a bone container for storing remains.
葬送の手段として、一部の地域を除き、火葬が一般的に行われている。火葬後の故人の焼骨は、信仰する宗教等によって形式が異なっているものの、お墓に埋葬するのが一般的である。一方、お墓の管理には費用や手間がかかる。また、都心部では、お墓が不足しているといわれている。そのため、お墓不足の解消や、お墓参りや管理の負担の軽減を目的として、納骨堂(寺、教会内も含む)を使用する人が増えている。 As a means of funeral, cremation is generally performed except in some areas. Although the form of burned bones of the deceased after cremation varies depending on the religion and so on, it is common to bury in the grave. On the other hand, the management of the grave is expensive and troublesome. In the city center, it is said that there are not enough tombs. For this reason, an increasing number of people use the ossuary (including temples and churches) in order to eliminate the shortage of graves and reduce the burden of visiting and managing the graves.
納骨堂は、一般的に室内に設けられており、ロッカー型、仏壇型、自動搬送式のもの等がある。このような納骨堂では、建物内の限られた空間内に、多数の遺骨を収納する必要がある。一方、納骨堂の利用希望者が増加すると、遺骨を収納するスペースを確保するために、納骨室を増築する必要がある。ところが、納骨室の増築には手間と費用がかかる。 The ossuary is generally provided indoors, and includes a locker type, a Buddhist altar type, an automatic conveyance type, and the like. In such an ossuary, it is necessary to store a large number of remains in a limited space in the building. On the other hand, when the number of people who wish to use the ossuary increases, it is necessary to add an ossuary room in order to secure a space for storing the remains. However, it takes time and money to expand the ossuary.
そのため、特許文献1には、上下方向および横方向に連結可能な納骨用室容器が開示されている。この納骨用室容器によれば、納骨用室容器同士を係合することで、納骨室を増築ことなく、納骨容器を収容するための壁状の納骨用のスペースを形成することができる。
Therefore,
なお、近年では、お墓や納骨堂に納骨する代わりに、遺骨を身近において故人をしのぶ、いわゆる手元供養が採用される場合も増えている。手元供養では、住宅事情に応じたコンパクトな納骨容器が求められている。例えば、特許文献2には、粉骨化した遺骨を収納することが可能な長さ、幅、深さを備えていて上面が開口した収納箱体と、収納箱体の開口を閉塞する蓋体とから構成された納骨容器が開示されている。また、特許文献3には、納骨部および花収容部とを有していて、前面には、遺影取付部と、花収容部を視認可能ににするための開口とが設けられている納骨容器が開示されている。
In recent years, instead of putting bones in graves and ossuary halls, so-called hand-holding has been increasingly adopted in which the remains are kept close to the deceased. At hand-held service, there is a need for a compact bone container suitable for housing conditions. For example,
納骨堂等に納骨する場合であっても、お参りしやすく、故人を身近に感じられる環境が求められている。
また、手元供養においても、生活環境に溶け込みやすい納骨容器が求められている。
There is a need for an environment where the deceased can be felt easily, even when the ossuary is in the ossuary.
In addition, bone delivery containers that are easy to blend into the living environment are also demanded in hand feeding.
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、コンパクトで、かつ、親しみやすい納骨容器を提案することを課題とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to propose a compact and easy-to-use bone container.
前記課題を解決するために、本発明は、見開き開閉可能であって、内部に遺骨収納部を有しているブック型の納骨容器である。前記納骨容器は、第一枠材と、前記第一枠材の一方の開口を遮蔽する第一板材と、前記第一枠材に突き合わせられた第二枠材と、前記第二枠材の一方の開口を遮蔽する第二板材とを有しており、前記第一枠材と前記第二枠材とが蝶番を介して連結されており、前記第一板材と前記第二板材との間に前記遺骨収納部が形成されているのが望ましい。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a book-type bone container that can be opened and closed and has a remains storage part inside. The bone container includes a first frame member, a first plate member shielding one opening of the first frame member, a second frame member butted against the first frame member, and one of the second frame members. A second plate member that shields the opening of the first frame member, the first frame member and the second frame member are connected via a hinge, and between the first plate member and the second plate member It is desirable that the remains storing part is formed.
かかる納骨容器によれば、コンパクトな形状であるとともに、縦置きにも平置きも対応可能であるため、納骨堂の構造や、住宅事情に関わらず、保管しやすい。また、納骨容器を開いた際に、故人の写真や、故人にゆかりのある写真や絵等が視認できるように設置することもできるため、故人をお参りしたとき等に、故人をより身近に感じることができる。また、遺骨収納部以外に、故人にゆかりのある品物を収納するスペースを確保することもできる。 Such an ossuary container has a compact shape and can be placed either vertically or horizontally, so that it is easy to store regardless of the structure of the ossuary or the housing situation. In addition, when the ossuary container is opened, it can be installed so that photos of the deceased and photos and pictures related to the deceased can be seen. be able to. In addition to the remains storage part, a space for storing items related to the deceased can be secured.
また、前記第一枠材内に、前記遺骨収納部を形成する箱体が設けられており、前記箱体の一部が前記第一枠材の他方の面から突出して前記第二枠材に挿入されていれば、遺骨収納部の容量を増やすことができる。すなわち、本発明の納骨用によれば、遺骨の一部を収納する場合であっても、全部を収納する場合であっても、コンパクトな外形を維持したまま、対応することが可能である。 Further, a box that forms the remains storage part is provided in the first frame member, and a part of the box projects from the other surface of the first frame member to the second frame member. If it is inserted, the capacity of the remains storage part can be increased. In other words, according to the bone delivery of the present invention, it is possible to cope with maintaining a compact external shape even when a part of the remains is stored or when all the remains are stored.
本発明の納骨容器によれば、コンパクトで、かつ、より親しみやすい構成を備えているため、納骨形式に関わらず、故人を身近に感じるとともに遺族への負担を軽減することが可能となる。 According to the bone container of the present invention, since it is compact and has a more friendly configuration, it becomes possible to feel the deceased closer and reduce the burden on the bereaved family, regardless of the bone type.
本発明の実施形態に係る納骨容器1は、図1(a)および(b)に示すように、表紙部11、裏表紙部12、背表紙部13を有した本型の箱である。本実施形態の納骨容器1は、オークの無垢材により形成している。なお、納骨容器1を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、ヒノキ、モミ、キリ、スギ等であってもよい。また、納骨容器1は、集成材により形成してもよいし、木以外の材料(例えば、紙、金属、プラスチック等)により形成してもよい。さらに納骨容器1は、複数の材料を組み合わせて形成してもよい。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
納骨容器1は、図2に示すように、厚さ方向の中央部において分割して、見開き開閉可能である。
納骨容器1は、第一枠材2、第二枠材3、第一板材4、第二板材5、蝶番6および箱体7を備えている。
As shown in FIG. 2, the
The
第一枠材2は、木材を組み合わせることにより形成された矩形状の枠である。図3(a)および(b)に示すように、第一枠材2の一方の開口(第二枠材3と反対側の開口)は第一板材4により遮蔽されていて、第一枠材2の他方の開口(第二枠材3側の開口)は納骨容器1を閉じた際に第二枠材3と突き合わせられる。第一枠材2は、図2に示すように、背表紙部13側の他方の開口側において、蝶番6により第二枠材3と連結されている。すなわち、第一枠材2は、第二枠材3に対して回動可能に連結されている。なお、第一枠材2は必ずしも複数の木材を組み合わせることにより形成する必要はなく、例えば、板材に開口を形成することにより枠状に形成してもよい。また、蝶番6の数、配置、形状、材質等は限定されるものではない。
The
第一板材4は、矩形状の木板である(図1(a)参照)。図3(a)および(b)に示すように、第一板材4の背表紙部13側以外の外縁は、第一枠材2の側面から突出している。第一板材4の背表紙部13側の端面は、第一枠材2よりも内側に位置している。すなわち、背表紙部13側では、第一枠材2が第一板材4よりも突出している。なお、第一板材4の縁部と第一枠材2の側面との位置関係は、前記の形態に限定されるものではなく、例えば、第一板材4の端面が第一枠材2の側面と面一となっていてもよい。また、第一板材4の板厚は適宜決定すればよい。
The 1st board |
第二枠材3は、木材を組み合わせることにより形成された矩形状の枠である。第二枠材3は、第一枠材2と正面視同形状であって、納骨容器1を閉じた際に、互いに突き合わされる(図2および図3参照)。図2に示すように、第二枠材3の一方の開口(第一枠材2と反対側の開口)は第二板材5によって遮蔽されている。なお、第二枠材3は必ずしも複数の木材を組み合わせることにより形成する必要はなく、例えば、板材にに開口を形成することにより枠状に形成してもよい。
The
第二板材5は、矩形状の木板である(図1(b)参照)。図3(a)および(b)に示すように、第二板材5の背表紙部13側以外の外縁は、第二枠材3の側面から突出している。第二板材5の背表紙部13側の端面は、第二枠材3よりも内側に位置している。すなわち、背表紙部13側では、第二枠材3が第二板材5よりも突出している。なお、第二板材5の縁部と第二枠材3の側面との位置関係は限定されるものではなく、例えば、第二板材5の端面が第二枠材3の側面と面一となっていてもよい。また、第二板材5の板厚は適宜決定すればよい。
The 2nd board |
第二枠材3の他方の開口(第一枠材2側の開口)は、第二蓋材31により遮蔽可能に構成されている(図2参照)。第二枠材3、第二蓋材31および第二板材5によって囲まれた空間は、収納スペース15として使用できる。第二蓋材31は、第二枠材3の端面(第一枠材2との突き合わせ面)よりも奥側(第一枠材2と反対側)に配置されている。図4に示すように、第二枠材3の内周面には、第二蓋材31の位置に対応して、溝32が形成されている。溝32の溝幅は、第二蓋材31の厚さと同等である。また、第二枠材3の4つの外側面の一つ(本実施形態では上側の外側面)には、第二蓋材31の平断面形状と同形状の蓋用スリット33が形成されていて、第二蓋材31を挿通可能である。すなわち、第二蓋材31は、蓋用スリット33を挿通して、溝32に挿入することで、第二枠材3の他方の開口を遮蔽する(図2参照)。なお、本実施形態では、第二蓋材31を上下方向に摺動させることで、第二枠材3の他方の開口を開閉するものとしたが、第二蓋材31は、横方向に摺動させてもよい。また、第二蓋材31の開閉方法は第二蓋材31を摺動させる場合に限定されるものではなく、例えば、嵌め込み式であってもよい。すなわち、第二蓋材31は、第二枠材3に対して前後に移動させること(差し込んだり抜き出したりすること)により開閉させてもよい。
The other opening of the second frame member 3 (the opening on the
図3(a)および(b)に示すように、第一枠材2の内側には、箱体7が設けられている。箱体7は、遺骨収納部14を形成するものであり、第一蓋材71により遮蔽可能である。すなわち、箱体7の内空部分は、遺骨を収納するための遺骨収納部14として機能する。箱体7は、矩形状の側壁部分72と、底板73とにより直方体状を呈している。箱体7は、第一枠材2の深さ(厚さ)よりも大きな深さ(厚さ)を有しており、箱体7の一部は第一枠材2から第二枠材3側に突出している。箱体7の第一枠材2から突出部分は、納骨容器1を閉じた際に第二枠材3に挿入される。すなわち、遺骨収納部14は、第一板材4と第二板材5との間に形成されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, a
側壁部分72の内面には、図4に示すように、第一蓋材71を挿入するための溝74が形成されている。溝74は、側壁部分72の左右および下側の辺に形成されている。一方、側壁部分72の上辺で、他の部分よりも厚さが薄く、左右の辺に形成された溝が露出した状態となっている。そのため、第一蓋材71は、側壁部分72の上側から溝74に挿入することが可能である。なお、本実施形態では、第一蓋材71を上下方向に摺動させることで、箱体7の開口を開閉するものとしたが、第一蓋材71は、横方向に摺動させてもよい。また、第一蓋材71の開閉方法は第一蓋材71を摺動させる場合に限定されるものではなく、例えば嵌め込み式であってもよい。すなわち、第一蓋材71は、箱体7に対して前後に移動させること(差し込んだり抜き出したりすること)により開閉させてもよい。
As shown in FIG. 4, a
以上、本実施形態の納骨容器1によれば、コンパクトな形状を備えているとともに、縦置き、平置きに限定されることなく保管することができるため、納骨堂の構造や住宅事情に関わらず、保管しやすい。例えば、棚等に納骨容器1を収納することもできる。
また、納骨容器1を開いた際に、故人の写真や、故人にゆかりのある写真や絵等が視認できるように設置することができるため、故人をお参りしたとき等に、故人をより身近に感じることができる。
As mentioned above, according to the
In addition, when the
箱体7を第一枠材2と第二枠材3とに跨って配置しているため、遺骨収納部14の容積が大きい。そのため、遺骨の全体を収納することが可能である。遺骨収納部14は、第一蓋材71により開閉可能なため、納骨後であっても、簡易に分骨することができる。
また、第二枠材3に収納スペース15を確保しているため、故人にゆかりのある品物、手紙、写真等を収納することができる。
Since the
Further, since the
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
前記実施形態では、第一枠材2に箱体7が挿入されている(嵌め込まれている)場合について説明したが、箱体7は必要応じて設ければよく、省略してもよい。なお、箱体7を省略する場合には、図5に示すように、第一枠材2に溝74を形成して、第一蓋材71を設ければよい。また、第一枠材2に段差を形成して、第一枠材2と側壁部分72とを一体に形成した構造として、容積を大きくした遺骨収納部14を形成してもよい。
The embodiment according to the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the above-described components can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In the above-described embodiment, the case where the
また、遺骨収納部14および収納スペース15は、仕切り等によって分割されていてもよい。
納骨容器1は、見開き開閉可能であればよく、必ずしも枠材(第一枠材2および第二枠材3)と板材(第一板材4および第二板材5)を組み合わせることにより形成する必要はない。例えば、有底の凹部が形成された2つの部材を見開き開閉可能に組み合わせたものであってもよい。
Moreover, the
The
第一枠材2と第二枠材3との間に、係止部材が形成されていてもよい。係止部材は、第一枠材2と第二枠材3とが意図せずに開くことを防止することが可能であれば限定されるものではなく、例えば、互いに嵌合する治具であってもよいし、磁石等により形成されていてもよい。
A locking member may be formed between the
第一枠材2と第二枠材3とは、外形形状が同形状であればよく、必ずしも同一形状である必要はない。すなわち、第一枠材2および第二枠材3は、板厚が異なっていてもよい。
第二蓋材31は省略してもよい。また、第二枠材3を写真や絵等の額として使用してもよく、必ずしも収納スペース15を有している必要はない。
The
The
1 納骨容器
14 遺骨収納部
2 第一枠材
3 第二枠材
4 第一板材
5 第二板材
6 蝶番
7 箱体
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第一枠材の一方の開口を遮蔽する第一板材と、
前記第一枠材に突き合わせられた第二枠材と、
前記第二枠材の一方の開口を遮蔽する第二板材と、を有しており、
前記第一枠材と前記第二枠材とが、蝶番を介して連結されており、
前記第一板材と前記第二板材との間に前記遺骨収納部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の納骨容器。 A first frame material;
A first plate member that shields one opening of the first frame member;
A second frame member butted against the first frame member;
A second plate member that shields one opening of the second frame member,
The first frame member and the second frame member are connected via a hinge,
The osteotomy container according to claim 1, wherein the remains storage part is formed between the first plate and the second plate.
前記箱体の一部が前記第一枠材の他方の面から突出して前記第二枠材に挿入されていることを特徴とする、請求項2に記載の納骨容器。 In the first frame member is provided a box that forms the remains storage part,
The osteotomy container according to claim 2, wherein a part of the box projects from the other surface of the first frame member and is inserted into the second frame member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018041424A JP2019154522A (en) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | Cinerary container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018041424A JP2019154522A (en) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | Cinerary container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019154522A true JP2019154522A (en) | 2019-09-19 |
Family
ID=67992766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018041424A Pending JP2019154522A (en) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | Cinerary container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019154522A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220142847A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-12 | Isabelle Gladys Goldsbury | Customizable memorabilia cover |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083129U (en) * | 2001-07-03 | 2002-01-18 | 隆章 溝口 | Pet memorial equipment |
JP2011194047A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kimio Sugano | Desktop grave |
JP3178867U (en) * | 2012-07-24 | 2012-10-04 | 株式会社きゃんナナ | Pet memorial ornaments |
JP3189096U (en) * | 2013-12-12 | 2014-02-20 | 株式会社八木研 | Feeding position |
JP2017136330A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-10 | 有限会社 沙樹 | Memorial service box |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2018041424A patent/JP2019154522A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083129U (en) * | 2001-07-03 | 2002-01-18 | 隆章 溝口 | Pet memorial equipment |
JP2011194047A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kimio Sugano | Desktop grave |
JP3178867U (en) * | 2012-07-24 | 2012-10-04 | 株式会社きゃんナナ | Pet memorial ornaments |
JP3189096U (en) * | 2013-12-12 | 2014-02-20 | 株式会社八木研 | Feeding position |
JP2017136330A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-10 | 有限会社 沙樹 | Memorial service box |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220142847A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-12 | Isabelle Gladys Goldsbury | Customizable memorabilia cover |
US11903884B2 (en) * | 2020-11-06 | 2024-02-20 | Isabelle Gladys Goldsbury | Customizable memorabilia cover |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2472559C (en) | Multicompartment funeral urn | |
US8074390B2 (en) | Display box | |
JP2019154522A (en) | Cinerary container | |
KR20100119411A (en) | Airtight type ashes to rest storage box charnel house of all | |
JP2017136330A (en) | Memorial service box | |
JP3250129U (en) | Crushed bone storage shelf | |
JP3122143U (en) | Box type Buddhist | |
JP6842197B2 (en) | Buddhist altar | |
JP5420439B2 (en) | Entrance storage cabinet | |
KR102299811B1 (en) | Powdered bones keeping device for companion animal | |
KR102620248B1 (en) | A powder keeping box | |
KR20210121564A (en) | Smart ancestral tablet and urn | |
JP3228375U (en) | Mortuary tablet | |
JP4018069B2 (en) | Display shelf | |
JP3120549U (en) | Album-style photo that can be stored in a bookcase | |
JP3159241U (en) | Thin small Buddhist altar | |
JP2012213538A (en) | Memorial tablet | |
JP6622375B1 (en) | Multifunctional storage case that can be connected | |
JP3192660U (en) | Portable altar | |
JP4276983B2 (en) | Headstone | |
JP2020130327A (en) | Picture frame for deceased person's photo | |
JP3095602U (en) | Simple portable Buddhist altar | |
KR20140020554A (en) | Charnet house with electric monitor | |
JP3136739U (en) | Bag-style Buddhist altar | |
JP2012130373A (en) | Memorial stand |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220712 |