JP2019154278A - Joint - Google Patents
Joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019154278A JP2019154278A JP2018042979A JP2018042979A JP2019154278A JP 2019154278 A JP2019154278 A JP 2019154278A JP 2018042979 A JP2018042979 A JP 2018042979A JP 2018042979 A JP2018042979 A JP 2018042979A JP 2019154278 A JP2019154278 A JP 2019154278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- opening
- pair
- hooks
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 241000221535 Pucciniales Species 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Greenhouses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ビニールハウスにおけるシート止め具用のジョイントに関し、特に母屋又は垂木を構成するチャンネル材にシート止め具を固定又は補強するのに適するジョイントに関する。 The present invention relates to a joint for a sheet stopper in a greenhouse, and more particularly to a joint suitable for fixing or reinforcing a sheet stopper to a channel material constituting a purlin or a rafter.
植物を育成・栽培する温室たるビニールハウスは、母屋又は垂木からなる骨組たるチャンネル材にシート止め具を固定し、このシート止め具に透明な硬質又は軟質シートを固定して屋根面、側面、妻面にシートを展張している。このようなシート止め具としては、例えば、特許文献1に開示されている構造のものが開発されている。
A greenhouse, a greenhouse that grows and cultivates plants, has a sheet stopper fixed to a channel material consisting of a main house or rafters, and a transparent hard or soft sheet fixed to the sheet stopper to secure the roof, sides, and wife. The sheet is spread on the surface. As such a sheet stopper, for example, one having a structure disclosed in
このシート止め具は使用状態を示す参考正面図に示すように、太鼓状の本体部と、本体部の両側に設けた一対の脚部と、各脚部の下端に水平に設けた一対のフランジ状鍔部とを備えたものであり、各鍔部をチャンネル材にビスで固定し、本体部に他のビスとキャップを介して透明な硬質シートを保持させるものである。 As shown in the reference front view showing the state of use, the seat stopper has a drum-shaped main body, a pair of legs provided on both sides of the main body, and a pair of flanges provided horizontally at the lower ends of the legs. Each of the hooks is fixed to the channel material with screws, and a transparent hard sheet is held on the main body via other screws and caps.
しかしながら、上記特許文献1に示すシート止め具は、機能上の欠陥があるわけでは無いが、チャンネル材上に鍔部をビスで固定しているだけであるからこのビスや、ビスのねじ込み部が錆びたり、経年劣化で緩んだりするとシート止め具に対する保持力が弱くなり、特に、強風がシートに作用したり、地震や強風でチャンネル材が振動するとビスが弛み、シート止め具がチャンネル材に対して緩んだり、外れ、展張したシートが歪んだり、破損の原因となる恐れがある。
However, the sheet stopper shown in the above-mentioned
この為、特許文献2、特許文献3、特許文献4に示すように、ビスが緩んで保持力が弱くなってもチャンネル材に対してシート止め具が緩んだり、外れたりしないように補強できるジョイントが開発されている。
For this reason, as shown in
これらのジョイントは、支持片と、支持片の上端に形成した開口部と、開口部の上端両側に設けられた一対のフックとを備えたもので、開口部内にチャンネル材とクロスさせながらシート止め具を挿入させ、その後支持片をビスや楔を介してチャンネル材に固定しながらシート止め具をフックで保持させるものである。 These joints are provided with a support piece, an opening formed at the upper end of the support piece, and a pair of hooks provided on both sides of the upper end of the opening. The tool is inserted, and then the sheet stopper is held by the hook while the support piece is fixed to the channel member via a screw or a wedge.
しかしながら、これらのジョイントの一対のフックはシート止め具の本体下端片側に設けた鍔とこの鍔より高い位置の本体の傾斜面にそれぞれ当接するものであるから、両者の高さ位置が異なる。 However, since the pair of hooks of these joints are respectively in contact with the hook provided on the lower end side of the main body of the seat stopper and the inclined surface of the main body at a position higher than the hook, the height positions of the hooks are different.
このため、これらのジョイントを上記特許文献1に示すような本体の下端両側に水平な一対の鍔を設けたシート止め具の固定や補強に利用しようとすると一方の高い位置のフックは一方の鍔に当接出来ず、ジョイントががたつき結果的にシート止め具の固定のみならず補強もできない不具合がある。
For this reason, when these joints are used for fixing or reinforcing a sheet stopper provided with a pair of horizontal hooks on both sides of the lower end of the main body as shown in the above-mentioned
他方、特許文献5に示すように、支持片と、支持片の上端に形成した開口部と、開口部の上端両側に同じ高さレベルで相対向する水平な一対のフックとを備えたジョイントも開発されている。 On the other hand, as shown in Patent Document 5, there is also a joint including a support piece, an opening formed at the upper end of the support piece, and a pair of horizontal hooks facing each other at the same height level on both sides of the upper end of the opening. Has been developed.
このジョイントは鳩尾状の両側側壁を備えた蟻溝フレームからなるシート止め具の固定用に利用しているものであるが、一対のフックが同一水平レベルに対向して高さが同一であるからこれらのフックが上記特許文献1に示すシート止め具の両側の鍔の上面にもそれぞれ当接できるので、このシート止め具の固定のみならず補強にも利用できる。
This joint is used for fixing a sheet stopper composed of a dovetail frame with dovetail-shaped side walls, but a pair of hooks face the same horizontal level and have the same height. Since these hooks can be brought into contact with the upper surfaces of the hooks on both sides of the sheet stopper shown in
しかしながら、上記の特許文献5に示すジョイントは、フックより下側の開口部を正面から見てコ字状に成形させ、また開口部の両側面間の横幅をシート止め具の横幅より大きくし、同じく下方への深さをシート止め具の高さより長くしているのが普通である為、シート止め具を開口部に挿入する時、言い換えれば、固定されているシート止め具の下部に開口部を介してジョイントを斜めにしながら簡単に嵌合させることが出来る反面、次のような不具合がある。 However, the joint shown in Patent Document 5 is formed into a U-shape when the opening below the hook is viewed from the front, and the width between both side surfaces of the opening is larger than the width of the sheet stopper, Similarly, it is normal for the depth of the lower part to be longer than the height of the sheet stopper, so when inserting the sheet stopper into the opening, in other words, the opening at the bottom of the fixed sheet stopper. While the joint can be easily fitted with the joint inclined, there are the following problems.
第1に、シート止め具を開口部内に挿入させた時、シート止め具の側部と開口部内周との間に隙間ができ、この隙間でジョイントが左右又は斜めに動いたりして、ガタ付きが発生し、ジョイントの向きを水平にしようとする手動操作が面倒である。 First, when the sheet stopper is inserted into the opening, there is a gap between the side of the sheet stopper and the inner periphery of the opening, and the joint moves left and right or diagonally in this gap, causing backlash. The manual operation that tries to level the joint is troublesome.
第2に、シート止め具の側部と開口部の側面との間に上記のように隙間があると、シート止め具をジョイントでチャンネル材に固定した時も、この隙間の分だけジョイントが外力で左右に動く場合があり、その結果シート止め具のチャンネル材に対する取付け位置が変化し、展張したシートを歪ませ又は破断させる恐れがある。 Secondly, if there is a gap as described above between the side of the sheet stopper and the side surface of the opening, even when the sheet stopper is fixed to the channel material by the joint, the joint will have an external force corresponding to the gap. May move left and right, and as a result, the mounting position of the sheet stopper with respect to the channel material may change, and the spread sheet may be distorted or broken.
そこで、本発明の目的は、一対の水平な鍔を備えたシート止め具を開口部内に斜め方向から正確に且つスムースに挿入でき、挿入後には鍔と開口部の側面との間に隙間を発生させることなく鍔をフックの基端位置まで案内させ、シート止め具に対する位置合わせが容易で正確にでき、ガタの発生を防止できるジョイントを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to allow a sheet stopper having a pair of horizontal ridges to be accurately and smoothly inserted into the opening from an oblique direction, and after the insertion, a gap is generated between the ridge and the side surface of the opening. It is an object of the present invention to provide a joint that can guide the heel to the base end position of the hook without causing it to be aligned easily and accurately with respect to the sheet stopper and can prevent play.
上記の目的を達成する為、本発明の手段は、支持片と、上記支持片の上端に形成した開口部と、上記開口部の上端両側に相対向して水平に設けられた一対のフックとを備え、上記開口部内に母屋又は垂木を構成するチャンネル材とクロスさせながら挿入した左右一対のフランジ状鍔を備えたシート止め具を上記チャンネル材に結合させるジョイントにおいて、上記各フックの下側基端部間の寸法を上記一対の鍔の端部間の幅寸法と符号する長さに形成させ、更に上記開口部の片側又は両側側面に上記フックの下側基端部から上記開口部の下端角部に連なる鍔案内用のガイド面を形成したことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the means of the present invention comprises a support piece, an opening formed at the upper end of the support piece, and a pair of hooks provided horizontally on opposite sides of the upper end of the opening. A joint for coupling a sheet stopper provided with a pair of left and right flange-shaped ridges inserted into the opening portion while crossing a channel material constituting a purlin or a rafter into the channel material; The dimension between the ends is formed to a length that is the same as the width dimension between the ends of the pair of scissors, and the lower end of the opening is formed from the lower base end of the hook on one or both sides of the opening. It is characterized in that a guide surface for heel guidance that is continuous with the corner portion is formed.
各請求項の発明によれば、次の効果を達成できる。
A)開口部の片側又は両側側面にフックの下側基端部から開口部の下端角部に連なる鍔案内用のガイド面を形成しているので、このガイド面に沿ってシート止め具の鍔を傾斜させながら開口部の下端角部まで正確且つスムースに挿入できる。言い換えれば、ガイド面に沿って鍔を当接させて傾斜させながらジョイントをシート止め具に嵌合できる。
B)更に、開口部内にシート止め具を嵌合した後、ジョイントを手動で水平にし、次いでジョイントを手動又は楔を介して押し下げるとジョイントの支持片がガイド面に沿って下降し、言い換えれば、シート止め具の鍔がガイド面に沿って上昇し、最終的にフックの下側基端部に鍔の外端が当たって嵌合できる。
According to the invention of each claim, the following effects can be achieved.
A) Since a guide surface for guiding the heel from the lower base end portion of the hook to the lower end corner of the opening is formed on one or both side surfaces of the opening, the heel of the sheet stopper is formed along the guide surface. Can be inserted accurately and smoothly up to the lower end corner of the opening. In other words, the joint can be fitted to the seat stopper while the heel is brought into contact with the guide surface and inclined.
B) Furthermore, after fitting the sheet stopper in the opening, the joint is leveled manually, and then the joint is pushed down manually or via a wedge, the joint support piece is lowered along the guide surface, in other words, The hook of the sheet stopper rises along the guide surface, and finally, the outer base end of the hook hits the lower base end portion of the hook and can be fitted.
この状態では、鍔の側面と開口部の内側面との間には隙間が発生せず、ジョイント自体横方向に移動するのが防止でき、ジョイントを例えばシート止め具の下部中心の適正位置に位置決めできる。 In this state, there is no gap between the side surface of the heel and the inner side surface of the opening, and the joint itself can be prevented from moving laterally, and the joint is positioned at an appropriate position, for example, at the lower center of the seat stopper. it can.
C)特に、各フックの下側基端部間の寸法をシート止め具における一対の鍔間の幅寸法と同じ長さに成形させているので、一対の鍔の上面が各フックの下面に当接して保持された時、各鍔の両側には隙間が発生せず、ジョイントは横方向への動きが規制され、シート止め具やジョイントに外力が作用してもこれらの部材は左右に動かず、ガタも発生させず、従って、ジョイントが弛まず、シート止め具を安定して強固に保持できる。 C) In particular, since the dimension between the lower base ends of each hook is formed to be the same length as the width dimension between the pair of hooks in the sheet stopper, the upper surface of the pair of hooks contacts the lower surface of each hook. When held in contact, there are no gaps on either side of each heel, the joint is restricted from moving laterally, and these members do not move left or right even if an external force is applied to the seat stopper or joint. No looseness is generated, and therefore the joint is not loosened and the sheet stopper can be stably and firmly held.
その結果シート止め具に保持されているシートに歪みを発生させ或いは破断させるのを防止できる。 As a result, it is possible to prevent the sheet held by the sheet stopper from being distorted or broken.
以下に本発明の一実施の形態に係るジョイントを図1〜図21に基づいて説明する。この場合、図1〜図8に示すジョイントとその使用状態はシート止め具の補強用にも、固定用にも利用できる一実施の形態に係るものである。 Below, the joint which concerns on one embodiment of this invention is demonstrated based on FIGS. In this case, the joint shown in FIGS. 1 to 8 and its use state relate to an embodiment that can be used for reinforcing and fixing the sheet stopper.
図9〜図13に示すジョイントはシート止め具の補強用に利用した他の実施の形態に係るものである。 The joint shown in FIGS. 9 to 13 relates to another embodiment used for reinforcing the sheet stopper.
図14〜図15に示すジョイントはシート止め具の補強用に利用した他の実施の形態に係るものである。 The joint shown in FIGS. 14 to 15 relates to another embodiment used for reinforcing the sheet stopper.
図16〜図21に示すジョイントとその使用状態はシート止め具の固定用に利用した他の実施の形態に係るものである。 The joint shown in FIGS. 16 to 21 and the use state thereof relate to another embodiment used for fixing the sheet stopper.
上記各実施の形態に係るジョイントの共通した基本構成は、支持片1と、支持片1の上端に形成した開口部2と、開口部2の上端両側に相対向して水平に設けられた一対のフック3A、3Bとを備え、開口部2内に母屋又は垂木を構成するチャンネル材9とクロスさせながら挿入した左右一対のフランジ状鍔7、7を備えたシート止め具8をチャンネル材9に結合させるジョイントであって、各フック3A、3Bの下側基端部5C、5C間の寸法Cが、シート止め具8の短手方向の幅寸法Lと同じ長さであって、更に開口部2の片側又は両側側面に上記フック3A、3Bの下側基端部5Cから開口部2の下端角部5Aに連なる鍔案内用のガイド面4を形成したことである。
A common basic configuration of the joint according to each of the above embodiments includes a
以下各実施の形態を詳細に説明する。図1〜図5に示すジョイントP1は本発明の一実施の形態に係るジョイントを示し、これはシート止め具8の補強用又は固定用の両方に選択的に利用できるものである。
Each embodiment will be described in detail below. A joint P1 shown in FIGS. 1 to 5 is a joint according to an embodiment of the present invention, which can be selectively used for both reinforcing and fixing the
この場合、補強とは、シート止め具8が予め母屋又は垂木を構成するC型チャンネルからなるチャンネル材9にビスVを介して固定され、このシート止め具8を介して硬質な透明シートSがビニールハウスの屋根面、側面又は妻面に展張されている状態において、上記ビスVや、ビスVのねじ込み部が錆びたり、経年劣化で緩んだりしてビスVの保持力が低下した時新たにチャンネル材9にジョイントP1を組み付けて保持させ、ビスVの保持力を補うことである。
In this case, the reinforcement means that the
他方、固定とは、ジョイントP1がチャンネル材9に対してクロスする方向に配置されたシート止め具8を最初からチャンネル材9に取付けるもので、ビスVを使用することなく自らがこのシート止め具8を保持させることである。
On the other hand, the fixing means that the
この場合、ジョイントP1を補強用として利用する場合は、図3〜図5に示すように下端部に設けた楔挿入用のガイド孔1C、1Cに楔Kを挿入させる。
In this case, when the joint P1 is used for reinforcement, the wedge K is inserted into the wedge
他方、ジョイントP1を固定用として利用する場合は、図6〜図8に示すように、開口部2側の他の楔挿入用ガイド溝1Dに楔Kを挿入させるものである。
On the other hand, when the joint P1 is used for fixing, as shown in FIGS. 6 to 8, the wedge K is inserted into the other wedge
上記ジョイントP1は、上記したように、支持片1と、支持片1の上端に形成した開口部2と、開口部2の上端両側に相対向して水平に設けられた一対のフック3A、3Bとを備え、開口部2内に母屋又は垂木を構成するチャンネル材9とクロスさせながら挿入した左右一対のフランジ状鍔7、7を備えたシート止め具8をチャンネル材9に結合させるものである。
As described above, the joint P1 includes the
そして、このジョイントP1では、上記したように、各フック3A、3Bの下側基端部5C、5C間の寸法Cを上記一対の鍔7、7間の幅寸法L(図3参照)と同じ長さに成形させている。
In the joint P1, as described above, the dimension C between the lower base ends 5C and 5C of the
また、開口部2の片側側面に右方の下側基端部5Cから開口部2の右方の下端角部5Aに連なる鍔案内用のガイド面4を形成している。
Further, a
図示のガイド面4は右側フック3Bの下側基端部5Cから右側の下端角部5Aに向けて形成された下り勾配の傾斜面から構成されているが、傾斜面に限らず傾斜面とこの傾斜面の上端からフック3Bの下側基端部5Cに連なる垂直面で構成させても良く、要はシート止め具8の鍔7を開口部2内に斜めにしながらスムースに挿入させ、挿入後この鍔7の端部を下端角部5Aからフック3Bの下側基端部5Cに案内できるようになっていれば他の形状でも良い。
The illustrated
開口部2においては、一対のフック3A、3Bの内端間の寸法Aは、シート止め具8における両側鍔7、7の外端間の寸法Lより短い。そして、左方のフック3Aの先端部上端から上記右側の下端角部5A間の寸法Bは、上記鍔7、7の外端間の寸法Lと同じか、好ましくは長くなるように成形されている。
In the
ジョイントP1における支持片1は水平な底板1Bで連結された相対向する一対の板片1Aからなり、各板片1Aの下端部に相対向する一対の楔挿入用のガイド孔1C、1Cが形成され、各板片1Aの上端に形成されている開口部2の底に楔挿入用のガイド溝1Dが形成されている。また、各板片1Aの下部側面には切欠き1Gが形成されている。
The
また、底板1Bにはビス挿入用の孔1Fが形成され、この孔1Fに挿入したビスでジョイントP1をチャンネル材9に固定できるようになっている。但し、このビス挿入用の孔1Fは無くても使用可能である。
Also, a
図3〜図5はジョイントP1を利用してシート止め具8をC型チャンネルからなるチャンネル材9に補強して保持させる状態を示す。この補強状態は図3に示すようにシート止め具8がビスVを介してチャンネル材9に予め固定されており、シートSもシート止め具8に固定されて展張されている状態が前提となり、この状態を維持しながらシートSの下側からジョイントP1をチャンネル材9とシート止め具8に差し込むものである。
3 to 5 show a state in which the
シート止め具8は特許文献1に示すものと同じように、長尺な太鼓状の本体部15と、本体部15の両側に設けた一対の脚部16、16と、各脚部16、16の下端に水平に設けた一対のフランジ状鍔7、7とを備えたものである。
The
このシート止め具8はチャンネル材9に対して交差して配置され、ビスVを介して鍔7がチャンネル材9に固定されている。
The
さらに、本体部15と本体部15上に嵌合させたキャップ17とで例えば透明な硬質シートSを挟持してこのシートSを屋根面等に展張している。
Further, for example, a transparent hard sheet S is sandwiched between the
上記の状態は、シート止め具8が予めビスVを介してチャンネル材9に固定されているが、このビスVの保持力が低下したことを視認した時ジョイントP1でシート止め具8を保持して補強するものである。
In the above state, the
この場合の手順は、ビスVでシート止め具8がチャンネル材9に保持されている状態において、シートSの下側、即ち、ビニールハウスのハウス内からジョイントP1をチャンネル材9の下側に手動で傾けながら嵌め込む。
In this case, in the state where the
この際、板片1Aの下部側面に切欠き1Gが形成させているのでこの板片1Aの回転初期にはチャンネル材9と干渉するのが防止される。
At this time, since the
次に、ジョイントP1をさらに傾けながら開口部2の下端角部5Aの位置までシート止め具8の鍔7、7を挿入させ、さらに、ジョイントP1を水平な姿勢に戻した状態で下側の楔挿入用のガイド孔1C、1C内にチャンネル材9と交差する方向に楔Kを打ち込むものである。
Next, while further tilting the joint P1, the
その結果、楔Kの締め付け力がシート止め具8とジョイントP1に作用し、シート止め具8はビスVで固定されていて動かないのでジョイントP1全体が下方に押し下げられ、チャンネル材9の上面とフック3A、3Bの下面とでシート止め具8の両鍔7、7が強固に挟持され、ビスVの保持力に加えてジョイントP1による締め付け力が加わり、低下したビスVの保持力を補ってシート止め具8の緩み、脱落が防止される。
As a result, the tightening force of the wedge K acts on the
上記の手順において、注目することは、ジョイントP1を傾斜させながら開口部2を鍔7の外周に嵌め込む時、言い換えれば、シート止め具8の鍔7を傾斜させながら開口部2内に挿入する時、図3において右側の鍔7の外周がガイド面4に沿って開口部2の下端角部5Aまで案内されながらスムースに侵入し、その結果ジョイントP1の差込み時の傾斜姿勢が一定で手動によるジョイントP1の差込み操作が容易となり、いちいち姿勢の調整をする必要が無い。
In the above procedure, it should be noted that when the
次に、鍔7が下端角部5Aに到達した時、ジョイントP1を手動で水平にし、この状態で楔Kを楔挿入用のガイド孔1Cに打ち込むとジョイントP1全体が下降する。
Next, when the
この時、ガイド面4は右側の鍔7の外周に当接しているのでガイド面4に案内されながらジョイントP1が水平な姿勢で下降し、最終的に一対の鍔7、7の各端部がそれぞれフック3A、3Bの下側基端部5C、5Cに当接した時停止する。
At this time, since the
このように、楔Kを打ち込んだ時ジョイントP1がガイド面4に沿って水平姿勢で下降するので下降時の姿勢が乱れずジョイントP1の姿勢を手動で調節する必要がなく、ジョイントP1の楔Kによる締め付け、取付け操作がスムースで容易である。
In this manner, when the wedge K is driven, the joint P1 descends along the
しかも、各鍔7、7がフック3A、3Bの下側基端部5C、5Cに収まった時は鍔7と開口部2の内周との間には隙間が発生せず、その結果、シート止め具8には遊びが無く、左右に動いたり、ガタついたりせず、安定して所定の位置、例えばシート止め具8の中心位置に取付けられてシート止め具8を保持して補強できる。
Moreover, when the
また、本実施の形態においては、楔Kはチャンネル材9に対して直交する交差方向、言い換えれば、板片1Aと直交する方向から楔挿入用のガイド孔1Cに挿入されている。ここで、仮に楔KをジョイントP1の底板1Bとチャンネル材9の間にチャンネル材9に対して平行な方向で挿入してシート止め具8を固定する場合、楔Kの挿入時に楔挿入側のフック3Aが、反対側のフック3Aに対して下側に傾く。そのため、楔挿入側のフック3Aによって押さえつけられている鍔7に大きな荷重がかかって鍔7を変形させる恐れがある。これに対し、本実施の形態のように、楔Kをチャンネル材9に対して直交する交差方向に挿入すると、両側のフック3A、3Bが、両側の鍔7、7を同時に押さえつけるため、片方に荷重が集中せず、鍔7の変形を防止できる。
In the present embodiment, the wedge K is inserted into the
ただし、本実施の形態では、楔Kをチャンネル材9と直交する方向から楔挿入用の1Cに打ち込んでいるが、チャンネル材9とジョイントP1の底板1Bの間にチャンネル材9に対して平行な方向で楔Kを挿入してシート止め具8を固定してもよい。
However, in this embodiment, the wedge K is driven into the
以上のように、図1のジョイントP1によれば、ガイド面4に沿って鍔7を傾斜させながら開口部2の下端角部5Aまでスムースに挿入でき、更に、ジョイントP1を楔Kで押し下げると支持片1がガイド面4に沿ってスムースに下降し、最終的にフック3A、3Bの下側基端部5Cに鍔7の外端が当たって嵌合させることができる。
As described above, according to the joint P1 of FIG. 1, the
この状態では、上記のように鍔7の側面と開口部2の内側面との間には隙間が発生せず、ジョイントP2自体横方向に移動するのが防止でき、ジョイントP1を例えばシート止め具8の下部中心の適正位置に位置決めできる。
In this state, as described above, no gap is generated between the side surface of the
従って、一対の鍔7、7の上面が各フック3A、3Bの下面に当接して保持された時、ジョイントP1は横方向への動きが規制され、シート止め具8やジョイントP1に外力が作用してもこれらの部材は左右に動かず、ガタも発生させず、従って、ジョイントP2が弛まず、シート止め具を安定して強固に保持できる。
Therefore, when the upper surfaces of the pair of
その結果、シート止め具8に保持されているシートSに歪みを発生させ或いは破断させるのを防止できる。
As a result, it is possible to prevent the sheet S held by the
図6〜図8はジョイントP1を利用してシート止め具8をチャンネル材9に固定させる状態を示す。
6 to 8 show a state in which the
この状態は、見かけ上は上記の補強状態と同じであるが、ジョイントP1の取付け工程、シートSの展張工程の手順が全く異なる。 This state is apparently the same as the above-mentioned reinforcing state, but the procedure of the joint P1 attachment step and the sheet S extension step is completely different.
この状態はシート止め具8がチャンネル材9に保持されておらず、シートSも展張されていない状態で最初からジョイントP1でシート止め具8をチャンネル材9に固定させるものであり、その後シートSがシート止め具8を介して展張されるものである。
In this state, the
この手順の工程は、固定されているチャンネル材9上にシート止め具8を宛がう工程(第1の工程)と、ジョイントP1をチャンネル材9の下側に傾斜させながら差し込む工程(第2の工程)と、開口部2内に斜めにしながらシート止め具8の鍔7を差し込む工程(第3の工程)と、開口部2の下側の楔挿入用の溝1D内に楔Kを打ち込み楔Kとフック3A、3Bとでシート止め具8の鍔7、7を挟持させる工程(第4の工程)と、最後にシート止め具8でシートSを保持させる工程(第5の工程)と、からなるものである。
The steps of this procedure are a step of placing the
上記工程により、シート止め具8をジョイントP1が単独でチャンネル材9に固定できる。そして、開口部2にシート止め具8の鍔7を挿入させる工程では鍔7がガイド面4に案内されならながら侵入し、次いで楔Kの締め付け力で上昇してフック3A、3Bの下側基端部5Cに収まる。この場合のガイド面4の作用効果は、上記図3〜図5の補強工程の場合と同じである。
Through the above process, the
尚、楔Kを開口部2の下側に打ち込んでシート止め具8を固定した場合は、この楔Kはチャンネル材9の上面に位置するので、この楔Kの高さ分シート止め具8を嵩上げでき、その結果、図7に示すように、シートSの展張位置を楔Kの高さ分上方に上げることができ、シートSが風圧等の外力で下方に押されてもチャンネル材9に接触して判断する等の不具合の発生を防止できる。
When the
図9〜図13は本発明の他の実施の形態に係るジョイントP2とこのジョイントP2を補強用に利用した状態を示す。 9 to 13 show a joint P2 according to another embodiment of the present invention and a state in which the joint P2 is used for reinforcement.
このジョイントP2の開口部2とフック3A、3Bと、ガイド面4とからなる基本構造は図1の実施の形態に係るジョイントP1の基本構造と同じである。
The basic structure including the
但し、フック3A、3Bが幅の広い耳片を水平方向に向けて設けている形状において若干相違するが、基本構造の作用効果は全く同じである。
However, although the
また、図1のジョイントP1は支持片1が相対向する一対の板片1A,1Aで構成されているが、図9の実施の形態に係るジョイントA2は支持片1が一枚である点で相違している。
Moreover, although the joint P1 of FIG. 1 is comprised by a pair of
すなわち、このジョイントP2は図9に示すように支持片1は一枚の板片1Eと、板片1Eの下端に水平に設けた当て板1Hとからなり、板片1Eと当て板1Hとにそれぞれビス挿入用の孔10、11を形成しているものである。
That is, as shown in FIG. 9, the joint P2 has a
このジョイントP2は補強用に利用されるが固定用にも使用は可能である。 The joint P2 is used for reinforcement, but can also be used for fixing.
図11〜図13は上記ジョイントP2を介してシート止め具8を補強する状態を示している。
11 to 13 show a state in which the
この場合は、予めビスVでシート止め具8をチャンネル材9に固定されている状態において、ビスVの保持力が低下していることを視認した時ジョイントP2をシートSの下側からチャンネル材9に固定してシート止め具8をビスVの保持力に加えて補強するものである。
In this case, in the state where the
ジョイントP2は傾斜させながら開口部2をシート止め具8の鍔7、7に嵌め込み、次いでジョイントP2をチャンネル材9に向けて移動させて板片1Eをチャンネル材9の外面に当接させ、さらに板片1Eを手動で下方に引っ張って当て板1Hをチャンネル材9の下面に引掛ける。
While the joint P2 is inclined, the
その後、図11に示すように、板片1Eと当て板1Hとをそれぞれビス挿入用の孔10、11にそれぞれビスV1を打ち込んで固定し、フック3A、3Bでシート止め具8の各鍔7、7を押え込みシート止め具8を補強する。
Thereafter, as shown in FIG. 11, the
上記工程中では板片1Eを引き下げた時、鍔7がガイド面4に案内され、言い換えれば、板片1Eがガイド面4に沿って下降し、最終的にフック3A、3Bの下側基端部5Cの位置で停止する。この場合の作用効果は、すでに述べたように、上記図1のジョイントP1の作用効果と同じである。
In the above process, when the
図14、図15は本発明の他の実施の形態に係るジョイントP3を示している。これはフック3A、3Bが角状に形成されていて耳片を備えていない点で図9の実施の形態に係るジョイントP2と相違するがその他の構造、作用効果は図9のジョイントP2と同じであるから詳細は省略する。
14 and 15 show a joint P3 according to another embodiment of the present invention. This is different from the joint P2 according to the embodiment of FIG. 9 in that the
図16〜図20は本発明の他の実施の形態に係るジョイントP4とこのジョイントP4を固定用に利用した状態を示す。 16 to 20 show a joint P4 according to another embodiment of the present invention and a state in which the joint P4 is used for fixing.
このジョイントP4の開口部2とフック3A、3Bと、ガイド面4とからなる基本構造は図1の実施の形態に係るジョイントP1の基本構造と同じである。但し、支持片1とフック3A、3Bの形状において相違するが、基本構造の作用効果図1のジョイントP1の場合と全く同じである。
The basic structure including the
このジョイントP4は支持片1が水平な天板12で連結された相対向する一対の長細の板片1J、1Jからなり、天板12の端部と板片1J、1Jの先端上端とにそれぞれ開口部2の開口幅を規制する一対のフック3A、3Bを設け、天板12にビス挿入用の孔13を形成しているものである。
The joint P4 is composed of a pair of opposing long and
このジョイントP4を介してシート止め具8をチャンネル材9に固定する場合は、図17〜図21に示すように、予め天板12と板片1Jを介してチャンネル材の上端に嵌合させておき、この状態で開口部2内にシート止め具8を傾斜しながら鍔7を挿入させ、さらに鍔7が開口部2の下端角部5Aに当たった時シート止め具8の姿勢を手動で水平にする。
When fixing the
この状態で、ビスVを天板12と鍔7とにそれぞれねじ込んでジョイントP4とシート止め具8をチャンネル材9に固定する。
In this state, the screw V is screwed into the
この状態では、図19に示すように、一対のフック3A、3Bが両側の鍔7、7の上端面を押え込み、シート止め具8を固定する。
In this state, as shown in FIG. 19, the pair of hooks 3 </ b> A, 3 </ b> B presses the upper end surfaces of the
上記の取付け工程中、ガイド面4に案内されながら鍔7が上下に移動でき、フック3A、3Bの下側基端部5C、5Cの位置に納められ、その作用効果は上記の各実施の形態の場合と同じである。
During the mounting process, the
図21は本発明の他の実施の形態に係るジョイントP5を示す。このジョイントP5はフック3A、3Bが図16のジョイントP4に比べて角状に成形されている点で差異があるだけであり、その他の構造、作用効果は図16のジョイントP3と同じであるので詳細は省略する。
FIG. 21 shows a joint P5 according to another embodiment of the present invention. This joint P5 is different only in that the
1 支持片
1A 板片
1B 底板
1C 楔挿入用のガイド孔
1D 楔挿入用のガイド溝
1E 板片
1H 当て板
1J 板片
2 開口部
3A、3Bフック
4 ガイド面
5A、5B 下端角部
5C 下側基端部
7 鍔
8 シート止め具
9 チャンネル材
10、11 ビス挿入用の孔
12 天板
13 ビス挿入用の孔
C、L 寸法
P1、P2、P3、P4、P5 ジョイント
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記開口部(2)内に母屋又は垂木を構成するチャンネル材(9)とクロスさせながら挿入した左右一対のフランジ状鍔(7、7)を備えたシート止め具(8)を上記チャンネル材(9)に結合させるジョイントにおいて、
上記各フック(3A、3B)の下側基端部(5C、5C)間の寸法(C)を上記一対の鍔(7、7)の端部間の幅寸法(L)と符号する長さに形成させ、更に上記開口部(2)の片側又は両側側面に上記下側基端部(5C)から上記開口部(2)の下端角部(5A、5B)に連なる鍔案内用のガイド面(4)を形成したことを特徴とするジョイント。 A support piece (1), an opening (2) formed at the upper end of the support piece (1), and a pair of hooks (3A, 3A, 3B)
A sheet stopper (8) having a pair of left and right flange-shaped ridges (7, 7) inserted into the opening (2) while being crossed with a channel material (9) constituting a purlin or a rafter is attached to the channel material ( 9) In the joint to be coupled
Length that codes the dimension (C) between the lower base ends (5C, 5C) of the hooks (3A, 3B) as the width dimension (L) between the ends of the pair of hooks (7, 7). And a guide surface for guiding a ridge that is formed on one side or both side surfaces of the opening (2) from the lower base end (5C) to the lower end corner (5A, 5B) of the opening (2). A joint characterized by forming (4).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042979A JP7116469B2 (en) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | Joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042979A JP7116469B2 (en) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | Joint |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019154278A true JP2019154278A (en) | 2019-09-19 |
JP7116469B2 JP7116469B2 (en) | 2022-08-10 |
Family
ID=67994212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018042979A Active JP7116469B2 (en) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | Joint |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7116469B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4728641U (en) * | 1971-04-26 | 1972-12-01 | ||
JPS484214U (en) * | 1971-06-12 | 1973-01-18 | ||
JPS537457A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-23 | Toto Kogyo Kk | Light weight steel frame for prefabricated house |
JP2017085939A (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 東都興業株式会社 | Joint |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3137852U (en) | 2007-09-05 | 2007-12-13 | 一男 吉武 | Fall-off prevention device for film retaining material |
JP6302632B2 (en) | 2013-03-12 | 2018-03-28 | 東都興業株式会社 | securing bracket |
JP6219078B2 (en) | 2013-07-09 | 2017-10-25 | 佐藤産業株式会社 | Dew collection structure |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2018042979A patent/JP7116469B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4728641U (en) * | 1971-04-26 | 1972-12-01 | ||
JPS484214U (en) * | 1971-06-12 | 1973-01-18 | ||
JPS537457A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-23 | Toto Kogyo Kk | Light weight steel frame for prefabricated house |
JP2017085939A (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 東都興業株式会社 | Joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7116469B2 (en) | 2022-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200451419Y1 (en) | Screen assembly | |
JP6548427B2 (en) | Fastening aid for outer wall member and method of construction thereof | |
JP2019154278A (en) | Joint | |
KR102043350B1 (en) | Cable tray rung and its manufacturing method | |
JP2016223174A (en) | Column fixing device for partition panel | |
JP2006013041A (en) | Electric and electronic equipment storage box installation base | |
JP4324151B2 (en) | Guide member and joining structure for joining wood members | |
MXPA04000412A (en) | Collapsible canopy frame and locking pin assembly for the same. | |
JP5166939B2 (en) | Building opening structure | |
JP4997028B2 (en) | Roof plate mounting bracket for repair | |
JP2736595B2 (en) | Assembling base material | |
JP4444726B2 (en) | Fixing device for mounting frame for installing photovoltaic panels on the roof etc. | |
JP7601752B2 (en) | Vertical grid installation structure | |
JP2013083108A (en) | Jig for mounting segment joint fitting to mold | |
JP5945340B1 (en) | Lath formwork fixing structure and lath formwork fixing method | |
JP4313737B2 (en) | Exterior wall material mounting structure and exterior wall material mounting method | |
JP2020002552A (en) | Joint structure and joint member | |
JP2009013620A (en) | Partition panel and its manufacturing method | |
JP3336478B2 (en) | Frame material mounting structure | |
JPH1061011A (en) | Column joint element | |
JP4807126B2 (en) | Wall panel mounting method | |
JPH0838282A (en) | Structure for attaching slider to drawer support rail | |
JP2017085939A (en) | Joint | |
JP2006057274A (en) | Auxiliary fitting for roof board fixture | |
JP2006264551A (en) | Provisionally fastening device for glass |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |