JP2019152796A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019152796A JP2019152796A JP2018038986A JP2018038986A JP2019152796A JP 2019152796 A JP2019152796 A JP 2019152796A JP 2018038986 A JP2018038986 A JP 2018038986A JP 2018038986 A JP2018038986 A JP 2018038986A JP 2019152796 A JP2019152796 A JP 2019152796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- image forming
- image carrier
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
電子写真方式の画像形成装置に用いられる画像濃度調整や色ずれ補正制御では、ドラム状の感光体上や中間転写ベルト上に作成された検知用のトナーパターンの濃度や位置を光学センサで読み取って補正している。 In image density adjustment and color misregistration correction control used in an electrophotographic image forming apparatus, an optical sensor is used to read the density and position of a detection toner pattern formed on a drum-shaped photoreceptor or an intermediate transfer belt. It is corrected.
例えば、画像濃度調整(プロセスコントロール)では、反射型の光学センサの発光素子から発した光を中間転写ベルト表面のトナーが付着していない地肌部で反射させ、その反射光を受光素子で受光し、反射光に応じた受光量を得て光学センサの校正が行われる。
次に、予め定められた形状の基準トナー像(濃度調整用トナーパターン)を感光体の表面に形成し、その基準トナー像を中間転写ベルト上に転写して、発光素子から発した光を基準トナー像で反射させ、その反射光を受光素子で受光し、反射光に応じた受光量を得る。
For example, in image density adjustment (process control), light emitted from a light emitting element of a reflective optical sensor is reflected by a background portion of the intermediate transfer belt on which toner is not attached, and the reflected light is received by a light receiving element. The optical sensor is calibrated by obtaining the amount of received light according to the reflected light.
Next, a reference toner image (density adjustment toner pattern) having a predetermined shape is formed on the surface of the photoconductor, and the reference toner image is transferred onto the intermediate transfer belt, and the light emitted from the light emitting element is used as a reference. The light is reflected by the toner image, and the reflected light is received by the light receiving element to obtain a received light amount corresponding to the reflected light.
中間転写ベルト表面の地肌部における受光量を基準値として、この基準値と基準トナー像における受光量とを比較し、基準トナー像の単位面積当たりにおけるトナー付着量を把握する。
把握したトナー付着量に基づいてトナー付着量が所望のものとなるように、感光体の帯電電位、現像バイアス、感光体に対する光書き込み強度及び現像剤のトナー濃度の制御目標値などといった作像条件を調整する。
Using the amount of light received at the background portion of the surface of the intermediate transfer belt as a reference value, this reference value is compared with the amount of received light in the reference toner image to grasp the toner adhesion amount per unit area of the reference toner image.
Image forming conditions such as the charging potential of the photosensitive member, the developing bias, the light writing intensity to the photosensitive member, and the control target value of the developer toner concentration so that the desired toner attaching amount is obtained based on the grasped toner attaching amount. Adjust.
色ずれ補正では、主走査方向に対して角度を有するトナーパターンを形成し、主走査方向と副走査方向の位置ずれを検知して補正するようになっている。
濃度調整や色ずれ補正をする際には、中間転写ベルト表面の地肌部において、所定の受光量が得られるように光学センサの出力を調整している。
In the color misregistration correction, a toner pattern having an angle with respect to the main scanning direction is formed, and a positional deviation between the main scanning direction and the sub scanning direction is detected and corrected.
When density adjustment or color misregistration correction is performed, the output of the optical sensor is adjusted so that a predetermined amount of received light is obtained at the background portion of the intermediate transfer belt surface.
即ち、発光素子の出力(電流値)を調整して所定の受光量が得られるように光学センサの校正を行っている。
しかしながら、経時で中間転写ベルト(以下、単に「ベルト」ともいう)上にトナーや紙等の添加物が薄い膜状に堆積するフィルミング(以下、膜状添加物ともいう)が発生すると、ベルトの光沢度が低下し、地肌部においてのセンサ受光量が低下する。そして、このような場合、発光素子の出力(電流値)を調整して所定の受光量が得られるようにするためセンサの発光素子の出力が上昇する校正が行われることになる。
即ち、フィルミングによって反射光量が低下するため、所定の受光量が得られるようにするためには、LED等の発光素子に流す電流値(順電流If)を上げなければならない。発光素子に流す電流値がセンサの出力値となる。
That is, the optical sensor is calibrated so that a predetermined amount of received light can be obtained by adjusting the output (current value) of the light emitting element.
However, when filming (hereinafter also referred to as film-like additive) occurs in which an additive such as toner or paper accumulates in a thin film form on an intermediate transfer belt (hereinafter also simply referred to as “belt”) over time, the belt The glossiness of the sensor decreases, and the amount of light received by the sensor at the background portion decreases. In such a case, calibration for increasing the output of the light emitting element of the sensor is performed in order to adjust the output (current value) of the light emitting element to obtain a predetermined amount of received light.
That is, since the amount of reflected light decreases due to filming, in order to obtain a predetermined amount of received light, the current value (forward current If) that flows through a light emitting element such as an LED must be increased. The current value that flows through the light emitting element is the output value of the sensor.
センサの発光素子の出力値が上限を超えると、発光量を強くしたにもかかわらず、十分な受光光量が得られず、濃度調整や色ずれ補正ができなくなる。
また、フィルミング状態のムラにより、センサの出力が安定せず正しく調整(補正)できないという問題があった。
When the output value of the light emitting element of the sensor exceeds the upper limit, a sufficient amount of received light cannot be obtained even though the light emission amount is increased, and density adjustment and color misregistration correction cannot be performed.
Further, there is a problem that the output of the sensor is not stable and cannot be adjusted (corrected) correctly due to uneven filming.
これらの問題は、特に画像面積率が低く1回当りの出力枚数が少ない場合には、あるいはフルカラー率が高い場合には発生しやすい。
一方、印刷される画像の面積率が高い場合には、トナーの入力量が多いため、ベルト上にフィルミングが生じていてもこれが除去され、ベルトの光沢度の低下が防止されたり、低下した光沢度が上がったりすることが既に知られている。
These problems are likely to occur particularly when the image area ratio is low and the number of output sheets per time is small, or when the full color ratio is high.
On the other hand, when the area ratio of the image to be printed is high, the amount of toner input is large, so even if filming has occurred on the belt, this is removed, and the reduction in the glossiness of the belt is prevented or reduced. It is already known that the glossiness increases.
中間転写ベルト上のフィルミングを除去するために、画像濃度調整(プロセスコントロール)用のセンサ出力を利用して中間転写ベルト上の地肌フィルミングを検知し、中間転写ベルト上へトナーを吐き出す技術が知られている(例えば、特許文献1)。 In order to remove the filming on the intermediate transfer belt, there is a technology for detecting the background filming on the intermediate transfer belt using the sensor output for image density adjustment (process control) and discharging the toner onto the intermediate transfer belt. Known (for example, Patent Document 1).
しかしながら、今までのフィルミングの発生は画像形成装置の使われ方に因るところがあるため、経時で中間転写ベルト上にフィルミングが生じて光沢度が低下してきても、フィルミング発生を適切なタイミングで除去できないでいた。 However, since the occurrence of filming up to now depends on how the image forming apparatus is used, even if filming occurs on the intermediate transfer belt over time and the glossiness decreases, the filming can be appropriately generated. It could not be removed at the timing.
即ち、クリーニング性の向上や、ブレードめくれ防止のために、トナーを入力する制御はフィルミング発生の有無に関係なく実行されるため、フィルミングの除去が適切なタイミングで行われない。また、特許文献1の技術では、フィルミングが発生していない位置に対しても、トナーを吐き出してしまうため、トナーの無駄が多くなってしまうという問題があった。
このため、中間転写ベルト等の表面の経時の変化により濃度調整や色ずれ補正ができなくなったり、調整精度や補正精度が低下したりする。
That is, in order to improve the cleaning property and prevent the blade from turning over, the control for inputting the toner is executed regardless of the occurrence of filming, so that the removal of filming is not performed at an appropriate timing. Further, the technique of Patent Document 1 has a problem that toner is wasted because the toner is discharged even at a position where filming does not occur.
For this reason, density adjustment and color misregistration correction cannot be performed due to changes with time of the surface of the intermediate transfer belt or the like, and adjustment accuracy and correction accuracy are reduced.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、必要最小限のトナー像を像担持体上に担持してトナーを無駄に消費してしまうことなく像担持体上のフィルミング(膜状添加物)を除去することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and supports a filming (film) on an image carrier without wasteful consumption of toner by carrying a minimum necessary toner image on the image carrier. The purpose is to remove the additive).
上記目的を達成するために、本発明は、表面にトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面のトナー像を除去するクリーニング部材と、前記像担持体の表面の移動方向と直交する方向の複数の位置で前記像担持体の表面の地肌部を検知する表面検知部材と、を備える画像形成装置であって、前記表面検知部材の各検知結果から前記像担持体の表面の任意の位置にトナー像を担持して前記クリーニング部材で前記トナー像と前記像担持体の表面に堆積する膜状添加物とを除去する画像形成装置にある。 In order to achieve the above object, the present invention provides an image carrier that carries a toner image on the surface, a cleaning member that removes the toner image on the surface of the image carrier, and the moving direction of the surface of the image carrier. A surface detection member that detects a background portion of the surface of the image carrier at a plurality of positions in a direction orthogonal to each other, wherein the surface of the image carrier is detected from each detection result of the surface detection member. In the image forming apparatus, the toner image is carried at an arbitrary position, and the cleaning member removes the toner image and the film-like additive deposited on the surface of the image carrier.
本発明によれば、必要最小限のトナー像を像担持体上に担持してトナーを無駄に消費してしまうことなく像担持体上のフィルミング(膜状添加物)を除去することができる。 According to the present invention, it is possible to remove the filming (film-like additive) on the image carrier without wasteful consumption of the toner by carrying the minimum necessary toner image on the image carrier. .
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態を詳細に説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention including examples will be described in detail with reference to the drawings. In each embodiment, components (members and components) having the same function, shape, and the like will be omitted by giving the same reference numerals after being described once unless there is a possibility of confusion.
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の主な構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略的な構成図である。同図に示す画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーからカラー画像を形成する4連タンデム型中間転写方式のカラープリンタ1である。尚、図中Y、M、C、Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色に関連する構成部材に付与する添え字である。
カラープリンタ1は、筐体である画像形成装置本体(以下、「装置本体」と記載する)2の正面側の上部に、4色のニュートナーを個別に収容するニュートナー収容部19が設けられている。
First, the main configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a color printer 1 of a quadruple tandem type intermediate transfer system that forms a color image from toners of four colors of yellow, magenta, cyan, and black. In the figure, Y, M, C, and K are subscripts assigned to components related to yellow, magenta, cyan, and black colors.
The color printer 1 is provided with a new
装置本体2の略中央部には、4色のトナーからそれぞれの単色のトナー像を形成する画像形成部となる4つの画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kと、ベルト無ユニットであり転写装置でもある中間転写ユニット4が配置されている。画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kは、それぞれプロセスカートリッジを構成していて、中間転写ユニット4よりも下方に配置されている。
各画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kの下方には、露光手段としての光書込ユニット5が配置されている。光書込ユニット5は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて露光光を照射する構成である。
尚、Y、M、C、Kの色順は、図1に限るものでなく、他の並び順であっても構わない。
In the substantially central portion of the apparatus main body 2, there are four
Below each of the
Note that the color order of Y, M, C, and K is not limited to that shown in FIG.
画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kは、光書込ユニット5からそれぞれ照射されるレーザー光などの露光光によって静電潜像が形成される潜像担持体としてのドラム状の感光体30Y、30M、30C、30Kを備えている。
The
4つの画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kは、同様の構成を有するため、画像形成ユニット3Yを代表して説明する。画像形成ユニット3Yは、感光体30Yの周囲に、帯電手段としての帯電装置31Yと、現像手段としての現像装置32Yと、クリーニング手段としてのクリーニング装置33Yと、除電部とを備えている。各画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kの配置は、各感光体30Y、30M、30C、30Kの回転軸が平行になるように、且つ転写紙移動方向に所定のピッチで配列するように設定されている。
画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kは、上記装置・部を使って電子写真プロセスを実行することで、トナー像を担持する像担持体として感光体30Y、30M、30C、30K上にそれぞれ単色のトナー像を形成する構成である。
尚、以下の説明において、使用するトナーの色を説明する必要が無い場合には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の符号添え字を省略する。本実施形態では感光体の数、即ち作像ユニットとも称される画像形成ユニットの数を4つとしているが、これに限定されず、5以上であってもよい。
Since the four
The
In the following description, if there is no need to describe the color of the toner to be used, the subscripts for yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are omitted. In the present embodiment, the number of photoconductors, that is, the number of image forming units, which are also called image forming units, is four, but is not limited to this, and may be five or more.
現像装置32は、使用するトナーの色のみが異なる二成分現像方式の現像装置である。現像装置32内には、トナーと磁性キャリアを含む現像剤が収容されている。現像装置32は、感光体30に対向した現像ローラ、現像剤を搬送・撹拌するスクリュ、トナー濃度センサ等から構成されている。現像ローラは、外側の回転自在のスリーブと内側に固定された磁石から構成されている。
The developing device 32 is a two-component developing type developing device that differs only in the color of the toner to be used. In the developing device 32, a developer containing toner and a magnetic carrier is accommodated. The developing device 32 includes a developing roller facing the
中間転写ユニット4は、各画像形成ユニットで形成されるトナー像を重ね合わせて転写するように搬送する中間転写ベルト45を有するベルト駆動装置を備えている。中間転写ベルト45は、無端状のベルト部材からなる中間転写体であり、トナー像を担持する像担持体として機能する。
中間転写ベルト45は、複数の回転支持部材としての支持ローラ41、42、43、44に回転可能に巻き掛けられている。支持ローラ44が駆動ローラとして反時計回り方向に駆動されることによって、中間転写ベルト45は図1中矢印W1方向(ベルト走行方向)に回転駆動される。
中間転写ベルト45は、多層構造となっており、ベース層を例えば伸びの少ないフッ素樹脂やPVDシート、ポリイミド系樹脂で形成し、表面をフッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層で被覆してなる。
The
The
The
支持ローラ44近傍には、中間転写ベルト45の表面に圧接して該中間転写ベルト45にテンションを付与するテンションローラ40が配設されている。
尚、本実施形態では、中間転写ベルト45を支持する支持ローラの数を4つとしているが、これに限定されず、中間転写ベルト45を回転駆動するために最低限必要な2つ以上設けるものであればよい。
In the vicinity of the
In this embodiment, the number of support rollers for supporting the
中間転写ベルト45の内側には、中間転写ベルト45へトナー像を転写させるための一次転写部材としての一次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kが各感光体30Y、30M、30C、30Kに対向して配置されている。
中間転写ユニット4の図面右側には、シート状の記録媒体としての用紙Pにトナー像を転写する二次転写部材としての二次転写ローラ9が配置されている。二次転写ローラ9は、二次転写部8を形成する二次転写位置と、この二次転写位置から離間した離間位置との間で接離自在に構成されている。この接離機構は、二次転写位置に二次転写ローラ9を押し付ける向きに付勢する圧縮バネと、圧縮バネの付勢力に抗して二次転写ローラ9を離間位置に変位させるソレノイドとの組み合わせで構成されている。
Inside the
On the right side of the
二次転写ローラ9の上方には、未定着のトナー像が形成された用紙Pに熱と圧力を加えることで定着させる定着ユニット12が配設されている。
また、二次転写ローラ9と定着ユニット12の右側には、両面印刷時に用紙を再び二次転写ローラ9へ搬送する両面ユニットが配置されている。
Above the
Further, on the right side of the
支持ローラ41寄りの中間転写ベルト45上には、中間転写ベルト45に転写紙しきれなかった残留トナーや、後述する基準パターンであるトナーパッチやベタ像を含むトナー像を除去・クリーニングするベルトクリーニングユニット20が設けられている。ベルトクリーニングユニット20の細部構成は、後述する。
Belt cleaning is performed on the
二次転写ローラ9と中間転写ベルト45の駆動方向下流のベルトクリーニングユニット20の間には、中間転写ベルト45と対向する位置に表面検知部材としてのラインセンサ610が配置されている。ラインセンサ610は、所定のタイミングで実施される作像性能の測定に使用される。作像性能の測定では、ラインセンサ610により、画像形成ユニットによって中間転写ベルト45上に作像された基準パターンを画像データとして検知し、電気信号として制御部500に出力する。
Between the
装置本体2の下部には、シート状の記録媒体で且つ被転写体としての転写紙や用紙(以下、代表して「用紙」で説明する)Pが載置された給紙カセット10を備えている。給紙カセット10には、給紙カセット10上の用紙Pの送り出しと分離とを行うローラ群11が配設されている。また、カラープリンタ1の側面から手差しで給紙を行う手差しトレイも備えられている。
At the bottom of the apparatus main body 2 is provided a
上記構成の他、4つのトナー補給容器を収納するニュートナー収容部19が備えられ、トナー補給容器が回転することで各画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kの現像装置32Y、32M、32C、32Kへトナーが補給される。トナー補給容器の回転数は後述の制御部に出力される。また、廃トナーボトル、電源ユニットなども備えられている。
In addition to the above configuration, a
カラープリンタ1の動作について構成を適宜補足しながら説明する。
感光体30Y、30M、30C、30Kは、それぞれ中間転写ベルト45の表面に当接しながら、時計回り方向に回転駆動される。先ず、最上流に位置する画像形成ユニット3Yの感光体30Yは、帯電装置31Yの帯電ローラに電源より所定の電圧が印加されて、帯電ローラによって所定の極性に帯電され、その帯電面に、光書込ユニット5から画像データに応じた出射した光変調されたレーザー光が照射され、静電潜像が書き込まれる。
これによって感光体30Yに静電潜像が形成され、静電潜像を担持した感光体30Y表面が現像装置32Yに到達すると、感光体30Yと対向配置される現像ローラにより、感光体30Y表面の静電潜像にイエロートナーが供給されて、イエロートナー像として可視像化される。
The operation of the color printer 1 will be described while supplementing the configuration as appropriate.
The
As a result, an electrostatic latent image is formed on the
上記の動作が他の画像形成ユニット3M、3C、3Kの感光体30M、30C、30Kで同様にして所定のタイミングで行われ、感光体30M、30C、30K表面にはそれぞれ所定の色のトナー像が形成される。画像形成ユニットの画像形成動作タイミングで中間転写ベルト45上に、各感光体上のトナー像を一次転写部7で順次一次転写していく。このトナー像の一次転写は、中間転写ベルト45を挟んで各感光体と対向配置されている一次転写ローラ6に、電源より感光体上のトナーと逆極性の電圧が印加されることで行われる。即ち、一次転写部7には、一次転写用の転写バイアスが供給される。尚、上記一次転写用の電圧の印加は、ACの重畳でもよい。
こうして、各トナー像が中間転写ベルト45上に順次重ねて一次転写され、中間転写ベルト45上に4色の重ねトナー像が担持される。トナー像一次転写後の各感光体30上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置33によって除去される。
The above operation is similarly performed at a predetermined timing in the photoconductors 30M, 30C, and 30K of the other
In this way, the toner images are sequentially superimposed on the
記録媒体で且つ被転写体としての用紙Pは、給紙カセット10又は手差しトレイの何れかから搬送され、一対のレジストローラ17に到達したところで一端停止してスキューなどが矯正される。前述の画像形成動作タイミングに合せて、用紙Pはレジストローラ17の回転よって二次転写部8へ搬送される。二次転写部8は、中間転写ベルト45が支持ローラ44により支持される部分と、これに対向して配置された二次転写ローラ9との間のニップである。二次転写ローラ9は、中間転写ベルト45を介して支持ローラ44に対して押圧され、且つ中間転写ベルト45の表面に当接しながら、時計回り方向に回転駆動される。
中間転写ベルト45上に重ね合わされた4色のトナー像は、二次転写ローラ9と中間転写ベルト45が接触する二次転写部8で用紙Pに転写される。このトナー像の二次転写は、二次転写ローラ9に電源より中間転写ベルト45上のトナー像と逆極性の電圧が印加されることで行われる。即ち、二次転写部8には、二次転写用の転写バイアスが供給される。尚、上記二次転写用の電圧の印加は、ACの重畳でもよい。
A sheet P as a recording medium and as a transfer medium is conveyed from either the
The four color toner images superimposed on the
用紙Pは二次転写部8で挟持された状態で二次転写ローラ9及び中間転写ベルト45の回転搬送により定着ユニット12へ搬送される。
定着ユニット12には、定着ローラと加圧ローラが接触して対向配置されている。定着ローラ内側にはハロゲンヒータが備わり、定着ローラ表面が所定の温度となるように、電源からのヒータへ電力が供給されている。用紙P上の未定着のトナー像は、定着ニップにて定着ローラからの熱と圧力により用紙Pに定着される。トナー像が定着された用紙Pは定着ニップの回転搬送により、一対の排紙ローラ15へ搬送される。
トナー像が定着された用紙Pは、片面印刷の場合、排紙口13に向かって排紙ローラ15によって機外の排紙トレイ14に排出されてスタックされる。両面印刷の場合、各搬送ローラなどによって両面ユニットへ搬送される。
The sheet P is transported to the fixing
In the fixing
In the case of single-sided printing, the paper P on which the toner image has been fixed is discharged and stacked on a
図2、図3を参照して、中間転写ユニット4の駆動系、ベルトクリーニング構成及びラインセンサについて説明する。図2は中間転写ユニットの駆動系及びベルトクリーニング構成を示す図、図3は中間転写ユニットの駆動系及びラインセンサの配置について説明する斜視図である。尚、図3では図の簡明化のためテンションローラ40が省略されている。
二次転写後の中間転写ベルト45上には、転写しきれなかったトナーを始めとして、トナーや紙等の添加物が薄い膜状に堆積するフィルミング(膜状添加物)などが経時で生じる。膜状添加物を含む残留物を清掃するため、中間転写ユニット4にはベルトクリーニングユニット20が設けられている。
ベルトクリーニングユニット20は、図2に示すように、中間転写ベルト45の表面に接するクリーニングブレード22と、クリーニングブレード22で掻き取ったトナー等を外部へ搬送する搬送スクリュ24と、クリーニングブレード22及び搬送スクリュ24を収容するクリーニングケース21とを有している。
クリーニングブレード22が中間転写ベルト45に接する部位の反対側には、バックアップローラ26が配置されている。クリーニングブレード22は、中間転写ベルト45に転写しきれなかった残留トナーや、後述する基準パターンであるトナーパッチやベタ像を含むトナー像及びフィルミングを除去・クリーニングするクリーニング部材として機能する。
The drive system, belt cleaning configuration, and line sensor of the
On the
As shown in FIG. 2, the
A
図3に示すように、中間転写ユニット4は、駆動ローラである支持ローラ44を回転駆動して中間転写ベルト45を無端移動するための駆動源としてのベルト駆動モータ211を備えている。支持ローラ44の近傍には、副走査方向W1への中間転写ベルト45やトナー像の位置を検出する位置検出手段・位置検出部材としての位置情報検出センサ213が配置されている。位置情報検出センサ213は、透過型のフォトセンサからなる。
位置情報検出センサ213は、支持ローラ44の軸に設けられたエンコーダであるスリット板212の回転と相まって、支持ローラ44の回転数及び回転位置を検出する。これにより、中間転写ベルト45の表面に担持するトナー像の副走査方向W1の位置情報を検出する。
As shown in FIG. 3, the
The position
中間転写ベルト45の周方向における全域のうち、支持ローラ44と支持ローラ41に巻き掛けられた上部張架面の上方には、表面検知部材としてのラインセンサ610が中間転写ベルト45のおもて面45aと対向配置されている。ラインセンサ610は、副走査方向W1と直交する主走査方向(ベルト幅方向)Wに延びていて、後述する図5に示すように光源と集光レンズと受光素子とが主走査方向Wに複数直線状に配置されたアレイ構造のものからなる。図3中、斜線部は、中間転写ベルト45のおもて面45aにおける画像形成領域で地肌部45bを示す。
ここで、中間転写ベルト45の地肌部45bとは、中間転写ベルト45の表面におけるトナー像が形成されない部分(非画像部)や画像形成部位でトナー像が形成されていない部位をいう。詳しくは、感光体上で帯電され、書込み露光可能だが露光していない部分に対する中間転写ベルト側の部分を指す。
A
Here, the
図4、図5を参照して、ラインセンサの読取範囲及びラインセンサの構成について説明する。図4はラインセンサの読取範囲を説明する平面図、図5はラインセンサの構成を説明する断面図である。
ラインセンサ610は、上記したように複数直線状に配置される構成のため、図4に示すように、主走査方向Wの地肌部を任意の数に分割((A1)、(A2)・・・(An))して読取ることができる。このため、ラインセンサ610では、中間転写ベルト45の各表面上に生じたフィルミング状態のムラを読み取ることができる利点がある。
The reading range of the line sensor and the configuration of the line sensor will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a plan view illustrating the reading range of the line sensor, and FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the line sensor.
Since the
ラインセンサ610の構成は、例えば図5に示すように、白色の光を照射する発光素子としてLEDからなる1つの光源611と、主走査方向Wに配置され、赤、緑、青色の反射光を受光する3つの受光素子612R、612G、612Bと、受光レンズ613とを1つのセルとしてケーシング614で支持するものである。本実施形態において、ラインセンサ610には、カラーセンサの1つである密着イメージセンサ(CIS)を用いている。ラインセンサ610としては、CISではなく、CCDイメージセンサを用いてもよい。また、光源としては、白色の光源(LED)の1色ではなく、3色(赤、緑、青色)の光源を用いてもよい。
CISからなるラインセンサ610は、主走査方向Wに直線状に並んだ単位セル毎に増幅器を有し、受光素子612R、612G、612Bで光変換された電気信号の読み出しによる電気ノイズの発生が抑えられている。この電気信号は、後述する図6の制御部500に入力される。
For example, as shown in FIG. 5, the
The
図6を参照して、カラープリンタの制御系について説明する。図6はカラープリンタの主要な制御構成を示す制御ブロック図である。図1のカラープリンタ1は、図6に示す制御部500を備えている。制御部500は、CPU(Central Processing Unit)501と、各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)502と、制御プログラムや各種データを記憶したROM(Read Only Memory)503を備えている。制御部500には、各種の周辺機器が信号線510を介して接続されている。図6においては、それら周辺機器のうち、主要なものだけを示している。
CPU501は、制御手段・制御部材として機能する。RAM502は、電池でバックアップされており、各画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kで消費されるトナー使用量を図1のカラープリンタ1のメイン電源がオフされた場合でも記憶保存する不揮発性メモリとして機能する。
The control system of the color printer will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a control block diagram showing the main control configuration of the color printer. The color printer 1 shown in FIG. 1 includes a
The
制御部500には、各画像形成ユニット3Y、3M、3C、3K、ラインセンサ610、ベルト駆動モータ211、位置情報検出センサ213、ベルトクリーニングユニット20、光書込ユニット5の駆動部214、上記接離機構に設けられた二次転写ローラ用ソレノイド217、各種電源部216が信号線510を介して接続されている。尚、ベルト接離駆動部215は、後述の実施形態で使用される制御対象構成要素を示す。
各種センサ類は、検出した検出値を制御部500に出力し、制御部500は、入力された各種検出値をRAM502に保存する。
The
The various sensors output the detected detection values to the
各画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kの主要な制御対象駆動部としては、感光体30を回転駆動する感光体駆動モータ50と、帯電装置31の帯電ローラに電圧を印加する帯電ローラ電源部51と、現像装置32を駆動する現像装置駆動部52と、クリーニング装置33を駆動するクリーニング装置駆動部53等とが挙げられる。
The main control target drive units of the
制御部500は、ROM503に記憶されている制御プログラムに基づいて、カラープリンタによる画像情報に応じたプリント動作を制御するとともに、図1で説明した作像性能の測定として、画像濃度調整モードと、色ずれ補正モードと、除去モードと、が実行可能に構成されている。
画像濃度調整モード(プロセスコントロール)時には、図7に示すように、通常の画像形成動作とは別に検知用トナー像としての濃度調整用トナーパターンKp、Cp、Mp、Ypが形成されて中間転写ベルト45上に転写される。濃度調整用トナーパターンは、ラインセンサ610によって検知され、検知結果に基づいて上述したような濃度調整が行われる。
色ずれ補正モード時には、通常の画像形成動作とは別に検知用トナー像としての色ずれ補正用トナーパターンが主走査方向に傾斜した状態で形成され、中間転写ベルト45上に転写される。色ずれ補正用トナーパターンは、ラインセンサ610によって検知され、検知結果に基づいて主走査方向及び副走査方向の位置ずれが補正される。
The
In the image density adjustment mode (process control), as shown in FIG. 7, a density adjustment toner pattern Kp, Cp, Mp, Yp as a detection toner image is formed separately from the normal image forming operation, and the intermediate transfer belt. 45 is transferred. The density adjustment toner pattern is detected by the
In the color misregistration correction mode, a color misregistration correction toner pattern as a detection toner image is formed in an inclined state in the main scanning direction separately from the normal image forming operation, and is transferred onto the
ラインセンサ610は、中間転写ベルト45の地肌部を読み取った時の出力が一定になるように出力を調整する。即ち、ラインセンサ610は、除去モード時の地肌部検知手段及び地肌部検知部材を兼ねている。
The
CPU501は、RAM502に記憶されているラインセンサ610の初期の出力値If0と、現在の出力値Ifとを比較し、現在の出力値の方が閾値Aよりも高い場合に、通常の用紙に転写して画像を形成する画像形成動作とは別に所定のトナー像を形成して、ベルトクリーニングユニット20で除去する制御(以下、「除去モード」ともいう)を実行する。
図4にて説明したように、ラインセンサ610は、中間転写ベルト45の主走査方向Wを任意のエリアに分割して読取が可能である。上記制御は、分割したエリアごとに実行し除去が必要と判定されたエリアだけにトナー像を形成する。
The
As described with reference to FIG. 4, the
除去モードで形成されるトナー像は、中間転写ベルト45の表面に生じたフィルミング(膜状添加物)を除去して中間転写ベルト45の表面状態を回復させるためのもので、中間転写ベルト45に転写された後は二次転写されず、ベルトクリーニングユニット20によってフィルミングと一緒に除去される。このとき、二次転写ローラ9は上記接離機構によって上記離間位置に離間される。
除去モードで形成されるトナー像によってクリーニング部位にトナーが供給されるため、中間転写ベルト45の表面に対する摩擦係数低下ないし掻き取り機能が増加し、中間転写ベルト45上のフィルミングがトナー像と一緒に除去される。
The toner image formed in the removal mode is for removing the filming (film additive) generated on the surface of the
Since toner is supplied to the cleaning site by the toner image formed in the removal mode, the friction coefficient reduction or scraping function with respect to the surface of the
ラインセンサ610が有する地肌部検知部材としての初期の出力値(上記した初期の出力値If0)とは、中間転写ベルト45の使用初期(新品時)の地肌部におけるセンサ出力値、あるいはフィルミングの除去がなされた直後の地肌部におけるセンサ出力値を意味する。
The initial output value (the above-mentioned initial output value If0) as the background portion detection member of the
除去モードでトナー像を形成するのに使用する画像形成ユニットは、どの画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kを使用しても問題はないが、中でもトナー使用量の少ないユニット(換言すれば、トナー残量の多いユニットでもある)を使用する。即ち、CPU501は、RAM502に記憶されている画像形成ユニット3Y、3M、3C、3K毎のトナー使用量のデータを参照して、除去モードでトナー像を形成するのに使用する画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kの何れかを判定し特定する。
これにより、画像形成ユニット内のトナーのリフレッシュもすることができると共に、早急なトナーエンドとなるのを回避することができる。
ここでのリフレッシュとは、現像装置を駆動していても、トナーを消費しないと過剰帯電トナーとなり、感光体上の静電潜像を適切に現像できなくなり、これを防ぐため定期的に現像装置内のトナーを感光体に担持させ強制的に消費させることを意味する。
Any
As a result, the toner in the image forming unit can be refreshed, and an early toner end can be avoided.
Here, the refresh means that even if the developing device is driven, if the toner is not consumed, the toner becomes overcharged toner, and the electrostatic latent image on the photoreceptor cannot be properly developed. This means that the toner inside is carried on the photoreceptor and forcibly consumed.
除去モードを実行するタイミングについては、通常の用紙に転写して画像を形成する画像形成動作とは別に行うが、連続する印刷の紙間、印刷終了後、又は画像濃度調整モードや色ずれ補正モードと同時のタイミングであってもよい。
除去モードの所定トナー像形成を実行するタイミングを、通常の画像形成動作で形成されたトナー像を転写する記録媒体間、即ち連続する印刷の紙間とした場合、通常の画像形成動作に影響なく除去モードを実行できる、という利点がある。
The timing for executing the removal mode is performed separately from the image forming operation for forming an image by transferring to normal paper, but between continuous printing papers, after printing, or in an image density adjustment mode or a color misregistration correction mode. It may be the timing at the same time.
When the timing of executing the predetermined toner image formation in the removal mode is between the recording media to which the toner images formed by the normal image forming operation are transferred, that is, between the sheets of continuous printing, there is no influence on the normal image forming operation. There is an advantage that the removal mode can be executed.
除去モードの所定トナー像形成を実行するタイミングを、通常の画像形成動作の開始前、又は通常の画像形成動作の終了時、即ち印刷開始又は終了後とした場合、除去モード前の連続印刷のそれぞれの用紙画質は大きく変わることなく、また除去モード後の連続印刷のそれぞれの用紙画質も大きく変わることがないため、画質の一体性を維持できる、という利点がある。
また、除去モードの所定トナー像形成を実行するタイミングを、他の画像測定又は画像調整と同じタイミング、即ち画像濃度調整モードや色ずれ補正モードと同時のタイミングとした場合、画像濃度調整モードや色ずれ補正モードが影響なく実行できる、という利点がある。
さらに、除去モードの閾値判定を実行するタイミングを、他の画像測定又は画像調整と同じタイミング、即ち画像濃度調整モードや色ずれ補正モードのための地肌部においての校正タイミングとした場合、画像濃度調整モードや色ずれ補正モードのための校正を適切に行うことができる、という利点がある。
If the timing of executing the predetermined toner image formation in the removal mode is before the start of the normal image forming operation or at the end of the normal image forming operation, that is, after the start or end of printing, each of the continuous printing before the removal mode There is an advantage that the integrity of the image quality can be maintained because the image quality of the paper does not change greatly, and the image quality of each of the continuous printing after the removal mode does not change significantly.
In addition, when the predetermined toner image formation timing in the removal mode is set to the same timing as other image measurement or image adjustment, that is, the same timing as the image density adjustment mode or the color misregistration correction mode, the image density adjustment mode or color There is an advantage that the shift correction mode can be executed without any influence.
Further, when the timing for executing the threshold determination in the removal mode is the same timing as other image measurement or image adjustment, that is, the calibration timing in the background portion for the image density adjustment mode or the color misregistration correction mode, the image density adjustment is performed. There is an advantage that calibration for the mode and the color misregistration correction mode can be performed appropriately.
本実施形態では、図3及び図4に示すラインセンサ610によって、中間転写ベルト45の表面の移動方向(副走査方向W1)と直交する主走査方向Wの複数の位置で中間転写ベルト45の表面の地肌部45bで検知された任意の位置に、トナー像(トナーパターン等)担持すべく形成するものである。しかも、ラインセンサ610によって、主走査方向Wの複数の位置で中間転写ベルト45の表面の地肌部45bで検知された任意の位置に加えて、位置情報検出センサ213で中間転写ベルト45の表面に担持するトナー像(トナーパターン等)の副走査方向W1の位置情報を検出することにより、形成すべきトナー像(トナーパターン等)の領域をより正確に把握できることとなる。尚、中間転写ベルト45の全周長及び駆動ローラである支持ローラ44の外周長は既知であるから、位置情報検出センサ213は中間転写ベルト45の移動速度を検出することができ、これとラインセンサ610の位置情報とによってトナー像(トナーパターン等)の副走査方向W1の位置情報を検出することが可能となる。
In the present embodiment, the surface of the
以上説明したとおり、本実施形態によれば、必要最小限のトナー像を像担持体上に担持してトナーを無駄に消費してしまうことなく像担持体上のフィルミング(膜状添加物)を除去できる画像形成装置を提供することができる。
また、表面検知部材としてのラインセンサに加えて、位置検出部材としての位置情報検出センサを有することで、中間転写ベルトの表面に発生したフィルミングの発生位置を更に的確に把握することができる。
また、像担持体表面の経時の変化による濃度調整や色ずれ補正等の調整モードでの影響を適切なタイミング及び位置で抑制でき、調整モードの精度向上、ひいては画質向上に寄与できる画像形成装置を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, filming (film additive) on an image carrier without carrying a wasteful consumption of toner by carrying a minimum necessary toner image on the image carrier. An image forming apparatus can be provided.
In addition to the line sensor as the surface detection member, the position information detection sensor as the position detection member is provided, so that the occurrence position of the filming generated on the surface of the intermediate transfer belt can be grasped more accurately.
In addition, an image forming apparatus that can suppress the influence in the adjustment mode such as density adjustment and color misregistration correction due to the change of the image carrier surface over time at an appropriate timing and position, and can contribute to the improvement of the accuracy of the adjustment mode and consequently the image quality. Can be provided.
(実施例1)
図8を参照して、除去モード(以下、「ベルトフィルミング除去モード」という)の制御に係る実施例1について説明する。図8はベルトフィルミング除去モードに係る実施例1の動作を説明するフローチャートである。
CPU501は、画像濃度調整や色ずれ補正等の調整モード実行時に、中間転写ベルト45の地肌部の読取値(ラインセンサ610の反射光量(受光量))が一定になるようにラインセンサ610の出力値(順電流If)を調整し、調整後の出力値を取得する(ステップS1)。即ち、調整モード実行時の最初に取得される地肌部の読取値の調整後のセンサ出力値を、ベルトフィルミング除去モードでの現在のセンサ出力値として取得する。但し、センサ出力値の取得タイミングはこれに限定されない。
Example 1
With reference to FIG. 8, a description will be given of a first embodiment relating to control of a removal mode (hereinafter referred to as “belt filming removal mode”). FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment according to the belt filming removal mode.
The
そのときの(現在の)センサ出力値(If)と、RAM502に記憶されている初期のセンサ出力値(If0)との比が、ベルトフィルミング除去モードを実行する実行閾値A(ここでは1以上)を超えているか否か(If/If0>A)を判定する(ステップS2)。
実行閾値Aを超えている場合には、ベルトフィルミング除去モードを実行する(ステップS3)。ベルトフィルミング除去モードでは、濃度調整や色ずれ補正の調整モード実行後の通常の画像形成時に、例えば数枚に1回の間隔である紙間(記録媒体間、用紙間)でフィルミング除去用のトナーパターンであるトナー像を中間転写ベルト45上に作成し、ベルトフィルミング除去モードを実行する。
判定時に実行閾値Aを超えていない場合には、ベルトフィルミング除去モードは実行しないで終了する。
The ratio of the (current) sensor output value (If) at that time to the initial sensor output value (If0) stored in the
If the execution threshold A is exceeded, the belt filming removal mode is executed (step S3). In the belt filming removal mode, for normal image formation after execution of the density adjustment and color misregistration correction adjustment modes, for example, filming removal is performed at intervals of once every several sheets (between recording media and between sheets). A toner image having the toner pattern is created on the
If the execution threshold A is not exceeded at the time of determination, the belt filming removal mode is terminated without executing.
(実施例2)
図9を参照して、ベルトフィルミング除去モードの実施例2について説明する。図9はベルトフィルミング除去モードの実施例2の構成・動作を示す画像形成ユニット及び中間転写ユニットの要部の構成図である。
図9に示すように、複数の画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kのうち1つの画像形成ユニット3Kの感光体30Kだけが中間転写ベルト45と接触可能に構成されている。換言すれば、4つの画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kのうち1つの画像形成ユニット3Kの感光体30Kを除く3つの画像形成ユニット3Y、3M、3Cの感光体30Y、30M、30Cが、中間転写ベルト45を介して1次転写ローラ6Y、6M、6Cに接触したり離間したり(以下、「接離」という)可能な構成となっている。
3つの画像形成ユニット3Y、3M、3Cの感光体30Y、30M、30Cを、中間転写ベルト45を介して1次転写ローラ6Y、6M、6Cに接離可能にする接離機構としては、図6に記載のベルト接離駆動部215が挙げられる。ベルト接離駆動部215は、例えば、中間転写ベルト45を介して1次転写ローラ6Y、6M、6Cを感光体30Y、30M、30Cと接離可能にするバネとソレノイドとを組み合わせた公知の機構や公知の揺動機構からなる。
(Example 2)
With reference to FIG. 9, Embodiment 2 of the belt filming removal mode will be described. FIG. 9 is a configuration diagram of the main parts of the image forming unit and the intermediate transfer unit showing the configuration and operation of the second embodiment of the belt filming removal mode.
As shown in FIG. 9, only the
As an approach / separation mechanism that enables the
実施例2によれば、フィルミング除去モードの実行の際、使用頻度の高いブラック(K)のトナーのみの画像の場合は、ブラックの画像形成ユニット3Kのみを駆動させ、他の画像形成ユニット3Y、3M、3Cを駆動さないことで、画像形成ユニットの寿命を延長できる。
また、画像形成ユニットから供給される異物によって中間転写ベルトのフィルミングが発生する場合もあることから、フィルミング除去モードの実行の際も1次転写ローラを離間させることで、中間転写ベルトのフィルミング発生リスクを抑えることができる。即ち、画像形成ユニットからの回り込み物質によるフィルミングを避けつつフィルミングを除去することができる。
According to the second embodiment, when the filming removal mode is executed, in the case of an image using only the black (K) toner that is frequently used, only the black
In addition, filming of the intermediate transfer belt may occur due to foreign matter supplied from the image forming unit. Therefore, when the filming removal mode is executed, the primary transfer roller is separated so that the film of the intermediate transfer belt is filled. Ming occurrence risk can be reduced. That is, the filming can be removed while avoiding the filming due to the wraparound material from the image forming unit.
(実施例3)
表1を参照して、ベルトフィルミング除去モードの実施例3について説明する。実施例3では、表1に示すように、実行閾値Aを複数設定し、フィルミングの状態に応じて除去モードの実行間隔を調整することができるようにしている。尚、表1において、除去実行有無とは、ベルトフィルミング除去モードの実行有無を意味する(表2でも同じ)。
(Example 3)
A third embodiment of the belt filming removal mode will be described with reference to Table 1. In the third embodiment, as shown in Table 1, a plurality of execution threshold values A are set, and the execution interval of the removal mode can be adjusted according to the state of filming. In Table 1, the presence / absence of removal means the presence / absence of execution of the belt filming removal mode (the same applies to Table 2).
表1に示すように、ラインセンサ610のセンサ出力値の比がIf/If0≦1の場合には、ベルトフィルミング除去モードは実行しない。センサ出力値の比が、1<If/If0≦2の場合には、用紙Pの200枚到達後のジョブエンドごとにトナー像(トナーパターン等)を中間転写ベルト45上に作成する。センサ出力値の比が、2<If/If0≦3の場合には、用紙Pの100枚到達後のジョブエンドごとにトナー像(トナーパターン等)を中間転写ベルト45上に作成する。センサ出力値の比が、3<If/If0場合には、用紙Pの20枚到達後のジョブエンドごとにトナー像(トナーパターン等)を中間転写ベルト45上に作成する。
As shown in Table 1, when the ratio of the sensor output values of the
このように、実施例3では、フィルミングの状態が悪いほどベルトフィルミング除去モードの実行間隔を短くしている。換言すれば、ラインセンサ610の現在のセンサ出力値と初期のセンサ出力値との差が大きいほど、ベルトフィルミング除去モードの実行回数を増やす制御としている。
実施例3によれば、フィルミングの程度に応じてベルトフィルミング除去モードの実行回数を変更することでフィルミングを確実に除去することができる。また、ベルトフィルミング除去モードに係る時間削減及びトナー消費の低減を図れる。
Thus, in Example 3, the execution interval of the belt filming removal mode is shortened as the filming state is worse. In other words, as the difference between the current sensor output value of the
According to the third embodiment, the filming can be reliably removed by changing the number of executions of the belt filming removal mode in accordance with the degree of filming. Further, it is possible to reduce time and toner consumption related to the belt filming removal mode.
(実施例4)
表2を参照して、ベルトフィルミング除去モードの実施例4について説明する。実施例4では、表2に示すように、実行閾値Aを複数設定し、フィルミングの状態に応じて形成するトナー像の面積の大きさに係るトナーパターンの長さを変更する。換言すれば、ラインセンサ610の現在のセンサ出力値と初期のセンサ出力値との差が大きいほど、トナー像(トナーパターン等)の面積を大きくするようにしてもよい。
Example 4
Example 4 of the belt filming removal mode will be described with reference to Table 2. In Example 4, as shown in Table 2, a plurality of execution threshold values A are set, and the length of the toner pattern related to the size of the toner image formed is changed according to the filming state. In other words, the area of the toner image (toner pattern or the like) may be increased as the difference between the current sensor output value of the
表2に示すように、ラインセンサ610のセンサ出力値の比がIf/If0≦1の場合には、実施例3と同様にベルトフィルミング除去モードは実行しない。センサ出力値の比が、1<If/If0≦2の場合には、トナー像の形成長さ(表2では「トナー像形成長」と記載している)を5mmとして中間転写ベルト45上に作成する。センサ出力値の比が、2<If/If0≦3の場合には、より長いトナー像形成長10mmを中間転写ベルト45上に作成する。センサ出力値の比が、3<If/If0場合には、より一層長いトナー像形成長15mmを中間転写ベルト45上に作成する。このように、実施例4では、フィルミングの程度に応じてトナー像(トナーパターン等)の大きさとして副走査方向W1の長さを調整することができる。
As shown in Table 2, when the ratio of the sensor output values of the
実施例4によれば、ラインセンサ610の現在のセンサ出力値と初期のセンサ出力値との差が大きいほど、トナー像(トナーパターン等)の面積を大きくするようにベルトフィルミング除去モードを変更することで、フィルミングの程度に応じてベルトフィルミング除去の強度を変更することができる。また、ベルトフィルミング除去モードに係る時間削減及びトナー消費の低減を図れる。
According to the fourth embodiment, the belt filming removal mode is changed so that the area of the toner image (toner pattern or the like) increases as the difference between the current sensor output value of the
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態や実施例に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や実施例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to such specific embodiments and examples, and is described in the claims unless otherwise limited by the above description. Various modifications and changes can be made within the scope of the present invention. For example, the technical matters described in the above embodiments and examples may be appropriately combined.
上記実施形態や各実施例では、フィルミングの除去モードの実行対象を中間転写ベルトとしたが、ドラム状の感光体についても同様に実施することができる。この場合には、感光体が像担持体、中間転写ベルトが被転写体として機能する。
また、上記実施形態や各実施例では、ラインセンサが地肌部検知手段・地肌部検知部材を兼ねる構成としたが、ラインセンサとは別個に地肌部検知手段・地肌部検知部材(センサ)を設ける構成としてもよい。
具体的には、図1に示したタンデム型中間転写方式の画像形成装置に代えて、タンデム型直接転写方式の画像形成装置であってもよい。この場合の地肌部とは、感光体上で帯電され、書込み露光可能だが露光していない部分を指す。
In the above-described embodiment and each example, the execution target of the filming removal mode is the intermediate transfer belt, but the present invention can be similarly applied to a drum-shaped photoconductor. In this case, the photoconductor functions as an image carrier, and the intermediate transfer belt functions as a transfer target.
Moreover, in the said embodiment and each Example, although the line sensor was set as the structure which also serves as a background part detection means and a background part detection member, a background part detection means and a background part detection member (sensor) are provided separately from a line sensor. It is good also as a structure.
Specifically, a tandem direct transfer image forming apparatus may be used instead of the tandem intermediate transfer image forming apparatus shown in FIG. The background portion in this case refers to a portion that is charged on the photoconductor and is capable of writing exposure but not exposed.
また、表面検知部材としてのラインセンサ610は、これに限らず、複数の主走査方向のセンサで構成されたものや、移動するセンサであってもよい。
Further, the
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects appropriately described in the embodiments of the present invention are merely a list of the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. It is not a thing.
1 カラープリンタ(画像形成装置の一例)
2 装置本体
3 画像形成ユニット、プロセスカートリッジ
4 中間転写ユニット
5 光書込ユニット
6 一次転写ローラ(一次転写部材)
7 一次転写部
8 二次転写部
9 二次転写ローラ(二次転写部材)
10 給紙カセット
20 ベルトクリーニングユニット
22 クリーニングブレード(クリーニング部材の一例)
30 感光体(潜像担持体・像担持体)
31 帯電装置
32 現像装置
33 クリーニング装置
41〜44 支持ローラ
45 中間転写ベルト(像担持体の一例)
50 感光体駆動モータ
51 帯電ローラ電源部
52 現像装置駆動部
53 クリーニング装置駆動部
211 ベルト駆動モータ
212 スリット板
213 位置情報検出センサ(位置検出部材の一例)
214 光書込ユニットの駆動部
215 ベルト接離駆動部
216 各種電源部
610 ラインセンサ(表面検知部材の一例)
P 用紙(記録媒体の一例)
W 主走査方向
W1 副走査方向
1 Color printer (an example of an image forming apparatus)
2
7
10
30 photoconductor (latent image carrier / image carrier)
31 Charging device 32 Developing device 33
50
214
P paper (an example of a recording medium)
W Main scanning direction W1 Sub scanning direction
Claims (10)
前記像担持体の表面のトナー像を除去するクリーニング部材と、
前記像担持体の表面の移動方向と直交する方向の複数の位置で前記像担持体の表面の地肌部を検知する表面検知部材と、を備える画像形成装置であって、
前記表面検知部材の各検知結果から前記像担持体の表面の任意の位置にトナー像を担持して前記クリーニング部材で前記トナー像と前記像担持体の表面に堆積する膜状添加物とを除去する画像形成装置。 An image carrier that carries a toner image on the surface;
A cleaning member for removing a toner image on the surface of the image carrier;
A surface detection member that detects a background portion of the surface of the image carrier at a plurality of positions in a direction orthogonal to the moving direction of the surface of the image carrier;
From each detection result of the surface detection member, a toner image is supported at an arbitrary position on the surface of the image carrier, and the toner image and film-like additive deposited on the surface of the image carrier are removed by the cleaning member. Image forming apparatus.
前記表面検知部材による前記像担持体の初期の出力値と現在の出力値を比較し、該現在の出力値の方が高い場合に、前記クリーニング部材で前記トナー像と前記膜状添加物とを除去する除去モードが実行可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The surface detection member is configured to adjust the output so that the amount of received light with respect to the reflected light from the background portion is constant,
The initial output value of the image carrier by the surface detection member is compared with the current output value, and when the current output value is higher, the cleaning member removes the toner image and the film additive. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a removal mode for removal is executable.
トナーの使用量が最も少ない前記画像形成ユニットを前記除去モードの実行に使用することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A plurality of image forming units for forming the toner images carried on the image carrier;
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image forming unit that uses the least amount of toner is used to execute the removal mode.
前記複数の画像形成ユニットのうち1つだけが前記像担持体と接触可能に構成されており、
前記像担持体と接触可能に構成された1つの前記画像形成ユニットを前記除去モードの実行に使用することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A plurality of image forming units for forming the toner image on the image carrier;
Only one of the plurality of image forming units is configured to be in contact with the image carrier,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein one image forming unit configured to be in contact with the image carrier is used for executing the removal mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038986A JP2019152796A (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038986A JP2019152796A (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152796A true JP2019152796A (en) | 2019-09-12 |
Family
ID=67946227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018038986A Pending JP2019152796A (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019152796A (en) |
-
2018
- 2018-03-05 JP JP2018038986A patent/JP2019152796A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8457516B2 (en) | Image forming apparatus and method using an environment detector which changes a test toner image based on a detection result | |
US8139968B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6137615B2 (en) | Image forming apparatus and image density control method | |
JP5790046B2 (en) | Image forming apparatus and image density control method | |
US9436135B2 (en) | Toner pattern density correction in an image forming apparatus | |
JP4375918B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5152657B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7865095B2 (en) | Image forming apparatus including distance detection unit | |
JP2008020818A (en) | Image forming apparatus and image stabilization method | |
JP7027976B2 (en) | Image forming device | |
JP2011150182A (en) | Toner concentration control method and image forming apparatus | |
JP2016167007A (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2010107856A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001092202A (en) | Image-forming device | |
JP2005189494A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019152796A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017003715A (en) | Image forming apparatus | |
JP4606859B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6429107B2 (en) | Image forming apparatus and abnormality detection method | |
JP7472456B2 (en) | Image forming device | |
JP7215279B2 (en) | image forming device | |
US20240319650A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019164197A (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
CN108255030A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011164544A (en) | Image density control method and image forming apparatus |