JP2019147697A - Oxygen gas production device - Google Patents
Oxygen gas production device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019147697A JP2019147697A JP2018031969A JP2018031969A JP2019147697A JP 2019147697 A JP2019147697 A JP 2019147697A JP 2018031969 A JP2018031969 A JP 2018031969A JP 2018031969 A JP2018031969 A JP 2018031969A JP 2019147697 A JP2019147697 A JP 2019147697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- oxygen gas
- air
- unit
- adsorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 211
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 210
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 167
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 132
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 132
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 132
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 71
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 119
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OYFRNYNHAZOYNF-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroxyterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(C(O)=O)C=C1O OYFRNYNHAZOYNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-K benzene-1,3,5-tricarboxylate(3-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC(C([O-])=O)=CC(C([O-])=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、酸素ガス製造装置に関するものである。 The present invention relates to an oxygen gas production apparatus.
例えば、特許文献1には、原料空気から窒素分子を吸着するゼオライト等の吸着材を備えた酸素濃縮装置が開示されている。このような酸素濃縮装置は、コンプレッサによって加圧した原料空気を吸着材が収容された吸着筒に供給することによって吸着材に窒素分子を吸着させ、酸素濃度の高い空気を生成している。なお、吸着筒を真空引きすることによって吸着材から窒素成分が脱離され、これによって吸着材は再生される。
For example,
ところで、ゼオライトは空気中の窒素分子を吸着するため、酸素以外の空気中に含まれる成分(アルゴン成分)等は吸着材に吸着されずに残存する。このため、特許文献1に開示された方法では、酸素ガス中からアルゴン成分等を除去することができず、酸素ガスの純度を十分に高めることができず、運転コストに見合う純度が得られない。
By the way, since zeolite adsorbs nitrogen molecules in the air, components (argon components) contained in the air other than oxygen remain without being adsorbed by the adsorbent. For this reason, in the method disclosed in
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、空気中から酸素ガスを製造する酸素ガス製造装置において、より低コストに純度の高い酸素ガスを生成可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to enable oxygen gas production apparatus that produces oxygen gas from the air to generate high-purity oxygen gas at a lower cost.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention adopts the following configuration as means for solving the above-described problems.
第1の発明は、空気から酸素ガスを製造する酸素ガス製造装置であって、上記空気中から酸素分子を吸着する酸素吸着材を有する吸着部と、上記吸着部を減圧して上記酸素吸着材から上記酸素分子を脱離させて上記酸素ガスとする減圧部とを備えるという構成を採用する。 1st invention is an oxygen gas manufacturing apparatus which manufactures oxygen gas from air, Comprising: The adsorption part which has an oxygen adsorbent which adsorbs oxygen molecules from the said air, The said adsorption part is pressure-reduced, and said oxygen adsorbent And a decompression unit that desorbs the oxygen molecules to form the oxygen gas.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記吸着部に供給する上記空気を冷却する冷却部を備えるという構成を採用する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a configuration is provided in which a cooling unit that cools the air supplied to the adsorption unit is provided.
第3の発明は、上記第2の発明において、上記冷却部よりも上記空気の流れの上流側に配置されると共に、上記空気中から上記吸着部によって上記酸素分子が吸着された残成分である残成分ガスと、上記吸着部に供給する上記空気とを熱交換する熱交換器を備えるという構成を採用する。 A third invention is the residual component according to the second invention, wherein the oxygen molecule is adsorbed by the adsorbing unit from the air while being arranged on the upstream side of the air flow from the cooling unit. A configuration is adopted in which a heat exchanger that exchanges heat between the residual component gas and the air supplied to the adsorption unit is provided.
第4の発明は、上記第1〜第3いずれかの発明において、上記酸素ガスの流れに対して直列的に接続されると共に、上記酸素吸着材から脱離された上記酸素ガスを昇圧する複数の昇圧部を有するという構成を採用する。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the oxygen gas is connected in series to the flow of the oxygen gas and boosts the oxygen gas desorbed from the oxygen adsorbent. A configuration in which a booster is provided is employed.
第5の発明は、上記第4の発明において、上記昇圧部ごとに上記酸素ガスを冷却する後冷却部を備えるという構成を採用する。 According to a fifth invention, in the fourth invention, a configuration is provided in which a post-cooling unit for cooling the oxygen gas is provided for each of the boosting units.
第6の発明は、上記第1〜第5いずれかの発明において、上記酸素吸着材が、金属有機構造体からなるという構成を採用する。 According to a sixth invention, in any one of the first to fifth inventions, the oxygen adsorbent is composed of a metal organic structure.
本発明によれば、酸素吸着材によって空気中の酸素分子を吸着し、酸素吸着材で吸着された酸素分子を脱離することによって酸素ガスとする。このため、不純成分をほぼ含まない酸素ガスを製造することができる。したがって、本発明によれば、空気中から酸素ガスを製造する酸素ガス製造装置において、より純度の高い酸素ガスを生成することが可能となる。 According to the present invention, oxygen molecules in the air are adsorbed by the oxygen adsorbent, and oxygen molecules adsorbed by the oxygen adsorbent are desorbed to form oxygen gas. For this reason, the oxygen gas which does not contain an impurity component substantially can be manufactured. Therefore, according to the present invention, it is possible to generate oxygen gas with higher purity in an oxygen gas production apparatus that produces oxygen gas from the air.
以下、図面を参照して、本発明に係る酸素ガス製造装置の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of an oxygen gas production apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の酸素ガス製造装置1の概略構成を示すフロー図である。本実施形態の酸素ガス製造装置1は、空気Xから酸素ガスX1を大量に製造するための装置であり、例えばプラント設備等に設置されている。図1に示すように、空気供給部2と、熱交換器3と、第1吸着部4と、第2吸着部5と、残成分ガス排出部6と、酸素ガス排出部7と、バイパス部8と、圧力調整部9とを備えている。
FIG. 1 is a flowchart showing a schematic configuration of an oxygen
空気供給部2は、ブロワ2aと供給配管2bと、クーラ2c(冷却部)とを備えている。ブロワ2aは、供給配管2bの入口端と接続されており、外部から供給配管2bに空気Xを圧送する。なお、本実施形態の酸素ガス製造装置1においては、第1吸着部4及び第2吸着部5で空気Xから酸素分子を吸着する場合に、空気Xを積極的に加圧する必要がない。このため、空気供給部2は、供給配管2bに空気Xの流れを形成できる程度の出力のブロワ2aを備えていれば十分であり、コンプレッサ等で昇圧することなく空気Xを第1吸着部4及び第2吸着部5に供給する。
The
供給配管2bは、一端がブロワ2aと接続され、他端側が第1吸着部4及び第2吸着部5と接続された配管であり、空気Xをブロワ2aから第1吸着部4及び第2吸着部5まで案内する。また、図1に示すように、供給配管2bの途中部位は、熱交換器3の内部を通過している。このような供給配管2bを流れる空気Xは、熱交換器3の内部にて後述の残成分ガスX2と熱交換されることによって冷却される。
The
クーラ2cは、供給配管2bの空気Xの流れ方向において熱交換器3の下流側に配置されており、第1吸着部4及び第2吸着部5に供給する空気Xを冷却する。なお、後に小説するが、本実施形態の酸素ガス製造装置1では、第1吸着部4及び第2吸着部5にて、酸素分子を吸着することによって発熱する金属有機構造体からなる吸着材(酸素吸着材4h及び酸素吸着材5h)を用いる。このため、クーラ2cは、少なくとも、第1吸着部4及び第2吸着部5に供給される空気Xが、金属有機構造体での酸素分子の吸着反応時の発熱によって、金属有機構造体の温度が酸素分子を吸着しない温度まで昇温しないように予め空気Xを冷却しておく。このようなクーラ2cは、空気Xを冷却することによって発生したドレン水Yを外部に排出可能に構成されている。
The
ただし、酸素分子の吸着による発熱がないあるいは発熱が少量である吸着材を第1吸着部4及び第2吸着部5で用いる場合には、酸素ガス製造装置1は、クーラ2cを設置しない構成を採用することも可能である。また、酸素分子の吸着による発熱が大きい吸着材を用いる場合であっても、第1吸着部4あるいは第2吸着部5に冷却部を設置することによって、空気供給部2におけるクーラ2cを省略する構成を採用することも可能である。
However, when an adsorbent that does not generate heat due to adsorption of oxygen molecules or has a small amount of heat generation is used in the first adsorbing unit 4 and the second adsorbing
熱交換器3は、空気供給部2の供給配管2bにおける空気Xの流れ方向において、ブロワ2aの上流かつクーラ2cの下流に配置されている。この熱交換器3には、供給配管2bの途中部位と共に、残成分ガス排出部6の後述する残成分ガス案内配管6aの途中部位が通過されている。このような熱交換器3は、供給配管2bを流れる空気Xと残成分ガス案内配管6aを流れる残成分ガスX2とを熱交換することによって、第1吸着部4及び第2吸着部5に供給する空気Xを冷却する。
The
第1吸着部4は、空気受入配管4aと、酸素ガス出口配管4bと、残成分ガス出口配管4cと、空気受入バルブ4dと、酸素ガス出口配管バルブ4eと、残成分ガス出口配管バルブ4fと、吸着塔4gと、酸素吸着材4hと備えている。
The first adsorption unit 4 includes an
空気受入配管4aは、空気供給部2と吸着塔4gとを接続する配管であり、空気供給部2から受け入れた空気Xを吸着塔4gに案内する。酸素ガス出口配管4bは、吸着塔4gと酸素ガス排出部7とを接続する配管であり、酸素吸着材4hから酸素分子が脱離されて生成された酸素ガスを酸素ガス排出部7に案内する。なお、図1に示すように、これらの空気受入配管4aと酸素ガス出口配管4bの吸着塔4g側端部は一体化されている。
The
残成分ガス出口配管4cは、空気受入配管4a及び酸素ガス出口配管4bと、酸素吸着材4hを挟んで反対側の位置で、吸着塔4gと接続された配管である。この残成分ガス出口配管4cは、吸着塔4gと残成分ガス排出部6とを接続しており、空気Xから酸素分子が吸着された後の残成分からなる残成分ガスX2を吸着塔4gから残成分ガス排出部6に案内する。
The remaining component
空気受入バルブ4dは、空気受入配管4aの途中部位に設けられた開閉弁であり、空気受入配管4aの開閉を行う。また、酸素ガス出口配管バルブ4eは、酸素ガス出口配管4bの途中部位に設けられた開閉弁であり、酸素ガス出口配管4bの開閉を行う。また、残成分ガス出口配管バルブ4fは、残成分ガス出口配管4cの途中部位に設けられた開閉弁であり、残成分ガス出口配管4cの開閉を行う。これらの空気受入バルブ4d、酸素ガス出口配管バルブ4e及び残成分ガス出口配管バルブ4fは、不図示の制御部の制御によって自動で操作されても良いし、手動により操作されても良い。
The
吸着塔4gは、内部に酸素吸着材4hを収容する容器状の塔であり、上述のように空気受入配管4a、酸素ガス出口配管4b及び残成分ガス出口配管4cと接続されている。なお、本実施形態の酸素ガス製造装置1は、プラント設備等に設置することを想定していることから、大型の吸着塔4gを備えている。ただし、酸素ガス製造装置1を車両等に搭載する場合には、吸着塔4gに換えて小型の吸着筒を備える構成とすることも可能である。
The
酸素吸着材4hは、吸着塔4gの内部に配置されており、吸着塔4gの内部に供給された空気X中から酸素分子を吸着し、酸素分子を吸着した後に吸着塔4gの内部が減圧されることによって吸着した酸素分子を脱着する。つまり、酸素吸着材4hは、吸着塔4gに供給された空気X中の酸素分子を吸着することによって、空気Xを酸素成分が除かれたもしくは低減された残成分ガスX2とする。また、酸素吸着材4hは、吸着塔4gの内部が減圧されることによって酸素分子を脱着し、酸素分子が集合した酸素ガスX1とする。
The
第2吸着部5は、空気受入配管5aと、酸素ガス出口配管5bと、残成分ガス出口配管5cと、空気受入バルブ5dと、酸素ガス出口配管バルブ5eと、残成分ガス出口配管バルブ5fと、吸着塔5gと、酸素吸着材5hと備えている。
The
空気受入配管5aは、空気供給部2と吸着塔5gとを接続する配管であり、空気供給部2から受け入れた空気Xを吸着塔5gに案内する。酸素ガス出口配管5bは、吸着塔5gと酸素ガス排出部7とを接続する配管であり、酸素吸着材5hから酸素分子が脱離されて生成された酸素ガスを酸素ガス排出部7に案内する。なお、図1に示すように、これらの空気受入配管5aと酸素ガス出口配管5bの吸着塔5g側端部は一体化されている。
The
残成分ガス出口配管5cは、空気受入配管5a及び酸素ガス出口配管5bと、酸素吸着材5hを挟んで反対側の位置で、吸着塔5gと接続された配管である。この残成分ガス出口配管5cは、吸着塔5gと残成分ガス排出部6とを接続しており、空気Xから酸素分子が吸着された後の残成分からなる残成分ガスX2を吸着塔5gから残成分ガス排出部6に案内する。
The remaining component
空気受入バルブ5dは、空気受入配管5aの途中部位に設けられた開閉弁であり、空気受入配管5aの開閉を行う。また、酸素ガス出口配管バルブ5eは、酸素ガス出口配管5bの途中部位に設けられた開閉弁であり、酸素ガス出口配管5bの開閉を行う。また、残成分ガス出口配管バルブ5fは、残成分ガス出口配管5cの途中部位に設けられた開閉弁であり、残成分ガス出口配管5cの開閉を行う。これらの空気受入バルブ5d、酸素ガス出口配管バルブ5e及び残成分ガス出口配管バルブ5fは、不図示の制御部の制御によって自動で操作されても良いし、手動により操作されても良い。
The
吸着塔5gは、内部に酸素吸着材5hを収容する容器状の塔であり、上述のように空気受入配管5a、酸素ガス出口配管5b及び残成分ガス出口配管5cと接続されている。なお、本実施形態の酸素ガス製造装置1は、プラント設備等に設置することを想定していることから、大型の吸着塔5gを備えている。ただし、酸素ガス製造装置1を車両等に搭載する場合には、吸着塔5gに換えて小型の吸着筒を備える構成とすることも可能である。
The
酸素吸着材5hは、吸着塔5gの内部に配置されており、吸着塔5gの内部に供給された空気X中から酸素分子を吸着し、酸素分子を吸着した後に吸着塔5gの内部が減圧されることによって吸着した酸素分子を脱着する。つまり、酸素吸着材5hは、吸着塔5gに供給された空気X中の酸素分子を吸着することによって、空気Xを酸素成分が除かれたもしくは低減された残成分ガスX2とする。また、酸素吸着材5hは、吸着塔5gの内部が減圧されることによって酸素分子を脱着し、酸素分子が集合した酸素ガスX1とする。
The
第1吸着部4の酸素吸着材4hと、第2吸着部5の酸素吸着材5hとしては、空気X中から選択的に酸素分子を吸着する吸着材を用いることができるが、例えば金属有機構造体からなる吸着材を用いることができる。このような金属有機構造体としては、例えば、Cr3(1,3,5-benzenetricarboxylate)2、Fe2(2,5-dioxido-1,4-benzenedicarboxylate)、あるいは、Co3[(Co4Cl)3(BTTri)8]2・14DMFを用いることができる。
As the
Co3[(Co4Cl)3(BTTri)8]2・14DMFは、Co(BTTri)と称する。また、Fe2(2,5-dioxido-1,4-benzenedicarboxylate)は、Fe2(dobdc)と称する。これらのCo(BTTri)及びFe2(dobdc)は、低温(−60℃程度)において酸素分子の吸着量が高く、また常圧状態から減圧状態に圧力を変化させることによって酸素分子の脱着を行うことができる材料である。特に、Co(BTTri)は、繰返し酸素分子の吸脱着を安定的に行うことができ、本実施形態の酸素ガス製造装置1における酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hに適した材料である。
Co 3 [(Co 4 Cl) 3 (BTTri) 8 ] 2 · 14DMF is referred to as Co (BTTri). Fe 2 (2,5-dioxido-1,4-benzenedicarboxylate) is referred to as Fe 2 (dobdc). These Co (BTTri) and Fe 2 (dobdc) have a high adsorption amount of oxygen molecules at a low temperature (about −60 ° C.) and desorb oxygen molecules by changing the pressure from a normal pressure state to a reduced pressure state. A material that can. In particular, Co (BTTri) is a material suitable for the
Cr3(1,3,5-benzenetricarboxylate)2は、Cr3(btc)2と称する。Cr3(btc)2は、常温にて非常の多くの酸素分子を吸着し、100℃程度に昇温することによって酸素分子の脱着を行うことができる材料ある。このため、Cr3(btc)2からなる酸素吸着材を用いる場合には、酸素吸着材を加熱するヒータ等を備える構成を採用することになる。 Cr 3 (1,3,5-benzenetricarboxylate) 2 is referred to as Cr 3 (btc) 2 . Cr 3 (btc) 2 is a material that adsorbs a large number of oxygen molecules at room temperature and can desorb oxygen molecules by raising the temperature to about 100 ° C. For this reason, when an oxygen adsorbent made of Cr 3 (btc) 2 is used, a configuration including a heater or the like for heating the oxygen adsorbent is adopted.
残成分ガス排出部6は、残成分ガス案内配管6aと、残成分ガスタンク6bと、残成分ガス案内配管バルブ6cとを備えている。残成分ガス案内配管6aは、第1吸着部4の残成分ガス出口配管4c及び第2吸着部5の残成分ガス出口配管5cと接続された配管であり、第1吸着部4から排出された残成分ガスX2及び第2吸着部5から排出された残成分ガスX2を外部に向けて案内する。また、図1に示すように、残成分ガス案内配管6aの途中部位は、熱交換器3を通過している。
The residual component
残成分ガスタンク6bは、残成分ガスX2の流れ方向において、熱交換器3よりも上流側にて残成分ガス案内配管6aの途中部位に配置されており、残成分ガスX2を一時的に貯蔵する。この残成分ガスタンク6bは、熱交換器3に対して供給される残成分ガスX2の流量を安定化する。残成分ガス案内配管バルブ6cは、残成分ガスX2の流れ方向において、残成分ガスタンク6bよりも上流側にて残成分ガス案内配管6aの途中部位に設置された開閉弁である。この残成分ガス案内配管バルブ6cは、残成分ガス案内配管6aの開閉を行う。なお、残成分ガス案内配管バルブ6cは、不図示の制御部の制御によって自動で操作されても良いし、手動により操作されても良い。
The residual
酸素ガス排出部7は、酸素ガス案内配管7aと、上流真空ポンプ7b(昇圧部)と、上流クーラ7c(後冷却部)、下流真空ポンプ7d(昇圧部)と、下流クーラ7e(後冷却部)と、酸素ガスタンク7fとを備えている。酸素ガス案内配管7aは、第1吸着部4の酸素ガス出口配管4b及び第2吸着部5の酸素ガス出口配管5bと接続された配管であり、第1吸着部4から排出された酸素ガスX1及び第2吸着部5から排出された酸素ガスX1を外部に向けて案内する。
The oxygen
上流真空ポンプ7bは、酸素ガス案内配管7aにおける酸素ガスX1の流れ方向において、上流クーラ7c、下流真空ポンプ7d及び下流クーラ7eよりも上流側にて酸素ガス案内配管7aの途中部位に配置された真空ポンプである。この上流真空ポンプ7bは、低圧側が第1吸着部4及び第2吸着部5に向け、高圧側が酸素ガスタンク7fに向けるようにして酸素ガス案内配管7aの途中部位に設けられており、結果的に、第1吸着部4及び第2吸着部5を減圧すると共に第1吸着部4及び第2吸着部5側から供給された酸素ガスX1を昇圧して酸素ガスタンク7f側に吐出する。この上流真空ポンプ7bは、第1吸着部4及び第2吸着部5を減圧可能な減圧部と、酸素ガスX1を昇圧する昇圧部としての機能を有している。
The
上流クーラ7cは、酸素ガス案内配管7aにおける酸素ガスX1の流れ方向において、上流真空ポンプ7bの下流側にて酸素ガス案内配管7aの途中部位に配置されている。この上流クーラ7cは、上流真空ポンプ7bによって昇圧されることで昇温した酸素ガスX1を冷却する。
The upstream cooler 7c is disposed in the middle of the oxygen
下流真空ポンプ7dは、酸素ガス案内配管7aにおける酸素ガスX1の流れ方向において、上流クーラ7cと下流クーラ7eとの間にて酸素ガス案内配管7aの途中部位に配置された真空ポンプである。この下流真空ポンプ7dは、低圧側が第1吸着部4及び第2吸着部5に向け、高圧側が酸素ガスタンク7fに向けるようにして酸素ガス案内配管7aの途中部位に設けられており、結果的に、第1吸着部4及び第2吸着部5を減圧すると共に上流真空ポンプ7bで昇圧された酸素ガスX1をさらに昇圧して酸素ガスタンク7f側に吐出する。この下流真空ポンプ7dは、第1吸着部4及び第2吸着部5を減圧可能な減圧部と、酸素ガスX1を昇圧する昇圧部としての機能を有している。
The
下流クーラ7eは、酸素ガス案内配管7aにおける酸素ガスX1の流れ方向において、下流真空ポンプ7dの下流側にて酸素ガス案内配管7aの途中部位に配置されている。この下流クーラ7eは、下流真空ポンプ7dによって昇圧されることで昇温した酸素ガスX1を冷却する。
The downstream cooler 7e is disposed in the middle of the oxygen
このように本実施形態の酸素ガス製造装置1においては、酸素ガスX1の流れに対して直列的に接続されると共に、第1吸着部4及び第2吸着部5から脱離された酸素ガスX1を昇圧する複数の昇圧部(上流真空ポンプ7b及び下流真空ポンプ7d)を有している。さらに、本実施形態の酸素ガス製造装置1においては、昇圧部(上流真空ポンプ7b及び下流真空ポンプ7d)ごとに酸素ガスX1を冷却する後冷却部(上流クーラ7c及び下流クーラ7e)を備えている。
Thus, in the oxygen
酸素ガスタンク7fは、酸素ガスX1の流れ方向において、下流クーラ7eよりも下流側にて酸素ガス案内配管7aの途中部位に配置されており、酸素ガスX1を一時的に貯蔵する。この酸素ガスタンク7fは、外部に排出される酸素ガスX1の流量を安定化する。
The
バイパス部8は、第1吸着部4の残成分ガス出口配管4cと第2吸着部5の残成分ガス出口配管5cとを接続する部位であり、第1吸着部4の吸着塔4gの圧力を第2吸着部5の吸着塔5gの圧力とを均圧化する。これによって、バイパス部8は、第1吸着部4と第2吸着部とのうち、酸素分子を吸着した酸素吸着材を有する方を減圧する。
The
このバイパス部8は、バイパス配管8aと、バイパス配管バルブ8bとを備えている。バイパス配管8aは、残成分ガスX2の流れ方向にて一端が残成分ガス出口配管バルブ4fよりも吸着塔4g側にて残成分ガス出口配管4cに接続され、残成分ガスX2の流れ方向にて他端が残成分ガス出口配管バルブ5fよりも吸着塔5g側にて残成分ガス出口配管5cに接続されている。バイパス配管バルブ8bは、バイパス配管8aの途中部位に設置された開閉弁であり、このバイパス配管8aの開閉を行う。なお、バイパス配管バルブ8bは、不図示の制御部の制御によって自動で操作されても良いし、手動により操作されても良い。
The
圧力調整部9は、酸素ガス排出部7の酸素ガスタンク7fと第1吸着部4の残成分ガス出口配管4c及び第2吸着部5の残成分ガス出口配管5cとを直接的あるいは貫徹的に接続されている。この圧力調整部9は、バイパス部8によって均圧化された第1吸着部4の吸着塔4gと第2吸着部5の吸着塔5gとのうち、常圧に戻す側に対して酸素ガスX1を供給する。
The
圧力調整部9は、圧力調整配管9aと、圧力調整配管バルブ9bとを備えている。圧力調整配管9aは、一端が酸素ガスタンク7fと接続され、他端が第1吸着部4の残成分ガス出口配管4cに対して残成分ガス排出部6の残成分ガス案内配管6aの一部を介して間接的に接続されている。また、圧力調整配管9aは、他端が第2吸着部の残成分ガス出口配管5cに対して直接的に接続されている。また、圧力調整部9は、残成分ガスX2の流れ方向において、残成分ガス出口配管バルブ4fの下流側にて残成分ガス出口配管4cと接続されている。また、圧力調整部9は、残成分ガスX2の流れ方向において、残成分ガス出口配管バルブ5fの下流側にて残成分ガス出口配管5cと接続されている。
The
続いて、図2〜図7を参照して、本実施形態の酸素ガス製造装置1の動作について説明する。なお、本実施形態の酸素ガス製造装置1では、第1吸着部4の酸素吸着材4hによる酸素分子の吸脱着と、第2吸着部5の酸素吸着材5hによる酸素分子の吸脱着とを時系列的に交互に行う。以下の説明では、説明の便宜上、まず第1吸着部4の酸素吸着材4hにて酸素分子の吸着を行う工程から説明を行うが、これが動作開始直後の工程であることを示すものではない。
Then, with reference to FIGS. 2-7, operation | movement of the oxygen
図2に示すように、空気受入バルブ4dを開放状態、酸素ガス出口配管バルブ4eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ4fを開放状態、空気受入バルブ5dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ5eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ5fを閉鎖状態、残成分ガス案内配管バルブ6cを開放状態、バイパス配管バルブ8bを閉鎖状態、圧力調整配管バルブ9bを閉鎖状態とする。
As shown in FIG. 2, the
図2に示す状態では、ブロワ2aによって供給配管2bに供給された空気Xは、熱交換器3で残成分ガスX2と熱交換されることで冷却され、さらにクーラ2cで冷却され、空気受入配管4aを介して第1吸着部4の吸着塔4gに供給される。第1吸着部4の吸着塔4gに空気Xが供給されると、酸素吸着材4hによって空気X中の酸素分子が吸着され、空気Xは残成分ガスX2となる。残成分ガスX2は、残成分ガス出口配管4cから残成分ガス案内配管6aに案内され、残成分ガスタンク6bで一時的に貯蔵された後、熱交換器3で空気Xを冷却してから外部に排気される。
In the state shown in FIG. 2, the air X supplied to the
このような図2に示す状態が一定時間維持されることによって、常圧下で空気X中の酸素分子が第1吸着部4の酸素吸着材4hで多く吸着される。なお、図2に示す状態では、第1吸着部4の吸着塔4gの内部は常圧であるが、第2吸着部5の吸着塔5gではその前の酸素ガスX1の放出によって常圧(大気圧)よりも低い低圧状態となっている。
By maintaining the state shown in FIG. 2 for a certain period of time, a large amount of oxygen molecules in the air X are adsorbed by the
続いて、図3に示すように、空気受入バルブ4dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ4eを開放状態、残成分ガス出口配管バルブ4fを閉鎖状態、空気受入バルブ5dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ5eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ5fを閉鎖状態、残成分ガス案内配管バルブ6cを閉鎖状態、バイパス配管バルブ8bを開放状態、圧力調整配管バルブ9bを閉鎖状態とする。
Subsequently, as shown in FIG. 3, the
図3で示す状態では、低圧状態の第2吸着部5の吸着塔5gがバイパス配管8aを通じて常圧の第1吸着部4の吸着塔4gと連通状態となり、吸着塔4gと吸着塔5gとが均圧化される。この結果、第1吸着部4の吸着塔4gの内部が常圧から低圧状態となり、吸着塔4gに収容された酸素吸着材4hから酸素分子が脱離される。酸素分子が酸素吸着材4hから脱離されることで発生した酸素ガスX1は、第1吸着部4の酸素ガス出口配管4bから酸素ガス排出部7の酸素ガス案内配管7aに供給される。酸素ガス案内配管7aに供給された酸素ガスX1は、上流真空ポンプ7bで1次昇圧され、上流クーラ7cで1次冷却され、下流真空ポンプ7dで2次昇圧され、下流クーラ7eで2次冷却され、酸素ガスタンク7fを介して外部に排出される。
In the state shown in FIG. 3, the
続いて、図4に示すように、空気受入バルブ4dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ4eを開放状態、残成分ガス出口配管バルブ4fを閉鎖状態、空気受入バルブ5dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ5eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ5fを開放状態、残成分ガス案内配管バルブ6cを閉鎖状態、バイパス配管バルブ8bを閉鎖状態、圧力調整配管バルブ9bを開放状態とする。
Subsequently, as shown in FIG. 4, the
図4に示す状態では、上流真空ポンプ7bと下流真空ポンプ7dの動作によって引き続き第1吸着部4の吸着塔4gの内部が低圧状態となり、酸素吸着材4hが脱着されて酸素ガスX1となる。酸素ガスX1は、第1吸着部4の酸素ガス出口配管4bから酸素ガス排出部7の酸素ガス案内配管7aに供給され、上流真空ポンプ7bで1次昇圧され、上流クーラ7cで1次冷却され、下流真空ポンプ7dで2次昇圧され、下流クーラ7eで2次冷却され、酸素ガスタンク7fを介して外部に排出される。また、図4に示す状態では、酸素ガスタンク7fに貯蔵された酸素ガスX1の一部が圧力調整配管9aを通じて、第2吸着部5の吸着塔5gに供給される。この結果、第2吸着部5の吸着塔5gが常圧となる。
In the state shown in FIG. 4, the operation of the
続いて、図5に示すように、空気受入バルブ4dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ4eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ4fを閉鎖状態、空気受入バルブ5dを開放状態、酸素ガス出口配管バルブ5eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ5fを開放状態、残成分ガス案内配管バルブ6cを開放状態、バイパス配管バルブ8bを閉鎖状態、圧力調整配管バルブ9bを閉鎖状態とする。
Subsequently, as shown in FIG. 5, the
図5に示す状態では、ブロワ2aによって供給配管2bに供給された空気Xは、熱交換器3で残成分ガスX2と熱交換されることで冷却され、さらにクーラ2cで冷却され、空気受入配管5aを介して第2吸着部5の吸着塔5gに供給される。第2吸着部5の吸着塔5gに空気Xが供給されると、酸素吸着材5hによって空気X中の酸素分子が吸着され、空気Xは残成分ガスX2となる。残成分ガスX2は、残成分ガス出口配管5cから残成分ガス案内配管6aに案内され、残成分ガスタンク6bで一時的に貯蔵された後、熱交換器3で空気Xを冷却してから外部に排気される。
In the state shown in FIG. 5, the air X supplied to the
このような図5に示す状態が一定時間維持されることによって、常圧下で空気X中の酸素分子が第2吸着部5の酸素吸着材5hで多く吸着される。なお、図5に示す状態では、第2吸着部5の吸着塔5gの内部は常圧であるが、第1吸着部4の吸着塔4gではその前の酸素ガスX1の放出によって常圧(大気圧)よりも低い低圧状態となっている。
By maintaining the state shown in FIG. 5 for a certain period of time, a large amount of oxygen molecules in the air X is adsorbed by the
続いて、図6に示すように、空気受入バルブ4dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ4eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ4fを閉鎖状態、空気受入バルブ5dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ5eを開放状態、残成分ガス出口配管バルブ5fを閉鎖状態、残成分ガス案内配管バルブ6cを閉鎖状態、バイパス配管バルブ8bを開放状態、圧力調整配管バルブ9bを閉鎖状態とする。
Subsequently, as shown in FIG. 6, the
図6で示す状態では、低圧状態の第1吸着部4の吸着塔4gがバイパス配管8aを通じて常圧の第2吸着部5の吸着塔5gと連通状態となり、吸着塔4gと吸着塔5gとが均圧化される。この結果、第2吸着部5の吸着塔5gの内部が常圧から低圧状態となり、吸着塔5gに収容された酸素吸着材5hから酸素分子が脱離される。酸素分子が酸素吸着材5hから脱離されることで発生した酸素ガスX1は、第2吸着部5の酸素ガス出口配管5bから酸素ガス排出部7の酸素ガス案内配管7aに供給される。酸素ガス案内配管7aに供給された酸素ガスX1は、上流真空ポンプ7bで1次昇圧され、上流クーラ7cで1次冷却され、下流真空ポンプ7dで2次昇圧され、下流クーラ7eで2次冷却され、酸素ガスタンク7fを介して外部に排出される。
In the state shown in FIG. 6, the
続いて、図7に示すように、空気受入バルブ4dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ4eを閉鎖状態、残成分ガス出口配管バルブ4fを開放状態、空気受入バルブ5dを閉鎖状態、酸素ガス出口配管バルブ5eを開放状態、残成分ガス出口配管バルブ5fを閉鎖状態、残成分ガス案内配管バルブ6cを閉鎖状態、バイパス配管バルブ8bを閉鎖状態、圧力調整配管バルブ9bを開放状態とする。
Subsequently, as shown in FIG. 7, the
図7に示す状態では、上流真空ポンプ7bと下流真空ポンプ7dの動作によって引き続き第2吸着部5の吸着塔5gの内部が低圧状態となり、酸素吸着材5hが脱着されて酸素ガスX1となる。酸素ガスX1は、第2吸着部5の酸素ガス出口配管5bから酸素ガス排出部7の酸素ガス案内配管7aに供給され、上流真空ポンプ7bで1次昇圧され、上流クーラ7cで1次冷却され、下流真空ポンプ7dで2次昇圧され、下流クーラ7eで2次冷却され、酸素ガスタンク7fを介して外部に排出される。また、図7に示す状態では、酸素ガスタンク7fに貯蔵された酸素ガスX1の一部が圧力調整配管9aを通じて、第1吸着部4の吸着塔4gに供給される。この結果、第1吸着部4の吸着塔4gが常圧となる。
In the state shown in FIG. 7, the operation of the
このような図2〜図7で示す工程を繰り返すことによって、空気Xから酸素ガスX1が連続的に製造される。以上のような本実施形態の酸素ガス製造装置1によれば、酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hによって空気X中の酸素分子を吸着し、酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hで吸着された酸素分子を脱離することによって酸素ガスX1とする。このため、不純成分をほぼ含まない酸素ガスX1を製造することができ、空気X中から窒素を吸着する場合よりも純度の高い酸素ガスX1を生成することが可能となる。
The oxygen gas X1 is continuously produced from the air X by repeating the steps shown in FIGS. According to the oxygen
また、本実施形態の酸素ガス製造装置1においては、第1吸着部4及び第2吸着部5に供給する空気Xを冷却するクーラ2cを備えている。このため、酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hとして、低温での酸素分子の吸着性に優れかつ酸素分子を吸着することによって発熱するものを用いても、酸素分子の吸着効率が低下することを抑止することが可能となる。
Further, the oxygen
また、本実施形態の酸素ガス製造装置1においては、クーラ2cよりも空気Xの流れの上流側に配置されると共に、残成分ガスX2と第1吸着部4及び第2吸着部5に供給する空気Xとを熱交換する熱交換器3を備えている。クーラ2cで冷却した空気から酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hで酸素分子を吸着した場合であっても、残成分ガスX2の温度は常温以下であると考えられる。このため、残成分ガスX2と空気Xとを熱交換器3で熱交換することによって、予め空気Xが冷却され、クーラ2cでの必要エネルギを削減することが可能となる。
Further, in the oxygen
また、本実施形態の酸素ガス製造装置1においては、酸素ガスX1の流れに対して直列的に接続されると共に、酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hから脱離された酸素ガスX1を昇圧する複数の昇圧部(上流真空ポンプ7b及び下流真空ポンプ7d)を有している。空気Xには酸素ガスX1の他に窒素ガス等が多く含まれていることから、空気Xから酸素分子を吸着分離して製造された酸素ガスX1の圧力は、分圧により大気圧よりも低くなる。このため、酸素ガスX1の圧力を出荷前に高めることが一般的である。ただし、脱着直後の酸素ガスX1の圧力は大気圧よりも極めて低い。このため、一度に大気圧まで昇圧しようとすると、幅広い圧力範囲で昇圧が可能な特殊な真空ポンプ等を用いる必要が生じ、装置コスト及びエネルギコストが増大する。これに対して、本実施形態のように複数の昇圧部を備えることより、特殊な真空ポンプ等を設置する必要がなくなり、装置コスト及びエネルギコストを削減することができる。
In the oxygen
さらに、複数の昇圧部を備えることによって、昇圧による酸素ガスX1の昇温が段階的に行われ、本実施形態の酸素ガス製造装置1のように、昇圧部ごとに酸素ガスX1を冷却する後冷却部(上流クーラ7c及び下流クーラ7e)を設置することで、酸素ガスX1が急激に昇温されることを抑制することが可能となる。
Further, by providing a plurality of boosters, the temperature of the oxygen gas X1 is increased stepwise by boosting, and after the oxygen gas X1 is cooled for each booster as in the oxygen
また、本実施形態の酸素ガス製造装置1においては、酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hとして、金属有機構造体からなる酸素吸着材を用いることができる。このような金属有機構造体からなる酸素吸着材を用いることによって、確実に空気X中から酸素分子を選択的に吸着することが可能となる。すなわち、より低コストに純度の高い酸素ガスX1を生成可能とすることができる。また、高純度な酸素ガスX1を生成する場合に、圧力を振る(圧力を変化させる)範囲が狭くて済み、結果的にランニングコストを低減することができる。
Moreover, in the oxygen
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the said embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hとして、金属有機構造体を用いる構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、空気X中から酸素分子を選択的に吸着可能な材料であれば、酸素吸着材4h及び酸素吸着材5hの形成材料として用いることが可能である。
For example, in the above embodiment, the configuration using metal organic structures as the
また、上記実施形態においては、2つの吸着部(第1吸着部4及び第2吸着部5)を備える構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。単一の吸着部あるいは3つ以上の吸着部を備える構成を採用することも可能である。 Moreover, in the said embodiment, the structure provided with two adsorption | suction parts (the 1st adsorption | suction part 4 and the 2nd adsorption | suction part 5) was demonstrated. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to employ a configuration including a single suction part or three or more suction parts.
また、上記実施形態においては、昇圧部として真空ポンプを用いる構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、コンプレッサ等を昇圧部として用いることも可能である。 Moreover, in the said embodiment, the structure which uses a vacuum pump as a pressure | voltage rise part was demonstrated. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to use a compressor or the like as the boosting unit.
1 酸素ガス製造装置
2 空気供給部
2a ブロワ
2b 供給配管
2c クーラ(冷却部)
3 熱交換器
4 第1吸着部(吸着部)
4a 空気受入配管
4b 酸素ガス出口配管
4c 残成分ガス出口配管
4d 空気受入バルブ
4e 酸素ガス出口配管バルブ
4f 残成分ガス出口配管バルブ
4g 吸着塔
4h 酸素吸着材
5 第2吸着部(吸着部)
5a 空気受入配管
5b 酸素ガス出口配管
5c 残成分ガス出口配管
5d 空気受入バルブ
5e 酸素ガス出口配管バルブ
5f 残成分ガス出口配管バルブ
5g 吸着塔
5h 酸素吸着材
6 残成分ガス排出部
6a 残成分ガス案内配管
6b 残成分ガスタンク
6c 残成分ガス案内配管バルブ
7 酸素ガス排出部
7a 酸素ガス案内配管
7b 上流真空ポンプ(昇圧部、減圧部)
7c 上流クーラ(後冷却部)
7d 下流真空ポンプ(昇圧部、減圧部)
7e 下流クーラ(後冷却部)
7f 酸素ガスタンク
8 バイパス部(減圧部)
8a バイパス配管
8b バイパス配管バルブ
9 圧力調整部
9a 圧力調整配管
9b 圧力調整配管バルブ
X 空気
X1 酸素ガス
X2 残成分ガス
Y ドレン水
DESCRIPTION OF
3 heat exchanger 4 1st adsorption part (adsorption part)
4a
5a
7c Upstream cooler (rear cooling section)
7d Downstream vacuum pump (pressurizer, decompressor)
7e Downstream cooler (rear cooling section)
7f
8a Bypass piping 8b
Claims (6)
前記空気中から酸素分子を吸着する酸素吸着材を有する吸着部と、
前記吸着部を減圧して前記酸素吸着材から前記酸素分子を脱離させて前記酸素ガスとする減圧部と
を備えることを特徴とする酸素ガス製造装置。 An oxygen gas production apparatus for producing oxygen gas from air,
An adsorbing portion having an oxygen adsorbent that adsorbs oxygen molecules from the air;
An oxygen gas production apparatus comprising: a decompression unit that depressurizes the adsorption unit and desorbs the oxygen molecules from the oxygen adsorbent to produce the oxygen gas.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018031969A JP2019147697A (en) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | Oxygen gas production device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018031969A JP2019147697A (en) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | Oxygen gas production device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019147697A true JP2019147697A (en) | 2019-09-05 |
Family
ID=67850145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018031969A Pending JP2019147697A (en) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | Oxygen gas production device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019147697A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023067955A1 (en) * | 2021-10-18 | 2023-04-27 | 新東工業株式会社 | Gas measuring instrument |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56163753A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Oxygen adsorbent from oxygen and nitrogen two component gas and method for separation of oxygen and nitrogen by said adsorbent |
JPS5888106A (en) * | 1981-11-21 | 1983-05-26 | ライボルト−ヘレ−ウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Operation of pressure changing device for manufacturing nitrogen from air and pressure changing device therefor |
JPH06178934A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Oxygen adsorbent and method for separating oxygen and nitrogen |
JP2001335305A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Cosmo Engineering Co Ltd | Co gas/h2 gas recovery equipment and method for recovering co gas/h2 gas |
US20130053585A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | The Regents Of The University Of California | Gas separations with redox-active metal-organic frameworks |
US20150360166A1 (en) * | 2013-02-06 | 2015-12-17 | The Trustees Of Princeton Univeristy | Methods of separating molecules |
-
2018
- 2018-02-26 JP JP2018031969A patent/JP2019147697A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56163753A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Oxygen adsorbent from oxygen and nitrogen two component gas and method for separation of oxygen and nitrogen by said adsorbent |
JPS5888106A (en) * | 1981-11-21 | 1983-05-26 | ライボルト−ヘレ−ウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Operation of pressure changing device for manufacturing nitrogen from air and pressure changing device therefor |
JPH06178934A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Oxygen adsorbent and method for separating oxygen and nitrogen |
JP2001335305A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Cosmo Engineering Co Ltd | Co gas/h2 gas recovery equipment and method for recovering co gas/h2 gas |
US20130053585A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | The Regents Of The University Of California | Gas separations with redox-active metal-organic frameworks |
US20150360166A1 (en) * | 2013-02-06 | 2015-12-17 | The Trustees Of Princeton Univeristy | Methods of separating molecules |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
XIAO, DIANNE J. ET AL., JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 138, JPN6021036400, 2016, pages 7161 - 7170, ISSN: 0004596938 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023067955A1 (en) * | 2021-10-18 | 2023-04-27 | 新東工業株式会社 | Gas measuring instrument |
JP2023060618A (en) * | 2021-10-18 | 2023-04-28 | 新東工業株式会社 | gas measuring instrument |
JP7679751B2 (en) | 2021-10-18 | 2025-05-20 | 新東工業株式会社 | Gas Measuring Instruments |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10279306B2 (en) | Steam assisted vacuum desorption process for carbon dioxide capture | |
US9550142B2 (en) | Device for temperature swing process | |
US8945278B2 (en) | Method and apparatus for concentrating ozone gas | |
US8746009B2 (en) | Production of hydrogen from a reforming gas and simultaneous capture of CO2 co-product | |
CN202569898U (en) | Nitrogen producing device | |
JP7291649B2 (en) | Carbon dioxide recovery device, hydrocarbon production device, and carbon dioxide recovery method | |
JP5427412B2 (en) | Ozone gas concentration method and apparatus | |
JPWO2009069772A1 (en) | Ozone concentrator | |
JP5743215B2 (en) | Helium gas purification method and purification apparatus | |
JPH11335102A (en) | Method and apparatus for continuously generating highly concentrated ozone | |
US20150151239A1 (en) | Gas separation device and gas separation method | |
KR100351621B1 (en) | Multi Purpose Oxygen Generator using Pressure Swing Adsorption and Method | |
JP5748272B2 (en) | Helium gas purification method and purification apparatus | |
JP5183099B2 (en) | Ozone gas concentration method | |
JP2019147697A (en) | Oxygen gas production device | |
WO2010010610A1 (en) | Method of concentrating ozone gas and apparatus therefor | |
TW201834731A (en) | Ozone gas concentration method and ozone gas concentration device | |
TWI771584B (en) | Adsorption apparatus and adsorption method | |
WO2020100463A1 (en) | Hydrogen production apparatus | |
JP3694343B2 (en) | PSA for low concentration oxygen | |
JP4004435B2 (en) | Production method of high purity gas by pressure fluctuation adsorption device | |
JP6976893B2 (en) | Gas boosting method and gas booster | |
KR20110119106A (en) | High purity oxygen production apparatus and control method | |
JP2018177567A (en) | Hydrogen gas purification apparatus and operation method of hydrogen gas purification apparatus | |
JP6848954B2 (en) | Raw material generator, fuel production equipment, and raw material production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220315 |