JP2019145290A - Lighting fixture - Google Patents
Lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019145290A JP2019145290A JP2018027418A JP2018027418A JP2019145290A JP 2019145290 A JP2019145290 A JP 2019145290A JP 2018027418 A JP2018027418 A JP 2018027418A JP 2018027418 A JP2018027418 A JP 2018027418A JP 2019145290 A JP2019145290 A JP 2019145290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication module
- infrared
- infrared communication
- lighting fixture
- infrared signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 179
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明器具に関し、特に、天井の開口部に埋め込み配設される天井埋込型の照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture, and more particularly to a ceiling-embedded lighting fixture that is embedded in a ceiling opening.
従来、天井の開口部に埋め込み配設されるダウンライト等の天井埋込型の照明器具が知られている(例えば特許文献1)。天井埋込型の照明器具は、例えば、光源部となる光源モジュールが配置された器具本体と、器具本体を天井の開口部に保持させるための枠体部とを備える。 2. Description of the Related Art Conventionally, ceiling-embedded lighting fixtures such as downlights embedded in a ceiling opening are known (for example, Patent Document 1). The ceiling-embedded lighting fixture includes, for example, a fixture main body in which a light source module serving as a light source portion is arranged, and a frame body portion for holding the fixture main body in an opening of the ceiling.
また、ダウンライトの中には、器具本体(灯具)の姿勢を変更することで光源モジュールから照射される照明光の照射方向を変更することができるユニバーサルタイプのダウンライトが知られている。 Among the downlights, there is known a universal type downlight that can change the irradiation direction of the illumination light emitted from the light source module by changing the posture of the fixture body (lamp).
ダウンライト等の照明器具では、照明器具の発光態様を1台ごとに制御できるように、個別制御機能を有するものが検討されている。例えば、照明光の発光態様を制御するための赤外線信号を受信できる赤外線通信モジュールが搭載されたダウンライトが検討されている。この場合、赤外線リモコンから送信される赤外線信号を赤外線通信モジュールによって受信することで、例えば、照明光の点消灯制御又は調光制御等を個別に行うことができる。 As lighting fixtures such as downlights, those having an individual control function are being studied so that the light emission modes of the lighting fixtures can be controlled for each unit. For example, a downlight equipped with an infrared communication module capable of receiving an infrared signal for controlling the light emission mode of illumination light has been studied. In this case, by receiving an infrared signal transmitted from the infrared remote controller by the infrared communication module, for example, lighting light on / off control or dimming control can be individually performed.
また、照明光の照射方向を変更することができるユニバーサルタイプのダウンライトについても、赤外線通信モジュールを搭載して個別に制御できるように構成することが検討されている。この場合、光源モジュールを有する器具本体に赤外線通信モジュールを取り付けることが考えられる。 In addition, it has been studied that a universal type downlight capable of changing the irradiation direction of illumination light is configured to be individually controlled by mounting an infrared communication module. In this case, it is conceivable to attach the infrared communication module to the instrument body having the light source module.
しかしながら、赤外線通信モジュールを器具本体に取り付けると、照明光の照射方向を変更するために器具本体を回動させたときに、器具本体の回動に連動して赤外線通信モジュールの位置も移動してしまうことになる。この結果、赤外線通信モジュールによる赤外線通信の通信範囲(赤外線受信可能範囲)が変動し、安定した赤外線通信を行うことが難しいという課題がある。 However, when the infrared communication module is attached to the instrument body, when the instrument body is rotated to change the illumination direction of the illumination light, the position of the infrared communication module is moved in conjunction with the rotation of the instrument body. Will end up. As a result, there is a problem that it is difficult to perform stable infrared communication because the communication range (infrared receivable range) of infrared communication by the infrared communication module varies.
特に、ユニバーサルタイプのダウンライトでは、器具本体と枠体部との間の隙間を活用して、この隙間に赤外線信号を通過させることで赤外線通信を行うことが考えられるが、この方法を用いた場合には、赤外線信号が赤外線通信モジュールに到達しにくく、安定した赤外線通信を行うことが難しい。 In particular, in the universal type downlight, it is conceivable to make infrared communication by making use of a gap between the instrument body and the frame body and passing an infrared signal through the gap. In this case, it is difficult for the infrared signal to reach the infrared communication module, and it is difficult to perform stable infrared communication.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、光源部を有する器具本体が天井に対する姿勢を変更できるように構成されていたとしても、安定した赤外線通信を行うことができる照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve such a problem, and stable infrared communication can be performed even if the instrument main body having the light source unit is configured to be able to change the posture with respect to the ceiling. It aims at providing a lighting fixture.
上記目的を達成するために、本発明に係る照明器具の一態様は、天井埋込型の照明器具であって、天井の開口部に埋め込み配設される灯具ユニットと、前記照明器具を制御するための赤外線信号を受信する赤外線通信モジュールと、前記赤外線信号を前記赤外線通信モジュールに導く光学部材とを備え、前記灯具ユニットは、光源部を有する器具本体を有し、前記器具本体は、前記天井に対する姿勢を変更できるように構成されており、前記赤外線通信モジュールは、前記器具本体に取り付けられており、前記光学部材は、前記灯具ユニットに取り付けられているである。 In order to achieve the above object, one aspect of a lighting fixture according to the present invention is a ceiling-embedded lighting fixture that controls a lighting unit that is embedded in a ceiling opening and the lighting fixture. And an optical member for guiding the infrared signal to the infrared communication module, wherein the lamp unit has a fixture body having a light source, and the fixture body is provided on the ceiling. The infrared communication module is attached to the fixture body, and the optical member is attached to the lamp unit.
本発明によれば、光源部を有する器具本体が天井に対する姿勢を変更できるように構成されていたとしても、安定した赤外線通信を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it was comprised so that the fixture main body which has a light source part could change the attitude | position with respect to a ceiling, stable infrared communication can be performed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that each of the embodiments described below shows a specific example of the present invention. Therefore, numerical values, shapes, materials, components, component positions, connection forms, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims showing the highest concept of the present invention are described as optional constituent elements.
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。 Each figure is a mimetic diagram and is not necessarily illustrated strictly. In each figure, substantially the same configuration is denoted by the same reference numeral, and redundant description may be omitted or simplified.
なお、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表しており、本実施の形態では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。X軸及びY軸は、互いに直交し、且つ、いずれもZ軸に直交する軸である。 In the present specification and drawings, the X axis, the Y axis, and the Z axis represent the three axes of the three-dimensional orthogonal coordinate system. In this embodiment, the Z axis direction is the vertical direction, and the Z axis is perpendicular to the Z axis. This direction (the direction parallel to the XY plane) is the horizontal direction. The X axis and the Y axis are orthogonal to each other, and both are orthogonal to the Z axis.
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る照明器具1の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、天井2に埋め込み配設された状態の実施の形態1に係る照明器具1を模式的に示す断面図である。
(Embodiment 1)
First, a schematic configuration of the
図1に示すように、照明器具1は、ダウンライト等の天井埋込型の照明器具であり、建物の天井2に埋め込み配設されることにより下方(床等)に照明光を照射する。
As shown in FIG. 1, a
照明器具1は、灯具ユニット100と、電源ユニット200と、赤外線信号を受信する赤外線通信モジュール101と、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く反射部材102とを備える。
The
灯具ユニット100と電源ユニット200とは、構造上分離されており、天井2の異なる箇所に設置される。具体的には、灯具ユニット100は、天井2の開口部2aに埋め込み配設される。また、電源ユニット200は、天井2の裏面(天井裏)に配置される。天井2の開口部2aは、灯具ユニット100を天井2に取り付けるための取付用孔である。開口部2aは、天井2を貫通する貫通孔であり、例えば円形開口の円形孔である。
The
灯具ユニット100は、光源部111を有する灯体であり、照明光を出射する。灯具ユニット100の詳細な構成については後述する。
The
灯具ユニット100は、赤外線信号を受信する赤外線通信モジュール101を有する。具体的には、赤外線通信モジュール101は、灯具ユニット100に設けられている。
The
赤外線通信モジュール101は、照明器具1を制御するための赤外線信号を受信する。赤外線信号の波長は、一例として945nmであるが、これに限らない。赤外線信号は、例えば、赤外線送信機能を有する赤外線リモコン3から送信される。つまり、灯具ユニット100及び赤外線リモコン3は、いずれも赤外線通信機能を有する。
The
赤外線通信モジュール101との間で赤外線通信を行う赤外線リモコン3は、ユーザによって操作される。ユーザが赤外線リモコン3を操作することによって、赤外線リモコン3からは、照明器具1を制御するための赤外線信号が送信される。
The infrared remote controller 3 that performs infrared communication with the
本実施の形態では、例えば、赤外線リモコン3からは、灯具ユニット100(光源部111)から出射する照明光の照明態様を制御するための赤外線信号(個別照明制御用赤外線信号)が送信される。この場合、照明器具1の赤外線通信モジュール101は、照明器具1を制御するための赤外線信号として、光源部111の照明光の照明態様を制御するための赤外線信号(個別照明制御用赤外線信号)を受信する。
In the present embodiment, for example, the infrared remote controller 3 transmits an infrared signal (individual illumination control infrared signal) for controlling the illumination mode of illumination light emitted from the lamp unit 100 (light source unit 111). In this case, the
具体的には、ユーザが赤外線リモコン3を操作して照明制御用赤外線信号を照明器具1に送信することで、照明器具1の点消灯制御を行ったり、照明器具1の調光制御又は調光制御を行ったりできる。つまり、ユーザは、1台の照明器具1を個別制御したいような場合に、赤外線リモコン3を操作する。これにより、赤外線リモコン3からは、灯具ユニット100(光源部111)の点消灯制御を行うための赤外線信号、又は、灯具ユニット100(光源部111)の調光制御又は調色制御を行うための赤外線信号等の赤外線信号が送信される。
Specifically, the user operates the infrared remote controller 3 to transmit an illumination control infrared signal to the
また、赤外線リモコン3からは、照明器具1と無線リモコン4とのペアリングを行うための赤外線信号(ペアリング用赤外線信号)が送信されてもよい。この場合、照明器具1の赤外線通信モジュール101は、照明器具1を制御するための赤外線信号として、照明器具1を無線リモコン4に対応づけるための赤外線信号(ペアリング用赤外線信号)を受信する。
Further, the infrared remote controller 3 may transmit an infrared signal (pairing infrared signal) for pairing the
赤外線通信モジュール101と電源ユニット200とは、信号用ケーブル(制御線)等の第1電線310によって接続されており、赤外線通信モジュール101で受信した赤外線信号は、制御信号として第1電線310を介して電源ユニット200に伝送される。つまり、第1電線310は、赤外線通信モジュール101で受信した赤外線信号に応じた制御信号を電源ユニット200に伝送する。第1電線310は、例えば、信号用ケーブル等の制御線である。
The
電源ユニット200は、無線信号を受信する無線通信モジュール201を有する。無線通信モジュール201は、照明器具1を制御するための無線信号を受信する。無線通信モジュール201は、無線信号を受信する無線アンテナと、無線アンテナで受信した無線信号を処理する処理回路(IC)とを有する。無線アンテナは、例えば基板に設けられたパターンアンテナである。無線アンテナで受信された無線信号は、処理回路で所定の制御信号(電気信号)に変換されて、電源ユニット200の制御回路220に出力される。なお、無線通信モジュール201が受信する無線信号の周波数は、UHF帯であり、一例として920MHz帯であるが、これに限らない。
The
無線通信モジュール201で受信する無線信号は、例えば、無線送信機能を有する無線リモコン(電波リモコン)4から送信される。無線リモコン4は、移動可能な携帯端末であってもよいが、壁等に取り付けられていてもよい。無線リモコン4は、例えば、室内の壁に設置されており、室内に設置された1台又は複数台の照明器具1に対して各種制御を行う。
A wireless signal received by the
無線通信モジュール201との間で無線通信を行う無線リモコン4は、ユーザによって操作される。ユーザが無線リモコン4を操作することによって、無線リモコン4からは、照明器具1を制御するための無線信号が送信される。
The wireless
例えば、無線リモコン4からは、当該無線リモコン4と照明器具1とのペアリングを行うための無線信号(ペアリング用無線信号)が送信される。この場合、照明器具1の無線通信モジュール201は、照明器具1を制御するための無線信号として、無線リモコン4と当該照明器具1とを対応づけるための無線信号(ペアリング用無線信号)を受信する。
For example, a wireless signal (pairing wireless signal) for pairing the wireless
また、無線リモコン4からは、無線リモコン4とペアリング済みの複数の照明器具1を1つのグループとして、この1つのグループに属する複数の照明器具1を同時に制御するための無線信号(一括照明制御用無線信号)も送信される。この場合、照明器具1の無線通信モジュール201は、照明器具1を制御するための無線信号として、無線リモコン4とペアリング済みの複数の照明器具1(1グループ内の複数の照明器具1)を同時に制御するための無線信号(一括照明制御用無線信号)を受信する。
In addition, the wireless
ここで、赤外線リモコン3と無線リモコン4とを使って照明器具1の制御を行う場合の一例を説明する。特に、ペアリングの設定方法について説明する。
Here, an example in the case of controlling the
まず、無線リモコン4を操作して無線リモコン4をペアリングモードにして、無線リモコン4から照明器具1にペアリング用無線信号を送信する。これにより、照明器具1の無線通信モジュール201は、無線リモコン4からのペアリング用無線信号を受信する。このとき、無線リモコン4とペアリングさせる照明器具1は、1台又は複数台のいずれであってもよく、ペアリング用無線信号を受信した1台又は複数の照明器具1が、無線リモコン4とペアリングされる候補となる。
First, the wireless
次に、無線リモコン4からペアリング用無線信号が送信されている間に、赤外線リモコン3を操作することによって、無線リモコン4とペアリングさせる特定の照明器具1に対してペアリング用赤外線信号を送信する。赤外線リモコン3から送信されるペアリング用赤外線信号は、照明器具1の赤外線通信モジュール101によって受信される。
Next, while the pairing wireless signal is transmitted from the wireless
これにより、ペアリング用赤外線信号を受信した特定の照明器具1が、ペアリング用無線信号を送信する無線リモコン4とペアリングされる。また、複数の照明器具1に対してペアリングを行う場合、各照明器具1に対応する赤外線リモコン3を順次操作して、ペアリング用赤外線信号を複数の照明器具1の各々に順次送信することによって、特定の1つの無線リモコン4と特定の複数の照明器具1とをペアリングすることができる。
Thereby, the
そして、特定の無線リモコン4とペアリングされた1台又は複数の特定の照明器具1は、特定の無線リモコン4からの一括照明制御用無線信号によって同時に照明態様の制御が行われる。つまり、ペアリング設定が完了すると、1つの特定の無線リモコン4を操作することで、ペアリングされた1グループ内に属する複数の特定の照明器具1に対して、同時に点消灯制御を行ったり、同時に調光制御を行ったりできる。
The lighting mode of one or a plurality of
また、複数の照明器具1とのペアリングが完了した後でも、各照明器具1に対応する赤外線リモコン3を操作することで、各照明器具1の照明態様を個別に制御することも可能である。
Moreover, even after the pairing with the plurality of
なお、本実施の形態において、無線通信モジュール201は、無線信号を受信する機能のみを有しているが、これに限らず、無線信号を送信する機能を有していてもよい。この場合、無線リモコン4が無線信号を受信できる機能を有していれば、無線通信モジュール201から送信された無線信号を無線リモコン4で受信することができる。
Note that in this embodiment, the
電源ユニット200は、光源部111を発光させるための電力を生成する電源機能を有する。具体的には、電源ユニット200は、電源回路210によって、電源端子台205から供給される商用電源からの交流電力を直流電力に変換する。
The
電源ユニット200と灯具ユニット100(光源部111)とは、第2電線320によって接続されており、電源ユニット200で生成された直流電力は、第2電線320を介して灯具ユニット100の光源部111に供給される。第2電線320は、電源ケーブル等の電力供給線である。
The
また、本実施の形態において、電源ユニット200は、さらに、灯具ユニット100(光源部111)の照明態様を制御する照明制御機能を有する。具体的には、電源ユニット200は、制御回路220によって、無線通信モジュール201で受信した無線信号又は赤外線通信モジュール101で受信した赤外線信号に応じて光源部111の照明態様(発光態様)を制御する。例えば、電源ユニット200は、制御回路220によって、灯具ユニット100(光源部111)を点灯させたり消灯させたり、灯具ユニット100(光源部111)の明るさを変えたり光色や色温度を変えたりする。本実施の形態において、制御回路220は、電源回路210とともに同じ回路基板に組み込まれている。
In the present embodiment, the
電源ユニット200は、無線通信モジュール201と、無線通信モジュール201を収納する筐体202とを有する。さらに、電源ユニット200は、回路基板203と、複数の回路素子204とを有する。
The
筐体202は、無線通信モジュール201と、複数の回路素子204が実装された回路基板203とを収納する。例えば、筐体202は、金属製又は絶縁樹脂製のケースである。本実施の形態において、筐体202は、金属ケースである。筐体202は、天井裏に配置される。
The
回路基板203は、所定形状の金属配線が形成されたプリント配線基板である。回路基板203には、複数の回路素子204が実装されている。
The
複数の回路素子204には、光源部111を発光させるための電力を生成する電源回路210を構成する電源回路素子と、光源部111の照明態様を制御する制御回路220を構成する制御回路素子とが含まれる。
The plurality of
電源回路210を構成する電源回路素子及び制御回路220を構成する制御回路素子は、例えば、容量素子(電解コンデンサ、セラミックコンデンサ等)、抵抗素子(抵抗器等)、整流回路素子、コイル素子、トランス、ノイズフィルタ、ダイオード、集積回路素子(IC)、又は、半導体素子(FET等)等である。
The power supply circuit element constituting the
電源回路210は、例えば、商用電源等の外部電源からの交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換する。制御回路220は、調光制御回路及び調色制御回路等である。制御回路220によって電源回路210から出力する直流電力が制御される。
The
また、電源ユニット200には、電源端子台205が設けられている。電源端子台205にはVVFケーブル等の電線が接続されており、この電線によって商用電源からの交流電力が電源端子台205に供給される。電源端子台205に供給された交流電力は、電源回路210に供給される。
The
このように構成された照明器具1では、例えば、赤外線リモコン3から送信された赤外線信号が赤外線通信モジュール101で受信(受光)されると、赤外線信号の指示内容に応じて、灯具ユニット100(光源部111)が点灯したり消灯したり、また、灯具ユニット100(光源部111)の明るさが変化したり光色や色温度が変化したりする。
In the
この場合、灯具ユニット100に搭載された赤外線通信モジュール101に赤外線信号が受信されると、この赤外線信号は、赤外線通信モジュール101で所定の制御信号(電気信号)に変換され、第1電線310によって電源ユニット200の制御回路220に送信される。
In this case, when the
そして、第1電線310を介して赤外線通信モジュール101から電源ユニット200に送信された赤外線信号に基づく制御信号は、制御回路220及び電源回路210で処理され、所望の直流電力となって、第2電線320を介して灯具ユニット100の光源部111に供給される。これにより、光源部111は、赤外線信号の指示内容に応じて照明態様が変化する。
Then, the control signal based on the infrared signal transmitted from the
例えば、赤外線通信モジュール101で受信した赤外線信号が点灯信号又は消灯信号である場合、電源ユニット200(電源回路210)から光源部111への直流電力の供給を開始したり停止したりする。また、赤外線通信モジュール101で受信した赤外線信号が調光信号(PWM調光信号や位相制御調光信号)又は調色信号である場合、調光制御又は調色制御された直流電力が電源回路210から光源部111に供給される。これにより、光源部111が調光されて照明光の明るさが変化したり、光源部111が調色されて光色又は色温度が変化したりする。
For example, when the infrared signal received by the
なお、無線リモコン4を操作して照明器具1の照明態様を変更させる場合(点消灯制御や調光制御等を行う場合)も同様である。
The same applies to the case where the illumination mode of the
[灯具ユニット]
次に、実施の形態1に係る照明器具1における灯具ユニット100の詳細な構成について、図2〜図5を用いて詳細に説明する。図2及び図3は、実施の形態1に係る照明器具1における灯具ユニット100の斜視図である。図4は、同灯具ユニット100の断面図である。図5は、同灯具ユニット100の平面図である。なお、図4では、灯具ユニット100の断面部分のみを図示している。また、図2〜図5において、第1電線310及び第2電線320は省略している。
[Lighting unit]
Next, a detailed configuration of the
図2〜図5に示すように、灯具ユニット100は、光源部111(図4参照)を有する器具本体110と、枠体部120とを有する。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
本実施の形態における照明器具1は、照明器具1から照射される照明光の照射方向を変更することができるユニバーサルタイプのダウンライトである。したがって、灯具ユニット100は、器具本体110の天井2に対する姿勢を変更できるように構成されている。つまり、器具本体110の姿勢を変更させることによって、照明器具1に配置された光源部111から照射される照明光の照射方向を変更することができる。
The
[器具本体]
器具本体110は、光源部111を有する灯具であり、光源部111によって照明光を出射する。上述のように、器具本体110は、天井2に対する姿勢を変更できるように構成されている。具体的には、器具本体110は、光源部111の光軸と天井2の天井面2bとのなす角度が変化するように回動することで、天井2の天井面2bに対する姿勢が変更する。本実施の形態において、器具本体110は、さらに、天井2の天井面2bに対して水平回転できるように構成されている。
[Equipment body]
The
器具本体110は、枠体部120に支持されている。具体的には、器具本体110は、天井2の天井面2bに対する姿勢を変更できるように、かつ、天井2の天井面2bに対して水平回転できるように、枠体部120に支持されている。
The instrument
本実施の形態において、器具本体110は、光源部111と、基台112と、反射板113と、レンズ114とを有する。
In the present embodiment, the instrument
[光源部]
図4に示される光源部111は、例えば照明光として白色光を照射する光源モジュールである。本実施の形態において、光源部111は、LEDによって構成されたLEDモジュール(LED光源)である。一例として、光源部111は、COB(Chip On Board)構造であり、基板と、基板に実装されたLEDと、LEDを封止する封止部材とを有する。LED及び封止部材は、光源部111の発光部となる。
[Light source]
The
基板は、LEDを実装するための実装基板であって、例えば、セラミックス基板、樹脂基板又はメタルベース基板等である。なお、基板には、直流電力を電源ユニット200から受電するための一対の電極端子と、LED同士を電気的に接続するための所定のパターンの金属配線とが形成されている。一対の電極端子には、第2電線320が接続されている。
The substrate is a mounting substrate for mounting the LED, and is, for example, a ceramic substrate, a resin substrate, a metal base substrate, or the like. The substrate is formed with a pair of electrode terminals for receiving DC power from the
LEDは、発光素子の一例であり、例えば、単色の可視光を発するベアチップである。具体的には、LEDは、通電されれば青色光を発する青色LEDチップである。LEDは、例えば基板にマトリクス状に複数個配置されている。なお、LEDは、少なくとも1つ配置されていればよい。 The LED is an example of a light emitting element, and is, for example, a bare chip that emits monochromatic visible light. Specifically, the LED is a blue LED chip that emits blue light when energized. For example, a plurality of LEDs are arranged in a matrix on the substrate. Note that at least one LED may be arranged.
封止部材は、例えば透光性樹脂である。本実施の形態における封止部材は、LEDからの光を波長変換する波長変換材として蛍光体を含んでいる。封止部材は、例えば、シリコーン樹脂に蛍光体を分散させた蛍光体含有樹脂である。蛍光体粒子としては、LEDが青色LEDチップである場合、白色光を得るために、例えばYAG系の黄色蛍光体を用いることができる。この場合、黄色蛍光体が、青色LEDチップが発した青色光の一部を吸収して励起されて黄色光を放出する。そして、この黄色光と黄色蛍光体に吸収されなかった青色光とが混ざって白色光となって光源部111から出射する。
The sealing member is, for example, a translucent resin. The sealing member in this Embodiment contains the fluorescent substance as a wavelength conversion material which wavelength-converts the light from LED. The sealing member is, for example, a phosphor-containing resin in which a phosphor is dispersed in a silicone resin. As the phosphor particles, when the LED is a blue LED chip, for example, a YAG yellow phosphor can be used to obtain white light. In this case, the yellow phosphor absorbs part of the blue light emitted from the blue LED chip and is excited to emit yellow light. Then, the yellow light and the blue light that is not absorbed by the yellow phosphor are mixed and emitted from the
なお、封止部材は、全てのLEDを一括封止するように円形状に形成されているが、複数のLEDを列ごとにライン状に封止してもよいし、各LEDを1つずつ個別に封止してもよい。 In addition, although the sealing member is formed in a circular shape so as to collectively seal all LEDs, a plurality of LEDs may be sealed in a line shape for each column, or each LED may be sealed one by one. You may seal separately.
また、本実施の形態における光源部111は、調光制御及び調色制御を行うことができる光源モジュールである。したがって、光源部111は、例えば光色又は色温度が異なる複数の発光部を有する。この場合、光色の異なるLEDを用いたり、波長変換材(蛍光体)の種類及び量を調整したりすることによって、各発光部の光色及び色温度を異ならせることができる。
In addition, the
このように構成された光源部111は、ホルダ等によって基台112に取り付けられる。例えば、ホルダによって光源部111を基台112に押さえつけ、ホルダと基台112とをネジ等によって固定することで、光源部111を基台112の所定の位置に配置することができる。また、本実施の形態において、光源部111は、灯具ユニット100の光軸中心に配置されている。
The
[基台]
基台112は、光源部111が配置されるベース部材である。基台112は、光源部111を支持するとともに、光源部111で発生する熱を放熱するヒートシンクとしても機能する。したがって、基台112は、アルミニウム等の金属材料又は高熱伝導樹脂等の熱伝導率の高い材料によって作製されているとよい。本実施の形態において、基台112は、アルミダイカスト製である。
[Base]
The
図4に示すように、基台112は、開口部112aを有する凹部が設けられている。基台112の凹部内には、光源部111、反射板113及びレンズ114が配置される。なお、基台112の開口部112a内には、枠状のバッフルが配置されている。
As shown in FIG. 4, the
また、基台112には、複数の放熱フィン112bが設けられている。複数の放熱フィン112bの各々は、平板状であり、器具本体110の凹部の反対側の部分の表面に立設されている。放熱フィン112bを設けることによって、光源部111で発生する熱を効率良く放熱させることができる。
The
[反射板]
図4に示される反射板113は、光源部111から出射した光を反射する反射部材である。具体的には、反射板113の内面は、光源部111からの光を反射させる反射面となっており、反射板113は、反射面によって光源部111から出射した光を所望の方向に向くように制御している。本実施の形態において、反射板113は、光源部111から出射した光がレンズ114に入射するように配光制御している。一例として、反射板113は、内面形状が漏斗状の円筒形状であり、内径が光入射側(光源側)の開口部から光出射側の開口部に向かって漸次大きくなるように構成されている。
[reflector]
The
反射板113は、例えば樹脂材料又は金属材料によって形成することができる。具体的には、反射板113は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂材料を用いた作製された白色の樹脂成型品であってもよいし、樹脂成型品の内面にアルミニウム等の金属膜が形成されたものであってもよいし、アルミニウム等の金属材料によって形成された金属部品であってもよい。
The
このように構成される反射板113は、基台112に取り付けられている。具体的には、反射板113は、光源部111を基台112に保持するために基台112に固定されたホルダに取り付けられることで、基台112に間接的に取り付けられている。
The
[レンズ]
図2及び図4に示すように、レンズ114は、光源部111を覆うように配置される。具体的には、レンズ114は、反射板113の開口部を覆うように、基台112に取り付けられている。
[lens]
As shown in FIGS. 2 and 4, the
レンズ114は、光源部111から出射した光及び反射板113で反射した光が透過する。具体的には、レンズ114は、光源部111から出射した光及び反射板113で反射した光を所定の方向に配光制御する機能を有する。本実施の形態において、レンズ114は、フレネルレンズ機能を有するフレネル構造を有する。レンズ114は、さらに、光拡散構造を有する。光拡散構造は、例えば、レンズ114の光出射側の表面に形成された複数の微小凹凸(ドット、プリズム)である。
The
レンズ114は、透光性を有する透光性材料によって形成されている。具体的には、レンズ114は、アクリル又はポリカーボネート等の透明樹脂材料、又は、ガラス材料によって構成される。
The
[枠体部]
図1に示すように、枠体部120は、器具本体110を天井2の開口部2aに取り付けるための取付部材である。枠体部120は、器具本体110を保持している。具体的には、枠体部120は、器具本体110を天井2の開口部2aに保持させるために、天井2の開口部2aに取り付けられる。
[Frame body]
As shown in FIG. 1, the
また、枠体部120は、器具本体110を回動可能に保持している。本実施の形態において、枠体部120は、さらに、器具本体110を水平回転可能に保持している。
Moreover, the
図3及び図4に示すように、枠体部120は、枠本体121と回転板122と取付バネ123とを有する枠体ユニットとして構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
枠本体121は、鉛直下方側の第1開口部と鉛直上方側の第2開口部とを有するカップ状の略円筒形状である。枠本体121は、例えば、アルミニウム等の金属材料によって構成されている。本実施の形態において、枠本体121は、アルミダイカスト製である。なお、枠本体121の材質は、金属材料に限るものではなく、樹脂材料であってもよい。
The
枠本体121の鉛直下方側の第1開口部にはフランジ状の鍔部が形成されている。この枠本体121の鍔部を天井2の天井面2bに当接させて枠本体121の外面に設けられた3つの取付バネ123によって天井2の開口部2aの内側面を押圧することで、灯具ユニット100を開口部2aに保持させることができる。取付バネ123は、灯具ユニット100を天井2の開口部2aに取り付けるためのバネ部材であり、板バネ構造を有する。取付バネ123は、例えば長尺状の金属板によって形成されている。
A flange-like flange is formed in the first opening on the vertically lower side of the
回転板122は、枠体部120を器具本体110に連結する連結部材である。回転板122は、器具本体110に連結されている。本実施の形態において、回転板122は、枠本体121に固定されており、回転板122は、枠体部120の枠本体121と器具本体110の基台112とを連結している。回転板122は、例えば、金属板によって構成されている。
The
具体的には、図3に示すように、回転板122は、支持アーム122aと、円環板枠状の回転枠122bとによって構成されている。支持アーム122aは、回転枠122bから立設するように回転枠122bの一部に設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
回転板122は、器具本体110の姿勢の変更を可能とするための姿勢変更部材として機能する。具体的には、回転板122の支持アーム122aには、器具本体110を回動させて天井面2bに対する姿勢を変更するためのスリット122a1が設けられている。したがって、スリット122a1は、器具本体110の回動方向に沿って一定の幅(スリット幅)で形成されている。
The
回転板122の支持アーム122aは、スリット122a1を介して基台112とリング部材124とで挟持されている。具体的には、スリット122a1の幅よりも外径が大きい一対のリング部材124で支持アームを挟んで各リング部材124の貫通孔にネジ125を挿入し、ネジ125を基台112にねじ込むことで、支持アーム122aを基台112とリング部材124とでネジ125の締め付けによって挟持している。
The
この構成により、基台112を回動させることで、基台112にねじ込まれたネジ125がスリット122a1に沿って移動する。これにより、器具本体110をスリット122a1の形状に沿って回動させることができるので、器具本体110の天井面2bに対する姿勢を変更することができる。
With this configuration, by rotating the base 112, the
なお、回動させた器具本体110は、基台112とリング部材124とで支持アーム122aを保持する保持力によって、任意の回動角で保持させることができる。この場合、ネジ125の締めつけトルクを調整することによって、基台112とリング部材124とで支持アーム122aを保持する保持力を調整することができる。
The rotated
また、回転板122は、器具本体110を天井2の天井面2bに対する水平回転を可能とするための水平回転部材としても機能する。具体的には、回転板122の回転枠122bが、天井面2bと平行な面内で枠体部120に対して水平回転できるように構成されている。この場合、回転枠122bの枠体部120側の端部は、枠本体121の天井2側の開口部の端面と摺動するようにして枠本体121に固定されている。これにより、器具本体110を、天井面2bに平行な面内で水平回転させることができる。
The
このように構成される枠体部120は、図4に示すように、器具本体110と隙間Gをあけて器具本体110の一部を囲んでいる。つまり、枠体部120と器具本体110との間には、周方向に沿って隙間Gが存在する。本実施の形態において、枠体部120は、枠本体121が器具本体110の基台112の開口部112aを囲むように配置されており、枠本体121の内面と基台112の開口部112aの側壁の外面との間に隙間Gが存在する。
As shown in FIG. 4, the
[赤外線通信モジュール]
赤外線通信モジュール101は、赤外線信号を受信する機能を有する。具体的には、赤外線通信モジュール101は、受信した赤外線信号を所定の制御信号(電気信号)に変換する。本実施の形態における赤外線通信モジュール101は、赤外線通信機能のみを有しているので、小型のモジュールとなっている。
[Infrared communication module]
The
図2及び図4に示すように、赤外線通信モジュール101は、灯具ユニット100に設けられている。具体的には、赤外線通信モジュール101は、器具本体110に設けられている。本実施の形態において、赤外線通信モジュール101は、器具本体110の基台112の側面に取り付けられている。具体的には、赤外線通信モジュール101は、基台112の放熱フィン112bの側面に取り付けられている。したがって、赤外線通信モジュール101は、器具本体110(基台112)が回動することに連動して回動することになる。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
また、灯具ユニット100に設けられた赤外線通信モジュール101は、枠体部120と器具本体110(基台112)との隙間Gを介して赤外線信号を受信可能に器具本体110に設けられている。つまり、隙間Gは、赤外線信号を通過させるための赤外線信号用開口部として機能する。
The
図4に示すように、赤外線通信モジュール101は、赤外線受信部101aと、回路基板101bと、ケース101cと、透光カバー101dとを有する。
As shown in FIG. 4, the
赤外線受信部101aは、赤外線信号を受信する受信部である。具体的には、赤外線受信部101aは、赤外線信号である赤外光を受光する赤外線受光部である。例えば、赤外線受信部101aは、赤外線リモコン3から送信された赤外線信号を受光する。赤外線受信部101aは、ケース101cに設けられた貫通孔101c1に対向する位置に配置される。
The infrared receiving unit 101a is a receiving unit that receives an infrared signal. Specifically, the infrared receiving unit 101a is an infrared receiving unit that receives infrared light that is an infrared signal. For example, the infrared receiving unit 101 a receives an infrared signal transmitted from the infrared remote controller 3. The infrared receiving unit 101a is disposed at a position facing the through hole 101c1 provided in the
回路基板101bには、赤外線受信部101aが実装されているとともに、複数の回路素子(不図示)が実装されている。回路基板101bに実装された複数の回路素子は、赤外線受信部101aで受光した赤外線信号を所定の制御信号(電気信号)に変換する処理回路を構成している。この処理回路で生成された制御信号は、第1電線310(図1)を介して電源ユニット200の制御回路220に伝送される。
An infrared receiving unit 101a is mounted on the circuit board 101b, and a plurality of circuit elements (not shown) are mounted. The plurality of circuit elements mounted on the circuit board 101b constitute a processing circuit that converts an infrared signal received by the infrared receiving unit 101a into a predetermined control signal (electric signal). The control signal generated by this processing circuit is transmitted to the
ケース101cは、赤外線受信部101aと、複数の回路素子が実装された回路基板101bとを収納する筐体である。ケース101cは、例えば樹脂製であるが、これに限らない。本実施の形態におけるケース101cは、2つに分割されているが、一体物であってもよい。
The
ケース101cには、赤外線信号を通過させるための貫通孔101c1が設けられている。赤外線通信モジュール101の貫通孔101c1は、枠体部120と器具本体110との間の隙間Gを臨む位置に配置されている。これにより、赤外線受信部101aは、ケース101cの貫通孔101c1を介して、枠体部120と器具本体110との間の隙間Gを臨む位置に配置される。これにより、赤外線リモコン3から送信される赤外線信号は、枠体部120と器具本体110との間の隙間Gを通って赤外線受信部101aに到達する。
The
透光カバー101dは、ケース101cに設けられた貫通孔101c1を覆う。透光カバー101dは、赤外線信号を透過する材料によって構成されている。透光カバー101dは、矩形状の透明板であり、例えば透明樹脂材料又はガラス材料によって構成されている。透光カバー101dによって貫通孔101c1を覆うことで、貫通孔101c1からケース101c内に塵埃等の異物が入り込むことを抑制できる。これにより、塵埃等が赤外線受信部101aに付着して赤外線信号が正しく受信できなくなることを抑制することができる。
The translucent cover 101d covers the through hole 101c1 provided in the
[反射部材]
反射部材102は、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材の一例である。例えば、反射部材102は、赤外線リモコン3によって照明器具1(灯具ユニット100)送信される赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く。
[Reflection member]
The reflecting
図2に示すように、反射部材102は、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に向けて反射させる反射面102aを有する。反射部材102の反射面102aは、反射面102aで反射した赤外線信号が赤外線通信モジュール101の赤外線受信部101aに導かれるような形状となっている。具体的には、反射部材102の反射面102aは、反射面102aに到達した赤外線信号をできるだけ赤外線通信モジュール101のケース101cの貫通孔101c1に向けて反射させるように構成されている。
As shown in FIG. 2, the reflecting
反射部材102の反射面102aは、少なくとも赤外線通信モジュール101の鉛直下方直下領域を挟むように構成されているとよい。これにより、器具本体110が回動した場合でも、枠体部120と器具本体110との間の隙間Gを通る赤外線信号を反射部材102で反射させることができる。
The
本実施の形態において、反射部材102は、半カップ形状の反射板であり、反射面102aは湾曲面となっている。なお、反射部材102の反射面102aは、湾曲面に限らず、平坦面であってもよい。この場合、反射部材102は、例えば、赤外線通信モジュール101の鉛直下方直下領域を挟む一対の反射板によって構成されていてもよい。
In the present embodiment, the reflecting
また、反射部材102の鉛直下方には枠体部120が存在するので、反射部材102のY軸方向の側方側から反射部材102に向かって進行してくる赤外線信号はほとんどない(枠体部120で遮蔽されるため)ので、反射部材102は、Y軸方向の側方部分が開放された形状となっているが、これに限らない。例えば、反射部材102は、X軸方向の側方部分だけではなく、Y軸方向の側方部分も閉じた形状となっていてもよい。具体的には、反射部材102は、鉛直方向のみ開放したカップ状又は筒状であってもよい。
Further, since the
反射部材102は、例えば樹脂材料又は金属材料によって形成することができる。具体的には、反射部材102は、PBT等の樹脂材料を用いた作製された白色の樹脂成型品であってもよいし、樹脂成型品の内面にアルミニウム等の金属膜が形成されたものであってもよいし、アルミニウム等の金属材料によって形成された金属部品であってもよい。
The reflecting
図2及び図4に示すように、反射部材102は、灯具ユニット100に設けられている。具体的には、反射部材102は、器具本体110に設けられている。つまり、反射部材102は、器具本体110から突出した構造となっている。本実施の形態において、反射部材102は、器具本体110の基台112の側面に取り付けられている。具体的には、反射部材102は、基台112の放熱フィン112bの側面に取り付けられている。したがって、反射部材102は、器具本体110(基台112)が回動することに連動して移動することになる。
As shown in FIGS. 2 and 4, the reflecting
また、反射部材102は、赤外線通信モジュール101と枠体部120との間に配置されている。具体的には、反射部材102は、器具本体110と枠体部120との間の隙間Gと、赤外線通信モジュール101との間に位置している。これにより、隙間Gを通過して反射部材102に到達した赤外線信号は、反射部材102で反射されて赤外線通信モジュール101に導かれる。
Further, the
また、本実施の形態において、反射部材102は、反射部材102の天井2側の端部が赤外線通信モジュール101のケース101cに当接する位置に配置されており、反射部材102と赤外線通信モジュール101との間には隙間がない。これにより、反射部材102で反射した赤外線信号が反射部材102と赤外線通信モジュール101との間から漏れ出ることを回避して、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に効率良く入射させることができる。
Moreover, in this Embodiment, the
なお、本実施の形態において、反射部材102は、赤外線通信モジュール101の鉛直下方に設けたが、これに限らない。例えば、反射部材102は、赤外線通信モジュール101の上側部分を含めて赤外線通信モジュール101全体を包み込むような形状であってもよい。
In the present embodiment, the
[器具本体の回動動作]
次に、実施の形態1に係る照明器具1における器具本体110の回動動作について、図6を用いて説明する。図6は、実施の形態1に係る照明器具1における器具本体110の回動動作を説明するための図である。
[Rotation of the instrument body]
Next, the rotation operation of the fixture
図6の(a1)及び(a2)は、器具本体110を回動させておらず、器具本体110(光源部111)の光軸JLがZ軸方向と平行な状態(回動角=0°)を示しており、図6の(b1)及び(b2)は、器具本体110を最大に回動させたときの状態(回動角=45°)を示している。
6 (a1) and (a2), the
本実施の形態における灯具ユニット100では、器具本体110が回動(首振り)可能に枠体部120に支持されている。具体的には、器具本体110は、天井面2bに対する姿勢が変化するように回動可能に枠体部120に支持されている。このように、器具本体110の天井面2bに対する姿勢が変化することで、灯具ユニット100(光源部111)の光の照射方向を変更することができる。
In the
本実施の形態において、器具本体110は、Y軸と平行な軸を回動軸JR1(揺動軸)として、回転方向R1の方向に揺動するように回動可能に構成されている。このとき、図6の(b1)及び(b2)に示すように、器具本体110が回動(揺動)できる最大可動角度αMAXは、一例として、45°であるが、これに限るものではない。
In the present embodiment, the
灯具ユニット100では、最大可動角度αMAXの範囲内の所望の角度(首振り角)で器具本体110を保持することが可能となっており、器具本体110の首振り角を調整することで光の照射方向を自由に変えることができる。
In the
さらに、器具本体110は、天井面2bに対する姿勢を変更できるだけではなく、天井面2bに垂直な方向(本実施の形態では、Z軸方向)を回動軸JR2として、回転方向R2の方向に回動自在となっている。つまり、器具本体110は、天井面2bに平行な面内で水平回転することができる。これにより、器具本体110を天井面2bに対して傾けた状態で水平回転させることができる。
Furthermore, the appliance
本実施の形態において、器具本体110は、枠体部120の中心軸を回動軸JR2として、回転方向R2の方向に回動可能に構成されている。器具本体110の回転方向R2に方向する最大可動角度は、一例として、約355°であるが、これに限らない。
In the present embodiment, the instrument
このように、器具本体110は、回動軸JR1及びJR2の2軸回りに回動自在となっており、器具本体110を回動させることで器具本体110(光源部111)から出射する光の進行方向を変更することができる。
As described above, the instrument
また、本実施の形態では、赤外線通信モジュール101及び反射部材102が器具本体110に取り付けられているので、器具本体110を回動させることで、器具本体110の回動に連動して赤外線通信モジュール101及び反射部材102の向きも変化することになる。これにより、赤外線通信モジュール101の赤外線受信可能範囲(検知領域)を変更することができる。なお、赤外線通信モジュール101及び反射部材102は、いずれも器具本体110に取り付けられているので、器具本体110を回動させても、赤外線通信モジュール101と反射部材102との位置関係は変化しない。
In this embodiment, since the
[まとめ]
以上説明したように、本実施の形態における照明器具1によれば、照明器具1を制御するための赤外線信号を受信する赤外線通信モジュール101が天井2に対する姿勢を変更できるように構成された器具本体110に取り付けられており、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く反射部材102が灯具ユニット100に取り付けられている。
[Summary]
As described above, according to the
この構成により、反射部材102が無ければ赤外線通信モジュール101に入射しなかった赤外線信号を、反射部材102によって反射させて赤外線通信モジュール101に入射させることができる。つまり、反射部材102が無ければ赤外線通信モジュール101に受信されない無効の赤外線信号を、赤外線通信モジュール101で受信できる有効な赤外線信号として利用することができる。
With this configuration, an infrared signal that has not entered the
この点について、図6を参照しながら、図7及び図8を用いて説明する。図7は、器具本体110を回動させていないときの状態(回動角=0°)の灯具ユニット100の斜視図であり、図8は、器具本体110を最大に回動させたときの状態(回動角=45°)の灯具ユニット100の斜視図である。
This point will be described with reference to FIGS. 7 and 8 with reference to FIG. FIG. 7 is a perspective view of the
図6の(a1)及び(a2)と図7とに示すように、器具本体110を回動させていない状態では、赤外線リモコン3から送信された赤外線信号は、器具本体110と枠体部120との間の隙間Gを通過する。
As shown in (a1) and (a2) of FIG. 6 and FIG. 7, in a state where the instrument
このとき、ユーザが赤外線リモコン3を器具本体110に正対させて赤外線信号L1を送信すると、赤外線信号L1は、器具本体110(光源部111)の光軸JLと平行な方向に進行する。また、ユーザが赤外線リモコン3を器具本体110に対してやや斜め方向に向けて赤外線信号L2を送信すると、赤外線信号L2は、器具本体110(光源部111)の光軸JLに対してやや傾斜した角度の方向に進行する。また、ユーザが赤外線リモコン3を器具本体110に対して大きく斜め方向に向けて赤外線信号L3を送信すると、赤外線信号L3は、器具本体110(光源部111)の光軸JLに対して大きく傾斜した角度の方向に進行する。
At this time, when the user transmits the infrared signal L1 with the infrared remote controller 3 facing the
この場合、器具本体110を回動させていない状態では、赤外線信号L1が赤外線通信モジュール101に直接入射するのみならず、赤外線信号L2も赤外線通信モジュール101に直接入射する。一方、赤外線信号L3は、赤外線通信モジュール101の直接入射するのではなく、反射部材102で反射して赤外線通信モジュール101に入射する。
In this case, in a state where the instrument
この赤外線信号L3は、反射部材102が無ければ、器具本体110と枠体部120との間の隙間Gを通った後、赤外線通信モジュール101に入射することなく天井2側への抜けていってしまうが、反射部材102が存在することで、反射部材102で反射して赤外線通信モジュール101に入射する。
If there is no reflecting
また、図6の(b1)及び(b2)と図8とに示すように、器具本体110を最大に回動させたときの状態でも、赤外線リモコン3から送信された赤外線信号は、器具本体110と枠体部120との間の隙間Gを通る。
Further, as shown in FIGS. 6B1 and 6B2 and FIG. 8, the infrared signal transmitted from the infrared remote controller 3 is transmitted even when the instrument
このとき、器具本体110(光源部111)の光軸JLと平行な方向に進行する赤外線信号L1は、赤外線通信モジュール101に直接入射する。一方、器具本体110(光源部111)の光軸JLに対してやや傾斜した角度の方向に進行する赤外線信号L2は、赤外線通信モジュール101の直接入射するのではなく、反射部材102で反射して赤外線通信モジュール101に入射する。
At this time, an infrared signal L1 traveling in a direction parallel to the optical axis JL of the instrument body 110 (light source unit 111) is directly incident on the
この赤外線信号L2は、反射部材102が無ければ、器具本体110と枠体部120との間の隙間Gを通った後、赤外線通信モジュール101に入射することなく天井2側への抜けていってしまうが、反射部材102が存在することで、反射部材102で反射して赤外線通信モジュール101に入射する。
If there is no reflecting
このように、本実施の形態における照明器具1によれば、反射部材102が無ければ赤外線通信モジュール101で受信されなかった赤外線信号を、反射部材102を設けることによって、赤外線通信モジュール101で受信させることができる。これにより、赤外線通信モジュール101による赤外線通信の通信性能を向上させることができる。
Thus, according to the
したがって、本実施の形態における照明器具1のように、光源部111を有する器具本体110が天井2に対する姿勢を変更できるように構成されていたとしても、安定した赤外線通信を行うことができる。
Therefore, even if the fixture
また、本実施の形態において、反射部材102は、赤外線通信モジュール101が固定されている器具本体110に取り付けられている。
Moreover, in this Embodiment, the
これにより、器具本体110の姿勢が変更されて赤外線通信モジュール101の位置も変更されたとしても、赤外線通信モジュール101とともに反射部材102の位置も変更する。つまり、赤外線通信モジュール101と反射部材102との相対的な位置関係が一定となっている。したがって、より安定した赤外線通信を行うことができる。
Thereby, even if the attitude | position of the instrument
また、本実施の形態において、反射部材102は、赤外線通信モジュール101と枠体部120との間に配置されている。
In the present embodiment, the reflecting
これにより、反射部材102に到達した赤外線信号を効率良く赤外線通信モジュール101に導くことができる。したがって、より一層安定した赤外線通信を行うことができる。
Thereby, the infrared signal that has reached the reflecting
また、本実施の形態において、反射部材102は、器具本体110と枠体部120との間の隙間Gと、赤外線通信モジュール101との間に位置している。
In the present embodiment, the reflecting
これにより、隙間Gを通過した赤外線信号を反射部材102で反射させて効率良く赤外線通信モジュール101に導くことができるので、隙間Gを通過した赤外線信号に対して、安定した赤外線通信を行うことができる。
Thereby, since the infrared signal that has passed through the gap G can be reflected by the reflecting
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る照明器具1Xについて、図9を用いて説明する。図9は、実施の形態2に係る照明器具1Xにおける灯具ユニット100Xの斜視図である。
(Embodiment 2)
Next, the
上記実施の形態1における照明器具1では、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材として反射部材102を用いたが、本実施の形態における照明器具1Xでは、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材として拡散部材102Xを用いている。それ以外の構成は、上記実施の形態1に係る照明器具1と同じである。
In the
本実施の形態において用いられる拡散部材102Xは、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に向けて拡散させて透過する。つまり、拡散部材102Xは、赤外線に対して透光性及び光拡散性(光散乱性)を有しており、拡散部材102Xに入射した赤外線信号を散乱させて透過することで、拡散部材102Xから出射した赤外線信号を赤外線通信モジュール101に入射させている。
The diffusing
拡散部材102Xは、例えばポリカーボネート又はアクリル等の透光性樹脂材料又はガラス材料等の透光性を有する材料によって構成することができる。例えば、透光性樹脂材料に、赤外線に対して光反射性を有する光拡散材を分散させたり、拡散部材102Xの表面(内面又は外面)に赤外線に対して光反射性を有する光拡散材等を含む光拡散膜を形成したりすることで、拡散部材102Xに透光性及び光拡散性を持たせることができる。なお、光拡散材を用いることなく、拡散部材102Xの形状等によって拡散部材102Xに光拡散性を持たせてもよい。
The diffusing
以上、本実施の形態における照明器具1Xでは、照明器具1Xを制御するための赤外線信号を受信する赤外線通信モジュール101が天井2に対する姿勢を変更できるように構成された器具本体110に取り付けられており、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く拡散部材102Xが灯具ユニット100に取り付けられている。
As mentioned above, in the
この構成により、上記実施の形態1における照明器具1と同様に、拡散部材102Xが無ければ赤外線通信モジュール101に入射しなかった赤外線信号を、拡散部材102Xによって拡散させて赤外線通信モジュール101に入射させることができる。つまり、拡散部材102Xが無ければ赤外線通信モジュール101に受信されなかった無効の赤外線信号を、赤外線通信モジュール101で受信できる有効な赤外線信号として利用することができる。
With this configuration, similarly to the
したがって、光源部111を有する器具本体110が天井2に対する姿勢を変更できるように構成されていたとしても、安定した赤外線通信を行うことができる。
Therefore, even if the instrument
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る照明器具1Yについて、図10を用いて説明する。図10は、実施の形態3に係る照明器具1Yにおける灯具ユニット100Yの斜視図である。
(Embodiment 3)
Next, the
上記実施の形態1における照明器具1では、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材として反射部材102を用いたが、本実施の形態における照明器具1Xでは、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材としてレンズ部材102Yを用いている。それ以外の構成は、上記実施の形態1に係る照明器具1と同じである。
In the
本実施の形態において用いられるレンズ部材102Yは、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に向けて屈折させて透過する。レンズ部材102Yは、例えば、光を集光する凸レンズあるが、これに限らない。レンズ部材102Yは、例えばポリカーボネート又はアクリル等の透光性樹脂材料又はガラス材料等の透光性を有する材料によって構成することができる。
The
以上、本実施の形態における照明器具1Yでは、照明器具1Yを制御するための赤外線信号を受信する赤外線通信モジュール101が天井2に対する姿勢を変更できるように構成された器具本体110に取り付けられており、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導くレンズ部材102Yが灯具ユニット100に取り付けられている。
As mentioned above, in the
この構成により、上記実施の形態1における照明器具1と同様に、レンズ部材102Yが無ければ赤外線通信モジュール101に入射しなかった赤外線信号を、レンズ部材102Yによって屈折させて赤外線通信モジュール101に入射させることができる。つまり、レンズ部材102Yが無ければ赤外線通信モジュール101に受信されなかった無効の赤外線信号を、赤外線通信モジュール101で受信できる有効な赤外線信号として利用することができる。
With this configuration, similarly to the
したがって、光源部111を有する器具本体110が天井2に対する姿勢を変更できるように構成されていたとしても、安定した赤外線通信を行うことができる。
Therefore, even if the instrument
(変形例)
以上、本発明に係る照明器具について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Modification)
As mentioned above, although the lighting fixture which concerns on this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to the said embodiment.
例えば、上記各実施の形態において、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材(反射部材102、拡散部材102X、レンズ部材102Y)は、器具本体110に取り付けられていたが、これに限らず、枠体部120に取り付けられていてもよい。
For example, in each of the above-described embodiments, the optical members (reflecting
また、上記各実施の形態では、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材として、赤外線に対して、光反射性、光拡散性(光散乱性)及び屈折性のいずれか1つの性質を有するものであったが、これに限らない。例えば、外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材として、光反射性、光拡散性及び屈折性のうちの複数の性質を有するものを用いてもよい。
In each of the above embodiments, the optical member that guides the infrared signal to the
また、上記各実施の形態において、光学部材(反射部材102、拡散部材102X、レンズ部材102Y)と赤外線通信モジュール101とは別部品であったが、光学部材(反射部材102、拡散部材102X、レンズ部材102Y)と赤外線通信モジュール101とが一体となった1つの部品であってもよい。この場合、赤外線通信モジュール101の一部が光学部品に相当する形状を有していてもよい。例えば、赤外線通信モジュール101のケース101cの一部を光学部材に相当する形状にしてもよい。このように、光学部材(反射部材102、拡散部材102X、レンズ部材102Y)と赤外線通信モジュール101とを1つの部品にすることで、光学部品の部品追加を無くすことができるので、低コスト化を図ることができる。
In each of the above embodiments, the optical member (reflecting
また、上記各実施の形態において、器具本体110及び枠体部120の少なくとも一方に、赤外線信号が通る貫通孔が設けられていてもよい。例えば、赤外線通信モジュール101の下方領域に器具本体110又は枠体部120が存在する場合、器具本体110又は枠体部120に赤外線信号を通過させるための貫通孔を設けるとよい。この場合、貫通孔は、赤外線通信モジュール101のケース101cに設けられた貫通孔101c1と重なる位置に設けるとよい。これにより、赤外線リモコン3から灯具ユニット100に向けて送信された赤外線信号を、器具本体110及び/又は枠体部120に設けられた貫通孔を介して赤外線通信モジュール101の赤外線受信部101aに受光させることができる。
Moreover, in each said embodiment, the through-hole through which an infrared signal passes may be provided in at least one of the instrument
また、上記各実施の形態において、赤外線通信モジュール101は、灯具ユニット100に1つ設けられていたが、これに限らない。赤外線通信モジュール101は、灯具ユニット100に複数設けられていてもよい。この場合、赤外線信号を赤外線通信モジュール101に導く光学部材も、赤外線通信モジュール101の数に合わせて設けてもよいし、1つの光学部材で、複数の赤外線通信モジュール101に赤外線信号を入射させるように構成されていてもよい。
Moreover, in each said embodiment, although the
また、上記各実施の形態において、光源部111から出射する光に含まれる赤外線成分をカットするための赤外線カットフィルタを、光源部111の周辺等に配置してもよい。例えば、赤外線通信モジュール101が枠体部120に設けられている場合、レンズ114に赤外線カットフィルタを貼り合わせたり、レンズ114の前段又は後段に、赤外線カットフィルタを有する部材を取り付けたりすることができる。また、赤外線カットフィルタを用いるのではなく、赤外線成分をカットするための赤外線吸収材料をレンズ114に含ませてもよい。このように、光源部111から出射する光に含まれる赤外線成分をカットすることで、不要な赤外線が赤外線通信モジュール101に到達することを抑制できるので、赤外線通信モジュール101の誤検知を抑制することができる。
In each of the above embodiments, an infrared cut filter for cutting an infrared component contained in light emitted from the
また、上記各実施の形態において、回転板122を用いて、器具本体110を2軸回りに回動自在となるように構成したが、これに限らず、その他の構成によって、器具本体110を2軸回りに回動自在に構成してもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the instrument
また、上記各実施の形態において、光源部111は、青色LEDと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成したが、これに限らない。例えば、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、この蛍光体含有樹脂と青色LEDとを組み合わせることで白色光を放出するように構成しても構わない。
Moreover, in each said embodiment, although the
また、上記各実施の形態において、LEDとして、青色LEDを用いたが、これに限らない。例えば、LEDとしては、青色以外の色の光を発光するものや、紫外光を発するものを用いてもよい。この場合、蛍光体としては、LEDが発する光の波長に応じて適宜選択すればよい。 Moreover, in said each embodiment, although blue LED was used as LED, it is not restricted to this. For example, an LED that emits light of a color other than blue or an LED that emits ultraviolet light may be used. In this case, the phosphor may be appropriately selected according to the wavelength of light emitted from the LED.
また、上記各実施の形態において、光源部111は、実装基板上にLEDチップを直接実装したCOB構造としたが、これに限らない。例えば、COB構造のLEDモジュールに代えて、SMD(Surface Mount Device)構造のLEDモジュールを用いても構わない。SMD構造のLEDモジュールは、樹脂製のパッケージ(容器)の凹部の中にLEDチップ(発光素子)を実装して当該凹部内に封止部材(蛍光体含有樹脂)を封入したパッケージ型のLED素子(SMD型LED素子)を1個又は複数個、実装基板に実装した構成である。
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施の形態では、光源部111の光源としてLEDを例示したが、これに限らない。例えば、光源部111の光源としては、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等、LED以外の固体発光素子を用いてもよいし、蛍光ランプや高輝度ランプ等の既存のランプを用いてもよい。
Moreover, in each said embodiment, although LED was illustrated as a light source of the
その他、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, it is realized by arbitrarily combining the components and functions in the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention, and forms obtained by making various modifications conceivable by those skilled in the art to the above-described embodiments. Forms to be made are also included in the present invention.
1、1X、1Y 照明器具
2 天井
2a 開口部
100、100X、100Y 灯具ユニット
101 赤外線通信モジュール
102 反射部材(光学部材)
102X 拡散部材(光学部材)
102Y レンズ部材(光学部材)
110 器具本体
111 光源部
112 基台
120 枠体部
DESCRIPTION OF
102X Diffusion member (optical member)
102Y Lens member (optical member)
DESCRIPTION OF
Claims (12)
天井の開口部に埋め込み配設される灯具ユニットと、
前記照明器具を制御するための赤外線信号を受信する赤外線通信モジュールと、
前記赤外線信号を前記赤外線通信モジュールに導く光学部材とを備え、
前記灯具ユニットは、光源部を有する器具本体を有し、
前記器具本体は、前記天井に対する姿勢を変更できるように構成されており、
前記赤外線通信モジュールは、前記器具本体に取り付けられており、
前記光学部材は、前記灯具ユニットに取り付けられている、
照明器具。 A ceiling-mounted lighting fixture,
A lamp unit embedded in the opening of the ceiling;
An infrared communication module for receiving an infrared signal for controlling the lighting apparatus;
An optical member for guiding the infrared signal to the infrared communication module;
The lamp unit has an instrument body having a light source part,
The appliance main body is configured to be able to change the posture with respect to the ceiling,
The infrared communication module is attached to the instrument body,
The optical member is attached to the lamp unit.
lighting equipment.
請求項1に記載の照明器具。 The optical member is a reflecting member having a reflecting surface that reflects the infrared signal toward the infrared communication module.
The lighting fixture according to claim 1.
請求項1に記載の照明器具。 The optical member is a diffusion member that diffuses and transmits the infrared signal toward the infrared communication module.
The lighting fixture according to claim 1.
請求項1に記載の照明器具。 The optical member is a lens member that refracts and transmits the infrared signal toward the infrared communication module.
The lighting fixture according to claim 1.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明器具。 The optical member is attached to the instrument body.
The lighting fixture of any one of Claims 1-4.
前記赤外線通信モジュール及び前記光学部材は、前記基台の側面に取り付けられている、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明器具。 The instrument body has a base on which the light source unit is disposed,
The infrared communication module and the optical member are attached to a side surface of the base,
The lighting fixture of any one of Claims 1-5.
請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明器具。 The lamp unit further includes a frame body portion that rotatably holds the fixture body and is attached to the opening.
The lighting fixture of any one of Claims 1-6.
請求項7に記載の照明器具。 The optical member is disposed between the infrared communication module and the frame body part,
The lighting fixture according to claim 7.
前記赤外線通信モジュールは、前記隙間を介して赤外線信号を受信可能に前記器具本体に取り付けられている、
請求項7又は8に記載の照明器具。 The frame body part encloses a part of the instrument body with a gap with the instrument body,
The infrared communication module is attached to the instrument body so as to receive an infrared signal through the gap.
The lighting fixture according to claim 7 or 8.
請求項9に記載の照明器具。 The optical member is located between the gap and the infrared communication module;
The lighting fixture according to claim 9.
請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明器具。 A through-hole through which the infrared signal passes is provided in at least one of the instrument body and the frame body part,
The lighting fixture of any one of Claims 1-10.
請求項1〜11のいずれか1項に記載の照明器具。 The infrared communication module receives an infrared signal for controlling an illumination mode of the illumination light as an infrared signal for controlling the lighting fixture.
The lighting fixture of any one of Claims 1-11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027418A JP2019145290A (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Lighting fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027418A JP2019145290A (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Lighting fixture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019145290A true JP2019145290A (en) | 2019-08-29 |
Family
ID=67772580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018027418A Pending JP2019145290A (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Lighting fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019145290A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021215433A1 (en) * | 2020-04-24 | 2021-10-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination system |
US11860508B2 (en) | 2020-04-24 | 2024-01-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting system |
-
2018
- 2018-02-19 JP JP2018027418A patent/JP2019145290A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021215433A1 (en) * | 2020-04-24 | 2021-10-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination system |
JPWO2021215433A1 (en) * | 2020-04-24 | 2021-10-28 | ||
US11860508B2 (en) | 2020-04-24 | 2024-01-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting system |
JP7411941B2 (en) | 2020-04-24 | 2024-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101392533B1 (en) | Illumination apparatus | |
JP5698032B2 (en) | LED lighting fixtures | |
CN108506821A (en) | Luminaire | |
CN102444816A (en) | Flat modulus light source | |
JP6851015B2 (en) | lighting equipment | |
JP2019145284A (en) | Lighting fixture | |
JP2019145290A (en) | Lighting fixture | |
JP6830195B2 (en) | lighting equipment | |
JP6846635B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013186981A (en) | Led lighting fixture | |
JP6695058B2 (en) | lighting equipment | |
JP6650621B2 (en) | Lighting equipment | |
JP6883779B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014013706A (en) | Luminaire | |
JP2013206752A (en) | Lighting device | |
JP2013008582A (en) | Lamp device | |
JP6604572B2 (en) | lighting equipment | |
JP6603878B2 (en) | lighting equipment | |
JP2019145289A (en) | Lighting fixture | |
KR20140103666A (en) | Integral reflector LED lighting | |
JP6837232B2 (en) | lighting equipment | |
JP2017010657A (en) | Lighting fixture | |
JP6837212B2 (en) | lighting equipment | |
JP6685006B2 (en) | lighting equipment | |
CN111684205B (en) | Lighting device |