[go: up one dir, main page]

JP2019144742A - コンテンツ配信装置 - Google Patents

コンテンツ配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144742A
JP2019144742A JP2018027060A JP2018027060A JP2019144742A JP 2019144742 A JP2019144742 A JP 2019144742A JP 2018027060 A JP2018027060 A JP 2018027060A JP 2018027060 A JP2018027060 A JP 2018027060A JP 2019144742 A JP2019144742 A JP 2019144742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user terminal
project
calculation
calculation task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018027060A
Other languages
English (en)
Inventor
茂生 森下
Shigeo Morishita
茂生 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018027060A priority Critical patent/JP2019144742A/ja
Publication of JP2019144742A publication Critical patent/JP2019144742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ配信により安定的に利益を得ることを可能にする。【解決手段】コンテンツ配信装置1は、コンテンツデータ及び計算タスクを記憶する記憶部20と、前記コンテンツデータをユーザ端末5へ送信するコンテンツ送信部13と、前記計算タスクをユーザ端末5へ送信する計算タスク送信部14と、ユーザ端末5にて前記コンテンツデータの再生と並行して実行された前記計算タスクの計算結果をユーザ端末5から取得する計算結果取得部15と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ配信装置に関する。
スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、デジタルコンテンツ配信の市場規模が拡大している。例えば、書籍や雑誌、コミックなどを電子化したデジタルコンテンツを電子書籍として読むニーズが高く、専用のアプリケーションプログラムを端末にインストールして、デジタルコンテンツが閲覧されている。
デジタルコンテンツの配信ビジネスには、課金型と広告収入型とがある。課金型は、コンテンツ自体が有料であり、決済を行うことで、デジタルコンテンツを閲覧できるようになる。広告収入型は、デジタルコンテンツを閲覧する際に広告が表示され、広告がクリックされると、広告主からコンテンツ配信者への報酬が発生する。
近年、インターネット上には多くの無料コンテンツが流通しており、有料コンテンツに課金するユーザが少なく、課金型のコンテンツ配信ビジネスは運営が困難であった。また、課金型は、決済機能を持たせる必要があるため、システムにコストがかかっていた。また、課金する意思があっても、決済情報の入力に手間がかかり、途中で諦めてしまうユーザもいた。
広告収入型のコンテンツ配信ビジネスは、ユーザが広告をクリックしないと報酬が発生しない。ブラウザで閲覧する場合、広告ブロッカにより広告が消されることがあった。
このように、従来、コンテンツの配信により利益を得ることが困難であった。
特開2013−45126号公報
本発明は、コンテンツ配信により安定的に利益を得ることを可能にするコンテンツ配信装置を提供することを課題とする。
本発明によるコンテンツ配信装置は、コンテンツデータ及び計算タスクを記憶する記憶部と、前記コンテンツデータをユーザ端末へ送信するコンテンツ送信部と、前記計算タスクを前記ユーザ端末へ送信する計算タスク送信部と、前記ユーザ端末にて前記コンテンツデータの再生と並行して実行された前記計算タスクの計算結果を前記ユーザ端末から取得する計算結果取得部と、を備えるものである。
本発明の一態様では、前記記憶部は、複数のプロジェクトに対応する計算タスクを記憶し、前記計算タスク送信部は、前記ユーザ端末により選択されたプロジェクトに対応する計算タスクを前記ユーザ端末へ送信する。
本発明の一態様では、前記計算タスクは、各プロジェクトの計算処理問題を複数の小問題に分割したものである。
本発明の一態様では、プロジェクト選択画面を作成して前記ユーザ端末へ送信し、前記プロジェクト選択画面を介して前記ユーザ端末からプロジェクトの選択を受け付けるプロジェクト選択受付部をさらに備え、前記プロジェクト選択画面は、各プロジェクトの進捗度を含む。
本発明の一態様では、コンテンツ選択画面を作成して前記ユーザ端末へ送信し、前記コンテンツ選択画面を介して前記ユーザ端末からコンテンツの選択を受け付けるコンテンツ選択受付部をさらに備え、前記コンテンツ送信部は、選択されたコンテンツに対応するコンテンツデータを前記ユーザ端末へ送信する。
本発明によれば、コンテンツ配信により安定的に利益を得ることができる。
本発明の実施形態に係るコンテンツ配信システムの概略構成図である。 ユーザ端末の操作画面の例を示す図である。 ユーザ端末の操作画面の例を示す図である。 コンテンツ配信装置の概略構成図である。 ユーザ端末の機能ブロック図である。 同実施形態に係るコンテンツ配信方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るコンテンツ配信システムでは、コンテンツ配信ビジネスの運営者が、コンテンツ配信装置1を使用し、コンテンツ利用者のユーザ端末5にコンテンツデータを配信し、コンテンツ閲覧(再生)の対価として、ユーザ端末5の計算リソース(CPU等)を利用して計算タスクを実行させる。コンテンツ配信装置1は、プロジェクト登録サーバ1A、コントロールサーバ1B、コンテンツ配信サーバ1Cを有する。ユーザ端末5は、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。
計算タスクは、リソース利用者の端末4から登録されたものである。リソース利用者は、複数のコンピュータで分散処理(分散コンピューティング)できるように、問題データを複数の部分問題に分ける。各部分問題が計算タスクとなる。リソース利用者は、計算タスクをコントロールサーバ1Bに登録する。また、リソース利用者は、自身が手掛けているプロジェクトをプロジェクト登録サーバ1Aに登録する。
コンテンツ配信サーバ1Cには、コンテンツホルダから提供されたコンテンツデータが格納されている。コンテンツデータは、例えば、電子書籍、映像、音楽等である。
コンテンツ利用者は、コンテンツを閲覧するための閲覧アプリ(アプリケーションプログラム)をコンテンツ配信サーバ1Cからダウンロードし、ユーザ端末5にインストールする。コンテンツ利用者は、閲覧アプリのダウンロードにあたり、計算リソースの使用を承認する。
閲覧アプリを起動すると、ユーザ端末5には、図2に示すようなコンテンツ選択画面が表示される。コンテンツ利用者は、閲覧したいコンテンツを選択する。
コンテンツ選択後、ユーザ端末5には、図3に示すようなプロジェクト選択画面が表示される。プロジェクト選択画面には、分散処理の依頼がきているプロジェクトが分野別に表示される。プロジェクトを任意のキーワードで検索できるようにしてもよい。各プロジェクトの進捗度(計算タスクの実行完了度)をあわせて表示してもよい。コンテンツ利用者は、興味のあるプロジェクトを選択する。
コンテンツ配信サーバ1Cは、コンテンツ選択画面で選択されたコンテンツのデータをユーザ端末5へ送信する。コントロールサーバ1Bは、プロジェクト選択画面で選択されたプロジェクトの計算タスクをユーザ端末5へ送信する。プロジェクト選択画面でお任せボタンB1が押された場合、コントロールサーバ1Bは、ランダムに選択したプロジェクトの計算タスクをユーザ端末5へ送信してもよいし、進捗度の最も高いプロジェクトの計算タスクをユーザ端末5へ送信してもよい。
ユーザ端末5は、コンテンツ配信サーバ1Cから受信したコンテンツデータを再生しながら、並行して、コントロールサーバ1Bから受信した計算タスクをバックグラウンドで処理する。計算タスクの処理完了後、ユーザ端末5は、計算結果をコントロールサーバ1Bへ送信する。
コントロールサーバ1Bは、複数のユーザ端末5による計算結果を集約し、リソース利用者の端末4へ送信する。
リソース利用者は、リソース利用費を運営者に支払う。運営者は、コンテンツホルダにコンテンツ使用料を支払う。リソース利用費からコンテンツ使用料を差し引いたものが、運営者の売り上げとなる。
本実施形態によれば、コンテンツ利用者は、ユーザ端末5の計算リソースを提供することで、料金を支払うことなく、質の高いコンテンツを再生・閲覧することができる。コンテンツ配信装置1は、ユーザ端末5に対する決済機能を持つ必要がない。運営者は、リソース利用者からリソース利用費を得ることで、安定的に利益を得ることができる。
次に、コンテンツ配信装置1について説明する。図4に示すように、コンテンツ配信装置1は、制御部10、記憶部20、及び通信部30を備える。制御部10は、コンテンツ配信装置1の全体を制御する中央処理装置(CPU)である。制御部10は、記憶部20に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。通信部30は、リソース利用者の端末4や、コンテンツ利用者のユーザ端末5との通信を行う。
図1には、コンテンツ配信装置1が、プロジェクト登録サーバA、コントロールサーバ1B、コンテンツ配信サーバ1C等の複数のサーバを有する構成を示しているが、図4では説明の便宜上、サーバの区分は示さず、コンテンツ配信装置1全体としての機能を説明する。
記憶部20は、制御部10が各種の処理を実行するために必要なプログラムやデータ等を記憶するための記憶領域であり、ハードディスクや半導体メモリ等が用いられる。記憶部20は、コンテンツDB(データベース)21、プロジェクトDB22、計算タスクDB23、及び計算結果DB24を有する。
コンテンツDB21は、コンテンツホルダにより提供されたコンテンツデータを記憶する記憶領域である。コンテンツデータは、例えば、電子書籍、映像、音楽等である。
プロジェクトDB22は、リソース利用者により登録されたプロジェクト情報を記憶する記憶領域である。リソース利用者は、依頼する計算処理の要旨をプロジェクトとして登録する。リソース利用者は、自プロジェクトに対してコンテンツ利用者が興味を持つよう、文章、画像、動画を使用したプロジェクト紹介ページを登録することができる。リソース利用者は、自プロジェクトが該当するカテゴリ(医療、地学、金融など)を登録する。
計算タスクDB23は、リソース利用者により登録された計算タスクを記憶する記憶領域である。リソース利用者は、計算処理したい問題を複数の小問題(計算タスク)に細分化し、計算タスクDB23に登録する。計算タスクへの分解は、コンテンツ配信装置1(コントロールサーバ1B)が行ってもよい。プロジェクトDB22内のプロジェクト情報と、計算タスクDB23内の計算タスクとは対応付けられている。
制御部10は、コンテンツ選択受付部11、プロジェクト選択受付部12、コンテンツ送信部13、計算タスク送信部14、及び計算結果取得部15の機能を有する。
コンテンツ選択受付部11は、図2に示すようなコンテンツ選択画面を作成し、ユーザ端末5へ送信する。コンテンツ選択受付部11は、コンテンツ選択画面を介して、ユーザ端末5からコンテンツの選択を受け付ける。
プロジェクト選択受付部12は、図3に示すようなプロジェクト選択画面を作成し、ユーザ端末5へ送信する。プロジェクト選択受付部12は、プロジェクト選択画面を介して、ユーザ端末5からプロジェクトの選択を受け付ける。
コンテンツ送信部13は、選択されたコンテンツデータをユーザ端末5へ送信する。
計算タスク送信部14は、選択されたプロジェクトに対応する計算タスクをユーザ端末5へ送信する。
計算結果取得部15は、ユーザ端末5で処理された計算タスクの計算結果を取得する。取得した計算結果は、計算結果DB24に格納される。
次に、ユーザ端末5について説明する。ユーザ端末5は、CPU、メモリ、通信部及び操作表示部(タッチパネル、ディスプレイ、キーボート、マウス等)を備えたスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。
メモリは、フラッシュメモリタイプ、マルチメディアカードマイクロ(MMC Micro)タイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROM、磁気メモリ、HDDの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。メモリには、制御プログラム、閲覧アプリなどが格納されている。
CPUが制御プログラムを実行することで、ユーザ端末5の各部を制御する制御部として機能する。また、CPUが閲覧アプリを実行することで、図5に示すように、コンテンツ選択部51、プロジェクト選択部52、コンテンツ再生部53、計算タスク実行部54及び計算結果送信部55の機能が実現される。
コンテンツ選択部51は、ユーザ端末5の表示部にコンテンツ選択画面を表示し、コンテンツ利用者から選択されたコンテンツをコンテンツ配信装置1に通知する。
プロジェクト選択部52、ユーザ端末5の表示部にプロジェクト選択画面を表示し、コンテンツ利用者から選択されたプロジェクトをコンテンツ配信装置1に通知する。
コンテンツ再生部53は、コンテンツ配信装置1から送信されたコンテンツデータを再生し、コンテンツ利用者が閲覧できるようにする。
計算タスク実行部54は、コンテンツ配信装置1から送信された計算タスクを、コンテンツの再生中に、バックグラウンドで実行する。
計算結果送信部55は、計算タスクの処理完了後、計算結果をコンテンツ配信装置1へ送信する。
次に、このコンテンツ配信システムを用いたコンテンツ配信方法を図6に示すフローチャートに沿って説明する。なお、コンテンツ配信装置1には、複数のリソース利用者からプロジェクト及び計算タスクが予め登録されているものとする。また、コンテンツホルダから提供された様々なコンテンツデータが予め準備されている。
コンテンツ利用者が、ユーザ端末5を用いてコンテンツ配信装置1から閲覧アプリをダウンロードし、インストールする(ステップS1)。閲覧アプリのダウンロードにあたり、コンテンツ再生時に計算リソースを提供することを承認する。
ユーザ端末5にコンテンツ選択画面が表示される。コンテンツ利用者は、コンテンツ選択画面に表示されたコンテンツ一覧から、再生したいコンテンツを選択する(ステップS2)。
ユーザ端末5にプロジェクト選択画面が表示される。コンテンツ利用者は、プロジェクト選択画面に表示されたプロジェクト一覧から、興味のある(計算処理に協力したい)プロジェクトを選択する(ステップS3)。
コンテンツ配信装置1が、ステップS2で選択されたコンテンツのコンテンツデータと、ステップS3で選択されたプロジェクトに対応する計算タスクとをユーザ端末5へ送信する。ユーザ端末5は、コンテンツデータを再生しながら、計算タスクをバックグラウンドで処理・実行する(ステップS4)。
計算タスクの処理完了後、ユーザ端末5は、計算結果をコンテンツ配信装置1へ送信する(ステップS5)。
コンテンツ配信装置1は、複数のユーザ端末5で処理された計算結果を集約し、リソース利用者の端末4へ送信する。運営者は、リソース利用者からリソース利用費を受け取り、コンテンツホルダへコンテンツ使用料を支払う。リソース利用費からコンテンツ使用料を差し引いたものが、運営者の売り上げとなる。
コンテンツ配信装置1は、コンテンツホルダから有料で提供される質の高いコンテンツを配信する。コンテンツ利用者は、コンテンツ閲覧の対価として、ユーザ端末5の計算リソースを提供するため、料金を支払うことなく、質の高いコンテンツを閲覧できる。
コンテンツ配信装置1は、ユーザ端末5から性能情報(CPUのコア数、クロック周波数、キャッシュ、メモリ容量等)を取得し、性能に応じて選択可能なコンテンツを変えてもよい。例えば、ユーザ端末5が高性能マシンの場合、最新映画が選択可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 コンテンツ配信装置
4 リソース利用者端末
5 ユーザ端末

Claims (5)

  1. コンテンツデータ及び計算タスクを記憶する記憶部と、
    前記コンテンツデータをユーザ端末へ送信するコンテンツ送信部と、
    前記計算タスクを前記ユーザ端末へ送信する計算タスク送信部と、
    前記ユーザ端末にて前記コンテンツデータの再生と並行して実行された前記計算タスクの計算結果を前記ユーザ端末から取得する計算結果取得部と、
    を備えるコンテンツ配信装置。
  2. 前記記憶部は、複数のプロジェクトに対応する計算タスクを記憶し、
    前記計算タスク送信部は、前記ユーザ端末により選択されたプロジェクトに対応する計算タスクを前記ユーザ端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信装置。
  3. 前記計算タスクは、各プロジェクトの計算処理問題を複数の小問題に分割したものであることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ配信装置。
  4. プロジェクト選択画面を作成して前記ユーザ端末へ送信し、前記プロジェクト選択画面を介して前記ユーザ端末からプロジェクトの選択を受け付けるプロジェクト選択受付部をさらに備え、
    前記プロジェクト選択画面は、各プロジェクトの進捗度を含むことを特徴とする請求項2または3に記載のコンテンツ配信装置。
  5. コンテンツ選択画面を作成して前記ユーザ端末へ送信し、前記コンテンツ選択画面を介して前記ユーザ端末からコンテンツの選択を受け付けるコンテンツ選択受付部をさらに備え、
    前記コンテンツ送信部は、選択されたコンテンツに対応するコンテンツデータを前記ユーザ端末へ送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツ配信装置。
JP2018027060A 2018-02-19 2018-02-19 コンテンツ配信装置 Pending JP2019144742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027060A JP2019144742A (ja) 2018-02-19 2018-02-19 コンテンツ配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027060A JP2019144742A (ja) 2018-02-19 2018-02-19 コンテンツ配信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144742A true JP2019144742A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67772303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027060A Pending JP2019144742A (ja) 2018-02-19 2018-02-19 コンテンツ配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019144742A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344199A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nec Corp 分散型処理システム及び方法並びに記録媒体
JP2004362149A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Yafoo Japan Corp グリッドコンピューティング仲介装置および方法
JP2015125631A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Nttぷらら コンテンツ配信システム
JP2016118832A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社野村総合研究所 プロジェクト管理システムおよびプロジェクト管理プログラム
JP2016162332A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 Kddi株式会社 タスク管理方法およびサーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344199A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nec Corp 分散型処理システム及び方法並びに記録媒体
JP2004362149A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Yafoo Japan Corp グリッドコンピューティング仲介装置および方法
JP2015125631A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Nttぷらら コンテンツ配信システム
JP2016118832A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社野村総合研究所 プロジェクト管理システムおよびプロジェクト管理プログラム
JP2016162332A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 Kddi株式会社 タスク管理方法およびサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10748205B2 (en) Method, system, and graphic user interface for enabling a customer to access an artist profile and associated media file
US8984442B2 (en) Method and system for upgrading a previously purchased media asset
US10931754B2 (en) Personal remote storage for purchased electronic content items
US20130204746A1 (en) Automatic web presence feature deployment
US20210234774A1 (en) System, Method and Apparatus for Managing Services and Applications
KR101344912B1 (ko) 클라우드 기반의 클립보드에 저장된 문서와 연계 가능한 서비스와 광고를 제공하는 문서 연결 시스템 및 방법
US9367861B2 (en) Timer-based ad placement in content retrieval applications
US20120060108A1 (en) Systems and methods for flexible digital content monetization in a networked environment
KR20130005057A (ko) 클라우드 기반의 클립보드에 저장된 문서를 정렬하여 연계 가능한 서비스와 함께 표시하는 문서 연결 시스템 및 방법
US20150012354A1 (en) Method and System for Placing and Presenting Advertisements
JP2015179458A (ja) サーバ装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラム
JP6524321B1 (ja) コンテンツサービスを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
WO2014026062A2 (en) Computerized system for delivering reasonably priced access to content to remotely located users at prices varying in time per user behavior and with automated access to outside websites matching a user's inquiry or interest
WO2014026064A2 (en) Holding access price constant for selected time when access prices change dynamically in an automates system for delivering reasonably priced access to content
JP2020042769A (ja) コンテンツサービスを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2021096600A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム
JP2019144742A (ja) コンテンツ配信装置
CA2881379A1 (en) Computerized system for delivering reasonably priced access to content from many publishers and for analyzing search results to automatically provide access to material referenced therein
JP7318350B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、ユーザ側装置及び情報処理方法
CN114445128A (zh) 卡券管理方法、装置、电子设备和计算机可读介质
KR20220001219A (ko) 디지털 북 서비스 방법 및 이를 이용한 디지털 북 서버
US20120041807A1 (en) Incentive-based server cooperation system, incentive-based server cooperation method and incentive-based server cooperation program
US10382541B2 (en) Server and method for providing design data for application and system for generating application
WO2014026063A1 (en) One-click purchase of access to, and instantaneous delivery of, articles in a computerized system
KR101351636B1 (ko) 클라우드 기반의 클립보드에 저장된 문서와 연계 가능한 서비스와 광고를 제공하는 문서 연결 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426