JP2019143989A - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019143989A JP2019143989A JP2018025612A JP2018025612A JP2019143989A JP 2019143989 A JP2019143989 A JP 2019143989A JP 2018025612 A JP2018025612 A JP 2018025612A JP 2018025612 A JP2018025612 A JP 2018025612A JP 2019143989 A JP2019143989 A JP 2019143989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- liquid level
- probe
- container
- operation cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 652
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 281
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 199
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 121
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 120
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 17
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 14
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 9
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000004845 protein aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】分析動作と同じ動作周期中に試薬登録時の試薬容器内の液面検知を正確、且つ迅速に行うことで、試薬登録により処理能力を落とさない自動分析装置を提供する。【解決手段】試薬プローブによる試薬吸引時の圧力変化から試薬容器内の所定の高さにおける試薬の有無を検知する試薬液面検知機構と、制御部を備え、試薬容器が試薬容器移動機構に搭載されて最初に行う試薬の有無の検知を第一の動作周期内で、試薬容器から反応容器に試薬を分注するための試薬吸引動作を第二の動作周期内で行い、第二の動作周期内において試薬プローブが試薬容器から試薬を分注するために試薬吸引を開始するタイミングと、第一の動作周期内において液面検知機構による試薬有無を検知するための試薬吸引動作を開始するタイミングを比較すると、第一の動作周期内の試薬吸引動作を開始するタイミングが遅いことを特徴とする自動分析装置。【選択図】図10PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic analyzer which does not reduce the processing capacity by registering a reagent by accurately and promptly detecting the liquid level in the reagent container at the time of registering a reagent during the same operation cycle as the analysis operation. SOLUTION: The reagent container is equipped with a reagent liquid level detection mechanism for detecting the presence or absence of a reagent at a predetermined height in a reagent container from a pressure change at the time of suction of the reagent by a reagent probe, and a control unit, and the reagent container is mounted on the reagent container movement mechanism. The presence or absence of the reagent is detected first within the first operation cycle, and the reagent suction operation for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction vessel is performed within the second operation cycle, and the second operation cycle. The timing when the reagent probe starts the reagent suction to dispense the reagent from the reagent container and the timing when the reagent suction operation for detecting the presence or absence of the reagent by the liquid level detection mechanism is started within the first operation cycle. By comparison, an automatic analyzer characterized in that the timing to start the reagent suction operation within the first operation cycle is late. [Selection diagram] FIG. 10
Description
本発明は、血液、尿など生体試料の定性・定量を行う自動分析装置に係り、試薬プローブを用いて試薬容器内の試薬を液面検知する方式に関する。 The present invention relates to an automatic analyzer that performs qualitative and quantitative analysis of biological samples such as blood and urine, and relates to a method for detecting the level of a reagent in a reagent container using a reagent probe.
血液や尿など液体試料の多項目の成分を分析する自動分析装置においては、多数の試薬が用意され、正確な分析動作、信頼性の高い測定結果が求められている。これらを実現するためには、様々な要素が求められる。特に試薬を正確に分注できることは基本的な機能要件の一つである。試薬を正確に分注するためには、試薬を吸引するプローブ先端が、吸引時に試薬液面に接触していることが必須である。 In an automatic analyzer that analyzes multiple components of a liquid sample such as blood and urine, a large number of reagents are prepared, and accurate analysis operation and highly reliable measurement results are required. In order to realize these, various elements are required. In particular, the ability to dispense reagents accurately is one of the basic functional requirements. In order to dispense the reagent accurately, it is essential that the probe tip for sucking the reagent is in contact with the reagent liquid surface during the suction.
ユーザーが新しい試薬容器を試薬ディスク内に投入する際、その後の分析動作で正確な試薬分注を行うためには、試薬容器内の充填量を確認し、試薬プローブが試薬液面に接触するまでに必要な下降量を算出する必要がある。これを、試薬登録という When the user inserts a new reagent container into the reagent disk, in order to perform accurate reagent dispensing in the subsequent analysis operation, check the filling amount in the reagent container until the reagent probe contacts the reagent liquid surface. It is necessary to calculate the amount of descent required for. This is called reagent registration.
試薬容器内の充填量確認方法としては、これまでに試薬吸引時の圧力を利用した方式、試薬プローブの静電容量変化をモニターする方式など、種々の方式が提案されている。しかしながら、これらの検知方式では、液面揺れの影響を受けない状態で行うことが求められる。特に試薬登録時、液面揺れの影響により試薬プローブが液面と接触、非接触を繰り返していた場合、正確な液面確認が行えない。 As methods for confirming the filling amount in the reagent container, various methods have been proposed so far, such as a method using the pressure at the time of reagent aspiration and a method for monitoring a change in the capacitance of the reagent probe. However, these detection methods are required to be performed without being affected by liquid level fluctuation. In particular, at the time of reagent registration, if the reagent probe is repeatedly in contact with or not in contact with the liquid level due to the influence of the liquid level fluctuation, accurate liquid level confirmation cannot be performed.
一方で、自動分析装置の処理能力向上を目的として、試薬ディスクの大型化、回転動作の高速化が進んでいる。その結果、分析動作中の試薬容器内液面の揺れは大きくなる傾向にある。 On the other hand, for the purpose of improving the processing capacity of the automatic analyzer, the reagent disk is becoming larger and the rotational operation speed is increasing. As a result, the fluctuation of the liquid level in the reagent container during the analysis operation tends to increase.
特開2010−190811(特許文献1)では、試薬登録時に静電容量変化を用いた方式によって試薬液面を検知する。前記の液面揺れの影響を避けるために、試薬ディスクは予め定めた一定の動作周期時間を一単位とした場合に、二単位以上の時間を使って試薬登録するための試薬容器を液面検知位置に搬送している。 In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-190811 (Patent Document 1), the reagent liquid level is detected by a method using capacitance change at the time of reagent registration. In order to avoid the influence of the liquid level fluctuation, the reagent disk detects the liquid level of the reagent container for registering the reagent using two or more units of time when the predetermined operation cycle time is set as one unit. It is transported to the position.
特許文献1の方法では、液面が静定するまでの時間が必要であることから、試薬登録の液面検知に二単位の動作周期時間を要している。この方法では、分析動作中に試薬登録を行おうとする場合は、動作スケジューリング設計が非常に困難となるため、分析開始前のスタンバイ中に試薬登録を行うための試薬ディスク制御に特化した方法といえる。
In the method of
本発明の目的は、分析動作と同じ動作周期中に試薬登録時の試薬容器内の液面検知を正確、且つ迅速に行うことで、試薬登録により処理能力を落とさない自動分析装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an automatic analyzer that does not reduce the processing capacity due to reagent registration by accurately and quickly detecting the liquid level in the reagent container during reagent registration during the same operation cycle as the analysis operation. It is.
上記課題を解決するための本発明の構成は、以下のとおりである。 The configuration of the present invention for solving the above-described problems is as follows.
本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例をあげるならば、試料を試料容器から反応容器に分注する試料プローブを備えた試料分注機構と、試薬を試薬容器から反応容器に分注する試薬プローブを備えた試薬分注機構と、前記反応容器に収容された反応溶液を分析する分析機構と、複数の試薬容器を搭載し前記試薬プローブが試薬分注を行う試薬分注位置まで所定の前記試薬容器を移動させる試薬容器移動機構と、前記試薬プローブによる試薬吸引時の圧力変化から前記試薬容器内の所定の高さにおける試薬の有無を検知する試薬液面検知機構と、前記試料分注機構、前記試薬分注機構、前記分析機構、前記試薬容器移動機構及び前記液面検知機構の動作を一定の動作周期に従って制御する制御部を備え、前記制御部は、試薬容器が前記試薬容器移動機構に搭載されて最初に行う前記試薬の有無の検知を第一の動作周期内で、試薬容器から反応容器に試薬を分注するための試薬吸引動作を第二の動作周期内で行い、前記第二の動作周期内において前記試薬プローブが前記試薬容器から前記試薬を分注するために試薬吸引を開始するタイミングと、前記第一の動作周期内において前記液面検知機構による試薬有無を検知するための試薬吸引動作を開始するタイミングを比較すると、前記第一の動作周期内の試薬吸引動作を開始するタイミングが遅いように制御する、自動分析装置である。 The present invention includes a plurality of means for solving the above problems. To give one example, a sample dispensing mechanism including a sample probe for dispensing a sample from a sample container to a reaction container, and a reagent from the reagent container. A reagent dispensing mechanism having a reagent probe for dispensing into a reaction container, an analysis mechanism for analyzing a reaction solution contained in the reaction container, and a reagent that is equipped with a plurality of reagent containers and that is dispensed by the reagent probe A reagent container moving mechanism for moving a predetermined reagent container to a dispensing position, and a reagent liquid level detecting mechanism for detecting the presence or absence of a reagent at a predetermined height in the reagent container from a pressure change when the reagent is aspirated by the reagent probe And a control unit that controls operations of the sample dispensing mechanism, the reagent dispensing mechanism, the analysis mechanism, the reagent container moving mechanism, and the liquid level detection mechanism according to a certain operation cycle, The reagent container is mounted on the reagent container moving mechanism, and the reagent aspirating operation for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction container is performed within the first operation cycle, and the first detection of the presence or absence of the reagent is performed. Within the operation period, and within the second operation period, the reagent probe starts aspirating the reagent to dispense the reagent from the reagent container, and the liquid level detection within the first operation period. When the timing of starting the reagent aspirating operation for detecting the presence or absence of the reagent by the mechanism is compared, the automatic analyzer controls the timing to start the reagent aspirating operation within the first operation cycle to be late.
上記課題を解決すための他の例をあげるならば、試料を試料容器から反応容器に分注する試料プローブを備えた試料分注機構と、試薬を試薬容器から反応容器に分注する試薬プローブを備えた試薬分注機構と、前記反応容器に収容された反応溶液を分析する分析機構と、複数の試薬容器を搭載し前記試薬プローブが試薬分注を行う試薬分注位置まで所定の前記試薬容器を移動させる試薬容器移動機構と、前記試薬容器内の試薬液面を前記試薬プローブが試薬液面に到達した際の静電容量変化を用いて検知する試薬液面検知機構と、前記試料分注機構、前記試薬分注機構、前記分析機構、前記試薬容器移動機構及び前記液面検知機構の動作を一定の動作周期に従って制御する制御部を備え、前記制御部は、試薬容器が前記試薬容器移動機構に搭載されて最初に行う前記試薬液面検知を第一の動作周期内で、試薬容器から反応容器に試薬を分注するための試薬吸引動作を第二の動作周期内で行い、前記第二の動作周期内で前記液面検知機構により静電容量検知による液面到達を判定するタイミングと、前記第一の動作周期内において前記液面検知機構による静電容量検知による液面到達を判定するタイミングを比較すると、前記第一の動作周期内において前記液面検知機構が静電容量検知による液面到達を判定するタイミングが遅いように制御する、自動分析装置である。 To give another example for solving the above problem, a sample dispensing mechanism having a sample probe for dispensing a sample from a sample container to a reaction container, and a reagent probe for dispensing a reagent from the reagent container to the reaction container A reagent dispensing mechanism comprising: an analysis mechanism for analyzing a reaction solution contained in the reaction container; and a plurality of reagent containers, and a predetermined reagent to a reagent dispensing position where the reagent probe dispenses the reagent A reagent container moving mechanism for moving the container, a reagent liquid level detecting mechanism for detecting a reagent liquid level in the reagent container using a change in capacitance when the reagent probe reaches the reagent liquid level, A control unit configured to control operations of the injection mechanism, the reagent dispensing mechanism, the analysis mechanism, the reagent container moving mechanism, and the liquid level detection mechanism according to a predetermined operation cycle, and the control unit includes: Mounted on the moving mechanism The reagent liquid level detection performed first is performed within the first operation cycle, and the reagent suction operation for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction container is performed within the second operation cycle, and the second operation is performed. The timing for determining the liquid level arrival by the capacitance detection by the liquid level detection mechanism within the cycle and the timing for determining the liquid level arrival by the capacitance detection by the liquid level detection mechanism within the first operation cycle. In comparison, the automatic analyzer controls the liquid level detection mechanism so that the timing at which the liquid level detection mechanism determines the arrival of the liquid level by capacitance detection is late within the first operation cycle.
上記構成の自動分析装置によれば、分析動作時と同じ単位動作周期時間内で正確な試薬液面検知を行うことができる。そのことにより、各構成ユニットの動作スケジューリングに特殊な動作サイクルを組み込む必要がなく、迅速に試薬登録を行うことができ、検査時間を短縮し測定する試料の劣化を回避できる。また、単位動作周期内で試薬登録動作が完結するため、動作スケジューリング設計が容易となる。 According to the automatic analyzer configured as described above, accurate reagent liquid level detection can be performed within the same unit operation cycle time as in the analysis operation. As a result, it is not necessary to incorporate a special operation cycle in the operation scheduling of each component unit, reagent registration can be performed quickly, test time can be shortened, and deterioration of the sample to be measured can be avoided. In addition, since the reagent registration operation is completed within the unit operation cycle, operation scheduling design is facilitated.
本発明の自動分析装置の実施形態を説明する。 An embodiment of the automatic analyzer of the present invention will be described.
図1は、本発明の実施形態にかかる自動分析装置の概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram of an automatic analyzer according to an embodiment of the present invention.
図1において自動分析装置は、反応ディスク1に円周状に複数個配置された反応容器2の中に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応溶液を測定する装置である。
In FIG. 1, an automatic analyzer is an apparatus that dispenses and reacts a sample and a reagent in a plurality of reaction vessels 2 arranged circumferentially on a
反応ディスク1の近くには、分析対象となる試料が収容された試料容器3を1個以上搭載した試料ラック4を搬送する試料搬送機構5が配置されている。
Near the
反応ディスク1と試料搬送機構5の間には、回転及び上下動可能な試料分注機構6が配置されている。
A
試料分注機構6は試料プローブ7を有しており、分注量を操作する機構である試料シリンジ8に接続している。試料プローブ7を試料容器3に収容された試料中に挿入し、試料シリンジ8を作動させて試料を吸引する。試料を吸引した試料プローブ7は回転移動して反応容器2へと試料を吐出することで試料の分注を行う。試料プローブ7の稼動範囲には試料プローブ7の洗浄を行う洗浄槽9が配置されている。
The
試薬ディスク10の中には複数の試薬容器11を複数個円周状に設置可能である。試薬ディスク10と、図示されていない試薬ディスクを回転させるためのモーター等の駆動機構が、試薬容器移動機構である。
A plurality of
この試薬ディスク10は試薬吸引口(図示なし)が設けられたカバーによって覆われており、試薬容器11を保冷しながら保管する。反応ディスク1と試薬ディスク10の間には、回転及び上下動可能な試薬分注機構12、13が設置されている。試薬分注機構12、13は試薬プローブ14、15を有しており、分注量を操作する試薬シリンジ16に接続している。
The
試薬プローブ14、15を試薬吸引口から試薬ディスク10にアクセスして、試薬ディスク10に設置された試薬容器11の中に収容された試薬中に挿入し、試薬シリンジ16を作動させて試薬を吸引する。試薬を吸引した試薬プローブ14,15は、回転移動して反応容器2へと試薬を吐出することで試薬の分注を行う。試薬プローブ14,15の稼動範囲には、試薬プローブ14、15の洗浄を行う洗浄槽17,18が配置されている。
The
反応容器2内の反応溶液を攪拌するための攪拌機構19、20は、回転及び上下動が可能であり、稼動範囲内には攪拌機構19、20を洗浄するための洗浄槽21、22が配置されている。
The
また、反応ディスク1の周辺には、反応容器2内の反応溶液を介して得られる光源23からの透過光を測光することで反応溶液の吸光度を測定する分光光度計24や、分析に使用した反応容器を洗浄する洗浄機構25等が配置されていて、洗浄機構25には洗浄用ポンプ26が接続されている。
Also, around the
コンピュータ27は、自動分析装置内の上述した各機構の動作を制御すると共に、得られた吸光度から分析対象となる試料中の所定の成分の濃度を求める演算処理を行う。コンピュータ27は、記憶部27Aと制御部27Bを備える。記憶部27Aは、半導体メモリ又はハードディスク等の記憶媒体である。制御部27Bはコントローラである。
The
以上が自動分析装置の一般的な構成である。 The above is the general configuration of the automatic analyzer.
上述のような自動分析装置による分析対象試料の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。 The analysis processing of the sample to be analyzed by the automatic analyzer as described above is generally executed in the following order.
まず、試料搬送機構5によって反応ディスク1近くに搬送された試料ラック4の上に搭載された試料容器3内の試料を、試料分注機構6の試料プローブ7により反応ディスク1上の反応容器2へと分注する。次に、分析に使用する試薬を、試薬ディスク10上の試薬容器11から試薬分注機構12、13により先に試料を分注した反応容器2に対して分注する。続いて、撹拌機構19、20で反応容器2内の試料と試薬との反応溶液の撹拌を行う。
First, the sample in the
その後、光源23から発された光を反応溶液の入った反応容器2に透過させ、透過光の
光度を分光光度計24により測定する。分光光度計24により測定された吸光度を、A/Dコンバータおよびインターフェイスを介してコンピュータ27に送信する。そしてコンピュータ27にて分析対象試料の所定の成分濃度の演算処理を行い、得られた測定結果を表示部(不図示)等にて表示させる。光源23、分光光度計24、A/Dコンバータ(不図示)は分析機構である。
Thereafter, the light emitted from the
次に、試薬ディスク10に新規に搭載された試薬容器11を初めてシステムに登録する際、期待した液量があるかどうかを確認するための液面検知、即ち試薬登録について説明する。
Next, liquid level detection, that is, reagent registration for confirming whether there is an expected liquid amount when the
図2は従来の、圧力検知を用いた液面検知機構の構成図の一例である。試薬シリンジ16は、駆動機構28とプランジャ29を有し、バルブ30を通してポンプ31に接続されている。試薬シリンジ16は制御部27Bによって制御され、試薬を吸引吐出する。試薬シリンジ16と試薬プローブ14は、分注流路33を介して接続されている。圧力センサ34は、プランジャ29と試薬プローブ14の間に配置されている。なお、試薬プローブ14について説明しているが、試薬プローブ15においても同様の構成である。
FIG. 2 is an example of a configuration diagram of a conventional liquid level detection mechanism using pressure detection. The
圧力センサ34はAD変換器36と接続されている。AD変換器36は、制御部27Bから出力される試薬プローブ14下降終了の信号をトリガーとして、圧力センサ34から出力されるアナログ電圧データをデジタル変換する。
The
データ抽出部37は、AD変換器36から圧力波形のデジタルデータを受け取り、異常判定部38に引き渡す。異常判定部38は、圧力データを解析し試薬プローブ14が試薬を吸引出来ているか否かを判定する。圧力センサ34、AD変換器36、データ抽出部37、異常判定部38は、試薬液面検知機構である。
The
なお、制御部27Bはモーター42を制御して試薬プローブ上下駆動機構43を動作させ、試薬プローブ14を上下動させることができる。
The
試薬を吸引する前に、制御部27Bは、バルブ30を開いて分注流路33と試薬プローブ14の内部をポンプ31から供給されるシステム液39で満たす。次に制御部27Bは、試薬プローブ14の先端が空中にある状態で、駆動機構28によりプランジャ29を下降動作させ、分節空気40を吸引する。
Before aspirating the reagent, the
次に制御部27Bは、試薬プローブ14を試薬プローブ上下駆動機構43により試薬容器11の中に下降させ、その先端が試薬に浸かった状態でプランジャ29を所定量下降して試薬をプローブ内に吸引する。これにより、吸引液41として当該試薬が試薬プローブ14内に吸引される。
Next, the
図3は図2で示した分注機構が試薬ディスク10に新規に搭載された試薬容器11を初めて試薬ディスクに投入する際、即ち試薬登録を行う際に、所定の液量があるかどうかを確認するための液面検知動作の従来のフローチャートである。
FIG. 3 shows whether the dispensing mechanism shown in FIG. 2 has a predetermined liquid amount when the
図3においては試薬プローブ14の動作フローを例に説明するが、試薬プローブ15の動作フローも同様である。
In FIG. 3, the operation flow of the
ステップS31では、試薬容器がセットされた試薬ディスク10が試薬吸引位置へ試薬容器を回転移動する。同時に試薬プローブ14は試薬分注機構12によって試薬吸引位置に移動する。
In step S31, the
試薬容器11には試薬充填量情報が記録されたRFIDタグやバーコードが張り付けられている。自動分析装置は、図示されていないRFIDタグやバーコードの読取機構を備えていて、試薬登録時にこれらの記憶媒体から試薬充填量情報を読み取ることができる。
The
ステップS32では試薬プローブ14は、所定の高さから試薬プローブ上下駆動機構43により試薬吸引位置の試薬容器11内へ下降する。この時の試薬プローブ14の下降は、試薬液面の揺れが静定するのを待つために、試薬ディスク停止後に一定時間(一動作周期時間)待機するか、または試薬プローブの下降速度を分析動作時の下降速度よりも遅くして行われる。以降の説明では、試薬プローブ下降速度を遅くする方式を従来法として説明する。尚、従来法では下降速度を遅らせているため、試薬吸引のタイミングを分析動作時と同様にすると一の動作周期内で試薬登録を終了することができず、自動分析装置がスタンバイ状態の時にしか試薬登録を実行することができない。
In step S32, the
ステップS33において、試薬プローブ14は規定位置まで下降した後に停止し、試薬シリンジ16を動作させて規定量の試薬を吸引する。試薬プローブが下降する規定位置、即ち試薬プローブ下降量は、前記試薬容器のRFIDタグやバーコードから読み取られた試薬充填量から算出される液面高さと、充填量誤差、装置間差を考慮した余剰突っ込み量から算出される。また、分析動作中に試薬空吸いが起こるリスクをさけるため、試薬登録時の試薬プローブが下降する規定位置は分析動作中の規定位置よりも高く、即ち試薬プローブの下降量が分析動作中の試薬プローブの下降量よりも少なくなるように設定している。
In step S33, the
ステップS34では、試薬プローブ14の吸引中圧力変動データを解析し、下降した試薬プローブが試薬を吸引できたか否かにより、試薬の有無を判定する。吸引できたか否かの判定は、マハラノビス距離、線形判別など、統計学的手法によって実施される。ステップS34において、試薬が吸引された場合、即ち試薬容器11内に試薬があると判
定された場合、ステップS35へ進む。
In step S34, the pressure fluctuation data during the suction of the
ステップS35では試薬プローブ14は試薬プローブ上下駆動機構43により上限点に上昇する。
In step S35, the
ステップS36では、試薬の充填量に応じた試薬のテスト可能回数および試薬の残量を記憶部27Aに登録する。
In step S36, the number of testable reagents and the remaining amount of reagent according to the filling amount of the reagent are registered in the
ステップS34において、試薬が吸引されない場合、即ち試薬容器11内に試薬が規定量充填されていないと判定された場合は、ステップS37に進み、充填量不足としてアラームを発生するなどの異常処理が行われる。
If the reagent is not aspirated in step S34, that is, if it is determined that the
図4は従来の、静電容量検知を用いた液面検知機構の構成図の一例である。プローブ、シリンジといった基本的な構成は図2と同じである。また、制御部27Bが試薬プローブ上下駆動機構43を制御し、試薬プローブ14を上下動させることができることも図2と同様である。
FIG. 4 is an example of a configuration diagram of a conventional liquid level detection mechanism using capacitance detection. Basic configurations such as a probe and a syringe are the same as those in FIG. Also, the
試薬プローブ14には静電容量検出部44が接続されている。静電容量検出部44は試薬プローブ14の静電容量を出力できる。静電容量検出部44は例えば、制御部27Bが試薬プローブ14を液面へ下降開始させる信号をトリガーとして、静電容量値を出力する。
A
静電容量検出部44と異常判定部45は、試薬液面検知機構である。
The
図5は図4で示した分注機構が、試薬登録を行う際に所定の液量が試薬容器にあるかどうかを確認するための液面検知動作の従来のフローチャートである。 FIG. 5 is a conventional flowchart of a liquid level detection operation for confirming whether or not the dispensing mechanism shown in FIG. 4 has a predetermined liquid amount in the reagent container when performing reagent registration.
ステップS51は図3のS31と同様である。 Step S51 is the same as S31 of FIG.
ステップS52では、試薬プローブ14は、静電容量検出部に静電容量値を出力させた状態で下降し、試薬プローブ先端が液面に触れて静電容量が閾値を超えるまで、試薬プローブ上下駆動機構43により下降を続ける。
In step S52, the
ステップS53では、試薬プローブ14の下降動作中に静電容量検出部44の出力する静電容量変化が閾値を上回ると、即ち液面信号が検知されると、制御部27Bが停止信号を出力し、下降動作が停止する。
In step S53, when the capacitance change output from the
従来法では試薬プローブの下降中に静電容量を継続してモニターしており、誤検知を防止のために液面が静定した後に試薬プローブの下降を開始するか、試薬プローブの下降速度を遅らせていた。そのため、一動作周期内で試薬登録を終了することができず自動分析装置がスタンバイ状態の時にしか試薬登録を実行することができなかった。 In the conventional method, the capacitance is continuously monitored while the reagent probe is descending, and in order to prevent false detection, the reagent probe begins to descend after the liquid level has settled, or the reagent probe descending speed is adjusted. It was delayed. Therefore, reagent registration cannot be completed within one operation cycle, and reagent registration can be executed only when the automatic analyzer is in a standby state.
ステップS54では、試薬プローブ14の下降動作停止から所定の時間経過後、制御部27Bによる静電容量値の再確認、即ち試薬プローブが液面に到達しているかの判定が実施され、判定結果が試薬プローブ14の停止高さと共に異常判定部45に出力される。なお、本説明では試薬液面の泡等による誤検知を避ける為に所定の時間後に再確認、即ち液面到達の判定を行うとしているが、試薬プローブ下降動作の停止と同時に再確認、即ち液面到達の判定を行ってもよい。
In step S54, after a lapse of a predetermined time from the stop of the lowering operation of the
異常判定部45で、試薬プローブ14が液面に触れていると判定され、かつ試薬プローブ14が停止している高さ、即ち試薬液面の高さが前記試薬容器のRFIDタグやバーコードから読み取られた試薬充填量から算出される液面高さの規定範囲内であると判定された場合は、液有及び異常下降無として、ステップS55に進む。
The
ステップS55では試薬プローブ14を試薬プローブ上下駆動機構43により上限点まで上昇させる。
In step S55, the
ステップS56ではステップS53での試薬プローブ14の下降動作量から試薬液面高さを求めて試薬のテスト可能回数を記憶部27Aに登録する。
In step S56, the reagent liquid surface height is obtained from the downward movement amount of the
ステップS54において、異常判定部45で試薬プローブ14が液面に触れていないと判定された場合、または試薬プローブ14が停止している高さ、即ち試薬液面の高さが前記試薬容器のRFIDタグやバーコードから読み取られた試薬充填量から算出される液面高さの規定範囲内でないと判定された場合は、液なしまたは異常下降ありとしてステップS57に進み、アラームを発生する等の異常処理を行う。
In step S54, when the
(実施例1)
次に、本発明における試薬の液面検知について説明する。本発明における試薬登録時の液面検知は、自動分析装置の分析動作の一の動作周期中に行うことが可能である。試薬登録とは、ユーザーが新しい試薬容器を試薬ディスク内に投入する際、その後の分析動作で正確な試薬分注を行うために、試薬容器内の充填量を確認し、試薬プローブが試薬液面に接触するまでに必要な下降量を算出し、試薬の残量を記憶部に登録する作業である。
(Example 1)
Next, the liquid level detection of the reagent in the present invention will be described. The liquid level detection at the time of reagent registration in the present invention can be performed during one operation cycle of the analysis operation of the automatic analyzer. In reagent registration, when a user puts a new reagent container into the reagent disk, in order to perform accurate reagent dispensing in the subsequent analysis operation, the filling amount in the reagent container is confirmed, and the reagent probe is This is an operation for calculating the amount of descent required until it touches and registering the remaining amount of reagent in the storage unit.
図6は、本発明における圧力検知を用いた液面検知機構の構成図である。 FIG. 6 is a configuration diagram of a liquid level detection mechanism using pressure detection in the present invention.
図2との違いは制御部27BとAD変換機の間にタイミング検出部35が接続されている点である。タイミング検出部35は、制御部27Bを監視し、試薬シリンジ16の動作終了タイミングと動作開始からの経過時間を取得する機能を有している。タイミング検出部35は、試薬シリンジ16が停止した後、AD変換器36に対してデジタル変換を実施するよう指示する。AD変換器36は、その指示に応じて、圧力センサ34から出力されるアナログ電圧データをデジタル変換する。圧力センサ34、AD変換器36、データ抽出部37、異常判定部38は、試薬液面検知機構である。また、制御部27Bは試薬プローブ上下駆動機構43を制御し、所定のタイミングで試薬プローブ14を上下動させることができる。
The difference from FIG. 2 is that a
図7は図6で示した分注機構が試薬登録時の液面検知を実施する際のフローチャートである。本発明における液面検知方式では、試薬吸引タイミングの制御によって試薬登録時の液面検知所要時間を短縮し、分析動作時と同じ単位動作周期内で実施可能としている。 FIG. 7 is a flowchart when the dispensing mechanism shown in FIG. 6 performs liquid level detection during reagent registration. In the liquid level detection method of the present invention, the time required for liquid level detection at the time of reagent registration is shortened by controlling the reagent aspiration timing, and can be carried out within the same unit operation cycle as in the analysis operation.
ステップS71は従来法における図3のステップS31と同様である。 Step S71 is the same as step S31 of FIG. 3 in the conventional method.
ステップS72は従来法における図3のステップS32と異なり、試薬プローブ14は試薬プローブ上下駆動機構43により分析動作中と同じ速度で下降する。なお、試薬プローブ14の下降速度は一動作周期時間内で試薬登録が終了できる条件、即ち下記のステップS73で試薬吸引が完了できる条件であれば、任意に設定することができる。
Step S72 is different from step S32 of FIG. 3 in the conventional method, and the
ステップS73では従来法図3のステップS33と同様に試薬シリンジ16を作動させて試薬を吸引する。
In step S73, the
試薬プローブ14が下降する規定位置、即ち試薬プローブ14の下降量は図3と同様である。即ち、試薬容器のRFIDタグやバーコードから読み取られた試薬充填量から算出される液面高さと、充填量誤差、装置間差を考慮した余剰突っ込み量から算出される。
The specified position where the
また、分析動作中に試薬プローブによる試薬の空吸いが起こるリスクをさけるため、試薬登録時の試薬プローブが下降する規定位置は、分析動作の開始サイクルで試薬プローブが下降する規定位置よりも高く、すなわち試薬プローブ下降量は分析動作中の下降量よりも少なく設定している。いいかえると、試薬登録時に算出された液面高さに対して試薬プローブが下降する際の余剰突っ込み量は、分析動作時に算出された液面高さに対して試薬プローブが下降する余剰突込み量よりも少なく設定されている。 In addition, in order to avoid the risk that the reagent probe is sucked during the analysis operation, the specified position where the reagent probe descends during reagent registration is higher than the specified position where the reagent probe descends in the analysis operation start cycle. That is, the reagent probe lowering amount is set smaller than the lowering amount during the analysis operation. In other words, the surplus amount of protrusion when the reagent probe descends relative to the liquid level calculated at the time of reagent registration is greater than the surplus amount of protrusion when the reagent probe descends relative to the liquid level calculated during the analysis operation. Is set too few.
従来法と異なる点は、試薬シリンジ16が動作可能なタイミングを、分析動作中に試薬シリンジ16が動作可能なタイミングと同じにしているという点である。液面検知動作時に吸引する試薬は、分析の必要がないため、分析動作中の試薬分注のための最小の試薬吸引量よりも少ない試薬吸引量に設定可能である。液面検知動作時に吸引する試薬量は試薬液性、試薬プローブ流路長、流路径、シリンジ動作の加減速パターンによって異なる。一方、試薬吸引量が多いほど試薬吸引有無の誤判別率は低下する傾向を持つ。この判別方式において、正常に吸引できたか否かの判断は、吸引時の圧力データを統計学的手法で解析することで行われる。この時に用いられる判別パラメータは、前記の試薬液性、試薬プローブ流路長、流路径、シリンジ動作の加減速パターンといった条件を網羅した圧力データから算出され、自動分析装置のコンピューター27の記憶部27Aにあらかじめ格納させておく。
The difference from the conventional method is that the timing at which the
液面検知、すなわち試薬有無を検知するための試薬吸引時間を最短にするための試薬吸引量は、前記判別パラメータを用いて収集データを判別した時、あらゆる条件で誤判別がない試薬吸引量の最小値を求めることで得られる。なお、試薬吸引量を試薬の種類によって異なる量に設定できるように、即ち試薬の種類によって試薬吸引量を可変にできるようにしてもよい。 The reagent aspiration amount for minimizing the reagent aspiration time for detecting the liquid level, i.e., the presence or absence of the reagent, is the amount of the reagent aspiration that does not cause misidentification under all conditions when the collected data is discriminated using the discrimination parameter. Obtained by finding the minimum value. Note that the reagent suction amount may be set to a different amount depending on the type of reagent, that is, the reagent suction amount may be variable depending on the type of reagent.
図6に示した構成ではタイミング検出部35が試薬プローブ下降動作終了後から試薬吸引動作開始までの時間を監視しており、試薬シリンジ16に割り当てられている動作時間内の任意のタイミングで試薬シリンジ16に吸引動作を開始させることができる。
In the configuration shown in FIG. 6, the
従って、試薬シリンジ16の動作時間内の前半では液面静定の時間を確保するために待機させ、後半で液面検知のための試薬吸引を行うといった動作が可能となる。即ち、試薬液面が静定するまで、試薬吸引動作を開始するタイミングを遅くするように制御することができる。これにより、一の単位動作周期時間内で、正確な試薬液面の検知を行うことが可能となる。
Therefore, the first half of the operation time of the
液面静定時間を最長に確保するため、単位動作周期内で試薬シリンジ16に割り当てられる動作時間の終了時間、即ち試薬プローブが上限点に上昇を開始するタイミングにあわせて液面検知のための試薬吸引が終了するように制御するのが望ましい。
In order to ensure the longest liquid level stabilization time, the end time of the operation time allocated to the
なお、ステップS72で説明したように、試薬プローブの下降動作は、液面検知のための試薬吸引を開始する前に試薬プローブが試薬有無を検知するための所定の高さに到達するように制御すればよい。 As described in step S72, the lowering operation of the reagent probe is controlled so that the reagent probe reaches a predetermined height for detecting the presence or absence of the reagent before starting the reagent aspiration for detecting the liquid level. do it.
ステップS74、S75、S76は従来法図3のステップS34、S35,S36と同様である。 Steps S74, S75, and S76 are the same as steps S34, S35, and S36 in the conventional method FIG.
ステップS74において、試薬容器11内の所定の高さに試薬が無いと判定された場合はステップS77に進み、充填量不足としてアラームを発生させるなどの異常処理が行われる。
In step S74, when it is determined that there is no reagent at a predetermined height in the
本方式は、前記のとおり分析動作中と同じ動作周期内で行うため、異常処理を行った場合でもステップS78においてステップS75と同様のタイミングで試薬プローブを上限点に上昇させ、ステップS71の試薬ディスク、プローブ回転動作に戻ることができる。 Since this method is performed within the same operation cycle as in the analysis operation as described above, even when abnormality processing is performed, the reagent probe is raised to the upper limit at the same timing as step S75 in step S78, and the reagent disk in step S71. It is possible to return to the probe rotation operation.
本方式では、分析動作中と同じ動作周期内で液面検知を行うことができるため、異常処理後のリトライ動作のスケジューリングが容易に設計できる。リトライ動作の際は、ステップS72における試薬プローブ14の下降量を、一回目のステップS32における下降量より増やしても良い。即ち、S74の規定位置を、一回目のステップよりも低くしてもよい。ただし、分析動作の開始時に試薬プローブ14が下降する規定位置よりは低くしないこととする。もしくは、リトライ動作により検出された試薬液面を基準にして、分析開始時の試薬プローブが下降する余剰突込み量を追加してプローブ下降量を設定してもよい。
In this method, since the liquid level can be detected within the same operation cycle as that during the analysis operation, it is possible to easily design the retry operation scheduling after the abnormality processing. During the retry operation, the lowering amount of the
また、このリトライ動作は、異常処理が行われた次の動作サイクルで実行しても良いし、次のサイクルで他の動作を実行してから、それ以降の動作サイクルで実行してもよい。 Further, this retry operation may be executed in the next operation cycle in which the abnormality process is performed, or may be executed in the subsequent operation cycle after another operation is executed in the next cycle.
このリトライ動作で試薬が規定量充填されていると確認された場合には、試薬プローブ下降量の増加分、即ち低下した試薬プローブの規定位置の高さから試薬残量および測定可能回数を計算して記憶部27Aに登録する。
If it is confirmed that a specified amount of reagent is filled in this retry operation, the remaining reagent amount and the number of measurable times are calculated from the increment of the reagent probe lowering amount, that is, from the lowered height of the specified position of the reagent probe. Is registered in the
リトライ動作でも試薬ボトル11内に試薬が確認できなかった場合は、図示していないがS77において充填量不足としてアラームを出して、当該試薬容器の登録を中止する。リトライ動作を許容する回数は、ユーザーが指定することができる。
If the reagent cannot be confirmed in the
後述する実施例2に対する利点は、吸引時の圧力変動をデータとして判定するため、試薬プローブが試薬容器のキャップなどに接触していても、誤検知しない点である。 An advantage over Example 2 described later is that since a pressure fluctuation at the time of suction is determined as data, even if the reagent probe is in contact with a cap of the reagent container or the like, it is not erroneously detected.
分析動作中において、ラック4に搭載された試料容器3内の試料は、試料搬送機構5によって反応ディスク1近くの試料分注位置に搬送される。搬送後、試料は試料プローブ7により反応ディスク1上の反応容器2へと分注される。
During the analysis operation, the sample in the
試薬登録を分析動作に割り込ませた場合、この時点で当該試料の分注動作はストップし、試料容器3は試料搬送機構5上に待機する。従来方式では、分注済みの試料に対して必要な試薬を全て分注したあと、試薬登録動作を開始した。試薬登録動作終了まで、試料容器3は試料搬送機構5で待機し続けるため、時間経過とともに試料中の水分が蒸発し、試料は濃縮される。濃縮された試料溶液内ではたんぱく質の凝集など様々な変化が起こり、正常な分析結果が得られなくなる恐れがある。そのため、試薬登録動作は迅速に終了する必要があり、分析動作と同じ動作周期内で迅速に試薬登録を行うことが出来る本発明は非常に有効である。
When the reagent registration is interrupted in the analysis operation, the dispensing operation of the sample is stopped at this time, and the
(実施例2)
図8は、本発明における静電容量検知を用いた液面検知方式の構成図である。
(Example 2)
FIG. 8 is a configuration diagram of a liquid level detection method using capacitance detection in the present invention.
図4との違いは、制御部27Aとモーター42の間にタイミング検出部35が接続されている点である。タイミング検出部35は、制御部27Bを監視し、静電容量検出部44からの出力のモニターを開始するタイミング、異常判定部に異常判定を行わせるタイミングと動作開始からの経過時間とを取得する機能を有している。静電容量検出部44と異常判定部45は、試薬液面検知機構である。
The difference from FIG. 4 is that a
制御部27Bは試薬プローブ上下駆動機構43を制御し、所定のタイミングで試薬プローブ14を上下動させることができる。
The
図9は上記図10で示した分注機構が試薬登録時の液面検知を実施する際のフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart when the dispensing mechanism shown in FIG. 10 performs liquid level detection at the time of reagent registration.
また、ステップS81、S83、S84、S85、S86、S87の説明は、対応する図5のステップS51、S52、S53、S54、S55、S56と同じである。図5と異なる点は試薬プローブ上下駆動機構43による試薬プローブ14の下降動作が二段階に分かれていることである。
The description of steps S81, S83, S84, S85, S86, and S87 is the same as the corresponding steps S51, S52, S53, S54, S55, and S56 in FIG. The difference from FIG. 5 is that the lowering operation of the
ステップS82では試薬プローブを例えば試薬液面上5mmの高さまで下降させ、所定の時間を経過後にステップS83で静電容量値をモニターしながら試薬プローブ14を液面まで下降させる。ステップS82における液面上からの高さは、試薬ディスク半径、回転速度、回転量、試薬液性によって最適値が異なる。
In step S82, the reagent probe is lowered to, for example, a height of 5 mm above the reagent liquid level, and after a predetermined time has elapsed, the
本実施例では静電容量値のモニターを試薬プローブの下降動作2にあわせて開始しているが、下降動作1の開始とともにモニターを開始してもよいし、所定の高さまで試薬プローブを下降させて静止した後に、モニターを開始してもよい。
In this embodiment, monitoring of the capacitance value is started in accordance with the descending operation 2 of the reagent probe. However, the monitoring may be started at the start of the descending
なお、本実施例では下降動作のステップを二段階にしたが、液面静定後に試薬プローブが想定される試薬液面高さに到達するように制御すればよく、試薬プローブの下降開始時間を遅らせる、試薬プローブの下降速度を遅くする、または試薬プローブ下降動作を三回以上に分けるような制御も可能である。 In this embodiment, the step of the lowering operation has two steps. However, it is sufficient to control the reagent probe so that it reaches the assumed reagent liquid level after the liquid level is settled. Controls such as delaying, slowing down the reagent probe lowering speed, or dividing the reagent probe lowering operation three or more times are also possible.
本実施例では、試薬容器から反応容器に試薬を分注する試薬分注のための動作周期で試薬プローブを下降させる場合に比べて、試薬吸引動作が不要な為に、より遅いタイミングで試薬プローブが液面を検知して停止し、その後液面到達を判定するように制御することができる。これにより、一の単位動作周期時間内で、正確な試薬液面の検知を行うことが可能となる。 In this embodiment, compared with the case where the reagent probe is lowered in the operation cycle for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction container, since the reagent aspirating operation is unnecessary, the reagent probe is performed at a later timing. Can be controlled to detect the liquid level and stop, and then determine the arrival of the liquid level. This makes it possible to accurately detect the reagent liquid level within one unit operation cycle time.
液面静定時間を最長に確保するため、単位動作周期内で試薬シリンジ16に割り当てられる動作時間の終了時間、即ち試薬プローブが上限点に上昇を開始するタイミングにあわせて液面到達の判定を行うように制御するのが望ましい。なお、試薬の種類(液性)によって、試薬液面検知機構による液面到達を判定するタイミングを変更して設定できるように、すなわち液面到達を判定するタイミングを可変とすることもできる。
In order to ensure the longest liquid level stabilization time, the determination of arrival of the liquid level is made in accordance with the end time of the operation time allocated to the
S85で所定の高さに試薬がないと判定されて異常処理おこなった後に、ステップS89で試薬プローブを上昇させて、次以降の動作周期でリトライ動作を行える点は、実施例1と同様である。本実施例においてもリトライ動作が可能であり、リトライ動作の場合の下降動作は、最初の下降動作と同じでも良く、最初の下降動作よりも遅く想定される液面高さに到達するようにしてもよい。分析動作中と同じ動作周期内で液面検知を行うことができるため、リトライ動作のスケジューリングが容易に設計できる点は実施例1と同様である。 After determining that there is no reagent at the predetermined height in S85 and performing an abnormal process, the reagent probe is raised in step S89, and the retry operation can be performed in the subsequent operation cycle, as in the first embodiment. . In this embodiment, a retry operation is also possible, and the lowering operation in the case of the retry operation may be the same as the first lowering operation, so as to reach the assumed liquid level later than the first lowering operation. Also good. Since the liquid level can be detected within the same operation cycle as in the analysis operation, the retry operation scheduling can be easily designed as in the first embodiment.
実施例1と比較した時の利点は、試薬プローブ下降前後の静電容量の変化で判定を行うため、実施例1のように統計学的手法による解析よりも短い時間で判定結果が出力できる点である。 The advantage over the first embodiment is that the determination is performed based on the change in capacitance before and after the reagent probe is lowered, and therefore the determination result can be output in a shorter time than the analysis by the statistical method as in the first embodiment. It is.
図10は、従来法の図2、図3と、実施例1の図6、図7における液面検知動作タイミングを比較した図である。 FIG. 10 is a diagram comparing the liquid level detection operation timing in FIGS. 2 and 3 of the conventional method and FIGS. 6 and 7 of the first embodiment.
自動分析装置の一の分析動作周期としては、図7のステップS71の試薬ディスク、プローブ回転動作時間、ステップS75の試薬プローブ上限点上昇動作時間を含むが、図10においては、従来法と比較するために、試薬ディスク回転が停止してから、試薬プローブが上限点異動を開始するまで、すなわち試薬プローブの下降および試薬吸引が可能な時間に注目している。試薬吸引が可能な時間は、試薬シリンジの動作が割り当てられている時間である。 One analysis operation cycle of the automatic analyzer includes the reagent disk in step S71 in FIG. 7, the probe rotation operation time, and the reagent probe upper limit point increase operation time in step S75. In FIG. 10, comparison is made with the conventional method. Therefore, attention is paid to the time during which the reagent probe can be lowered and the reagent can be aspirated until the reagent probe starts to move to the upper limit after the reagent disk rotation stops. The time during which the reagent can be sucked is a time to which the operation of the reagent syringe is assigned.
図10の試薬プローブ下降時間は、図3、図7におけるステップS32、S72、液面検知時間は、ステップS33、S73に相当する。 The reagent probe falling time in FIG. 10 corresponds to steps S32 and S72 in FIGS. 3 and 7, and the liquid level detection time in steps S33 and S73.
前記のように、圧力検知方式を用いた液面検知動作では、試薬登録時の試薬プローブの下降量を分析動作中の試薬プローブの下降量よりも少なく、すなわち試薬登録時の試薬プローブが下降する際の余剰突っ込み量を、分析動作時の試薬プローブの余剰突っ込み量よりも少なくしている。従って試薬液面の揺れが液面検知結果に与える影響は、分析動作中よりも大きくなる。 As described above, in the liquid level detection operation using the pressure detection method, the lowering amount of the reagent probe at the time of reagent registration is smaller than the lowering amount of the reagent probe during the analysis operation, that is, the reagent probe at the time of reagent registration is lowered. The amount of excessive plunging at the time is smaller than the amount of excessive plunging of the reagent probe during the analysis operation. Therefore, the influence of the fluctuation of the reagent liquid level on the liquid level detection result is greater than that during the analysis operation.
従って、従来法では試薬ディスク回転停止後の試薬容器内の液面の揺れによる影響を軽減する為に、試薬プローブの下降速度を分析動作中の試薬プローブの下降速度よりも遅く設定している。そのため、分析動作時と同様の試薬吸引のシリンジ動作割り当て時間を設けると、単位動作周期内で試薬登録を完了させることができなかった。 Therefore, in the conventional method, in order to reduce the influence of the fluctuation of the liquid level in the reagent container after stopping the reagent disk rotation, the descending speed of the reagent probe is set slower than the descending speed of the reagent probe during the analysis operation. For this reason, if the same syringe operation allocation time for reagent aspiration as in the analysis operation is provided, the reagent registration cannot be completed within the unit operation cycle.
図10における最短液面静定時間は、液面検知が可能となるまでの最短の時間であり、液面の揺れ高さ等のパラメータによりで定義される。 The shortest liquid level stabilization time in FIG. 10 is the shortest time until the liquid level can be detected, and is defined by parameters such as the fluctuation level of the liquid level.
本実施例における分析動作中の試薬登録のための液面検知方式では、プローブの下降動作は分析動作中と同じであり、液面が静定するまでの時間を、試薬吸引動作のタイミングを遅らせることで確保している。すなわち、試薬容器が試薬ディスクに搭載されて最初に行う試薬液面の有無の検知を行う動作周期内で、試薬有無を検知するための試薬吸引動作を開始するタイミングと、試薬容器から反応容器に試薬を分注する試薬分注動作を行う動作周期内で、試薬プローブが試薬容器から試薬を分注するために試薬吸引を開始するタイミングとを比較すると、試薬有無を検知するための試薬吸引動作を開始するタイミングが遅いように制御部27Bが制御している。
In the liquid level detection method for reagent registration during the analysis operation in the present embodiment, the descending operation of the probe is the same as during the analysis operation, and the time until the liquid level is settled is delayed by the timing of the reagent aspirating operation. This is ensured. That is, within the operation cycle in which the presence or absence of the reagent liquid surface is first detected after the reagent container is mounted on the reagent disk, the timing for starting the reagent aspirating operation for detecting the presence or absence of the reagent, and from the reagent container to the reaction container Reagent aspirating operation for detecting the presence or absence of a reagent by comparing the timing when reagent aspiration starts to dispense a reagent from a reagent container within the operation cycle for performing a reagent dispensing operation for dispensing a reagent The
分析動作中の試薬吸引動作は様々な試薬、分析項目に対応するため、想定されうる最大分注量が実施可能な時間を確保しておく必要がある。一方、試薬登録時に吸引される試薬は分析に使用されない。そこで、液面検知動作時に吸引する試薬は、分析動作中の試薬分注のための最小の試薬吸引量よりも少ない試薬吸引量に設定することが可能である。例えば、様々な試薬で誤判定の起きない最小吸引量に設定することができる。なお、試薬有無を検知するための吸引量を、試薬種類毎に異なる値に設定できるように、即ち試薬の種類によって試薬の有無を検知するための試薬吸引量を可変にできるようにしてもよい。 Since the reagent aspirating operation during the analysis operation corresponds to various reagents and analysis items, it is necessary to secure a time during which the maximum possible dispensing amount can be performed. On the other hand, the reagent aspirated at the time of reagent registration is not used for analysis. Therefore, the reagent that is aspirated during the liquid level detection operation can be set to a reagent aspiration amount that is smaller than the minimum reagent aspiration amount for reagent dispensing during the analysis operation. For example, it is possible to set the minimum suction amount that does not cause erroneous determination with various reagents. The aspiration amount for detecting the presence or absence of the reagent may be set to a different value for each reagent type, that is, the reagent aspiration amount for detecting the presence or absence of the reagent may be variable depending on the type of reagent. .
図10においては、液面検知のための試薬吸引の終了時間と、試薬吸引が可能な時間の終了時間、即ち試薬プローブ14が上限点上昇を開始する時間をあわせている例を示している。
FIG. 10 shows an example in which the end time of reagent aspiration for liquid level detection is combined with the end time of the time during which reagent aspiration is possible, that is, the time when the
なお、試薬プローブの下降動作は、試薬登録時の液面有無の検知のための試薬吸引を開始する前に終了していればよく、試薬プローブの下降開始時間を遅らせる、試薬プローブの下降速度を遅くする、または試薬プローブ下降動作を二段以上にするような制御も可能である。 It should be noted that the reagent probe descending operation only needs to be completed before starting the reagent aspiration for detecting the presence or absence of the liquid level at the time of reagent registration, and the reagent probe descending speed is set to delay the reagent probe descending start time. It is also possible to perform control so as to slow down or make the reagent probe lowering operation more than two stages.
図11は、従来法の図4、図5と、実施例2の図8、図9における液面検知動作タイミングを比較した図である。 FIG. 11 is a diagram comparing the liquid level detection operation timing in FIGS. 4 and 5 of the conventional method and FIGS. 8 and 9 of the second embodiment.
図11は静電容量変化を検知する手法であるため、液面有無の判断に試薬吸引は行わないが、タイミングを比較する為に、図10と同じように試薬ディスク回転が停止してから、試薬プローブが上限点異動を開始するまで、すなわち試薬プローブの下降およびシリンジの駆動による試薬吸引動作が可能なタイミングを記載している。 Since FIG. 11 is a method for detecting a change in capacitance, reagent aspiration is not performed for the determination of the presence or absence of the liquid level, but in order to compare the timing, the reagent disk rotation is stopped as in FIG. The timing at which the reagent aspirating operation by the lowering of the reagent probe and the driving of the syringe is possible until the reagent probe starts to move the upper limit point is described.
従来の静電容量変化検知方式では、静電容量値は下降動作中にモニターされ続ける。従来法においては、正確に液量を検知するため、最短液面静定時間後に、即ち所定の時間を経過後に、試薬プローブを下降開始させていた。そのために、単位動作周期時間内に試薬登録を完了することができなかった。なお、従来においても試薬プローブの下降速度を上げることで液面検知動作を単位動作周期内に収めることは可能であるが、その場合はモーターの動作パターンを別に設ける必要がある。動作パターンの登録数に制限がある場合は他の動作を削る必要があるなど、動作設計を行う上で障害となった。 In the conventional capacitance change detection method, the capacitance value is continuously monitored during the descending operation. In the conventional method, in order to accurately detect the liquid amount, the reagent probe is started to descend after the shortest liquid surface stabilization time, that is, after a predetermined time has elapsed. Therefore, the reagent registration cannot be completed within the unit operation cycle time. In the prior art, it is possible to keep the liquid level detection operation within the unit operation cycle by increasing the descending speed of the reagent probe. In this case, however, it is necessary to provide a separate motor operation pattern. When there was a limit on the number of registered operation patterns, it was necessary to cut other operations, which hindered the operation design.
一方、本実施例2では、タイミング検出器35を設けることにより、最短液面静定時間前に試薬プローブ下降1を開始し、一度プローブの上下動を停止させ、最短液面静定時間後、即ち所定の時間を経過後に試薬プローブ下降2を開始し、試薬プローブ下降2の間のみ静電容量変化をモニターして判定する方式とした。
下降動作を二段階にすることで分析動作中の液面検知動作を分析動作の単位動作周期内に収めることが容易となった。
On the other hand, in the present Example 2, by providing the
By making the descent operation into two stages, it becomes easy to keep the liquid level detection operation during the analysis operation within the unit operation cycle of the analysis operation.
なお、前述のように本実施例では下降動作のステップを二段階にしたが、最短液面静定時間後に試薬プローブが想定される試薬液面高さに到達するように制御すればよく、試薬プローブの下降開始時間を遅らせる、試薬プローブの下降速度を遅くする、または試薬プローブ下降動作を三段階以上にするように制御してもよい。 As described above, in this embodiment, the step of the lowering operation is performed in two stages. However, the reagent probe may be controlled to reach the assumed reagent liquid level after the shortest liquid level stabilization time. Control may be performed so that the probe descent start time is delayed, the reagent probe descent speed is slowed, or the reagent probe descent operation is performed in three or more stages.
また、実施例1のように予め試薬プローブを所定の位置まで下降させておき、所定の時間経過後に静電容量のモニターを開始するようにしてもよい。 Further, as in the first embodiment, the reagent probe may be lowered to a predetermined position in advance, and monitoring of the capacitance may be started after a predetermined time has elapsed.
図11では、試薬プローブの高さが前記試薬容器のRFIDタグやバーコードから読み取られた試薬充填量から算出される液面高さになる時間と、シリンジの動作による試薬吸引可能な時間の終了タイミング、即ち試薬プローブ14が上限点上昇を行うタイミングをあわせるように制御しているが、最短液面静定時間の経過後、即ち所定の時間を経過後に所定の液面高さに到達するように制御すればよい。また、液面を検知して試薬プローブの動作を停止するタイミングにあわせて静電容量の確認、即ち液面到達の判定をしてもよいし、液面到達による試薬プローブの停止から所定の時間を経過したタイミングで液面到達の判定を行ってもよい。
In FIG. 11, the time when the height of the reagent probe reaches the liquid level calculated from the reagent filling amount read from the RFID tag or barcode of the reagent container and the time when the reagent can be sucked by the operation of the syringe are ended. The timing is controlled so as to match the timing when the
ここで、試薬容器から反応容器に試薬を分注するための試薬吸引動作を行う動作周期内で液面検知機構により静電容量検知による液面到達を判定するタイミングと、試薬容器が試薬ディスクに搭載されて最初に行う試薬液面検知を行う動作周期内で液面検知機構による静電容量検知による液面到達を判定するタイミングを比較すると、試薬容器が試薬ディスクに搭載されて最初に行う試薬液面検知で液面到達を判定するタイミングが遅いように、制御部27Bが制御している。
Here, the timing at which the liquid level detection mechanism determines whether the liquid level has been reached by the liquid level detection mechanism within the operation cycle in which the reagent suction operation for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction container is performed, Comparing the timing to determine the arrival of the liquid level by the capacitance detection by the liquid level detection mechanism within the operation cycle of performing the reagent liquid level detection that is performed for the first time after being mounted, the reagent that is performed first after the reagent container is mounted on the reagent disk The
図12は、本発明の実施例1と2の試薬液面検知動作と、試薬分注のための試薬吸引を行う単位動作周期についてのタイムチャートを比較した図である。 FIG. 12 is a diagram comparing time charts for the reagent liquid level detection operation of the first and second embodiments of the present invention and the unit operation cycle for performing reagent aspiration for reagent dispensing.
本発明における一の動作周期は、(a)試薬プローブ、試薬ディスク回転タイミング、(b)試薬プローブ下降、試薬プローブ吸引タイミング(c)試薬プローブ上限点上昇タイミング、からなる。 One operation cycle in the present invention includes (a) reagent probe, reagent disk rotation timing, (b) reagent probe lowering timing, reagent probe suction timing (c) reagent probe upper limit point rising timing.
このうち、(a)試薬プローブ、試薬ディスク回転タイミング、(c)試薬プローブ上限点上昇タイミング、は、試薬液面検知のための単位動作周期内と、試薬分注ための単位動作周期内で共通である。(b)で示された試薬プローブ下降、試薬プローブ吸引タイミング内における制御が、図10、図11において詳しく説明されたものである。 Among these, (a) reagent probe, reagent disk rotation timing, and (c) reagent probe upper limit point rising timing are common within the unit operation cycle for reagent liquid level detection and within the unit operation cycle for reagent dispensing. It is. The control within the reagent probe lowering and reagent probe aspiration timing shown in (b) is described in detail in FIGS.
試薬分注のための試薬吸引のための動作周期における、試薬プローブ下降タイミングを(d)、試薬プローブ吸引タイミングを(e)に示す。試薬プローブの下降動作は、試薬プローブの上限点上昇タイミングまで可能であることを、(d)の試薬プローブ下降タイミングに破線で示している。 (D) shows the reagent probe lowering timing and (e) shows the reagent probe suction timing in the operation period for reagent suction for reagent dispensing. The descent operation of the reagent probe is possible up to the rise timing of the upper limit point of the reagent probe, as indicated by a broken line in the reagent probe descent timing of (d).
従来の試薬分注のための試薬吸引動作周期では、試薬プローブの下降が終了するタイミングにあわせて試薬プローブによる試薬吸引動作を開始している。この場合、(f)に示すように、実際に試薬プローブによる吸引動作が終了するタイミングは、試薬の種類や分注量等により異なっている。(f)における実線は、所定の量の試薬吸引が終了したタイミングを例示しており、破線は試薬プローブによる試薬吸引動作が可能なタイミングであることを示している。試薬吸引動作が可能なタイミングとは、試薬シリンジの動作が割り当てられているタイミングである。 In the conventional reagent aspirating operation cycle for dispensing a reagent, the reagent aspirating operation by the reagent probe is started at the timing when the lowering of the reagent probe ends. In this case, as shown in (f), the timing at which the aspirating operation by the reagent probe is actually completed varies depending on the type of reagent, the amount dispensed, and the like. The solid line in (f) illustrates the timing at which a predetermined amount of reagent aspiration is completed, and the broken line indicates the timing at which the reagent aspirating operation by the reagent probe is possible. The timing at which the reagent aspirating operation is possible is a timing at which the operation of the reagent syringe is assigned.
一方、本発明の実施例1による試薬登録のための試薬有無の検知を行う場合は、(g)に示すように、試薬プローブの上限点上昇タイミングの始まりにあわせて液面検知のための試薬吸引が終了するように制御している。ここで、液面が静定した後に試薬有無を検知するための試薬吸引を開始できれば、試薬吸引が終了するタイミングは自由に変更することができる。(g)における実線は液面有無検知のために試薬プローブが動作しているタイミングの例示であり、破線は試薬プローブが動作可能なタイミングの例示である。 On the other hand, when detecting the presence / absence of a reagent for reagent registration according to Example 1 of the present invention, as shown in (g), the reagent for detecting the liquid level in accordance with the start of the rising timing of the upper limit of the reagent probe The suction is controlled to end. Here, if the reagent aspiration for detecting the presence or absence of the reagent can be started after the liquid level is settled, the timing at which the reagent aspiration is completed can be freely changed. The solid line in (g) is an example of the timing at which the reagent probe is operating to detect the presence or absence of the liquid level, and the broken line is an example of the timing at which the reagent probe can be operated.
ここで、試薬分注のための動作周期において試薬プローブが試薬吸引を開始するタイミングと、試薬登録のための動作周期において試薬プローブが試薬吸引を開始するタイミングを比較すると、試薬登録のために試薬有無を検知するための動作周期において試薬プローブが試薬吸引を開始するタイミングが遅くなっている。 Here, when the timing at which the reagent probe starts reagent aspiration in the operation cycle for reagent dispensing is compared with the timing at which the reagent probe starts reagent aspiration in the operation cycle for reagent registration, the reagent for reagent registration The timing at which the reagent probe starts aspirating the reagent in the operation cycle for detecting the presence or absence is delayed.
なお、本図では記載していないが、試薬登録のための液面有無を検知するための動作周期では、試薬の吸引動作が可能な範囲で、試薬プローブ下降の開始又は/及び終了するタイミングを遅らせてもよい。 Although not shown in this figure, in the operation cycle for detecting the presence or absence of the liquid level for reagent registration, the timing for starting and / or ending the lowering of the reagent probe is within the range where the reagent suction operation is possible. You may delay.
また、試薬分注のための試薬吸引を行う動作周期においても、試薬プローブの上限点上昇時間の始まるタイミングにあわせて試薬吸引が終了するように制御してもよい。図示してしないが、この場合は試薬の種類や分注量によって、試薬分注のための試薬吸引を開始するタイミングが異なることになる。 Further, also in the operation cycle in which the reagent suction for reagent dispensing is performed, the reagent suction may be controlled to end in accordance with the start timing of the upper limit point rising time of the reagent probe. Although not shown, in this case, the timing of starting reagent aspiration for reagent dispensing differs depending on the type of reagent and the amount dispensed.
従来の試薬分注のための動作周期における静電容量変化による液面検知では、(h)に示すように液面検知のためのモニターは、試薬プローブの下降開始タイミングと共に開始している。液面検知により試薬プローブの下降を停止させ、液面到達を判定した後に、試薬吸引動作のためにさらに所定の高さ試薬プローブを下降させ、試薬吸引動作を行っている。 In the conventional liquid level detection based on the capacitance change in the operation cycle for reagent dispensing, as shown in (h), the monitor for liquid level detection is started at the timing when the reagent probe descends. After the descent of the reagent probe is stopped by the liquid level detection and the arrival of the liquid level is determined, the reagent probe is further lowered to a predetermined height for the reagent aspirating operation, and the reagent aspirating operation is performed.
本発明の実施例2では、(i)に示すように試薬登録のための静電容量変化による液面検知の出力、モニターの開始を所定の時間まで遅くし、試薬プローブ上限点上昇時間の始まるタイミングにあわせて液面到達の判定を行っている。 In Example 2 of the present invention, as shown in (i), the output of the liquid level detection due to the change in capacitance for reagent registration and the start of monitoring are delayed until a predetermined time, and the reagent probe upper limit point rising time starts. The arrival of the liquid level is determined according to the timing.
すなわち、試薬分注のための動作周期における液面到達検知の判定タイミングよりも、試薬登録時の試薬液面検知のための動作周期における液面到達検知の判定タイミングが遅くなっている。 That is, the determination timing of the liquid level arrival detection in the operation cycle for reagent liquid level detection at the time of reagent registration is delayed from the determination timing of the liquid level arrival detection in the operation cycle for reagent dispensing.
図11では、試薬プローブの2回目の下降開始と共に液面モニターを開始する例を示しているが、液面が静定した後に試薬プローブが液面に到達するか、液面検知のモニターが開始されるかのいずれかを制御すればよく、所定の高さまでプローブを下降させ、所定時間を経過した後に液面検知モニターを開始してもよいし、試薬プローブの下降速度を遅くして液面到達のタイミングを遅くしてもよい。いずれにしても、最短液面静定時間が経過した後に、液面到達検知の判定を行うように制御すればよい。 FIG. 11 shows an example in which the liquid level monitoring starts when the reagent probe descends for the second time, but the reagent probe reaches the liquid level after the liquid level stabilizes, or the liquid level detection monitoring starts. The probe may be lowered to a predetermined height, and a liquid level detection monitor may be started after a predetermined time has elapsed, or the reagent probe may be slowed down to lower the liquid level. The arrival timing may be delayed. In any case, after the shortest liquid level stabilization time has elapsed, control may be performed so that determination of liquid level arrival detection is performed.
図13は、本発明の実施形態の自動分析装置にかかる試薬容器11の断面概略図である。試薬容器11には試薬容器蓋46が取り付けられており、その下部に液揺れを抑制するための筒状のチムニー47を入れた構成が主流である。本発明においては液揺れが落ち着いてから液面検知を行うものであり、試薬容器蓋46を取り外して使用する試薬容器やチムニー47無しの試薬容器に対しても正確に液面検知を行うことが可能となる。
FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of the
10…試薬ディスク
11…試薬容器
12…試薬分注機構
13…試薬分注機構
14…試薬プローブ
15…試薬プローブ
16…試薬シリンジ
17…洗浄槽(試薬分注機構用)
18…洗浄槽(試薬分注機構用)
19…攪拌機構
20…攪拌機構
21…洗浄槽(攪拌機構用)
22…洗浄槽(攪拌機構用)
23…光源
24…分光光度計
25…洗浄機構
26…洗浄用ポンプ
27…コンピュータ
27A…記憶部
27B…制御部
28…駆動機構
29…プランジャ
30…バルブ
31…ポンプ
33…分注流路
34…圧力センサ
35…タイミング検出部
36…AD変換器
37…データ抽出部
38…異常判定部
39…システム液
40…分節空気
41…吸引液
42…モーター
43…試薬プローブ上下駆動機構
44…静電容量検出部
45…異常判定部
46…試薬容器蓋
47…チムニー
DESCRIPTION OF
18 ... Washing tank (for reagent dispensing mechanism)
19 ... stirring
22 ... Cleaning tank (for stirring mechanism)
DESCRIPTION OF
Claims (10)
試薬を試薬容器から反応容器に分注する試薬プローブを備えた試薬分注機構と、
前記反応容器に収容された反応溶液を分析する分析機構と、
複数の試薬容器を搭載し、前記試薬プローブが試薬分注を行う試薬分注位置まで所定の前記試薬容器を移動させる試薬容器移動機構と、
前記試薬プローブによる試薬吸引時の圧力変化から前記試薬容器内の所定の高さにおける試薬の有無を検知する試薬液面検知機構と、
前記試料分注機構、前記試薬分注機構、前記分析機構、前記試薬容器移動機構及び前記液面検知機構の動作を一定の動作周期に従って制御する制御部を備え、
前記制御部は、試薬容器が前記試薬容器移動機構に搭載されて最初に行う前記試薬の有無の検知を第一の動作周期内で、試薬容器から反応容器に試薬を分注ための試薬吸引動作を第二の動作周期内で行い、前記第二の動作周期内において前記試薬プローブが前記試薬容器から前記試薬を分注するために試薬吸引を開始するタイミングと、前記第一の動作周期内において前記液面検知機構による試薬有無を検知するための試薬吸引動作を開始するタイミングを比較すると、前記第一の動作周期内の試薬吸引動作を開始するタイミングが遅いように制御することを特徴とする自動分析装置。 A sample dispensing mechanism having a sample probe for dispensing a sample from a sample container to a reaction container;
A reagent dispensing mechanism having a reagent probe for dispensing a reagent from a reagent container to a reaction container;
An analysis mechanism for analyzing the reaction solution contained in the reaction vessel;
A reagent container moving mechanism that mounts a plurality of reagent containers and moves the predetermined reagent container to a reagent dispensing position where the reagent probe dispenses a reagent;
A reagent liquid level detection mechanism for detecting the presence or absence of a reagent at a predetermined height in the reagent container from a pressure change at the time of reagent aspiration by the reagent probe;
A control unit for controlling the operation of the sample dispensing mechanism, the reagent dispensing mechanism, the analysis mechanism, the reagent container moving mechanism, and the liquid level detection mechanism according to a certain operation cycle;
The control unit performs a reagent aspirating operation for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction container within the first operation cycle, which is performed first when the reagent container is mounted on the reagent container moving mechanism. Within the second operation cycle, and within the second operation cycle, the timing when the reagent probe starts aspirating the reagent in order to dispense the reagent from the reagent container, and within the first operation cycle Comparing the timing of starting the reagent aspirating operation for detecting the presence / absence of the reagent by the liquid level detecting mechanism, the timing for starting the reagent aspirating operation within the first operation cycle is controlled to be late. Automatic analyzer.
前記制御部は、前記第一の動作周期内で試薬プローブが上限点に上昇を開始するタイミングにあわせて、前記液面検知機構による試薬の有無を検知するための試薬吸引動作が終了するように制御することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The control unit finishes the reagent aspirating operation for detecting the presence or absence of the reagent by the liquid level detection mechanism at the timing when the reagent probe starts to rise to the upper limit point within the first operation cycle. An automatic analyzer characterized by controlling.
前記第一の動作周期内における前記液面検知機構による試薬の有無を検知するための試薬吸引量は、前記第二の動作周期内において前記試薬を分注するために試薬吸引をする最小の試薬吸引量よりも小さいことを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
The reagent suction amount for detecting the presence or absence of the reagent by the liquid level detection mechanism in the first operation cycle is the minimum reagent that sucks the reagent in order to dispense the reagent in the second operation cycle. An automatic analyzer characterized by being smaller than the suction amount.
前記第一の動作周期内における前記液面検知機構による試薬の有無を検知するための試薬吸引量は、試薬の種類によって可変であることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
The automatic analyzer according to claim 1, wherein a reagent suction amount for detecting the presence or absence of the reagent by the liquid level detection mechanism in the first operation cycle is variable depending on the type of the reagent.
前記第二の動作周期内における前記試薬分注機構による試薬を反応容器に分注するための試薬吸引の開始時間が可変であることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
The automatic analyzer is characterized in that the start time of reagent aspiration for dispensing the reagent by the reagent dispensing mechanism in the second operation cycle into the reaction container is variable.
前記制御部は前記第二の動作周期内において、試薬プローブが上限点に上昇を開始するタイミングにあわせて、前記試薬分注機構による試薬を反応容器に分注するための試薬吸引動作が終了するように制御することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 5, wherein
In the second operation cycle, the controller finishes the reagent aspirating operation for dispensing the reagent into the reaction container by the reagent dispensing mechanism at the timing when the reagent probe starts to rise to the upper limit point. An automatic analyzer characterized by controlling as follows.
試薬を試薬容器から反応容器に分注する試薬プローブを備えた試薬分注機構と、
前記反応容器に収容された反応溶液を分析する分析機構と、
複数の試薬容器を搭載し、前記試薬プローブが試薬分注を行う試薬分注位置まで所定の前記試薬容器を移動させる試薬容器移動機構と、
前記試薬容器内の試薬液面を前記試薬プローブが試薬液面に到達した際の静電容量変化を用いて検知する試薬液面検知機構と、
前記試料分注機構、前記試薬分注機構、前記分析機構、前記試薬容器移動機構及び前記液面検知機構の動作を一定の動作周期に従って制御する制御部を備え、
前記制御部は、試薬容器が前記試薬容器移動機構に搭載されて最初に行う前記試薬液面検知を第一の動作周期内で、試薬容器から反応容器に試薬を分注するための試薬吸引動作を第二の動作周期内で行い、前記第二の動作周期内で前記液面検知機構により静電容量検知による液面到達を判定するタイミングと、前記第一の動作周期内において前記液面検知機構による静電容量検知による液面到達を判定するタイミングを比較すると、前記第一の動作周期内において前記液面検知機構が静電容量検知による液面到達を判定するタイミングが遅いように制御することを特徴とする自動分析装置。 A sample dispensing mechanism having a sample probe for dispensing a sample from a sample container to a reaction container;
A reagent dispensing mechanism having a reagent probe for dispensing a reagent from a reagent container to a reaction container;
An analysis mechanism for analyzing the reaction solution contained in the reaction vessel;
A reagent container moving mechanism that mounts a plurality of reagent containers and moves the predetermined reagent container to a reagent dispensing position where the reagent probe dispenses a reagent;
A reagent liquid level detection mechanism for detecting a reagent liquid level in the reagent container using a change in capacitance when the reagent probe reaches the reagent liquid level;
A control unit for controlling the operation of the sample dispensing mechanism, the reagent dispensing mechanism, the analysis mechanism, the reagent container moving mechanism, and the liquid level detection mechanism according to a certain operation cycle;
The control unit performs a reagent aspirating operation for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction container within the first operation cycle for the reagent liquid level detection that is performed first when the reagent container is mounted on the reagent container moving mechanism. Within the second operation cycle, the liquid level detection mechanism within the second operation cycle to determine the arrival of the liquid level by capacitance detection, and the liquid level detection within the first operation cycle Comparing the timing for determining the liquid level arrival by the capacitance detection by the mechanism, the liquid level detection mechanism is controlled so that the timing for determining the liquid level arrival by the capacitance detection is late within the first operation cycle. An automatic analyzer characterized by that.
前記制御部は前記第一の動作周期内において、前記試薬プロ-ブを複数回に分けて下降させ、前記試薬プローブの2回目以降の下降開始にあわせて前記液面検知機構による静電容量のモニターを開始するように、制御することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 7,
The control unit lowers the reagent probe in a plurality of times within the first operation cycle, and the capacitance of the capacitance by the liquid level detection mechanism in accordance with the start of the second and subsequent lowering of the reagent probe. Automatic analyzer characterized by controlling to start monitoring.
前記第一の動作周期内における前記液面検知機構による液面到達を判定するタイミングは、試薬の種類によって可変であることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 7,
The automatic analyzer according to claim 1, wherein the timing for determining the liquid level arrival by the liquid level detection mechanism within the first operation cycle is variable depending on the type of reagent.
前記制御部は前記第一の動作周期内において、試薬プローブが上限点に上昇を開始するタイミングにあわせて前記液面検知機構による液面到達の判定を行うように制御することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 7,
In the first operation cycle, the control unit performs control so as to determine whether or not the liquid level has been reached by the liquid level detection mechanism in accordance with a timing at which the reagent probe starts to rise to the upper limit point. Analysis equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018025612A JP7105577B2 (en) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | automatic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018025612A JP7105577B2 (en) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | automatic analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143989A true JP2019143989A (en) | 2019-08-29 |
JP7105577B2 JP7105577B2 (en) | 2022-07-25 |
Family
ID=67772162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018025612A Active JP7105577B2 (en) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | automatic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7105577B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117741171A (en) * | 2024-02-19 | 2024-03-22 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | Detection control method of sample analyzer and sample analyzer controller |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004271266A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Hitachi High-Technologies Corp | Dispensing device and automatic analyzer using the same |
WO2009014062A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Olympus Corporation | Dispensing device and automatic analysis device |
JP2012007998A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Sysmex Corp | Sample analyzer and fluid sucking method |
JP2016099124A (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 日本電子株式会社 | Automatic analyzer and elevating operation method for bar-like member of automatic analyzer |
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018025612A patent/JP7105577B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004271266A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Hitachi High-Technologies Corp | Dispensing device and automatic analyzer using the same |
WO2009014062A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Olympus Corporation | Dispensing device and automatic analysis device |
JP2012007998A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Sysmex Corp | Sample analyzer and fluid sucking method |
JP2016099124A (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 日本電子株式会社 | Automatic analyzer and elevating operation method for bar-like member of automatic analyzer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117741171A (en) * | 2024-02-19 | 2024-03-22 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | Detection control method of sample analyzer and sample analyzer controller |
CN117741171B (en) * | 2024-02-19 | 2024-05-28 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | Detection control method of sample analyzer and sample analyzer controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7105577B2 (en) | 2022-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9599631B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5686744B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5899075B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5752545B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5736280B2 (en) | Automatic analyzer | |
JPWO2009154049A1 (en) | Automatic analyzer | |
US6890761B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2004271266A (en) | Dispensing device and automatic analyzer using the same | |
US11796553B2 (en) | Automatic analysis system | |
JP5575410B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5583337B2 (en) | Automatic analyzer and its dispensing method | |
JP5941692B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5199785B2 (en) | Blood sample detection method, blood sample dispensing method, blood sample analysis method, dispensing apparatus, and blood sample type detection method | |
JP7461963B2 (en) | Automatic analyzer and reagent dispensing method | |
JP7105577B2 (en) | automatic analyzer | |
JP4045211B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5374092B2 (en) | Automatic analyzer and blood sample analysis method | |
JP2013032928A (en) | Dispenser | |
JP2010286325A (en) | Dispensing device, automatic analyzer and liquid level detection method | |
JPWO2016009765A1 (en) | Automatic analyzer | |
JP2000046624A (en) | Analyser having liquid residual quantity detecting function | |
JP2016040535A (en) | Automatic analyzer and method for controlling automatic analyzer | |
JP5806769B2 (en) | Analysis method, dispensing method and temperature raising method | |
CN116888480A (en) | Automatic analysis device and sample dispensing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |