JP2019137321A - 運転制御装置 - Google Patents
運転制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019137321A JP2019137321A JP2018024155A JP2018024155A JP2019137321A JP 2019137321 A JP2019137321 A JP 2019137321A JP 2018024155 A JP2018024155 A JP 2018024155A JP 2018024155 A JP2018024155 A JP 2018024155A JP 2019137321 A JP2019137321 A JP 2019137321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure
- command value
- vehicle
- performance
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 68
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 8
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000011058 failure modes and effects analysis Methods 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
Description
図1において、運転制御装置には、運転計画を行う運転計画演算部1Aおよびアクチュエータ5を駆動制御するアクチュエータ演算部2Aが設けられている。運転計画演算部1Aは、外界認識装置3に接続されている。アクチュエータ5には、内部センサ4Aおよび内部アクチュエータ4Bが設けられている。アクチュエータ演算部2Aは、内部センサ4Aおよび内部アクチュエータ4Bに接続されている。運転計画演算部1Aは、外界認識装置3からの外界情報31に基づいて運転経路の計画を行い、アクチュエータ演算部2Aへ指令値6を出力する。アクチュエータ演算部2Aは、運転計画演算部1Aからの指令値6に基づいてアクチュエータ5を駆動制御する。なお、運転制御装置が搭載される車両は、ガソリン車であってもよいし、電気自動車であってもよいし、ハイブリッド車であってもよい。
経路計画部11は外界認識装置3からの外界情報31に基づいて複数の経路候補12を生成する。経路計画部11は、所定の時間間隔(例えば、10秒間隔)で経路候補12を生成することができる。
図2において、自車60には、図1の運転計画演算部1A、アアクチュエータ演算部2A、外界認識装置3およびアクチュエータ5が搭載されている。ここで、自車60は他車61に続いて左車線50を走行しているものとする。この時、外界認識装置3は、左車線50の幅や車線数、自車60に対する他車61などの相対位置を認識し、それらの情報を外界情報31として経路計画部11に出力する。経路計画部11は、外界情報31で示される状況から選択できる経路候補12として、そのまま左車線を走行する経路候補62および追い越し車線に車線変更して他車61を追い抜く経路候補63を生成し、指令値生成部13に出力する。指令値生成部13は、アクチュエータ5を動かすための指令値候補14を経路候補12ごとに生成し、指令値選択部15およびアクチュエータ性能予測モデル16に出力する。アクチュエータ性能予測モデル16は、アクチュエータ5や自車60の性能等に照らし合わせて車両挙動予測値17を指令値候補14ごとに生成し、評価部18に出力する。
図3(a)において、経路候補62に対して指令値候補72が生成され、経路候補63に対して指令値候補73が生成されたものとする。この時、図3(b)に示すように、車両に性能限界41があるものとすると、指令値候補73は、実現可能な指令値候補74と実現不可能な指令値候補75とに分かれる。実現不可能な指令値候補75が指令値候補73に含まれると、アクチュエータ性能予測モデル16にて予測される車両挙動予測値17は、経路候補63を実現するための車両挙動予測値と乖離する。
制御回路21は、運転計画演算部1Aから入力された指令値6に基づいて、アクチュエータ5を動かすために必要な内部アクチュエータ4B等の操作量を演算し、出力信号23Bを生成する。この演算に際しては、入出力回路22は、内部センサ4Aにて検出されたアクチュエータ5の状態を、制御回路21で扱われるデータ形式に変換し、入力信号23Aとして制御回路21に出力する。制御回路21は、入力信号23Aに基づいてフィードバック制御を行い、指令値6に基づいたアクチュエータ5の駆動を実現する。
図1において、制御回路21および入出力回路22からは、アクチュエータ5、内部センサ4A、内部アクチュエータ4Bまたはアクチュエータ演算部2Aの状態を示す状態値27が故障診断回路24に入力される。故障診断回路24は状態値27を監視し、状態値27に異常がないか判定する。そして、アクチュエータ5、内部センサ4A、内部アクチュエータ4Bまたはアクチュエータ演算部2Aに故障7が発生すると、故障診断回路24は、状態値27に基づいて故障箇所を検知し、故障箇所情報25として経路計画部11、制御回路21および故障時性能判定部26に出力する。この時、故障診断回路24は、状態値27で示される駆動電流の異常や、入力信号23Aと出力信号23Bとの間の不整合などに基づいて故障箇所を判定することができる。
図4において、自車60が他車61に続いて左車線50を走行しているものとする。左車線50に沿って路肩67が設けられ、自車60の前方には待避所69があるものとする。この時、自車60に故障7が発生したものとする。自車60に故障7が発生すると、故障診断回路24から経路計画部11に故障箇所情報25が出力される。経路計画部11は、故障箇所情報25を受信すると、自車60の故障7の発生を認識し、それまでの通常時の経路演算を中止し、停車のための経路演算に切り替える。
図5(a)において、経路候補65に対しては指令値候補85が生成され、経路候補66に対しては指令値候補86が生成されたものとする。この時、故障7に対応する縮退運転での性能低下が比較的軽微なもので、その時に最大限発揮できる性能が故障時性能41であるものとする。この場合、指令値候補85、86は故障時性能41による制限を受けず、指令値候補85、86に対応する車両挙動予測は両者とも実現可能と判定される。さらに、停止場所の安全性に基づいて指令値候補85、86についての車両挙動予測を評価すると、経路候補65に対応する車両挙動予測で実現される停車位置は他車の走行の邪魔になるのに対して、経路候補66に対応する車両挙動予測で実現される停車位置は他車の走行の邪魔にならない。このため、経路候補66に対応する車両挙動予測の方が経路候補65に対応する車両挙動予測と比べて停車後の安全性が高いと評価され、経路候補66に対応する指令値候補86が指令値6として選択され、制御回路21に出力される。
図5(b)において、故障7に対応する縮退運転での性能低下が深刻なもので、その時に最大限発揮的できる性能が故障時性能42であるものとする。この場合、指令値候補86は故障時性能41による制限を受け、指令値候補86は実現可能な指令値候補87と実現不可能な指令値候補88とに分かれる。実現不可能な指令値候補88が指令値候補86に含まれると、アクチュエータ性能予測モデル16にて予測される車両挙動予測値17は、経路候補66を実現するための車両挙動予測値と乖離する。仮に、この指令値候補86を選択した場合、指令値候補86は故障時性能41による制限を受けるため、経路候補66を実現するための推進力が得られない。このため、図4に示すように、経路64を通って中途半端な位置68に停車し、停車後の安全性が低い。一方、経路候補65は、故障時性能41による制限を受けることなく実現可能であるため、停車後の安全性が相対的に高くなる。この結果、経路候補65に対応する車両予測挙動の評価値19は、経路候補66に対応する車両予測挙動の評価値19よりも高くなり、経路候補65についての指令値候補86が指令値6として選択され、制御回路21に出力される。
また、故障時性能に基づいて予測された車両予測挙動を評価することにより、正常時と比べて故障発生時に発揮できる推進力が低下した場合においても、車両が停車するまでの経路について、故障箇所とその影響に応じて最適な経路を選択することができ、車両を安全な位置で停車させることができる。なお、先に挙げた故障箇所に対応する縮退運転の方法はあくまで一例であり、本発明の適用範囲を限定するものではない。
図6において、この運転制御装置には、図1の運転計画演算部1Aおよびアクチュエータ演算部2Aの代わりに、運転計画演算部1Bおよびアクチュエータ演算部2Bが設けられている。アクチュエータ演算部2Bからは故障時性能判定部26が除去され、運転計画演算部1Bには故障時性能判定部26が追加されている。すなわち、図6の運転制御装置では、故障時性能判定部26は、アクチュエータ演算部2Bではなく運転計画演算部1Bに存在する。その他の部位や各々の間の接続構成、通常時の動作および故障時の動作は、図1の運転制御装置と同一である。
Claims (15)
- 通常状態より低下した所定状態の性能に基づいて、車両の挙動を予測する予測モデルと、
前記車両の運転指標に基づいて、前記車両の予測挙動を評価する評価部と、
前記評価部による評価結果に基づいて、前記車両の運転制御に用いられる指令値を選択する選択部とを備える運転制御装置。 - 前記所定状態の性能は、故障に起因して低下した故障時性能である請求項1に記載の運転制御装置。
- 前記故障時性能は、前記故障時の性能の残存率に応じた推進力を継続して発揮させることが可能である請求項2に記載の運転制御装置。
- 前記推進力を発揮させる部位の故障時の故障個所に対応する前記故障時性能を判定する判定部を備える請求項3に記載の運転制御装置。
- 前記判定部は、前記故障箇所と故障時性能値との対応関係が登録されたテーブルを備える請求項4に記載の運転制御装置。
- 前記選択部は、前記故障時性能を超えないように前記指令値を選択する請求項2に記載の運転制御装置。
- アクチュエータを駆動制御する第1演算部と、
運転経路計画に基づいて前記第1演算部に指令値を出力する第2演算部とを備え、
前記予測モデル、前記評価部および前記選択部は前記第2演算部に搭載され、
前記判定部は前記第1演算部に搭載されている請求項4に記載の運転制御装置。 - 前記第1演算部は、前記第1演算部の一部の故障時に故障していない部位を利用して前記アクチュエータの駆動を継続する請求項7に記載の運転制御装置。
- アクチュエータを駆動制御する第1演算部と、
運転経路計画に基づいて前記第1演算部に指令値を出力する第2演算部とを備え、
前記予測モデル、前記評価部、前記選択部および前記判定部は前記第2演算部に搭載されている請求項4に記載の運転制御装置。 - 前記運転指標は、前記指令値に基づく運転の実現性、安全性、効率性、環境性および快適性のうちの少なくとも一つを含む請求項1に記載の運転制御装置。
- 前記車両から認識可能な外界情報に基づいて、前記車両の複数の経路候補を生成する計画部と、
前記経路候補に対応した運転を実現するための指令値を前記経路候補ごとに生成する生成部とを備え、
前記予測モデルは、前記故障時性能に基づいて前記指令値に対する挙動予測値を生成し、
前記評価部は、前記車両の運転指標に基づいて前記挙動予測値に対する評価値を生成し、
前記選択部は、前記評価値に基づいて前指令値を選択する請求項4に記載の運転制御装置。 - 前記車両の故障を診断する診断回路と、
前記指令値に基づいてアクチュエータを制御する制御回路とを備え、
前記診断回路にて前記故障が発生してないと判断された場合、
前記計画部は、通常運転を実現するための経路候補を生成し、
前記予測モデルは、前記車両の限界性能に基づいて前記指令値に対する挙動予測値を生成し、
前記診断回路にて前記故障が発生したと判断された場合、
前記計画部は、縮退運転を実現するための経路候補を生成し、
前記予測モデルは、前記故障時性能に基づいて前記指令値に対する挙動予測値を生成する請求項4に記載の運転制御装置。 - 前記アクチュエータはN(Nは2以上の整数)気筒のエンジンであり、前記故障箇所がM(Mは1以上N未満の整数)個の気筒を担当する燃料インジェクタまたは駆動部位である場合、K(Kは1以上N−M以下の整数)個の気筒のみを駆動して運転を継続させる請求項11に記載の運転制御装置。
- 前記アクチュエータは変速機であり、前記故障箇所が変速制御用の油圧ソレノイドまたは油圧ソレノイド駆動部位である場合、変速段を1速または2速に固定して運転を継続させる請求項11に記載の運転制御装置。
- 前記アクチュエータは車両駆動用のN(Nは2以上の整数)相モータであり、前記故障箇所が前記N相モータのM(Mは1以上N未満の整数)相分の巻線またはインバータ回路部位である場合、故障したM相分の巻線を除く残りのN−M相のみで運転を継続させる請求項11に記載の運転制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024155A JP6989407B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 運転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024155A JP6989407B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019137321A true JP2019137321A (ja) | 2019-08-22 |
JP6989407B2 JP6989407B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=67692923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018024155A Active JP6989407B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 運転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989407B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021084556A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム及び車両制御方法 |
JPWO2022091400A1 (ja) * | 2020-11-02 | 2022-05-05 | ||
JP7538323B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-08-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両を制御するための軌道を決定するための方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005076552A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
JP2008011683A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP2016023688A (ja) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2016065517A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却システム |
WO2016194135A1 (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
-
2018
- 2018-02-14 JP JP2018024155A patent/JP6989407B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005076552A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
JP2008011683A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP2016023688A (ja) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2016065517A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却システム |
WO2016194135A1 (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021084556A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム及び車両制御方法 |
US11472439B2 (en) | 2019-11-28 | 2022-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system and vehicle control method |
JP7259716B2 (ja) | 2019-11-28 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム及び車両制御方法 |
JP7538323B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-08-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両を制御するための軌道を決定するための方法 |
JPWO2022091400A1 (ja) * | 2020-11-02 | 2022-05-05 | ||
WO2022091400A1 (ja) * | 2020-11-02 | 2022-05-05 | 三菱電機株式会社 | 他車挙動予測診断装置および他車挙動予測診断方法 |
JP7438393B2 (ja) | 2020-11-02 | 2024-02-26 | 三菱電機株式会社 | 他車挙動予測診断装置および他車挙動予測診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6989407B2 (ja) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7193289B2 (ja) | 車載電子制御システム | |
JP6611664B2 (ja) | 自動運転制御装置および自動運転制御方法 | |
US11148677B2 (en) | Vehicle, control system of vehicle, and control method of vehicle | |
Wei et al. | Towards a viable autonomous driving research platform | |
Lygeros et al. | A fault tolerant control architecture for automated highway systems | |
US9663104B2 (en) | Method and device for operating a motor vehicle in an automated driving mode | |
CN112292717B (zh) | 预测控制装置 | |
WO2018096821A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6989407B2 (ja) | 運転制御装置 | |
JP2009001099A (ja) | 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム | |
WO2019043915A1 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
CN115723783A (zh) | 用于自动驾驶的安全控制器 | |
Ploeg et al. | Cooperative Automated Driving: From Platooning to Maneuvering. | |
KR102332009B1 (ko) | 차량의 제어 장치 | |
JP6944510B2 (ja) | 車両制御装置、車両及び車両制御方法 | |
JP7409280B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
CN114599564B (zh) | 在考虑第二交通工具的行驶行为的情况下确定第一交通工具的轨迹 | |
JP7213935B1 (ja) | 自動運転制御装置、及び、自動運転制御方法 | |
Gorelik et al. | Connected energy management system for automated electric vehicles with fail-operational powertrain and powernet | |
Gorelik | Energy management system for automated driving | |
US11535272B2 (en) | Vehicle system for autonomous control in response to abnormality | |
WO2020149090A1 (ja) | 運転制御システム | |
Lee et al. | Development of an emergency control algorithm for a fail-safe system in automated driving vehicles | |
WO2020116262A1 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2021234947A1 (ja) | 車両制御システム、車両統合制御装置、電子制御装置、ネットワーク通信装置、車両制御方法、および、車両制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6989407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |