JP2019137072A - 積層フィルムおよび製造方法 - Google Patents
積層フィルムおよび製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019137072A JP2019137072A JP2019098245A JP2019098245A JP2019137072A JP 2019137072 A JP2019137072 A JP 2019137072A JP 2019098245 A JP2019098245 A JP 2019098245A JP 2019098245 A JP2019098245 A JP 2019098245A JP 2019137072 A JP2019137072 A JP 2019137072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- compound
- meth
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
かかるポリウレタン樹脂は、塗布後の乾燥工程において中和剤が外れたカルボキシル基を、他の架橋剤による架橋反応点として用いることが出来る。これにより、塗布前の液の状態での安定性に優れる上、得られる塗布層の耐久性、耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性等をさらに改善することが可能となる。
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
TEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 H−7650、加速電圧100V)を使用して塗布層を観察し、粒子10個の粒径の平均値を平均粒径とした。
複合樹脂を減圧乾燥後、NMR(Bruker Biospin社製 AVANCEIII600)を用いて、1Hと13Cの各ピークを帰属し、計算により求めた。
塗布層の表面をRuO4で染色し、エポキシ樹脂中に包埋した。その後、超薄切片法により作成した切片をRuO4で染色し、塗布層断面をTEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 H−7650、加速電圧100V)を用いて測定し、10箇所の平均値を塗布層の膜厚とした。
フィルム表面に、活性エネルギー線硬化型インクであるFDカルトンACE藍ロ(東洋インキ株式会社製オフセット印刷インク)を、オフセット印刷装置であるRIテスターにて印刷を行い、紫外線照射装置にて、メタルハライドランプ出力120W/cm、ラインスピード15m/分、ランプとフィルム間隔150mmの効果条件で紫外線を照射し、樹脂を硬化させ、厚さ3μmのインク層が形成されたフィルムを得た。得られたフィルムのインク層に10×10のクロスカットをして、その上に18mm幅のテープ(ニチバン株式会社製セロテープ(登録商標)CT−18)を貼り付け、180度の剥離角度で急激にはがした後の剥離面を観察し、剥離面積が5%未満ならば◎、5%以上20%未満なら○、20%以上50%未満なら△、50%以上ならば×とした(接着性1)。同様の方法で、活性エネルギー線硬化型インクである、FDカルトンACE墨ロ(東洋インキ株式会社製オフセット印刷インク)の接着性を評価した(接着性2)。
<ポリエステル(A)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、エチルアシッドフォスフェートを生成ポリエステルに対して30ppm、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して100ppmを窒素雰囲気下、260℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、テトラブチルチタネートを生成ポリエステルに対して50ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.3kPaまで減圧し、さらに80分、溶融重縮合させ、極限粘度0.63のポリエステル(A)を得た。
テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して900ppmを窒素雰囲気下、225℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、正リン酸を生成ポリエステルに対して3500ppm、二酸化ゲルマニウムを生成ポリエステルに対して70ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.4kPaまで減圧し、さらに85分、溶融重縮合させ、極限粘度0.64のポリエステル(B)を得た。
ポリエステル(A)の製造方法において、溶融重合前に平均粒径2μmのシリカ粒子を0.3重量部添加する以外はポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(C)を得た。
(化合物例)
・アクリロイル基を含有する樹脂およびウレタン樹脂からなる複合樹脂:(I)
アクリロイル基を導入したクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(アクリロイル基:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂単量体=1:1.1(mol%))およびイソホロンジイソシアネート:テレフタル酸:イソフタル酸:エチレングリコール:ジエチレングリコール:ジメチロールプロパン酸=12:19:18:21:25:5(mol%)から形成されるポリエステル系ウレタン樹脂を固形分重量比で1.0:1.0で混合分散させてコア・シェル構造(コアにアクリロイル基を含有する樹脂、シェルにウレタン樹脂)とした水分散複合樹脂(アクリロイル基の複合樹脂に対する重量比率:14重量%(固形分比率))。
イソホロンジイソシアネート:テレフタル酸:イソフタル酸:エチレングリコール:ジエチレングリコール:ジメチロールプロパン酸=12:19:18:21:25:5(mol%)から形成されるポリエステル系ウレタン樹脂の水分散体。
オキサゾリン基及びポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリルポリマー エポクロス(オキサゾリン基量=4.5mmol/g、株式会社日本触媒製)
ポリグリセロールポリグリシジルエーテル。
平均粒径0.07μmのシリカゾル
ポリエステル(A)、(B)、(C)をそれぞれ89%、5%、6%の割合で混合した混合原料を最外層(表層)の原料とし、ポリエステル(A)、(B)をそれぞれ95%、5%の割合で混合した混合原料を中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々285℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層=1:38:1の吐出量)の層構成で共押出し冷却固化させて未延伸シートを得た。
次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に3.4倍延伸した後、この縦延伸フィルムの両面に、下記表1に示す塗布液1を塗布し、テンターに導き、横方向に120℃で4.0倍延伸し、225℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩し、塗布層の膜厚(乾燥後)が0.02μmの塗布層を有する厚さ250μmのポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステルフィルムを評価したところ、活性エネルギー硬化型インク層との接着性は良好であった。このフィルムの特性を下記表2に示す。
実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がったポリエステルフィルムは表2に示すとおりであり接着性があるフィルムであった。
実施例1において、未延伸フィルムに塗布層を設けないこと以外は実施例1と同様にして製造し、フィルムを得た。でき上がったフィルムを評価したところ、表2に示すとおり、フィルムの接着性は悪いものであった。
実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がった積層ポリエステルフィルムを評価したところ、表2に示すとおりであり、接着性が悪いものであった。
Claims (9)
- フィルムの少なくとも片面に塗布層及び機能層をこの順で有する積層フィルムであって、当該機能層は、炭素−炭素二重結合を有する化合物を含有する活性エネルギー線硬化性の組成物から形成された層であり、当該塗布層は、当該炭素−炭素二重結合を有する化合物との反応性を有する(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂と、ウレタン樹脂とからなる複合樹脂を含有する塗布液から形成された層であり、当該塗布液中の全不揮発成分に対する割合として当該複合樹脂が45〜80重量%の範囲であることを特徴とする積層フィルム。
- 前記複合樹脂に含有される(メタ)アクリロイル基の割合が、複合樹脂全体の割合として、1〜50重量%の範囲である請求項1に記載の積層フィルム。
- 前記複合樹脂において、(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂:ウレタン樹脂の重量比が1〜5:1〜5である請求項1または2に記載の積層フィルム。
- 前記複合樹脂が、コアを(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂、シェルをウレタン樹脂とするコア・シェル構造を有する複合樹脂である請求項1〜3いずれかに記載の積層フィルム。
- 前記ウレタン樹脂は、ポリオール成分として、テレフタル酸成分およびイソフタル酸成分を有するポリエステルポリオール類を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
- 前記フィルムがポリエステルフィルムである請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
- 前記ポリエステルフィルムを構成するポリエステルのチタン元素含有量が1〜50ppmの範囲内である請求項6に記載の積層フィルム。
- フィルムの少なくとも片面に、(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂およびウレタン樹脂からなる複合樹脂を含有する塗布液を塗布した後、70〜280℃の範囲で熱処理して塗布層を形成する工程と、当該塗布層表面に炭素−炭素二重結合を有する化合物を含有する活性エネルギー線硬化性の組成物を塗布する工程を有し、当該炭素−炭素二重結合を有する化合物と当該(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂とが反応性を有し、当該塗布液中の全不揮発成分に対する割合として当該複合樹脂が45〜80重量%の範囲とすることを特徴とする積層フィルムの製造方法。
- フィルムの少なくとも片面に、(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂およびウレタン樹脂からなる複合樹脂を含有する塗布液から塗布層を形成する工程と、当該塗布層表面に炭素−炭素二重結合を有する化合物を含有する活性エネルギー線硬化性の組成物を塗布した後、当該塗布層中に存在する(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂と当該炭素−炭素二重結合を有する化合物とを反応させて機能層を形成する工程を有し、当該塗布液中の全不揮発成分に対する割合として当該複合樹脂が45〜80重量%の範囲とする積層フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098245A JP6780738B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 積層フィルムおよび製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098245A JP6780738B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 積層フィルムおよび製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014181799A Division JP2016055464A (ja) | 2014-09-06 | 2014-09-06 | 積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019137072A true JP2019137072A (ja) | 2019-08-22 |
JP6780738B2 JP6780738B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=67692939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019098245A Active JP6780738B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 積層フィルムおよび製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6780738B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022004263A1 (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | 東洋紡株式会社 | 印刷物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004277629A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP2011016957A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体 |
US20130177746A1 (en) * | 2012-01-05 | 2013-07-11 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Laminate structure comprising a protective layer and an exposed photopolymer layer |
JP2013203800A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nitto Denko Corp | 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法 |
JP2014133401A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-07-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層ポリエステルフィルム |
WO2014148594A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 王子ホールディングス株式会社 | 虹ムラ発生低減積層体、虹ムラ発生低減シート、および虹ムラ発生低減方法 |
WO2015046568A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート、加飾樹脂成形品、及び加飾樹脂成形品の製造方法 |
WO2015093299A1 (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Dic株式会社 | コーティング剤及び積層体 |
JP2016055464A (ja) * | 2014-09-06 | 2016-04-21 | 三菱樹脂株式会社 | 積層フィルム |
-
2019
- 2019-05-27 JP JP2019098245A patent/JP6780738B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004277629A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP2011016957A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体 |
US20130177746A1 (en) * | 2012-01-05 | 2013-07-11 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Laminate structure comprising a protective layer and an exposed photopolymer layer |
JP2013203800A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nitto Denko Corp | 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法 |
JP2014133401A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-07-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層ポリエステルフィルム |
WO2014148594A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 王子ホールディングス株式会社 | 虹ムラ発生低減積層体、虹ムラ発生低減シート、および虹ムラ発生低減方法 |
WO2015046568A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート、加飾樹脂成形品、及び加飾樹脂成形品の製造方法 |
WO2015093299A1 (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Dic株式会社 | コーティング剤及び積層体 |
JP2016055464A (ja) * | 2014-09-06 | 2016-04-21 | 三菱樹脂株式会社 | 積層フィルム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022004263A1 (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | 東洋紡株式会社 | 印刷物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6780738B2 (ja) | 2020-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5739783B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6507544B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP5608198B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5911465B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5878158B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5894241B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6780738B2 (ja) | 積層フィルムおよび製造方法 | |
WO2016035749A1 (ja) | 塗布フィルム | |
JP5764275B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5795032B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5809016B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP5342632B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5342631B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6075916B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2014097715A1 (ja) | 塗布フィルム | |
JP5830208B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6288161B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP6172170B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6052845B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5907642B2 (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP5764276B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5830207B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5778835B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5830210B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2015024596A (ja) | 積層ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6780738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |