JP2019136782A - Abrasion amount measurement device - Google Patents
Abrasion amount measurement device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019136782A JP2019136782A JP2018019359A JP2018019359A JP2019136782A JP 2019136782 A JP2019136782 A JP 2019136782A JP 2018019359 A JP2018019359 A JP 2018019359A JP 2018019359 A JP2018019359 A JP 2018019359A JP 2019136782 A JP2019136782 A JP 2019136782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement sensor
- contact
- tool
- wear
- type displacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title description 19
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 title description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000005498 polishing Methods 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
【課題】下側工具と上側工具とで挟み込んで被加工物の両面に研磨又は研削等の加工を施す途中で、下側工具と上側工具の磨耗量を精度良く測定することが可能な磨耗量測定装置を提供する。【解決手段】磨耗量測定装置1は、第1接触式変位センサ11、第2接触式変位センサ12、及び揺動部材を備える。第1接触式変位センサ11は、被加工物の下側に配置される下側工具21の上面の鉛直方向位置を検知する。第2接触式変位センサ12は、上記被加工物の上側に配置される上側工具22の下面の鉛直方向位置を検知する。上記揺動部材は、第1接触式変位センサ11と第2接触式変位センサ12とを反対方向に揺動可能な状態で固定する。磨耗量測定装置1は、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を揺動させてそれぞれを下側工具21の上面、上側工具22の下面に接触させ、上記上面の磨耗量及び上記下面の磨耗量を測定する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately measure the amount of wear of a lower tool and an upper tool while sandwiching it between a lower tool and an upper tool and polishing or grinding both surfaces of the workpiece. A measuring device is provided. A wear amount measuring device 1 includes a first contact type displacement sensor 11, a second contact type displacement sensor 12, and a swing member. The first contact type displacement sensor 11 detects the vertical position of the upper surface of the lower tool 21 arranged under the workpiece. The second contact type displacement sensor 12 detects the vertical position of the lower surface of the upper tool 22 arranged on the upper side of the workpiece. The swing member fixes the first contact type displacement sensor 11 and the second contact type displacement sensor 12 in a state where they can swing in opposite directions. The wear amount measuring device 1 swings the first contact type displacement sensor 11 and the second contact type displacement sensor 12 to bring them into contact with the upper surface of the lower tool 21 and the lower surface of the upper tool 22, respectively, and wears the upper surface. And the amount of wear on the lower surface is measured. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、磨耗量測定装置に関する。 The present invention relates to a wear amount measuring apparatus.
特許文献1には、片面研削装置において、ドレッシング(砥石の目立て)前後における砥石の鉛直方向位置の差を検知して、砥石の磨耗量を算出する技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique for detecting the wear amount of a grindstone by detecting a difference in the vertical position of the grindstone before and after dressing (sharpening of the grindstone) in a single-side grinding apparatus.
ところで、両面研削装置において、上砥石の磨耗量と下砥石の磨耗量を接触式変位センサから算出しようとする場合、上砥石専用の接触式変位センサと下砥石専用の接触式変位センサとによって、それぞれ上砥石の位置と下砥石の位置を検知することになる。 By the way, in the double-side grinding apparatus, when trying to calculate the wear amount of the upper grindstone and the wear amount of the lower grindstone from the contact type displacement sensor, the contact type displacement sensor dedicated to the upper grindstone and the contact type displacement sensor dedicated to the lower grindstone, The position of the upper whetstone and the position of the lower whetstone are detected respectively.
しかしながら、研削を中断して上砥石及び下砥石の位置を検知しようとすると、両面研削装置内に研削加工によって生じた熱が双方の接触式変位センサを保持する保持具に伝わり、その保持具が熱膨張してしまう。その結果、各接触式変位センサが初期の位置から変位(熱変位)するため、上砥石及び下砥石の位置を精度良く検知することができない虞がある。 However, if the grinding is interrupted and the positions of the upper and lower wheels are detected, the heat generated by the grinding process in the double-side grinding device is transferred to the holding tool that holds both contact displacement sensors, and the holding tool Thermal expansion. As a result, each contact-type displacement sensor is displaced (thermally displaced) from the initial position, so there is a possibility that the positions of the upper grindstone and the lower grindstone cannot be detected with high accuracy.
そこで、本発明の目的は、下側工具と上側工具とで挟み込んで被加工物の両面に研磨又は研削等の加工を施す途中で、下側工具と上側工具の磨耗量を精度良く測定することが可能な磨耗量測定装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to accurately measure the amount of wear of the lower tool and the upper tool while being sandwiched between the lower tool and the upper tool and performing processing such as polishing or grinding on both surfaces of the workpiece. It is an object of the present invention to provide a wear amount measuring apparatus capable of performing the above.
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
被加工物の下側に配置される下側工具の上面の鉛直方向位置を検知する第1接触式変位センサと、
前記被加工物の上側に配置される上側工具の下面の鉛直方向位置を検知する第2接触式変位センサと、
前記第1接触式変位センサと前記第2接触式変位センサとを反対方向に揺動可能な状態で固定する揺動部材と、
を備え、
前記第1接触式変位センサ及び前記第2接触式変位センサを揺動させてそれぞれを前記下側工具の上面、前記上側工具の下面に接触させ、前記下側工具の上面の磨耗量及び前記上側工具の下面の磨耗量を測定する、
磨耗量測定装置である。
In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention provides:
A first contact-type displacement sensor that detects a vertical position of an upper surface of a lower tool disposed on a lower side of the workpiece;
A second contact-type displacement sensor for detecting a vertical position of the lower surface of the upper tool disposed on the upper side of the workpiece;
An oscillating member for fixing the first contact displacement sensor and the second contact displacement sensor in an oscillatable state in opposite directions;
With
The first contact displacement sensor and the second contact displacement sensor are swung to contact the upper surface of the lower tool and the lower surface of the upper tool, respectively, and the amount of wear on the upper surface of the lower tool and the upper Measure the amount of wear on the underside of the tool,
This is a wear amount measuring device.
この一態様に係る磨耗量測定装置では、下側工具上面の位置を検知するための第1接触式変位センサと上側工具下面の位置を検知するための第2接触式変位センサとが、揺動部材により下側工具及び上側工具から取り外しできるような状態で固定されている。よって、この一態様によれば、下側工具と上側工具とで挟み込んで被加工物の両面に研磨又は研削等の加工を施す途中で、下側工具と上側工具の磨耗量を精度良く測定することができる。 In the wear amount measuring apparatus according to this aspect, the first contact displacement sensor for detecting the position of the lower tool upper surface and the second contact displacement sensor for detecting the position of the upper tool lower surface are swung. The member is fixed so as to be removable from the lower tool and the upper tool. Therefore, according to this aspect, the amount of wear of the lower tool and the upper tool is accurately measured while being sandwiched between the lower tool and the upper tool and performing processing such as polishing or grinding on both surfaces of the workpiece. be able to.
本発明によれば、下側工具と上側工具とで挟み込んで被加工物の両面に研磨又は研削等の加工を施す途中で、下側工具と上側工具の磨耗量を精度良く測定することが可能な磨耗量測定装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to accurately measure the wear amount of the lower tool and the upper tool while being sandwiched between the lower tool and the upper tool and performing processing such as polishing or grinding on both surfaces of the workpiece. It is possible to provide a simple wear amount measuring apparatus.
以下、本発明の一実施形態に係る磨耗量測定装置について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a wear amount measuring apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る磨耗量測定装置の一構成例を示す概略側面図である。図2は、図1の磨耗量測定装置の外観を示す斜視図で、図3は、図2の磨耗量測定装置が設置される様子を示す一部断面図である。図2(a)及び図3(a)は非測定時の状態を示しており、図2(b)及び図3(b)は測定時の状態を示している。 FIG. 1 is a schematic side view showing a configuration example of a wear amount measuring apparatus according to the present embodiment. 2 is a perspective view showing an appearance of the wear amount measuring apparatus of FIG. 1, and FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a state in which the wear amount measuring apparatus of FIG. 2 is installed. 2 (a) and 3 (a) show the state at the time of non-measurement, and FIGS. 2 (b) and 3 (b) show the state at the time of measurement.
図1に示すように、本実施形態に係る磨耗量測定装置1は、下側工具21の磨耗量と上側工具22の磨耗量を測定する装置である。下側工具21及び上側工具22は、被加工物(被加工品)を加工する際にその被加工物を挟み込む工具であり、下側工具21は被加工物の下側に配置され、上側工具22は被加工物の上側に配置される。
As shown in FIG. 1, the wear amount measuring device 1 according to the present embodiment is a device that measures the wear amount of the
下側工具21及び上側工具22は、両面研磨機又は両面研削機において被加工物の両面を研磨又は研削する際に用いられる工具とすることができる。この場合、下側工具21及び上側工具22はいずれも、研磨定盤又は研削砥石等のプラテンとすることができ、被加工物は、被研磨物又は被研削物と称することができる。なお、両面研磨機では定盤と遊動砥粒によって被研磨物を加工することができ、両面研削機では砥石によって被研削物を加工(固定砥粒加工)することができる。
The
被加工物としては、ウェハー等の両面に平坦度が要求されるような物体を適用することができる。このような両面に平坦度が要求される被加工物を加工する際、工具となるプラテンの両面の磨耗量を精度良く測定する必要があるためである。 As the workpiece, an object such as a wafer that requires flatness on both sides can be applied. This is because it is necessary to accurately measure the amount of wear on both sides of a platen serving as a tool when processing such a workpiece requiring flatness on both sides.
磨耗量測定装置1は、第1接触式変位センサ11、第2接触式変位センサ12、及び揺動部材を備える。この揺動部材は、例えば、後述する揺動板13、軸部材14、及び支持部材15などで構成することができる。
The wear amount measuring apparatus 1 includes a first
第1接触式変位センサ11は、下側工具(以下、下プラテン)21の上面の鉛直方向位置(以下、鉛直位置)を検知する。第1接触式変位センサ11は、その本体11aと対象物に接する測定子(第1測定子)11bとを有することができる。本体11aは、第1測定子11bの先端を、下プラテン21の上面に接触させた状態で、当該上面の鉛直位置を検知する。なお、下プラテン21の上面は、被加工物の載置面とすることができる。
The first
第2接触式変位センサ12は、上側工具(以下、上プラテン)22の下面の鉛直位置を検知する。第2接触式変位センサ12は、その本体12aと対象物に接する測定子(第2測定子)12bとを有することができる。本体12aは、第2測定子12bの先端を、上プラテン22の下面に接触させた状態で、当該下面の鉛直位置を検知する。
The second
第1接触式変位センサ11は、接触させた測定対象面の位置を、非測定時(非接触時)における位置からの変位量として検知するように構成することができる。非測定時における位置は、非測定時における、本体11aに対する第1測定子11bの位置を指す。第1接触式変位センサ11は、例えば、内部にコイルを有するトランス式のセンサ、内部に固定スケールを有するスケール式のセンサなどとすることができる。なお、固定スケールとしてガラススケールを有するセンサは光学式のセンサ、固定スケールとして磁気スケールを有するセンサは磁気検出方式のセンサに、それぞれ分類されることもある。また、第2接触式変位センサ12は、第1接触式変位センサ11と同様の構成を有することができる。
The first contact-
上記揺動部材は、第1接触式変位センサ11と第2接触式変位センサ12とを反対方向に揺動可能な状態で固定する。具体的に図1で例示する上記揺動部材について説明する。この揺動部材は、上述したように、例えば揺動板13、軸部材14、及び支持部材15などで構成することができる。支持部材15は、両面研磨機又は両面研削機、或いは作業場の天井又は床などの高さが変わらない位置(以下、固定位置)に固定されている。なお、支持部材15は水平方向に移動可能な状態で固定位置に固定されることもできる。
The rocking member fixes the first contact
揺動板13は、第1接触式変位センサ11と第2接触式変位センサ12とを互いに固定する。ここで、第1接触式変位センサ11は揺動板13の一端に固定し、第2接触式変位センサ12は揺動板の他端に固定しておくことができる。また、揺動板13は、第1接触式変位センサ11と第2接触式変位センサ12とを、支持部材15に対して軸部材14を中心に揺動可能に取り付けることができる。図1の軸部材14は、図2において一点鎖線で示す軸を中心に揺動可能(回動可能)なヒンジとすることができる。揺動板13を揺動させる機構の例については後述する。
The
上述のような構成の磨耗量測定装置1は、磨耗量の測定時、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を揺動させてそれぞれを下プラテン21の上面、上プラテン22の下面に接触させる。
The wear amount measuring apparatus 1 configured as described above swings the first contact-
このような接触状態で、磨耗量測定装置1は、下プラテン21の上面の磨耗量及び上プラテン22の下面の磨耗量を測定する。磨耗量測定装置1は、第1接触式変位センサ11の検知結果に基づき下プラテン21の上面の磨耗量を算出し、第2接触式変位センサ12の検知結果に基づき上プラテン22の下面の磨耗量を算出する。第1接触式変位センサ11の検知結果に基づく下プラテン21の上面の磨耗量は、以前第1接触式変位センサ11で検知した当該上面の位置との差(変位)として求めることができる。第2接触式変位センサ12の検知結果に基づく上プラテン22の下面の磨耗量についても同様である。
In such a contact state, the wear amount measuring apparatus 1 measures the wear amount on the upper surface of the
なお、磨耗量測定装置1は、このように第1接触式変位センサ11、第2接触式変位センサ12、及び揺動部材を一体化して上面と下面を測定できるようにしたため、上下一体型両面測定装置と称することができる。
In addition, since the wear amount measuring apparatus 1 integrates the first
また、上プラテン22は、図3に示すように、その上部に設けられ、上プラテン22を回転させる回転保持部材により上下に移動させることが可能になっている。例えば、下プラテン21及び上プラテン22が磨耗した後は、その回転保持部材を下側に移動させて磨耗分を詰めることができる。
Further, as shown in FIG. 3, the
ここで、揺動板13を揺動させる機構の一例について説明する。図2に示すように、支持部材15はエアシリンダ等のアクチュエータ16及び突起部(凸部)18を有し、揺動板13は凹部17を有することができる。凹部17及び突起部18はストッパを構成している。凹部17及び突起部18は、接触時に互いに係合する形状を有することが望ましい。
Here, an example of a mechanism for swinging the
被加工物の加工時、即ち下プラテン21及び上プラテン22が回転しているときは、第1測定子11b及び第2測定子12bは、それぞれ下プラテン21及び上プラテン22と非接触の状態(退避状態)とする。
When the workpiece is processed, that is, when the
図2(a)及び図3(a)に示すような非接触状態から図2(b)及び図3(b)に示すような接触状態にする場合には、磨耗量測定装置1は、次のような動作を行う。即ち、磨耗量測定装置1は、アクチュエータ16を稼働させてそのロッド部(ピストン部)により、揺動板13の第2接触式変位センサ12側を押し上げることで、第1接触式変位センサ11の高さを下げて第2接触式変位センサ12の高さを上げる。このとき、アクチュエータ16は、凹部17が突起部18に接する位置まで揺動板13を押し上げてその位置を維持する。このように、接触状態は、アクチュエータ16にて測定側に揺動された揺動板13が、その凹部17において突起部18に当接し、保持されている状態である。アクチュエータ16がエアシリンダである場合には、この保持は空気圧によりなされることになる。
When the non-contact state as shown in FIGS. 2 (a) and 3 (a) is changed to the contact state as shown in FIGS. 2 (b) and 3 (b), the wear amount measuring apparatus 1 is as follows. The operation like this is performed. That is, the wear amount measuring apparatus 1 operates the
このような接触状態において測定がなされる。測定時には、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12は、アクチュエータ16による揺動板13の駆動、並びに凹部17及び突起部18でなるストッパによる停止により、再現良く位置決めされている。
Measurement is performed in such a contact state. At the time of measurement, the first
接触状態から非接触状態にする場合、アクチュエータ16の稼働を停止する(或いはアクチュエータ16を、そのロッド部を下げるように稼働させる)ことで、図2(a)及び図3(a)に示すような元の非接触状態に戻すことができる。また、このように非接触状態にした後、更に第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を揺動板13とともに水平方向に退避させ、両面研磨機又は両面研削機の本体と離した後に、加工を行うこともできる。
When the contact state is changed to the non-contact state, the operation of the
また、上述のように、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12は、非測定時に加工の邪魔にならない位置に退避させる。そのため、揺動板13は、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を、それぞれ下プラテン21、上プラテン22と非接触にできる程度(退避できる程度)の角度だけ揺動可能であればよい。このような角度に基づき、凹部17と突起部18との間の距離などを決めておけばよい。
Further, as described above, the first contact
次に、図4及び図5を参照しながら、本実施形態に係る磨耗量測定装置1における測定精度について説明する。図4は、磨耗量測定装置1での測定の様子を示す模式図である。図4(a)では初期状態を、図4(b)では磨耗状態を、図4(c)では磨耗し且つ熱膨張等による変位がある状態を、図4(d)では磨耗量を補正した状態を、それぞれ示している。また、図5は、比較例に係る磨耗量測定装置での測定の様子を示す模式図である。図5(a)では初期状態を、図5(b)では磨耗状態を、図5(c)では磨耗し且つ熱膨張等による変位がある状態を、図5(d)では磨耗量を補正した状態を、それぞれ示している。 Next, the measurement accuracy in the wear amount measuring apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a schematic diagram showing a state of measurement by the wear amount measuring apparatus 1. FIG. 4 (a) shows the initial state, FIG. 4 (b) shows the worn state, FIG. 4 (c) shows the state of wear and displacement due to thermal expansion, etc., and FIG. 4 (d) corrects the amount of wear. Each state is shown. FIG. 5 is a schematic diagram showing a state of measurement by the wear amount measuring apparatus according to the comparative example. FIG. 5 (a) shows the initial state, FIG. 5 (b) shows the worn state, FIG. 5 (c) shows the state of wear and displacement due to thermal expansion, and FIG. 5 (d) corrects the amount of wear. Each state is shown.
図4に示すように、磨耗量測定装置1では、上下の接触式変位センサである第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を、図1等で説明した揺動板13で一体化している。なお、図4では、便宜上、揺動板13を揺動板上部13aと揺動板下部13bとで分けて図示しているが、これらは一体に構成されている。また、図4では、便宜上、揺動板に重なるように支持部材15を図示している。また、図4では、支持部材15を固定位置に固定するための部材として、支持部材15の上方に延伸された支持部材10を例示している。支持部材10は、固定位置に固定されて磨耗量測定装置1を支持する。
As shown in FIG. 4, in the wear amount measuring apparatus 1, the first
例えば、図4(b)に示すように下プラテン21が磨耗量Δ1だけ磨耗し、上プラテン22が磨耗量Δ2だけ磨耗していた場合を想定する。この場合、研磨又は研削の熱により、主に支持部材10が膨張することがある。
For example, as shown in FIG. 4B, it is assumed that the
支持部材10が熱膨張した状態では、図4(c)に示すように、第1接触式変位センサ11が変位量εだけ下方に変位したとすると、第2接触式変位センサ12も同じ変位量εだけ下方に変位することになる。なお、このとき、厳密には、揺動板上部13a及び揺動板下部13bや第1接触式変位センサ11自体及び第2接触式変位センサ12自体も熱膨張することが想定されるが、元の長さが短く熱膨張による変位量は小さいため、無視できる程度である。
In a state where the
このような構成により、熱膨張が生じた場合でも、下プラテン21側の熱膨張による変位量(誤差)と上プラテン22側の誤差が相殺されるため、被加工物の厚みの変化を小さくすることができる。実際、被加工物の厚みの変化量Yは、次式で表されるように誤差が相殺されているのがわかる。
Y=Δ1−ε+Δ2+ε=Δ1+Δ2
With such a configuration, even when thermal expansion occurs, the displacement amount (error) due to thermal expansion on the
Y = Δ1−ε + Δ2 + ε = Δ1 + Δ2
また、揺動板上部13a及び揺動板下部13b等の変位量を無視したが、これらの変位量を考慮に入れた場合であっても、熱膨張による変位量は上下について同じ量となる。具体的に説明すると、揺動板上部13a及び揺動板下部13bは、それらの固定箇所である軸部材14及び支持部材15から上下対称に、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を配置できるように構成されている。これにより、揺動板上部13aの線膨張率と揺動板下部13bの線膨張率は同じになる。従って、熱膨張が生じた場合でも、揺動板上部13aと揺動板下部13bが同一量だけ対称にシフトすること、つまり揺動板上部13aの熱膨張量と揺動板下部13bの熱膨張量が平衡になる位置に第1測定子11b及び第2測定子12bが移動することになる。その結果、熱による揺動板上部13a及び揺動板下部13bの反りを無視できるようになる。
Further, although the displacement amounts of the swing plate
一方で、図5に示す比較例に係る磨耗量測定装置は、第1接触式変位センサ111が下プラテン21の上面の鉛直位置を測定するために設けられ、第2接触式変位センサ112が上プラテン22の下面の鉛直位置を測定するために設けられている。第1接触式変位センサ111は本体111a及び第1測定子111bを有し、第2接触式変位センサ112は本体112a及び第2測定子112bを有する。第1接触式変位センサ111の本体111aは、固定位置に支持部材121を介して固定されており、第2接触式変位センサ112の本体112aは、固定位置に支持部材122を介して固定されている。
On the other hand, in the wear amount measuring apparatus according to the comparative example shown in FIG. 5, the first
この比較例では、図5(c)に示すように、第1接触式変位センサ111、第2接触式変位センサ112がそれぞれ変位量ε1,ε2だけ熱変位し、変位量ε1,ε2は、支持部材121,122の長さの差が主な要因となって異なることになる。実際、比較例における被加工物の厚みの変化量Yは、次式で表される。そして、この変位量ε1,ε2の差が結果的に被加工物の厚みの増分となってしまう。
Y=Δ1−ε1+Δ2+ε2=Δ1+Δ2−(ε1−ε2) (ε1≠ε2)
In this comparative example, as shown in FIG. 5C, the first
Y = Δ1−ε1 + Δ2 + ε2 = Δ1 + Δ2− (ε1−ε2) (ε1 ≠ ε2)
なお、図5の比較例では、固定位置として上側からの部材で固定された場合について説明したが、下側(床側)からの部材で固定された場合にも同様の考え方が成り立つ。この場合、変位量ε1,ε2の方向が図5(c)に示す方向と逆になる。また、第1接触式変位センサ111及び第2接触式変位センサ112のいずれか一方を、上側から固定し、他方を下側から固定した場合には、誤差が(ε1+ε2)となり、更に大きくなる。また、図4の例でも、固定位置として上側からの部材で固定された場合について説明したが、下側(床側)からの部材で固定された場合にも同様の考え方が成り立ち、揺動板上部13aの変位量と揺動板下部13bの変位量の方向が図4(c)に示す方向と逆になる。
In the comparative example of FIG. 5, the case where the fixing position is fixed by the member from the upper side has been described. However, the same concept holds true when the fixing position is fixed by the member from the lower side (floor side). In this case, the directions of the displacement amounts ε1 and ε2 are opposite to those shown in FIG. Further, when one of the first contact
また、単純な線膨張だけを考慮して説明したが、支持部材121,122等の部材には反りも発生するため、この比較例では、実際には更に誤差は拡大することになる。
In addition, although only simple linear expansion has been described, the members such as the
このように、第1接触式変位センサ111と第2接触式変位センサ112とが独立に位置決めされると、加工熱などによる伸縮が原因でそれぞれの鉛直位置が変化し、測定に誤差が生じる。しかし、本実施形態のように、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を、揺動板13等を有する1つの揺動部材により揺動可能に固定することで、熱的な伸縮変化があっても上下の加工面の相対位置を再現良く正確に把握することができる。これにより、被加工物の厚みの精度バラツキを低減できる。
As described above, when the first
実際、両面研磨機又は両面研削機において、下プラテン21の加工面(上面)と上プラテン22の加工面(下面)は、常時磨耗して位置(高さ)が変化し、そのまま加工を続けると被加工物の厚みが安定しないため、製品品質を大きく阻害する要因となる。しかし、本実施形態に係る磨耗量測定装置1を用い、加工時の熱を考慮しつつ磨耗量を測定することで、加工品質に関与する上下プラテンの加工面の相対位置を正確に管理することができる。
Actually, in a double-side polishing machine or double-side grinding machine, when the processing surface (upper surface) of the
<代替例>
次に、本実施形態における代替例について説明する。
図1〜図4では、下プラテン21及び上プラテン22が互い違いに設けられた(オフセット配置された)両面研磨機又は両面研削機に対し、磨耗量測定装置1が下プラテン21及び上プラテン22の位置を測定することを前提として説明した。一方で、本実施形態に係る磨耗量測定装置は、上下のプラテンが同軸である場合にも適用することができる。つまり、本実施形態に係る磨耗量測定装置は、下プラテンの回転軸と上プラテンの回転軸が同軸に設けられた両面研磨機又は両面研削機に対し、下プラテン及び上プラテンの位置を測定する装置として構成することもできる。
<Alternative example>
Next, an alternative example in the present embodiment will be described.
In FIG. 1 to FIG. 4, the wear amount measuring device 1 is provided for the
このような適用について、図6を参照しながら簡単に説明する。図6は、本実施形態に係る磨耗量測定装置の他の構成例を示す側面図である。なお、ここでは、図1〜図4で説明した構成例との相違点を中心に説明し、同名の構成要素をはじめとする同様の点についての説明は省略する。 Such application will be briefly described with reference to FIG. FIG. 6 is a side view showing another configuration example of the wear amount measuring apparatus according to the present embodiment. Here, differences from the configuration example described with reference to FIGS. 1 to 4 will be mainly described, and description of similar points including components having the same names will be omitted.
図6に示す磨耗量測定装置6は、同軸で回転する下プラテン21a及び上プラテン22aについて加工面の磨耗量を測定する装置である。磨耗量測定装置6は、下プラテン21aの加工面である上面の鉛直位置を検知する第1接触式変位センサ61と、上プラテン22aの加工面である下面の鉛直位置を検知する第2接触式変位センサ62と、揺動部材と、を有する。この揺動部材として、磨耗量測定装置6は、揺動板63、軸部材64、及び支持部材65などを有することができる。
The wear
第1接触式変位センサ61は、第1接触式変位センサ11と同様に、本体61a及び第1測定子61bを有することができ、第2接触式変位センサ62は、第2接触式変位センサ12と同様に、本体62a及び第2測定子62bを有することができる。そして、揺動板13は、第1接触式変位センサ61と第2接触式変位センサ62とを、支持部材15に対して軸部材14を中心に揺動可能に取り付けている。つまり、本体61aが軸部材64を中心に揺動可能な揺動板63の一端に取り付けられ、本体62aが揺動板63の他端に取り付けられている。
The first contact
測定時、図6に示すように下プラテン21aと上プラテン22aとの間を離間させるようにいずれか一方を鉛直方向に移動させ、その間に磨耗量測定装置6が挿入され、測定が実行される。測定後は、揺動板63を揺動させて第1測定子61b及び第2測定子62bをそれぞれ下プラテン21aの上面及び上プラテン22aの下面から離間させた後、図6の直線矢印で示す方向に磨耗量測定装置6を退避させる。その後、下プラテン21aと上プラテン22aとの間を詰めて加工を再開することができる。
At the time of measurement, as shown in FIG. 6, either one is moved in the vertical direction so as to separate the
以上において、本実施形態に係る磨耗量測定装置の様々な例について説明したが、各構成部品の形状は例示したものに限らず、それぞれの機能が果たせればよい。例えば、第1接触式変位センサ11,61、第2接触式変位センサ12,62、揺動板13,63、支持部材15,65などの形状は図示したものに限ったものではない。また、凹部17及び突起部18は、両者でストッパの機能を果たせる形状であればよく、両者が逆の形状であってもよいし、他の形状であってもよい。また、被加工物は、ウェハーで例示したように板状の物体とすることができるが、これに限ったものではない。
In the above, various examples of the wear amount measuring apparatus according to the present embodiment have been described. However, the shape of each component is not limited to that illustrated, and it is sufficient that each function can be performed. For example, the shapes of the first
以上に、本実施形態について説明したが、上記実施形態は、以下の特徴を有する。
即ち、上記実施形態に係る磨耗量測定装置1は、第1接触式変位センサ11、第2接触式変位センサ12、及び揺動部材を備える。第1接触式変位センサ11は、被加工物の下側に配置される下側工具21の上面の鉛直位置を検知する。第2接触式変位センサ12は、上記被加工物の上側に配置される上側工具22の下面の鉛直位置を検知する。揺動部材は、第1接触式変位センサ11と第2接触式変位センサ12とを反対方向に揺動可能な状態で固定する。磨耗量測定装置1は、第1接触式変位センサ11及び第2接触式変位センサ12を揺動させてそれぞれを下側工具21の上面、上側工具22の下面に接触させ、下側工具21の上面の磨耗量及び上側工具22の下面の磨耗量を測定する。
Although the present embodiment has been described above, the above embodiment has the following features.
That is, the wear amount measuring apparatus 1 according to the embodiment includes a first
以上の磨耗量測定装置1では、下側工具21の上面の位置を検知するための第1接触式変位センサ11と、上側工具22の下面の位置を検知するための第2接触式変位センサ12とが、揺動部材により固定されている。また、磨耗量測定装置1では、第1接触式変位センサ11と第2接触式変位センサ12が、揺動部材により下側工具21及び上側工具22から取り外しできるような状態で固定されている。よって、この磨耗量測定装置1によれば、下側工具21と上側工具22とで挟み込んで被加工物の両面に研磨又は研削等の加工を施す途中(加工を中断した状態)で、下側工具21と上側工具22の磨耗量を精度良く測定することができる。
In the wear amount measuring apparatus 1 described above, the first
1,6 磨耗量測定装置
10 支持部材
11,61 第1接触式変位センサ
11a,61a 第1接触式変位センサの本体
11b,61b 第1測定子
12,62 第2接触式変位センサ
12a,62a 第2接触式変位センサの本体
12b,62b 第2測定子
13,63 揺動板
13a 揺動板上部
13b 揺動板下部
14,64 軸部材
15,65 支持部材
16 アクチュエータ
17 凹部
18 突起部
21,21a 下側工具(下プラテン)
22,22a 上側工具(上プラテン)
1,6 Wear
22, 22a Upper tool (upper platen)
Claims (1)
前記被加工物の上側に配置される上側工具の下面の鉛直方向位置を検知する第2接触式変位センサと、
前記第1接触式変位センサと前記第2接触式変位センサとを反対方向に揺動可能な状態で固定する揺動部材と、
を備え、
前記第1接触式変位センサ及び前記第2接触式変位センサを揺動させてそれぞれを前記下側工具の上面、前記上側工具の下面に接触させ、前記下側工具の上面の磨耗量及び前記上側工具の下面の磨耗量を測定する、
磨耗量測定装置。 A first contact-type displacement sensor that detects a vertical position of an upper surface of a lower tool disposed on a lower side of the workpiece;
A second contact-type displacement sensor for detecting a vertical position of the lower surface of the upper tool disposed on the upper side of the workpiece;
An oscillating member for fixing the first contact displacement sensor and the second contact displacement sensor in an oscillatable state in opposite directions;
With
The first contact displacement sensor and the second contact displacement sensor are swung to contact the upper surface of the lower tool and the lower surface of the upper tool, respectively, and the amount of wear on the upper surface of the lower tool and the upper Measure the amount of wear on the underside of the tool,
Wear amount measuring device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018019359A JP7013908B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Wear measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018019359A JP7013908B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Wear measuring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019136782A true JP2019136782A (en) | 2019-08-22 |
JP7013908B2 JP7013908B2 (en) | 2022-02-01 |
Family
ID=67692741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018019359A Active JP7013908B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Wear measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7013908B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230055771A (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-26 | 현대위아 주식회사 | Device for measuring wear of tool. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10291146A (en) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nippei Toyama Corp | Machining method for wafer, plane surface grinder, and work rest |
JP2004058175A (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Duplex-head grinding device |
JP2007007830A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Toshiba Ceramics Co Ltd | Polishing cloth dressing method |
JP2009072879A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toyo Advanced Technologies Co Ltd | End face grinding method and double-side grinding device |
JP2012210698A (en) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Koyo Mach Ind Co Ltd | Method of grinding thin sheet-shaped workpiece, and double-head surface grinding machine |
-
2018
- 2018-02-06 JP JP2018019359A patent/JP7013908B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10291146A (en) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nippei Toyama Corp | Machining method for wafer, plane surface grinder, and work rest |
JP2004058175A (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Duplex-head grinding device |
JP2007007830A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Toshiba Ceramics Co Ltd | Polishing cloth dressing method |
JP2009072879A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toyo Advanced Technologies Co Ltd | End face grinding method and double-side grinding device |
JP2012210698A (en) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Koyo Mach Ind Co Ltd | Method of grinding thin sheet-shaped workpiece, and double-head surface grinding machine |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230055771A (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-26 | 현대위아 주식회사 | Device for measuring wear of tool. |
KR102685871B1 (en) * | 2021-10-19 | 2024-07-16 | 현대위아 주식회사 | Device for measuring wear of tool. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7013908B2 (en) | 2022-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI446992B (en) | Nanotopography control and optimization using feedback from warp data | |
CN112880597B (en) | Method for measuring wafer flatness | |
US8965555B2 (en) | Dressing method, method of determining dressing conditions, program for determining dressing conditions, and polishing apparatus | |
TWI520202B (en) | Hydrostatic pad pressure modulation in a simultaneous double side wafer grinder | |
US9108292B2 (en) | Method of obtaining a sliding distance distribution of a dresser on a polishing member, method of obtaining a sliding vector distribution of a dresser on a polishing member, and polishing apparatus | |
US20090239446A1 (en) | Polishing Apparatus and Polishing Method | |
US20190351526A1 (en) | Method of detecting a polishing surface of a polishing pad using a polishing head, and polishing apparatus | |
JP2008288600A (en) | Method and apparatus for controlling the size of an edge exclusion region of a substrate | |
JP6361243B2 (en) | Machine tool with machining alteration detection sensor | |
JP7013908B2 (en) | Wear measuring device | |
TWI574778B (en) | Polishing machine | |
KR102337600B1 (en) | Selection method of template assembly and grinding method of workpiece and template assembly | |
JP6539467B2 (en) | Grinding machine | |
TWI381906B (en) | Double side wafer grinder and methods for assessing workpiece nanotopology | |
JP2012529374A (en) | Flat workpiece machining method | |
JP2001062718A (en) | Double head grinding device and grinding wheel position correcting method | |
JP4319092B2 (en) | Double-sided processing equipment | |
US6129609A (en) | Method for achieving a wear performance which is as linear as possible and tool having a wear performance which is as linear as possible | |
JPH0691458A (en) | Ultra-precision leveling device and its usage | |
WO2022249787A1 (en) | Substrate processing device and substrate processing method | |
JP4994641B2 (en) | Device for detecting change in relative angle between workpiece and grinding wheel in grinding machine | |
JP2016200399A (en) | Surface shape measurement device and surface shape measurement method | |
JP2003236748A (en) | Grinder | |
JP5510068B2 (en) | Defect detection device for workpiece surface | |
JP2009090394A (en) | Surface polishing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |