JP2019136210A - 缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置 - Google Patents
缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019136210A JP2019136210A JP2018020571A JP2018020571A JP2019136210A JP 2019136210 A JP2019136210 A JP 2019136210A JP 2018020571 A JP2018020571 A JP 2018020571A JP 2018020571 A JP2018020571 A JP 2018020571A JP 2019136210 A JP2019136210 A JP 2019136210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- printing
- transparent film
- image
- toy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 244000144985 peep Species 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adornments (AREA)
Abstract
【課題】使用するフィルムの点数を減らし、フィルムの位置決め工程を簡素化することを可能とする缶製品作成装置を提供する。【解決手段】缶製品作成装置は、透明フィルム20の片面を印刷面20aとし、透明フィルム20の印刷面20aを第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、透明フィルム20を表蓋12の表面12aに被覆処理する手段と、表蓋12の周縁部12bからはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを、表蓋12と第2の缶パーツとしての裏蓋14で挟むように、裏蓋14を前記表蓋12に結合して缶製品としての缶バッジ10を製作する手段とを含む。これにより、表蓋12の表面12aに印刷された画像22を保護する保護フィルムなどの被覆が不要となり、その分、缶バッジ10などの缶製品の製作をより簡素化し、作業効率を高めることができる。【選択図】図2
Description
本発明は、缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置に関する。
従来から、所与の絵柄が施された缶バッジなどの缶製品の作成装置が知られており、例えば、表蓋と裏蓋とを結合して缶バッジを製造するバッチ製造装置などがある(特許文献1)。
この装置は、図17に示すように、表蓋80の表面80aに、所与の図柄91が表示された第1のフィルム90と、当該図柄91を保護する透明な第2のフィルム92を、順次重畳し、この状態で第1及び第2のフィルム90、92を表蓋80の表面80aに圧着し、その後、この表蓋80と裏蓋82とを結合して缶バッジを製造するものであった。
このように、従来の缶製品の作成装置は、表蓋80の表面80aに、所与の図柄91が表示された第1のフィルム90以外に、当該図柄を保護するための透明な第2のフィルム92を必要とするため、その分、缶製品の作成のための部品点数が増加し、作業も煩雑となる、という問題があった。
特に、表蓋80の表面80aに、所与の図柄91が表示された第1のフィルム90と、当該図柄を保護する透明な第2のフィルム92を、ユーザが位置決めしながら順次重畳するという作業は、ユーザにとって煩雑であるばかりでなく、ユーザが不慣れで前記位置決めが不揃いの場合には、表蓋80の表面80aに第1及び第2のフィルム90、92がきれいに圧着されない可能性がある、という問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、使用するフィルムの点数を減らし、フィルムの位置決め工程を簡素化すことを可能とする缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置を提供することにある。
(1) 上記課題を解決するため、本発明の缶製品作成装置は、
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する被覆手段と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する缶製品組立手段と、
を含む。
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する被覆手段と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する缶製品組立手段と、
を含む。
また、本発明の缶製品作成方法は、
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理する手順と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する手順と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する手順と、
を含んでもよい。
また、本発明の缶製品は、
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理する手順と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する手順と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する手順と、
で作成される缶製品であってもよい。
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理する手順と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する手順と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する手順と、
を含んでもよい。
また、本発明の缶製品は、
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理する手順と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する手順と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する手順と、
で作成される缶製品であってもよい。
ここで、前記「所与の画像データを反転処理」とは、所与の画像データ(例えば、撮像手段で撮影され、表示手段に表示された画像データ)を反転処理して印刷用画像データを生成する処理であってもよい。
また、「所与の画像データを反転処理」とは、「所与の画像データの画像」を鏡面反射した際に得られる反転画像を生成する処理であってもよい。
また、「所与の画像データ」は、所与のレイヤ構造を有する画像データであってもよく、例えば、写真画像のレイヤに、背景画像のレイヤや、編集画像のレイヤを重畳したものであってもよい。
また、印刷用画像を生成するための「印刷用の画像データ」は、所与の画像データの一部を反転処理したものであってもよく、全てを反転処理したものであってもよい。
また、前記「被覆処理」は、例えば、透明フィルムを第1の缶パーツの表面に貼着する処理や、圧着する処理であってもよい。
また、印刷用の画像データが印刷される「透明フィルム」は、台紙に剥離可能に被覆されたものであってもよい。
また、第1の缶パーツに被覆されるフィルムの形状は、被覆対象となる第1の缶パーツの表面形状に関連つけた形状であってもよく、また、「被覆処理」を「圧着処理」で行う場合には、透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆した際に、前記透明フィルムの周縁部が前記第1の缶パーツの周りにはみ出る大きさとしてもよい。
また、「前記第2の缶パーツの前記第1の缶パーツへの結合」は、前記第1の缶パーツの裏面側から、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに嵌合することにより行ってもよい。
また、「缶製品」は、前記第2の缶パーツが前記第1の缶パーツへ結合されて組立られるものであればよく、例えば、二つの缶パーツを結合して形成される、缶マグネット、缶バッジ、缶クリップ、メダル、ペンダント、コマ、装飾プレートなどであってもよい。
また、透明フィルムが被覆される第1の缶パーツは、その表面が、前記印刷画像の背景色を有するものとして形成してもよく、例えば、その表面を白色に塗装して形成してもよい。
以上の構成によれば、透明フィルムが被覆された第1の缶パーツには、前記印刷用画像が裏面側から見える状態で描画されることとなり、これにより、前記反転処理前の画像データの画像が描画されることになる。
特に、本発明によれば、第1の缶パーツの表面に被覆された透明フィルムの印刷面は、前記透明フィルムの他面で保護されることとなるため、第1の缶パーツの表面に印刷面を保護する保護フィルムなどの被覆が不要となり、その分、缶製品の製作をより簡素化し、作業効率を高めることができる。
更に、「前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置」する処理を、ユーザが手作業で行うという演出を行う場合であっても、ユーザは、一枚の透明フィルムを第1の缶パーツの表面に位置決めするという簡単な作業で前記演出を楽しみながら、缶製品の作成に関与することができる。
(2)本発明の缶製品作成装置は、
筐体と、
ユーザの画像を撮像する撮像手段と、
前記筐体に設けられ、前記撮像されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を表示する表示手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
前記所与の画像データの画像を反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
を含んでもよい。
筐体と、
ユーザの画像を撮像する撮像手段と、
前記筐体に設けられ、前記撮像されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を表示する表示手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
前記所与の画像データの画像を反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
を含んでもよい。
以上の構成によれば、表示手段に表示される画像により、ユーザは、撮像手段により撮像され第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら缶製品の作成を行うことができる。
(3)本発明の缶製品作成装置は、
筐体と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
前記筐体に設けられ、所与の画像データを選択する選択手段と、
選択された画像データに基づき前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
を含んでもよい。
以上の構成によれば、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データ、例えば各種のキャラクターの画像データから所与の画像データの画像を選択し、選択された所与の画像データの画像(例えば、所望のキャラクターの画像)が第1の缶パーツの表面に描画された缶製品の作成を行うことができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、印刷用画像データ生成手段は、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データを反転処
理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
(4)ここにおいて、前記缶製品作成装置は、
前記筐体に設けられ、前記選択された所与の画像データの画像を表示する表示手段、を更に含んでもよい。
以上の構成によれば、表示手段に表示される画像を見ながら、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データから所与の画像データの画像を選択し、これにより、第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら缶製品の作成を行うことができる。
(5)本発明の缶製品作成装置において、
前記缶製品組立手段は、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで、当該透明フィルムを配置する透明フィルム配置手段と
複数組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを収納するストッカーから、1組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを取り出す取り出し手段と、
取り出した第1の缶パーツを、表面に前記透明フィルムの印刷面を配置可能な状態で前記透明フィルム配置手段に配置処理する第1の配置処理を行うとともに、
表面に前記透明フィルムが配置された前記第1の缶パーツを前記被覆手段に配置処理する第2の配置処理を行う配置手段と、
前記被覆処理された第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合する結合手段と、
を含んでもよい。
筐体と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
前記筐体に設けられ、所与の画像データを選択する選択手段と、
選択された画像データに基づき前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
を含んでもよい。
以上の構成によれば、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データ、例えば各種のキャラクターの画像データから所与の画像データの画像を選択し、選択された所与の画像データの画像(例えば、所望のキャラクターの画像)が第1の缶パーツの表面に描画された缶製品の作成を行うことができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、印刷用画像データ生成手段は、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データを反転処
理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
(4)ここにおいて、前記缶製品作成装置は、
前記筐体に設けられ、前記選択された所与の画像データの画像を表示する表示手段、を更に含んでもよい。
以上の構成によれば、表示手段に表示される画像を見ながら、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データから所与の画像データの画像を選択し、これにより、第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら缶製品の作成を行うことができる。
(5)本発明の缶製品作成装置において、
前記缶製品組立手段は、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで、当該透明フィルムを配置する透明フィルム配置手段と
複数組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを収納するストッカーから、1組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを取り出す取り出し手段と、
取り出した第1の缶パーツを、表面に前記透明フィルムの印刷面を配置可能な状態で前記透明フィルム配置手段に配置処理する第1の配置処理を行うとともに、
表面に前記透明フィルムが配置された前記第1の缶パーツを前記被覆手段に配置処理する第2の配置処理を行う配置手段と、
前記被覆処理された第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合する結合手段と、
を含んでもよい。
以上の構成によれば、缶製品組立手段が、複数組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを収納するストッカーから、1組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを取り出し、この第1の缶パーツを、表面にユーザが前記透明フィルムの印刷面を配置可能な状態で前記透明フィルム配置手段に配置する。
ここで、前記前記透明フィルム配置手段は、「前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置」する処理を、ユーザが手作業で行う構成としてもよい。係る構成を採用することにより、ユーザは、缶製品の作成の一部に参加する演出を楽しむことができ、この場合であっても、ユーザは、一枚の透明フィルムを第1の缶パーツの表面に位置決めするという簡単な作業で前記演出を楽しみながら、缶製品の作成に関与することができる。従って、操作に不慣れな子供から大人まで、簡単な操作で、缶製品の作成という演出に係わる面白さを楽しむことができる。
更に、本発明によれば、缶製品組立手段が、表面に前記透明フィルムが配置された前記第1の缶パーツを被覆手段に配置し、被覆処理された第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合する構成を採用する。
これにより、表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された缶製品を組み立てることができる。
(6)本発明の缶製品作成装置は、
前記撮像手段で撮像された画像を編集する編集処理を行う編集手段を含み、
前記編集手段は、
受付けた編集入力に基づき前記編集処理を行い前記所与の画像データを生成してもよい。
前記撮像手段で撮像された画像を編集する編集処理を行う編集手段を含み、
前記編集手段は、
受付けた編集入力に基づき前記編集処理を行い前記所与の画像データを生成してもよい。
以上の構成によれば、ユーザは、表示手段に表示される画像により、撮像手段により撮
像され第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら、当該画像の編集を行うことができる。
像され第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら、当該画像の編集を行うことができる。
例えば編集される画像データは、撮像手段で撮像された画像のレイヤに、編集された背景画像のレイヤや、編集された前景画像のレイヤを重畳してもよく、更には、ユーザによって選択された各種のアイテム画像のレイヤを重畳してもよい。
これにより、ユーザは自身で編集したオリジナルな印刷用画像が描画された缶製品を作成することができる。
(7)本発明の缶製品作成装置において、
前記缶製品組立手段は、
前記第1の缶パーツの表面に透明フィルムが配置された後に、前記透明フィルムの印刷面が第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置されているかを判定する判定処理を行う判定手段を含んでもよい。
前記缶製品組立手段は、
前記第1の缶パーツの表面に透明フィルムが配置された後に、前記透明フィルムの印刷面が第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置されているかを判定する判定処理を行う判定手段を含んでもよい。
以上の構成によれば、第1の缶パーツの表面に透明フィルムが配置された際に、透明フィルムの裏表が間違っていることを検出し、缶製品を作成する上での誤りを未然に防止することができる。
(8)また、本発明の缶製品作成装置は、
前記筐体に設けられ、所与の演出画像を表示する第2の表示手段を含み、
前記撮像手段は、
前記所与の演出画像の表示中に前記第2の表示手段を見ているユーザの画像を撮像してもよい、
ここで、前記「第2の表示手段」は、筐体にのぞき窓として形成してもよく、前記撮像手段は、のぞき窓の裏面側からユーザの顔画像を撮像してもよい。この際、撮像手段は、撮像画像からユーザの顔認識を行い、ユーザの顔を含む画像をユーザの画像として撮像してもよい。
前記筐体に設けられ、所与の演出画像を表示する第2の表示手段を含み、
前記撮像手段は、
前記所与の演出画像の表示中に前記第2の表示手段を見ているユーザの画像を撮像してもよい、
ここで、前記「第2の表示手段」は、筐体にのぞき窓として形成してもよく、前記撮像手段は、のぞき窓の裏面側からユーザの顔画像を撮像してもよい。この際、撮像手段は、撮像画像からユーザの顔認識を行い、ユーザの顔を含む画像をユーザの画像として撮像してもよい。
また、前記「第2の表示手段」は、ハーフミラーを介して、所与の演出画像を表示し、「撮像手段」は、ハーフミラーを介して、ユーザの画像を撮像してもよい。
以上の構成によれば、例えば、子供などのユーザが所与の演出画像を見て楽しんでいる際に、当該ユーザの画像を撮像し第1の缶パーツの表面に描画される画像のデータを生成することができる。
例えば、親子同伴で缶製品の作成を行う場合に、所与の演出画像を見て楽しんでいる子供の画像が撮影されて表示手段に表示され、親はその画像を見ながら、最適な画像をキャプチャして編集して、子供のオリジナルな印刷用画像が描画された缶製品を作成する面白さを楽しむことができる。
(9)本発明の缶製品作成装置において、
前記第1の缶パーツは、その表面が、前記印刷画像の背景色を有するものとして形成さしてもよい。
前記第1の缶パーツは、その表面が、前記印刷画像の背景色を有するものとして形成さしてもよい。
ここで、透明フィルムが被覆される第1の缶パーツは、その表面が、前記印刷画像の背景色を有するものとして形成してもよく、例えば、その表面を白色に塗装して形成してもよい。
以上の構成によれば、第1の缶パーツの表面に印刷画像が鮮明に描画された缶製品を作成することができる。
(10)本発明の玩具媒体作成装置は、
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成であってもよい。
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成であってもよい。
以上の構成によれば、玩具媒体の表面に被覆された透明フィルムの印刷面は、前記透明フィルムの他面で保護されることとなるため、玩具媒体の表面に印刷面を保護する保護フィルムなどの被覆が不要となり、その分、玩具媒体の製作をより簡素化し、作業効率を高めることができる。
ここで、前記「玩具媒体」とは、遊戯の対象となる媒体であり、例えば遊戯用のカード、メンコ、独楽であってもよい。
また、前記玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
ここで、前記「玩具媒体」とは、遊戯の対象となる媒体であり、例えば遊戯用のカード、メンコ、独楽であってもよい。
また、前記玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
(11)本発明の玩具媒体作成装置は、
複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された所与の画像データであって、少なくとも一つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成された前記所与の画像データの画像を描画した玩具媒体を作成する装置において、
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成であってもよい。
複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された所与の画像データであって、少なくとも一つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成された前記所与の画像データの画像を描画した玩具媒体を作成する装置において、
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成であってもよい。
以上の構成によれば、表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成するに際し、前記印刷用画像のもととなる画像データは、複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された画像データして構成され、少なくとも一つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成される。このため、ユーザは、自身の楽しむゲームの状況に関連付けた画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成する面白さを楽しむことができる。
ここで、前記玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷
用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
ここで、前記玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷
用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
(12)本発明のゲーム装置は、
前記(11)の玩具媒体作成装置を含むゲーム装置であって、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
判別されたゲーム状況に応じた画像データを選択して前記所与の画像データを生成する第3の処理手段と、
を含む構成であってもよい。
以上の構成によれば、複数の画像データからゲーム状況に応じた画像データが選択されるため、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、記憶手段から選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段から選択された画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
(13)また、前記ゲーム装置は、
前記選択された画像データの画像を表示する表示手段を更に含む構成であってもよい。
(14)本発明のゲーム装置は、
前記(11)の玩具媒体作成装置を含むゲーム装置であって、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
判別されたゲーム状況を反映した第1の画像データを生成するとともに、前記プレーヤの指示に基づき作成される第2の画像データを前記第1の画像データに重畳し、複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された前記所与の画像データを生成する第1の処理手段と、
前記所与の画像データを反転処理して印刷用画像の画像データを生成する第2の処理手段と、
を含む構成であってもよい。
前記(11)の玩具媒体作成装置を含むゲーム装置であって、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
判別されたゲーム状況に応じた画像データを選択して前記所与の画像データを生成する第3の処理手段と、
を含む構成であってもよい。
以上の構成によれば、複数の画像データからゲーム状況に応じた画像データが選択されるため、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、記憶手段から選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段から選択された画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
(13)また、前記ゲーム装置は、
前記選択された画像データの画像を表示する表示手段を更に含む構成であってもよい。
(14)本発明のゲーム装置は、
前記(11)の玩具媒体作成装置を含むゲーム装置であって、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
判別されたゲーム状況を反映した第1の画像データを生成するとともに、前記プレーヤの指示に基づき作成される第2の画像データを前記第1の画像データに重畳し、複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された前記所与の画像データを生成する第1の処理手段と、
前記所与の画像データを反転処理して印刷用画像の画像データを生成する第2の処理手段と、
を含む構成であってもよい。
以上の構成によれば、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができ、更には、当該ゲームの状況を反映した画像と、ユーザの指示に基づき作成される第2の画像、例えば編集画像とを重畳した画像を生成し、ユーザの趣向を更に反映させたオリジナルな画像を描画した玩具媒体を作成する面白さを楽しむことができる。
(15)本発明の玩具媒体作成装置は、
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
前記プリント手段は、
前記印刷用画像を、透明フィルムの片面に凹凸層を形成する印刷用画像として印刷処理し、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記凹凸層を有する印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成であってもよい。
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
前記プリント手段は、
前記印刷用画像を、透明フィルムの片面に凹凸層を形成する印刷用画像として印刷処理し、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記凹凸層を有する印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成であってもよい。
以上の構成によれば、プリント手段は、印刷用画像を、透明フィルムの片面に凹凸層を形成する印刷用画像として印刷するため、前記凹凸により光源に対する陰影が際立った画
像が描画された玩具媒体を作成することができる。
像が描画された玩具媒体を作成することができる。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
[1]缶製品(缶バッジ)
まず、図1〜図3を用いて本実施形態の缶製品の作成工程の概要構成について説明する。ここでは、缶製品の一例として、缶バッジの作成工程の概要を説明する。
まず、図1〜図3を用いて本実施形態の缶製品の作成工程の概要構成について説明する。ここでは、缶製品の一例として、缶バッジの作成工程の概要を説明する。
図1は、作成途中の缶製品の一例である缶バッジ10の分解斜視図である。
缶バッジ10は、第1の缶パーツとしての表蓋12と、第2の缶パーツとしての裏蓋14と、視認可能な図柄が片面を印刷面として印刷された透明フィルム20と、を備える。
表蓋12は、周縁が下方に向いた円形の金属板として形成され、裏蓋14は、周縁が上方に向いた円形の金属板として形勢され、裏蓋14の表面中央部には、完成した缶バッジ10を取り付けるための留め具として、マグネット16が一体的に固定されている。
前記透明フィルム20は、透過性を有する円形の合成樹脂等(例えばPET)のシート体等として形成されており、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像22が、透明フィルム20の片面20aに印刷処理されている。
また、前記透明フィルム20の形状は、被覆対象となる表蓋12の表面12aの形状に関連つけた形状とすることが好ましく、本実施形態では、表蓋12への被覆処理を圧着処理で行うため、透明フィルム20を表蓋12の表面12aに被覆した際に、前記透明フィルム20の周縁部20bが前記表蓋12の周縁部12bから周りにはみ出る大きさとして形成されている。
また、前記缶バッジ10の表蓋12は、その表面12aが、前記印刷画像の背景色を有するものとして形成することが好ましく、本実施形態では、白色に塗装して形成されている。
以上の構成とすることにより、表蓋12の表面12aに画像22が鮮明に描画された缶バッジ10を作成することができる。
(缶バッジの作成工程)
図2は、本実施形態の缶バッジ作成工程の概略説明図である。
図2は、本実施形態の缶バッジ作成工程の概略説明図である。
本実施形態の缶製品作成方法は、
(a) 図2(A)に示すように、透明フィルム20の片面を印刷面20aとし、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像22を前記印刷面20aに印刷処理する手順と、
(b) 図2(B)に示すように、前記透明フィルム20の印刷面20aを第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20を表蓋12の表面12aに被覆処理する手順と、
Cc) 図2(C)に示すように、前記第1の缶パーツである表蓋12の周縁部12bからはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを、前記表蓋12と第2の缶パーツとしての裏蓋14で挟むように、前記裏蓋14を前記表蓋12に結合して缶製品としての缶バッジ10を製作する手順と、
を含む。
(a) 図2(A)に示すように、透明フィルム20の片面を印刷面20aとし、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像22を前記印刷面20aに印刷処理する手順と、
(b) 図2(B)に示すように、前記透明フィルム20の印刷面20aを第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20を表蓋12の表面12aに被覆処理する手順と、
Cc) 図2(C)に示すように、前記第1の缶パーツである表蓋12の周縁部12bからはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを、前記表蓋12と第2の缶パーツとしての裏蓋14で挟むように、前記裏蓋14を前記表蓋12に結合して缶製品としての缶バッジ10を製作する手順と、
を含む。
以上の構成とすることにより、前記手順に従って作成された缶バッジ10の表面には、前記印刷用画像が裏面側から見える状態で描画されることとなり、これにより、前記反転処理前の画像データの画像が缶バッジ10の表面に描画されることになる。
例えば、図3(A)の甲及び乙の人物が写った画像を、缶バッジ10の表面に描画する場合には、図3(A)の画像を図3(B)の画像に反転する画像データの反転処理を行い、図3(B)の印刷用画像の画像データを生成する。そして、この印刷用画像の画像データに基づき、図3(B)の印刷用画像22を、透明フィルム20の印刷面20aに印刷する。そして、前記透明フィルム20の印刷面20aを表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20を表蓋12の表面12aに被覆する。これにより、完成した缶バッジ10の表面には、前記印刷用画像22が透明フィルム20の裏面側から図3(A)の画像として見える状態で描画されることとなる。
更に、上記構成とすることにより、表蓋12の表面12aに被覆された透明フィルム20の印刷面20aは、前記透明フィルム20の表面20cで保護されることとなるため、表蓋12の表面12aに印刷された画像22を保護する保護フィルムなどの被覆が不要となり、その分、缶バッジ10などの缶製品の製作をより簡素化し、作業効率を高めることができる。
更に、前記「前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置」する処理を、ユーザが手作業で行うという演出を行う場合で
あっても、ユーザは、一枚の透明フィルム20を表蓋12の表面12aに位置決めするという簡単な作業で前記演出を楽しみながら、缶製品の作成に関与することができる。
あっても、ユーザは、一枚の透明フィルム20を表蓋12の表面12aに位置決めするという簡単な作業で前記演出を楽しみながら、缶製品の作成に関与することができる。
ここで、例えば図3(A)の所与の画像データは、所与のレイヤ構造を有する画像データであってもよく、例えば、写真画像のレイヤに、背景画像のレイヤや、編集画像のレイヤを重畳したものであってもよい。
また、印刷用画像22を生成するための「印刷用の画像データ」は、所与の画像データの一部を反転処理したものであってもよく、全てを反転処理したものであってもよい。
また、本実施形態の缶バッジ10では、前述したように、裏蓋14、表蓋12、透明フィルム20が、この順番で重畳されている。そして、この缶バッジ10は、前記透明フィルム20の周縁部20bが折り曲げられて表蓋12の周縁部12bと裏蓋14の周縁部14bとの間に挟み込まれた状態で、表蓋12の周縁部12bを裏蓋14の周縁部14bにかしめて形成されている。
そして、上記のように形成された缶バッジ10は、裏蓋14にマグネット16が一体的に固定されているため、壁などに簡単にとりつけて使用することができ、また、マグネットに代えて、他の留め具、例えば、安全ピンや、チェーンなどを取り付けるようにしてもよく、このようにすることにより、服、バッグなどの所望の被装着部に装着することができる。
[2]缶製品作成装置
次に、図1、図2に示した缶バッジ10を作成する本実施形態の缶製品作成造装置について説明する。
次に、図1、図2に示した缶バッジ10を作成する本実施形態の缶製品作成造装置について説明する。
2−1: 基本構成
図4は、本実施形態の缶製品作成装置100の基本構成のブロック図である。
図4は、本実施形態の缶製品作成装置100の基本構成のブロック図である。
本実施形態の缶製品作成装置100は、
(a) 所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルム20の片面20aに印刷処理するプリント手段120と、
(b) 前記透明フィルム20の印刷面20aを第1の缶パーツである表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20を第1の缶パーツである表蓋12の表面12aに被覆処理する被覆手段130、
(c) 前記第1の缶パーツである表蓋12の周りにはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを前記第1の缶パーツである表蓋12と第2の缶パーツである裏蓋14で挟むように、前記第2の缶パーツである裏蓋14を前記第1の缶パーツである表蓋12に結合して缶製品である缶バッジ10を製作する缶製品組立手段140と、
を備える。
(a) 所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルム20の片面20aに印刷処理するプリント手段120と、
(b) 前記透明フィルム20の印刷面20aを第1の缶パーツである表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20を第1の缶パーツである表蓋12の表面12aに被覆処理する被覆手段130、
(c) 前記第1の缶パーツである表蓋12の周りにはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを前記第1の缶パーツである表蓋12と第2の缶パーツである裏蓋14で挟むように、前記第2の缶パーツである裏蓋14を前記第1の缶パーツである表蓋12に結合して缶製品である缶バッジ10を製作する缶製品組立手段140と、
を備える。
また、前記「所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルム20の片面20aに印刷処理する」ための印刷用画像データを生成するため、本実施形態の缶製品作成装置100は、
(d) ユーザの入力を受付ける入力手段102と、
(e) ユーザの画像を撮像する撮像手段104と、
(f) 前記撮像されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を表示する表示手段106と、
(g) 前記撮像手段104で撮像された画像を、受付けた編集入力に基づき編集する編集処理を行い、編集画像を前記所与の画像データとして表示手段106に画像表示させる
編集手段108と、
(h) 前記編集後の所与の画データの画像を反転処理し印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段110と、
を備え、前記印刷用画像の画像データをプリント手段120に提供する構成を採用する。
(d) ユーザの入力を受付ける入力手段102と、
(e) ユーザの画像を撮像する撮像手段104と、
(f) 前記撮像されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を表示する表示手段106と、
(g) 前記撮像手段104で撮像された画像を、受付けた編集入力に基づき編集する編集処理を行い、編集画像を前記所与の画像データとして表示手段106に画像表示させる
編集手段108と、
(h) 前記編集後の所与の画データの画像を反転処理し印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段110と、
を備え、前記印刷用画像の画像データをプリント手段120に提供する構成を採用する。
以上の構成とすることにより、ユーザは、撮像手段104により撮像され第1の缶パーツ(表蓋12)の表面12aに描画される画像を、表示手段106に表示される画像をみながら所望の画像に編集し、缶製品(缶バッジ10)の作成を行うことができる。
2−2: 缶製品作成装置100の具体的構成
図5は、本実施形態の缶製品作成装置100の一例の外観を示す斜視図、図7は、図5に示す缶製品作成装置100の機能ブロック図である。
図5は、本実施形態の缶製品作成装置100の一例の外観を示す斜視図、図7は、図5に示す缶製品作成装置100の機能ブロック図である。
本実施形態の缶製品作成装置100は、筐体200の前面に、のぞき窓210、表示手段106としてのタッチパネル型表示部220、フィルム排出口230、組立室240、缶バッジ排出口250等が設けられている。
更に、図7に示すように、本実施形態の缶製品作成装置100は、各種の処理を行う処理部160を含み、前記処理部160は、表示画像生成部162、編集部164、印刷用画像データ生成部166、印刷制御部168、判定部170、組立制御部172として機能するように構成されている。
(のぞき窓210(撮像手段104))
前記のぞき窓210には、ユーザの興味を誘う演出画像、例えば図8に示すようなアニメーション動画像が演出表示され、子供等が興味をもって覗き込む演出が行われている。この演出画像の生成は、図7に示す処理部160の表示画像生成部162が行う。
前記のぞき窓210には、ユーザの興味を誘う演出画像、例えば図8に示すようなアニメーション動画像が演出表示され、子供等が興味をもって覗き込む演出が行われている。この演出画像の生成は、図7に示す処理部160の表示画像生成部162が行う。
図6には、前記のぞき窓210の内部の構成が概略的に示されており、のぞき窓210の窓ガラス214の裏面側には第2の表示部116が設けられている。第2の表示部116は、窓ガラス214の裏面側に配置されたハーフミラー218と、このハーフミラー218の透過光路側に配置され前記演出画像を表示するディスプレイ219とを含んで構成される。
また、ハーフミラー218の反射光路側には、撮像手段104を構成するカメラ104aが配置されており、前記のぞき窓210を覗き込んだユーザ、特にユーザの顔を撮影する。
以上の構成によれば、例えば、子供などのユーザが所与の演出画像を見て楽しんでいる際に、当該ユーザの画像を撮像し缶製品である缶バッジ10の表面に描画される画像のデータを生成することができる。
例えば、親子同伴で缶バッジ10の作成を行う場合に、所与の演出画像を見て楽しんでいる子供の画像が撮影され、前記タッチパネル型表示部220に表示されると、親はその画像を見ながら、最適な画像をキャプチャして編集して、子供のオリジナルな印刷用画像が描画された缶バッジ10を作成する面白さを楽しむことができる。
(タッチパネル型表示部220(表示手段106、編集手段108))
前記タッチパネル型表示部220は、表示手段106としてのディスプレイ106aと、このディスプレイ106a上に配置された入力手段102としてのタッチパネル102aとを含んで構成される。
前記タッチパネル型表示部220は、表示手段106としてのディスプレイ106aと、このディスプレイ106a上に配置された入力手段102としてのタッチパネル102aとを含んで構成される。
そして、このタッチパネル型表示部220は、装置の使用方法の説明画面や、前述した透明フィルム20に印刷する画像の編集画面の表示等を適宜行う。図7に示す表示画像生成部162がこの表示画像の生成を行う。
特に、ユーザが前記のぞき窓210を覗き込み、カメラ104aがユーザの画像を撮影すると、表示画像生成部162は、前記撮像されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を生成し、このタッチパネル型表示部220に表示する処理を行う。
図9(A)には、タッチパネル型表示部220に表示されたユーザの画像に関連つけた画像の一例が示されている。ユーザは、タッチパネル102aを操作することにより表示された画像を編集し、缶バッジ10の表面に描画する所望の印刷画像を作成することができる。
すなわち、図7に示す編集部164は、タッチパネル102aから受付けた編集入力に基づき、タッチパネル型表示部220に表示される「撮像されたユーザの画像」の編集処理を行う。
以上の構成とすることにより、ユーザは、タッチパネル型表示部220に表示される画像により、カメラ104aにより撮像され缶バッジ10の表面に描画される画像を確認しながら、当該画像の編集を行うことができる。
例えば編集される画像データは、カメラ104aで撮像された画像のレイヤに、編集された背景画像のレイヤや、編集された前景画像のレイヤを重畳してもよく、更には、図9(A)に示すように、ユーザによって選択された各種のアイテム画像や、フレーム画像のレイヤを重畳してもよい。
これにより、ユーザは自身で編集したオリジナルな印刷用画像が描画された缶バッジ10を作成することができる。
(印刷用画像データ生成手段110)
ユーザがタッチパネル102aから編集終了の入力を行うことで、ユーザによる上記画像の編集が終了する。
ユーザがタッチパネル102aから編集終了の入力を行うことで、ユーザによる上記画像の編集が終了する。
画像の編集が終了すると、印刷用画像データ生成部166(印刷用画像データ生成手段110)は、編集が終了した画像を反転させた印刷用画像の画像データを生成する処理を行う。例えば、編集した画像が図9(A)に示す画像である場合には、当該画像を鏡面反転させた図9(B)に示す印刷用画像の画像データを生成する。
なお、本実施形態では、編集画像の全てを反転させて印刷用画像の画像データを生成する場合を例にとり説明したが、必要に応じ、編集画像の一部を反転処理し印刷用画像の画像データを生成してもよい。
(プリント手段120及びフィルム排出口230)
本実施形態のプリント手段120は、図7に示す印刷制御部168及びプリント部121を含んで構成される。
本実施形態のプリント手段120は、図7に示す印刷制御部168及びプリント部121を含んで構成される。
印刷制御部168は、印刷用画像の画像データを受け取ると、プリント部121に当該画像の透明フィルム20への印刷を指示する。そして、プリント部121は、例えば、図10(A)に示すように、台紙21に剥離可能な状態で貼着された状態の透明フィルム2
0の印刷面(片面)20aに前記印刷用画像の印刷を行う。なお、透明フィルム20は表面粗さが各面で異なる場合、粗い面が印刷面に使われ、台紙21側が粗くない面として形成されている。そして、透明フィルム20の粗くない面(つるつるとした面)が接着面となって台紙21に貼着されている。
0の印刷面(片面)20aに前記印刷用画像の印刷を行う。なお、透明フィルム20は表面粗さが各面で異なる場合、粗い面が印刷面に使われ、台紙21側が粗くない面として形成されている。そして、透明フィルム20の粗くない面(つるつるとした面)が接着面となって台紙21に貼着されている。
印刷が終了すると、当該透明フィルム20は、台紙21に貼着された状態で、フィルム排出口230から排出され、ユーザに提供される。
そして、ユーザは、図10(A)に示すように、提供された台紙21から透明フィルム20を剥がし取る。
(透明フィルム20の配置)
本実施形態の缶製品作成装置100では、後述するように、透明フィルム20への印刷処理のタイミングに同期して、組立室240内部では、表蓋12が表面12aを上に向けた状態で待機する待機状態となる処理が行われる。
本実施形態の缶製品作成装置100では、後述するように、透明フィルム20への印刷処理のタイミングに同期して、組立室240内部では、表蓋12が表面12aを上に向けた状態で待機する待機状態となる処理が行われる。
従って、提供された台紙21から透明フィルム20を剥がし取ったユーザは、組立室240の扉242を開け、図10(B)に示すように、当該透明フィルム20を、印刷面20aが表蓋12の表面12aに対向させる向きとなるように配置する
すなわち、この組立室240の内部には、後述する第1の受け型350が、第1の台座352の表面352a上に表蓋12が載置した
状態で待機している。この第1の受け型350には、リング状のガイド壁362で囲まれた透明フィルム載置面364が設けられており、ユーザはこの透明フィルム載置面364に印刷面20aを下に向けて透明フィルム20を載置することにより、透明フィルム20の印刷面20aを表蓋12の表面12aに正確に位置決めして配置することができる。
すなわち、この組立室240の内部には、後述する第1の受け型350が、第1の台座352の表面352a上に表蓋12が載置した
状態で待機している。この第1の受け型350には、リング状のガイド壁362で囲まれた透明フィルム載置面364が設けられており、ユーザはこの透明フィルム載置面364に印刷面20aを下に向けて透明フィルム20を載置することにより、透明フィルム20の印刷面20aを表蓋12の表面12aに正確に位置決めして配置することができる。
なお、本実施形態では、透明フィルム20を表蓋12の表面に配置することをユーザが行っているが、必要に応じ、この工程をユーザを介さずに自動化して行うように構成してもよい。
(缶製品組立手段140及び被覆手段130)
次に、缶製品である缶バッジ10の組立のための構成を詳細に説明する。
前述したように、本実施形態の缶製品作成装置100は、
(a) 前記透明フィルム20の印刷面20aを第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20を第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに被覆処理する被覆手段130と、
(b) 前記第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aの周りにはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを前記第1の缶パーツとしての表蓋12と第2の缶パーツとしての裏蓋14で挟むように、前記第2の缶パーツとしての裏蓋14を前記第1の缶パーツとしての表蓋12に結合して缶製品を製作する缶製品組立手段140と、
を含んで構成される。
(a) 前記透明フィルム20の印刷面20aを第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20を第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aに被覆処理する被覆手段130と、
(b) 前記第1の缶パーツとしての表蓋12の表面12aの周りにはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを前記第1の缶パーツとしての表蓋12と第2の缶パーツとしての裏蓋14で挟むように、前記第2の缶パーツとしての裏蓋14を前記第1の缶パーツとしての表蓋12に結合して缶製品を製作する缶製品組立手段140と、
を含んで構成される。
図7に示すように、前記缶製品組立手段140は、取出し配置部142と、結合部146と、排出部147と、フィルム配置検出部148と、を備えている。
図11には、前記缶製品組立手段140と、前記被覆手段130の機械的な構成が概略的に示されている。同図において、X軸が水平方向、Y軸が垂直方向、Z軸が奥行き方向を表しており,Z軸の手前側が、筐体200の前面方向となる。なお、X軸は筐体200
を前面から見た状態での水平方向を表す。
を前面から見た状態での水平方向を表す。
前記缶製品組立手段140は、ストッカー300と、取出し機構310と、圧着機構330とを含む。
先ず、圧着機構330の構成について、以下に説明する。
(被覆処理)
圧着機構330は、筐体200の床面に固定されたベース332上をZ軸方向に移動制御されるスライド部340を備え、スライド部340上には、Z軸方向に所定間隔をもって第1受け型350と、第2受け型360とが固定配置されている。
圧着機構330は、筐体200の床面に固定されたベース332上をZ軸方向に移動制御されるスライド部340を備え、スライド部340上には、Z軸方向に所定間隔をもって第1受け型350と、第2受け型360とが固定配置されている。
第1受け型350は、表蓋12が表面12aを上に向けて載置され、更に透明フィルム20の印刷面20aを表蓋12の表面12aに正確に位置決めして載置できる構造に形成されている。
第2受け型370は、裏蓋14が裏面を上に向けて載置される構造に形成されている。
また、第1受け型350と、第2受け型370のZ軸方向への移動経路の上方には、押圧型390が配置され、図12に示すように押圧型390の真下に第1受け型350が停止制御された状態で、図13に示すように押圧型390が第1受け型350に向けて下降し、第1受け型350上に図2(A)に示すように載置されている透明フィルム20と表蓋12とを圧着処理する。これにより、図2(B)に示すように、透明フィルム20の印刷面20aを表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20が表蓋12の表面12aに被覆されることになる。
(結合処理)
この被覆処理が終了した時点で、透明フィルム20が被覆された表蓋12は、図14に示すように、押圧型390の外枠392の内周面392bにホールドされた状態となって第1受け型350から押圧型390に受け渡される。
この被覆処理が終了した時点で、透明フィルム20が被覆された表蓋12は、図14に示すように、押圧型390の外枠392の内周面392bにホールドされた状態となって第1受け型350から押圧型390に受け渡される。
その後、押圧型390が上方に退避すると、透明フィルム20が被覆された表蓋12も、押圧型390の内周面392bにホールドされた状態で上方に搬送される。
次に、図14に示すように押圧型390の真下に第2受け型370が停止制御されると、図15に示すように押圧型390が第2受け型370に向けて下降し、その内周面392bにホールドされた表蓋12を、第2受け型370上に図2(B)に示すように載置されている裏蓋14に圧着する圧着処理を行う。
これにより、図2(C)に示すように、表蓋12の周縁部12bからはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを、前記表蓋12の周縁部12aと裏蓋14の周縁部14bとで挟むように、前記裏蓋14が前記表蓋12に結合して缶製品としての缶バッジ10が製作される。ここでは、前記裏蓋14が前記表蓋12の内側に嵌合して缶バッジ10が製作される。
この前記裏蓋14と前記表蓋12の結合が完了した時点で、完成した缶バッジ10は押圧型390の外枠392の内周面392bにホールドされた状態となる。
(缶バッジ10の排出処理)
その後、押圧型390が上方に退避すると、缶バッジ10は押圧型390の内壁にホー
ルドされた状態で上方に搬送される。上方への退避が終了すると、押圧型390は、図示しないシュータ上に移動し、押圧部394を下方に移動することで外枠392の内周面392bにホールドされた缶バッジ10を押し出してシュータ上に排出する。これにより、缶バッジ10は、シュータを介して筐体200の前面に形成された缶バッジ排出口250から排出され、ユーザに提供される。
その後、押圧型390が上方に退避すると、缶バッジ10は押圧型390の内壁にホー
ルドされた状態で上方に搬送される。上方への退避が終了すると、押圧型390は、図示しないシュータ上に移動し、押圧部394を下方に移動することで外枠392の内周面392bにホールドされた缶バッジ10を押し出してシュータ上に排出する。これにより、缶バッジ10は、シュータを介して筐体200の前面に形成された缶バッジ排出口250から排出され、ユーザに提供される。
(第1受け型350と、押圧型390の一連の動作(被覆処理))
図12、図13には、第1受け型350と、押圧型390の一連の動作が示されている。
図12、図13には、第1受け型350と、押圧型390の一連の動作が示されている。
図12に示すよう、第1受け型350は、スライド部340の床面上に取り付けられた円柱形状の第1の台座352と、第1の台座352の外周面に沿って上下方向(Y軸方向)にスライド移動するスライド型枠360と、スライド部340の床面とスライド型枠360の底面との間に設けられスライド型枠360を上方所定位置に向け付勢するスプリング356とを備える。
第1の台座352の表面352aは、表蓋12の載置する円形をした平面形状に形成され、その直径は表蓋12の内径より幾分小さく形成されている。
スライド型枠360は、略円筒形状に形成され、その内周面は、第1の台座352の外周面と摺動自在に形成されている。
スライド型枠360の外周上端部は、リング状のガイド壁362として形成され、このガイド壁362の内周面362b側には、第1の台座352を中心にしたリング状のフィルム載置面364が形成されている。このフィルム載置面364の直径は、透明フィルム20の直径より若干大きく形成されている。
これにより、図12に示すように、ユーザは、ガイド壁362をガイドとして透明フィルム20をフィルム載置面364に簡単に位置決めしながら載置することができる。
また、スライド型枠360の上端内周面と前記リング状のフィルム載置面364との間には切欠部366が形成され、第1の台座352の表面352aに載置された表蓋12の周縁部12bを収納する空隙353を形成している。
また、スプリング356により上方に付勢されたスライド型枠360は、図示しないストッパ機構により、図12で示す上端位置で、上方への移動が規制される。この上端位置において、フィルム載置面364は、第1の台座352の表面352aより表蓋12の厚み分だけ高く位置するように構成されている。
上記構成とすることにより、第1受け型350の上端には、表蓋12が第1の台座352上に位置決め載置され、更に表蓋12の表面12aと重畳するように透明フィルム20がフィルム載置面364上に位置決め載置される。
前記押圧型390は、押圧部394と、前記押圧部394を保持する外枠392とを備える。押圧部394は、外枠392内部において下方向に摺動可能に保持されており、その先端の押圧面394aは、第1の台座352の表面352aと略同径又は若干大きめの直径の円形平面として形成され、図13に示すように、第1の台座352の表面352aとの間で、透明フィルム20と表蓋12とを圧着処理するように構成されている。
外枠392は、下端面側がリング状に形成されており、外枠392が下方に移動すると
、その端面392aは、第1受け型350のスライド型枠360の端面362aと当接して、図13に示すように、スライド型枠360をスプリング356の付勢力に抗して所定位置まで押し下げる。これにより、押圧部394の押圧面394aが第1の台座352の表面352aに圧着するように動作する。
、その端面392aは、第1受け型350のスライド型枠360の端面362aと当接して、図13に示すように、スライド型枠360をスプリング356の付勢力に抗して所定位置まで押し下げる。これにより、押圧部394の押圧面394aが第1の台座352の表面352aに圧着するように動作する。
なお、外枠392の下端の内周面392bは、その内径が第1の台座352の表面352aの直径より幾分大きめに形成されている。これにより、図13に示すように、押圧型390を第1受け型350に圧着した際に、第1の台座352の上端外周面352bと外枠392の下端の内周面392bとの間に、表蓋12の周縁部12bと、この周縁部12bからはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを下方に折込んで収納する空隙395が形成されるようになっている。
上述した、図12、図13に示す一連の動作を、第1受け型350及び押圧型390に実行させることにより、図2(B)に示すように、当該透明フィルム20が表蓋12の表面12aに被覆されることになる。
(第2受け型370と、押圧型390の一連の動作(結合処理))
図14、図15には、第2受け型370と、押圧型390の一連の動作が示されている。
図14、図15には、第2受け型370と、押圧型390の一連の動作が示されている。
図14に示すよう、第2受け型370は、スライド部340の床面上に取り付けられた円柱形状の第2の台座372と、第2の台座372の外周面に沿って上下方向(Y軸方向)にスライド移動するスライド型枠380と、スライド部340の床面とスライド型枠380の底面との間に設けられスライド型枠380を上方所定位置に向け付勢するスプリング376とを備える。
第2の台座372の表面372aは、裏蓋14の載置する円形をした平面形状に形成され、その直径は裏蓋14より幾分小さく形成されている。
スライド型枠370は、略円筒形状に形成され、その内周面382dは、第2の台座372の外周面と摺動自在に形成されている。
スライド型枠380の上端には、リング状の端面382が形成されており、この端面382の内端部側には、内周面382dの上端に向け下方に傾斜するテーパ面384が形成されている。このテーパ面384は、図15に示すように、表蓋12と裏蓋14の結合時には、表蓋12の周縁部12bと、この周縁部12bからはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを内側に巻き込むガイド面として機能する。
また、スプリング376により上方に付勢されたスライド型枠380は、図示しないストッパ機構により、図14で示す上端位置で、上方への移動が規制される。
この上端位置において、スライド型枠380の内周面382dは、第2の台座372の表面372aより裏蓋14の厚み分だけ高く突出するように構成され、このとき内周面382dは、裏蓋14を第2の台座372上に位置決め載置する際のガイドとして機能するようになっている。
前記第2の台座372の表面372aは、押圧型390の先端の押圧面394aと略同径の円形平面として形成されている。
そして、押圧型390が第1受け型350に向けて下降すると、外枠392の端面39
2aは、第2受け型370のスライド型枠380の端面382aと当接して、図15に示すようにスライド型枠380をスプリング376の付勢力に抗して所定位置まで押し下げ、これにより、内部の押圧部394の押圧面394aを第2の台座372の表面372aに圧着する方向に移動させる。
2aは、第2受け型370のスライド型枠380の端面382aと当接して、図15に示すようにスライド型枠380をスプリング376の付勢力に抗して所定位置まで押し下げ、これにより、内部の押圧部394の押圧面394aを第2の台座372の表面372aに圧着する方向に移動させる。
以上のようにして、押圧型390内周面392bにホールドされた透明フィルム20が被覆された表蓋12を、第2受け型370上に図2(B)に示すように載置されている裏蓋14に圧着する圧着処理を行う。
これにより、図2(C)に示すように、表蓋12の周縁部12bからはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを前記表蓋12と裏蓋14で挟むように、前記裏蓋14が前記表蓋12に結合して缶製品としての缶バッジ10が製作される。
(ストッカー300から第1及び第2受け型350、370への缶パーツの搬送)
次に、ストッカー300及び取出し機構310について説明する。
次に、ストッカー300及び取出し機構310について説明する。
図11に示すように、本実施形態のストッカー300及び取出し機構310は、前記スライド部340に対してX方向に隣接して配置されている。
前記ストッカー300は、第1の缶パーツとしての表蓋12及び第2の缶パーツとしての表蓋12を一組のパーツ部材15として、複数組のパーツ部材15を縦方向に収納する筒状のストッカーとして形成され、その下端部は開口されている。
前記取出し機構310は、ストッカー300の下端部に配置され、ストッカー300の下端から一組のパーツ部材15を裏蓋14、表蓋12の順で取り出す回転板312を備える。
回転板312には、回転中心をはさんだ点対称位置に筒状に窪んだ一対の蓋受け部が設けられており、一方の蓋受け部をストッカー300の下端開口部に位置決め制御すると、最初に裏蓋14が裏面側を上にして当該蓋受け部に落下して収納され、この状態から更に回転板312を180度回転し他方の蓋受け部をストッカー300の下端開口部に位置決め制御すると、表蓋12が表面12aを上にして当該蓋受け部に落下して収納される。このように回転板312を180度ずつ回転することにより、ストッカー300の下端開口部から一組のパーツ部材15が裏蓋14、表蓋12の順で順次取り出される。
前記取出し機構310は、回転板312により順番に取り出された裏蓋14、表蓋12を、第2受け型370、第1受け型350上に順番に搬送する搬送部320を備える。
搬送部320は、X方向に沿って配置されたガイドレール322と、ガイドレール322に沿って移動可能なホールドアーム部324とを備える。
ホールドアーム部324は、回転板312が180度回転しストッカー300の下端開口部から裏蓋14が取り出すと、取り出した裏蓋14に向け下降して裏蓋14をホールドし、その状態で所定高さまで上昇し、次に、X軸方向にスライド部340の移動経路の真上に位置するまで移動する。
この移動に同期して、第2受け型370がホールドアーム部324の真下に位置するように、スライド部340の動作が制御される。
そして、ホールドアーム部324が下降し第2受け型370上に裏蓋14を、例えば図
14に示すように載置し、その後、再び所定高さまで上昇し、待機位置である回転板312の上方所定位置までX軸方向へ移動する。
14に示すように載置し、その後、再び所定高さまで上昇し、待機位置である回転板312の上方所定位置までX軸方向へ移動する。
次に、回転板312が180度回転しストッカー300の下端開口部から表蓋12を取り出すと、ホールドアーム部324は、取り出した表蓋12に向け下降して表蓋12をホールドし、その状態で所定高さまで上昇し、次に、スライド部340の移動経路の真上に位置するまでX軸方向に移動する。
この移動に同期して、第1受け型350がホールドアーム部324の真下に位置するように、スライド部340の動作が制御される。
次に、ホールドアーム部324が下降し第1受け型350上に表蓋12を、例えば図12に示すように載置し、その後、再び所定高さまで上昇し、回転板312の上方所定位置までX軸方向へと移動する。
そして、表蓋12が載置された後、第1受け型350は、筐体200の前方に向けてZ軸方向に移動し、組立室240の床面に位置するように移動制御され、図10(B)に示すように、第1受け型350は、表蓋12を載置した状態で組立室240で待機することとなる。
上記一連の取出し機構310及びスライド部340の制御は、図7に示す、組立制御部172からの制御指令に基づき行われる。
(配置された透明フィルム20の裏表判定)
上述のように、ユーザが、組立室240で表蓋12の表面12aに透明フィルム20を配置し、組立室240の扉242を閉めると、組立室240周辺に設けられたフィルム配置検出部148が、配置された透明フィルム20の裏表の検出を行う。
上述のように、ユーザが、組立室240で表蓋12の表面12aに透明フィルム20を配置し、組立室240の扉242を閉めると、組立室240周辺に設けられたフィルム配置検出部148が、配置された透明フィルム20の裏表の検出を行う。
本実施形態では、配置された透明フィルム20を撮影するカメラ(図示せず)が、フィルム配置検出部148として用いられ、判定部170は、カメラの撮影画像データに基づき、表蓋12の表面12aに配置された透明フィルム20の印刷面20aが、表蓋12の表面12aに正しく対向させる向きでが配置されているか否かを判定する判定処理を行う。
正しいと判定された場合には、次の被覆処理の工程の実行を許可し、正しくないと判定された場合には、ユーザに透明フィルム20を正しく再配置するように指示を行う。この指示は、タッチパネル型表示部220にその旨の表示を行ってもよく、音声でその旨の指示おこなってもよい。
[3]フロー
図16は、本実施形態の缶製品作成装置100の缶バッジ10の作成手順のフローである。
図16は、本実施形態の缶製品作成装置100の缶バッジ10の作成手順のフローである。
ユーザが缶製品作成装置100の前に立つと、のぞき窓210にユーザの興味を誘う演出画像、例えば図8に示すようなアニメーション動画像が演出表示され、子供等が興味をもって覗き込みたくなる演出が行われる(ステップS10)。
ユーザが、こののぞき窓210を覗き込むと、演出画像を見て楽しんでいるユーザの顔が撮影され(ステップS12)、タッチパネル型表示部220に編集画像として表示される(ステップS20)。
ユーザは、その画像を見ながら、タッチパネル102aを操作して最適な画像をキャプチャして編集する編集作業を行ない、例えば図9(A)に示すような編集画像を生成する(ステップS22)。このように、ユーザは、タッチパネル型表示部220に表示される画像により、カメラ104aにより撮像され缶バッジ10の表面に描画される画像を確認しながら、当該画像の編集を行うことができる。
ユーザがタッチパネル102aから編集終了の入力を行うことで、ユーザによる上記画像の編集が終了する(ステップS24)。
画像の編集が終了すると、印刷用画像データ生成手段110は、編集が終了した画像を反転させ印刷用画像の画像データを生成する処理を行う(ステップS30)。例えば、編集した画像が図9(A)に示す画像である場合には、当該画像を鏡面反転させた図9(B)に示す印刷用画像の画像データを生成する。
印刷制御部168は、印刷用画像の画像データを受け取り、プリント部121に当該画像の透明フィルム20への印刷を指示する。この指示を受けて、プリント部121は、例えば、図10(A)に示すように、台紙21に剥離可能な状態で貼着された状態の透明フィルム20の印刷面20aに前記印刷用画像22の印刷を行う(ステップS32)。
印刷が終了すると、当該透明フィルム20は、台紙21に被覆された状態で、フィルム排出口230から排出され、ユーザに提供される(ステップS34)。
この様な印刷処理と同期して、実施形態の缶製品作成装置100は、ストッカー300から一組のパーツ部材15を裏蓋14、表蓋12の順で取り出し、裏蓋14を第2受け型370に配置し、表蓋12を第1受け型350に配置する処理を行う(ステップS40)。
表蓋12が載置された後、第1受け型350は、筐体200の前方に向けてZ軸方向に移動し、組立室240の床面に位置するように移動制御される。前記移動制御が完了すると、「透明フィルム20を、その印刷面20aを表蓋12の表面に対向させる向きで、表蓋12の表面に配置する旨の指示」がユーザに向けて行われる(ステップS52)。この指示は、ユーザに向けた音声ガイドとして行われると共に、タッチパネル型表示部220上にその旨のガイド画面を表示することでも行われる。
この指示をうけたユーザは、組立室240の扉242を開け、図10(B)に示すように組立室240の床面に位置する表蓋12の表面12aに透明フィルム20を配置する。この配置は、前記指示に基づき、透明フィルム20を、その印刷面20aを表蓋12の表面に対向させる向きで行われる。配置が終了し、ユーザが組立室240の扉242を閉めると(ステップS54)、扉242が閉じられたことをトリガーとして判定部170が、フィルム配置検出部148(カメラ)の撮影画像データに基づき、表蓋12の表面12aに配置された透明フィルム20の印刷面20aが、表蓋12の表面12aに正しく対向させる向きで配置されているか否か判定する判定処理を行う(ステップS56)。
正しくないと判定された場合には、ユーザに透明フィルム20を正しく配置するように指示を行う(ステップS58、S60)。この指示は、タッチパネル型表示部220にその旨の表示を行ってもよく、音声でその旨の指示を行ってもよい。
正しいと判定された場合には、次の被覆処理の工程の実行を実行する(ステップS58、S70、S72)。この被覆処理は、前述したように図12、図13の手順で実行され
、これにより、図2(B)に示すように、透明フィルム20の印刷面20aを表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20が表蓋12の表面12aに被覆される。
、これにより、図2(B)に示すように、透明フィルム20の印刷面20aを表蓋12の表面12aに対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルム20が表蓋12の表面12aに被覆される。
次に、図14、図15の手順で裏蓋14と表蓋12の結合処理を行い(ステップS74)、図2(C)に示すように、前記表蓋12の周りにはみ出た前記透明フィルム20の周縁部20bを前記表蓋12と裏蓋14で挟むように、裏蓋14を表蓋12に結合して、缶バッジ10を製作する。
そして、完成した缶バッジ10は、缶バッジ排出口250から排出され、ユーザに提供される(ステップS76)。
[4]変形例
[4-1]
前記実施形態では、ユーザが、撮像手段により撮像され第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら缶製品の作成を行う場合を例にとり説明したが、これ以外にも、ユーザが、記憶手段に記憶された複数の画像データから所与の画像データの画像を選択し、選択された所与の画像データの画像が第1の缶パーツの表面に描画された缶製品の作成を行う構成を採用してもよい。
例えば、係る缶製品作成装置は、
筐体と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
前記筐体に設けられ、所与の画像データを選択する選択手段と、
選択された画像データに基づき前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
を含む構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データ、例えば各種のキャラクターの画像データから所与の画像データの画像を選択し、選択された所与の画像データの画像(例えば、所望のキャラクターの画像)が第1の缶パーツの表面に描画された缶製品の作成を行うことができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、印刷用画像データ生成手段は、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
また、係る前記缶製品作成装置は、
前記筐体に設けられ、前記選択されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を表示する表示手段、を更に含んでもよい。
以上の構成とすることにより、表示手段に表示される画像を見ながら、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データから所与の画像データの画像を選択し、これにより、第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら缶製品の作成を行うことができる。
また、前述のように撮像手段により撮像された画像と、記憶手段に記憶された複数の画像データから選択された画像とを組み合わせて、所与の画像データの画像を生成し、当該所与の画像データの画像を反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成する構成を採用してもよい。
[4-2] 缶バッジ10以外への適用
前記実施形態では、缶製品として缶バッジを作成する場合を例にとり説明したが、缶製品」は、前記第2の缶パーツが前記第1の缶パーツへ結合されて組立られるものであれば
よく、例えば、二つの缶パーツを結合して形成される、缶マグネット、缶バッジ、缶クリップ、メダル、ペンダント、コマ、装飾プレートなどであってもよい。
[4]変形例
[4-1]
前記実施形態では、ユーザが、撮像手段により撮像され第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら缶製品の作成を行う場合を例にとり説明したが、これ以外にも、ユーザが、記憶手段に記憶された複数の画像データから所与の画像データの画像を選択し、選択された所与の画像データの画像が第1の缶パーツの表面に描画された缶製品の作成を行う構成を採用してもよい。
例えば、係る缶製品作成装置は、
筐体と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
前記筐体に設けられ、所与の画像データを選択する選択手段と、
選択された画像データに基づき前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
を含む構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データ、例えば各種のキャラクターの画像データから所与の画像データの画像を選択し、選択された所与の画像データの画像(例えば、所望のキャラクターの画像)が第1の缶パーツの表面に描画された缶製品の作成を行うことができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、印刷用画像データ生成手段は、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段に記憶され選択手段により選択された画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
また、係る前記缶製品作成装置は、
前記筐体に設けられ、前記選択されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を表示する表示手段、を更に含んでもよい。
以上の構成とすることにより、表示手段に表示される画像を見ながら、ユーザは、記憶手段に記憶された複数の画像データから所与の画像データの画像を選択し、これにより、第1の缶パーツの表面に描画される画像を確認しながら缶製品の作成を行うことができる。
また、前述のように撮像手段により撮像された画像と、記憶手段に記憶された複数の画像データから選択された画像とを組み合わせて、所与の画像データの画像を生成し、当該所与の画像データの画像を反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成する構成を採用してもよい。
[4-2] 缶バッジ10以外への適用
前記実施形態では、缶製品として缶バッジを作成する場合を例にとり説明したが、缶製品」は、前記第2の缶パーツが前記第1の缶パーツへ結合されて組立られるものであれば
よく、例えば、二つの缶パーツを結合して形成される、缶マグネット、缶バッジ、缶クリップ、メダル、ペンダント、コマ、装飾プレートなどであってもよい。
[4-3] 玩具媒体の作成及びゲーム装置への適用
また、前記実施形態では、本発明を缶製品の作成に適用する場合を例にとり説明したが、本発明は、これ以外にも、例えば、玩具媒体の作成への適用も可能である。
また、前記実施形態では、本発明を缶製品の作成に適用する場合を例にとり説明したが、本発明は、これ以外にも、例えば、玩具媒体の作成への適用も可能である。
例えば、玩具媒体作成装置として、
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
ここで、前記「玩具媒体」とは、遊戯の対象となる媒体であり、例えば遊戯用のカード、メンコ、独楽であってもよい。
また、前記玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
また、前記玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
以上の構成によれば、玩具媒体の表面に被覆された透明フィルムの印刷面は、前記透明フィルムの他面で保護されることとなるため、玩具媒体の表面に印刷面を保護する保護フィルムなどの被覆が不要となり、その分、玩具媒体の製作をより簡素化し、作業効率を高めることができる。
この場合には、透明シートへの印刷を行うプリント手段とは別に、玩具媒体の表面に所与の画像を直接印刷するプリント手段を設け、前記透明シートによる描画と組み合わせた描画が施された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
また玩具媒体作成装置として、
複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された所与の画像データであって、少なくとも一つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成された前記所与の画像データの画像を描画した玩具媒体を作成する装置において、
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された所与の画像データであって、少なくとも一つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成された前記所与の画像データの画像を描画した玩具媒体を作成する装置において、
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成するに際し、前記印刷用画像のもととなる画像データは、複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された画像データして構成され、少なくとも一
つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成される。このため、ユーザは、自身の楽しむゲームの状況に関連付けた画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成する面白さを楽しむことができる。
ここで、玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成される。このため、ユーザは、自身の楽しむゲームの状況に関連付けた画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成する面白さを楽しむことができる。
ここで、玩具媒体作成装置は、前記プリント手段に、所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像の画像データを提供する手段を設けることが好ましく、係る印刷用画像の画像データを提供する手段は、例えば、予め所与の画像の画像データを反転処理した画像データが用意される場合には、当該画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成して前記プリント手段に提供すればよく、また所与の画像の画像データが予め反転処理されずに用意される場合には、当該画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成し前記プリント手段に提供すればよい。
また、前記玩具媒体作成装置は、例えば、これを用いたゲーム装置への適用も可能である。
例えば、前記玩具媒体作成装置を備えたゲーム装置は、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
判別されたゲーム状況に応じた画像データを選択して前記所与の画像データを生成する第3の処理手段と、
を含む構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、複数の画像データからゲーム状況に応じた画像データが選択されるため、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、記憶手段から選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段から選択された画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
また、係るゲーム装置は、
前記選択された画像データの画像を表示する表示手段、
を更に含む構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、複数の画像データからゲーム状況に応じた画像データが選択されるため、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができる。
また、前記玩具媒体作成装置を含むゲーム装置として、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
判別されたゲーム状況を反映した第1の画像データを生成するとともに、前記プレーヤの指示に基づき作成される第2の画像データを前記第1の画像データに重畳し、複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された前記所与の画像データを生成する第1の処理手段と、
前記所与の画像データを反転処理して印刷用画像の画像データを生成する第2の処理手段と、
を含む構成を採用してもよい。
例えば、前記玩具媒体作成装置を備えたゲーム装置は、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
判別されたゲーム状況に応じた画像データを選択して前記所与の画像データを生成する第3の処理手段と、
を含む構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、複数の画像データからゲーム状況に応じた画像データが選択されるため、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができる。
ここで、前記記憶手段に記憶された複数の画像データが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものである場合には、記憶手段から選択された画像データをそのまま用いて、前記印刷用画像の画像データを生成すればよく、また前記複数のデータが、予め所与の画像の画像データを反転処理したものでない場合には、記憶手段から選択された画像データを反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成すればよい。
また、係るゲーム装置は、
前記選択された画像データの画像を表示する表示手段、
を更に含む構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、複数の画像データからゲーム状況に応じた画像データが選択されるため、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができる。
また、前記玩具媒体作成装置を含むゲーム装置として、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
判別されたゲーム状況を反映した第1の画像データを生成するとともに、前記プレーヤの指示に基づき作成される第2の画像データを前記第1の画像データに重畳し、複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された前記所与の画像データを生成する第1の処理手段と、
前記所与の画像データを反転処理して印刷用画像の画像データを生成する第2の処理手段と、
を含む構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、ユーザはプレーヤとしてゲームを楽しみながら、当該ゲームの状況を反映した画像を描画したオリジナルな玩具媒体を作成することができ、更には、当該ゲームの状況を反映した画像と、ユーザの指示に基づき作成される第2の画像、例えば編集画像とを重畳した画像を生成し、ユーザの趣向を更に反映させたオリジナルな画像を描画した玩具媒体を作成する面白さを楽しむことができる。
また、前記第1の処理手段は、判別されたゲーム状況を反映した画像データを、前記所
与の画像データとして生成する構成としてもよく、例えば、判別されたゲーム状況がプレーヤに有利な状況である場合には、有利な程度に応じたレアな画像の画像データを生成し、当該レアな画像のデータを反転処理した印刷用画像を玩具媒体の表面に被覆処理してもよい。これにより、ユーザ(プレーヤ)に、レアな印刷用画像が描画された玩具媒体を作成し提供することができる。
与の画像データとして生成する構成としてもよく、例えば、判別されたゲーム状況がプレーヤに有利な状況である場合には、有利な程度に応じたレアな画像の画像データを生成し、当該レアな画像のデータを反転処理した印刷用画像を玩具媒体の表面に被覆処理してもよい。これにより、ユーザ(プレーヤ)に、レアな印刷用画像が描画された玩具媒体を作成し提供することができる。
このような構成のゲーム装置は、例えばカードゲームを行うプレーヤに対し、ゲーム成績に応じて、レアなカードを作成し、提供する場合などに適用することができる。
また、前記ゲーム装置は、複数種類の玩具媒体を選択的に提供する提供手段を備え、前記第1の処理手段は、判別されたゲーム状況を反映した玩具媒体を選択的に提供し、当該玩具媒体に、当該透明フィルムを被覆処理してもよい。この場合には、判別されたゲーム状況がユーザ(プレーヤ)に有利な状況である場合には、有利な程度に応じたレアな玩具媒体、例えばレアな装飾が施された玩具媒体を選択してもよい。こにあわせて、当該玩具媒体の表面には、有利な程度に応じたレアな印刷用画像を被覆処理することで、ユーザ(プレーヤ)に、判別されたゲーム状況を反映したレアな玩具媒体を提供することができる。
また、他の玩具媒体作成装置として、
透明シートへの印刷を行うプリント手段とは別に、玩具媒体の表面に所与の画像を直接印刷するプリント手段を設け、前記透明シートによる描画と組み合わせた描画が施された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
透明シートへの印刷を行うプリント手段とは別に、玩具媒体の表面に所与の画像を直接印刷するプリント手段を設け、前記透明シートによる描画と組み合わせた描画が施された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
また、他の玩具媒体作成装置として、
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
前記プリント手段は、
前記印刷用画像を、
透明フィルムの片面に凹凸層を形成する印刷用画像として印刷処理し、
表面に前記表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記凹凸層を有する印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
前記プリント手段は、
前記印刷用画像を、
透明フィルムの片面に凹凸層を形成する印刷用画像として印刷処理し、
表面に前記表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記凹凸層を有する印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する構成を採用してもよい。
以上の構成によれば、プリント手段は、印刷用画像を、透明フィルムの片面に凹凸層を形成する印刷用画像として印刷するため、前記凹凸により光源に対する陰影が際立った画像が描画された玩具媒体を作成することができる。
この場合には、凹凸印刷が可能な公知のプリント手段及び透明フィルムを使用してもよい。例えば、透明シートとして、熱により膨張するマイクロパウダー等を、デジタルシート内に積層されている各バンプ層に塗布した構成のシートを用い、プリント手段として、前記透明シートを赤外腺などで部分的にかつ選択的に過熱しながら印刷を行い、透明フィルムに凹凸層を形成する印刷用画像を印刷してもよい。
また、本発明において、透明フィルムは所定の透明度を有していればよい。また、透明フィルムは、各面で異なる表面粗さを有する場合には、粗い面を印刷面として印刷処理することが好ましい。また、透明フィルムが2種類のフィルムによる合成フィルムとして形成されている場合には、粗い面を印刷面として印刷処理することが好ましい。
また、本発明において、透明フィルムは所定の透明度を有していればよい。また、透明フィルムは、各面で異なる表面粗さを有する場合には、粗い面を印刷面として印刷処理することが好ましい。また、透明フィルムが2種類のフィルムによる合成フィルムとして形成されている場合には、粗い面を印刷面として印刷処理することが好ましい。
[5]その他
また、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
また、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
10 … 缶バッジ
12 第1の缶パーツとしての表蓋
12a 表面
12b 周縁部
14 第2の缶パーツとしての裏蓋
14b 周縁部
15 一組のパーツ部材
16 マグネット
20 透明フィルム
20a 印刷面
20b 周縁部
20c 表面
22 印刷用画像
100 缶製品作成造装置
102 入力手段
104 撮像手段
106 表示手段
108 編集手段
110 印刷用画像データ生成手段
120 プリント手段
130 被覆手段
140 缶製品組立手段
142 取出し配置部
144 結合部
146 排出部
148 フィルム配置検出部
160 処理部
162 表示画像生成部
164 編集部
166 印刷画像データ生成部
168 印刷制御部
170 シール配置判定部
172 組立制御部
200 筐体
210 のぞき窓
220 タッチパネル型表示部
230 フィルム排出口
240 組立室
250 缶バッジ排出口
300 ストッカー
310 取出し機構
312 回転板
320 搬送部
322 ガイドレール
324 ホールドアーム部
330 圧着機構
332 ベース
340 スライド部
350 1受け型
352 第1の台座
352a
352b 上端外周面
353 空隙
356 スプリング
360 スライド型枠
362 ガイド壁
364 フィルム載置面
370 第2受け型
372 第2の台座
372a 表面
376 スプリング
380 スライド型枠
382a 端面
384 テーパ面
390 押圧型
392 外枠
392b 内周面
394 押圧部
394a 押圧面
12 第1の缶パーツとしての表蓋
12a 表面
12b 周縁部
14 第2の缶パーツとしての裏蓋
14b 周縁部
15 一組のパーツ部材
16 マグネット
20 透明フィルム
20a 印刷面
20b 周縁部
20c 表面
22 印刷用画像
100 缶製品作成造装置
102 入力手段
104 撮像手段
106 表示手段
108 編集手段
110 印刷用画像データ生成手段
120 プリント手段
130 被覆手段
140 缶製品組立手段
142 取出し配置部
144 結合部
146 排出部
148 フィルム配置検出部
160 処理部
162 表示画像生成部
164 編集部
166 印刷画像データ生成部
168 印刷制御部
170 シール配置判定部
172 組立制御部
200 筐体
210 のぞき窓
220 タッチパネル型表示部
230 フィルム排出口
240 組立室
250 缶バッジ排出口
300 ストッカー
310 取出し機構
312 回転板
320 搬送部
322 ガイドレール
324 ホールドアーム部
330 圧着機構
332 ベース
340 スライド部
350 1受け型
352 第1の台座
352a
352b 上端外周面
353 空隙
356 スプリング
360 スライド型枠
362 ガイド壁
364 フィルム載置面
370 第2受け型
372 第2の台座
372a 表面
376 スプリング
380 スライド型枠
382a 端面
384 テーパ面
390 押圧型
392 外枠
392b 内周面
394 押圧部
394a 押圧面
Claims (15)
- 所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する被覆手段と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する缶製品組立手段と、
を含む、缶製品作成装置。 - 請求項1において、
筐体と、
ユーザの画像を撮像する撮像手段と、
前記筐体に設けられ、前記撮像されたユーザの画像に関連つけた所与の画像データの画像を表示する表示手段と、
前記所与の画像データの画像を反転処理し前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
を含む、缶製品作成装置。 - 請求項1において、
筐体と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
前記筐体に設けられ、所与の画像データを選択する選択手段と、
選択された画像データに基づき前記印刷用画像の画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、
前記プリント手段により印刷処理された透明フィルムをユーザに提供する提供手段と、
を含む、缶製品作成装置。 - 請求項3において、
前記筐体に設けられ、前記選択された所与の画像データの画像を表示する表示手段、
を更に含む、缶製品作成装置。 - 請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記缶製品組立手段は、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで、当該透明フィルムを配置する透明フィルム配置手段と
複数組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを収納するストッカーから、1組の第1の缶パーツ及び第2の缶パーツを取り出す取り出し手段と、
取り出した第1の缶パーツを、表面に前記透明フィルムの印刷面を配置可能な状態で前記透明フィルム配置手段に配置処理する第1の配置処理を行うとともに、
表面に前記透明フィルムが配置された前記第1の缶パーツを前記被覆手段に配置処理する第2の配置処理を行う配置手段と、
前記被覆処理された第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合する結合手段と、
を含む、缶製品作成装置。 - 請求項2、請求項2に従属する請求項5のいずれかにおいて、
前記撮像手段で撮像された画像を編集する編集処理を行う編集手段を含み、
前記編集手段は、
受付けた編集入力に基づき前記編集処理を行い前記所与の画像データを生成する、
缶製品作成装置。 - 請求項5、請求項5に従属する請求項6のいずれかにおいて、
前記缶製品組立手段は、
前記第1の缶パーツの表面に透明フィルムが配置された後に、前記透明フィルムの印刷面が第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置されているかを判定する判定処理を行う判定手段を含む、
缶製品作成装置。 - 所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する玩具媒体作成装置。 - 複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された所与の画像データであって、少なくとも一つのレイヤの画像データは、ゲームに関連付けた画像データとして生成された前記所与の画像データの画像を描画した玩具媒体を作成する装置において、
前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する玩具媒体作成装置。 - 請求項9の玩具媒体作成装置を含むゲーム装置であって、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
複数の画像データを記憶する記憶手段と、
判別されたゲーム状況に応じた画像データを選択して前記所与の画像データを生成する第3の処理手段と、
を含むゲーム装置。 - 新請求項10において、
前記選択された画像データの画像を表示する表示手段を、
更に含むゲーム装置。 - 請求項9の玩具媒体作成装置を含むゲーム装置であって、
プレーヤのゲーム状況を判別するゲーム状況判別手段と、
判別されたゲーム状況を反映した第1の画像データを生成するとともに、前記プレーヤの指示に基づき作成される第2の画像データを前記第1の画像データに重畳し、複数の画像データがレイヤ構造に重畳されて構成された前記所与の画像データを生成する第1の処理手段と、
前記所与の画像データを反転処理して印刷用画像の画像データを生成する第2の処理手段と、
を含むゲーム装置。 - 前記所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理するプリント手段と、
前記透明フィルムの印刷面を玩具媒体の表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを前記玩具媒体の表面に被覆処理する被覆手段と、
を含み、
前記プリント手段は、
前記印刷用画像を、透明フィルムの片面に凹凸層を形成する印刷用画像として印刷処理し、
表面に前記透明フィルムの他面で保護された前記凹凸層を有する印刷用画像が描画された玩具媒体を作成する玩具媒体作成装置。 - 所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理する手順と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する手順と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する手順と、
を含む、缶製品作成方法。 - 所与の画像データを反転処理して生成した印刷用画像を透明フィルムの片面に印刷処理する手順と、
前記透明フィルムの印刷面を第1の缶パーツの表面に対向させる向きで配置した状態で、当該透明フィルムを第1の缶パーツの表面に被覆処理する手順と、
前記第1の缶パーツの周りにはみ出た前記透明フィルムの周縁部を前記第1の缶パーツと第2の缶パーツで挟むように、前記第2の缶パーツを前記第1の缶パーツに結合して缶製品を製作する手順と、
とで作成される缶製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018020571A JP2019136210A (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | 缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018020571A JP2019136210A (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | 缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019136210A true JP2019136210A (ja) | 2019-08-22 |
Family
ID=67692626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018020571A Pending JP2019136210A (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | 缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019136210A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022150158A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置の図案シート搬入装置 |
JP2022150157A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置のパーツ搬入装置 |
JP2022150156A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置のパーツ搬入装置 |
WO2024095815A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024095817A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置、缶製品作製方法、および缶製品作製プログラム |
WO2024095818A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 被印刷媒体および被印刷媒体分離方法 |
WO2024095816A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024111320A1 (ja) | 2022-11-25 | 2024-05-30 | ブラザー工業株式会社 | 押し付けユニット |
WO2024116656A1 (ja) | 2022-11-28 | 2024-06-06 | ブラザー工業株式会社 | 表部材および缶製品作製装置 |
WO2024122458A1 (ja) | 2022-12-07 | 2024-06-13 | ブラザー工業株式会社 | 缶部材の装填治具、缶部材、缶部材のユニット及び缶部材の装填方法 |
WO2024135657A1 (ja) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶部材の装填治具、缶製品作製装置、台座及び台座の使用方法 |
WO2024135658A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024143187A1 (ja) | 2022-12-27 | 2024-07-04 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024143186A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024157801A1 (ja) * | 2023-01-23 | 2024-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024166811A1 (ja) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024203447A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置、検査方法、および検査プログラム |
WO2025033252A1 (ja) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製装置、缶バッジ作製方法、および缶バッジ |
WO2025062963A1 (ja) * | 2023-09-22 | 2025-03-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製システム及び缶バッジ作製方法 |
WO2025062964A1 (ja) * | 2023-09-22 | 2025-03-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製システム及び缶バッジ作製装置 |
WO2025069855A1 (ja) * | 2023-09-26 | 2025-04-03 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製システム、缶バッジ作製プログラムおよび缶バッジ作製方法 |
-
2018
- 2018-02-07 JP JP2018020571A patent/JP2019136210A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022150158A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置の図案シート搬入装置 |
JP2022150157A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置のパーツ搬入装置 |
JP2022150156A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置のパーツ搬入装置 |
JP7625255B2 (ja) | 2021-03-26 | 2025-02-03 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置のパーツ搬入装置 |
JP7625256B2 (ja) | 2021-03-26 | 2025-02-03 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置のパーツ搬入装置 |
JP7556545B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-09-26 | 有限会社ナッシュ | 缶バッジ製造装置の図案シート搬入装置 |
WO2024095816A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024095818A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 被印刷媒体および被印刷媒体分離方法 |
WO2024095815A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024095817A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置、缶製品作製方法、および缶製品作製プログラム |
WO2024111320A1 (ja) | 2022-11-25 | 2024-05-30 | ブラザー工業株式会社 | 押し付けユニット |
WO2024116656A1 (ja) | 2022-11-28 | 2024-06-06 | ブラザー工業株式会社 | 表部材および缶製品作製装置 |
WO2024122458A1 (ja) | 2022-12-07 | 2024-06-13 | ブラザー工業株式会社 | 缶部材の装填治具、缶部材、缶部材のユニット及び缶部材の装填方法 |
WO2024135657A1 (ja) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶部材の装填治具、缶製品作製装置、台座及び台座の使用方法 |
WO2024135658A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024143186A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024143187A1 (ja) | 2022-12-27 | 2024-07-04 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024157801A1 (ja) * | 2023-01-23 | 2024-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024166811A1 (ja) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置 |
WO2024203447A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 缶製品作製装置、検査方法、および検査プログラム |
WO2025033252A1 (ja) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製装置、缶バッジ作製方法、および缶バッジ |
WO2025062963A1 (ja) * | 2023-09-22 | 2025-03-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製システム及び缶バッジ作製方法 |
WO2025062964A1 (ja) * | 2023-09-22 | 2025-03-27 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製システム及び缶バッジ作製装置 |
WO2025069855A1 (ja) * | 2023-09-26 | 2025-04-03 | ブラザー工業株式会社 | 缶バッジ作製システム、缶バッジ作製プログラムおよび缶バッジ作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019136210A (ja) | 缶製品作成装置、缶製品作成方法、玩具媒体作成装置及びゲーム装置 | |
CN101184165B (zh) | 照片印刷装置及照片印刷方法 | |
JP5423744B2 (ja) | 画像提供装置および方法、並びにプログラム | |
JP7011206B2 (ja) | 遊戯用撮影装置、画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP5970026B2 (ja) | 写真シール作成装置 | |
JP4919133B1 (ja) | 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム | |
JP5660240B1 (ja) | 写真シール作成装置 | |
JP6418444B2 (ja) | 写真シール作成装置および画像提供方法 | |
JP6575085B2 (ja) | 写真シール作成装置および画像生成方法 | |
JP5668885B1 (ja) | 写真シール作成装置および写真シール作成方法 | |
JP5790812B2 (ja) | 写真シール作成装置および写真シール作成方法 | |
JP2015216620A (ja) | 写真シール作成装置および写真シール作成方法 | |
JP5682803B1 (ja) | 写真シール作成装置および写真シール作成方法 | |
JP5692448B1 (ja) | 写真シール作成装置および写真シール作成方法 | |
JP5850281B2 (ja) | 写真シール作成装置 | |
JP2015121625A (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP2018201183A (ja) | 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム | |
JP2001296600A (ja) | 写真自販機 | |
JP6785428B2 (ja) | 写真シール作成装置および写真シール作成方法 | |
JP6295936B2 (ja) | 写真シール作成装置および画像処理方法 | |
JP2023040763A (ja) | 撮影装置 | |
JP6618250B2 (ja) | 写真シール作成装置および写真シール作成方法 | |
JP6443028B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法、および印刷媒体 | |
JP2022061920A (ja) | 撮影装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び撮影システム | |
JP6375740B2 (ja) | 写真シール作成装置および表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190419 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190513 |