[go: up one dir, main page]

JP2019135806A - 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置 - Google Patents

復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135806A
JP2019135806A JP2018018148A JP2018018148A JP2019135806A JP 2019135806 A JP2019135806 A JP 2019135806A JP 2018018148 A JP2018018148 A JP 2018018148A JP 2018018148 A JP2018018148 A JP 2018018148A JP 2019135806 A JP2019135806 A JP 2019135806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
notification information
warning notification
information
demodulation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018018148A
Other languages
English (en)
Inventor
諭志 岡田
Satoshi Okada
諭志 岡田
小林 健一
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018018148A priority Critical patent/JP2019135806A/ja
Priority to US16/964,194 priority patent/US11515955B2/en
Priority to KR1020207021596A priority patent/KR102653047B1/ko
Priority to PCT/JP2018/047235 priority patent/WO2019150841A1/ja
Publication of JP2019135806A publication Critical patent/JP2019135806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/814Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】より迅速な警告情報の取得を実現することが可能な、復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置を提供する。【解決手段】放送信号を受信する受信回路により受信された放送信号を復調する復調部と、復調された放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定する判定部と、警告情報の取得が必要であると判定された場合に、動作モードに対応する第2の警告通知情報を、警告情報を取得する機能を有する処理回路が電気的に接続される所定の端子から出力する出力処理部と、を備える、復調回路が、提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置に関する。
放送信号を利用して警告情報を送信する技術が開発されている。上記技術としては、例えば下記の非特許文献1、非特許文献2に記載の規格化された技術が挙げられる。
"ATSC Standard: A/321, System Discovery and Signaling", Advanced Television Systems Committee, 23 March 2016,インターネット(https://www.atsc.org/wp-content/uploads/2016/03/A321-2016-System-Discovery-and-Signaling.pdf) "ATSC Proposed Standard: Signaling, Delivery, Synchronization, and Error Protection (A/331)", Advanced Television Systems Committee, 23 March 2016,インターネット(https://www.atsc.org/wp-content/uploads/2016/01/A331S33-331r1-Signaling-Deivery-Sync-FEC.pdf)
放送信号を利用して警告情報が送信される場合、受信される放送信号を処理する装置(またはシステム)では、できる限り早く警告情報を取得して警告を出すことが求められている。
本開示では、より迅速な警告情報の取得を実現することが可能な、新規かつ改良された復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置を提案する。
本開示によれば、放送信号を受信する受信回路により受信された上記放送信号を復調する復調部と、復調された上記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された上記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定する判定部と、警告情報の取得が必要であると判定された場合に、上記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、上記警告情報を取得する機能を有する処理回路が電気的に接続される所定の端子から、出力する出力処理部と、を備える、復調回路が、提供される。
また、本開示によれば、放送信号を復調する復調回路から出力される警告通知情報が、上記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された上記放送信号に含まれる警告情報を取得する処理部を備える、処理回路が、提供される。
また、本開示によれば、放送信号を受信する受信回路により受信された上記放送信号を復調するステップと、復調された上記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された上記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定するステップと、警告情報の取得が必要であると判定された場合に、上記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、上記警告情報を取得する機能を有する処理回路が電気的に接続される所定の端子から、出力するステップと、を有する、復調回路により実行される処理方法が、提供される。
また、本開示によれば、放送信号を復調する復調回路から出力される警告通知情報が、上記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された上記放送信号に含まれる警告情報を取得するステップを有する、処理回路により実行される処理方法が、提供される。
また、本開示によれば、復調回路と、上記復調回路と電気的に接続される処理回路と、を有し、上記復調回路は、放送信号を受信する受信回路により受信された上記放送信号を復調する復調部と、復調された上記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された上記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定する判定部と、警告情報の取得が必要であると判定された場合に、上記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、上記処理回路が電気的に接続される所定の端子から、出力する出力処理部と、を備え、上記処理回路は、上記第2の警告通知情報が、上記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された上記放送信号に含まれる警告情報を取得する処理部を備える、処理装置が、提供される。
本開示によれば、より迅速な警告情報の取得を実現することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る処理装置の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る処理装置が備える復調回路の構成の一例を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る処理装置が備える復調回路における処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る処理装置が備える処理回路の構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る処理装置、および本実施形態に係る処理方法
[1]本実施形態に係る処理装置の構成
[2]本実施形態に係る処理装置において奏される効果の一例
[3]本実施形態に係る処理装置の適用例
2.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る処理装置、および本実施形態に係る処理方法)
本実施形態に係る処理装置は、受信される放送信号を処理することが可能な装置である。
例えば、非特許文献1、非特許文献2に記載のATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0規格が用いられる場合、放送信号を利用して警告情報を伝達することが可能である。本実施形態に係る警告情報としては、例えば、ATSC3.0規格で規定されているAEAT(Advanced Emergency Alert Table)などの、警告内容が記録されているテーブル(またはデータベース)が、挙げられる。なお、本実施形態に係る警告情報は、上記に示す例に限られず、警告内容を記録することが可能な任意の形式のデータであってもよい。
また、ATSC3.0規格では、EAS(Emergency Alert System)と呼ばれる、放送信号を利用して警告情報の更新状況を伝達する仕組みが規定されている。具体的には、ATSC3.0規格では、{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータによって、警告情報の更新状況が伝達される。ATSC3.0規格における上記2ビットのデータは、警告情報の更新状態を示すデータに該当する。以下では、ATSC3.0規格における上記2ビットのデータのような、放送信号を利用して伝達される警告情報の更新状態を示すデータを、「第1の警告通知情報」と示す。
以下、本実施形態に係る処理装置が、ATSC3.0規格に対応する放送信号を処理する場合を主に例に挙げて、本実施形態に係る処理装置の構成、および本実施形態に係る処理方法について説明する。なお、以下に示す本実施形態に係る処理方法は、ATSC3.0規格に適用されることに限られず、放送信号を利用して警告情報および第1の警告通知情報が伝達される任意の規格に、適用することが可能である。また、以下に示す本実施形態に係る処理方法は、規格化の有無によらず、警告情報および第1の警告通知情報を伝達しうる任意の放送信号の処理に、適用することが可能である。
[1]本実施形態に係る処理装置の構成
図1は、本実施形態に係る処理装置1000の構成の一例を示す説明図である。処理装置1000は、例えば、受信回路100と、復調回路200と、処理回路300とを備える。“受信回路100および復調回路200”と、“復調回路200および処理回路300”とは、それぞれ1本または複数本の配線で電気的に接続され、各種信号(アナログ信号またはデジタル信号)が回路間で伝送される。
受信回路100は、放送信号を受信する。
復調回路200は、受信回路100により受信された放送信号を復調する。
また、復調回路200は、復調された放送信号に含まれる第1の警告通知情報に基づいて警告情報の取得が必要であるかを判定する。そして、復調回路200は、警告情報の取得が必要である場合に、処理回路300が電気的に接続される所定の端子から、第2の警告通知情報(後述する)を出力する。本実施形態に係る第2の警告通知情報(後述する)は、警告情報の取得が必要であることを通知するためのデータに該当する。ここで、上記処理回路300が電気的に接続される所定の端子とは、“処理回路300と電気的に接続される、復調回路200が有する信号の出力が可能な端子(「ピン」と呼ばれる場合もある。)であって、第2の警告通知情報(後述する)が出力される端子”である。上記処理回路300が電気的に接続される所定の端子としては、復調回路200が有するGPIO(General-Purpose Input/Output)が、挙げられる。
処理回路300は、復調された放送信号を処理する。復調された放送信号に対する処理の一例としては、例えば、表示デバイスの表示画面に画像を表示させる表示制御処理や、音声出力デバイスから音声を出力させる音声出力処理など、復調された放送信号に対して行うことが可能な任意の処理が、挙げられる。
また、処理回路300は、第2の警告通知情報が、復調回路200が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された放送信号に含まれる警告情報を取得する。ここで、上記復調回路200が電気的に接続される所定の端子とは、“復調回路200と電気的に接続される、処理回路300が有する信号の入力が可能な端子(「ピン」と呼ばれる場合もある。)であって、第2の警告通知情報(後述する)が入力される端子”である。上記復調回路200が電気的に接続される所定の端子としては、処理回路300が有するGPIOが挙げられる。
処理装置1000は、例えば図1に示す構成を有することにより、受信された放送信号を復調し、復調された放送信号を処理する。
また、処理装置1000は、例えば図1に示す構成を有することにより、放送信号を利用して伝達される警告情報を取得する。ここで、処理装置1000では、復調回路200は、所定の端子から第2の警告通知情報(後述する)を出力し、処理回路300は、所定の端子から入力される第2の警告通知情報(後述する)に応じて警告情報を取得する。よって、復調回路200と処理回路300との間では、警告情報の取得が必要であることがより迅速に伝達され、処理回路300は、より迅速に警告情報を取得することができる。
したがって、復調回路200および処理回路300を備える処理装置1000では、より迅速な警告情報の取得が実現される。
なお、本実施形態に係る処理装置の構成は、図1に示す例に限られない。
例えば、受信回路100と同様の機能、構成を有する外部の受信回路と電気的に接続される場合、本実施形態に係る処理装置は、図1に示す受信回路100を備えていなくてもよい。
また、例えば、図1に示す復調回路200は、受信回路100の構成の一部または全部を備えていてもよい。受信回路100の構成の一部を備える復調回路200の構成の一例としては、“復調回路200が、外部のアンテナ(受信回路100の構成の一部の一例)と接続される構成”が、挙げられる。外部のアンテナと接続される上記復調回路200は、当該アンテナが受信した放送信号を処理する。
また、本実施形態に係る処理装置は、例えば、プロセッサ(図示せず)、ROM(Read Only Memory。図示せず)、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記録媒体(図示せず)、表示デバイス(図示せず)、音声出力デバイス(図示せず)、操作デバイス(図示せず)、通信デバイス(図示せず)のうちの一部または全部を備えていてもよい。また、本実施形態に係る処理装置は、後述する本実施形態に係る処理装置の適用例に応じた構成をとることが可能である。
プロセッサ(図示せず)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成され、例えば本実施形態に係る処理装置全体を制御する機能を有する。なお、図1に示す処理装置1000では、例えば、処理回路300がプロセッサ(図示せず)の役目を果たしてもよい。
ROM(図示せず)は、プロセッサ(図示せず)が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、プロセッサ(図示せず)により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体(図示せず)は、本実施形態に係る処理装置が備える記憶手段であり、例えば、復調回路200における処理方法に係るデータや、処理回路300における処理方法に係るデータ、各種アプリケーションなどの、様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体(図示せず))としては、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。なお、図1に示す処理装置1000では、例えば、復調回路200および処理回路300の一方または双方が、記録媒体(図示せず)を備えていてもよい。また、本実施形態に係る処理装置は、記録媒体(図示せず)を備えず、本実施形態に係る処理方法に係るデータなどの各種データは、本実施形態に係る処理装置の外部の記録媒体に記憶されていてもよい。
表示デバイス(図示せず)は、例えば、警告情報の内容を示す画像やUI(User Interface)に係る画像などの、様々な画像を、表示画面に表示する。表示デバイス(図示せず)としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが挙げられる。また、表示デバイスは、例えばタッチパネルなど、表示と操作とが可能なデバイスであってもよい。
音声出力デバイス(図示せず)は、例えば、警告情報の内容を示す音声(音楽も含む。)や放送信号が示す音声(音楽も含む。)などの、様々な音声を出力する。音声出力デバイス(図示せず)としては、例えばスピーカが挙げられる。
操作デバイス(図示せず)は、本実施形態に係る処理装置の使用者が操作可能なデバイスである。操作デバイス(図示せず)としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。
通信デバイス(図示せず)は、本実施形態に係る処理装置が備える通信手段であり、外部装置と無線または有線で通信を行う役目を果たす。通信デバイス(図示せず)としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。
以下、図1に示す処理装置1000を例に挙げて、本実施形態に係る処理装置の構成の一例、および本実施形態に係る処理装置を構成する各回路における処理(本実施形態に係る処理方法に係る処理)について、説明する。
また、以下では、放送信号がATSC3.0規格に対応する信号である場合を例に挙げる。なお、上述したように、本実施形態に係る処理装置が処理することが可能な放送信号が、ATSC3.0規格に対応する放送信号に限られないことは、言うまでもない。
[1−1]受信回路100
受信回路100は、放送信号を受信する機能を有する回路(または回路群)である。
一例を挙げると、受信回路100は、例えば、アンテナ(図示せず)と、第1フィルタ(図示せず)と、増幅器(図示せず)と、ミキサ(図示せず)と、第2フィルタ(図示せず)とを備える。
アンテナ(図示せず)は、例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、チップアンテナ、あるいはパターンアンテナなどの、任意の構成のアンテナで構成され、放送信号が搬送される電波を受信する。第1フィルタ(図示せず)は、例えば、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタなどの任意のフィルタで構成され、アンテナ(図示せず)で受信された信号から不要な周波数成分を除去する。増幅器(図示せず)は、LNA(Low Noise Amplifier)などの任意の増幅器で構成され、第1フィルタ(図示せず)から伝達される信号を増幅する。ミキサ(図示せず)には、増幅器(図示せず)から伝達される信号と、発振器(図示せず)などにより生成された所定周波数の信号とが入力され、ミキサ(図示せず)は、増幅器(図示せず)から伝達される信号を、IF(Intermediate Frequency)信号に変換する。第2フィルタ(図示せず)は、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタなどの任意のフィルタで構成され、IF信号から不要な周波数成分を除去する。第2フィルタ(図示せず)から出力される信号が、受信回路100により受信された放送信号(所定の方式で変調された変調信号)に該当する。
なお、受信回路100の構成は、上記に示す例に限られない。受信回路100は、例えば、電波で送信される放送信号を受信することが可能な、任意の構成を有することが可能である。
[1−2]復調回路200
復調回路200は、受信回路100により受信された放送信号を復調する機能を有する回路(または回路群)である。
また、復調回路200は、“復調された放送信号に含まれる第1の警告通知情報に基づいて警告情報の取得が必要であるかを判定し、警告情報の取得が必要であることを処理回路300へ伝達する機能”(復調回路200における処理方法に係る処理を行う機能)を有する。
なお、復調回路200が有する機能は、上記に示す例に限られない。
上述したように、復調回路200は、受信回路100の構成の一部または全部を備えていてもよい。つまり、本実施形態に係る処理装置では、図1に示す復調回路200が、図1に示す受信回路100の一部または全部の機能をさらに有することも可能である。復調回路200が受信回路100の一部または全部の機能をさらに有する場合、復調回路200が備える受信回路100の構成の一部または全部は、復調回路200において受信部の役目を果たす。
復調回路200としては、例えば“1または2以上のプロセッサを含み、復調回路200が有する機能を実現するための各種回路が集積されたIC(Integrated Circuit)チップ”が、挙げられる。なお、復調回路200が、ICチップの形態で実現されていなくてもよいことは、言うまでもない。
以下、復調回路200が有する機能について説明する。以下では、復調回路200が有する機能のうち、復調回路200における処理方法に係る処理を行う機能を、主に説明する。
図2は、本実施形態に係る処理装置1000が備える復調回路200の構成の一例を示す機能ブロック図である。復調回路200は、例えば、復調部202と、判定部204と、出力処理部206とを備える。なお、図2に示す復調回路200の機能ブロックは、復調回路200が有する機能を便宜上切り分けたものであり、復調回路200の機能ブロック図は、図2に示す例に限られない。
[1−2−1]復調部202
復調部202は、受信回路100により受信された放送信号を復調する。復調部202は、放送信号の変調方式に対応する復調方式によって、放送信号を復調する。
復調部202は、復調された放送信号から第1の警告通知情報を取得する。一例を挙げると、ATSC3.0規格では、BootStrapと呼ばれる領域に、{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータが含まれる。復調部202は、上記2ビットのデータを取り出すことによって、第1の警告通知情報を取得する。
そして、復調部202は、取得された第1の警告通知情報を、例えば判定部204と出力処理部206へ伝達する。なお、復調回路200に対して後述する第2の動作モードまたは後述する第3の動作モードが設定されている場合、復調部202は、取得された第1の警告通知情報を、出力処理部206へ伝達しなくてもよい。
復調部202は、例えば、画像データ、音声データ、EPG(Electric Program Guide)データなどの、復調された放送信号に含まれる他のデータ(図2に示す“各種データ”が該当する。)を、処理回路300が電気的に接続される端子(第2の警告通知情報が出力される所定の端子とは異なる端子)から、出力する。
また、復調された放送信号に警告情報が含まれる場合、復調部202は、警告情報を上記処理回路300が電気的に接続される端子から出力してもよい。
[1−2−2]判定部204
判定部204は、第1の警告通知情報に基づいて、復調された放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを判定する。そして、判定部204は、判定結果を出力処理部206へ伝達する。
判定部204は、例えば動作モードを示すデータを参照することによって、設定されている動作モードを特定する。そして、判定部204は、復調回路200に対して設定されている動作モードに従って、警告情報の取得が必要かを判定する。動作モードを示すデータは、復調回路200が備える記録媒体(図示せず)、または、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に、記憶される。
復調回路200への動作モードの設定は、例えば、処理装置1000の製造時、出荷時などの特定のタイミングに行われる。また、復調回路200に設定される動作モードは、例えば、処理装置1000の使用者の操作デバイスに対する操作や、通信デバイスを介した通信などによって、変更可能であってもよい。
本実施形態に係る動作モードとしては、例えば下記に示す第1の動作モード、第2の動作モード、および第3の動作モードが、挙げられる。
・第1の動作モード:第1の警告通知情報を第2の警告通知情報として出力する動作モード
・第2の動作モード:第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな第2の警告通知情報を、出力する一の動作モード
・第3の動作モード:第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな第2の警告通知情報を、出力する他の動作モード
第1の動作モードが設定されている場合、復調回路200から処理回路300へと、第1の警告通知情報そのものが出力される。また、第2の動作モードまたは第3の動作モードが設定されている場合、復調回路200から処理回路300へと、第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな第2の警告通知情報、すなわち、第1の警告通知情報と異なるデータが出力される。そのため、第2の動作モードまたは第3の動作モードが設定されうる復調回路200では、例えば、少なくとも直近に取得された第1の警告通知情報が、復調回路200が備える記録媒体(図示せず)、または、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に、記憶される。
後述するように、少なくとも直近に取得された第1の警告通知情報が記憶される、上記記録媒体(図示せず)の領域は、処理回路300により参照されうる。処理回路300は、上記記録媒体(図示せず)の領域に記憶されている第1の警告通知情報を参照することによって、第1の警告通知情報の内容を特定する。つまり、処理装置1000において上記記録媒体(図示せず)の領域は、例えば処理回路300が第1の警告通知情報に内容を特定するために、復調回路200が第1の警告通知情報をモニタリングする「モニタ」に該当する。
(A)第1の動作モードが設定されている場合における判定部204の処理
判定部204は、第1の警告通知情報の値が更新され、かつ、第1の警告通知情報の更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、警告情報の取得が必要であると判定する。上記所定の組み合わせを示すデータは、例えば、復調回路200が備える記録媒体(図示せず)、または、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に、記憶される。
第1の警告通知情報が、ATSC3.0規格で規定される{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータである場合、2ビットのデータは、下記のような意味を持つ。下記では、2ビットのデータの値をVerilog−HDL文法で表している。
・{2’b00}:警告なし
・{2’b01}、{2’b10}、{2’b11}:警告あり
また、第1の警告通知情報が、ATSC3.0規格で規定される{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータである場合、2ビットのデータの値は、警告情報の内容が更新されるごとに、“{2’b01}→{2’b10}→{2’b11}”の順に繰り返し更新される。そして、警告が無くなった場合、2ビットのデータの値は、{2’b00}に更新される。
第1の警告通知情報が、例えばATSC3.0規格で規定される2ビットのデータである場合、判定部204は、“2ビットのデータの値が更新され、かつ、2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが、下記の組み合わせであるとき”に、警告情報の取得が必要であると判定する。なお、第1の警告通知情報が2ビットのデータである場合における判定部204の判定が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b00}→{2’b01}
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b01}→{2’b10}
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b10}→{2’b11}
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b11}→{2’b01}
(B)第2の動作モードが設定されている場合における判定部204の処理
判定部204は、第1の警告通知情報が所定の値を示す場合に、警告情報の取得が必要であると判定する。上記所定の値を示すデータは、例えば、復調回路200が備える記録媒体(図示せず)、または、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に、記憶される。
第1の警告通知情報が、例えばATSC3.0規格で規定される2ビットのデータである場合、判定部204は、“2ビットのデータの値が、{2’b01}、{2’b10}、{2’b11}のいずれかであるとき”に、警告情報の取得が必要であると判定する。判定部204は、例えば、2ビットのデータの全ビットに対してOR演算した結果が“1”となるか否かにより警告情報の取得が必要であるか否かを判定する。上記に示す判定の例では、OR演算の結果と比較する対象である“1”を示すデータが、上記所定の値を示すデータに該当する。
なお、第1の警告通知情報が2ビットのデータである場合における判定部204の判定は、上記に示す例に限られない。
例えば、判定部204は、“2ビットのデータの値が更新され、かつ、2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合”に、警告情報の取得が必要であると判定してもよい。上記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との所定の組み合わせは、警告情報の取得が必要であると判定される系列に該当する。上記所定の組み合わせを示すデータは、例えば、復調回路200が備える記録媒体(図示せず)、または、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に、記憶される。
(C)第3の動作モードが設定されている場合における判定部204の処理
判定部204は、第1の警告通知情報の値の所定の変化が検出された場合に、警告情報の取得が必要であると判定する。上記所定の変化を示すデータは、例えば、復調回路200が備える記録媒体(図示せず)、または、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に、記憶される。
第1の警告通知情報が、例えばATSC3.0規格で規定される2ビットのデータである場合、判定部204は、例えば下記の第1の例〜下記の第4の例に示すように、警告情報の取得が必要であることを判定する。
(C−1)判定の第1の例
判定部204は、2ビットのデータの値が更新されるごとに警告情報の取得が必要であると判定する。
(C−2)判定の第2の例
判定部204は、上記第1の例と同様の判定に加えて、2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合には、警告情報の取得が必要であると判定しない。
一例を挙げると、判定部204は、“2ビットのデータの値が更新され、かつ、2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが、下記の組み合わせであるとき”には、警告情報の取得が必要であると判定しない。なお、警告情報の取得が必要であると判定しない例が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b01}→{2’b00}
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b10}→{2’b00}
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b11}→{2’b00}
・(更新前の値)→(更新後の値):{2’b00}→{2’b01}
(C−3)判定の第3の例
判定部204は、“2ビットのデータの値が更新され、更新後の値が所定の値である場合”に、警告情報の取得が必要であると判定する。
判定部204は、“2ビットのデータの値が、{2’b01}、{2’b10}、{2’b11}のいずれかであるとき”に、警告情報の取得が必要であると判定する。判定部204は、例えば、2ビットのデータそのものが{2’b01}、{2’b10}、{2’b11}のいずれかに該当するか否かにより、警告情報の取得が必要であるか否かを判定する。上記に示す判定の例では、2ビットのデータと比較する対象である{2’b01}、{2’b10}、{2’b11}を示すデータが、上記所定の変化を示すデータに該当する。
(C−4)判定の第4の例
判定部204は、“2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合”に、警告情報の取得が必要であると判定する。上記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との所定の組み合わせは、警告情報の取得が必要であると判定される系列に該当する。上記所定の組み合わせを示すデータは、上記所定の変化を示すデータに該当する。
判定部204は、例えば上記(A)〜上記(C)に示すように、復調回路200に対して設定されている動作モードに従って警告情報の取得が必要かを判定し、判定結果を出力処理部206へ伝達する。なお、設定されている動作モードに従った判定の例が、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[1−2−3]出力処理部206
出力処理部206は、判定部204から伝達される判定結果に基づいて、処理回路300が電気的に接続される所定の端子から、第2の警告通知情報を出力する。
本実施形態に係る第2の警告通知情報とは、復調回路200から処理回路300へと出力される警告情報の更新状態を示すデータである。
出力処理部206は、動作モードを示すデータを参照することによって、設定されている動作モードを特定する。そして、出力処理部206は、復調回路200に対して設定されている動作モードに対応する第2の警告通知情報を出力する。
一例を挙げると、第1の動作モードが設定されている場合、出力処理部206は、第1の警告通知情報を第2の警告通知情報として出力する。具体例を挙げると、第1の警告通知情報が、ATSC3.0規格で規定される{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータである場合、出力処理部206は、当該2ビットのデータを、処理回路300が電気的に接続される所定の端子から出力する。
他の例を挙げると、第2の動作モードまたは第3の動作モードが設定されている場合、出力処理部206は、第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな第2の警告通知情報を、出力する。具体例を挙げると、第1の警告通知情報が、ATSC3.0規格で規定される{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータである場合、出力処理部206は、所定の値を示す1ビットのデータを第2の警告通知情報として出力する。出力処理部206から出力される1ビットのデータとしては、例えば、警告情報が更新されているか否かを示すフラグ(または、警告情報の取得が必要であるか否かを示すフラグ)が、挙げられる。
上記の例に示すように、出力処理部206は、設定されている動作モードに応じて、第1の警告通知情報を第2の警告通知情報として出力する、または、第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを第2の警告通知情報として出力する。つまり、第2の警告通知情報は、設定されている動作モードに応じて変わりうる。
なお、第2の警告通知情報の例は、上記に示す例に限られず、復調回路200から処理回路300へと、警告情報が更新されていることを伝達することが可能な、任意の形式のデータであってもよい。
(a)第1の動作モードが設定されている場合における出力処理部206の処理
出力処理部206は、復調部202から伝達される第1の警告通知情報を、第2の警告通知情報として出力する。
一例を挙げると、第1の警告通知情報がATSC3.0規格で規定される2ビットのデータである場合、出力処理部206は、当該2ビットのデータを第2の警告通知情報として出力する。
(b)第2の動作モードが設定されている場合における出力処理部206の処理
出力処理部206は、第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを第2の警告通知情報として出力する。
一例を挙げると、第1の警告通知情報がATSC3.0規格で規定される2ビットのデータである場合、出力処理部206は、所定の値を示す1ビットのデータを第2の警告通知情報として出力する。1ビットのデータが示す所定の値としては、例えば“1”が挙げられる。なお、判定結果と共にOR演算の結果が判定部204から伝達される場合、出力処理部206は、当該OR演算の結果が示す値を、所定の値としてもよい。
(c)第3の動作モードが設定されている場合における出力処理部206の処理
出力処理部206は、第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを第2の警告通知情報として出力する。
一例を挙げると、第1の警告通知情報がATSC3.0規格で規定される2ビットのデータである場合、出力処理部206は、所定の値を示す1ビットのデータを第2の警告通知情報として出力する。1ビットのデータが示す所定の値としては、例えば“1”が挙げられる。
上記(C−1)に示す第1の例〜上記(C−4)に示す第4の例に示すように、第3の動作モードが設定されている場合、判定部204は、様々な判定方法によって、警告情報の取得が必要であるかを判定することが可能である。
そこで、出力処理部206は、判定部204から伝達される判定結果が警告情報の取得が必要であることを示す場合、例えば“1”などの所定の値をサンプルホールド回路などで保持する。そして、出力処理部206は、保持されている所定の値を示す1ビットのデータを第2の警告通知情報として出力する。サンプルホールド回路などで保持されている所定の値は、後述する処理回路300における警告情報の取得に応じて、“0”などの初期値に初期化される。復調回路200(例えば出力処理部206)は、処理回路300から出力される警告情報の取得が行われたことを示す信号に基づいて、サンプルホールド回路などで保持されている値を初期化する。上記警告情報の取得が行われたことを示す信号は、処理回路300が復調回路200を制御する制御信号の一例に該当する。
出力処理部206は、例えば上記(a)〜上記(c)に示すように、復調回路200に対して設定されている動作モードに対応する第2の警告通知情報を、処理回路300が電気的に接続される所定の端子から出力する。
上記(b)に示す例または上記(c)に示す例のように、出力処理部206がATSC3.0規格で規定されているビット数よりも少ないビット数のデータ(デジタル信号)を、第2の警告通知情報として出力することによって、“復調回路200および処理回路300それぞれの端子数(ピン数)を、単に規格に沿って設計する場合よりもより削減することができる”という効果が、奏される。
図3は、本実施形態に係る処理装置1000が備える復調回路200における処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。図3のステップS100、S102の処理は、判定部204における処理の一例に該当し、ステップS104の処理は、出力処理部206の処理の一例に該当する。
復調回路200は、第1の警告通知情報が取得されたか否かを判定する(S100)。ATSC3.0規格に則った放送信号を例に挙げると、上述したように、復調回路200は、復調された放送信号のBootStrapと呼ばれる領域から{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータが取得された場合に、第1の警告通知情報が取得されたと判定する。
ステップS100において第1の警告通知情報が取得されたと判定されない場合、復調回路200は、第1の警告通知情報が取得されたと判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS100において第1の警告通知情報が取得されたと判定された場合、復調回路200は、第1の警告通知情報に基づいて、警告情報の取得が必要であるか否かを判定する(S102)。復調回路200は、例えば上記(A)〜上記(C)に示すように、復調回路200に対して設定されている動作モードに従って警告情報の取得が必要かを判定する。
ステップS102において警告情報の取得が必要であると判定されない場合、復調回路200は、ステップS100からの処理を繰り返す。
また、ステップS102において警告情報の取得が必要であると判定された場合、復調回路200は、処理回路300が電気的に接続される所定の端子から、第2の警告通知情報を出力する(S104)。出力処理部206は、例えば上記(a)〜上記(c)に示すように、復調回路200に対して設定されている動作モードに対応する第2の警告通知情報を、処理回路300が電気的に接続される所定の端子から出力する。
そして、復調回路200は、ステップS100からの処理を繰り返す。
復調回路200は、処理方法に係る処理として、例えば図3に示す処理を行うことによって、動作モードに対応する第2の警告通知情報を、処理回路300が電気的に接続される所定の端子から出力する。なお、復調回路200における処理の例が、図3に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[1−3]処理回路300
処理回路300は、復調された放送信号を処理する機能を有する回路(または回路群)である。復調された放送信号に対する処理の一例としては、例えば、表示デバイスの表示画面に画像を表示させる表示制御処理や、音声出力デバイスから音声を出力させる音声出力処理など、復調された放送信号に対して行うことが可能な任意の処理が、挙げられる。
また、処理回路300は、第2の警告通知情報が、復調回路200が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された放送信号に含まれる警告情報を取得する。ATSC3.0規格に則った放送信号を例に挙げると、処理回路300は、復調された放送信号から、LLS(Low Level Signaling)に含まれるAEATを取り出すことによって、警告情報を取得する。
警告情報が取得された場合、処理回路300は、取得された警告情報が示す内容を通知させる処理を、行ってもよい。警告情報が示す内容を通知させる処理としては、例えば、“警告情報の内容を示す画像を、表示デバイス(図示せず)の表示画面に表示させる表示制御処理”や、“警告情報の内容を示す音声を、音声出力デバイス(図示せず)から音声を出力させる音声出力処理”など、警告情報が示す内容を通知させることが可能な任意の処理が、挙げられる。
なお、警告情報が取得された場合における処理回路300の処理は、上記に示す例に限られない。
例えば、処理装置1000には、処理装置1000が有する各種機能が動作可能な状態である通常動作状態、および、処理装置1000が有する一部の機能のみが動作可能な状態である待機状態など、複数の動作状態が存在する場合がある。上記のように複数の動作状態が処理装置1000に存在する場合、処理回路300は、警告情報の取得に応じて動作状態を変更した上で、警告情報が示す内容を通知させる処理を行ってもよい。
一例を挙げると、処理回路300において警告情報が取得されたときにおける処理装置1000の動作状態が待機状態の場合、処理回路300は、動作状態を待機状態から通常動作状態へと遷移させると共に、警告情報が示す内容を通知させる。上記のように、処理回路300における警告情報の取得に応じて動作状態を待機状態から通常動作状態へと遷移させることによって、警告が新たに発せられたとき(警告情報が更新されたとき)に処理装置1000が待機状態であったとしても、より早期に処理装置1000を起動させて、警告情報が示す内容を通知させることができる。
上述したように、復調回路200は、復調回路200に対して設定されている動作モードに対応する第2の警告通知情報を出力する。そのため、処理回路300は、後述するように、復調回路200に対して設定されている動作モードに対応する処理を行ってもよい。処理回路300は、動作モードを示すデータを参照することによって、復調回路200に対して設定されている動作モードを特定する。動作モードを示すデータは、例えば、復調回路200が備える記録媒体(図示せず)または、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に記憶され、処理回路300は、これらの記録媒体(図示せず)に記憶される動作モードを示すデータを参照する。なお、動作モードを示すデータは、処理回路300が備える記録媒体(図示せず)に記憶され、処理回路300は、当該記録媒体(図示せず)に記憶される動作モードを示すデータを参照してもよい。
処理回路300としては、例えば“1または2以上のプロセッサを含み、処理回路300が有する機能を実現するための各種回路が集積されたICチップ”が、挙げられる。なお、処理回路300が、ICチップの形態で実現されていなくてもよいことは、言うまでもない。
以下、処理回路300が有する機能について説明する。
図4は、本実施形態に係る処理装置1000が備える処理回路300の構成の一例を示す機能ブロック図である。処理回路300は、例えば、処理部302を備える。なお、図4に示す処理回路300の機能ブロックは、処理回路300が有する機能を便宜上切り分けたものであり、処理回路300の機能ブロック図は、図4に示す例に限られない。
処理部302は、復調された放送信号を処理する。例えば、処理部302は、画像データ、音声データ、EPGデータなどの、復調された放送信号に含まれる各種データ(本線データ)に基づいて、表示デバイス(図示せず)の表示画面に画像を表示させる表示制御処理や、音声出力デバイス(図示せず)から音声を出力させる音声出力処理など、復調された放送信号に対して行うことが可能な任意の処理を、行う。
また、処理部302は、第2の警告通知情報が復調回路200から取得された場合に、復調された放送信号に含まれる警告情報を取得する。
放送信号がATSC3.0規格に則った放送信号である場合、処理回路300は、例えば、復調された放送信号から、LLSに含まれるAEATを取り出すことによって警告情報を取得する。より具体的には、放送信号がATSC3.0規格に則った放送信号である場合、処理回路300は、“L1D_plp_lls_flag=H”のPLP(Physical Layer Pipe)を選択し、復調回路200からの復調された放送信号に含まれる各種データ(本線データ)の出力を確認して、LLSに含まれるAEATを取り出す。
上述したように、処理回路300は、復調回路200に対して設定されている動作モードに対応する処理によって、警告情報を取得することが可能である。以下、設定されている動作モードに対応する処理の一例について説明する。
例えば第1の動作モードが設定されている場合、処理回路300から出力される第2の警告通知情報は、放送信号に含まれる第1の警告通知情報そのものである。よって、処理部302は、処理回路300から出力される第2の警告通知情報の内容を、ATSC3.0規格に則った解釈方法などの、設定されている解釈方法で解釈して、警告情報を取得する。
例えば、第2の動作モードが設定されている場合、処理部302は、処理回路300から出力される第2の警告通知情報が検出されるごとに、警告情報を取得する。
第1の警告通知情報がATSC3.0規格で規定される2ビットのデータであるときに、第2の動作モードが設定されている場合、上述したように、第2の警告通知情報は、“2ビットのデータの全ビットに対するOR演算の結果に対応する、所定の値を示す1ビットのデータ”である。つまり、第2の動作モードが設定されている場合、処理回路300から出力される第2の警告通知情報は、第1の警告通知情報そのものではない。そのため、処理部302では、第2の警告通知情報の内容を、第1の動作モードが設定されている場合と同様に解釈することはできない。
そのため、処理部302は、上述した“復調回路200が第1の警告通知情報をモニタリングする「モニタ」に該当する領域”(少なくとも直近に取得された第1の警告通知情報が記憶される記録媒体(図示せず)の領域)を参照して、第1の警告通知情報の内容を解釈してもよい。なお、処理部302が第1の警告通知情報の内容を解釈しない場合であっても、処理部302は、第2の警告通知情報の検出に応じて警告情報を取得することが可能である。
例えば、第3の動作モードが設定されている場合、処理部302は、処理回路300から出力される第2の警告通知情報が検出されるごとに、警告情報を取得する。
第1の警告通知情報がATSC3.0規格で規定される2ビットのデータであるときに、第3の動作モードが設定されている場合、上述したように、第2の警告通知情報は、“サンプルホールド回路などで保持されている所定の値を示す1ビットのデータ”である。つまり、第3の動作モードが設定されている場合、処理回路300から出力される第2の警告通知情報は、第1の警告通知情報そのものではない。
そのため、処理部302は、第1の警告通知情報がATSC3.0規格で規定される2ビットのデータであるときに第2の動作モードが設定されている場合と同様に、上述した“復調回路200が第1の警告通知情報をモニタリングする「モニタ」に該当する領域”を参照して、第1の警告通知情報の内容を解釈してもよい。なお、処理部302が第1の警告通知情報の内容を解釈しない場合であっても、処理部302は、第2の警告通知情報の検出に応じて警告情報を取得することが可能である。
また、第1の警告通知情報がATSC3.0規格で規定される2ビットのデータであるときに、第3の動作モードが設定されている場合、処理部302は、第2の警告通知情報に基づき警告情報を取得すると、警告情報の取得が行われたことを示す信号を、復調回路200が電気的に接続される端子から復調回路200へと出力する。上記警告情報の取得が行われたことを示す信号が出力される端子は、第2の警告通知情報が検出される所定の端子であってもよいし、異なる端子であってもよい。処理部302が警告情報の取得が行われたことを示す信号を出力することによって、上述したように、復調回路200では、サンプルホールド回路などで保持されている値が初期値に初期化される。
なお、処理部302における処理は、上記に示す例に限られない。
例えば、処理部302は、上述したように、取得された警告情報が示す内容を通知させる処理を、さらに行ってもよい。
また、上述したように、処理部302は、例えば、警告情報の取得に応じて処理装置1000の動作状態を変更した上で、警告情報が示す内容を通知させる処理を行ってもよい。
処理装置1000は、例えば図1〜図4を参照して説明した機能、構成を有する、受信回路100、復調回路200、および処理回路300を備える。なお、上述したように、本実施形態に係る処理装置の構成が、上述した構成に限られないことは、言うまでもない。
[2]本実施形態に係る処理装置において奏される効果の一例
本実施形態に係る処理装置が用いられることによって、例えば下記に示す効果が奏される。なお、本実施形態に係る処理装置が用いられることにより奏される効果が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・本実施形態に係る復調回路は、ATSC3.0規格におけるEASに対応するデータ(本実施形態に係る第2の警告通知情報が該当する。)を、当該復調回路が有するGPIOから本実施形態に係る処理回路へと出力する。ここで、本実施形態に係る復調回路は、放送信号のBootStrapが復号されることにより取得される、{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータに基づいて、上記EASに対応するデータをGPIOから本実施形態に係る処理回路へと出力する。よって、本実施形態に係る復調回路は、放送信号のBootStrapが復号されれば、上記EASに対応するデータを本実施形態に係る処理回路へと出力することができるので、警告情報の取得が必要であることを当該処理回路へ早期に伝達することができる。
・警告情報の取得が必要であることが本実施形態に係る処理回路へと早期に伝達されることによって、本実施形態に係る処理装置が待機状態である場合であっても、本実施形態に係る処理装置の早期の起動(本実施形態に係る処理装置の早期立ち上げ)を実現することが、できる。
・第2の動作モードまたは第3の動作モードが設定されている場合、本実施形態に係る復調回路は、ATSC3.0規格で規定されている{ea_wake_up_2,ea_wake_up_1}という2ビットのデータを、1ビットのデータ(デジタル信号)に作り直して出力する。よって、本実施形態に係る処理装置では、本実施形態に係る復調回路および本実施形態に係る処理回路それぞれの端子数(ピン数)を、より削減することができる。
[3]本実施形態に係る処理装置の適用例
以上、本実施形態として処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態として処理装置は、例えば、“テレビ受像機”、“セットトップ
ボックス”、“スマートフォン”、“PC(Personal Computer)などのコンピュータ”、“タブレット型の装置”、“ゲーム機”、“自動車などの任意の移動体”など、取得された放送信号を処理することが可能な、任意の機器に適用することができる。また、本実施形態に係る処理装置は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能なICまたはLSI(Large Scale Integration)に適用することもできる。
(本実施形態に係るプログラム)
[I]本実施形態に係る復調回路として機能させるためのプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る復調回路として機能させるためのプログラム(例えば、図2に示す復調部202、判定部204、および出力処理部206の機能を実現することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、より迅速な警告情報の取得を実現することが可能な処理装置が、実現される。
また、コンピュータを、本実施形態に係る復調回路として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る処理装置によって奏される効果を、奏することができる。
[II]本実施形態に係る処理回路として機能させるためのプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る処理回路として機能させるためのプログラム(例えば、図4に示す処理部302の機能を実現することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、復調された放送信号に基づく様々な処理、および放送信号に含まれる警告情報を利用した様々な処理が、実現される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る復調回路として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)、および本実施形態に係る処理回路として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)がそれぞれ提供されることを示したが、本実施形態は、上記プログラムをそれぞれ記憶させた記録媒体、あるいは、上記プログラムを共に記憶させた記録媒体を、併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
復調された前記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された前記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定する判定部と、
警告情報の取得が必要であると判定された場合に、前記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、前記警告情報を取得する機能を有する処理回路が電気的に接続される所定の端子から出力する出力処理部と、
を備える、復調回路。
(2)
前記出力処理部は、前記動作モードに応じて、前記第1の警告通知情報を前記第2の警告通知情報として出力する、または、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(1)に記載の復調回路。
(3)
前記動作モードとして、前記第1の警告通知情報を前記第2の警告通知情報として出力する第1の動作モードが、設定されている場合、
前記判定部は、前記第1の警告通知情報の値が更新され、かつ、前記第1の警告通知情報の更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、前記第1の警告通知情報を前記第2の警告通知情報として出力する、(1)または(2)に記載の復調回路。
(4)
前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
前記判定部は、前記2ビットのデータの値が更新され、かつ、前記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、前記2ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(3)に記載の復調回路。
(5)
前記動作モードとして、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな前記第2の警告通知情報を出力する一の動作モードである第2の動作モードが、設定されている場合、
前記判定部は、前記第1の警告通知情報が所定の値を示す場合に、警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の復調回路。
(6)
前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
前記判定部は、前記2ビットのデータの全ビットに対してOR演算を行い、OR演算の結果が前記所定の値を示す場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(5)に記載の復調回路。
(7)
前記動作モードとして、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな前記第2の警告通知情報を出力する他の動作モードである第3の動作モードが、設定されている場合、
前記判定部は、前記第1の警告通知情報の値の所定の変化が検出された場合に、警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(1)〜(6)のいずれか1つに記載の復調回路。
(8)
前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
前記判定部は、前記2ビットのデータの値が更新されるごとに前記警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(7)に記載の復調回路。
(9)
前記判定部は、前記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合には、前記警告情報の取得が必要であると判定しない、(8)に記載の復調回路。
(10)
前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
前記判定部は、前記2ビットのデータの値が更新され、更新後の値が所定の値である場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(7)に記載の復調回路。
(11)
前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
前記判定部は、前記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、(7)に記載の復調回路。
(12)
前記受信回路の一部または全部を有する受信部をさらに備える、(1)〜(11)のいずれか1つに記載の復調回路。
(13)
前記第1の警告通知情報は、ATSC3.0規格に対応するデータである、請求項1〜(12)のいずれか1つに記載の復調回路。
(14)
放送信号を復調する復調回路から出力される警告通知情報が、前記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された前記放送信号に含まれる警告情報を取得する処理部を備える、処理回路。
(15)
前記処理部は、取得された前記警告情報が示す内容を通知させる、(14)に記載の処理回路。
(16)
放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調するステップと、
復調された前記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された前記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定するステップと、
警告情報の取得が必要であると判定された場合に、前記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、前記警告情報を取得する機能を有する処理回路が電気的に接続される所定の端子から出力するステップと、
を有する、復調回路により実行される処理方法。
(17)
放送信号を復調する復調回路から出力される警告通知情報が、前記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された前記放送信号に含まれる警告情報を取得するステップを有する、処理回路により実行される処理方法。
(18)
復調回路と、
前記復調回路と電気的に接続される処理回路と、
を有し、
前記復調回路は、
放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
復調された前記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された前記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定する判定部と、
警告情報の取得が必要であると判定された場合に、前記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、前記処理回路が電気的に接続される所定の端子から出力する出力処理部と、
を備え、
前記処理回路は、
前記第2の警告通知情報が、前記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された前記放送信号に含まれる警告情報を取得する処理部を備える、処理装置。
100 受信回路
200 復調回路
202 復調部
204 判定部
206 出力処理部
300 処理回路
302 処理部
1000 処理装置

Claims (18)

  1. 放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
    復調された前記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された前記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定する判定部と、
    警告情報の取得が必要であると判定された場合に、前記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、前記警告情報を取得する機能を有する処理回路が電気的に接続される所定の端子から出力する出力処理部と、
    を備える、復調回路。
  2. 前記出力処理部は、前記動作モードに応じて、前記第1の警告通知情報を前記第2の警告通知情報として出力する、または、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項1に記載の復調回路。
  3. 前記動作モードとして、前記第1の警告通知情報を前記第2の警告通知情報として出力する第1の動作モードが、設定されている場合、
    前記判定部は、前記第1の警告通知情報の値が更新され、かつ、前記第1の警告通知情報の更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、前記第1の警告通知情報を前記第2の警告通知情報として出力する、請求項1に記載の復調回路。
  4. 前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
    前記判定部は、前記2ビットのデータの値が更新され、かつ、前記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、前記2ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項3に記載の復調回路。
  5. 前記動作モードとして、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな前記第2の警告通知情報を出力する一の動作モードである第2の動作モードが、設定されている場合、
    前記判定部は、前記第1の警告通知情報が所定の値を示す場合に、警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項1に記載の復調回路。
  6. 前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
    前記判定部は、前記2ビットのデータの全ビットに対してOR演算を行い、OR演算の結果が前記所定の値を示す場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項5に記載の復調回路。
  7. 前記動作モードとして、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな前記第2の警告通知情報を出力する他の動作モードである第3の動作モードが、設定されている場合、
    前記判定部は、前記第1の警告通知情報の値の所定の変化が検出された場合に、警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、前記第1の警告通知情報よりもデータ量が小さな所定のデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項1に記載の復調回路。
  8. 前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
    前記判定部は、前記2ビットのデータの値が更新されるごとに前記警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項7に記載の復調回路。
  9. 前記判定部は、前記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合には、前記警告情報の取得が必要であると判定しない、請求項8に記載の復調回路。
  10. 前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
    前記判定部は、前記2ビットのデータの値が更新され、更新後の値が所定の値である場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項7に記載の復調回路。
  11. 前記第1の警告通知情報は、2ビットのデータであり、
    前記判定部は、前記2ビットのデータの更新前の値と更新後の値との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、前記警告情報の取得が必要であると判定し、
    前記出力処理部は、所定の値を示す1ビットのデータを前記第2の警告通知情報として出力する、請求項7に記載の復調回路。
  12. 前記受信回路の一部または全部を有する受信部をさらに備える、請求項1に記載の復調回路。
  13. 前記第1の警告通知情報は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0規格に対応するデータである、請求項1に記載の復調回路。
  14. 放送信号を復調する復調回路から出力される警告通知情報が、前記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された前記放送信号に含まれる警告情報を取得する処理部を備える、処理回路。
  15. 前記処理部は、取得された前記警告情報が示す内容を通知させる、請求項14に記載の処理回路。
  16. 放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調するステップと、
    復調された前記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された前記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定するステップと、
    警告情報の取得が必要であると判定された場合に、前記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、前記警告情報を取得する機能を有する処理回路が電気的に接続される所定の端子から出力するステップと、
    を有する、復調回路により実行される処理方法。
  17. 放送信号を復調する復調回路から出力される警告通知情報が、前記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された前記放送信号に含まれる警告情報を取得するステップを有する、処理回路により実行される処理方法。
  18. 復調回路と、
    前記復調回路と電気的に接続される処理回路と、
    を有し、
    前記復調回路は、
    放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
    復調された前記放送信号に含まれる、警告情報の更新状態を示す第1の警告通知情報に基づいて、復調された前記放送信号に含まれる警告情報の取得が必要かを設定されている動作モードに従って判定する判定部と、
    警告情報の取得が必要であると判定された場合に、前記動作モードに対応する第2の警告通知情報を、前記処理回路が電気的に接続される所定の端子から出力する出力処理部と、
    を備え、
    前記処理回路は、
    前記第2の警告通知情報が、前記復調回路が電気的に接続される所定の端子を介して取得された場合に、復調された前記放送信号に含まれる警告情報を取得する処理部を備える、処理装置。
JP2018018148A 2018-02-05 2018-02-05 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置 Pending JP2019135806A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018148A JP2019135806A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置
US16/964,194 US11515955B2 (en) 2018-02-05 2018-12-21 Demodulation circuit, processing circuit, processing method, and processing device
KR1020207021596A KR102653047B1 (ko) 2018-02-05 2018-12-21 복조 회로, 처리 회로, 처리 방법, 및 처리 장치
PCT/JP2018/047235 WO2019150841A1 (ja) 2018-02-05 2018-12-21 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018148A JP2019135806A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019135806A true JP2019135806A (ja) 2019-08-15

Family

ID=67479662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018148A Pending JP2019135806A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11515955B2 (ja)
JP (1) JP2019135806A (ja)
KR (1) KR102653047B1 (ja)
WO (1) WO2019150841A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135806A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821874A (en) * 1996-03-19 1998-10-13 Sony Corporation Messaging terminal with voice notification
EP1142326A4 (en) * 1998-12-21 2003-08-20 Sony Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR PROVIDING ELECTRONIC VOUCHERS
US6282713B1 (en) * 1998-12-21 2001-08-28 Sony Corporation Method and apparatus for providing on-demand electronic advertising
JP4378837B2 (ja) * 2000-04-07 2009-12-09 ソニー株式会社 受信装置
US7284256B2 (en) * 2000-12-04 2007-10-16 Sony Corporation Method and system to maintain relative statistics for creating automatically a list of favorites
KR101108053B1 (ko) * 2005-10-21 2012-02-06 엘지전자 주식회사 지상파 방송의 비상 사태 채널 설정 방법, 데이터 구조 및이를 위한 방송 수신기
JP2007158553A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sony Corp マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム
KR100790194B1 (ko) * 2006-08-07 2008-01-02 삼성전자주식회사 Ip/mac 플랫폼의 재배열 알림 방법 및 그 dvb시스템
US20110037590A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Qualcomm Incorporated System and apparatus for delivering emergency alert messages as a service content in a broadcast network
JP5553146B2 (ja) * 2010-02-17 2014-07-16 ソニー株式会社 受信装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012080475A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2014225853A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 公立大学法人広島市立大学 緊急警報放送信号の受信装置及び受信方法
JP6561226B2 (ja) * 2013-06-05 2019-08-21 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC ペイロードデータおよび緊急情報を送信するための送信装置および送信方法
JP6323753B2 (ja) 2013-06-14 2018-05-16 サン パテント トラスト 送信方法
JP2015061195A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015061240A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015080172A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ソニー株式会社 受信装置及び受信方法、コンピューター・プログラム、並びに外部機器
WO2015072763A1 (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 엘지전자(주) 네트워크로 연결된 방송 수신 장치와 다른 디바이스 간 연결을 관리하는 방법 및 장치
JP2015104055A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US10117001B2 (en) * 2014-01-16 2018-10-30 Sony Corporation Data processing device and data processing method
CN106471814B (zh) * 2014-07-08 2020-02-07 索尼公司 发送装置、发送方法、接收装置和接收方法
JP6586954B2 (ja) * 2014-07-09 2019-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、記憶媒体、および制御方法
US10305949B2 (en) * 2014-10-10 2019-05-28 Sony Corporation Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
WO2016064151A1 (ko) * 2014-10-21 2016-04-28 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
CA2960118A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha System with a companion device and a primary device
WO2016068406A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Additional channels using preamble symbols
CA3074965C (en) * 2014-11-20 2021-11-23 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
US10389460B2 (en) * 2014-12-08 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmission apparatus, broadcasting signal receiving apparatus, broadcasting signal transmission method and broadcasting signal receiving method
US10264624B2 (en) * 2014-12-17 2019-04-16 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
CN107210828A (zh) * 2015-01-12 2017-09-26 Lg电子株式会社 广播信号发送装置、广播信号接收装置、广播信号发送方法和广播信号接收方法
WO2016122269A1 (ko) * 2015-01-29 2016-08-04 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
JP6578710B2 (ja) * 2015-04-03 2019-09-25 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6596891B2 (ja) * 2015-04-08 2019-10-30 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
GB2539662A (en) * 2015-06-22 2016-12-28 Sony Corp Transmitter and Receiver and Methods of Trasmitting and Receiving
US9590782B2 (en) * 2015-06-22 2017-03-07 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
CA2995157C (en) * 2015-08-19 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast system with a watermark payload
US10951945B2 (en) * 2016-01-13 2021-03-16 Saturn Licensing Llc Data processing apparatus and data processing method
GB2548152A (en) * 2016-03-11 2017-09-13 Sony Corp Apparatus, method and computer program
WO2017164595A1 (ko) * 2016-03-21 2017-09-28 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
MX386961B (es) * 2016-04-28 2025-03-19 Sharp Kk Sistemas y métodos para señalización de alertas de emergencia.
US10715845B2 (en) * 2016-05-25 2020-07-14 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission/reception device and method
EP3472952A1 (en) * 2016-06-17 2019-04-24 Nevion AS Deterministic re-multiplexing for dvb sfn networks
GB2551588A (en) * 2016-06-24 2017-12-27 Sony Corp Receiver and method of receiving
US9948982B2 (en) * 2016-07-05 2018-04-17 Sony Corporation Locality systems and methods for digital broadcasting
US20180014171A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Qualcomm Incorporated Management of emergency alert wake up bits
JP7069016B2 (ja) * 2016-07-29 2022-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 データ処理装置
WO2018030133A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for signaling of emergency alert messages
EP3541082B1 (en) * 2016-11-09 2024-10-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
EP4254970A3 (en) * 2016-11-09 2023-12-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
CA3044996A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for signaling of emergency alert messages
CN106993221B (zh) * 2017-03-06 2019-06-21 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种视频直播防盗流方法及装置
US10051227B1 (en) * 2017-08-10 2018-08-14 Sony Corporation Techniques for managing transition from ATSC 1.0 to ATSC 3.0
JP2019135806A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置
CN109787700A (zh) * 2019-01-28 2019-05-21 重庆邮电大学 一种公众应急信息发布方法及系统
US10681522B1 (en) * 2019-04-01 2020-06-09 Sony Corporation Emergency alert setting control based on location change

Also Published As

Publication number Publication date
US11515955B2 (en) 2022-11-29
KR20200116923A (ko) 2020-10-13
KR102653047B1 (ko) 2024-04-01
WO2019150841A1 (ja) 2019-08-08
US20210036793A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105557058B (zh) 电子装置及其通信连接方法
CN104980788B (zh) 视频解码方法及装置
KR101863197B1 (ko) 컨텐츠 공유 네트워크에서 발견된 디바이스를 알리기 위한 장치 및 방법
US10140086B2 (en) Electronic device and audio ouputting method thereof
US20160127673A1 (en) Display apparatus, controlling method, and display system
US11432036B2 (en) Demodulation circuit, processing method, and processing device
WO2019150841A1 (ja) 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置
CN103427881A (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
CN108200636B (zh) 导航信息展示方法、终端
JP2006245738A (ja) 移動通信端末及び通信制御方法
US20180206180A1 (en) Apparatus and method for transmitting device to device discovery message in communication system supporting device to device scheme
JP2007006247A (ja) 電子機器およびチャンネル検出方法
CN113726939B (zh) 终端收音机功能的测试系统、方法、介质及设备
CN115061611B (zh) 一种菜单列表更新方法和电子设备
TWI742854B (zh) 監視衛星站的干擾源的電子裝置和方法
CN112738641A (zh) 字幕播放方法、装置、终端设备以及计算机可读存储介质
KR102761772B1 (ko) 전송 장치
JP4180602B2 (ja) 表示装置および無線送受信システム
US20210288732A1 (en) Signal processing circuit and signal processing system
US20140107820A1 (en) Audio Equipment and Wireless Electronic Device Combination System
EP3234787A1 (en) Programming hardware registers using a pipelined register bus, and related methods, systems, and apparatuses
KR100768818B1 (ko) 텔레비전의 수신 감도 알림장치 및 방법
WO2017101358A1 (zh) 一种可进行信号解调的模组及装置
JP2009094948A (ja) チャンネルサーチ回路
JP2007166100A (ja) 無線端末装置