[go: up one dir, main page]

JP2019135800A - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135800A
JP2019135800A JP2016116908A JP2016116908A JP2019135800A JP 2019135800 A JP2019135800 A JP 2019135800A JP 2016116908 A JP2016116908 A JP 2016116908A JP 2016116908 A JP2016116908 A JP 2016116908A JP 2019135800 A JP2019135800 A JP 2019135800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical channel
reference signal
physical
same
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016116908A
Other languages
English (en)
Inventor
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
立志 相羽
Tateshi Aiba
立志 相羽
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
林 貴志
Takashi Hayashi
貴志 林
公彦 今村
Kimihiko Imamura
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016116908A priority Critical patent/JP2019135800A/ja
Priority to PCT/JP2017/021765 priority patent/WO2017217391A1/ja
Publication of JP2019135800A publication Critical patent/JP2019135800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】効率的に下りリンク信号を伝送することができる【解決手段】端末装置は、第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信する受信部と、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調する復調部と、を備え、前記復調部は、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。【選択図】図10

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA
」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装
置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEリリース13において、PDSCHの送信方式として、MIMO空間多重が仕様化されている(非特許文献1、2、3、4)。非特許文献5において、TTI(Transmission Time Interval)の短縮、および、処理時間の削減について検討されている。
"3GPP TS 36.211 V13.1.0 (2016-03)", 29th March, 2016. "3GPP TS 36.212 V13.1.0 (2016-03)", 29th March, 2016. "3GPP TS 36.213 V13.1.1 (2016-03)", 31th March, 2016. "3GPP TS 36.300 V13.2.0 (2015-12)", 13th January, 2015. "New SI proposal: Study on Latency reduction techniques for LTE", RP-150465, Ericsson, Huawei, 3GPP TSG RAN Meeting#67, Shanghai, China, 9th - 12th March 2015.
本発明は、効率的に下りリンク信号を受信することができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、効率的に下りリンク信号を送信することができる基地局装置、を提供する。ここで、当該下りリンク信号は、PDSCH、および、sPDSCHを含んでもよい。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信する受信部と、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調する復調部と、を備え、前記復調部は、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイ
ヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、第1の物理チャネル、および、第2の物理チャネルを生成する変調部と、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を生成する下りリンク参照信号生成部と、前記第1の物理チャネル、前記第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号を送信する無線送信部と、を備え、前記第1の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに同一の送信電力を適用するか否かを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調し、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
(4)本発明の第4の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信する受信回路と、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調する復調回路と、を備え、前記復調回路は、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
この発明によれば、端末装置は効率的に下りリンク信号を受信することができる。また、基地局装置は効率的に下りリンク信号を送信することができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態における下りリンクスロットの概略構成を示す図である。 本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。 本実施形態の下りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。 本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における物理層の送信プロセス8000の構成の一例を示した図である。 本実施形態における第1の物理チャネルおよび第2の物理チャネルを受信する端末装置1の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における端末装置1の動作分類の一例を示した表である。 本実施形態におけるsPDSCHに適用可能なパラメータのセットの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1とも呼称する。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループの一部において、本発明が適用されてもよい。
複数のサービングセルは、少なくとも1つのプライマリセルを含む。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のセカンダリセルを含んでもよい。プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)手順が行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)手順を開始したサービングセ
ル、または、ハンドオーバ手順においてプライマリセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリセルが設定されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。なお、以下では、本発明の一態様においてshortenedが付される用語は、Nms(例えば、Nは1ms)よりも小さい期間(1OS(OFDM symbol)、2OS、3OS、4OS、7OS等)を単
位として、下りリンクデータ(ペイロード、トランスポートブロック、MAC PDU等)の通信を行う通信方式に関連することを示してもよい。また、本発明の一態様においてshortenedが付される用語において、shortenedは、short、shorter、shortening、shorten等に読み替えられてもよい。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・sPDCCH(shortened Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・sPDSCH(shortened Physical Downlink Shared Channel)
PDCCH、EPDCCH、および、sPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink
Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、D
CIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)を含むことができる。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
PDCCHおよびEPDCCHに含まれるDCIはPDSCHのための割当情報を含み、sPDCCHに含まれるDCIはsPDSCHのための下りリンクグラントを含んでもよい。ここで、sPDSCHのための下りリンクグラントを含むDCIは、sDCI(shortened DCI)と呼称されてもよい。また、sPDSCHがサブフレーム内の先頭のsT
TI(時間領域の観点から、サブフレーム内において前半に位置するsTTI)に配置される場合、PDCCHはsDCIを含んでもよい。また、EPDCCHは、sDCIを含んでもよい。
つまり、1つの下りリンクグラントは、1つのセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。1つの下りリンクグラントは、1つのセル内の1つのsPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたsTTI(shortened Transmission Time Interval)と同じsTTI内のsPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
ここで、下りリンクグラントは、1または複数の端末装置1のための下りリンク割り当てに関連する情報を備えてもよい。つまり、下りリンクグラントは、1または複数の端末装置1のための周波数割り当て情報(Resource allocation)、MCS(Modulation and Coding)、送信アンテナポート数、スクランブルアイデンティティ(SCID: Scramble Identity)、レイヤ数、新データ指標(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version
)、トランスポートブロック数、プレコーダ情報、送信スキームに関する情報の少なくとも一つを含んでもよい。
なお、TTIを構成するサブキャリアスペーシング(Subcarrier spacing)および/またはシンボル長(Symbol length)と、sTTIを構成するサブキャリアスペーシングお
よび/またはシンボル長は、異なってもよい。
PDSCH、および、sPDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel:
DL-SCH)を送信するために用いられてもよい。
DL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてト
ランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行な
われる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位
である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理、および、符号化処理が行なわれる。1つのコードワードは、1つ、または、複数のレイヤにマップされる。
図8は、物理層の送信プロセス8000の構成の一例を示した図である。送信プロセス8000(Transmission process)は、符号化処理部8001(coding)、スクランブル処理部8002(Scrambling)、変調マップ処理部8003(Modulation mapper)、
レイヤマップ処理部8004(Layer mapper)、送信プレコード処理部8005(Transform precoder)、プレコード処理部8006(Precoder)、リソースエレメントマップ処理部8007(Resource element mapper)、ベースバンド信号生成処理部8008(OFDM baseband signal generation)を含んだ構成である。
符号化処理部8001は、誤り訂正符号化処理により、上位層より渡されるトランスポートブロックを符号化ビット(coded bit)に変換する機能を備える。例えば、誤り訂
正符号化には、ターボ符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、Polar符号、
畳み込み符号(convolutional codeまたはTail biting convolutional code等)、ブロック符号、RM(Reed Muller)符号、繰り返し符号が含まれる。符号化処理部8001は
、符号化ビットをスクランブル処理部8002に渡す機能を備える。なお、本発明の一態様において、TTIに対応するトランスポートブロックのために用いられる符号化処理と、sTTIに対応するトランスポートブロックのために用いられる符号化処理は異なってもよい。
スクランブル処理部8002は、スクランブル処理により、符号化ビットをスクランブルビット(scramble bit)に変換する機能を備える。スクランブルビットは、符号化ビットとスクランブル系列に関して2を法とする和をとることにより得られる。スクランブル系列は、例えば端末装置1に固有な系列(例えばC−RNTI)に基づき、擬似ランダム関数により生成される系列であってもよい。
変調マップ部8003は、変調マップ処理によりスクランブルビットを変調ビットに変換する機能を備える。変調ビットは、スクランブルビットに対して、QPSK(Quaderature Phase Shift Keying)、16QAM(Quaderature Amplitude Modulation)、64QAM等の変調処理が施されることにより得られる。
レイヤマップ処理部8004は、変調ビットを各レイヤにマッピングする機能を備える。レイヤ(layer)とは、空間領域における物理層信号の多重度に関する指標である。
つまり、例えば、レイヤ数が1の場合、空間多重が行われないことを意味しており、レイ
ヤ数が2の場合、2種類の物理層信号が空間多重されることを意味している。
送信プレコード処理部8005は、各レイヤにマッピングされた変調ビットに送信プレコード処理を施すことにより送信ビットを生成する機能を備える。送信プレコード処理は、例えば、DFT拡散(DFT spread, DFT spreading)等による処理を含む。下りリン
クの無線通信では、変調ビットに対して送信プレコード処理が施されなくてもよい。または、下りリンクの無線通信では、送信プレコード処理として、変調ビットに対して単位行列に基づく処理が施されてもよい。上りリンクの無線通信では、変調ビットに対して送信プレコード処理が施されなくてもよい。または、上りリンクの無線通信では、送信プレコード処理として、変調ビットに対して単位行列に基づく処理が施されてもよい。
プレコード処理部8006は、送信ビットに対して、プレコーダを乗算することにより、送信アンテナポートごとの送信ビットを生成する機能を備える。
リソースエレメントマップ処理部8007は、送信アンテナポートごとの送信ビットをリソースエレメントにマッピングする処理を行う機能を備える。
ベースバンド信号生成処理部8008は、リソースエレメントにマップされた送信ビットを、ベースバンド信号に変換する機能を備える。送信ビットをベースバンド信号に変換する処理は、例えば、逆フーリエ変換処理(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)や、Windowing(ウィンドウ処理)、Digital Filtering(フィルタリング処理)等が含まれてもよい。
以下では、物理信号の説明を行う。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。T
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
本実施形態において、以下の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・CRS(Cell-specific Reference Signal)
・PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)(タイプ1URS)
・sPDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)(タイプ2URS)・EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)(タイプ1DM
RS)
・sPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)(タイプ2DM
RS)
PDSCHに関連するURSをタイプ1URSとも称する。sPDSCHに関連するURSをタイプ2URSとも称する。EPDCCHに関連するDMRSをタイプ1DMRSとも称する。sPDCCHに関連するDMRSをタイプ2DMRSとも称する。物理チャネルは、該物理チャネルと関連する参照信号に基づき、復調されてもよい。物理チャネルが参照信号と関連しているとは、該物理チャネルと該参照信号が同一のアンテナポートから送信されていることであってもよい。
以下、本実施形態における物理チャネル、物理信号、および、送信アンテナポートの対応について説明する。
CRSは、送信アンテナポート{0、1、2、3}の1つ、または、複数で送信されてもよい。URSは、送信アンテナポート{7、8、9、10、11、12、13、14}の1つ、または、複数で送信されてもよい。EPDCCHに関連するタイプ1DMRSは、送信アンテナポート{107、108、109、110}の1つ、または、複数で送信されてもよい。タイプ1DMRSは、送信アンテナポート{107、108、109、110}の1つ、または、複数で送信されてもよい。送信アンテナポート{7、8、9、10、11、12、13、14、107、108、109、110}の少なくとも1つでURSが送信される場合、URSの信号系列は、スクランブル識別子(NSCID)に基づいて生成されてもよい。端末装置1は、基地局装置3からPDCCHまたはsPDCCHにより送信されるスクランブル識別子に関する情報に基づき、スクランブル識別子(NSCID)、および、URSの信号系列を決定してもよい。
sPDCCHに関連するDMRSは、送信アンテナポート{7、8、9、10、11、12、13、14}の1つ、または、複数で送信されてもよい。sPDCCHに関連するDMRSは、送信アンテナポート{107、108、109、110}の1つ、または、複数で送信されてもよい。
PDCCHは、CRSと同じ送信アンテナポートで送信されてもよい。EPDCCHは、EPDCCHに関連するタイプ1DMRSと同じ送信アンテナポートで送信されてもよい。
PDSCHは、CRSと同じ送信アンテナポート、または、URSと同じ送信アンテナポートで送信されてもよい。sPDSCHは、CRSと同じ送信アンテナポート、または、URSと同じ送信アンテナポートで送信されてもよい。sPDCCHは、CRSと同じ送信アンテナポート、または、sPDCCHに関連するタイプ2DMRSと同じ送信アンテナポートで送信されてもよい。
PDSCH送信のために用いられる送信アンテナポートは、上位層のパラメータ、および/または、下りリンクグラントに少なくとも基づいて与えられてもよい。sPDSCH送信のために用いられる送信アンテナポートは、上位層のパラメータ、および/または、下りリンクグラントに少なくとも基づいて与えられてもよい。
EPDSCH送信のために用いられる送信アンテナポートは、上位層のパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。sPDSCH送信のために用いられる送信アンテナポートは、上位層のパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。
sPDSCH送信のために用いられるアンテナポートは、サブフレームの設定に基づいて与えられてもよい。例えば、あるサブフレームにおいてsPDSCH送信のために用いられるアンテナポートは、当該サブフレームがMBSFN(Multicast-broadcast single-frequency network)サブフレームに設定される場合にタイプ2URSのアンテナポートと同じであってもよい。例えば、あるサブフレームにおいてsPDSCH送信のために用いられるアンテナポートは、当該サブフレームがMBSFNサブフレームに設定されない場合にCRSのアンテナポートと同じであってもよい。
sPDCCH送信のために用いられるアンテナポートは、サブフレームの設定に基づいて与えられてもよい。例えば、あるサブフレームにおいてsPDCCH送信のために用い
られるアンテナポートは、当該サブフレームがMBSFN(Multicast-broadcast single-frequency network)サブフレームに設定される場合にタイプ2DMRSのアンテナポートと同じであってもよい。例えば、あるサブフレームにおいてsPDCCH送信のために用いられるアンテナポートは、当該サブフレームがMBSFNサブフレームに設定されない場合にCRSのアンテナポートと同じであってもよい。
なお、送信アンテナポートは、仮想的なアンテナ構成であってもよい。一つの送信アンテナポートは、単一のアンテナにより構成されてもよいし、複数のアンテナにより構成されてもよい。例えば、第3の送信アンテナポートと第4の送信アンテナポートが同一であるとは、第3の送信アンテナポートが第4の送信アンテナポートに基づき復調されることであってもよい。つまり、第3の送信アンテナポートと第4の送信アンテナポートが異なることは、第3の送信アンテナポートが第4の送信アンテナポートに基づき復調されないことであってもよい。第3の送信アンテナポートが第4の送信アンテナポートに基づき復調されるとは、第4の送信アンテナポートにより推定されるチャネルに基づき、第4の送信アンテナポートが復調されることであってもよい。また、送信アンテナポートが同一であるとは、アンテナポート番号が同じ番号であることと同義であってもよい。また、送信アンテナポートが同一であるとは、アンテナポート番号に対応するインデックスの値が同じであることと同義であってもよい。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成の一例について説明する。図
2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。図2において、横軸は時間軸である。また、無線フレームのそれぞれは10のサブフレームから構成される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用できる。サブフレームをTTI(Transmission Time Intervalとも称する。)
以下、本実施形態のスロットの構成の一例について説明する。図3は、本実施形態における下りリンクスロットの概略構成を示す図である。図3において、1つのセルにおける下りリンクスロットの構成を示す。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図3において、lはOFDMシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。
スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリア番号/インデックスk、および、OFDMシンボル番号/インデックスlによって表される。
下りリンクスロットは、時間領域において、複数のOFDMシンボルl(l=0,1,…,NDL symb)を含む。NDL symbは、1つの下りリンクスロットに含まれるOFDMシンボルの数
を示す。上りリンクにおけるノーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、NDL symb
は7である。下りリンクにおける拡張CP(extended CP)に対して、NDL symbは6である。
下りリンクスロットは、周波数領域において、複数のサブキャリアk(k=0,1,…,NDL RB
×NRB sc)を含む。NDL RBは、NRB scの倍数によって表現される、サービングセルに対する
下りリンク帯域幅設定である。NRB scは、サブキャリアの数によって表現される、周波数
領域における(物理)リソースブロックサイズである。サブキャリア間隔Δfは15kH
zであり、NRB scは12であってもよい。すなわち、NRB scは、180kHzであってもよい。サブキャリア間隔Δfはチャネル毎、および/または、TTI/sTTI毎に異なっ
てもよい。
リソースブロックは、物理チャネルのリソースエレメントへのマッピングを表すために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNDL symbの連続するOFDMシンボルと周波数領域においてNRB scの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NDL symb×NRB sc)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号(0,1,…, NDL RB -1)が付けられる。
図4は、本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。TTIは、2×NDL symbのOFDMシンボルから構成されてもよい。sTTIを構成するOFDMシ
ンボルの数は、{2、3、4、7}の何れかである。XのOFDMシンボルから構成されるTTI/sTTIをXシンボルTTIとも称する。
図5は、本実施形態の下りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。PDCCH500は、サブフレームの先頭から1または複数のOFDMシンボルを含み(PDCCHの長さ513)、且つ、セルの帯域幅に等しい帯域幅を用いて送信される。EPDCCH501は、サブフレーム全体からPDCCH500を除いたOFDMシンボルを含み(EPDCCHの長さ526)、且つ、セルの帯域幅の一部(EPDCCH帯域幅511)を用いて送信される。PDSCH502は、サブフレーム全体からPDCCH500を除いたOFDMシンボルを含み、且つ、セルの帯域幅の一部(セルの帯域幅から、EPDCCH帯域幅511およびsTTI帯域幅512を除いた帯域)を用いて送信される。sPDCCH503、505、507および509は、サブフレーム全体からPDCCH500を除いたOFDMシンボルの一部(sPDCCHの長さ514、516、518および520)を含み、且つ、sTTI帯域幅512を用いて送信されてもよい。sPDSCH504、506、508および510は、サブフレーム全体からPDCCH500を除いたOFDMシンボルの一部(sPDSCHの長さ515、517、519および521)を含み、且つ、sTTI帯域幅512を用いて送信されてもよい。
ここで、sPDCCH503、505、507および509、および/または、sPDSCH504、506、508および510は、セルの帯域幅の少なくとも一つ(一部)を用いて送信されてもよい。
sTTIの長さ522は、sPDCCHの長さ514およびsPDSCHの長さ515を含む。sTTIの長さ523は、sPDCCHの長さ516およびsPDSCHの長さ517を含む。sTTIの長さ524は、sPDCCHの長さ518およびsPDSCHの長さ519を含む。sTTIの長さ525は、sPDCCHの長さ520およびsPDSCHの長さ521を含む。sTTIの長さ522〜525は、サブフレーム内で共通の値でもよい。sTTIの長さ522〜525は、サブフレーム内で異なってもよい。
なお、sPDCCH503、505、507および509の一部は、sPDSCHであってもよい。
以下では、sDCIの種類を説明する。
第1のsDCI(First DCI, Slow DCI, First sDCI, Slow sDCI、第1のDCI等)は、sTTIの設定情報を含んでもよい(例えば、sTTI帯域幅512に関する情報、s
TTIの長さ522、523、524、525に関する情報)。つまり、第1のsDCIは、端末装置1へのsPDSCHの割り当て情報を含まなくてもよく、且つ、1つまたは複数の端末装置1のためにsPDSCHが割り当てられることが期待されるsTTI帯域幅512に関する情報を含んでもよい。第1のsDCIは、PDCCH500、sPDCCH503、505、507、509のうちの何れを用いて送信されてもよい。第1のsDCIに付加されるCRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットは、端末装置1
に関して個別のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)に基づきスクランブルされてもよい(例えばC-RNTI)。第1のsDCIに付加されるCRCパリティビットは、複数の端末装置1に関して共通のRNTIに基づきスクランブルされてもよい(例えばG-RNTI(Group-RNTI), TPC-RNTI等)。
端末装置1は、第1のsDCIを検出した場合、第1のsDCIに含まれるsTTIの設定情報に基づき、sTTIの帯域幅を決定してもよい。端末装置1は、第1のsDCIを検出した場合、第1のsDCIに含まれるsTTIの設定情報に基づき、第2のsDCIを含むsPDCCH、および、第2のsDCIを含むPDCCHをモニタしてもよい。
第2のsDCI(Second DCI, Fast DCI, Second sDCI, Fast sDCI、第2のDCI等)は、端末装置1に割り当てられるsPDSCHの設定情報を含んでもよい(例えば、MCS、RV、NDI等)。第2のsDCIは、端末装置1のsPDSCHの割り当て情報を含んでもよい。第2のsDCIは、PDCCH500、sPDCCH503、505、507、509のうちの何れを用いて送信されてもよい。第2のsDCIに付加されるCRCパリティビットは、端末装置1に関して個別のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)に基づきスクランブルされてもよい。
端末装置1は、第2のsDCIを検出した場合、第1のsDCIに含まれるsTTIの設定情報、および/または、第2のsDCIに含まれるsPDSCHの割り当て情報に基づき、当該端末装置1に割り当てられるsPDSCHの領域を決定してもよい、且つ、sPDSCHの受信処理を行ってもよい。
第3のsDCI(Third DCI, Third sDCI, 第3のDCI等)は、端末装置1に割り当
てられるsPDSCHの設定情報を含んでもよい。また、第3のsDCIは、端末装置1のsPDSCHの割り当て情報を含んでもよい。第3のsDCIは、PDCCH500、sPDCCH503、505、507、509のうちの何れを用いて送信されてもよい。第3のsDCIに付加されるCRCパリティビットは、端末装置1に関して個別のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)に基づきスクランブルされてもよい。
端末装置1は、第3のsDCIを検出した場合、第3のsDCIに含まれるsTTIの設定情報、および/または、第3のsDCIに含まれるsPDSCHの割り当て情報に基づき、当該端末装置1に割り当てられるsPDSCHの領域を決定してもよい、且つ、sPDSCHの受信処理を行ってもよい。
以下では、第1の物理チャネルおよび第2の物理チャネルを受信する端末装置1の動作例を説明する。ここで、第1の物理チャネルは第1の参照信号、および/または、第2の参照信号に基づき復調されてもよい。また、第2の物理チャネルは第1の参照信号、および/または、第2の参照信号に基づき復調されてもよい。
図9は、第1の物理チャネルおよび第2の物理チャネルを受信する端末装置1の動作の一例を示すフローチャートである。端末装置1は条件Yに基づき、動作1、または、動作2を実施する。端末装置1は条件Yが満たされる場合に動作1を実施し、条件Yが満たされない場合に動作2を実施する。
ここで、条件Yは、第1の物理チャネルと第2の物理チャネル間で少なくとも1つ(一部)の要素が同じであることである。当該要素は、以下の要素Yから要素Yの一部、または、全部を含んでもよい。
・要素Y:物理チャネルが対応する送信アンテナポート
・要素Y:物理チャネルのレイヤ数
・要素Y:物理チャネルで送信されるトランスポートブロック数
・要素Y:物理チャネルが対応するsTTIの長さ
・要素Y:物理チャネルが含まれるサブフレーム
・要素Y:物理チャネルの物理パラメータ(numerology)
要素Yは、コードワード数でもよい。また、要素Yは、sTTIの長さ522、523、524および525でもよいし、sPDCCHの長さ514、516、518および520でもよいし、sPDSCHの長さ515、517、519および521でもよい。
要素Yにおいて、物理パラメータは、例えば、物理チャネルの信号波形に関するパラメータであってもよい。信号波形に関するパラメータは、物理チャネルに適用されるシンボル数、信号波形(waveform)、サブキャリア間隔、CP長、サンプル周期等であってもよい。
動作1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネル間で物理的特徴が同一である(と想定される)ことであり、動作2は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネル間で物理的特徴が異なる(と想定される)ことである。物理的特徴とは、例えば、プレコーダ、受信電力(受信電力値、受信電力密度、受信強度等)、送信電力(送信電力値、送信電力密度、送信強度等)、タイミングアドバンス(TA: Timing advance)、到来角度(AoA: Angle of Arival)、ドップラシフト、遅延スプレッド(または、最大遅延時間等)、遅延広がり(遅延拡がり、瞬時遅延広がり、瞬時遅延拡がり等)、QCL(Quasi Co-location
)の少なくとも一つであってもよい。なお、物理チャネルの間の物理的特徴が同一であると想定することは、必ずしも、厳密に物理的特徴の値が同一であることが想定されることでなくてもよい。つまり、物理チャネルの間の物理的特徴が同一であると想定することは、物理チャネルの間の物理的特徴の平均値(例えば、時間、周波数等の領域で平均化された値等でもよい)が同一であることが想定されることであってもよい。送信電力は、EPRE(Energy Per Resource Element)によって定義されてもよい。1つの下りリンク物
理チャネルに対して、CRSが含まれるOFDMシンボルにおける下りリンク物理チャネルのEPRE、および、CRSが含まれないOFDMシンボルにおける下りリンク物理チャネルのEPREは異なってもよい。第1の物理チャネルと第2の物理チャネル間で送信電力が同じであることは、(i)CRSが含まれるOFDMシンボルにおける第1の物理チャネルのEPRE、および、CRSが含まれるOFDMシンボルにおける第2の物理チャネルのEPREが同じであり、且つ、(ii)CRSが含まれないOFDMシンボルにおける第1の物理チャネルのEPRE、および、CRSが含まれないOFDMシンボルにおける第2の物理チャネルのEPREが同じであることを意味する。
以下に、物理的特徴の想定方法の一例を示す。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが対応する送信アンテナポートが同一である場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが対応する送信アンテナポートが異なる場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が異なる(と想定され
てもよい)。
例えば、第1の物理チャネルが対応する送信アンテナポートが、第2の物理チャネルが対応する送信アンテナポートと異なったとしても、第1の物理チャネルが対応する送信アンテナポートと第2の物理チャネルが対応する送信アンテナポートが特定の組み合わせである場合に、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルのレイヤ数が同一の場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。ここで、第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロック数は、第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロック数とは異なってもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルのレイヤ数が異なる場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が異なる(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロック数が同一の場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。ここで、第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックは、第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックとは異なってもよい。また、第1の物理チャネルのレイヤ数は、第2の物理チャネルのレイヤ数とは異なってもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルに含まれるトランスポートブロック数が異なる場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が異なる(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが対応するsTTIの長さが同一の場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが対応するsTTIの長さが異なる場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルが含まれるサブフレームと第2の物理チャネルが含まれるサブフレームが同一である場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルが含まれるサブフレームと第2の物理チャネルが含まれるサブフレームが異なる場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が異なる(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理パラメータの少なくとも一つが同一の場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が異なる(と想定されてもよい)。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理パラメータの少なくとも一つが異なる場合、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が同一である(と想定されてもよい)。
第1の物理チャネルと第2の物理チャネルは、sPDCCHであってもよい。第1の物理チャネルと第2の物理チャネルは、sPDSCHであってもよい。第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの一方はsPDCCHであり、且つ、他方はsPDSCHであってもよい。
以下では、端末装置1の具体的な動作例を説明する。
図10は、端末装置1の動作分類の一例を示した表である。分類1は、sPDSCHを復調するために用いられる参照信号のタイプを示す。分類2は、sPDSCHのレイヤ数、sPDSCHが対応する送信アンテナポート、および、URSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)のための通知方法を示す。分類3は、sPDSCHに適用されるプレコーダを示す。分類4は、sPDCCHを復調するために用いられる参照信号のタイプを示す。分類5は、sPDCCHに適用されるプレコーダを示す。分類6は、sPDSCH間の物理的特徴の関係を示す。分類7は、sPDSCHとsPDCCHの間の物理的特徴の関係を示す。追記1は、sPDSCHに含まれるTB数の候補(例えば、1または2)に関連するパラメータのセット(またはテーブル)が第1のsDCIに含まれることを示す。
例1は、(分類1)sPDSCHを復調するために用いられる参照信号がタイプ2URSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも一つが第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されず、(分類4)sPDCCHを復調するために用いられる参照信号がタイプ2DMRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されない場合の動作例である。例1の分類6において、sPDSCHの間の要素Yと要素Yの少なくとも一方の要素が同一である場合、sPDSCHの間の物理的特徴が同一であると想定されてもよい(想定1−1)。また、例1の分類6において、sPDSCHの間の要素Yと要素Yの少なくとも一方の要素が異なる場合、sPDSCHの間の物理的特徴が異なると想定されてもよい(想定1−2)。また、例1の分類7において、sPDCCHとsPDSCHの間の要素Yと要素Yの少なくとも一方が同一である場合、かつ、sPDCCHがUSS(UE-specific Search Space)において検出される場合、sPDCCHとsPDSCHの間の物理的特徴が同一であると想定されてもよい(想定4−1)。また、例1の分類7において、sPDCCHとsPDSCHの間の要素Yと要素Yの少なくとも一方の要素が異なる場合、かつ、sPDCCHがUSS(UE-specific Search Space)において検出される場合、sPDCCHとsPDSCHの間の物理的特徴が異なると想定されてもよい(想定4−2)。ここで、想定1−1と想定1−2は、まとめて想定1とも呼称される。また、想定4−1と想定4−2は、まとめて想定4とも呼称される。
例2は、(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2URSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されず、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が第1のsDCIで通知される、または、通知されない場合の動作例である。例2の分類6において、sPDSCHの間の物理的特徴に対して、想定1が適用されてもよい。また、例2の分類7において、いかなる場合も、sPDSCHとsPDCCHの間の物理的特徴が異なると想定されてもよい(想定5)。
例3は、(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2URSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第1のsDCI、および/または、第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されず、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2DMRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されない場合の動作例である。ここで、sPDSCHに含まれるTB数の候補(例えば、1または2)に関連するパラメータのセット(またはテーブル)が第1のsDCIに含まれてもよい。つまり、第1のsDCIは、第1のsDCIにより通知されるsTTIの設定情報が適用される範囲(例えば、1サブフレーム)において、送信されるsPDSCHに適用可能なパラメータのセットに関連する情報を含んでもよい。図11は、sPDSCHに適用可能なパラメータのセットの一例を示す図である。sPDSCHに適用可能なパラメータのセットは、端末装置1にあらかじめ設定されてもよいし、上位層の信号により基地局装置3から通知されてもよい。端末装置1は、第2のsDCIにより通知される、物理チャネルに含まれるトランスポートブロック数、物理チャネルのレイヤ数に関する情報に基づき、物理チャネルに含まれるトランスポートブロック数、物理チャネルが対応する送信アンテナポート、URSが対応するスクランブル識別子、物理チャネルのレイヤ数の情報のうちの少なくとも1つ(一部)を取得してもよい。例3の分類6において、sPDSCHの間の要素Y、要素Y、要素Yの少なくとも1つ(一部)が同一である場合、sPDSCHの間の物理的特徴が同一であると想定されてもよい(想定2−1)。また、例3の分類6において、sPDSCHとsPDCCHの間の要素Y、要素Y、要素Yの少なくとも1つ(一部)が異なる場合、sPDSCHの間の物理的特徴が異なると想定されてもよい(想定2−2)。また、例3の分類7において、sPDSCHとsPDCCHの間の物理的特徴に対して、想定4が適用されてもよい。また、sPDSCHに適用可能なパラメータのセットは、プレコーダに関する情報を含んでもよい。ここで、想定2−1と想定2−2は、まとめて想定2とも呼称される。
例4は、(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2URSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第1のsDCI(sPDSCHに適用可能なパラメータのセット)、および/または、第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されず、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が第1のsDCIで通知される、または、通知されない場合の動作例である。例3の分類6において、sPDSCHの間の物理的特徴に対して、想定2が適用されてもよい。また、例3の分類7において、sPDSCHとsPDCCHの間の物理的特徴に対して、想定5が適用されてもよい。
例5は、(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が第2のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2DMRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されない場合の動作例である。例5の分類6において、第1のサブフレームタイプの場合、sPDSCHのプレコーダに関する情報は、それぞれ第2のsDCIで通知されてもよい(想定3−1)。また、例5の分類6において、あるsPDSCHに対してのみプレコーダに関する情報が通知され、sPDSCHの間の要素Yが同一である場合、sPDSCH間の物理的特徴が同一であると想定されてもよい(想定3−2)。また、例5の分類6において、あるsPDSCHに対してのみプレコーダに関する情報が通知され、sPDSCHの
間の要素Yが異なる場合に、sPDSCHの間の物理的特徴が異なると想定されてもよい(想定3−3)。例5の分類7において、第2のサブフレームタイプの場合、sPDSCHとsPDCCHの間の物理的特徴に対して、想定1が適用されてもよい。ここで、想定3−1と想定3−2と想定3−3は、まとめて想定3とも呼称される。ここで、第1のサブフレームタイプにおいて、想定3が適用され、第2のサブフレームタイプにおいて、想定1が適用されることを含む端末装置1の想定を、想定7とも呼称する。第2のサブフレームタイプにおいて、想定4が適用されることを含む端末装置1の想定を、想定9とも呼称する。
第1のサブフレームタイプは、MBSFNサブフレームではないサブフレームであってもよい。第2のサブフレームタイプは、MBSFNサブフレームであってもよい。基地局装置3は、MBSFNサブフレームを示す情報を報知してもよい。端末装置1は、MBSFNサブフレームを示す情報を、基地局装置3から受信してもよい。
なお、本発明の一態様に係るsPDSCHおよび/またはsPDCCH用の参照信号がCRSに設定されることは、第1のサブフレームタイプにおいて、sPDSCH、および/または、sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSに設定されることを意味してもよい。つまり、本発明の一態様に係るsPDSCH、および/または、sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSに設定されることは、第1のサブフレームタイプ以外を含む第2のサブフレームタイプにおいて、sPDSCH、および/または、sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSに設定されないことを意味してもよい。つまり、例5から例8において、第1のサブフレームタイプの場合、sPDSCHの復調に用いられる参照信号はタイプ2URSであり、sPDCCHの復調に用いられる参照信号はタイプ2DMRSであってもよい。
例6は、(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が第2のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が第1のsDCIにより通知される、または、通知されない場合の動作例である。例6の分類6において、sPDSCHの間の物理的特徴に対して、想定7が適用されてもよい。また、例6の分類7において、第1のサブフレームタイプの場合、sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報は、第1のsDCI、および/または、第2のsDCIで通知されてもよい(想定6)。また、例6の分類7において、sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されない場合、sPDSCHとsPDCCHの間の物理的特徴に対して想定4が適用されてもよい。ここで、第1のサブフレームタイプにおいて、想定6が適用され、第2のサブフレームタイプにおいて想定4が適用されることを含む端末装置1の想定を、想定10とも呼称する。
例7は、(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第1のsDCI(sPDSCHに適用可能なパラメータのセット)、および/または、第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が第1のsDCI(sPDSCHに適用可能な情報のセット)、および/または、第2のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2DMRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が通知されない場合の動作例である。例7の分類6において、第1のサブフレームタイプの場合、sPDSCHの間
の物理的特徴に対して、想定3が適用されてもよい。また、例7の分類6において、第2のサブフレームタイプの場合、sPDSCHの間の物理的特徴に対して、想定2が適用されてもよい。また、例7の分類7において、sPDSCHおよびsPDCCH間の物理的特徴に対して、想定9が適用されてもよい。ここで、第1のサブフレームタイプに対して想定3が適用され、第2のサブフレームタイプに対して、想定2が適用されることを含む端末装置1の想定を、想定8とも呼称する。
例8は、(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第1のsDCI(sPDSCHに適用可能なパラメータのセット)、および/または、第2のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダに関する情報が第1のsDCI(sPDSCHに適用可能なパラメータのセット)、および/または、第2のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類5)sPDCCHに適用されるプレコーダに関する情報が第1のsDCIで通知される、または、通知されない場合の動作例である。例8の分類6において、sPDSCHの間の物理的特徴に対して、想定8が適用されてもよい。また、例8の分類7において、sPDSCHとsPDCCHの間の物理的特徴に対して、想定10が適用されてもよい。
(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2URSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第3のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2DMRSである場合、端末装置1の動作は例1に基づいてもよい。
(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2URSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第3のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSである場合、端末装置1の動作は例2に基づいてもよい。
(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子の少なくとも1つ(一部)が第3のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダが第3のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がタイプ2DMRSである場合、端末装置1の動作は例5に基づいてもよい。
(分類1)sPDSCHの復調に用いられる参照信号がCRSであり、(分類2)sPDSCHのレイヤ数またはsPDSCHが対応する送信アンテナポートまたはURSが対応するスクランブル識別子が第3のsDCIにより通知され、(分類3)sPDSCHに適用されるプレコーダが第3のsDCIにより通知され、(分類4)sPDCCHの復調に用いられる参照信号がCRSである場合、端末装置1の動作は例6に基づいてもよい。
なお、第1のsDCI、第2のsDCI、および、第3のsDCIは、物理パラメータの少なくとも一つを含んでもよい。端末装置1は、第1のsDCI、第2のsDCI、および、第3のsDCIの少なくとも一つに基づき取得した物理パラメータに基づき、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の物理的特徴の関係を想定してもよい。
本実施形態は、基地局装置3に適用されてもよい。上記第1の例から第8の例は、基地
局装置3に適用されてもよい。例えば、端末装置1が物理チャネルの間の物理的特徴が同一であると想定する場合、基地局装置3は物理的特徴が同一である物理チャネルを送信しなければならない。例えば、端末装置1が物理チャネルの間の物理的特徴が異なると想定する場合、基地局装置3は物理的特徴が異なる物理チャネルを送信してもよいし、物理的特徴が同一である物理チャネルを送信してもよい。
以下、本発明の端末装置1の装置構成について説明する。
図6は、本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107および、送受信アンテナ109を含んで構成される。上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング部1013を含んで構成される。受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。送信部107は、符号化部1071、PUSCH生成部1073、PUCCH生成部1075、多重部1077、無線送信部1079と上りリンク参照信号生成部10711を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータを、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101はPDCCHで受信された下りリンク制御情報などに基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。例えば、無線リソース制御部1011は、設定されたサービングセルの管理を行なう。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011は、受信した下りリンクデータの復号に成功した場合には、ACKを生成し送信部107にACKを出力し、受信した下りリンクデータの復号に失敗した場合には、NACKを生成し、送信部107にNACKを出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング部1013は、受信部105を介して受信した下りリンク制御情報を記憶する。スケジューリング部1013は、上りリンクグラントを受信したサブフレームから4つ後のサブフレームにおいて、受信された上りリンクグラントに従ってPUSCHを送信するよう、制御部103を介して送信部107を制御する。スケジューリング部1013は、下りリンクグラントを受信したサブフレームにおいて、受信された下りリンクグラントに従ってPDSCHを受信するよう、制御部103を介して受信部105を制御する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信した下りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行
い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部1055は、抽出した信号をPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、PDCCH、および、PDSCHに対して、QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の変調方式に対する復調を行ない
、復号化部1051へ出力する。
復号化部1051は、下りリンクデータの復号を行い、復号した下りリンクデータを上位層処理部101へ出力する。チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、チャネル状態情報を算出し、尚且つ、チャネル状態情報を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部1059は、条件Yに基づき、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の物理的特徴が同一であると想定してもよい。また、チャネル測定部1059は、条件Yに基づき、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の物理的特徴が異なると想定してもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の到来角度が同一であると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルに基づき、角度推定を行ってもよい。例えば、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの角度推定値を平均化してもよい。また、例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の到来角度が異なると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルに基づき第1の角度推定を行い、第2のチャネルに基づき第2の角度推定を行ってもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間のドップラシフト(または、ドップラ偏移、ドップラ拡がり、ドップラ広がり等)が同一であると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルに基づき、ドップラシフトを推定してもよい。例えば、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルのドップラシフト推定値を平均化してもよい。ドップラシフト推定値は、チャネル推定(例えば、2次元MMSE(Minimum Mean Square Error)等)に用いられてもよく、チャネル推定値
を向上させることができる。また、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間のドップラシフトが異なると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルに基づき第1のドップラシフトを推定し、第2の物理チャネルに基づき第2のドップラシフトを推定してもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の遅延スプレッドが同一であると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルに基づき、遅延スプレッドを推定してもよい。例えば、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルのドップラシフト推定値を平均化してもよい。ドップラシフト推定値は、チャネル推定等に用いられてもよく、チャネル推定値を向上させることができる。また、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の遅延スプレッドが異なると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルに基づき第1の遅延スプレッドを推定し、第2の物理チャネルに基づき第2の遅延スプレッドを推定してもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の遅延拡がりが同一であると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルに基づき、遅延拡がりを推定してもよい。例えば、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの遅延拡がり推定値を平均化してもよい。遅延拡がり推定値は、端末装置1と基地局装置3の間の通信路のフェージングを推定するために用いられてもよい。つまり、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の遅延拡がりが同一であると想定される場合、端末装置1は、例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの周波数選択性フェージング推定量を平均化することができる。また、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の遅延拡がりが異なると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルに基づき第1の遅延拡がりを推定し、第2の物理チャネルに基づき第2の遅延拡がりを推定してもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の受信電力が同一であると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルに基づき、受信電力を推定してもよい。例えば、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの遅延拡がり推定値を平均化してもよい。端末装置1において推定される受信電力推定値は、チャネル推定、受信信号の電力調整に用いられるパワーアンプの設定、基地局装置3へのレポート等に用いられてもよい。また、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の受信電力が異なると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルに基づき第1の受信電力を推定し、第2の物理チャネルに基づき第2の受信電力を推定してもよい。
例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間のプレコーダが同一であると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルに基づき、チャネル推定を実施してもよい。例えば、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルのチャネル推定値を平均化してもよい。また、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間のプレコーダが異なると想定される場合、端末装置1は、第1の物理チャネルに基づき第1のチャネルを推定し、第2の物理チャネルに基づき第2のチャネルを推定してもよい。
例えば、第1の物理チャネルのための第1の送信アンテナポートと第2の物理チャネルのための第2の送信アンテナポートがQCLであると想定される場合、端末装置1は、第1のアンテナのセットから、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが送信されていると想定してもよい。また、例えば、第1の物理チャネルのための第1の送信アンテナポートと第2の物理チャネルのための第2の送信アンテナポートがQCLであると想定されない場合、端末装置1は、第1のアンテナのセットから、第1の物理チャネルが送信され、第2のアンテナのセットから、第2の物理チャネルが送信されていると想定してもよい。ここで、第1の送信アンテナポートと第2の送信アンテナポートがQCLであると想定されるとは、第1の送信アンテナポートから送信される第1の物理チャネルと第2の送信アンテナポートから送信される第2の物理チャネルが地理的に(または物理的に)同一のアンテナのセットから送信されることが想定されることであってもよい。ここで、アンテナのセットとは、複数のアンテナから構成されてもよいし、単一のアンテナから構成されてもよい。
第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが受信される時間が異なる場合、端末装置1は、第1の物理チャネルの物理的特徴に関する推定値と第2の物理チャネルの物理的特徴に関する推定値を用いて時間補間(例えば、線形補間、スプライン補間、MMSE補間等)を行ってもよい。
第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが受信される周波数が異なる場合、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の物理的特徴の想定は、条件Yに基づ
かなくてもよい。すなわち、端末装置1は、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが受信される周波数が異なる場合、条件Yに関わらず、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が異なると想定してもよい。例えば、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルが受信される周波数が異なる場合、端末装置1は、条件Zに基づき、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの間の物理的特徴を想定してもよい。ここで、条件Zとは、いかなる場合も、第1の物理チャネルと第2の物理チャネルの物理的特徴が異なると想定されることであってもよい。
条件Zは、第1の物理的特徴に対して適用され、第2の物理的特徴に対して適用されなくてもよい。例えば、第1の物理的特徴は、プレコーダであり、第2の物理的特徴は、プレコーダ以外の物理的特徴の少なくとも1つ(一部)であってもよい。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータや上りリンク制御情報を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報と上りリンクデータを符号化し、符号化ビットをPUSCH生成部および/またはPUCCH生成部に出力する。
PUSCH生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットを変調して変調シンボルを生成し、変調シンボルをDFTすることによってPUSCH/sPUSCHの信号を生成し、尚且つ、DFTされたPUSCH/sPUSCHの信号を多重部1077へ出力する。
PUCCH生成部1075は、符号化部1071から入力された符号化ビット、および/または、SRに基づいて、PUCCH/sPUCCHの信号を生成し、生成したPUCCH/sPUCCHの信号を多重部1077へ出力する。
上りリンク参照信号生成部10711は上りリンク参照信号を生成し、生成した上りリンク参照信号を多重部1077へ出力する。
多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCH生成部1073から入力された信号および/またはPUCCH生成部か1075ら入力された信号、および/または、上りリンク参照信号生成部10711から入力された上りリンク参照信号を、送信アンテナポート毎に上りリンクのリソースエレメントに多重する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
以下、本発明の基地局装置3の装置構成について説明する。
図7は、本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部
307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011とスケジューリング部3013を含んで構成される。また、受信部305は、データ復調/復号部3051、制御情報復調/復号部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ、RRCシグナル、MAC CE(Control Element)を
生成し、又は上位ノードから取得し、HARQ制御部3013に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。例えば、無線リソース制御部3011は、端末装置1に設定したサービングセルの管理などを行なう。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、端末装置1に割り当てるPUSCHやPUCCHの無線リソースの管理をしている。スケジューリング部3013は、端末装置1にPUSCHの無線リソースを割り当てた場合には、PUSCHの無線リソースの割り当てを示す上りリンクグラントを生成し、生成した上りリンクグラントを送信部307へ出力する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。
無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部3057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を
行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
多重分離部3055は、分離したPUCCHとPUSCHの信号から、上りリンクデータの変調シンボルと上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを取得する。多重分離部3055は、PUSCHの信号から取得した上りリンクデータの変調シンボ
ルをデータ復調/復号部3051へ出力する。多重分離部3055は、PUCCHの信号またはPUSCHの信号から取得した上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを制御情報復調/復号部3053へ出力する。
チャネル測定部3059は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
データ復調/復号部3051は、多重分離部3055から入力された上りリンクデータの変調シンボルから上りリンクデータを復号する。データ復調/復号部3051は、復号された上りリンクデータを上位層処理部301へ出力する。
制御情報復調/復号部3053は、多重分離部3055から入力されたHARQ−ACKの変調シンボルからHARQ−ACKを復号する。制御情報復調/復号部3053は、復号したHARQ−ACKを上位層処理部301へ出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、および、下りリンクデータの符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。変調部3073は、変調シンボルにプリコーディングを適用してもよい。なお、プレコーディングとは、プレコーダが乗算される(適用される)ことであってもよい。第1の変調シンボルが送信される第1の物理チャネルに適用される第1のプレコーダと、第2の変調シンボルが送信される第2の物理チャネルに適用される第2のプレコーダが同一であることが端末装置1によって想定される場合、変調部3073は、第1の変調シンボルと第2の変調シンボルに対して同一のプレコーダを適用しなければならない。第1の変調シンボルが送信される第1の物理チャネルに適用される第1のプレコーダと、第2の変調シンボルが送信される第2の物理チャネルに適用される第2のプレコーダが異なることが端末装置1によって想定される場合、変調部3073は、第1の変調シンボルと第2の変調シンボルに対して同一のプレコーダを適用してもよいし、第1の変調シンボルと第2の変調シンボルに対して異なるプレコーダを適用してもよい。
下りリンク参照信号生成部3079は下りリンク参照信号を生成する。多重部3075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、送信シンボルを生成する。
多重部3075は、送信シンボルにプレコーディングを適用してもよい。多重部3075が送信シンボルに適用するプレコーディングは、下りリンク参照信号、および/または、変調シンボルに対して適用されてもよい。また、下りリンク参照信号に適用されるプレコーディングと、変調シンボルに対して適用されるプレコーディングは、同一であってもよいし、異なってもよい。第1の送信シンボルが送信される第1の物理チャネルに適用される第1のプレコーダと、第2の送信シンボルが送信される第2の物理チャネルに適用される第2のプレコーダが同一であることが端末装置1によって想定される場合、多重部3075は、第1の送信シンボルと第2の送信シンボルに対して同一のプレコーダを適用しなければならない。第1の送信シンボルが送信される第1の物理チャネルに適用される第1のプレコーダと、第2の送信シンボルが送信される第2の物理チャネルに適用される第
2のプレコーダが異なることが端末装置1によって想定される場合、多重部3075は、第1の送信シンボルと第2の送信シンボルに対して同一のプレコーダを適用してもよいし、第1の送信シンボルと第2の送信シンボルに対して異なるプレコーダを適用してもよい。
無線送信部3077は、多重された送信シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、時間シンボルを生成する。無線送信部3077は、時間シンボルに対してOFDM方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、搬送波信号(Carrier signal, Carrier, RF signal等)を生成する。無線送信部3077は、搬送波信号に対して、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。第1の時間シンボルに適用されるIFFTのための第1の物理パラメータと第2の時間シンボルに適用されるIFFTのための第2の物理パラメータが同一であることが端末装置1によって想定される場合、無線送信部3077は、第1の物理パラメータと第2の物理パラメータを同一にしなければならない。第1の時間シンボルに適用されるIFFTのための第1の物理パラメータと第2の時間シンボルに適用されるIFFTのための第2の物理パラメータが異なることが端末装置1によって想定される場合、無線送信部3077は、第1の物理パラメータと第2の物理パラメータを同一にしてもよいし、異なってもよい。第1の搬送波信号が送信される第1の物理チャネルの第1の受信電力と第2の搬送波信号が送信される第2の物理チャネルの第2の受信電力が同一であることが端末装置1によって想定される場合、無線送信部3077は、第1の電力増幅値と第2の電力増幅値を同一にしなければならない。第1の搬送波信号が送信される第1の物理チャネルの第1の受信電力と第2の搬送波信号が送信される第2の物理チャネルの第2の受信電力が異なることが端末装置1によって想定される場合、無線送信部3077は、第1の電力増幅値と第2の電力増幅値を同一にしてもよいし、異なってもよい。
端末装置1、および、基地局装置3に含まれる部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は、端末装置1であって、第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信する受信部と、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調する復調部と、を備え、前記復調部は、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
(2)本実施形態の第1の態様において、前記物理的特徴は、送信電力を含む。
(3)本実施形態の第1の態様において、前記物理的特徴は、プレコーダを含む。
(4)本実施形態の第1の態様において、前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号は、OFDMシンボルの第1のセットにおける第1の帯域にマップされ、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号は、OFDMシンボルの第2のセットにおける第2の帯域にマップされ、前記復調部は、前記第1の帯域、および、前記第2の帯域において同じプレコーダが適用されると想定しない。
(5)本実施形態の第2の態様は、基地局装置3であって、第1の物理チャネル、および、第2の物理チャネルを生成する変調部と、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を生成する下りリンク参照信号生成部と、前記第1の物理チャネル、前記第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号を送信する無線送信部と、を備え、前記第1の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに同一の送信電力を適用するか否かを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
(6)本実施形態の第2の態様において、前記第1の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに同一のプレコーダを適用するか否かを、前記第1の条件から前記第3の条件の、一部、または、全部に基づいて判断する
(7)本実施形態の第3の態様は、端末装置1の通信方法であって、第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調し、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
(8)本実施形態の第3の態様において、前記物理的特徴は、送信電力を含む。
(8)本実施形態の第3の態様において、前記物理的特徴は、プレコーダを含む。
(8)本実施形態の第3の態様において、前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号は、OFDMシンボルの第1のセットにおける第1の帯域にマップされ、
前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号は、OFDMシンボルの第2のセットにおける第2の帯域にマップされ、
前記第1の帯域、および、前記第2の帯域において同じプレコーダが適用されると想定しない。
(8)本実施形態の第4の態様は、端末装置1に実装される集積回路であって、第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信する受信回路と、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調する復調回路と、を備え、前記復調回路は、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する。
■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
(8)本実施形態の第4の態様において、前記物理的特徴は、送信電力を含む。
(8)本実施形態の第4の態様において、前記物理的特徴は、プレコーダを含む。
(8)本実施形態の第4の態様において、前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号は、OFDMシンボルの第1のセットにおける第1の帯域にマップされ、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号は、OFDMシンボルの第2のセットにおける第2の帯域にマップされ、前記復調回路は、前記第1の帯域、および、前記第2の帯域において同じプレコーダが適用されると想定しない。
これにより、端末装置は効率的に下りリンク信号を受信することができる。また、基地局装置は効率的に下りリンク信号を送信することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの少なくとも一つを備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の少なくとも一つを有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル測定部
1071 符号化部
1073 PUSCH生成部
1075 PUCCH生成部
1077 多重部
1079 無線送信部
10711 上りリンク参照信号生成部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
309 送受信アンテナ
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3051 データ復調/復号部
3053 制御情報復調/復号部
3055 多重分離部
3057 無線受信部
3059 チャネル測定部
3071 符号化部
3073 変調部
3075 多重部
3077 無線送信部
3079 下りリンク参照信号生成部
8000 送信プロセス
8001 符号化処理部
8002 スクランブル処理部
8003 変調マップ処理部
8004 レイヤマップ処理部
8005 送信プレコード処理部
8006 プレコード処理部
8007 リソースエレメントマップ処理部
8008 ベースバンド信号生成処理部
500 PDCCH
501 EPDCCH
502 PDSCH
503、505、507、509 sPDCCH
504、506、508、510 sPDSCH
511 EPDCCH帯域幅
512 sTTI帯域幅
513 PDCCHの長さ(シンボル数)
514、516、518、520 sPDCCHの長さ(シンボル数)
515、517、519、521 sPDSCHの長さ(シンボル数)
522、523、524、525 sTTIの長さ(シンボル数)
526 EPDCCHの長さ(シンボル数)

Claims (14)

  1. 第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信する受信部と、
    前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、
    前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調する復調部と、を備え、
    前記復調部は、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する
    ■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
    ■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
    ■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
    端末装置。
  2. 前記物理的特徴は、送信電力を含む
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記物理的特徴は、プレコーダを含む
    請求項1または2に記載の端末装置。
  4. 前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号は、OFDMシンボルの第1のセットにおける第1の帯域にマップされ、
    前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号は、OFDMシンボルの第2のセットにおける第2の帯域にマップされ、
    前記復調部は、前記第1の帯域、および、前記第2の帯域において同じプレコーダが適用されると想定しない
    請求項3の端末装置。
  5. 第1の物理チャネル、および、第2の物理チャネルを生成する変調部と、
    前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を生成する下りリンク参照信号生成部と、
    前記第1の物理チャネル、前記第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号を送信する無線送信部と、を備え、
    前記第1の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに同一の送信電力を適用するか否かを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
    ■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
    ■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
    基地局装置。
  6. 前記第1の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに同一のプレコーダを適用するか否かを、前記第1の条件から前記第3の条件の、一部、または、全部に基づいて判断する
    請求項5に記載の基地局装置。
  7. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信し、
    前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、
    前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調し、
    前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する
    ■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
    ■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
    ■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
    通信方法。
  8. 前記物理的特徴は、送信電力を含む
    請求項7に記載の通信方法。
  9. 前記物理的特徴は、プレコーダを含む
    請求項7または8に記載の通信方法。
  10. 前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号は、OFDMシンボルの第1のセットにおける第1の帯域にマップされ、
    前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号は、OFDMシンボルの第2のセットにおける第2の帯域にマップされ、
    前記第1の帯域、および、前記第2の帯域において同じプレコーダが適用されると想定しない
    請求項9に記載の通信方法。
  11. 端末装置に実装される集積回路であって、
    第1の物理チャネル、前記第1の物理チャネルに関連する第1の参照信号、第2の物理チャネル、および、前記第2の物理チャネルに関連する第2の参照信号を受信する受信回路と、
    前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第1の物理チャネルを復調し、
    前記第1の参照信号、および/または、前記第2の参照信号に基づいて前記第2の物理チャネルを復調する復調回路と、を備え、
    前記復調回路は、前記第1の物理チャネル、前記第2の物理チャネル、前記第1の参照信号、および、前記第2の参照信号の物理的特徴が同一であると想定するかどうかを、以下の第1の条件から第3の条件の一部、または、全部に基づいて判断する
    ■第1の条件:前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットが、前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号の送信のために用いられる送信アンテナポートのセットと同じであるかどうか
    ■第2の条件:前記第1の物理チャネルのレイヤの数が、前記第2の物理チャネルのレイヤの数と同じであるかどうか
    ■第3の条件:前記第1の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数が、前記第2の物理チャネルで送信されるトランスポートブロックの数と同じであるかどうか
    集積回路。
  12. 前記物理的特徴は、送信電力を含む
    請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記物理的特徴は、プレコーダを含む
    請求項11または12に記載の端末装置。
  14. 前記第1の物理チャネル、および、前記第1の参照信号は、OFDMシンボルの第1のセットにおける第1の帯域にマップされ、
    前記第2の物理チャネル、および、前記第2の参照信号は、OFDMシンボルの第2のセットにおける第2の帯域にマップされ、
    前記復調回路は、前記第1の帯域、および、前記第2の帯域において同じプレコーダが適用されると想定しない
    請求項13の集積回路。
JP2016116908A 2016-06-13 2016-06-13 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Pending JP2019135800A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116908A JP2019135800A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
PCT/JP2017/021765 WO2017217391A1 (ja) 2016-06-13 2017-06-13 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116908A JP2019135800A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019135800A true JP2019135800A (ja) 2019-08-15

Family

ID=60664613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116908A Pending JP2019135800A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019135800A (ja)
WO (1) WO2017217391A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095419A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719728B2 (ja) * 2007-10-01 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、ユーザ装置及び送信方法
US8355424B2 (en) * 2009-09-30 2013-01-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multi-antenna transmission in uplink
JP6224880B2 (ja) * 2012-07-31 2017-11-01 株式会社Nttドコモ 基地局装置、ユーザ端末、通信システム及び通信制御方法
EP2922225B1 (en) * 2012-11-13 2020-01-01 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting data, and method and apparatus for receiving data

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217391A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262544B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN111316711B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
WO2018030494A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN107534965B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法及集成电路
JP6179009B2 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信方法、および集積回路
CN112005607B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
WO2019045115A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2020057825A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
CN111345002B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
JP6732922B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN109952798B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
JP6535970B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および、無線通信方法
WO2018016619A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2018230605A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2019088254A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN110999465A (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
US10728071B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
WO2018061576A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2019049559A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2020123758A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
EP3451769B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP2019092062A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2017217391A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017002801A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2018051702A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104