[go: up one dir, main page]

JP2019134657A - インバータ - Google Patents

インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019134657A
JP2019134657A JP2018081548A JP2018081548A JP2019134657A JP 2019134657 A JP2019134657 A JP 2019134657A JP 2018081548 A JP2018081548 A JP 2018081548A JP 2018081548 A JP2018081548 A JP 2018081548A JP 2019134657 A JP2019134657 A JP 2019134657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
output
unit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018081548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595034B2 (ja
Inventor
ウン−ウ・リー
Eun Woo Lee
チュン−ハン・キム
Junghan Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2019134657A publication Critical patent/JP2019134657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595034B2 publication Critical patent/JP6595034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • B66C13/23Circuits for controlling the lowering of the load
    • B66C13/26Circuits for controlling the lowering of the load by AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/08Controlling based on slip frequency, e.g. adding slip frequency and speed proportional frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • H02P25/062Linear motors of the induction type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/047V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/08Electrical assemblies or electrical control devices for cranes, winches, capstans or electrical hoists
    • B66C2700/081Electrical assemblies or electrical control devices for cranes, winches, capstans or electrical hoists with AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータを開示する。【解決手段】本発明の一実施形態のインバータは、インバータのDCリンク電圧の大きさを調節するスケール部、前記スケール部の出力とインバータの出力電圧との誤差を比例積分(PI)制御して制御信号を出力するPI制御部、前記インバータの指令周波数と前記制御信号を合算する第1の演算部、及び前記第1の演算部の出力周波数からインバータの出力電圧を決定する電圧決定部を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、インバータに関する。
普通、ホイスト(hoist)とは、電動機を用いて重い物を持ち上げる機能を有する機械装置を意味する。普通、ホイストには、系統電源を直接入力として使用できる誘導電動機が用いられる。
かかるホイスト装置に搭載された誘導電動機を商用電源で直接駆動する場合、大きい突入電流を引き起こして、誘導電動機の寿命を短縮し、単一速度でのみ制御可能であるため、普通、誘導電動機の駆動にはインバータが用いられる。
インバータは、商用電源から供給される電力を提供されて、電圧と周波数を可変して電動機に供給することで、電動機の速度を高効率で利用するように制御する一連の装置を言う。
かかるインバータをホイスト装置に用いる場合、インバータの可変電圧可変周波数(Variable Voltage Variable Frequency,VVVF)機能を利用して、誘導電動機を所望の速度に駆動することができ、これによって、突入電流を防止することができる。
普通、インバータをホイスト装置に搭載して、誘導電動機を多段速で駆動する場合、低速と高速に分けて駆動する方式と2段階/3段階の運転方式を用いて使用者が所望するだけ速度を調節して駆動する方式を用いてもよい。
誘導電動機は、速度が増加するほど、逆起電力が上昇するため、さらに高い駆動電圧を必要とする。しかし、ホイスト装置を高速駆動する場合、系統の異常などによってインバータの入力電圧が低くなると、インバータから出力可能な電圧も低くなるため、誘導電動機を所望の速度で運転できなくなる問題点がある。
また、ホイストに物が持ち上げられている状態で、インバータの入力電圧が低くなると、インバータのトリップが発生して、持ち上げられていた物が墜落する事故が発生する問題点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、ホイスト装置においてインバータの入力電圧が低くなる場合も、物が墜落するか停止せずに、所望の速度より多少低い速度で物を持ち上げるようにして、使用者の便宜性を増大して事故を防止するインバータを提供することである。
上記のような技術的課題を解決するため、本発明の一実施形態のインバータは、インバータのDCリンク電圧の大きさを調節するスケール部;前記スケール部の出力とインバータの出力電圧との誤差を比例積分(PI)制御して制御信号を出力するPI制御部;前記インバータの指令周波数と前記制御信号を合算する第1の演算部;及び前記第1の演算部の出力周波数からインバータの出力電圧を決定する電圧決定部を含む。
本発明の一実施形態において、前記スケール部は、DCリンク電圧に
を掛けて出力する第1の掛け算部を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記スケール部は、前記第1の掛け算部の出力に1より小さいゲインKを掛けて出力する第2の掛け算部をさらに含んでいてもよい。
本発明の一実施形態のインバータは、前記電圧決定部の出力である同期座標系のQ軸電圧を静止座標系のQ軸電圧に変換する第1の変換部;及び静止座標系のQ軸電圧を3相電圧に変換する第2の変換部をさらに含んでいてもよい。
本発明の一実施形態のインバータは、前記インバータの出力電流の大きさによってトルクを補償する補償電圧を決定するトルクブースター;及び前記インバータの出力電流の大きさによってスリップを補償する補償周波数を決定するスリップ補償部をさらに含んでいてもよい。
本発明の一実施形態のインバータは、前記インバータの3相出力電流を静止座標系のQ軸電流に変換する第3の変換部;及び静止座標系のQ軸電流を同期座標系のQ軸電流に変換する第4の変換部をさらに含んでいてもよい。
本発明の一実施形態のインバータは、前記トルクブースターから出力される補償電圧を前記電圧決定部の出力と合算する第2の演算部をさらに含んでいてもよい。
本発明の一実施形態のインバータは、前記スリップ補償部から出力される補償周波数を前記インバータの指令周波数と合算する第3の演算部をさらに含んでいてもよい。
上記のような本発明は、インバータの入力電圧が非正常に低くなる状況においても、ホイストシステムで物を持ち上げるように出力周波数を自動調整することによって、システムの安全性を確保して、使用者に便宜を提供する効果がある。
本発明の一実施形態のインバータが適用されるホイストシステムを説明するための一例示図である。 本発明の一実施形態のインバータの詳細構成を説明するための構成図である。 図2の電圧決定部が入力周波数に対応して電圧を決定することを説明するための一例示図である。 図2のスケール部の一実施形態の詳細構造図である。 本発明の一実施形態のインバータの動作を説明するためのグラフである。
本発明の構成及び効果を十分に理解するため、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明は、以下に開示する実施形態に限定されるものではなく、様々な形態に具現することができ、多様な変更を加えることができる。但し、本実施形態に対する説明は、本発明の開示を完全にして、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。添付の図面における構成要素は、説明の便宜のためその大きさを実際より拡大して示したものであり、各構成要素の割合は、誇張するか縮小してもよい。
「第1」、「第2」などの用語は、多様な構成要素を説明するに使われるが、前記構成要素は、上記用語によって限定されてはならない。上記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を脱しないながら、「第1の構成要素」は「第2の構成要素」に命名されてもよいし、同様、「第2の構成要素」も「第1の構成要素」に命名されてもよい。また、単数の表現は、文脈上明白に別に表現しない限り、複数の表現を含む。本発明の実施形態において使われる用語は、別に定義されない限り、当該技術分野における通常の知識を有する者に通常知られた意味に解釈される。
以下では、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態によるインバータを説明する。
図1は、本発明の一実施形態のインバータが適用されるホイストシステムを説明するための一例示図である。
図面に示されているように、ホイストシステム1は、制御箱6の内部の巻上用誘導電動機2の駆動によって、ワイヤロープ4が解放されるか巻き取られてフック5が昇降または下降し、これによって、フック5に吊り下げられた物が昇降または下降するようになる。
ホイストシステム1に搭載される誘導電動機2を商用電源で直接駆動する場合、商用電源を印加する時に大きい突入電流を引き起こして、電動機2の寿命を短縮し、単一速度でのみ制御できるようになる。このため、ホイストシステム1にインバータ3が提供されて、電源供給がインバータ3によって行われるようになる。インバータ3によって電動機2に電源を供給する場合、インバータ3の可変電圧可変周波数(Variable Voltage Variable Frequency,VVVF)制御方式によって、電動機2を所望の速度に駆動することができ、突入電流も防止することができる。
ホイストシステム1でインバータ3によって電動機2を多段速で駆動することは、低速と高速に分けて駆動してもよいし、又は、2段階/3段階の運転方式を用いて使用者が所望するだけ速度を調節して駆動してもよく、これは、使用者の設定によって決定することができる。このため、インバータ3とネットワークを介して繋がれる人間−機械インターフェース(HMI)がホイストシステム1にさらに備えてもよい。
普通、電動機2は、速度が増加するほど、逆起電力が上昇するため、さらに大きい駆動電圧が要求される。もし電動機が高速駆動される場合、系統の異常などによってインバータ3の入力電圧が小さくなると、インバータ3から出力可能な電圧も低くなるため、電動機2を所望の速度に運転することができなくなる。また、インバータ3の入力電圧が低くなった場合も、同一の周波数が電動機2に印加されるため、電動機2に過負荷が発生して、フック5によって持ち上げられた物が墜落するか、又は昇下降が停止することが発生し得る。
従って、本発明は、インバータ3の入力電圧が小さくなる場合も、物が墜落するか昇下降が停止することなく、所望の速度より多少低い速度で物を昇下降させる方法を提供して、これによって、使用者の便宜性及びシステムの安全性を高めることができる。
一方、本発明の一実施形態において、電動機2とインバータ3は、簡略化して示されており、本発明は、かかる電動機2とインバータ3の配置及び形状に限定されるものではなく、ホイストシステム1の構造によって多様に構成されてもよい。
図2は、本発明の一実施形態のインバータの詳細構成を説明するための構成図である。
図面に示されているように、本発明の一実施形態のインバータ3は、周波数生成部31、電圧決定部32、第1〜第4の変換部33〜36、トルクブースター37、スリップ補償部38、比例積分(PI)制御部40、スケール部41、第1〜第4の演算部42〜45及びセンサー部46を含んでいてもよい。
周波数生成部31は、使用者が設定した電動機2の速度である指令周波数を生成する。電圧決定部32は、入力される周波数に対応する電圧を決定する。
図3は、図2の電圧決定部32が入力周波数に対応して電圧を決定することを説明するための一例示図である。
図面に示されているように、本発明の一実施形態の電圧決定部32は、VVVF制御によって入力周波数に対する出力電圧を決定する。
図2において、第1の変換部33は、第3の演算部44の出力である同期座標系のQ軸電圧VqseREFを静止座標系に変換して、第2の変換部34は、静止座標系のQ軸電圧を3相電圧に変換する。第2の変換部34から出力される3相電圧は、インバータ3の出力として電動機2に入力される。
センサー部46は、例えばCT(current transformer)としてインバータ3から電動機2に出力される電流を検出することができる。
第3の変換部35は、インバータ3から電動機2に出力されて、センサー部46によって検出される3相電流を静止座標系のQ軸電流に変換して、第4の変換部36は、静止座標系のQ軸電流を同期座標系のQ軸電流に変換する。
第1の変換部33が同期座標系のQ軸電圧を静止座標系に変換する場合と、第4の変換部36が静止座標系のQ軸電流を同期座標系に変換する場合、第1の変換部33及び第4の変換部26は、電圧決定部32の入力である入力周波数を積分部39の積分した値(角)を利用してそれぞれ座標系の変換を行う。静止座標系の物理量である
及び
を同期座標系の物理量である
及び
に変換する数式は、次のとおりである。

このとき、
であり、
は、電圧決定部32に印加される入力周波数を表す。
トルクブースター37は、周波数が低い場合、電動機2の固定子抵抗による電圧降下によって、電動機2の磁化インダクタンスに電圧が小さく印加されて、これによって、回転子にも小さい電流が流れるようになり、大きいトルクを出せない問題点を解決するための構成であり、トルクブースター37は、Q軸電流の大きさによって補償電圧を決定して、これを第3の演算部44に提供する。この補償電圧によってトルクが増加する。
トルクブースター37が決定する補償電圧Vboostは、次の式によって決定される。
このとき、Vratedは定格電圧、Iratedは定格電流、Fratedは定格周波数、Fsl,ratedは定格スリップ周波数であり、Iqsは第4の変換部36から提供されるQ軸電流である。
スリップ補償部38は、第4の変換部36からQ軸電流を受信して、Q軸電流の大きさによって補償周波数を決定する。普通、電動機2に負荷が印加されると、電動機2の回転子の周波数が低くなるが、この低くなった周波数をスリップ周波数と言う。スリップ周波数の大きさは、負荷の大きさに比例して、負荷の大きさは、電流の大きさにおよそ比例する。従って、スリップ補償部38は、下記の数式2のように、補償周波数を決定して、周波数生成部31から出力される周波数を補償する。
このとき、Fcompは補償周波数である。
スケール部41は、インバータ3のDCリンク電圧を受信して、インバータ3から出力可能な最大電圧に大きさを変換することができる。インバータ3は、商用電源7を受信して整流部48がこれを整流し、整流した電圧をDCリンクキャパシター(未図示)に貯蔵するが、本発明の一実施形態のDCリンク電圧測定部47は、このようなDCリンクキャパシターに貯蔵されるDCリンク電圧を測定して、スケール部41に提供する。
図4は、図2のスケール部の一実施形態の詳細構造図である。
図面に示されているように、本発明の一実施形態のスケール部41は、第1の掛け算部411及び第2の掛け算部412を含んでいてもよい。
インバータ3の線形変調の最大値は
である。従って、第1の掛け算部411は、入力されるDCリンク電圧に
を掛けて
を出力することができる。
第2の掛け算部412は、第1の掛け算部411の出力に微細調整のためのゲインKを掛けて出力する。Kは、インバータ3の内部素子の電圧降下などによるマージンを考慮して使用者が設定できる値であり、1より小さい値である。
第4の演算部45は、スケール部41の出力とQ軸電圧指令を受信して、スケール部41の出力からQ軸電圧指令を差し引くことができる。V/F制御でD軸電圧指令は0であるため、Q軸電圧指令は、インバータ3の出力電圧と同様である。
PI制御部40は、第4の演算部45の出力を受信して、制御信号を出力することができる。具体的には、PI制御部40は、第4の演算部45から出力されるDCリンク電圧とQ軸電圧指令の誤差信号(すなわち、第4の演算部45の出力)を積分して、誤差に対する比例積分制御値を出力する。
本発明の一実施形態のインバータ3の動作を説明する。
第4の演算部45は、DCリンク電圧測定部47により測定されたDCリンク電圧をスケーリングした値(スケール部41の出力)からQ軸電圧指令(インバータの出力電圧)を差し引いた値を出力してPI制御部40に提供する。
このとき、商用電源7の非正常動作によってインバータ3の入力電圧が低くなった場合、DCリンク電圧測定部47により測定されるDCリンク電圧が低くなる。これによって、スケール部41の出力がインバータの出力電圧であるQ軸電圧指令より小さくなる場合、PI制御部40の出力制御信号は負となる。
周波数生成部31の出力である指令周波数とスリップ補償部38の出力である補償スリップ周波数との和が、第1の演算部42によって決定されて、PI制御部40の出力制御信号が、第2の演算部43によって第1の演算部42の出力と合算されて出力周波数が決定されると、電圧決定部32は、当該第2の演算部43の出力周波数に対応する出力電圧を決定してもよい。このように、決定した出力電圧が、第1及び第2の変換部33、34によって3相電圧に変換されて電動機2に印加される。
すなわち、PI制御部40の負の制御信号によって電圧決定部32に印加される出力周波数が小さくなり、これによって、出力電圧が小さくなると、図3のようなV/fパターンによって電動機2に印加される電圧も小さくなる。
従って、本発明の一実施形態によれば、インバータ3の出力電圧を
以内に制御することができる。
図5は、本発明の一実施形態のインバータの動作を説明するためのグラフであって、チャンネル1(5A)は、インバータの入力電圧、チャンネル2(5B)は、周波数生成部31の出力、チャンネル3(5C)は、第2の演算部43の出力、チャンネル4(5D)は、インバータ3の出力のQ軸電流を表すものである。
チャンネル1を確認すると、インバータ3の入力電圧が定格電圧(220V)より小さい電圧(187V)に低くなった場合も(5A)、周波数生成部31の出力は、一定して維持することが分かる(5B)。
本発明のPI制御部40の出力制御信号によって第2の演算部43の出力周波数が小さくなり(5C)、これは、周波数生成部31によって生成された指令周波数より出力周波数が小さくなることが分かる。
チャンネル4のQ軸電流指令を確認すると、インバータ3の入力電圧が小さくなると、電動機2の過負荷によってインバータ3のQ軸電流が大きくなるが、本発明の一実施形態によれば、Q軸電流が一定水準を維持することが分かる。
すなわち、本発明のインバータ3によれば、高速でも電圧不足によるQ軸電流の増加なしに、出力周波数を減少して、インバータ3の入力電圧に合わせて出力周波数を調整することで、円滑な運転が可能であることが分かる。
このように、本発明の一実施形態によれば、インバータ3の入力電圧が非正常に低くなる状況においても、ホイストシステム1で物を持ち上げるように出力周波数を自動調整することによって、システムの安全性を確保して、使用者に便宜を提供する。
以上にて、本発明による実施形態を説明したが、これは、例示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有する者であれば、これより多様な変形及び均等な範囲の実施形態が可能である点を理解することができる。従って、本発明の真の技術的な保護範囲は、次の請求範囲によって定めるべきである。

Claims (8)

  1. インバータのDCリンク電圧の大きさを調節するスケール部;
    前記スケール部の出力とインバータの出力電圧との誤差を比例積分(PI)制御して制御信号を出力するPI制御部;
    前記インバータの指令周波数と前記制御信号を合算する第1の演算部;及び、
    前記第1の演算部の出力周波数から前記インバータの出力電圧を決定する電圧決定部を含むインバータ。
  2. 前記スケール部は、
    前記DCリンク電圧に
    を掛けて出力する第1の掛け算部を含む、請求項1に記載のインバータ。
  3. 前記スケール部は、
    前記第1の掛け算部の出力に1より小さいゲインKを掛けて出力する第2の掛け算部をさらに含む、請求項2に記載のインバータ。
  4. 前記電圧決定部の出力である同期座標系のQ軸電圧を静止座標系のQ軸電圧に変換する第1の変換部;及び、
    前記静止座標系のQ軸電圧を3相電圧に変換する第2の変換部をさらに含む、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のインバータ。
  5. 前記インバータの出力電流の大きさによってトルクを補償する補償電圧を決定するトルクブースター;及び、
    前記インバータの出力電流の大きさによってスリップを補償する補償周波数を決定するスリップ補償部をさらに含む、請求項4に記載のインバータ。
  6. 前記インバータの3相出力電流を静止座標系のQ軸電流に変換する第3の変換部;及び、
    前記静止座標系のQ軸電流を同期座標系のQ軸電流に変換する第4の変換部をさらに含む、請求項5に記載のインバータ。
  7. 前記トルクブースターから出力される前記補償電圧を前記電圧決定部の出力と合算する第2の演算部をさらに含む、請求項5又は請求項6に記載のインバータ。
  8. 前記スリップ補償部から出力される前記補償周波数を前記インバータの指令周波数と合算する第3の演算部をさらに含む、請求項5〜請求項7のいずれかに記載のインバータ。
JP2018081548A 2018-02-01 2018-04-20 インバータ Expired - Fee Related JP6595034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0012683 2018-02-01
KR1020180012683A KR102019827B1 (ko) 2018-02-01 2018-02-01 인버터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134657A true JP2019134657A (ja) 2019-08-08
JP6595034B2 JP6595034B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61971954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081548A Expired - Fee Related JP6595034B2 (ja) 2018-02-01 2018-04-20 インバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10277143B1 (ja)
EP (1) EP3522364B1 (ja)
JP (1) JP6595034B2 (ja)
KR (1) KR102019827B1 (ja)
CN (1) CN110112941B (ja)
ES (1) ES2900245T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110635704A (zh) * 2019-08-22 2019-12-31 江苏固德威电源科技股份有限公司 一种逆变器母线电压控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112398413B (zh) * 2019-08-12 2022-07-12 乐星电气(无锡)有限公司 变频器转矩提升系统、方法及变频器
CN115010000B (zh) * 2022-07-01 2023-09-01 同济大学 一种基于传统行车的智能化驱动方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155392A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Toshiba Corp 電流検出装置
JPH09131094A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Daikin Ind Ltd 空気調和機の電動機制御装置及び電動機制御方法
KR100421373B1 (ko) * 2001-06-20 2004-03-06 엘지전자 주식회사 동기 릴럭턴스 모터의 회전 속도 제어장치
EP1446869A1 (en) * 2001-11-23 2004-08-18 Danfoss Drives A/S Frequency converter for different mains voltages
KR100442494B1 (ko) * 2002-02-26 2004-07-30 엘지산전 주식회사 인버터의 토오크 제어장치 및 방법
JP2005027410A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Tsudakoma Corp 誘導電動機の駆動方法および駆動装置
JP4910467B2 (ja) * 2006-04-21 2012-04-04 株式会社明電舎 モータの可変速制御装置
US8520417B2 (en) * 2007-03-30 2013-08-27 Acciona Windpower, S.A. DC voltage regulator
US7511459B2 (en) * 2007-06-11 2009-03-31 Sunpower, Inc. Controller computing a virtual tuning capacitor for controlling a free-piston stirling engine driving a linear alternator
KR100951511B1 (ko) * 2008-03-10 2010-04-07 엘에스산전 주식회사 유도 전동기 제어 장치
KR101210022B1 (ko) 2010-12-30 2012-12-07 엘에스산전 주식회사 유도 전동기 구동용 인버터의 연속 운전 방법
CN102291085B (zh) * 2011-08-23 2013-05-22 东北电网有限公司 具有低电压穿越能力的异步电机变频器装置
US8981743B2 (en) * 2011-09-05 2015-03-17 Stmicroelectronics S.R.L. Constant-on-time multi-phase switching voltage regulator and related method of generating a regulated voltage
KR101236621B1 (ko) * 2011-12-14 2013-02-22 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치
JP6041866B2 (ja) * 2012-04-20 2016-12-14 三菱電機株式会社 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた送風機および圧縮機、ならびに、その送風機あるいは圧縮機を備えた空気調和機
US8994320B2 (en) * 2013-06-28 2015-03-31 Eaton Corporation System and method for controlling regenerating energy in an adjustable speed drive
CN107836077B (zh) * 2015-07-09 2020-07-07 三菱电机株式会社 电动机控制装置
US9871462B2 (en) * 2015-12-11 2018-01-16 Phase Technologies, Llc Regenerative variable frequency drive with auxiliary power supply
KR101783121B1 (ko) * 2016-01-18 2017-09-28 엘에스산전 주식회사 인버터
KR102546709B1 (ko) * 2016-04-26 2023-06-21 엘에스일렉트릭(주) 모터 제어용 인버터의 전압보상 방법
KR101906011B1 (ko) * 2016-12-13 2018-10-10 현대자동차주식회사 모터의 소모 전력 추정 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110635704A (zh) * 2019-08-22 2019-12-31 江苏固德威电源科技股份有限公司 一种逆变器母线电压控制方法
CN110635704B (zh) * 2019-08-22 2021-08-24 江苏固德威电源科技股份有限公司 一种逆变器母线电压控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190093270A (ko) 2019-08-09
CN110112941B (zh) 2021-02-26
CN110112941A (zh) 2019-08-09
JP6595034B2 (ja) 2019-10-23
KR102019827B1 (ko) 2019-09-09
EP3522364A1 (en) 2019-08-07
ES2900245T3 (es) 2022-03-16
EP3522364B1 (en) 2021-09-29
US10277143B1 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396801B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
EP1957390B1 (en) Elevator motor drive tolerant of an irregular power source
JP6595034B2 (ja) インバータ
TW555684B (en) Elevator control device
US4851982A (en) Apparatus for controlling an A.C. powered elevator
KR101343394B1 (ko) 호이스트 구동기용 모터 제어 시스템
EP2879290B1 (en) Apparatus for controlling induction motor
EP3068036B1 (en) Inverter for supplying load-adaptive boost voltage
WO2006022725A2 (en) Operating a three phase device using single phase power
KR102036031B1 (ko) 인버터 제어장치
JP2010143692A (ja) エレベータ装置
JPH10164883A (ja) インバータ制御装置
JPH0419156B2 (ja)
JPH11246182A (ja) インバータ制御クレーン・ホイストの軽負荷増速装置
JP3775563B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5272546B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5109484B2 (ja) 発電システム
EP3139489A1 (en) Method for braking an alternating current electric motor
JP4568998B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2004282925A (ja) エレベータ制御装置
JP2006271072A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees